JP6458488B2 - 灯具制御システム - Google Patents
灯具制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458488B2 JP6458488B2 JP2014260585A JP2014260585A JP6458488B2 JP 6458488 B2 JP6458488 B2 JP 6458488B2 JP 2014260585 A JP2014260585 A JP 2014260585A JP 2014260585 A JP2014260585 A JP 2014260585A JP 6458488 B2 JP6458488 B2 JP 6458488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- state
- instruction signal
- instruction
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0088—Details of electrical connections
- B60Q1/0094—Arrangement of electronic circuits separated from the light source, e.g. mounting of housings for starter circuits for discharge lamps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0076—Switches therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1415—Dimming circuits
- B60Q1/1423—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
- B60Q1/143—Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/112—Vehicle speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/14—Other vehicle conditions
- B60Q2300/146—Abnormalities, e.g. fail-safe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
<第1の実施形態>
1.灯具制御システム1の構成
灯具制御システム1の構成を図1に基づき説明する。灯具制御システム1は、車両が備えるシステムである。以下では、灯具制御システム1を備える車両を自車両とする。灯具制御システム1は、標準ECU3、左灯具ECU5、右灯具ECU7、及び通信線9を備える。
なお、標準ECU3は指示信号生成ユニットの一例であり、左灯具ECU5及び右灯具ECU7は、制御ユニットの一例である。
左灯具ECU5が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図2、図3に基づき説明する。図2のステップ1では、標準ECU3から指示信号A、Bを取得する。
指示信号A、Bの態様に応じて設定された左灯具13の状態の例を図3に示す。時刻t1〜t4、t5〜t8においては、指示信号A、Bのうち、少なくとも1つの内容がオンであるため、左灯具13は点灯状態となっている。また、時刻t1以前、時刻t4〜t5、時刻t8以降においては、指示信号A、Bの両方の内容がオフであるため、左灯具13は消灯状態となっている。
(1A)灯具制御システム1は、左灯具13及び右灯具15の状態を、指示信号A、Bの態様に応じて制御する。そのため、1のみの指示信号を用いる制御方法に比べて、左灯具13及び右灯具15の状態を適切に維持できる可能性が高い。
<第2の実施形態>
1.灯具制御システム1の構成
本実施形態の灯具制御システム1の構成は前記第1の実施形態と同様である。
本実施形態の左灯具ECU5及び右灯具ECU7が実行する処理は基本的には前記第1の実施形態と同様である。共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
その時点で左灯具13が消灯状態である場合は、指示信号Aに応じて左灯具13の状態を制御する。例えば、指示信号Aの内容がオンであれば、左灯具13を点灯状態とし、指示信号Aの内容がオフであれば、左灯具13を消灯状態のままとする。このとき、指示信号Bの内容は、左灯具13の状態に影響を与えない。
時刻t5の直前の時点で、左灯具13は消灯状態であった。時刻t5において指示信号Aの内容はオフであるので、左灯具13の消灯状態は維持される。時刻t5において指示信号Bの内容がオンになっても左灯具13の状態に影響しない。
右灯具ECU7も左灯具ECU5と同様の処理を実行し、右灯具15の状態を制御する。
以上詳述した第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)、(1C)、(1D)に加え、以下の効果が得られる。
<第3の実施形態>
1.灯具制御システム101の構成
本実施形態の灯具制御システム101の構成は前記第1の実施形態と基本的に同様である。共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。灯具制御システム101は、図5に示すように、通信線9Aと通信線9Bとを有する。通信線9Aは、標準ECU3と左灯具ECU5とを接続する。通信線9Bは、左灯具ECU5と右灯具ECU7とを接続する。なお、標準ECU3と右灯具ECU7とを直接接続する通信線は存在しない。
2.左灯具ECU5及び右灯具ECU7が実行する処理
左灯具ECU5及び右灯具ECU7は、前記第1の実施形態と同様の処理を実行する。
灯具制御システム101は、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)を奏する。
<第4の実施形態>
1.灯具制御システム201の構成
本実施形態の灯具制御システム201の構成は前記第1の実施形態と基本的に同様である。共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。灯具制御システム201は、図6に示すように、サブECU23を備える。
左灯具ECU5は、通信線9を介して、標準ECU3から指示信号Aを取得するとともに、サブECU23から指示信号Bを取得する。また、右灯具ECU7も、通信線9を介して、標準ECU3から指示信号Aを取得するとともに、サブECU23から指示信号Bを取得する。
本実施形態の左灯具ECU5及び右灯具ECU7が実行する処理は前記第1の実施形態と同様である。
以上詳述した第4の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(2)前記第1〜第4の実施形態の前記ステップ2では、自車両のイグニッションがオンであるか否かを判断し、イグニッションがオンであればステップ3に進み、イグニッションがオフであればステップ5に進んでもよい。この場合も、前記(1C)と同様の効果が得られる。
Claims (4)
- ユーザの操作に応じて、車両が備える灯具の状態を指示する指示信号を生成する指示信号生成ユニット(3)と、
前記指示信号に応じて灯具の状態を制御する制御ユニット(5、7)と、
を備え、
前記指示信号生成ユニットは、複数の前記指示信号を生成し、
前記制御ユニットは、それぞれの前記灯具ごとに、前記灯具の状態を、複数の前記指示信号の態様に応じて予め設定された状態にし、
前記制御ユニットは、前記灯具が消灯状態である場合は、複数の前記指示信号の一部である、基準指示信号に応じて前記灯具の状態を制御し、
前記灯具が点灯状態である場合は、複数の前記指示信号のうち、少なくとも1つが点灯を指示するものであることを条件として、前記点灯状態を維持することを特徴とする灯具制御システム。 - ユーザの操作に応じて、車両が備える灯具の状態を指示する指示信号を生成する指示信号生成ユニット(3)と、
前記指示信号に応じて灯具の状態を制御する制御ユニット(5、7)と、
を備え、
前記指示信号生成ユニットは、複数の前記指示信号を生成し、
前記制御ユニットは、それぞれの前記灯具ごとに、前記灯具の状態を、複数の前記指示信号の態様に応じて予め設定された状態にし、
前記車両が停止中、又はイグニッションオフ中である場合、前記制御ユニットは、複数の前記指示信号の一部である、基準指示信号に応じて前記灯具の状態を制御することを特徴とする灯具制御システム。 - ユーザの操作に応じて、車両が備える灯具の状態を指示する指示信号を生成する指示信号生成ユニット(3)と、
前記指示信号に応じて灯具の状態を制御する制御ユニット(5、7)と、
を備え、
前記指示信号生成ユニットは、複数の前記指示信号を生成し、
前記制御ユニットは、それぞれの前記灯具ごとに、前記灯具の状態を、複数の前記指示信号の態様に応じて予め設定された状態にし、
複数の前記指示信号の指示内容が一致しない状態が所定の閾値以上継続する場合、前記制御ユニットは、複数の前記指示信号の一部である、基準指示信号に応じて前記灯具の状態を制御することを特徴とする灯具制御システム。 - ユーザの操作に応じて、車両が備える灯具の状態を指示する指示信号を生成する指示信号生成ユニット(3)と、
前記指示信号に応じて灯具の状態を制御する制御ユニット(5、7)と、
を備え、
前記指示信号生成ユニットは、複数の前記指示信号を生成し、
前記制御ユニットは、それぞれの前記灯具ごとに、前記灯具の状態を、複数の前記指示信号の態様に応じて予め設定された状態にし、
複数の前記指示信号のうち、一部の指示信号は、前記指示信号生成ユニットから前記制御ユニットまでの指示信号の伝達経路における少なくとも一部が他の指示信号とは異なることを特徴とする灯具制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260585A JP6458488B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 灯具制御システム |
US15/539,087 US10391924B2 (en) | 2014-12-24 | 2015-11-18 | Lighting device control system |
PCT/JP2015/082401 WO2016103995A1 (ja) | 2014-12-24 | 2015-11-18 | 灯具制御システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260585A JP6458488B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 灯具制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016120762A JP2016120762A (ja) | 2016-07-07 |
JP6458488B2 true JP6458488B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=56150028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260585A Active JP6458488B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 灯具制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10391924B2 (ja) |
JP (1) | JP6458488B2 (ja) |
WO (1) | WO2016103995A1 (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5832770A (ja) * | 1981-08-20 | 1983-02-25 | 松下電工株式会社 | マツサ−ジ機 |
JP4313713B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 降雨判定装置及び方法 |
JP4278106B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯装置 |
JP4473232B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2010-06-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置 |
JP4948121B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-06-06 | 株式会社日立製作所 | 映像受信装置 |
JP4458141B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2010-04-28 | 株式会社デンソー | ライト制御装置 |
JP4715878B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2011-07-06 | 株式会社デンソー | ライト制御装置、およびライト制御プログラム |
US8384289B2 (en) * | 2009-02-20 | 2013-02-26 | Keith Thomas | Method and system for a light sensing headlight modulator |
US8754764B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle pressure sensor |
JP2013048014A (ja) * | 2009-12-25 | 2013-03-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 照明装置およびそれを利用した照明システム、制御装置、基地局装置、及び端末装置 |
JP5787649B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2015-09-30 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム |
JP5500265B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用配光制御システム及び車両用配光制御方法 |
JP6091757B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2017-03-08 | 株式会社小糸製作所 | 車両のランプ制御装置 |
US9415718B2 (en) * | 2011-06-08 | 2016-08-16 | Denso Corporation | Vehicular headlight apparatus |
DE102012210157A1 (de) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Scheinwerfers für ein Kraftfahrzeug |
JP2014004922A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Denso Corp | 車両用ヘッドランプ配光制御装置 |
JP5947682B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-07-06 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯装置 |
CN103112392B (zh) * | 2013-02-01 | 2014-08-27 | 深圳市保千里电子有限公司 | 汽车照明系统视角与转弯角度同步变化的控制方法及系统 |
JP6089957B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-03-08 | 株式会社デンソー | 灯火制御装置 |
JP5630533B2 (ja) | 2013-05-29 | 2014-11-26 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
JP2015009570A (ja) * | 2013-06-26 | 2015-01-19 | 富士重工業株式会社 | 前照灯制御装置 |
JP2015033944A (ja) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム |
JP6319204B2 (ja) * | 2015-06-26 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | 車両用の前照灯制御装置 |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260585A patent/JP6458488B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-18 WO PCT/JP2015/082401 patent/WO2016103995A1/ja active Application Filing
- 2015-11-18 US US15/539,087 patent/US10391924B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016103995A1 (ja) | 2016-06-30 |
US10391924B2 (en) | 2019-08-27 |
US20180111544A1 (en) | 2018-04-26 |
JP2016120762A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9420671B1 (en) | Lighting control system | |
JP6220232B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US11173922B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control system | |
JP6092638B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
WO2012176549A1 (ja) | 電源制御システム、電源制御装置及び電源制御方法 | |
WO2019236601A4 (en) | Adaptive lighting system for two-wheels vehicles | |
JP5541246B2 (ja) | 電子制御ユニット | |
JP2017059894A5 (ja) | ||
JP2020506472A (ja) | 冗長プロセッサアーキテクチャ | |
JP2016124455A (ja) | 車載中継装置及び中継方法 | |
JP5766360B2 (ja) | 車載通信システムおよび車載通信方法 | |
JP6458488B2 (ja) | 灯具制御システム | |
JP6416718B2 (ja) | フェールセーフ回路 | |
JP2009126413A (ja) | 車両用電装機器の制御装置 | |
CN111791702B (zh) | 一种仪表指示灯的处理方法、装置、车辆及存储介质 | |
JP4845918B2 (ja) | 連動装置 | |
JP2018083601A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2020100184A (ja) | 電子制御装置、電子制御プログラムおよび電子制御システム | |
WO2015137258A1 (ja) | 車両用制御システム及びその動作方法 | |
US8036800B2 (en) | Method for operating a motor vehicle control unit | |
JP2011157053A (ja) | 制動灯制御装置および車両用機器の制御装置 | |
JP6296462B2 (ja) | 車載制御装置 | |
JP2019009525A (ja) | ヒステリシス付きコンパレータ | |
JP6349767B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2018150887A (ja) | 電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6458488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |