JP6455264B2 - 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット - Google Patents
液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455264B2 JP6455264B2 JP2015058463A JP2015058463A JP6455264B2 JP 6455264 B2 JP6455264 B2 JP 6455264B2 JP 2015058463 A JP2015058463 A JP 2015058463A JP 2015058463 A JP2015058463 A JP 2015058463A JP 6455264 B2 JP6455264 B2 JP 6455264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- signal
- power supply
- drive
- drive signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 27
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 241000903210 Bryconamericus alpha Species 0.000 description 1
- 241000379208 Latris Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04548—Details of power line section of control circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0457—Power supply level being detected or varied
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、消費電力を改善した液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニットを提供することにある。
この構成によれば、D級増幅方式と比較して、ローパスフィルターが不要であるので、当該ローパスフィルターにおいて消費される電力を無視することができる。
また、本発明は、液体吐出装置に限られず、種々の態様で実現することが可能であり、例えば当該圧電素子のような容量性負荷を駆動する駆動回路や、液体吐出装置におけるヘッドユニットなどとしても概念することが可能である。
この印刷装置1は、液体としてのインクを吐出することによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、画像(文字、図形等を含む)を印刷する液体吐出装置の一種である。
移動機構6は、キャリッジ20を移動させるキャリッジモーター61と、両端が固定されたキャリッジガイド軸62と、キャリッジガイド軸62とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター61により駆動されるタイミングベルト63と、を有している。
キャリッジ20は、キャリッジガイド軸62に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト63の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター61によりタイミングベルト63を正逆走行させると、キャリッジ20がキャリッジガイド軸62に案内されて往復動する。
なお、キャリッジ20には、フレキシブルフラットケーブル190を介してメイン基板(この図では省略)から駆動信号を含む各種の制御信号等が供給される構成となっている。
なお、本実施形態において主走査は、キャリッジ20を移動させることで実行されるが、媒体Pを移動させることで実行しても良く、キャリッジ20と媒体Pとの双方を移動させても良い。要は、媒体Pとキャリッジ20(印刷ヘッド22)とが相対的に移動する構成であれば良い。
この図に示されるように、1個のヘッドユニット3では、複数のノズルNが、2列で配列する。ここで、説明の便宜上、この2列をそれぞれノズル列Na、Nbとする。
このようにノズルNを、ノズル列Na、Nbの2列で、Y方向にピッチP1の半分だけシフトして配置させることにより、Y方向の解像度を、1列の場合と比較して実質的に倍に高めることができる。
なお、1個のヘッドユニット3におけるノズルNの個数を便宜的にm(mは2以上の整数)とする。
図3に示されるように、アクチュエーター基板40は、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板41が設置された構造体である。
アクチュエーター基板40の各要素は、概略的にはY方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤を利用して互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(キャビティ442)毎に圧電素子Pztが形成される。
また、この例では、圧電体74に対し、共通の駆動電極72を下層とし、個別の駆動電極76を上層としたが、逆に駆動電極72を上層とし、駆動電極76を下層とする構成としても良い。
アクチュエーター基板40については、駆動ICを直接実装した構成でも良い。
このため、圧電素子Pztは、駆動電極72、76に印加された電圧に応じて、上または下方向に変位する。詳細には、駆動電極76を介して印加される駆動信号の電圧Voutが低くなると、圧電素子Pztにおける中央部分が両端部分に対して上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が拡大(圧力が減少)するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が縮小(圧力が増加)するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される。このため、少なくとも圧電素子Pzt、キャビティ442、ノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
この図に示されるように、印刷装置1は、メイン基板100にヘッドユニット3が接続された構成となっている。ヘッドユニット3は、アクチュエーター基板40と、駆動IC50とに大別される。
メイン基板100は、駆動IC50に、制御信号Ctrや、駆動信号COM−A、COM−Bを供給し、アクチュエーター基板40に、電圧VBS(オフセット電圧)の保持信号を、配線550を介して供給する。
なお、印刷装置1では、4個のヘッドユニット3が設けられ、メイン基板100が、4個のヘッドユニット3をそれぞれ独立に制御する。4個のヘッドユニット3では、吐出するインクの色以外において異なることがないので、以下においては便宜的に1個のヘッドユニット3について代表して説明することにする。
このうち、制御部110は、CPUや、RAM、ROMなどを有する一種のマイクロコンピューターであり、印刷対象となる画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行することによって、後述するヘッド識別情報に応じた印刷処理パラメータを決定し、当該印刷処理パラメータに応じて各部を制御するための各種の制御信号を出力するなどして印刷処理を実行する。
なお、駆動信号COM−A、COM−B(および増幅前の信号Ain、Bin)については、それぞれ後述するように台形波形である。
なお、駆動回路120a、120bについては、入力する信号、および、出力する駆動信号の波形がそれぞれ異なるのみであり、回路的な構成は同一である。
なお、制御部110は、移動機構6および搬送機構8を制御するが、このための構成については既知であるので省略する。
各選択部520は、選択制御部510による指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、電圧Voutの駆動信号として、対応する圧電素子Pztの一端に印加する。
アクチュエーター基板40には、上述したようにノズルN毎に圧電素子Pztが1個ずつ設けられる。圧電素子Pztの各々における他端は共通接続されて、当該他端には配線550を介してオフセット電圧生成回路130による電圧VBSが印加される。
そこで先に、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための選択制御部510および選択部520の詳細な構成について説明する。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを繰り返す波形となっている。
なお、この図に示される駆動信号COM−A、COM−Bは、後述する変形前の標準的な波形を示している。
なお、駆動回路120a(120b)は、上述したように信号Ain(Bin)の電圧を10倍に増幅して出力するので、入力である信号Ain(Bin)は、後述する誤差を伴うものの、駆動信号COM−A(COM−B)の電圧をそのまま1/10とした波形である。
この図に示されるように、選択制御部510には、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LAT、CHが供給される。選択制御部510では、シフトレジスタ(S/R)512とラッチ回路514とデコーダー516との組が、圧電素子Pzt(ノズルN)のそれぞれに対応して設けられている。
印刷データSIは、クロック信号Sckに同期してノズルN(圧電素子Pzt)毎に、媒体Pの搬送に合わせて供給される。当該印刷データSIを、ノズルNに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ512である。
詳細には、m個の圧電素子Pzt(ノズル)の各々に対応した計m段のシフトレジスタ512が縦続接続されるとともに、図において左端に位置する1段のシフトレジスタ512に供給された印刷データSIが、クロック信号Sckにしたがって順次後段(下流側)に転送される構成となっている。
なお、図では、シフトレジスタ512を区別するために、印刷データSIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
デコーダー516は、ラッチ回路514によってラッチされた2ビットの印刷データSIをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部520での選択を規定する。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データSIについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー516は、例えばラッチされた印刷データSIが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルで、期間T2ではそれぞれL、Hレベルで、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LAT、CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
この図に示されるように、選択部520は、インバーター(NOT回路)522a、522bと、トランスファーゲート524a、524bとを有する。
デコーダー516からの選択信号Saは、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター522aによって論理反転されて、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート524bの正制御端に供給される一方で、インバーター522bによって論理反転されて、トランスファーゲート524bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート524aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート524bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート524a、524bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート524aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート524bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路514のそれぞれは、シフトレジスタ512に保持された印刷データSIを一斉にラッチする。図5において、L1、L2、…、Lm内の数字は、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ512に対応するラッチ回路514によってラッチされた印刷データSIを示している。
すなわち、第1に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
印刷データSIが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート524aがオンし、トランスファーゲート524bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部520は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子Pztの一端に供給されると、当該圧電素子Pztに対応したノズルNから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、印刷データSIで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、印刷データSIで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルNから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、印刷データSIで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
このため、期間T1においてノズルN付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、印刷データSIで規定された通りの非記録になる。
なお、図5に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、媒体Pの性質や搬送速度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子Pztが、電圧の下降に伴って上方向に撓む例で説明したが、駆動電極72、76に印加する電圧を逆転させると、圧電素子Pztは、電圧の下降に伴って下向に撓むことになる。このため、圧電素子Pztが、電圧の下降に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcenを基準に反転した波形となる。
この図に示されるように、駆動回路120aは、基準電源211、212と、比較器221、222と、レベルシフター270a、270b、270c、270dと、セレクター280と、電源供給部290と、4つのトランジスター対と、抵抗素子R1、R2とを含む。なお、駆動回路120a(120b)としては、電源供給部290を除いて考えても良い。
端子N3は、抵抗素子R1を介し、電圧Outが出力される端子N1に接続される一方、抵抗素子R2を介して電圧ゼロのグランドGndに接地されている。このため、端子N3の電圧Out2は、電圧Outの電圧を、抵抗素子R1、R2の抵抗値で規定される比で降圧した電圧となる。本実施形態において、降圧比は、駆動回路120aにおける電圧増幅率の逆数の1/10に設定される。すなわち、電圧Out2は、イコール電圧Out/10という関係にある。
比較器222は、正入力端(+)の印加電圧と負入力端(−)の印加電圧との比較結果に応じた信号Gt2を第2制御信号として出力するものであり、詳細には、正入力端(+)に印加された電圧Out2が入力端(−)に印加された電圧(Vin+V2)以上であれば信号Gt2をHレベルで出力し、電圧Out2が電圧(Vin+V2)よりも低ければ信号Gt2をLレベルで出力する。
なお、比較器221から出力される信号Gt1と比較器222から出力される信号Gt2とにおける論理レベルについては、例えばHレベルが信号Ain(Bin)および端子N3の最高電圧である4Vであり、Lレベルが電圧ゼロのグランドGndである。
なお、昇圧回路292a、292b、292c、292dの各出力に一端が接続された4つのコンデンサーCは、バックアップ用である。このため、4つのコンデンサーCの他端はグランドGndに限られず、所定の電位に保たれていれば良い。例えば、4つのコンデンサーCは、順に、電圧(VA、Gnd)の間、電圧(VB、VA)の間、電圧(VC、VB)間、電圧(VD、VC)間に、それぞれ電気的に挿入されても良い。
なお、駆動回路120bに供給されるデータReBについても、同様に3ビットからなる。
上述したように、印刷ヘッド22は、キャリッジ20に対して交換可能となっているが、圧電素子Pztの特性は、印刷ヘッド22(アクチュエーター基板40)毎に異なる場合がある。例えば、ある印刷ヘッド22の圧電素子Pztは、所定の変位量を、ある電圧変化で達成するのに対し、別の印刷ヘッド22の圧電素子Pztは、例えば2/3の電圧変化で達成してしまう場合もあれば、例えば1.2倍の電圧変化を要する場合もある。このため、印刷ヘッド22を交換したときに、圧電素子Pztの特性が変化し、インクの吐出量が異なって、印刷品質を同じように保てない、という状態が生じ得る。
なお、標準的な駆動信号COM−A、COM−Bの波形の変形については、おおまかにいえば台形波形の電圧値を、グランドGndを基準にランク情報によって拡大、縮小する処理であるが、ピーク・ボトム値、傾き、平坦時間などを変更する場合もある。
なお、ここでいう効率品とは、圧電素子Pztが、ある変位量を標準品よりも小さい電圧変化で得ることができるものであって、具体的には、変形後の駆動信号COM−A(COM−B)の最高電圧値が31.5V未満で済むものをいう。また、優秀品とは、圧電素子Pztが、ある変位量を、効率品よりもさらに小さい電圧変化で得ることができるものであって、具体的には、変形後の駆動信号COM−A(COM−B)の最高電圧値が21.0V未満で済むものをいう。
また、制御部110は、交換された印刷ヘッド22が効率品に選別される場合、信号DsB、DsCをLレベルとし、信号DsDをHレベルとして、昇圧回路292dに対して昇圧動作を禁止する。
そして、制御部110は、交換された印刷ヘッド22が優秀品に選別される場合、信号DsBをLレベルとし、信号Dsc、DsDをHレベルとして、昇圧回路292dに加えて昇圧回路292cに対して昇圧動作を禁止する。
また、図11においては、電圧VA、VB、VC、VDによって次のような電圧範囲が規定される。すなわち、電圧ゼロ以上電圧VA未満が第1範囲として規定され、電圧VA以上電圧VB未満が第2範囲として規定され、電圧VB以上電圧VC未満が第3範囲として規定され、電圧VC以上電圧VD未満が第4範囲として規定される。
詳細には、セレクター280は、データdA(dB)で規定される電圧Vinが0V以上1.05V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第1範囲に含まれる場合、選択信号SaのみをHレベルとし、他の選択信号Sb、Sc、SdをLレベルとする。また、セレクター280は、データdA(dB)で規定される電圧Vinが1.05V以上2.10V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第2範囲に含まれる場合、選択信号SbのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sc、SdをLレベルとする。同様に、セレクター280は、データdA(dB)で規定される電圧Vinが2.10V以上3.15V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第3範囲に含まれる場合、選択信号ScのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sb、SdをLレベルとし、当該電圧Vinが3.15V以上4.20V未満であると判別した場合、すなわち、電圧Vinを10倍で増幅したときの電圧が上記第4範囲に含まれる場合、選択信号SdのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sb、ScをLレベルとする。
同様に、レベルシフター270cは、選択信号ScがHレベルのときにイネーブルされて、信号Gt1のHレベルを例えば電圧VC(=31.5V)に、Lレベルを例えば電圧VB(=21.0V)にそれぞれレベルシフトして、トランジスター231cのゲート電極に供給し、信号Gt2のHレベルを電圧VCに、Lレベルを電圧VBにそれぞれレベルシフトして、トランジスター232cのゲート電極に供給する。
そして、レベルシフター270dは、選択信号SdがHレベルのときにイネーブルされて、信号Gt1のHレベルを例えば電圧VD(=42.0V)に、Lレベルを例えば電圧VC(=31.5V)にそれぞれレベルシフトして、トランジスター231dのゲート電極に供給し、信号Gt2のHレベルを電圧VDに、Lレベルを電圧VCにそれぞれレベルシフトして、トランジスター232dのゲート電極に供給する。
同様に、トランジスター231b(231c、231d)は、例えばPチャネル型の電界効果トランジスターであり、ソース端子には電圧VB(VC、VD)が印加され、ドレイン端子がダイオードd1を介して端子N2に接続され、トランジスター232b(232c、232d)は、例えばNチャネル型の電界効果トランジスターであり、ソース端子には電圧VA(VB、VC)が印加され、ドレイン端子がダイオードd2を介して端子N2に接続される。
この構成では、トランジスター231a、232aの電源電圧、トランジスター231b、232bの電源電圧、トランジスター231c、232cの電源電圧、および、トランジスター231d、232dの電源電圧は、それぞれ10.5Vとなる。
上述したように駆動信号COM−Aの印刷周期Taにおいて2つの同じ台形波形Adp1、Adp2が繰り返される波形となっているので、駆動信号COM−Aの電圧増幅前の信号Ainも同様な波形となっている。
ただし、信号Ainは、駆動信号COM−Aの電圧を1/10としたものである。このため、電圧VA、VB、VC、VDで規定される第1範囲から第4範囲までを、信号Ainの電圧範囲に換算する場合、電圧VA/10、VB/10、VC/10、VD/10で規定すれば良い。すなわち、電圧Vinが、0V以上電圧VA/10(=1.05V)未満が第1範囲に相当し、電圧VA/10以上電圧VB/10(=2.10V)未満が第2範囲に相当し、電圧VB/10以上電圧VC/10(=3.15V)未満が第3範囲に相当し、電圧VC/10以上電圧VD/10(=4.20V)未満が第4範囲に相当する。
次に、電圧Vinがタイミングt1からタイミングt2までの期間にわたって第2範囲となったとき、セレクター280は、選択信号SbのみをHレベルとし、他の選択信号Sa、Sc、SdをLレベルとするので、レベルシフター270bがイネーブルされ、他のレベルシフター270a、270c、270dがディセーブルされる。したがって、この場合、トランジスター231b、232bが電源電圧として電圧VB、VAを用いて駆動信号COM−Aを出力することになる。
電圧Vinがタイミングt2からタイミングt3までの期間にわたって第1範囲となったとき、セレクター280は、選択信号SaのみをHレベルとし、この結果、レベルシフター270aのみがイネーブルされるので、トランジスター231a、232aが電源電圧として電圧VA、グランドGndを用いて駆動信号COM−Aを出力することになる。
以降については簡単に説明すると、タイミングt3からタイミングt4までの期間では、レベルシフター270bのみがイネーブルされるので、トランジスター231b、232bが電源電圧として電圧VB、VAを用い、タイミングt4からタイミングt5までの期間では、レベルシフター270cのみがイネーブルされるので、トランジスター231c、232cが電源電圧として電圧VC、VBを用い、タイミングt5からタイミングt6までの期間では、レベルシフター270dのみがイネーブルされるので、トランジスター231d、232dが電源電圧として電圧VD、VCを用い、タイミングt6からは、レベルシフター270cのみがイネーブルされるので、トランジスター231c、232cが電源電圧として電圧VC、VBを用いて、それぞれ駆動信号COM−Aを出力することになる。
この動作について概略すれば、端子N3の電圧Out2が電圧(Vin−V1)よりも低ければ、信号Gt1がLレベルになってトランジスター231aがオンするので、当該電圧Out2(Out)を高くする方向に制御される一方、電圧Out2が電圧(Vin+V2)以上であれば、信号Gt2がHレベルになってトランジスター232aがオンするので、当該電圧Out2(Out)を低くする方向に制御される。
詳細について、図14および図15を参照して説明する。
上昇から平坦への変化(第1パターン)、
平坦から下降への変化(第2パターン)、
下降から平坦への変化(第3パターン)、
平坦から上昇への変化(第4パターン)、
である。なお、この4パターンは、必ずしもこの順番で電圧Vinが変化することを意味するのではない。
電圧Vinが上昇する場合に、電圧(Vin−V1)も当該電圧Vinにしたがって上昇する。このような電圧Vinの上昇に対し、電圧Out2が上昇する電圧(Vin−V1)よりも低くなったときに、信号Gt1がLレベルになってトランジスター231aがオンするので、当該電圧Out2が高くなるが、直ちに電圧(Vin−V1)以上となるので、信号Gt1がHレベルになってトランジスター231aがオフすることになる。電圧Vinの上昇時には、このような動作が繰り返されるので、電圧Out2は、理想的には図において破線で示されるように階段状に変化するはずである。ただし、端子N2から出力側をみた場合、駆動信号COM−Aを供給する配線抵抗やインダクタンス成分、負荷である圧電素子Pztなどにより一種の積分回路が形成されるので、実際の電圧Outの波形は、階段状の波形に対して鈍る。このため、電圧Outを降圧した電圧Out2についても鈍る。
なお、電圧Vinの上昇が停止して平坦になったとき、電圧(Vin−V1)も平坦になるので、電圧Outは、最後にトランジスター231aがオンからオフしたときの値に、負荷である容量性を有する圧電素子Pzt等によって保持されるので、電圧Out2についても保持される。
電圧Vinが平坦から下降に転じる場合に、電圧(Vin+V2)も当該電圧Vinにしたがって下降する。このような電圧Vinの下降に対し、平坦に保持されていた電圧Out2が下降する電圧(Vin+V2)以上になれば、トランジスター232aがオンするので、当該電圧Out2が低くなるが、直ちに電圧(Vin+V2)よりも低くなるので、トランジスター232aがオフすることになる。電圧Vinの下降時には、このような動作が繰り返されるので、電圧Out2は、理想的には図において破線で示されるように階段状に変化するが、実際の電圧Out2の波形は、上記積分回路によって鈍る。
したがって、電圧Vinが第1範囲にあれば、電圧Out2は電圧Vinに追従するように制御されるので、結局のところ、電圧Outは、電圧Vinに対して10倍となるように制御されることになる。
電圧Vinが第2範囲あれば、レベルシフター270bがイネーブルされるので、同様にして、電圧Outは、トランジスター231b、232bによって電圧Vinに対して10倍となるように制御される。
電圧Vinが第3範囲あれば、レベルシフター270cがイネーブルされるので、トランジスター231c、232cによって、また、電圧Vinが第4範囲あれば、レベルシフター270dがイネーブルされるので、トランジスター231d、232dによって、それぞれ電圧Vinに対して10倍となるように制御される。
電圧Vinが第3範囲であれば、レベルシフター270cがイネーブルされるので、トランジスター231c、232cによって、当該電圧Vinに対して電圧Outが10倍となるように制御される。タイミングt1において電圧Vinが第3範囲から第2範囲に移行したとき、レベルシフター270cがディセーブルになり、レベルシフター270bがイネーブルされるので、トランジスター231b、232bによって、当該電圧Vinに対して引き続き電圧Outが10倍となるように制御される。
ここでは、電圧Vinが第3範囲から第2範囲へと移行する場合を例にとって説明したが、他の場合でも同様であり、例えば第2範囲から第1範囲への移行であれば、レベルシフター270bがディセーブルになり、レベルシフター270aがイネーブルされるので、トランジスター231a、232aによって、当該電圧Vinに対して引き続き電圧Outが10倍となるように制御されることになる。
なお、ここでトランジスター231、232とは、トランジスター231a、232a、トランジスター231b、232b、トランジスター231c、232c、または、トランジスター231d、232dを特に電圧範囲を特定しない場合に一般化して説明するためのものである。
この図に示されるように、電圧(Out2−Vin)が、−V1よりも低くなれば、トランジスター231のみがオンし、電圧(Out2−Vin)がV2以上になれば、トランジスター232のみがオンする。
一方、電圧(Out2−Vin)が、−V1以上であって、かつ、V2未満であれば、トランジスター231、232がいずれもオフする。このため、第1範囲から第4電圧までにおいて電圧Out2(Out)が変化しない領域(不感帯)が存在する。この不感帯のため、電圧Out2が電圧Vinに対して、マイナス方向では最大でV1、プラス方向では最大でV2の誤差を伴うことになり、端子N2の電圧Outでみれば、電圧増幅率の10倍、すなわちマイナス方向では最大で10V1、プラス方向では最大で10V2の誤差を伴うことになる。
ただし、基準電源211による電圧V1および基準電源212による電圧V2の設定次第で当該誤差を小さくすることができる。具体的には、電圧V1、V2を例えば0.01V程度に設定すれば、40V程度で振幅する駆動信号COM−Aの波形において実用上問題ない程度の誤差に抑えることができる。
これに対して、本実施形態では、4つのトランジスター対における電源電圧は、いずれも電圧E、すなわち10.5Vであるので、トランジスターとして低い耐圧のものを用いることができ、高コスト化や、回路規模の肥大化を防ぐことができる。
このため、本実施形態では、トランジスター対の各々に対応して比較ユニットが設けられる構成と比較して、比較器221、222の比較ユニットの1組で足りる。
さらに、入力信号の電圧が平坦の場合、トランジスター231a、231b、231c、231d、232a、232b、232c、232dがすべてオフするので、スイッチングにより電力が無駄に消費される、という問題も発生しない。
なお、電源供給部290は、図11に示されるような回路、すなわち、異なる倍率で昇圧する回路構成のほか、次のような構成であっても良い。
この図の例において、昇圧回路294a、294b、294c、294dは、例えば単一の3.0Vを同じ3.5倍で昇圧する。
ただし、昇圧回路294bは、自段で昇圧した10.5Vと、前段の昇圧回路294aの出力である10.5Vとを加算した21.0Vを、電圧VAとして出力する。同様に、昇圧回路294cは、自段で昇圧した10.5Vと、前段の昇圧回路294bの出力である21.0Vとを加算した31.5Vを電圧VBとして出力し、昇圧回路294dは、自段で昇圧した10.5Vと、前段の昇圧回路294cの出力である31.5Vとを加算した42.0Vを電圧VDとして出力する。
なお、昇圧回路294a、294b、294c、294dの昇圧倍率については、同じであっても良いし、異なっていても良い。
また、データReA(ReB)の信号DsA、DsB、DsCについては、Lレベルで昇圧動作を許可し、Hレベルで昇圧動作を禁止する点において図11と同様である。
詳細には、データdA(dB)等に応じて1つのトランジスター対の駆動電圧を、電圧セット(VA、Gnd)、(VB、VA)、(VC、VB)または(VD、VC)のいずれかを選択して、選択した電圧セットを電源電圧として給電する構成としても良い。
すなわち、トランジスター対の電源電圧として複数用いる構成において、用いない電圧の昇圧動作を禁止すれば良い。
また、これらのトランジスターについてはオンまたはオフするスイッチング素子として説明したが、本発明は、これに限られない。例えば、ゲート・ソース間の電圧に応じてドレイン電流(ソース・ドレイン間の抵抗)を変化させる構成としても良い。すなわち、信号Gt1(Gt2)によってトランジスター231(232)が制御される構成であれば良い。
この例では、電圧VinをダイオードD1の順方向電圧だけ高位側にオフセットした電圧から、電圧VinをダイオードD2の順方向電圧だけ低位側にオフセットした電圧までを、抵抗分割することによって電圧(Vin−V1)、(Vin+V2)が得ることができる。
すなわち、比較器221は、
Out2≧Vin−V1、または、
Out2<Vin−V1、
を判別する構成であった。
ここで、上記不等式は、
Out2+V1≧Vin、または、
Out2+V1<Vin、
に変形できるので、比較器221は、電圧(Out2+V1)が電圧Vin以上であるか、または、未満であるかを判別しても良い。
また、ここでの不等式は、例えば
Out+V1/2≧Vin−V1/2、または、
Out+V1/2<Vin−V1/2、
にも変形できる。
このため、比較器221は、電圧(Out2+V1/2)が電圧(Vin−V1/2)以上であるか、未満であるかを判別しても良い。
要は、比較器221は、入力信号である電圧Vinまたは出力の駆動信号に基づく電圧Out2のうち、少なくとも一方をレベルシフトして、一方に対して他方を相対的に電圧V1だけオフセットした電圧同士を比較する構成であれば良い。
Out2≧Vin+V2、または、
Out2<Vin+V2、
を判別する構成であった。
ここで、上記不等式は、
Out2−V2≧Vin、または、
Out2−V2<Vin、
に変形できるので、比較器222は、電圧(Out2−V2)が電圧Vin以上であるか、または、未満であるかを判別しても良い。
また、ここでの不等式は、例えば
Out2−V2/2≧Vin+V2/2、または、
Out2−V2/2<Vin+V2/2、
にも変形できる。
このため、比較器222は、電圧(Out2−V2/2)が電圧(Vin+V2/2)以上であるか、未満であるかを判別しても良い。
要は、比較器222は、入力信号である電圧Vinまたは出力の駆動信号に基づく電圧Out2のうち、少なくとも一方をレベルシフトして、一方に対して他方を相対的に電圧V2だけオフセットした電圧同士を比較する構成であれば良い。
このため、電圧Vinに応じて(入力信号に応じて)とは、データdA(dB)にしたがって、当該データdA(dB)をアナログ変換した信号にしたがって、それぞれ判別して(トランジスター対を選択する)と同義である。
また、データdA(dB)、当該データdA(dB)をアナログ変換した信号Ain(Bin)の2つの信号を重み付けして、組み合わせて判別しても良い。
また、実施形態では、電圧VA、VB、VC、VDについて、電圧Eを出力する基準電源の4段直列接続(図11参照)によって出力する構成としたので、各電圧セットにおける高位側電圧と低位側電圧との差を電圧E(=10.5V)で揃えたが、不揃いとした構成であっても良い。
Claims (6)
- 単一の電圧を昇圧して、それぞれ異なる電源電圧を生成する複数の昇圧回路を有する電源供給部と、
前記複数の昇圧回路の少なくとも1つが生成した電源電圧に基づき源駆動信号を増幅して、駆動信号を生成する駆動回路と、
前記駆動信号が印加されることで変位する圧電素子を有する吐出部と、
を備え、
前記電源供給部は、増幅で不使用となる電源電圧を生成する前記昇圧回路に対して、昇圧を停止する制御を行う
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 前記複数の昇圧回路の昇圧倍率はそれぞれ異なる
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記複数の昇圧回路は、
第1電圧を生成する第1昇圧回路と第2電圧を生成する第2昇圧回路とを含み、
前記第2昇圧回路は、前記第1電圧と前記第2電圧との値を足し合わせた加算電圧を生成し、前記駆動回路に供給する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置であって、
前記駆動回路は、
第1比較部と第2比較部とを含み、
前記源駆動信号と前記駆動信号に基づく帰還信号とが入力され、第1制御信号と第2制御信号とを出力する比較ユニットと、
前記第1制御信号に基づいて制御される第1トランジスターと前記第2制御信号に基づいて制御される第2トランジスターとからなり、前記複数の昇圧回路の少なくとも1つで生成された電源電圧に基づいて前記駆動信号を出力するトランジスター対と、
を備え、
前記第1比較部は、
前記源駆動信号の電圧を低位側にオフセットした信号の電圧と、前記帰還信号の電圧と、を比較した結果に基づいて前記第1制御信号を出力し、
前記第2比較部は、
前記源駆動信号の電圧を高位側にオフセットした信号の電圧と、前記帰還信号の電圧と、を比較した結果に基づいて前記第2制御信号を出力する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 駆動信号により容量性負荷を駆動する駆動回路であって、
単一の電圧を昇圧して、それぞれ異なる電源電圧を生成する複数の昇圧回路を有する電源供給部を備え、
前記複数の昇圧回路の少なくとも1つが生成した電源電圧に基づき源駆動信号を増幅して、前記駆動信号を生成し、
前記電源供給部は、増幅で不使用となる電源電圧を生成する前記昇圧回路に対して、昇圧を停止する制御を行う
ことを特徴とする駆動回路。 - 駆動信号の印加により変位する圧電素子を含み、各圧電素子の変位により液体をそれぞれ吐出する吐出部を含むヘッドユニットであって、 前記ヘッドユニットの吐出部は、
単一の電圧を昇圧して、それぞれ異なる電源電圧を生成する複数の昇圧回路を有する電源供給部を備え、
前記複数の昇圧回路の少なくとも1つが生成した電源電圧に基づき源駆動信号を増幅して、前記駆動信号を生成し、
前記電源供給部は、増幅で不使用となる電源電圧を生成する前記昇圧回路に対して、昇圧を停止する制御を行う
駆動回路によって駆動される
ことを特徴とするヘッドユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058463A JP6455264B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
US15/007,612 US9555625B2 (en) | 2015-03-20 | 2016-01-27 | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit |
US15/381,378 US9975332B2 (en) | 2015-03-20 | 2016-12-16 | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015058463A JP6455264B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016175337A JP2016175337A (ja) | 2016-10-06 |
JP6455264B2 true JP6455264B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=56924332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015058463A Active JP6455264B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9555625B2 (ja) |
JP (1) | JP6455264B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455264B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
JP6766372B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路および液体吐出装置 |
JP6816378B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2021-01-20 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットヘッド駆動回路 |
JP6922263B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および容量性負荷の駆動回路 |
WO2019017867A1 (en) | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | FLUIDIC MATRIX |
JP7028012B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路 |
JP7063042B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路 |
JP7063041B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路 |
JP7131012B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路 |
JP7110658B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | プリントヘッド、液体吐出装置及び圧電素子制御回路 |
JP7476576B2 (ja) | 2020-03-04 | 2024-05-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び液滴吐出制御プログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009178926A (ja) * | 2008-01-30 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置 |
JP5105070B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷の駆動回路及び液体吐出装置 |
JP2009196291A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 流体吐出装置におけるノズル検査装置、流体吐出装置及びノズル検査方法 |
JP4640491B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2011-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 噴射ヘッド駆動回路および噴射装置、印刷装置 |
JP5256997B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2013-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置および印刷装置 |
JP2010114711A (ja) | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | 電力増幅装置 |
JP4816774B2 (ja) * | 2009-07-21 | 2011-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 容量性負荷駆動回路、液体噴射装置、および印刷装置 |
JP2011109819A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Seiko Epson Corp | 容量性負荷駆動回路 |
JP6233036B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2017-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、ヘッドユニットおよび液体吐出装置の制御方法 |
JP6455264B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015058463A patent/JP6455264B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-27 US US15/007,612 patent/US9555625B2/en active Active
- 2016-12-16 US US15/381,378 patent/US9975332B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9975332B2 (en) | 2018-05-22 |
US20160271938A1 (en) | 2016-09-22 |
US20170144434A1 (en) | 2017-05-25 |
US9555625B2 (en) | 2017-01-31 |
JP2016175337A (ja) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455264B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017165067A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP6578884B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149076A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2017165072A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6753075B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2018103419A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
CN108528047B (zh) | 液体喷出装置以及电容性负载的驱动电路 | |
JP2017165066A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
US9421762B1 (en) | Liquid ejecting apparatus, drive circuit, and head unit | |
JP2017165071A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6728761B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6766372B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2016175336A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149075A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2018024115A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2017165068A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165070A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2016175339A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149063A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2018001712A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017007121A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017149069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2016175334A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |