JP6458792B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458792B2 JP6458792B2 JP2016216380A JP2016216380A JP6458792B2 JP 6458792 B2 JP6458792 B2 JP 6458792B2 JP 2016216380 A JP2016216380 A JP 2016216380A JP 2016216380 A JP2016216380 A JP 2016216380A JP 6458792 B2 JP6458792 B2 JP 6458792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- unit
- output
- information
- person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/02—Reservations, e.g. for tickets, services or events
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
- G05D1/0246—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
- G05D1/0251—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0025—Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
- B60W60/00253—Taxi operations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/3438—Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0257—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/028—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/0285—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/593—Recognising seat occupancy
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/123—Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/049—Number of occupants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/05—Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/10—Number of lanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/30—Road curve radius
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/20—Static objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/402—Type
- B60W2554/4029—Pedestrians
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4041—Position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4046—Behavior, e.g. aggressive or erratic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/35—Data fusion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Transportation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
Description
請求項13に記載の発明は、請求項1から12のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部(120、140)を更に備え、前記制御部は、前記車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させるものである。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のうち、いずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部を更に備え、前記制御部は、前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させるものである。
請求項15に記載の発明は、請求項14に記載の車両制御システムであって、前記車両の周辺にいる人物を認識する認識部と、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であるか否かを判定する判定部と、を更に備え、前記自動運転制御部は、前記判定部により、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定された場合に、前記車両の走行速度を減速させるものである。
請求項17に記載の発明は、車載コンピュータが、車内の状況を取得し、取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の周辺にいる人物を認識し、認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御する、車両制御方法である。
請求項18に記載の発明は、請求項16または17に記載の車両制御方法であって、更に、前記車両の走行計画に関する情報を、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の自動運転を実行するものである。
請求項19に記載の発明は、請求項16から18のうち、いずれか1項に記載の車両制御方法であって、更に、前記車内情報に基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の自動運転を実行するものである。
請求項21に記載の発明は、車載コンピュータに、車内の状況を取得させ、取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の周辺にいる人物を認識させ、認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御させる、車両制御プログラムである。
請求項22に記載の発明は、請求項20または21に記載の車両制御プログラムであって、更に、前記車両の走行計画に関する情報を、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の自動運転を実行させるものである。
請求項23に記載の発明は、請求項20から22のうち、いずれか1項に記載の車両制御プログラムであって、更に、前記車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、前記車両の自動運転を実行させるものである。
以下、図面を参照し、第1実施形態の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。第1実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。自動運転とは、例えば、車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して車両を走行させることをいう。
図1は、第1実施形態の車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、車内状況取得部150と、インターフェース制御部160と、乗車希望者判定部170と、相乗り精算部180とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、車内状況取得部150と、インターフェース制御部160と、乗車希望者判定部170と、相乗り精算部180とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、車内状況取得部150、インターフェース制御部160、乗車希望者判定部170、および相乗り精算部180の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
以下、第1実施形態における乗車希望者を乗車させるための車両制御について説明する。第1実施形態の車両Mは、例えば、車内状況および所定条件に基づいて、後述するインターフェース制御によって車外に情報を出力する。また、第1実施形態の車両Mは、車外の人物が乗車希望者であると判定された場合に、乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かの判定を行い、乗車に不適格でない場合に、乗車希望者を乗車させるための停止制御を行う。また、第1実施形態の車両Mは、相乗り乗車させた乗員が降車する場合に、相乗り精算を行う。
車内状況取得部150は、車両M内の状況または車内情報を取得する。図4は、車内状況取得部150による処理を説明するための図である。図4の例において、車両Mは、車外用ディスプレイ32と、車室内カメラ90と、座席Sとを備える。車外用ディスプレイ32は、例えば、車両Mの前方ディスプレイ32Fと、右側方ディスプレイ32Rと、左側方ディスプレイ32Lと、後方ディスプレイ32Bとを備える。
インターフェース制御部160は、車外用ディスプレイ32または車外用スピーカ33の少なくとも一方を用いて、車外に向けて情報を出力する。情報は、例えば車外用ディスプレイ32に表示される画像や車外用スピーカ33から出力される音声等のコンテンツである。コンテンツにより提示される情報は、例えば、乗車を募集するための情報である。コンテンツにより提示される情報は、例えば、車内状況取得部150から得られる車内情報である。例えば、コンテンツにより提示される情報は、車両Mに乗り込み可能か否かに関する情報である。また、コンテンツにより提示される情報は、車両Mに乗り込み可能な人数に関する情報でもよい。また、コンテンツにより提示される情報は、車内状況取得部150により取得された車内装備または乗員の男女比の情報等でもよい。
車外に向けてコンテンツを出力するための所定条件とは、例えば、(1)車両Mの走行位置、(2)車両Mの走行速度、(3)車外にいる人物の動作、(4)車両Mに乗り込み可能な人数等に関する条件である。インターフェース制御部160は、これらのうち設定された全ての条件を満たす場合に、車外に向けてコンテンツを出力する。以下、(1)〜(4)のそれぞれについて、具体的に説明する。
インターフェース制御部160は、例えば、自車位置認識部122が認識した車両Mの位置情報に基づいて、車両Mが予め定めた区間内を走行中である場合に、車外にコンテンツを出力する。区間の設定は、工場出荷時に行ってもよく、乗員等が行ってもよい。また、区間の設定において、高速道路等、設定禁止区間が設定されていてもよい。
インターフェース制御部160は、例えば、車両Mの走行速度が閾値以下である場合に、車外にコンテンツを出力する。閾値は、道路ごとに予め設定されていてもよく、乗員により設定されてもよい。これにより、インターフェース制御部160は、例えば、高速道路等の人物を乗車させることができない状況における車外へのコンテンツの出力を抑制することができる。また、車外にいる人物は、低速走行している車両に出力されたコンテンツを容易に把握することができる。低速走行時にコンテンツを出力することにより、乗車希望者を乗車させる場合に、車両Mの停車をスムーズに行うことができる。
インターフェース制御部160は、例えば、車外の人物が手を挙げていると推定した場合に、車外にコンテンツを出力してもよい。例えば、インターフェース制御部160は、カメラ10による撮像画像を解析し、撮像画像に含まれる人物の輪郭形状と、予め設定された手を挙げた人物の輪郭形状とのパターンマッチングにより、手を挙げている人物を推定する。これにより、インターフェース制御部160は、乗車希望者である可能性が高い人物に対してコンテンツを出力することができる。
インターフェース制御部160は、例えば、車両Mに乗り込み可能な人数が1以上である場合に車外にコンテンツを出力してもよい。これにより、インターフェース制御部160は、満員時におけるコンテンツの出力を抑制することができる。
乗車希望者判定部170は、インターフェース制御部160により車外に向けてコンテンツが出力されている状況である場合に、外界認識部121により認識された人物が、乗車希望者であるか否かを判定する。図7は、乗車希望者判定部170による乗車希望者の判定内容を説明するための図である。図7の例では、車両Mと、人物P4〜P6と、人物P4およびP5が所持する端末装置400−1および400−2(以下、個々に区別して説明する場合を除き、「端末装置400」と略称する)と、サーバ装置500を示している。車両Mと、端末装置400と、サーバ装置500とは、ネットワークNWを介した通信が行われる。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等である。
また、乗車希望者判定部170は、外界認識部121により認識された人物が、乗車希望者であると判定した場合に、更に、その人物情報から乗車希望者が乗車に不適格な人物か否かを判定してもよい。
乗車希望者判定部170は、乗車希望者が乗車に不適格な人物ではない(適格な人物である)と判定した場合に、その人物付近で車両Mを停車させる指示を、行動計画生成部123に出力する。行動計画生成部123は、乗車希望者判定部170からの指示により、停車するための目標軌道を生成し、生成した目標軌道を走行制御部141に出力する。これにより、乗車希望者の付近に車両Mを停車させることができる。
相乗り精算部180は、車両Mに複数人が相乗りした場合に、相乗りした人数、区間、距離、実費(燃料費、高速代)等の条件に基づいて、乗員ごとの費用を計算する。例えば、相乗り精算部180は、相乗りした人数で合計金額を分割することで、各乗員は少ない費用で目的地まで到達することができる。また、相乗り精算部180は、乗員が降車する際に、精算結果等を、車内用機器31を用いて乗員に提示してもよい。
以下、第1実施形態の車両システム1による各種車両制御の一例について説明する。図12は、第1実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12の例では、すでに乗員が乗車している車両Mに対して、相乗り運転を行う場合の車両制御について説明する。図12の処理は、例えば、相乗り運転が実行されるごとに実行される。
次に、第2実施形態の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。第2実施形態では、車両制御システムが自動運転車両でない車両に適用されたものとする。なお、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については、同じ構成ブロックおよび符号を付するものとし、ここでの具体的な説明は省略する。
図13は、第2実施形態の車両システム2の構成図である。車両システム2は、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI30と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、運転制御ユニット600と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図13に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
運転制御ユニット600は、例えば、車内状況取得部650と、インターフェース制御部660と、乗車希望者判定部670と、相乗り精算部680とを備える。車内状況取得部650と、インターフェース制御部660と、乗車希望者判定部670と、相乗り精算部680とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。車内状況取得部650、インターフェース制御部660、乗車希望者判定部670、および相乗り精算部680の各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
以下、第2実施形態の車両システム2による各種車両制御の一例について説明する。図14は、第2実施形態の車両制御処理の一例を示すフローチャートである。なお、図14の例では、すでに乗員の運転により、目的地への走行が実行されている車両Mに対して相乗り運転を行う場合の車両制御について説明する。図14の処理は、例えば、相乗り運転が実行されるごとに実行される。
Claims (23)
- 車外に向けて情報を出力する出力部と、
車内の状況を取得する車内状況取得部と、
前記車内状況取得部により取得された車内情報と、車両の走行速度とに基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる制御部と、
を備える車両制御システム。 - 前記制御部は、前記車内情報として乗員数を取得し、少なくとも前記乗り込み可能な人数に関する情報を、前記出力部に出力させる、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記制御部は、前記乗り込み可能な人数に関する情報とともに、前記車両の走行計画に関する情報、前記車内状況取得部により取得された車内装備または乗員の男女比のうち少なくとも1つを、前記出力部に出力させる、
請求項2に記載の車両制御システム。 - 前記車両の走行計画に関する情報とは、前記車両の目的地または前記目的地まで走行するときの経由地の少なくとも一方を含む、
請求項3に記載の車両制御システム。 - 前記制御部は、人物を前記車両に乗車させる予定の地点に関する情報を、前記出力部に出力させる、
請求項1から4のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記制御部は、前記車両が予め定めた区間内を走行中である場合に、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる、
請求項1から5のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記制御部は、前記車両が追従走行中であって、且つ、前記車両が先頭を走行する車両または最後尾を走行する車両である場合に、前記車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させる、
請求項3または4に記載の車両制御システム。 - 車外に向けて情報を出力する出力部と、
車内の状況を取得する車内状況取得部と、
前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる制御部と、
前記車両の周辺にいる人物を認識する認識部と、を備え、
前記制御部は、前記認識部により認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御する、
車両制御システム。 - 前記車両の走行を制御する走行制御部と、
前記認識部により認識された人物が乗車希望者であるか否かを判定する判定部と、を更に備え、
前記走行制御部は、前記判定部により、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定された場合に、前記車両の走行速度を減速させる、
請求項8に記載の車両制御システム。 - 前記判定部は、端末装置から乗車希望者である旨の情報が通知されたときに、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定する、
請求項9に記載の車両制御システム。 - 前記車両の周辺を撮像する撮像部を更に備え、
前記判定部は、前記撮像部による撮像画像を解析し、前記撮像画像に含まれる人物が手を挙げていることが認識された場合に、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定する、
請求項9または10に記載の車両制御システム。 - 前記制御部は、前記判定部により前記認識部で認識された人物が乗車に不適格かどうかを判定した場合、または、前記車両の乗員が前記人物を乗車に不適格と判定した場合に、前記人物の乗車を拒否する、
請求項9から11のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部を更に備え、
前記制御部は、前記車両の走行計画に関する情報を、前記出力部に出力させる、
請求項1から12のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記車両の自動運転を実行する自動運転制御部を更に備え、
前記制御部は、前記車内状況取得部により取得された車内情報に基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、前記出力部に出力させる、
請求項1から13のうち、いずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記車両の周辺にいる人物を認識する認識部と、
前記認識部により認識された人物が乗車希望者であるか否かを判定する判定部と、を更に備え、
前記自動運転制御部は、前記判定部により、前記認識部により認識された人物が乗車希望者であると判定された場合に、前記車両の走行速度を減速させる、
請求項14に記載の車両制御システム。 - 車載コンピュータが、
車内の状況を取得し、
取得された車内情報と、車両の走行速度とに基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力する、
車両制御方法。 - 車載コンピュータが、
車内の状況を取得し、
取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の周辺にいる人物を認識し、
認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御する、
車両制御方法。 - 更に、前記車両の走行計画に関する情報を、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の自動運転を実行する、
請求項16または17に記載の車両制御方法。 - 更に、前記車内情報に基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の自動運転を実行する、
請求項16から18のうち、いずれか1項に記載の車両制御方法。 - 車載コンピュータに、
車内の状況を取得させ、
取得された車内情報と、車両の走行速度とに基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、出力部により車外に向けて出力させる、
車両制御プログラム。 - 車載コンピュータに、
車内の状況を取得させ、
取得された車内情報に基づき、車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の周辺にいる人物を認識させ、
認識された人物の歩行速度に基づいて、前記出力部に出力させる前記車両に乗り込み可能か否かに関する情報の表示速度を制御させる、
車両制御プログラム。 - 更に、前記車両の走行計画に関する情報を、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の自動運転を実行させる、
請求項20または21に記載の車両制御プログラム。 - 更に、前記車内情報に基づき、前記車両に乗り込み可能か否かを、車外に向けて情報を出力する出力部に出力させ、
前記車両の自動運転を実行させる、
請求項20から22のうち、いずれか1項に記載の車両制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216380A JP6458792B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US15/720,136 US10726360B2 (en) | 2016-11-04 | 2017-09-29 | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program |
CN201711005629.5A CN108021129B (zh) | 2016-11-04 | 2017-10-24 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016216380A JP6458792B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018207884A Division JP6627128B2 (ja) | 2018-11-05 | 2018-11-05 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018073351A JP2018073351A (ja) | 2018-05-10 |
JP6458792B2 true JP6458792B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=62063870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016216380A Expired - Fee Related JP6458792B2 (ja) | 2016-11-04 | 2016-11-04 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10726360B2 (ja) |
JP (1) | JP6458792B2 (ja) |
CN (1) | CN108021129B (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6655036B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-02-26 | 株式会社Subaru | 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法 |
JP6604985B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | ナビゲーションシステム、ユーザ端末、及びナビゲーション方法 |
JP6940969B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-09-29 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム |
JP7065395B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2022-05-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 運転支援システム、運転支援方法、プログラム、及び移動体 |
JP7161318B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-10-26 | 矢崎総業株式会社 | 乗車人数監視システム |
JP7119636B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車載端末、ユーザ端末、及び相乗り制御方法 |
WO2020002960A1 (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 日産自動車株式会社 | 乗車地点決定方法及び乗車地点決定装置 |
CN110654323B (zh) * | 2018-06-29 | 2021-06-18 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆的控制方法及控制系统 |
EP3598259B1 (en) * | 2018-07-19 | 2021-09-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information processing method and information processing system |
JP2020013451A (ja) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 情報処理方法 |
WO2020029231A1 (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Systems and methods for identifying drunk requesters in online to offline service platform |
US10902538B2 (en) * | 2018-08-21 | 2021-01-26 | GM Global Technology Operations LLC | Efficient ride request |
JP7265404B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2023-04-26 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 情報処理装置及び情報処理方法 |
EP3617941A1 (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-04 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information processing apparatus and information processing method |
CN109334566B (zh) * | 2018-08-31 | 2022-01-25 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 用于提供车外反馈的方法、装置、设备和存储介质 |
JP6673415B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-25 | オムロン株式会社 | 適合度判定装置および適合度判定方法 |
JP7028116B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2022-03-02 | 株式会社デンソー | 車両用装飾画像合成装置 |
JP7396792B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2023-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム |
JP7210965B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2023-01-24 | 株式会社アイシン | 室内監視装置 |
JP2020060696A (ja) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | 本田技研工業株式会社 | コミュニケーション支援システム、コミュニケーション支援方法、およびプログラム |
JP7172413B2 (ja) * | 2018-10-12 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 同乗者マッチング方法および同乗者マッチングシステム |
US10843700B2 (en) * | 2018-10-17 | 2020-11-24 | Aptiv Technologies Limited | Vehicle system and method for steep slope site avoidance |
JP7159822B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 配送システム及び処理サーバ |
JP7139921B2 (ja) | 2018-12-04 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両及び通知方法 |
JP2020095354A (ja) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 運行支援装置、運行支援システム、及び運行支援プログラム |
WO2020128553A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 日産自動車株式会社 | 車両制御方法、車両制御装置、及び車両制御システム |
JP7028158B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2022-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置および移動体システム |
WO2020157531A1 (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | 日産自動車株式会社 | 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法 |
JP7200715B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、プログラム、及び車両 |
JP2020138611A (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
JP7111640B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2022-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
US11269353B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-03-08 | Gm Cruise Holdings Llc | Autonomous vehicle hailing and pickup location refinement through use of an identifier |
JP7251294B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-04-04 | 株式会社アドヴィックス | 車両の走行制御装置 |
DE102019206424B3 (de) * | 2019-05-03 | 2020-02-13 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Interaktion zwischen einem Fahrzeug und einer Person, Berührungsdetektionseinrichtung für ein Fahrzeug und Fahrzeug |
CN110096062B (zh) * | 2019-06-05 | 2022-10-14 | 阿波罗智联(北京)科技有限公司 | 车辆控制方法、装置及车辆 |
JP7326041B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-08-15 | 京セラ株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、移動体、および画像処理方法 |
US11584397B2 (en) * | 2019-07-17 | 2023-02-21 | Lg Electronics Inc. | Electronic device for vehicle and method of operating electronic device for vehicle |
JP7226167B2 (ja) * | 2019-07-23 | 2023-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP7192696B2 (ja) | 2019-07-24 | 2022-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置、車両、及び制御方法 |
JP7230728B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-03-01 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体システム |
JP7347988B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両貸出システム |
CN111768629B (zh) * | 2019-11-04 | 2022-04-12 | 北京京东乾石科技有限公司 | 车辆调度方法、装置和系统 |
US11485383B2 (en) * | 2019-12-06 | 2022-11-01 | Robert Bosch Gmbh | System and method for detecting and mitigating an unsafe condition in a vehicle |
JP7175257B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2022-11-18 | 本田技研工業株式会社 | ジェスチャ検出装置、ジェスチャ検出方法、およびプログラム |
WO2021194086A1 (ko) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 허경회 | 합승 앱 미터기를 이용한 모빌리티 합승 호출 서비스 제공 방법 및 이에 사용되는 관리 서버 |
JP7306322B2 (ja) * | 2020-05-13 | 2023-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 |
JP7410796B2 (ja) * | 2020-05-27 | 2024-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、及び車両制御方法 |
JP2022047081A (ja) * | 2020-09-11 | 2022-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法 |
JP2022149733A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 本田技研工業株式会社 | 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
CN113335307B (zh) * | 2021-06-18 | 2022-10-04 | 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 | 车辆控制方法、装置及车辆 |
US12038289B2 (en) * | 2021-06-24 | 2024-07-16 | Gm Cruise Holdings Llc | Autonomous vehicle identification |
CN113593225B (zh) * | 2021-07-21 | 2022-09-06 | 同济大学 | 一种面向纯网联环境的单点交叉口车辆控制方法 |
US11999344B2 (en) * | 2022-02-20 | 2024-06-04 | Beijing Jingdong Qianshi Technology Co., Ltd. | System and method for selecting an intermediate parking goal in autonomous delivery |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000285363A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 交通支援システム |
JP4458453B2 (ja) | 2001-07-30 | 2010-04-28 | カシオ計算機株式会社 | 相乗り仲介管理装置及びそのプログラム |
JP2003271706A (ja) | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Fujitsu Ltd | タクシー相乗り管理方法、タクシー相乗り管理プログラムおよびタクシー相乗り管理装置 |
JP3877705B2 (ja) | 2002-07-05 | 2007-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用メータ装置 |
JP2004102644A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Hitachi Ltd | バス運行支援システム |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
CN100449443C (zh) | 2005-07-18 | 2009-01-07 | 李胜强 | 一种汽车自动驾驶系统 |
JP2007293530A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Nishiwaki Keisan Center:Kk | 輸送手段の輸送料金決定方法および輸送料金決定装置 |
CN101020444A (zh) * | 2007-03-15 | 2007-08-22 | 张小勇 | 机动车防相撞、追尾急刹车时车内护头身安全装置及制法 |
JP2009211526A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Denso Corp | 相乗り支援装置、および、相乗り支援装置用のプログラム |
JP2009289192A (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Aisin Aw Co Ltd | 相乗り乗車システム |
CN101383089B (zh) | 2008-10-15 | 2014-03-26 | 梁宇杰 | 一种车辆匹配调度系统和方法 |
JP2012014482A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Panasonic Corp | タクシー用判定装置 |
CN202080218U (zh) | 2011-04-28 | 2011-12-21 | 深圳市同方多媒体科技有限公司 | 车载影音系统 |
US20140104053A1 (en) * | 2012-10-16 | 2014-04-17 | Benjamin T. Clark, Jr. | Vehicle occupancy and restraint status indication and driver distraction system |
GB2507740A (en) * | 2012-11-07 | 2014-05-14 | Trainfx Ltd | A passenger vehicle seat with occupancy detection and validation sensors |
CN104580327A (zh) | 2013-10-29 | 2015-04-29 | 上海沐风数码科技有限公司 | 基于3g网络的车联网智能终端及其实现方法 |
WO2015099679A1 (en) * | 2013-12-23 | 2015-07-02 | Intel Corporation | In-vehicle authorization for autonomous vehicles |
US10139824B2 (en) | 2014-04-30 | 2018-11-27 | Mico Latta Inc. | Automatic driving vehicle and program for automatic driving vehicle |
EP2975561B1 (en) * | 2014-07-14 | 2023-12-13 | Gerrit Böhm | Capacity prediction for public transport vehicles |
JP6025268B2 (ja) | 2014-10-31 | 2016-11-16 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US10429968B2 (en) * | 2014-11-06 | 2019-10-01 | Visteon Global Technologies, Inc. | Reconfigurable messaging assembly |
JP6084598B2 (ja) | 2014-11-17 | 2017-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 標識情報表示システム及び標識情報表示方法 |
CN104392604A (zh) | 2014-11-25 | 2015-03-04 | 四川浩特通信有限公司 | 一种站台选车装置 |
US20160171637A1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Toyota Infotechnology Center Usa, Inc. | Onboard vehicle sharing service |
JP6464737B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-02-06 | 日本電気株式会社 | 見込み客位置情報検出システム、方法およびプログラム |
US9448559B2 (en) * | 2015-01-15 | 2016-09-20 | Nissan North America, Inc. | Autonomous vehicle routing and navigation using passenger docking locations |
KR101664684B1 (ko) | 2015-04-27 | 2016-10-10 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 공조장치 제어 시스템 및 방법 |
US10220705B2 (en) * | 2015-08-12 | 2019-03-05 | Madhusoodhan Ramanujam | Sharing autonomous vehicles |
CN105235615B (zh) * | 2015-10-27 | 2018-01-23 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种基于人脸识别的车辆控制系统 |
US10255816B2 (en) * | 2016-04-27 | 2019-04-09 | Uber Technologies, Inc. | Transport vehicle configuration for impaired riders |
CN105752078B (zh) | 2016-05-04 | 2018-11-02 | 吉林大学 | 一种汽车自动驾驶仪执行机构 |
CN106197436B (zh) | 2016-06-29 | 2019-06-07 | 维沃移动通信有限公司 | 一种步行速度提醒方法和移动终端 |
US11599833B2 (en) * | 2016-08-03 | 2023-03-07 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle ride sharing system and method using smart modules |
GB2555390A (en) * | 2016-10-21 | 2018-05-02 | Mclaren Applied Tech Ltd | Seat occupancy monitor |
US10147325B1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-12-04 | Wells Fargo Bank, N.A. | Customization of sharing of rides |
US11301648B2 (en) * | 2018-02-01 | 2022-04-12 | International Business Machines Corporation | Smart train |
-
2016
- 2016-11-04 JP JP2016216380A patent/JP6458792B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-29 US US15/720,136 patent/US10726360B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-10-24 CN CN201711005629.5A patent/CN108021129B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018073351A (ja) | 2018-05-10 |
US10726360B2 (en) | 2020-07-28 |
CN108021129A (zh) | 2018-05-11 |
CN108021129B (zh) | 2021-02-26 |
US20180129981A1 (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6458792B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6648256B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2018116409A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
CN110228472B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
CN110023168B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 | |
WO2019163121A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6327424B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
CN110234552B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
WO2018116461A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2018142560A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2018077649A (ja) | 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム | |
WO2018123019A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2018087862A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2018083778A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2019159426A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JPWO2018138768A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
WO2018122973A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2018075873A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JPWO2018138765A1 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6627128B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
CN111752266A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质 | |
JP2017084115A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP2019158646A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
CN111932927B (zh) | 管理装置、管理方法及存储介质 | |
WO2018142566A1 (ja) | 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |