JP6458221B2 - Booklet transport device, booklet transport method - Google Patents
Booklet transport device, booklet transport method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6458221B2 JP6458221B2 JP2015000379A JP2015000379A JP6458221B2 JP 6458221 B2 JP6458221 B2 JP 6458221B2 JP 2015000379 A JP2015000379 A JP 2015000379A JP 2015000379 A JP2015000379 A JP 2015000379A JP 6458221 B2 JP6458221 B2 JP 6458221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- unit
- gripping
- support
- swing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 104
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 33
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、製本の過程において冊子を搬送する冊子搬送装置、冊子搬送方法に関する。 The present invention relates to a booklet transport apparatus and booklet transport method for transporting a booklet in the process of bookbinding.
従来、紙葉束(以下、本文と称する)を表紙と合わせて製本するものとして例えば特許文献1に記載された無線綴機が知られている。この特許文献1で示される無線綴機は、少なくとも2次元方向に移動部を移動自在とするX−Yアクチュエータと、X−Yアクチュエータの移動部に設けられて本文を保持するハンドユニットと、ハンドユニットの可動域において2次元的に配置され、製本のための各工程を実行する複数の製本ユニットと、を備えている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, a wireless binding machine described in
X−Yアクチュエータは、移動部を移動させて、本文を保持するハンドユニットを、複数の製本ユニットのうち必要な複数の製本ユニットへと予め決められた順番で移動させると共に、移動された製本ユニットにおいて、それぞれの工程の実行のために必要な位置に移動させるようにしている。これによって、本文に対して必要な製本作業を施すことができ、オンデマンド出版のような多種類で少量の製本に柔軟に対応することができる。 The XY actuator moves the moving unit to move the hand unit that holds the text to a plurality of necessary bookbinding units among a plurality of bookbinding units in a predetermined order, and the moved bookbinding unit. In FIG. 4, the position is moved to a position necessary for execution of each process. This makes it possible to perform a necessary bookbinding operation on the text, and flexibly cope with many kinds and a small amount of bookbinding such as on-demand publication.
一方、上記のような無線綴機により本文に表紙が接合された冊子の端面を切り揃えるものとして、例えば特許文献2に記載された断裁機が知られている。この特許文献2で示される断裁機は、少なくとも鉛直方向を含む2次元方向に移動可能な移動部を備えた位置決めアクチュエータと、水平方向に往復動可能となった断裁刃と、を備えている。
On the other hand, for example, a cutting machine described in
位置決めアクチュエータは、移動部を移動させて、本文を保持するハンドユニットを、断裁刃が設けられた位置まで移動させるようにしている。また、冊子の断裁位置を冊子の端面やハンドユニットに設けられた基準面等に基づいて決定し断裁している。これによって、冊子の表面に搬送による傷が付くことを防ぐと共に、冊子のサイズ変更にも容易に対応することができる。 The positioning actuator moves the moving unit to move the hand unit holding the text to the position where the cutting blade is provided. Further, the cutting position of the booklet is determined and cut based on the end face of the booklet, a reference surface provided on the hand unit, or the like. As a result, the surface of the booklet can be prevented from being damaged by conveyance, and the booklet can be easily resized.
断裁機は、その断裁刃が水平に設置されているのであれば、断裁される冊子端面もほぼ水平として断裁することが好ましい。したがって、ハンドユニットにより冊子を把持して製本作業を行う上記のような無線綴機及び断裁機では、これらの間で冊子の受け渡しを行う場合に、例えば冊子の背が水平であることを基準とする断裁機において当該背が水平でない等、断裁機側で冊子を正確に把持することが困難であるという問題があった。この場合、冊子の端面を正確に切り揃えられない。 If the cutting machine has the cutting blade installed horizontally, it is preferable that the booklet end face to be cut is also cut substantially horizontally. Therefore, in the above-described wireless binding machine and cutting machine that perform bookbinding work by holding the booklet with the hand unit, when the booklet is transferred between them, for example, the back of the booklet is horizontal. In the cutting machine, there is a problem that it is difficult to accurately hold the booklet on the cutting machine side, for example, the back is not horizontal. In this case, the end face of the booklet cannot be cut accurately.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、無線綴機により作製された冊子を極めて高精度に把持し、断裁機へ搬送することができる冊子搬送装置、冊子搬送方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a booklet transport apparatus and a booklet transport method that can grip a booklet produced by a wireless binding machine with extremely high accuracy and transport the booklet to a cutting machine. The purpose is to provide.
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、所定の面を冊子の背に当接させて冊子を把持する把持部と、前記把持部を上方から支持する支持部と、前記支持部を少なくとも鉛直方向を含む2次元方向へ移動可能に支持し、小口断裁機へ前記支持部を搬送する搬送部と、前記把持部と前記支持部との間に設けられ、前記把持部を揺動及び上下動可能に支持すると共に前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定する揺動固定部と、前記把持部の下方に冊子が配置され且つ前記揺動固定部により該把持部が揺動可能な状態において、前記冊子の背と前記所定の面とが当接するよう前記搬送部により前記支持部を前記冊子の方向へ移動させ、該冊子の背と該所定の面とが当接した状態で前記把持部により前記冊子を把持させ、前記揺動固定部により前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定させ、前記搬送部により前記支持部を前記小口断裁機へ搬送させる制御を行う制御部と、を備える。 In order to solve the above-described problems, one embodiment of the present invention includes a gripping unit that grips a booklet by bringing a predetermined surface into contact with the back of the booklet, a support unit that supports the gripping unit from above, and the support unit. Is provided so as to be movable in at least a two-dimensional direction including the vertical direction, and is provided between the grip portion and the support portion, and swings the grip portion. A swing fixing portion that supports the grip portion in a predetermined position with respect to the support portion, and a booklet is disposed below the grip portion, and the grip portion is supported by the swing fixing portion. In a state in which the booklet can swing, the support unit is moved in the direction of the booklet by the transport unit so that the back of the booklet and the predetermined surface come into contact with each other, and the back of the booklet and the predetermined surface are in contact with each other. The booklet is gripped by the gripping part in contact, and the swinging Is fixed in position the grip portion to the support portion by tough, and a control unit that performs control to convey the support portion to the edge cutting machine by the conveying unit.
また、本発明の一態様は、所定の面を冊子の背に当接させて冊子を把持する把持部と、該把持部を上方から支持する支持部との間に設けられ、前記把持部を揺動及び上下動可能に支持すると共に前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定する揺動固定部により、該把持部が揺動可能であり、且つ、前記把持部の下方に冊子が配置された状態において、前記支持部を少なくとも鉛直方向を含む2次元方向へ移動可能に支持し、小口断裁機へ前記支持部を搬送する搬送部により、前記冊子の背と前記所定の面とが当接するよう前記支持部を前記冊子の方向へ移動し、前記把持部により前記冊子の背と前記所定の面とが当接した状態で前記冊子を把持し、前記揺動固定部により前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定し、前記搬送部により前記支持部を前記小口断裁機へ搬送する。 One embodiment of the present invention is provided between a gripping portion that grips a booklet by bringing a predetermined surface into contact with the back of the booklet, and a support portion that supports the gripping portion from above. The gripping portion can be swung by a swinging fixing portion that supports the gripping portion in a predetermined position with respect to the support portion, and supports the swingable and vertically movable, and below the gripping portion. In a state where the booklet is arranged, the back part of the booklet and the predetermined surface are supported by a transport unit that supports the support unit so as to be movable in at least a two-dimensional direction including a vertical direction, and transports the support unit to a fore edge cutter. The support part is moved in the direction of the booklet so that the booklet is in contact with the booklet, and the booklet is gripped by the gripping part in a state where the back of the booklet is in contact with the predetermined surface. The gripping part is fixed at a predetermined position with respect to the support part, and the carrying part is Transporting the support portion to the edge cutting machine by parts.
本発明によれば、無線綴機により作製された冊子を極めて高精度に把持し、断裁機へ搬送することができる。 According to the present invention, a booklet produced by a wireless binding machine can be gripped with extremely high accuracy and conveyed to a cutting machine.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態では、冊子を搬送する冊子搬送装置が図1に示されるような無線綴機10、受け渡し機20、三方断裁機30及びこれらを制御する制御部40とからなる製本システム1に組み込まれた場合を例にとり説明を行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, a
製本システム1は、本文に各種製本作業を施すことにより冊子を作製する無線綴機10と、無線綴機10から冊子を受け取ると共に三方断裁機30へ受け渡す受け渡し機20と、冊子の天、地、前小口側端面を切り揃える三方断裁機30と、これら装置を制御する制御部40と、を有しており、図1に示される冊子の搬送方向Aの上流側に無線綴機10、下流側に三方断裁機30が配置されている。
The
無線綴機10としては、本発明者らが先に出願した上記の特許文献1記載の製本装置を用いることができる。以下、その無線綴機10の構成を簡単に説明する。
As the
(無線綴機10)
無線綴機10は、図2に示されるように、概略、位置決めアクチュエータ12と、位置決めアクチュエータ12の移動部12aに取り付けられたハンドユニット14とを備えている。
(Wireless binding machine 10)
As shown in FIG. 2, the
位置決めアクチュエータ12は、少なくとも3次元に移動自在になった任意のアクチュエータであり、図2に示されるように、X方向に沿ったX軸ステージ12xとY方向に沿ったY軸ステージ12yと、Z方向に沿ったZ軸ステージ12zと、Z軸ステージ12zに対してZ軸の周りで回転可能となった回動軸12θとを備える。
The
Y軸ステージ12yが一対のX軸ステージ12xに対してX方向に沿ってスライド可能に取り付けられ、Z軸ステージ12zがY軸ステージ12yに対してY方向に沿ってスライド可能に取り付けられ、回動軸12θがZ軸ステージ12zに対してZ方向に沿ってスライド可能に取り付けられ、移動部12aが、回動軸12θに対してZ軸の周りで回動可能に取り付けられる。なお、本実施の形態においては、X軸、Y軸は水平面の直交2軸とし、Z軸は鉛直方向に沿った軸としている。
The Y-
移動部12aに設けられるハンドユニット14は、本文Bの前小口側(前小口側)となる端面側を締め付ける一対のクランプ板142と、これを調整可能なクランプ用アクチュエータ144とを備える。
The
なお、本文Bは、丁合機によって丁合された折丁または紙葉類、印刷機または複写機によって作成された紙葉類、その他の既存の紙葉類(例えば年賀状束、アルバム用紙束)等である。 Note that the text B is a signature or paper sheet collated by a collating machine, a paper sheet created by a printing machine or a copying machine, and other existing paper sheets (for example, New Year's card bundles, album paper bundles). Etc.
X軸ステージ12xには、図3に示されるように、断裁カッターユニット16a、ガリカッターユニット16b、糊付けユニット16c、表紙圧着ユニット16dが(以後、これらを区別しない場合は製本ユニット16と称する)が搬送方向Aに沿って製本工程の順番に一列に連なるよう配置されている。これら製本ユニット16を移動部12aが順に巡ることにより、本文に各種製本作業が施され、冊子が作製される。
As shown in FIG. 3, the
このように構成される無線綴機10は、制御部40からの制御信号により制御される。制御部40は、制御信号により位置決めアクチュエータ12を制御して移動部12aの位置を制御する。移動部12aを予め決められた移動経路に沿って移動させて、ハンドユニット14を製本ユニット16へと搬送すると共に、各製本ユニット16において、決められた位置にハンドユニット14を固定するか、または予め決められた動き(位置、速度、向き等)をハンドユニット14が行うように制御する。
The
また、制御部40は、移動部12aの現在位置に応じて、制御信号により各製本ユニット16の、例えばモータなどの駆動要素を駆動させて、例えばカッターやローラなどの作動要素の作動の開始、終了を制御する。製本ユニット16は、同期して動作する必要はなく、制御部40からの制御信号に応じて独立的に動作を開始・終了することができる。
Further, the
本実施の形態においては、制御部40には、外部入力(例えばタッチパネルを介したユーザからの入力)に応じて製本対象の製本情報(高さ、幅、厚み、紙質その他の製本条件)等が入力される。制御部40は、この製本情報に応じてX−Yアクチュエータ12の位置制御及び製本ユニット16における動きを制御する。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態においては、制御部40が、三方断裁機30が備える冊子を断裁するための後述する断裁手段を制御している。したがって、入力される製本情報は、冊子Dの天、地、前小口側端部の切断位置を含むことが好ましい。ここでの切断位置とは、基準面からの位置を示しており、本実施の形態においては、天及び地小口側端部の断裁では天及び地小口側端面が基準面となり、前小口側端部の断裁では、冊子の背面(具体的には、後述する三方断裁機30のハンドユニットが備える冊子の背と当接する当接面)が基準面となる。
Moreover, in this Embodiment, the
このような制御部40は、CPU(Central Processing Unit)やメモリ等のハードウェアを備えたPC(Personal Computer)等の情報処理装置により実現するようにしてもよい。例えば、当該ハードウェアを製本システム1に組み込み、タッチパネルディスプレイ等で各種情報を入力または外部装置からのデータを受信することで各種制御を行うようにしてもよい。
Such a
以下に、図4を用いて無線綴機10の製本方法を簡単に説明する。
Hereinafter, a bookbinding method of the
先ず、ハンドユニット14が待機された本文Bを把持し、位置決めアクチュエータ12によりハンドユニット14が断裁カッターユニット16a上の所定の位置に到達すると、図4(a)に示されるように、断裁カッターユニット16aに備えられる本文Bの背面を断裁するためのミーリングカッター161により、本文Bの背面が断裁される。具体的には、ミーリングカッター161がその軸周りに回転及び前後動することにより本文Bの背面が断裁される。
First, when the
断裁後、ハンドユニット14がガリカッターユニット16b上の所定の位置に到達すると、図4(b)に示されるように、ガリカッターユニット16bに備えられる本文の背面にガリ溝を形成するためのガリカッター162により、本文Bの背面にガリ溝が形成される。具体的には、ガリカッター162がその軸周りに回転及び前後動することにより本文Bの背面にガリ溝が形成される。
After the cutting, when the
形成後、ハンドユニット14が糊付けユニット16c上の所定の位置に到達すると、図4(c)に示されるように、糊付けユニット16cに備えられる本文の背面に接着剤を塗布するためのローラ163により、本文Bの背面に接着剤が塗布される。具体的には、その表面に所定量の接着剤164が塗布されたローラ163が回転及び上下前後動することにより本文Bの背面に接着剤164が塗布される。
After the formation, when the
塗布後、ハンドユニット14が表紙圧着ユニット16d上の所定の位置に到達すると、図4(d−1)に示されるように、ハンドユニット14が降下し、予め設置している表紙Cに本文Bの背面が押付けられる。その後、図4(d−2)に示されるように、表紙圧着ユニット16dに備えられる互いに接近する方向に移動可能な一対のプレス板165により本文Bの背面近傍の両端部が表紙Cと共に押圧される。これにより、図4(d−3)に示されるような、本文Bに表紙Cが接合した冊子Dが得られる。
After the application, when the
以上のような無線綴機10による製本作業により作製された冊子Dは、図4(d−3)に示されるような、冊子Dの前小口側端部がハンドユニット14に把持されている状態で受け渡し機20に搬送される。以下、受け渡し機20についてその構成の詳細を説明する。
The booklet D produced by the bookbinding operation by the
(受け渡し機20)
受け渡し機20は、本実施の形態に係る冊子搬送装置の一部を構成するものであり、図5および図6に示されるように、概略、一対の位置決めアクチュエータ22と、各位置決めアクチュエータ22の移動部22aに取り付けられたハンドユニット24とを備えている。
(Delivery machine 20)
The
各位置決めアクチュエータ22は、少なくとも互いに接近する又は離間する方向に移動可能且つ移動部22aをX軸周りに回動可能なアクチュエータであり、例えばリニア誘導モータ型X−Yアクチュエータを用いることができる。本実施の形態においては、位置決めアクチュエータ12と同様に、XYZ軸方向に自由度を持たせるため、X,Y,Z軸ステージ22x,22y,22zを備えている。なお、これらX,Y,Z軸ステージ22x,22y,22zは、それぞれ位置決めアクチュエータ12が備えるX,Y,Z軸ステージ12x,12y,12zと同様の構成を有するものであるため、その説明を省略する。また、位置決めアクチュエータ22は、X軸ステージ22xに対してX軸の周りで回動可能となった回動軸22θを備える。
Each
2つの位置決めアクチュエータ22は、1つのX軸ステージ22xを共有する形で、それぞれの移動部22aが互いに対抗するよう配置されており、それぞれの移動部22aが、回動軸22θに対してX軸の周りで回動可能に取り付けられる。これによって、移動部22aは、位置決めアクチュエータ22の作動によって、X,Y,Z,θ軸の3軸及び1軸周りに合計4軸方向で自由度があり、高精度に位置決めされる。なお、2つの位置決めアクチュエータ22がそれぞれ別のX軸ステージ22xを有するようにしてもよい。
The two
移動部22aに設けられるハンドユニット24は、冊子Dの天または地の何れか一方の小口側端部を締め付ける一対のクランプ板242を備える。一対のクランプ板242は、弾性部材によって互いに接近するように付勢することも可能であるが、一対のクランプ板242間の距離が電動モータ、油空圧シリンダ等の図示しないクランプ用アクチュエータによって電力または油空圧等を利用して調整可能となっていることが好ましい。
The
位置決めアクチュエータ22及びハンドユニット24は、図7に示されるように、制御部40により駆動制御される。具体的には、制御部40は、無線綴機10による製本作業を終え、冊子Dを所定の位置に配置した後、制御信号により位置決めアクチュエータ22を制御し、移動部22aの位置および向きを制御する。また、把持制御信号によりハンドユニット24を制御し、一対のクランプ板242を互いに接近する方向または互いに離間する方向に移動させ、冊子Dを把持または解放させる。なお、制御部40は、製本作業前に入力された製本情報に応じて、冊子Dを把持するクランプ板242間の間隔や位置等を認識し、各種アクチュエータを制御する。
The
以下に、図8〜図10を用いて受け渡し機20の冊子受け渡し方法を説明する。なお、冊子受け渡し方法は、本実施の形態に係る冊子搬送方法の一端を担うものである。
Below, the booklet delivery method of the
先ず、無線綴機10の移動部12aが、受け渡し機20の上方にある所定の位置に移動されると、移動部12aが鉛直方向下方に移動され、図8に示されるように、ハンドユニット14のクランプ板142及びクランプ板142に本文Bを把持された冊子Dが下降する。下降した先には受け渡し機20のハンドユニット24が待機しており、ハンドユニット24の一対のクランプ板242間に冊子Dの背が差し込まれる状態となる差込位置までハンドユニット14が下降する。なお、当該差込位置は、入力された製本情報に応じて制御部40が演算することにより認識するようにしてもよく、個別にユーザから入力されるようにしてもよい。
First, when the moving
ハンドユニット14が差込位置にまで達した場合、図9に示されるように、制御部40によりクランプ板242が互いに接近する方向へ移動制御される。これにより冊子Dの天および地側端部が把持される。把持後、ハンドユニット14のクランプ板142が互いに離間する方向へ移動されて本文Bが解放され、ハンドユニット14が所定の位置に退避することで、冊子Dの前小口側端面が上方を向いた状態でハンドユニット24のみにより冊子Dが把持された状態となる。
When the
次に、図10に示されるように、冊子Dの背が上方へ向くよう、制御部40の制御により、位置決めアクチュエータ22の回動軸22θが移動部22aを回転させる。回転後、図11に示されるように、冊子Dの背側端部が三方断裁機30のハンドユニット34に把持された段階でハンドユニット24のクランプ板242が互いに離間する方向へ移動されることにより冊子Dが解放され、ハンドユニット24が互いに離間する方向へ移動され、再度無線綴機10の移動部12aが受け渡し機20の上方にある所定の位置に移動されるまで、この離間した状態が維持される。
Next, as shown in FIG. 10, the rotation shaft 22θ of the
以上の動作により、冊子Dの背が上方を向いた状態にすることができ、搬送方向下流に位置する三方断裁機30のハンドユニット34による冊子Dの背側端部の把持を可能としている。なお、制御部40は、ハンドユニット24の位置を予め認識しているため、製本情報に基づいて、回転された状態にある冊子Dの背の位置を認識することもできる。次に、三方断裁機30についてその構成の詳細を説明する。
With the above operation, the back of the booklet D can be turned upward, and the back end of the booklet D can be gripped by the
(三方断裁機30)
三方断裁機30は、図12に示されるように、概略、位置決めアクチュエータ32と、位置決めアクチュエータ32の移動部32aに取り付けられて支持されるハンドユニット34と、図示しない断裁手段と、を備えている。この位置決めアクチュエータ32と、ハンドユニット34と、制御部40とが、本実施の形態に係る冊子搬送装置の一部を構成している。
(Three-way cutting machine 30)
As shown in FIG. 12, the three-
位置決めアクチュエータ32は、少なくとも鉛直方向を含む2次元に移動自在になった任意のアクチュエータであり、例えば3次元に移動自在になったリニア誘導モータ型X−Yアクチュエータを用いることができる。本実施の形態においては、位置決めアクチュエータ12と同様に、X,Y,Z,θ軸の3軸及び1軸周りに合計4軸方向で自由度を持たせ、高精度な位置決めを可能とするため、X,Y,Z軸ステージ32x,32y,32zと、回動軸32θとを備えている。なお、これらX,Y,Z軸ステージ32x,32y,32z及び回動軸32θは、それぞれ位置決めアクチュエータ12が備えるX,Y,Z軸ステージ12x,12y,12z及び回動軸12θと同様の構成を有するものであるため、その説明を省略する。
The
移動部32aに支持されるハンドユニット34は、冊子Dの背側端部を締め付ける一対のクランプ板342と、クランプ板342を駆動するクランプ用アクチュエータ344と、クランプ板342を摺動可能に支持する当接プレート346と、移動部32aと当接プレート346との間に設けられた揺動固定手段348とを備える。
The
一対のクランプ板342は、弾性部材によって互いに接近するように付勢することも可能であるが、本実施の形態においては、一対のクランプ板342間の距離が電動モータ、油空圧シリンダ等のクランプ用アクチュエータ344によって電力または油空圧等を利用して調整可能となっている。
The pair of
当接プレート346は、揺動固定手段348を介して移動部32aに支持されると共にクランプ板342を支持しており、その下面に冊子Dの背と当接する当接面346aが形成されている。この当接面346aは冊子Dの背全面に対して一様に当接可能な平面状をなすことが好ましい。なお、この当接プレート346内部にクランプ用アクチュエータ344を設けてクランプ板342を駆動するようにしてもよい。
The
揺動固定手段348は、当接プレート346を揺動及び左右上下動可能に支持、より具体的には、当接プレート346をZ軸方向(鉛直方向)に対して揺動自在且つZ軸方向に沿って上下動自在に支持しており、更に、当接プレート346を移動部32aに対して所定の位置に固定するものである。このような機能を有するものとしては、例えば、株式会社コガネイ社製のコンプライアンスモジュール(SHM61シリーズ)が知られている。本実施の形態においては、揺動固定手段348として、このコンプライアンスモジュールを用いた形態を例にとり、以降の説明を行う。
The swing fixing means 348 supports the
揺動固定手段348は、移動部32aに連結されたフレーム348aと、当該フレーム348aの下方に位置し、当接プレート346に連結された板状のプレート348bとを有している。これらフレーム348aとプレート348bとの間には、図示しない転動用鋼球、拘束リング、スプリング等が設けられており、これによりフレーム348aとプレート348bとが連結され且つプレート348bをフリーの状態(揺動および上下動可能な状態)としている。具体的には、フレーム348aとプレート348bとの隙間分、フレーム348aに対してプレート348bが揺動および上方向移動が可能となっている。
The swing fixing means 348 includes a
また、フレーム348a内には、その内部に空気を流入するための継手348c、図示しないインナープレート及び位置決め用鋼球が設けられている。継手348cは、空気圧を印加するためのエアーポンプ等の加圧手段と接続されており、加圧手段が駆動されることにより、この継手348cを介して空気圧を内部(インナープレート上方の空間)に加えることができる。空気圧が内部に加えられると、インナープレートが押し下げられ、位置決め用鋼球で規制された位置にロック状態となり、これにより、プレート348bが揺動不能にロックされる。したがって、プレート348bを介し、当接プレート346を移動部32aに対して相対的に固定された固定状態にすることができる。
The
この揺動固定手段348を介して当接プレート346は移動部32aに支持されているため、加圧手段を駆動させない通常の状態では容易に揺動可能な、所謂吊り下げられた状態にある。したがって、冊子Dの背に当接面346aを付勢することにより、冊子Dの背の傾斜に即して当接プレート346及びプレート348bが揺動することができる。よって、当接面346aを冊子Dの背に一致するよう当接させることができる。
Since the
また、冊子Dの背に当接面346aを付勢し、一対のクランプ板342が冊子Dを挟持し、ハンドユニット24が冊子Dを解放した後の状態、即ちハンドユニット34のみが冊子Dを把持した状態で、揺動固定手段348のスプリング等の作用により、当接プレート346および当接面346aは移動部32aに対して所定の基準位置に維持される状態となる。当接面346aの位置は、所定の基準位置に維持されるため、例え冊子Dのサイズが変わったとしても不変である。したがって、本実施の形態では、冊子Dを把持した状態において、当接面346aと、後述する断裁手段による断裁時において基準となる基準面とを一致させることで、冊子Dを精度よく断裁することを可能としている。具体的には、ハンドユニット34の位置から当接面346aの位置(基準位置)は不変であり予め把握できるため、どの位置にハンドユニット34を移動させれば、当接面346aと基準面とが一致するかも予め把握できる。したがって、当該位置にハンドユニット34を移動させれば、冊子Dのサイズや種類に関係なく当接面346aを高精度に基準面へ配置することができる。また、上述した固定状態とすることで、揺動固定手段348の揺動を防止することができるため、搬送中に冊子Dが揺動することなく高精度に当接面346aを基準面へ配置することが可能となる。
Further, the
なお、上述した所定の基準位置は、予め設定可能であるが、上記のとおり、揺動固定手段348の機能を用いた固定時に、即ち加圧手段による加圧時にインナープレートと共に当接プレート346が移動するようにし、当該移動後の当接面346aの位置を所定の基準位置としてもよい。
The above-mentioned predetermined reference position can be set in advance. As described above, the abutting
以上のように、本実施の形態では、揺動固定手段348の機能である、プレート348bをフリーとし、空気圧でロックする機能を用いて特有の制御を行うことにより、冊子Dの正確な把持及び位置決めを実現している。冊子Dを把持する具体的な手法は、後述する冊子受け取り方法にて説明する。
As described above, according to the present embodiment, the booklet D can be accurately grasped and controlled by performing the specific control using the function of the rocking and fixing means 348, which is the function of making the
三方断裁機30が備える断裁手段には、本発明者が先に出願した上記の特許文献2記載の断裁機の一部を用いることができる。具体的には、特許文献2に記載された小口断裁部、天地断裁部を用いることができる。以下、断裁手段の構成を簡単に説明する。
As the cutting means provided in the three-
図13に示されるように、断裁手段36は、前述した小口断裁部に相当する前小口用断裁ユニット36aと、天地断裁部に相当する天用断裁ユニット36bおよび地用断裁ユニット36cとを備えており、各ユニットが搬送方向に沿って断裁工程の順番に一列に連なるよう配置されている。これらユニットを移動部32aが順に巡ることにより、冊子Dに各種断裁作業が施され、冊子Dの小口側端部が断裁され端面が切り揃えられる。これらユニットは、冊子Dの一面(表紙または裏表紙)が当接可能な鉛直な当たり面と、水平方向に往復動可能となったプレス板及び断裁刃とがそれぞれ備えられている。
As shown in FIG. 13, the cutting means 36 includes a front
なお、ハンドユニット34が冊子Dを把持した状態で冊子Dの端部を断裁できるよう、前小口用断裁ユニット36aは断裁刃が水平(鉛直方向に対して垂直)に配置されており、天用断裁ユニット36bおよび地用断裁ユニット36cは断裁刃が垂直(鉛直方向に対して平行)に配置されている。また、天用断裁ユニット36b、地用断裁ユニット36cには冊子Dの天または地側端面を検出可能な検出手段が備えられている。なお、前述したように当接面346aを基準面へ配置できるため、前小口用断裁ユニット36aには検出手段は必要ない。各ユニットは、これら構成要素を用いて、移動部32aが所定の位置に配置した際に冊子Dの端面を断裁する。
The front
上述した位置決めアクチュエータ32、ハンドユニット34、断裁手段36は、図14に示されるように、制御部40により製本情報に応じて駆動制御される。具体的には、制御部40は、製本情報に応じて、位置決め制御信号により位置決めアクチュエータ32を制御し、移動部32aの位置および向きを制御する。また、把持制御信号によりハンドユニット34のクランプ用アクチュエータ344を制御し、一対のクランプ板342を互いに接近する方向または互いに離間する方向に移動させ、冊子Dを把持または解放させる。また、加圧制御信号により加圧手段348dを制御し、揺動固定手段348内を加圧する。また、製本情報に応じて、断裁制御信号により断裁手段36を制御し、冊子Dの天、地、前小口の三方の断裁を行う。
The
以下に、図15〜図17を用いて三方断裁機30の冊子受け取り方法について説明する。なお、冊子受け取り方法は、本実施の形態に係る冊子搬送方法の一端を担うものである。
Below, the booklet reception method of the three-
先ず、制御部40は、受け渡し機20の移動部22aの回転制御を終え、冊子Dの背が上方を向いたと判断された後、受け渡し機20の上方に移動部32aを移動させる。次に、受け渡し機20のハンドユニット24が冊子Dの天および地側小口の両端部を把持している状態で移動部32aを鉛直方向下方(当接プレート346の方向)に移動させ、図15及び図16(a)に示されるように、ハンドユニット34の当接プレート346の当接面346aと冊子Dの背とを当接させる。なお、図16においては、説明上、揺動固定手段348を簡易的に示しており、またクランプ板342を省略している。
First, the
この状態において、更に移動部32aを鉛直方向下方に移動させることにより、冊子Dの背を当接プレート346により付勢する。揺動固定手段348は、フレーム348a方向へプレート348bがその隙間分移動可能であるため、前記の付勢により、図16(b)に示されるように、フレーム348aとプレート348bとが当接することとなる。なお、この状態では、冊子Dの背への当接プレート346の付勢が継続されている。次に、制御部40は、ハンドユニット34のクランプ用アクチュエータ344を駆動させてクランプ板342を互いに接近する方向へ移動させ、冊子Dの背側端部を把持させる。把持後、受け渡し機20のハンドユニット24が図11にて説明したように冊子Dを解放し、互いに離間する方向へ移動(退避)する。これにより、冊子Dは、ハンドユニット34のみに把持された図16(c)に示されるような状態となり、当接面346aが所定の基準位置に配置されると共に水平に維持される。なお、この状態では当然、冊子Dの背への当接プレート346の付勢はなされていない。
In this state, the back of the booklet D is urged by the
この状態では、冊子Dがハンドユニット34にのみ把持されているため、当接プレート346、クランプ板342および冊子Dは、揺動固定手段348により揺動可能であり、換言すると移動部32aに吊り下げられた状態となっている。よって、移動部32aが例えば搬送方向に移動する度にその慣性力により当接プレート346、クランプ板342および冊子Dは少なくとも搬送方向に沿って揺動してしまう。このような状態では、後段に位置する断裁手段36において、当接面346aと基準面とを正確に一致させることができず、冊子Dの小口側端部を正確に断裁できない。
In this state, since the booklet D is gripped only by the
そのため、制御部40は加圧手段348dにより、図16(d)に示されるように、継手348cから空気圧を印加して揺動固定手段348内を加圧し、プレート348bを固定することにより、移動部32aに対して当接プレート346を固定する。
Therefore, as shown in FIG. 16 (d), the
以上のようなハンドユニット24であれば、例えば図17(a)に示されるように、受け渡し機20が冊子Dを正確に把持できず、冊子Dの背が傾斜した場合であっても当接面346aを基準位置に水平に配置でき、極めて精度よく正確に冊子Dを把持することができる。
In the case of the
具体的には、揺動固定手段348のプレート348bが揺動可能であるため、図17(b)に示されるように、冊子Dの背の傾斜に即してプレート348bが傾斜し、当接面346aと冊子Dの背とを当接させることができる。また、この状態において、更に移動部32aを鉛直方向下方に移動させることにより、冊子Dの背を当接プレート346により付勢することができる。この状態において、制御部40が、ハンドユニット34により冊子Dの背側端部を把持させ、受け渡し機20のハンドユニット24が退避する。これにより、冊子Dはハンドユニット34のみに把持された図16(c)に示される状態と同じにすることができる。
Specifically, since the
図17(a)、図17(b)に示される状態では、冊子Dの背が傾斜していたため、冊子Dの重心と当接プレート346の重心とがずれる場合がある。しかしながら、揺動固定手段348により当接プレート346を揺動することなく固定でき、当接面346aを基準位置に配置すると共に水平に維持することができる。このように、ハンドユニット34により精度よく冊子Dが把持されれば、後段に位置する断裁手段36により各端面を正確に切り揃えることが可能となる。
In the state shown in FIG. 17A and FIG. 17B, the back of the booklet D is inclined, so that the center of gravity of the booklet D may deviate from the center of gravity of the
次に、断裁手段36における冊子Dの断裁方法を簡単に説明する。 Next, a method for cutting the booklet D in the cutting means 36 will be briefly described.
図16(d)に示されるような、ハンドユニット34により冊子Dが把持された状態で前小口用断裁ユニット36aに搬送されると、当該ユニットの断裁刃の往復動位置に切断位置が位置されるよう、制御部40が位置決めアクチュエータ32を制御し、当たり面に冊子Dを当接させてプレス板により冊子Dを押圧することにより冊子Dを押さえる。ここで、前述したように、当接プレート346の当接面346aが水平且つ基準位置に位置され、基準面に正確に配置されているため、高精度に切断位置を断裁刃の往復動位置に配置することができる。その後、制御部40が前小口用断裁ユニット36aの断裁刃を制御することにより、冊子Dがその切断位置で切断され、前小口の端面が切り揃えられる。
When the booklet D is gripped by the
次に、ハンドユニット34により冊子Dが把持された状態で天用断裁ユニット36bに搬送される。この際に検出手段により冊子Dの天側端面(地側またはその両方でもよい)が検出され、制御部40は検出された端面が基準面であると認識する。その後、当該ユニットの当たり面、プレス板、断裁刃を用いて前小口用断裁ユニット36aと同様の手法で冊子Dがその切断位置で切断され、前小口の端面が切り揃えられる。この作業を地用断裁ユニット36cにおいても実施することにより、冊子Dの天、地、前小口側端面が正確に切り揃えることができる。
Next, the booklet D is gripped by the
(応用例1)
本実施の形態においては、揺動固定手段348として、コンプライアンスモジュールを有するハンドユニット34を用いると説明したが、これに限定するものではなく、当接プレート346を揺動可能且つ上下動可能に支持し、更に適宜これを固定できる機構を備えたハンドユニットであればよい。例えば、図18に示されるように、揺動固定手段348の代わりに揺動固定手段38を備えたハンドユニット34aを用いてもよい。
(Application 1)
In the present embodiment, it has been described that the
このハンドユニット34aが備える揺動固定手段38は、揺動固定手段348と同様、移動部32aに支持されると共に、当接プレート346をZ軸方向(鉛直方向)に対して揺動自在且つZ軸方向に沿って上下動自在に支持している。この揺動固定手段38と揺動固定手段348とは、その構成に違いがあり、具体的には、揺動固定手段38は、移動部32aと当接プレート346との間に設けられた弾性体であるバネ部38aと、当接プレート346をZ軸方向に対して揺動自在に支持するピストン38bと、移動部32aに設けられ、ピストン38bを摺動可能に収容するシリンダ38cとから構成されている。
Like the swing fixing means 348, the swing fixing means 38 provided in the
バネ部38aは、ピストン38bを軸にして当接プレート346が揺動した際に上下方向に圧縮または伸長可能に、少なくともピストン38bを中心にしてその両側に配置されており、当接プレート346の揺動及び上下動を可能にする機能の一端をなしている。バネ部38aは、当接プレート346の4隅に配置されることが好ましく、当接面346aが冊子Dの背に当接した際に、冊子Dの背の傾斜に沿って当接プレート346が容易に揺動可能な弾性力を有することが好ましい。このような弾性力を有するものであれば、ゴムやプラスチックの薄板などの弾性体を代わりに用いてもよい。また、図18においては、バネ部38aは当接プレート346の4隅に配置されているがこれに限定されるものではなく、当接プレート346の揺動及び上下動を可能にする機能を実現できるのであれば、その数や位置は適宜である。
The
ピストン38bは、シリンダ38c内で上下動可能であり且つ当接プレート346に対して揺動可能に連結されており、当接プレート346の揺動及び上下動を可能にする機能の一端をなしている。即ち、当接プレート346とピストン38bとの連結部分を支点として当接プレート346は揺動できる。
The
このピストン38bを収容するシリンダ38cは、その内部に負圧を生じさせる真空ポンプ等の図示しない負圧手段と接続されており、この負圧手段が駆動されてシリンダ38c内部に負圧が生じることにより、ピストン38bを鉛直方向上方(移動部32aの方向)へ引き上げることを可能にしている。これにより、当接プレート346を揺動固定手段38に引き寄せることを可能としている。図18においては、ピストン38b及びシリンダ38cは当接プレート346の中心に1つ設けられているがこれに限定されるものではなく、当接プレート346の揺動及び上下動を可能にする機能を実現できるのであれば、その数や位置は適宜である。
The
この揺動固定手段38を介して当接プレート346は移動部32aに支持されているため、負圧手段を駆動させない通常の状態では容易に揺動可能な、所謂吊り下げられた状態にある。しかしながら、揺動固定手段38が、ピストン38bを鉛直方向上方へ引き上げることにより、バネ部38aが圧縮されるため、当接プレート346を固定して揺動を防止することが可能となる。この固定状態における当接プレート346の当接面346aの位置は、冊子Dのサイズが変わったとしても不変である。したがって、揺動固定手段38を用いたとしても、本実施の形態のように、当接面346aを基準位置とすることができる。
Since the
このようなハンドユニット34aを用いれば、ハンドユニット34と同様に冊子Dを正確に把持することができる。その把持方法を簡単に説明すると、先ず、図19(a)に示されるように、ハンドユニット34aの当接プレート346の当接面346aと冊子Dの背とを当接させ、この状態において、更に移動部32aを鉛直方向下方に移動させることにより、冊子Dの背を当接プレート346により付勢する。
If such a
これにより、図19(b)に示されるように、バネ部38aを圧縮させると共にピストン38bをシリンダ38c内の上方に摺動させる。この状態において、制御部40は、クランプ板342を互いに接近する方向へ移動させ、冊子Dの背側端部を把持させる。把持後、受け渡し機20のハンドユニット24が冊子Dを解放し、退避する。これにより、冊子Dはハンドユニット34のみに把持された図19(c)に示されるような状態となる。
Accordingly, as shown in FIG. 19B, the
この状態では、冊子Dがハンドユニット34aにのみ把持されている状態であるため、当接プレート346、クランプ板342および冊子Dは、揺動固定手段38により揺動可能な状態である。そのため、制御部40は負圧手段により、図19(d)に示されるように、シリンダ38c内に負圧を生じさせてピストン38bと共に当接プレート346及び冊子Dを鉛直方向上方に引き上げ、4つのバネ部38aを一様に圧縮させることにより、移動部32aに当接プレート346を引き寄せる。これにより当接プレート346は揺動することなく固定され、当接面346aが基準位置に配置されると共に水平に維持される。なお、水平に維持できるよう、移動部32aの下面と当接プレート346の上面とが平行であり、移動部32aの下面が常時水平であることが好ましい。また、当接プレート346が固定される位置は、バネ部38aが完全に圧縮した状態にある位置とすることが好ましい。
In this state, since the booklet D is held only by the
以上のようなハンドユニット34aであれば、例えば図20(a)に示されるように、冊子Dの背が傾斜した場合であっても当接面346aを基準位置に水平に配置でき、極めて精度よく正確に冊子Dを把持することができる。
With the
具体的には、図20(b)に示されるように、揺動固定手段38により当接プレート346は、冊子Dの背に即して当接面346aと冊子Dの背とを当接させることができる。また、この状態において、更に移動部32aを鉛直方向下方に移動させることにより、冊子Dの背を当接プレート346により付勢することができる。この状態において、制御部40が、ハンドユニット34aにより冊子Dの背側端部を把持させ、受け渡し機20のハンドユニット24が退避する。これにより、冊子Dはハンドユニット34のみに把持された図20(c)に示される状態となる。
Specifically, as shown in FIG. 20 (b), the
図17(c)に示される状態では、冊子Dの背が傾斜していたため、その重心が符号Eに示されるようにずれている。しかしながら、揺動固定手段38により移動部32aに当接プレート346を引き寄せることで、当接プレート346を揺動することなく固定でき、重心がずれたままでも当接面346aを基準位置に配置すると共に水平に維持することができる。
In the state shown in FIG. 17C, the back of the booklet D is inclined, so that the center of gravity is shifted as indicated by the symbol E. However, by pulling the
(応用例2)
本実施の形態における揺動固定手段348,38は、その機能から冊子Dが傾斜した状態で受け渡し機20に把持されていても正確に把持できると説明した。しかしながら、揺動固定手段348,38の構造上の揺動限界範囲を超えて冊子Dが傾斜していた場合、正確に把持できない可能性がある。そのような場合、受け渡し機20がセンサを備えて冊子Dの傾斜が揺動固定手段348,38の構造上の揺動限界範囲を超えているか否かを判定するようにしてもよい。以下、当該判定方法を、図21を用いて説明する。なお、図21では説明上、冊子D、ハンドユニット24の一対のクランプ板242及び一対のセンサ26のみが図示されている。
(Application example 2)
It has been described that the rocking and fixing means 348 and 38 in the present embodiment can be accurately gripped even if the booklet D is gripped by the
例えば、図21(a)に示されるように、ハンドユニット24の上方(Z軸方向)に一対の非接触型のセンサ26を直線状に、好ましくは水平に設け、冊子Dの背が上方を向いた状態(冊子Dの回転後の状態)で、ハンドユニット24をセンサ26方向にある所定の位置まで移動させる。なお、この所定の位置は製本情報に基づいて予め設定されており、具体的には、当該位置にハンドユニット26を配置させた状態で冊子Dの背からセンサ26の感知範囲までに間隔が空くよう設定されている。この間隔は、揺動固定手段348,38の構造上の揺動限界範囲に基づいた長さが好ましく、例えば、揺動固定手段348,38が上下方向に0.5mmの揺動が可能な構造であれば、この0.5mmを当該間隔とする。
For example, as shown in FIG. 21 (a), a pair of
ハンドユニット24のセンサ26方向にある所定の位置までの移動後に、制御部40はセンサ26を用いて少なくとも2つのセンサ26の何れかに反応があったか否か、即ち、センサ26の何れかの感知範囲に侵入物(ここでは冊子D)が侵入したか否かを判定する。図21(b)に示されるように、2つのセンサ26の何れも反応がなかった場合、制御部40は、冊子Dの傾斜が揺動固定手段348,38の揺動限界範囲内にあると判定し、三方断裁機30のハンドユニット34による冊子Dの把持へと移行される。
After the
一方、図21(c)に示されるように、2つのセンサ26の何れかに反応があった場合、制御部40は、冊子Dの傾斜が揺動固定手段348,38の揺動限界範囲を超えていると判定し、冊子Dの断裁の中断または冊子Dの破棄等が行われる。ここで、ディスプレイやスピーカ等を製本システム1が備えていれば、ユーザに通知するためにディスプレイ上へのエラー表示や、アラームを鳴らすことが好ましい。
On the other hand, as shown in FIG. 21 (c), when there is a response to one of the two
このようなセンサ26を用いることにより、冊子Dの傾斜を揺動固定手段348,38の構造上の揺動限界範囲内の場合のみに次の工程に移ることができるため、歩留まり、延いては生産性を向上することが可能となる。
By using such a
なお、図21(c)に示されるように、2つのセンサ26が共に反応した状態で冊子Dの傾斜が揺動固定手段348,38の揺動限界範囲内にあると判定するようにしてもよい。この場合、感知範囲を0.5mmとすれば、2つのセンサ26の何れかに反応がなかった場合を、冊子Dの傾斜が揺動固定手段348,38の揺動限界範囲を超えていると判定することで、同様の効果を得られる。また、2つのセンサ26の一方で感知された後、他方で感知されるまでのハンドユニット24の移動距離に基づいて冊子Dの傾斜を演算し、演算結果が揺動限界範囲内にあるか否かを判定するようにしてもよい。
As shown in FIG. 21 (c), it may be determined that the inclination of the booklet D is within the swing limit range of the swing fixing means 348, 38 in a state where the two
なお、冊子Dの背が下方を向いた状態で冊子Dの傾斜の判定を行うのであれば、センサ26をハンドユニット24の下方に設けてもよいが、当接面346aを基準面に配置する関係上、冊子Dの背が上方を向いた状態で背の部分の判定を行えるよう、ハンドユニット24の上方に設けることが好ましい。また、ハンドユニット24をセンサ26の方向へ移動させると説明したが、一対のセンサ26をハンドユニット24方向へ移動させてもよい。また、センサ26が非接触型であると説明したが、接触型にしてもよいことは言うまでもない。
If the inclination of the booklet D is determined with the back of the booklet D facing downward, the
また、本実施の形態においては、特許文献1記載の製本装置を無線綴機10として、また、特許文献2記載の断裁機の一部を三方断裁機30の一部として用いると説明したが、これに限定されるものではない。ハンドユニットを用いて製本作業や冊子端部の断裁を行う装置であれば本発明を適用できることは言うまでもない。
Further, in the present embodiment, it is described that the bookbinding apparatus described in
また、基準面が水平であると説明したが、これに限定されるものではない。例えば、前小口用断裁ユニット36aの断裁刃が垂直であり基準面が垂直であったとしても、受け渡し機20やハンドユニット34を90°回転させた状態で設置すれば、当接プレート346の当接面346aを容易に垂直として基準面に配置することができる。この場合、冊子Dは天側端面が上方を向き、地側端面が下方を向く状態でハンドユニット34に把持させる。
Moreover, although the reference plane has been described as being horizontal, the present invention is not limited to this. For example, even if the cutting blade of the front
また、無線綴機10、受け渡し機20、三方断裁機30とで制御部40を共通としたが、各装置に制御部を設けて、これら制御部が独立及び連携して各部を制御可能としてもよい。
In addition, although the
また、受け渡し機20のハンドユニット24は、その一対のクランプ板242が互いに接近する方向に移動されて冊子Dを把持すると説明した。しかしながら、一対のクランプ板242の間隔が、予め冊子Dの背幅とほぼ同一の間隔に固定されて、無線綴機10が冊子Dを当該間隔に差し込むようにしてもよい。
Further, it has been described that the
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。 The present invention can be implemented in various other forms without departing from the gist or main features thereof. Therefore, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is shown by the scope of claims, and is not restricted by the text of the specification. Moreover, all modifications, various improvements, substitutions and modifications belonging to the equivalent scope of the claims are all within the scope of the present invention.
10 無線綴機
14 ハンドユニット
20 受け渡し機(冊子搬送装置,回転配置部)
30 三方断裁機(冊子搬送装置)
32 位置決めアクチュエータ(搬送部)
32a 移動部(支持部)
34,34a ハンドユニット(把持部)
342 クランプ板(把持部)
346 当接プレート(把持部)
348,38 揺動固定手段(揺動固定部)
36a 前小口用断裁ユニット(小口断裁機)
40 制御部
10
30 Three-way cutting machine (booklet transport device)
32 Positioning actuator (conveyance unit)
32a Moving part (supporting part)
34, 34a Hand unit (gripping part)
342 Clamp plate (gripping part)
346 Contact plate (gripping part)
348, 38 Oscillation fixing means (oscillation fixing part)
36a Cutting unit for front edge (small edge cutting machine)
40 Control unit
Claims (7)
前記把持部を上方から支持する支持部と、
前記支持部を少なくとも鉛直方向を含む2次元方向へ移動可能に支持し、小口断裁機へ前記支持部を搬送する搬送部と、
前記把持部と前記支持部との間に設けられ、前記把持部を揺動及び上下動可能に支持すると共に前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定する揺動固定部と、
前記把持部の下方に冊子が配置され且つ前記揺動固定部により該把持部が揺動可能な状態において、前記冊子の背と前記所定の面とが当接するよう前記搬送部により前記支持部を前記冊子の方向へ移動させ、該冊子の背と該所定の面とが当接した状態で前記把持部により前記冊子を把持させ、前記揺動固定部により前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定させ、前記搬送部により前記支持部を前記小口断裁機へ搬送させる制御を行う制御部と、
を備えることを特徴とする冊子搬送装置。 A gripping part for gripping the booklet by bringing a predetermined surface into contact with the back of the booklet;
A support part for supporting the grip part from above;
A transport unit that supports the support unit so as to be movable in a two-dimensional direction including at least a vertical direction, and transports the support unit to a small-sized cutter;
A swing fixing portion that is provided between the grip portion and the support portion, supports the grip portion so as to swing and move up and down, and fixes the grip portion to a predetermined position with respect to the support portion;
In the state where the booklet is arranged below the gripping part and the gripping part can swing by the swing fixing part, the back part of the booklet and the predetermined surface are brought into contact with the support part by the transport part. The booklet is moved in the direction of the booklet, the booklet is gripped by the gripping part in a state where the back of the booklet is in contact with the predetermined surface, and the gripping part is moved with respect to the support part by the swinging fixing part. A control unit that controls the conveyance unit to convey the support unit to the fore edge cutter by fixing it at a predetermined position;
A booklet transport device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載の冊子搬送装置。 The said control part moves the said support part until the said predetermined | prescribed surface is pressed against the back of this booklet, when moving the said support part to the direction of the said booklet by the said conveyance part. Booklet transport device.
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の冊子搬送装置。 After the booklet is gripped by the gripping portion, the gripping portion is fixed at a predetermined position with respect to the support portion by the swing fixing portion, and becomes a reference for a cutting position when cutting by the small edge cutter. The booklet transport device according to claim 1, wherein the predetermined surface is arranged on a reference surface.
前記把持部は、前記回転配置部が冊子を配置し且つ把持した状態において冊子の背側端部を把持し、
前記回転配置部は、前記把持部が冊子を把持した後に冊子を解放する
ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の冊子搬送装置。 In the state where the hand unit of the wireless binding machine grips the front edge of the booklet with the back of the booklet facing downward, the booklet holds the top edge of the booklet, the edge of the booklet or both, and the booklet is the hand unit. A rotation arrangement part that rotates and arranges the booklet so that the back of the booklet faces upward after being released from
The gripping portion grips the back end of the booklet in a state where the rotational placement portion places and grips the booklet,
The booklet transport device according to any one of claims 1 to 4, wherein the rotating arrangement unit releases the booklet after the gripping unit grips the booklet.
ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の冊子搬送装置。 The rotational arrangement unit includes two hand units that are arranged to face each other and that can rotate in the same direction, one of the two hand units grips the top end of the booklet, and the other The booklet conveying apparatus according to claim 4 or 5, wherein the booklet grips an end of the booklet on the ground edge side.
前記支持部を少なくとも鉛直方向を含む2次元方向へ移動可能に支持し、小口断裁機へ前記支持部を搬送する搬送部により、前記冊子の背と前記所定の面とが当接するよう前記支持部を前記冊子の方向へ移動し、
前記把持部により前記冊子の背と前記所定の面とが当接した状態で前記冊子を把持し、
前記揺動固定部により前記把持部を前記支持部に対して所定の位置に固定し、
前記搬送部により前記支持部を前記小口断裁機へ搬送する
ことを特徴とする冊子の搬送方法。 Provided between a gripping part for gripping the booklet by bringing a predetermined surface into contact with the back of the booklet and a support part for supporting the gripping part from above, and supporting the gripping part so as to be swingable and vertically movable. In addition, in a state where the gripping part can swing by a swinging fixing part that fixes the gripping part at a predetermined position with respect to the support part, and a booklet is arranged below the gripping part,
The support unit supports the support unit so as to be movable in at least a two-dimensional direction including a vertical direction, and the support unit is configured so that the back of the booklet and the predetermined surface come into contact with each other by a transport unit that transports the support unit to a small sheet cutter In the direction of the booklet,
Grip the booklet in a state where the back of the booklet and the predetermined surface are in contact by the gripping part,
The gripping part is fixed at a predetermined position with respect to the support part by the swing fixing part,
The booklet transport method, wherein the support unit is transported to the fore edge cutter by the transport unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000379A JP6458221B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Booklet transport device, booklet transport method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000379A JP6458221B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Booklet transport device, booklet transport method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016124221A JP2016124221A (en) | 2016-07-11 |
JP6458221B2 true JP6458221B2 (en) | 2019-01-30 |
Family
ID=56358641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015000379A Active JP6458221B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Booklet transport device, booklet transport method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6458221B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3085502B1 (en) * | 2015-04-21 | 2017-11-01 | Müller Martini Holding AG | Method for operating an apparatus for performing cutting operations of open formatcards of a printed product |
JP7002740B2 (en) * | 2017-05-25 | 2022-01-20 | 芳野Ymマシナリー株式会社 | Bookbinding device, bookbinding method |
US11161363B2 (en) | 2018-08-13 | 2021-11-02 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet transfer apparatus and bookbinding apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565640B2 (en) * | 2005-04-08 | 2010-10-20 | キヤノンファインテック株式会社 | Bookbinding apparatus, bookbinding system, and bookbinding method |
JP2010082790A (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Nisca Corp | Sheet bundle cutting device, bookbinding apparatus including the same, and image forming apparatus |
JP2011136396A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Nisca Corp | Sheet bundle cutting device, bookbinding device including the same and image forming system |
JP2012218114A (en) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Yoshino Machinery Co Ltd | Cutter |
JP5994822B2 (en) * | 2014-06-17 | 2016-09-21 | コニカミノルタ株式会社 | Paper processing apparatus and image forming system |
-
2015
- 2015-01-05 JP JP2015000379A patent/JP6458221B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016124221A (en) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6458221B2 (en) | Booklet transport device, booklet transport method | |
JP4887630B2 (en) | Glass substrate positioning device and end surface grinding device | |
CN107921652B (en) | Paper sheet processing apparatus and control method thereof | |
CN105609447B (en) | Neatly arranging device and neatly arranging method | |
KR20140063811A (en) | Cutting-line formation device and cutting-line formation method | |
JP7154737B2 (en) | Sheet sticking device and sticking method | |
KR101367537B1 (en) | Apparatus for determining the position of work | |
CN104973418B (en) | Work conveyance system | |
JP6050779B2 (en) | Test system and adhesion test method | |
JP5397840B2 (en) | Glass substrate positioning device, positioning method, end surface grinding device, and end surface grinding method | |
WO2012105306A1 (en) | Method and apparatus for grinding corners of glass plate | |
JP7322584B2 (en) | Sheet processing equipment, image forming system | |
JP2018199222A (en) | Bookbinding device | |
JP7002740B2 (en) | Bookbinding device, bookbinding method | |
JP2012218114A (en) | Cutter | |
JP4604150B1 (en) | Bookbinding equipment | |
JP2014217983A (en) | Break device and break method | |
JP4771440B1 (en) | Bookbinding equipment | |
JP4112997B2 (en) | Magnetic detector | |
JP5418534B2 (en) | ACF sticking device | |
KR20210027098A (en) | Inversion device and substrate processing system | |
JP5740592B2 (en) | Bookbinding equipment | |
US9174814B2 (en) | Post-processing apparatus and image forming system | |
CN110077891A (en) | A kind of Corrugating Machine automatic document feeder | |
JP2012051343A (en) | Bookbinding apparatus with cover correction function |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6458221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |