JP6455624B1 - アクセサリ - Google Patents
アクセサリ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455624B1 JP6455624B1 JP2018153307A JP2018153307A JP6455624B1 JP 6455624 B1 JP6455624 B1 JP 6455624B1 JP 2018153307 A JP2018153307 A JP 2018153307A JP 2018153307 A JP2018153307 A JP 2018153307A JP 6455624 B1 JP6455624 B1 JP 6455624B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lens
- power supply
- accessory
- camera body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/65—Control of camera operation in relation to power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/007—Details of energy supply or management
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/20—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
図1は、第1の実施の形態に係るカメラシステム1の構成の概略を示す図である。カメラシステム1は、カメラボディ2と、カメラボディ2に着脱可能なアクセサリの例として交換レンズ3とを含む。
ボディ側制御部23から交換レンズ3のレンズ側制御部33へ制御指令(コマンド)と制御内容(制御データ)を送信し、レンズ側制御部33からボディ側制御部23へ応答内容(応答データ)やその他のデータ等の送信を行うことをコマンドデータ通信と呼ぶ。コマンドデータ通信は全二重通信である。コマンドデータ通信は、ボディ側通信部24およびレンズ側通信部34を介してRDY(B)端子、RDY(L)端子、DATAB(B)端子、DATAB(L)端子、CLK(B)端子、CLK(L)端子、DATAL(B)端子、およびDATAL(L)端子を用いたデジタルデータ通信により行う。
レンズ側制御部33は、受信したボディ側コマンド信号402の指示に基づいて第1制御処理404を開始する。
また、ボディ側制御部23は、RDY(B)端子の信号レベルがハイレベルである場合、ボディ側データ信号406,レンズ側データ信号407の送受信を行わない。
もう1つの通信系統として、交換レンズ3のレンズ側制御部33からカメラボディ2のボディ側制御部23へデータを一方向に送信する通信があり、これをホットライン通信と呼ぶ。ホットライン通信は、ボディ側制御部23とレンズ側制御部33とが、ボディ側通信部24およびレンズ側通信部34を介してHCLK(B)端子、HCLK(L)端子、HDATA(B)端子、およびHDATA(L)端子を用いて行うデータ通信である。ボディ側制御部23は、ホットライン通信によって、交換レンズ3のレンズ側制御部33から交換レンズ3の状態に関する情報を取得する。交換レンズ3の状態に関する情報とは、例えばフォーカスレンズ36bの位置や、不図示の手振れ補正用レンズの位置、絞り羽根の駆動位置などである。なお、手振れ補正用レンズは、光軸方向に垂直な方向の成分を含むように移動(駆動)可能な部材であり、絞りは、光束の通過する開口の大きさを変更するように移動(駆動)可能な部材である。このホットライン通信は、カメラボディから通信開始の指示がコマンドデータ通信を介して送信されると、通信終了の指示が送られてくるまでコマンドデータ通信とは無関係に(独立して)レンズ側制御部33が自律してボディ側制御部23へレンズデータを送信する通信である。
レンズ側制御部33は、コマンドデータ通信によってレンズ信号503の送信停止指示を受け取るまで一定期間(例えば1ミリ秒)ごとにホットライン通信によるレンズデータの送信を繰り返す。図4に示すように、ホットライン通信によりレンズデータの送信されるタイミングはHクロック信号502の周期とは異なる。ホットライン通信によるレンズデータの送信間隔は、前述したコマンドデータ通信による制御指令(コマンド)と制御内容(制御データ)の送受信の間隔よりも短い。
また、ボディ側制御部23は、レンズ側制御部33がホットライン通信を行っている間であっても交換レンズ3への種々の指示を任意のタイミングでコマンド通信により行うことができる。
本実施の形態のカメラシステム1は、いわゆるバヨネット式のレンズマウント機構を備える。以下、カメラボディ2が有するボディ側マウント21および交換レンズ3が有するレンズ側マウント31について順に説明する。
カメラボディ2への交換レンズ3の装着方法について説明する。交換レンズ3をカメラボディ2に取り付ける際、まずボディ側マウント21とレンズ側マウント31とを対向させ、レンズ側第1爪部39aをボディ側第1挿抜部40aの位置に合わせ、レンズ側第2爪部39bをボディ側第2挿抜部40bの位置に合わせ、レンズ側第3爪部39cをボディ側第3挿抜部40cの位置に合わせ、レンズ側第4爪部39dをボディ側第4挿抜部40dの位置に合わせる。そして、レンズ側第1爪部39aをボディ側第1挿抜部40aに挿入し、レンズ側第2爪部39bをボディ側第2挿抜部40bに挿入し、レンズ側第3爪部39cをボディ側第3挿抜部40cに挿入し、レンズ側第4爪部39dをボディ側第4挿抜部40dに挿入する。このとき、LDET(L)端子がCLK(B)端子に、VBAT(L)端子がDATAL(B)端子に、PGND(L)端子がHCLK(B)端子に、V33(L)端子がHDATA(B)端子にそれぞれ接触する。
本実施の形態では、複数のボディ側端子のうちLDET(B)端子をレンズの装着方向(図5(a)の矢印44)の最先端に配置した。すなわちLDET(B)端子の配置位置は上述したように図5(a)におけるボディ側端子群の最も左側である。複数のレンズ側端子のうちLDET(L)端子も同様にレンズの装着方向(図6の矢印44)の最先端に配置した。すなわちLDET(L)端子の配置位置は上述したように図6におけるレンズ側端子群の最も右側である。従って、装着レンズの装着が完了するまでLDET(B)端子はLDET(L)端子以外のレンズ側端子と接触しない。それ故に、交換レンズの装着過程においてLDET(B)端子の信号レベルが誤ってローレベルになることがなく、レンズ装着を誤って認識することがない。
RDY端子はコマンド通信の可否を示すために用いられる端子である。ノイズ源となりうるHCLK端子をRDY端子と隣接しないように離して配置した。それゆえ、クロック信号(Hクロック信号)によるノイズがRDY端子の信号に影響することを抑えることができる。
また、CLK端子をコマンド通信の可否を示すために用いられるRDY端子に隣接しないように離して配置した。
CLK端子とHCLK端子との間にDATAL端子を配置すると、DATAL端子を流れる信号はCLK端子のクロック信号(Cクロック信号)やHCLK端子のクロック信号(Hクロック信号)よりも変動が少ないため、CLK端子のクロック信号(Cクロック信号)の変動による影響がHCLK端子のクロック信号(Hクロック信号)に及ぶことやHCLK端子のクロック信号(Hクロック信号)の変動による影響がCLK端子のクロック信号(Cクロック信号)に及ぶことを抑えられるからである。
RDY端子は、ノイズ源となるVBAT端子とHCLK端子のいずれとも隣接しないように離して配置した。これにより、コマンド通信の可否を示すために用いられるRDY端子へのノイズによる影響を抑えられる。
ノイズ源となるHCLK端子をHDATA端子とDATAL端子とで挟み、CLK端子をDATAL端子とDATAB端子とで挟んだ。すなわち、装着方向の後端から順にHDATA端子、HCLK端子、DATAL端子、CLK端子、DATAB端子と配置した。これにより、RDY端子などへのクロック信号に起因するノイズによる影響を抑えられる。
さらに、ノイズの影響を考慮してRDY端子を挟んで電源供給用の端子群と通信に用いる端子群とを離して配置した。詳述すると、RDY端子を挟んで装着方向の先端側に電源供給用の端子であるVBAT端子、PGND端子、V33端子、GND端子を先端側から順に配置し、装着方向の後端側に通信に用いる端子であるDATAB端子、CLK端子、DATAL端子、HCLK端子、HDATA端子を先端側から順に配置した。これにより、VBAT端子などの電源供給系端子群が、通信に用いる端子に及ぼす影響を抑えることができる。またVBAT端子などの電源供給系端子群およびHCLK端子やCLK端子などの通信に用いる端子群のRDY端子に及ぼすノイズの影響を抑えることができる。
HCLK端子とGND端子とでは、HCLK端子をGND端子よりもVBAT端子から離れた位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配置した。これにより、ホットライン通信に用いられるクロック信号(Hクロック信号)が送られるHCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
CLK端子とGND端子とでは、CLK端子をGND端子よりもVBAT端子から離れた位置に配置した。さらに、GND端子とVBAT端子との間にはPGND端子を配置した。これにより、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号(Cクロック信号)が送られるCLK端子へのVBAT端子に起因するノイズをシールドすることができる。
これより、カメラボディ2に交換レンズ3を着脱する際の各端子の接触について記載する。
交換レンズ3をカメラボディ2に取り付ける際、ボディ側端子はレンズ側端子に次々に接触する。カメラボディ2から交換レンズ3を取り外す際も同様である。つまり、ボディ側端子保持部22から突出したピンであるボディ側端子と、露出した導電性の接触面であるレンズ側端子とが次々と擦り合わされる。一つのカメラボディに対して複数の交換レンズが着脱されるため、レンズ側端子に比べてボディ側端子の方がより摩耗しやすい。特に、交換レンズ3の装着方向の後端側に位置するボディ側端子ほど、より多数のレンズ側端子に擦りつけられ、多く摩擦する。従って、後端側に位置するボディ端子ほど先端側に位置するボディ側端子よりもピンの先端の摩耗が進み易い。ボディ側端子の摩耗はレンズ側端子との接触性に影響するので、データ通信が不安定になるおそれがある。
本実施の形態では、LDET(B)端子を装着方向の最も先端に配置したので、LDET(B)端子の摩耗は最も少ない。これにより、LDET(B)端子とLDET(L)端子とは良好に接触し、交換レンズ3の着脱を誤検知する可能性は少ない。
次に、第2の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Aについて説明する。図7は、第2の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Aとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図7に示すように、第2の実施の形態に係る交換レンズ3Aが備えるレンズ側端子保持部32Aは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有している。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第2の実施の形態に係る交換レンズ3Aが備えるレンズ側端子保持部32Aは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第3の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Bについて説明する。図8は、第3の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Bとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図8に示すように、第3の実施の形態に係る交換レンズ3Bが備えるレンズ側端子保持部32Bは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第3の実施の形態に係る交換レンズ3Bが備えるレンズ側端子保持部32Bは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のGND(L)端子を備えていない。また、第3の実施の形態に係る交換レンズ3Bが備えるレンズ側端子保持部32Bは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第4の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Cについて説明する。図9は、第4の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Cとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図9に示すように、第4の実施の形態に係る交換レンズ3Cが備えるレンズ側端子保持部32Cは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第4の実施の形態に係る交換レンズ3Cが備えるレンズ側端子保持部32Cは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のPGND(L)端子を備えていない。また、第4の実施の形態に係る交換レンズ3Cが備えるレンズ側端子保持部32Cは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第5の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Dについて説明する。図10は、第5の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Dとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図10に示すように、第5の実施の形態に係る交換レンズ3Dが備えるレンズ側端子保持部32Dは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、PGND(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第5の実施の形態に係る交換レンズ3Dが備えるレンズ側端子保持部32Dは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のV33(L)端子を備えておらず、レンズ側制御部33Dなどに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。また、第5の実施形態に係る交換レンズ3Dが備えるレンズ側端子保持部32Dは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第6の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Eについて説明する。図11は、第6の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Eとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図11に示すように、第6の実施の形態に係る交換レンズ3Eが備えるレンズ側端子保持部32Eは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第6の実施の形態に係る交換レンズ3Eが備えるレンズ側端子保持部32Eは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子を備えておらず、駆動部37などに供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。また、第6の実施形態に係る交換レンズ3Eが備えるレンズ側端子保持部32Eは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第7の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Fについて説明する。上述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。図12は、第7の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Fとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図12に示すように、第7の実施の形態に係る交換レンズ3Fが備えるレンズ側端子保持部32Fは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様にLDET(L)端子、VBAT(L)端子、PGND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第7の実施の形態に係る交換レンズ3Fが備えるレンズ側端子保持部32Fは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のV33(L)端子及びGND(L)端子を備えておらず、レンズ側制御部33Fなどに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。また、第7の実施形態に係る交換レンズ3Fが備えるレンズ側端子保持部32Fは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第8の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Gについて説明する。上述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。図12は、第8の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Gとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図12に示すように、第8の実施の形態に係る交換レンズ3Gが備えるレンズ側端子保持部32Gは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、VBAT(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第7の実施の形態に係る交換レンズ3Gが備えるレンズ側端子保持部32Gは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のPGND(L)端子及びV33(L)端子を備えておらず、レンズ側制御部33Gなどに供給するための電力がカメラボディ2より供給されない。また、第8の実施形態に係る交換レンズ3Gが備えるレンズ側端子保持部32Gは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第9の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Hについて説明する。上述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。図14は、第9の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Hとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図14に示すように、第9の実施の形態に係る交換レンズ3Hが備えるレンズ側端子保持部32Hは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、PGND(L)端子、V33(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第9の実施の形態に係る交換レンズ3Hが備えるレンズ側端子保持部32Hは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子及びGND(L)端子を備えておらず、駆動部37などに供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。また、第9の実施形態に係る交換レンズ3Hが備えるレンズ側端子保持部32Hは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
次に、第10の実施の形態に係るカメラシステム1の交換レンズ3Iについて説明する。上述した第1の実施形態と共通の構成については、その説明を省略する。図15は、第10の実施の形態に係るカメラボディ2と交換レンズ3Iとの間の電気的接続を模式的に示す回路図である。図15に示すように、第10の実施の形態に係る交換レンズ3Iが備えるレンズ側端子保持部32Iは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様に、LDET(L)端子、V33(L)端子、GND(L)端子、RDY(L)端子、DATAB(L)端子、DATAL(L)端子、HCLK(L)端子、およびHDATA(L)端子を有する。これらの端子の機能及び役割は第1の実施の形態に係る交換レンズ3と同様であるので、説明は省略する。第10の実施の形態に係る交換レンズ3Iが備えるレンズ側端子保持部32Iは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のVBAT(L)端子及びPGND(L)端子を備えておらず、駆動部37などに供給するための駆動系の電力がカメラボディ2より供給されない。また、第10の実施形態に係る交換レンズ3Iが備えるレンズ側端子保持部32Iは、第1の実施の形態に係る交換レンズ3のCLK(L)端子を備えておらず、コマンドデータ通信に用いられるクロック信号がカメラボディ2より入力されない。
また、ノイズ源となるHCLK端子をHDATA端子とDATAL端子とで挟み、CLK端子をDATAL端子とDATAB端子とで挟んだ。すなわち、装着方向の後端から順にHDATA端子、HCLK端子、DATAL端子、DATAB端子と配置した。これにより、RDY端子などへのクロック信号に起因するノイズによる影響を抑えられる。
さらに、ノイズの影響を考慮してRDY端子を挟んで電源供給用の端子群と通信に用いる端子群とを離して配置した。詳述すると、RDY端子を挟んで装着方向の先端側に電源供給用の端子であるVBAT端子、PGND端子、V33端子、GND端子を先端側から順に配置し、装着方向の後端側に通信に用いる端子であるDATAB端子、DATAL端子、HCLK端子、HDATA端子を先端側から順に配置した。これにより、VBAT端子などの電源供給系端子群が、通信に用いる端子に及ぼす影響を抑えることができる。またVBAT端子などの電源供給系端子群およびHCLK端子などの通信に用いる端子群のRDY端子に及ぼすノイズの影響を抑えることができる。
(変形例1)
コマンドデータ通信またはホットライン通信に用いるいずれかの端子に、交換レンズ3からカメラボディ2への電源オン信号を送信する機能を兼ね備えさせてもよい。例えば交換レンズ3に電源スイッチ機能を設ける。交換レンズ3が装着完了状態でありカメラシステム1が電源オフ状態であっても、給電部26はV33(B)端子から交換レンズ3のレンズ側制御部33への電力供給を行う。交換レンズ3の電源スイッチが操作されると、レンズ側制御部33は、例えばレンズ側通信部34経由でRDY(L)端子に電源オン信号を出力する。ボディ側制御部23は、ボディ側通信部24経由でRDY(B)端子を介して電源オン信号を検知すると、カメラボディ2に設けられた電源スイッチ(不図示)が操作されたときと同様に、カメラシステム1を電源オフ状態から電源オン状態に遷移させる。
実施の形態ではCLK(B)端子の装着方向の先端側にDATAB(B)端子を、後端側にDATAL(B)端子を配置したが、DATAB(B)端子とDATAL(B)端子の位置を入れ替えてもよい。すなわち、装着方向の先端側からDATAL(B)端子、CLK(B)端子、DATAB(B)端子の順に配置してもよい。
Claims (14)
- カメラボディに着脱可能であり、複数の端子を備えるアクセサリであって、
前記アクセサリの装着を前記カメラボディに検出させるための検出端子と、
前記カメラボディから第1電源電圧が供給される第1電源端子と、
前記第1電源端子の接地電位として用いられる第1接地端子と、
前記カメラボディから第2電源電圧が供給される第2電源端子と、
前記第2電源端子の接地電位として用いられる第2接地端子と、
前記カメラボディとの通信の可否を示すために用いられるレディ端子と、
前記カメラボディから第1データ信号が入力される第1データ端子と、
前記カメラボディに第2データ信号を出力する第2データ端子と、
前記カメラボディにクロック信号を出力するクロック端子と、
前記クロック信号に同期させて、前記カメラボディに第3データ信号を出力する第3データ端子と、を備え、
前記第1電源端子と前記レディ端子の間には、前記第1接地端子と前記第2電源端子と前記第2接地端子が配置され、前記レディ端子と前記クロック端子の間には、前記第1データ端子と前記第2データ端子が配置されるアクセサリ。 - 請求項1に記載のアクセサリにおいて、
被駆動部材を含む光学系と、
前記被駆動部材を駆動する駆動部とを有し、
前記第1電源電圧により、前記駆動部を駆動するアクセサリ。 - 請求項2に記載のアクセサリにおいて、
前記被駆動部材は、前記光学系の光軸方向に移動可能な部材、前記光軸方向に垂直な方向の成分を含むように移動可能な部材、または光束の通過する開口の大きさを変更するように移動可能な部材の何れかを含むアクセサリ。 - 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2電源端子を介して供給される前記第2電源電圧は、前記第1データ端子を用いた前記第1データ信号の入力と、前記第2データ端子を用いた前記カメラボディへの前記第2データ信号の出力と、前記第3データ端子を用いて前記カメラボディへの前記クロック信号に同期させた前記第3データ信号の出力を行うために用いられるアクセサリ。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2電源電圧は、前記第1電源電圧よりも低いアクセサリ。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記レディ端子は、前記第1データ信号と前記第2データ信号とによる前記通信の可否を示す信号を出力するアクセサリ。 - 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記検出端子は、前記第1電源端子の隣に配置され、
前記第3データ端子は、前記クロック端子の隣に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第1接地端子は、前記第1電源端子の隣に配置され、
前記検出端子は、前記第1電源端子に対して前記第1接地端子とは反対側の隣に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2接地端子は、前記第2電源端子の隣に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第1接地端子は、前記第1電源端子の隣に配置され、
前記第2電源端子は、前記第2接地端子の隣に配置され、
前記第1電源端子、前記第1接地端子、前記第2電源端子、前記第2接地端子の順に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2データ端子は、前記クロック端子の隣に配置され、
前記第3データ端子は、前記クロック端子に対して前記第2データ端子とは反対側の隣に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2接地端子は、前記レディ端子の隣に配置され、
前記第1データ端子は、前記レディ端子に対して前記第2接地端子とは反対側の隣に配置されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記第2データ信号は、前記クロック信号の周期とは異なるタイミングで前記第2データ端子を介して出力されるアクセサリ。 - 請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載のアクセサリにおいて、
前記アクセサリは交換レンズであるアクセサリ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153307A JP6455624B1 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | アクセサリ |
US16/515,675 US10830986B2 (en) | 2018-08-16 | 2019-07-18 | Accessory |
EP19190704.7A EP3611561B1 (en) | 2018-08-16 | 2019-08-08 | Accessory |
CN201910742314.1A CN110837197A (zh) | 2018-08-16 | 2019-08-13 | 配件 |
US17/039,024 US11506863B2 (en) | 2018-08-16 | 2020-09-30 | Accessory |
US17/965,299 US20230033962A1 (en) | 2018-08-16 | 2022-10-13 | Accessory |
US18/780,711 US20240377610A1 (en) | 2018-08-16 | 2024-07-23 | Accessory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018153307A JP6455624B1 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | アクセサリ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018196946A Division JP6455625B1 (ja) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | アクセサリ |
JP2018237572A Division JP7099303B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | アクセサリ、カメラボディ及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6455624B1 true JP6455624B1 (ja) | 2019-01-23 |
JP2020027222A JP2020027222A (ja) | 2020-02-20 |
Family
ID=65037080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018153307A Active JP6455624B1 (ja) | 2018-08-16 | 2018-08-16 | アクセサリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10830986B2 (ja) |
EP (1) | EP3611561B1 (ja) |
JP (1) | JP6455624B1 (ja) |
CN (1) | CN110837197A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY184418A (en) * | 2017-10-26 | 2021-04-01 | Nikon Corp | Accessory |
JP2019078933A (ja) | 2017-10-26 | 2019-05-23 | 株式会社ニコン | アクセサリ |
EP3477381B1 (en) * | 2017-10-26 | 2021-12-22 | Nikon Corporation | Accessory attachable to a camera comprising signal terminals |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258558A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Canon Inc | 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム |
JP2010237514A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nikon Corp | 撮像装置および撮影レンズ |
JP2013080211A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-05-02 | Nikon Corp | 中間アダプタ、アクセサリおよび交換レンズ |
JP2014013331A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | カメラアクセサリおよびカメラ |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2543681B2 (ja) | 1986-10-01 | 1996-10-16 | 旭光学工業株式会社 | 撮影レンズ |
US4924249A (en) | 1986-12-27 | 1990-05-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Power supply device for camera |
JP2526940B2 (ja) | 1987-11-25 | 1996-08-21 | 株式会社ニコン | 撮影システムおよび撮影レンズ |
JP2790249B2 (ja) | 1988-11-17 | 1998-08-27 | オリンパス光学工業株式会社 | カメラシステム |
EP0424678B1 (en) * | 1989-09-27 | 1996-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera system controlling interchangeable lenses |
JP2933354B2 (ja) | 1990-05-17 | 1999-08-09 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP3128840B2 (ja) | 1991-03-06 | 2001-01-29 | 株式会社ニコン | カメラシステム |
JP2769524B2 (ja) | 1994-05-09 | 1998-06-25 | 株式会社ニコン | 交換レンズ及びカメラシステム |
JP2000105402A (ja) | 1999-09-13 | 2000-04-11 | Sony Corp | 撮像装置及びその制御方法 |
JP2004117380A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Canon Inc | カメラシステム、カメラおよびアクセサリー |
JP4477313B2 (ja) | 2003-04-08 | 2010-06-09 | オリンパス株式会社 | レンズ交換式カメラシステム |
JP4998624B2 (ja) | 2010-03-18 | 2012-08-15 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP5447364B2 (ja) | 2010-06-29 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム |
JP4952845B2 (ja) | 2010-09-09 | 2012-06-13 | 株式会社ニコン | 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器 |
JP5182357B2 (ja) | 2010-09-09 | 2013-04-17 | 株式会社ニコン | 交換レンズおよびカメラボディ |
CN102402098B (zh) | 2010-09-09 | 2014-03-26 | 株式会社尼康 | 可换透镜、相机主体及电子设备 |
JP4924755B2 (ja) | 2010-09-09 | 2012-04-25 | 株式会社ニコン | 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器 |
JP2012141573A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-26 | Nikon Corp | アクセサリーおよびカメラボディ |
JP4978745B1 (ja) | 2011-02-25 | 2012-07-18 | 株式会社ニコン | アクセサリー、カメラボディおよびカメラシステム |
JP5729067B2 (ja) | 2011-03-23 | 2015-06-03 | 株式会社ニコン | 交換レンズおよびカメラシステム |
JP5573770B2 (ja) | 2011-05-13 | 2014-08-20 | 株式会社ニコン | 交換レンズおよびカメラボディ |
JP2013020021A (ja) | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | シャッタ制御装置 |
US8755684B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-06-17 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
JP5418552B2 (ja) | 2011-07-22 | 2014-02-19 | 株式会社ニコン | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム |
JP5957819B2 (ja) | 2011-07-22 | 2016-07-27 | 株式会社ニコン | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
JP5316684B2 (ja) | 2011-09-20 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP2013054122A (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Nikon Corp | アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム |
JP2013054452A (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Nikon Corp | アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム |
JP2013057813A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Nikon Corp | 交換レンズ |
JP2013057812A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Nikon Corp | 交換レンズ |
JP2013057866A (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Nikon Corp | アクセサリ、カメラボディ、およびカメラシステム |
JP2013057867A (ja) | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Nikon Corp | 交換レンズ |
CN106937050B (zh) | 2011-09-12 | 2020-03-17 | 株式会社尼康 | 可换镜头 |
CN103814329B (zh) | 2011-09-12 | 2015-08-19 | 株式会社尼康 | 相机用附件 |
US8693863B2 (en) | 2011-09-20 | 2014-04-08 | Nikon Corporation | Exchangeable lens |
JP5316686B2 (ja) | 2011-09-20 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
US8639111B2 (en) | 2011-09-20 | 2014-01-28 | Nikon Corporation | Exchangeable lens |
US8714844B2 (en) | 2011-09-20 | 2014-05-06 | Nikon Corporation | Intermediate adapter, camera accessory, and exchangeable lens |
JP5316687B2 (ja) | 2011-09-20 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP5257537B2 (ja) | 2011-09-20 | 2013-08-07 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP5316685B2 (ja) | 2011-09-20 | 2013-10-16 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP5638706B2 (ja) | 2011-12-28 | 2014-12-10 | 富士フイルム株式会社 | レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法 |
JP2013172195A (ja) | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Nikon Corp | カメラアクセサリー、交換レンズ、及びアダプター |
JP5705158B2 (ja) | 2012-04-04 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
JP5645889B2 (ja) | 2012-07-20 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
JP5822861B2 (ja) | 2012-04-04 | 2015-11-25 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
EP2648043B1 (en) * | 2012-04-04 | 2019-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera and camera accessory |
BR102013008246B1 (pt) * | 2012-04-04 | 2020-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | acessório de câmera e câmera |
JP2013231921A (ja) | 2012-05-02 | 2013-11-14 | Canon Inc | 交換レンズおよび中間アクセサリ |
US20150116592A1 (en) | 2012-05-08 | 2015-04-30 | Nikon Corporation | Accessory, and camera body |
JP5701267B2 (ja) | 2012-07-20 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | カメラおよびカメラアクセサリ |
JP2014071289A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Nikon Corp | 交換レンズ、アダプタ、カメラシステム |
CN105705995B (zh) | 2013-11-08 | 2018-07-27 | 富士胶片株式会社 | 相机系统、相机机身、更换镜头及通信方法 |
WO2015068485A1 (ja) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、カメラ本体及び通信方法 |
JP6138104B2 (ja) | 2014-11-05 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
JP6652296B2 (ja) | 2015-11-12 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 光学機器およびアクセサリ装置 |
JP6706819B2 (ja) | 2016-02-15 | 2020-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ |
JP6892767B2 (ja) | 2017-03-16 | 2021-06-23 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
RU2714847C2 (ru) * | 2017-05-31 | 2020-02-19 | Кэнон Кабусики Кайся | Устройство захвата изображения и аксессуары |
CN208479765U (zh) * | 2017-05-31 | 2019-02-05 | 佳能株式会社 | 摄像设备、镜头设备和中间配件 |
JP6866236B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-04-28 | キヤノン株式会社 | アクセサリ装置 |
RU2714842C2 (ru) * | 2017-05-31 | 2020-02-19 | Кэнон Кабусики Кайся | Устройство захвата изображения и аксессуары |
JP7262991B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびアクセサリ、撮像装置の制御方法 |
-
2018
- 2018-08-16 JP JP2018153307A patent/JP6455624B1/ja active Active
-
2019
- 2019-07-18 US US16/515,675 patent/US10830986B2/en active Active
- 2019-08-08 EP EP19190704.7A patent/EP3611561B1/en active Active
- 2019-08-13 CN CN201910742314.1A patent/CN110837197A/zh active Pending
-
2020
- 2020-09-30 US US17/039,024 patent/US11506863B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-13 US US17/965,299 patent/US20230033962A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-07-23 US US18/780,711 patent/US20240377610A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258558A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Canon Inc | 選択された撮影モードに応じて通信方式を切り換えるレンズ交換式カメラ本体、交換レンズ及びカメラシステム |
JP2010237514A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Nikon Corp | 撮像装置および撮影レンズ |
JP2013080211A (ja) * | 2011-09-20 | 2013-05-02 | Nikon Corp | 中間アダプタ、アクセサリおよび交換レンズ |
JP2014013331A (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Inc | カメラアクセサリおよびカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3611561A1 (en) | 2020-02-19 |
CN110837197A (zh) | 2020-02-25 |
US20230033962A1 (en) | 2023-02-02 |
US20240377610A1 (en) | 2024-11-14 |
US10830986B2 (en) | 2020-11-10 |
US11506863B2 (en) | 2022-11-22 |
JP2020027222A (ja) | 2020-02-20 |
US20210011254A1 (en) | 2021-01-14 |
US20200057244A1 (en) | 2020-02-20 |
EP3611561B1 (en) | 2024-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455577B1 (ja) | アクセサリ | |
JP7424416B2 (ja) | アクセサリ | |
JP6455624B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455622B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455578B1 (ja) | アクセサリ | |
JP2019078933A (ja) | アクセサリ | |
JP7180360B2 (ja) | アクセサリ | |
JP6455625B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455619B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455618B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455626B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6455620B1 (ja) | アクセサリ | |
JP7024322B2 (ja) | アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム | |
JP7310956B2 (ja) | アクセサリ、及びカメラボディ | |
JP6508404B1 (ja) | アクセサリ | |
JP6972918B2 (ja) | アクセサリ及びカメラボディ | |
JP2020003769A (ja) | アクセサリ | |
JP2019079060A (ja) | アクセサリ | |
JP2019078932A (ja) | アクセサリ | |
JP2019078935A (ja) | アクセサリ | |
JP2019078938A (ja) | アクセサリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180928 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20181010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |