JP6456261B2 - 燃料電池スタック冷却装置 - Google Patents
燃料電池スタック冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6456261B2 JP6456261B2 JP2015154200A JP2015154200A JP6456261B2 JP 6456261 B2 JP6456261 B2 JP 6456261B2 JP 2015154200 A JP2015154200 A JP 2015154200A JP 2015154200 A JP2015154200 A JP 2015154200A JP 6456261 B2 JP6456261 B2 JP 6456261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- fuel cell
- cell stack
- pump
- integral element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 65
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 174
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
また、特許文献1には、冷却水流路において燃料電池スタックの入口と出口とに各々温度センサが設けられる例もあるが、2個のセンサを設ける分、冷却装置の製造コストが高くなる。
燃料電池システム200は、複数のセル(図示せず)を有する燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1に燃料ガスとしての水素ガスを供給可能な水素タンク2と、燃料電池スタック1に酸素を含む空気を供給可能なコンプレッサ3とを備えている。燃料電池スタック1の各セルでは、水素タンク2から供給される水素と、コンプレッサ3によって供給される空気内の酸素とが化学反応を起こし、発電が行われている。また、燃料電池スタック1には、燃料電池スタック1を冷却するための冷却水が流通して循環する冷却水流路9が接続される。冷却水流路9の一部の流路9aは燃料電池スタック1の外部に設けられるが、他の一部の流路9bは燃料電池スタック1の内部に設けられている。ここで、燃料電池スタック1の内部の冷却水流路9bから外部の冷却水流路9aに冷却水が流出する地点を流路出口9cとする。また、燃料電池スタック1の外部の冷却水流路9aから内部の冷却水流路9bに冷却水が流入する地点を流路入口9dとする。また、冷却水流路9の流路出口9cの下流側には出口温度センサ8が取り付けられている。
またさらに、水素タンク2の電磁弁2a、コンプレッサ3、ラジエタファンモータ6a、冷却水ポンプ7及び出口温度センサ8にはECU4が電気的に接続される。
ここで、出口温度センサ8は、冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段を構成する。また、ECU4は制御手段を構成する。
さらにまた、燃料電池スタック1、ECU4、ラジエタ5、ラジエタファン6、冷却水ポンプ7、出口温度センサ8及び冷却水流路9は、この実施の形態に係る燃料電池スタック冷却装置100を構成する。
燃料電池スタック冷却装置100の冷却水流路9を流通する冷却水は、まず冷却水ポンプ7によって昇圧され、流路入口9dから燃料電池スタック1の内部の冷却水流路9bに流入する。そして、冷却水流路9bを流通する冷却水は燃料電池スタック1の各セルを冷却し、その後、流路出口9cを通過するとともに、燃料電池スタック1の外部の冷却水流路9aに流出する。さらに次に、冷却水流路9aを流通する冷却水はラジエタ5の内部に流入するとともに、ラジエタファン6からラジエタ5に向かって送風される風によって冷却される。さらに、ラジエタ5から流出した冷却水は、ラジエタ5の下流側に設けられる冷却水ポンプ7によって再び昇圧され、冷却水流路9内を循環する。
また、ECU4は、冷却水出口温度Toutに基づいてポンプ回転数指令値Rpを算出し、ポンプ回転数指令値Rpによって冷却水ポンプ7の回転数を制御する。なお、ポンプ回転数指令値Rpは、冷却水出口温度Toutに基づく第二のフィードバック項Fb2を有している。
なおここで、冷却水出口温度Toutは、冷却水流路の流路出口9cの下流側かつラジエタ5の上流側の冷却水の温度をいう。さらに、冷却水の入口温度Tinは、冷却水流路の流路入口9dの上流側かつ冷却水ポンプ7の下流側の冷却水の温度をいう。
まず、ECU4は、電流指令値演算部11において、燃料電池スタック1が発電する電流値である電流指令値Cvを、アクセル開度や車両の要求等に基づいて算出する。そして次に、ECU4のポンプ回転数演算部12は、燃料電池スタック1が発電する電流値と冷却水ポンプ7の回転数との関係を示す所定のマップM1に基づいて、電流指令値Cvに対応する冷却水ポンプ7の回転数Rp1を算出する。そして、ECU4のフィードフォワード項記憶部13は、回転数Rp1をポンプ回転数指令値Rpのフィードフォワード項Ffとして記憶する。
ここで、第二の積分要素In2のゲインk2は第三の積分要素In3のゲインk3よりも小さい。また、温度差ΔTに対するファン回転数指令値Rfの第一の積分要素In1のゲインk1を1とすると、第二の積分要素In2のゲインk2は0.1〜0.7の値をとり、第三の積分要素In3のゲインk3は3〜10の値をとる。従って、第二の積分要素In2のゲインk2は第一の積分要素In1のゲインk1よりも小さく、第三の積分要素In3のゲインk3は第一の積分要素In1のゲインk1よりも大きい。すなわち、ゲインk1〜k3は、k2<k1<k3、という関係を有する。
ECU4のポンプ回転数指令値演算部20は、フィードフォワード項記憶部13に記憶されたフィードフォワード項Ffとフィードバック項記憶部19に記憶されたフィードバック項Fbとを加算し、その結果得られた値をポンプ回転数指令値Rpとして算出する。
このように算出されるポンプ回転数指令値Rpによって冷却水ポンプ7の回転数は制御される。そして、冷却水ポンプ7の回転数の変動によって、冷却水流路9を流通する冷却水の流量が変化するため、それに伴い冷却水出口温度Toutも変動する。よって、このように変動する冷却水出口温度Toutに基づいて、ECU4は再びポンプ回転数指令値Rpを算出することを繰り返す。
なお、ポンプ回転数指令値Rpは、冷却水ポンプ7の回転数下限値Lpと回転数上限値Hpとの間で変動する。また、グラフ中の一点鎖線は、冷却水ポンプ7の回転数上限値Hpが存在しないとする仮定の下、第二のフィードバック項Fb2として第二の積分要素In2を選択した場合におけるポンプ回転数指令値Rp=Lp+In2の推移を表す仮想線である。さらに、グラフ中の二点鎖線は、冷却水ポンプ7の回転数上限値Hpが存在しないとする仮定の下、第二のフィードバック項Fb2として第三の積分要素In3を選択した場合におけるポンプ回転数指令値Rp=Lp+In3の推移を表す仮想線である。
ここで、冷却水ポンプ7の回転数下限値Lpは、主にポンプ回転数指令値Rpのフィードフォワード項Ffに基づいて決定される値である。また、冷却水ポンプ7の回転数上限値Hpは、冷却水ポンプ7の性能等に基づいて算出される値である。
また、時刻t1〜t6は、t1からt6に向かうにつれ、順次経過していく。
ここで、ファン回転数指令値Rfは時刻t3まで増加した後、時刻t3以降は徐々に減少していく。また、ポンプ回転数指令値Rpの仮想線Lp+In2及び仮想線Lp+In3も、時刻t3まで増加した後、時刻t3以降は徐々に減少する軌跡を描く。そして、時刻t1から時刻t4までは、仮想線Lp+In3は冷却水ポンプ7の回転数上限値Hpを超えている。従って、ポンプ回転数指令値Rpは、時刻t1から時刻t4まで一定の回転数Rp=Hpを保持した後、時刻t4から時刻t5にかけて仮想線Lp+In3に沿って急速に減少する。そして次に、時刻t5以降は、仮想線Lp+In2の値が仮想線Lp+In3の値を上回るため、ポンプ回転数指令値Rpは仮想線Lp+In2の値に切り替わって緩やかに減少する。すなわち、ファン回転数指令値Rfの減少に伴って、ポンプ回転数指令値Rpの第二のフィードバック項Fb2は第二の積分要素In2に応じて変動する。
またさらに、冷却水出口温度Toutは、ラジエタファン6の回転数及び冷却水ポンプ7の回転数が減少したことにより、時刻t4から再び上昇する。
Claims (4)
- 酸素及び燃料ガスを反応させて発電を行う燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに接続され、前記燃料電池スタックを冷却する冷却水が流通する冷却水流路と、
前記冷却水流路に設けられ、前記冷却水の温度を検出する冷却水温度検出手段と、
前記冷却水流路に設けられ、内部を前記冷却水が流通するラジエタと、
前記ラジエタに送風して前記冷却水を冷却するラジエタファンと、
前記冷却水流路に前記冷却水を循環させる冷却水ポンプと、
前記冷却水温度検出手段、前記ラジエタファン及び前記冷却水ポンプに電気的に接続するとともに、前記ラジエタファンの回転数及び前記冷却水ポンプの回転数を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
所定のファン回転数指令値に基づいて前記ラジエタファンの回転数を制御し、
所定のポンプ回転数指令値に基づいて前記冷却水ポンプの回転数を制御し、
前記ファン回転数指令値は、前記冷却水の前記温度に基づく第一のフィードバック項を有するとともに、前記第一のフィードバック項は第一の積分要素を有し、
前記ポンプ回転数指令値は、前記冷却水の前記温度に基づく第二のフィードバック項を有するとともに、
前記第二のフィードバック項は、前記ラジエタファンの前記回転数の減少に伴って、前記第一の積分要素よりもゲインが小さい第二の積分要素に応じて変動する燃料電池スタック冷却装置。 - 前記第二のフィードバック項は、前記ラジエタファンの前記回転数の増加に伴って、前記第一の積分要素よりもゲインが大きい第三の積分要素に応じて変動する、請求項1に記載の燃料電池スタック冷却装置。
- 前記第二フィードバック項は、前記第二の積分要素と前記第三の積分要素とを比較して値が大きい方の積分要素に応じて変動する請求項2に記載の燃料電池スタック冷却装置。
- 前記冷却水流路は、冷却水が前記燃料電池スタックの内部から外部へ流通する地点に冷却水出口を有し、
前記冷却水温度検出手段は、前記冷却水出口の下流側かつ前記ラジエタの上流側の前記冷却水の温度を検出する請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池スタック冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154200A JP6456261B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 燃料電池スタック冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154200A JP6456261B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 燃料電池スタック冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017033835A JP2017033835A (ja) | 2017-02-09 |
JP6456261B2 true JP6456261B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=57988759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154200A Active JP6456261B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | 燃料電池スタック冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6456261B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10720655B2 (en) * | 2017-11-28 | 2020-07-21 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Partial derivative based feedback controls for pid |
KR102518900B1 (ko) * | 2021-01-20 | 2023-04-10 | 현대모비스 주식회사 | 연료전지 시스템에서 성능의 최적화를 위한 방법 |
CN114883615A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-08-09 | 长沙理工大学 | 一种氢燃料电堆的温度控制新方法 |
CN114883613A (zh) * | 2021-12-17 | 2022-08-09 | 长沙理工大学 | 一种氢燃料电堆温度控制的自耦比例-积分新方法 |
CN115513489B (zh) * | 2022-09-14 | 2023-07-25 | 武汉雄韬氢雄燃料电池科技有限公司 | 一种燃料电池散热子系统仿真方法 |
CN115472877B (zh) * | 2022-09-26 | 2025-01-03 | 中通客车股份有限公司 | 一种燃料电池散热风扇控制方法及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3692955B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2005-09-07 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の冷却制御装置 |
JP2004288516A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの冷却制御装置 |
JP2005150019A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4677715B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2011-04-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池冷却システム |
JP2006309974A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4984534B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2012-07-25 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6071388B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-01 | ダイハツ工業株式会社 | 燃料電池システムの冷却制御装置 |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154200A patent/JP6456261B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017033835A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6456261B2 (ja) | 燃料電池スタック冷却装置 | |
US9796292B2 (en) | System and method for cooling electric vehicle | |
US10150383B2 (en) | EV adaptive thermal management system optimized to minimize power consumption | |
KR101856825B1 (ko) | 연료 전지 시스템, 연료 전지 탑재 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법 | |
JP6229643B2 (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両 | |
JP6090246B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP6308189B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5673580B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6094564B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6172115B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
CN106207227B (zh) | 用于车辆的冷却水控制的方法及系统 | |
JP6112100B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN104081305B (zh) | 用于调节以一个以上的加热和/或冷却元件给蓄电池系统调温的冷却回路的调节装置 | |
JP6458869B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
EP3349999A1 (en) | Air conditioning system | |
JP6137452B2 (ja) | 電動車両用冷却装置 | |
EP4092791A1 (en) | Method and apparatus for controlling temperature of coolant in fuel cell system | |
JP2019164987A (ja) | パス制御構想 | |
CN111284302B (zh) | 燃料电池车辆的空调装置 | |
JP2009107605A (ja) | 制御装置 | |
JP4788097B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2018181434A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4747495B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5081603B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2014186815A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6456261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |