JP6455114B2 - Wiper control device - Google Patents
Wiper control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455114B2 JP6455114B2 JP2014250157A JP2014250157A JP6455114B2 JP 6455114 B2 JP6455114 B2 JP 6455114B2 JP 2014250157 A JP2014250157 A JP 2014250157A JP 2014250157 A JP2014250157 A JP 2014250157A JP 6455114 B2 JP6455114 B2 JP 6455114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- wiper blade
- control unit
- input
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、ワイパ制御装置に関する。 The present invention relates to a wiper control device.
ワイパブレードでウィンドシールドガラスを払拭すると、ワイパブレードの反転位置に払拭した汚れが集まりやすい。特に、運転席側の上反転位置と車両のAピラーとの間にはウィンドシールドガラス上から掃き寄せられた汚れが溜まりやすく、時に運転者の視界を妨げるおそれがあった。 When the windshield glass is wiped with the wiper blade, the wiped dirt is easily collected at the reversal position of the wiper blade. In particular, dirt swept from the windshield glass tends to accumulate between the upper reversal position on the driver's seat side and the A-pillar of the vehicle, which sometimes obstructs the driver's view.
特許文献1に記載のワイパ制御装置では、雨滴センサによってウィンドシールドガラス上の湿度を検知し、ウィンドシールドガラスが相対的に乾燥していれば、払拭パターンを拡大するワイパ装置が開示されている。 In the wiper control device described in Patent Document 1, a wiper device that detects the humidity on the windshield glass with a raindrop sensor and expands the wiping pattern if the windshield glass is relatively dry is disclosed.
一般に、ワイパブレードによる払拭が連続して行われるにつれて、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に汚れが溜まってくると共に、ウィンドシールドガラス上の湿度が低下していく。従って、ウィンドシールドガラス上の湿度の低下と共にワイパブレードの払拭パターンを拡大することによって拭き残しを除去することが可能な場合がある。 In general, as wiping with the wiper blade is continuously performed, dirt accumulates between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar, and the humidity on the windshield glass decreases. Therefore, it may be possible to remove unwiped residues by enlarging the wiper blade wiping pattern as the humidity on the windshield glass decreases.
しかしながら、ウィンドシールドガラス表面に汚れが多い場合には、ウィンドシールドガラス上の湿度が高い状態でも運転席側の上反転位置とAピラーとの間には汚れが溜まりやすい。また、ウィンドシールドガラス上の汚れを除去するためにウォッシャ装置を作動させた場合は、ウォッシャ装置が作動を停止しても、ウィンドシールドガラス上の湿度は高いままの場合があり得る。その結果、上記特許文献1に記載のワイパ装置では、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できないおそれがあった。 However, when there is a lot of dirt on the surface of the windshield glass, dirt tends to accumulate between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar even when the humidity on the windshield glass is high. In addition, when the washer device is operated to remove dirt on the windshield glass, the humidity on the windshield glass may remain high even when the washer device stops operating. As a result, the wiper device described in Patent Document 1 may not be able to effectively remove the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar.
本発明は上記に鑑みてなされたもので、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できるワイパ制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a wiper control device that can effectively remove dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar.
前記課題を解決するために、請求項1記載のワイパ制御装置は、作動信号が入力された場合に、ワイパブレードを往復させて、ウィンドシールドを払拭動作させる制御を行う払拭制御部と、停止信号が入力された場合に、往復動作の上反転位置より上側の拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行い、ウォッシャ液の噴射に伴って前記払拭制御部によりワイパブレードを往復動作させている際に、前記停止信号が入力された場合は、前記ワイパブレードを下反転位置で所定時間停止させ、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行う格納制御部と、を含んでいる。
In order to solve the above-described problem, the wiper control device according to claim 1 includes a wiping control unit that performs a control to reciprocate the windshield and wipe the windshield when an operation signal is input, and a stop signal. Is input, the wiper blade is wiped from the upper reversing position above the upper reversing position to the enlarged upper reversing position and reversed at the enlarged upper reversing position, and then the wiper blade is stored in the retracted position. When the stop signal is input when the wiper blade is reciprocated by the wiping control unit in accordance with the washer liquid injection, the wiper blade is stopped at the lower reverse position for a predetermined time, and the enlargement is performed. after in wiping is operated wiper blade to the upper reversing position is reversed by reversing the position on the expansion, a storage control unit for controlling to store the wiper blade in the retracted position, the And Nde.
このワイパ制御装置によれば、ワイパブレードを停止させる停止信号が入力された後には、ワイパブレードを上反転位置よりも車両の運転席側Aピラーに近い拡大上反転位置で反転させる。その結果、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。また、このワイパ制御装置によれば、ワイパブレードを所定時間停止させている間に流れ出たウォッシャ液及び汚れを効果的に除去することができる。
According to this wiper control device, after the stop signal for stopping the wiper blade is input, the wiper blade is reversed at the enlarged upper reversal position closer to the driver's seat side A pillar than the upper reversal position. As a result, the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar can be effectively removed. Further, according to the wiper control device, it is possible to effectively remove the washer liquid and dirt that flowed out while the wiper blade is stopped for a predetermined time.
請求項2記載のワイパ制御装置は、請求項1記載のワイパ制御装置において、前記格納制御部は、前記払拭制御部により、ワイパブレードを上反転位置方向に動作させている際に前記停止信号が入力された場合は、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行い、前記払拭制御部により、ワイパブレードを下反転位置方向に動作させている際に前記停止信号が入力された場合は、ワイパブレードを下反転位置で反転させ、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行う。According to a second aspect of the present invention, in the wiper control device according to the first aspect, the storage control unit generates the stop signal when the wiper control unit is operating the wiper blade in the upward reverse position direction. When input, the wiper blade is wiped to the enlarged upper reversal position, and after the wiper blade is reversed at the enlarged upper reverse position, the wiper blade is stored in the retracted position. When the stop signal is input when the slidable lens is operated in the lower reversal position direction, the wiper blade is reversed at the lower reversal position, and the wiper blade is wiped up to the enlarged upper reversal position. Then, the wiper blade is controlled to be stored in the storage position.
このワイパ制御装置によれば、停止信号がワイパブレードを上反転位置方向に動作させているオープン動作時に入力された場合には、拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する。また、停止信号がワイパブレードを下反転位置方向に動作させているクローズ動作時に入力された場合には、ワイパブレードを下反転位置で反転させ、拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する。ワイパブレードを拡大上反転位置まで払拭させることにより、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。According to this wiper control device, when a stop signal is input during an open operation in which the wiper blade is operated in the direction of the upper reversal position, after the wiper blade is wiped up to the enlarged upper reversal position and reversed, Store the wiper blade in the storage position. In addition, when a stop signal is input during the closing operation that moves the wiper blade toward the lower reversal position, the wiper blade is reversed at the lower reversal position, and the wiper blade is wiped up to the enlarged upper reversal position. Then, the wiper blade is stored in the storage position. By wiping the wiper blade to the enlarged upper reversal position, the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar can be effectively removed.
請求項3記載のワイパ制御装置は、請求項1又は2記載のワイパ制御装置において、前記格納制御部は、前記格納制御部が払拭動作させる速度よりも低い速度で払拭動作させる制御を行う。
A wiper control device according to a third aspect is the wiper control device according to the first or second aspect , wherein the storage control unit performs a wiping operation at a speed lower than a speed at which the storage control unit performs a wiping operation.
このワイパ制御装置によれば、ワイパブレードの動作速度を減速させて、拡大上反転位置でワイパブレードを反転させて格納位置で停止させることにより、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを確実に除去できる。 According to this wiper control device, the operation speed of the wiper blade is reduced, and the wiper blade is reversed at the enlarged upward reversal position and stopped at the retracted position. It is possible to reliably remove dirt accumulated on the surface.
請求項4記載のワイパ制御装置は、請求項1〜3のいずれか1項記載のワイパ制御装置において、前記格納位置は、下反転位置又は下反転位置より下側の位置である。
A wiper control device according to a fourth aspect of the present invention is the wiper control device according to any one of the first to third aspects, wherein the storage position is a lower inversion position or a position below the lower inversion position.
このワイパ制御装置によれば、拡大上反転位置でワイパブレードを反転させた後に下反転位置又は下反転位置よりも下側にある格納位置でワイパブレードを格納させている。かかる動作により、ワイパブレードの停止時に運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。 According to this wiper control device, after the wiper blade is reversed at the enlarged upper reversal position, the wiper blade is retracted at the lower reversal position or the retracted position below the lower reversal position. By such an operation, it is possible to effectively remove the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar when the wiper blade is stopped.
請求項5記載のワイパ制御装置は、請求項1〜4のいずれか1項記載のワイパ制御装置において、前記停止信号は、ワイパブレードの動作のオン及びオフ並びにワイパブレードの往復動作の速度の切替操作が可能なワイパスイッチがオフにされた場合に前記格納制御部に入力される。
The wiper control device according to claim 5 is the wiper control device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the stop signal is an on / off operation of the wiper blade and a switching of a reciprocating speed of the wiper blade. When the wiper switch that can be operated is turned off, it is input to the storage control section.
このワイパ制御装置によれば、ワイパスイッチの操作により、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。 According to this wiper control device, the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar can be effectively removed by operating the wiper switch.
請求項6記載のワイパ制御装置は、請求項1又は2記載のワイパ制御装置において、前記ウィンドシールド上の水滴を検知する雨滴センサをさらに含み、前記雨滴センサが前記ウィンドシールド上に閾値以上の水滴を検知した場合に前記作動信号が前記払拭制御部に入力され、前記雨滴センサが前記ウィンドシールド上で検知した水滴が前記閾値未満になった場合に前記停止信号が前記格納制御部に入力される。
The wiper control device according to claim 6 further includes a raindrop sensor for detecting waterdrops on the windshield in the wiper control device according to
このワイパ制御装置によれば、雨滴センサが検知したウィンドシールドガラス上の水滴が閾値未満になった場合に、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。 According to this wiper control device, when water drops on the windshield glass detected by the raindrop sensor become less than the threshold value, the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar is effectively removed. it can.
請求項7記載のワイパ制御装置は、請求項1〜6のいずれか1項記載のワイパ制御装置において、前記ワイパブレードは、所定の回転角度の範囲で正逆回転するワイパモータによって前記ウィンドシールド上を払拭動作され、前記格納制御部は、前記停止信号が入力された際に、前記ワイパモータを前記所定の回転角度のよりも大きな回転角度で正逆回転させることにより、前記ワイパブレードを前記拡大上反転位置で反転させる制御を行う。
According wiper control system in claim 7, wherein, in the wiper control apparatus of any one of claims 1-6, wherein the wiper blade, the upper windshield by a wiper motor for forward and reverse rotation at a range of a predetermined rotation angle When the wiping operation is performed and the stop signal is input, the storage controller rotates the wiper motor forward and backward at a rotation angle larger than the predetermined rotation angle, thereby reversing the wiper blade on the enlargement on the enlargement. Control to reverse at the position.
このワイパ制御装置によれば、ワイパモータを通常動作時よりも大きな回転角度で正逆回転させることにより、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。 According to this wiper control device, the dirt accumulated between the upper reversal position on the driver's seat side and the A pillar can be effectively removed by rotating the wiper motor forward and backward at a larger rotation angle than during normal operation.
図1は、本実施の形態に係るワイパ制御装置10を含むワイパ装置100の構成を示す概略図である。ワイパ装置100は、例えば、乗用自動車等の車両に備えられたウィンドシールドガラス12を払拭するためのものであり、一対のワイパ14,16と、ワイパモータ18と、リンク機構20と、ワイパ制御装置10とを備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a
ワイパ14,16は、それぞれワイパアーム24,26とワイパブレード28,30とにより構成されている。ワイパアーム24,26の基端部は、後述するピボット軸42、44に各々固定されており、ワイパブレード28,30は、ワイパアーム24,26の先端部に各々固定されている。
The
ワイパ14,16は、ワイパアーム24,26の動作に伴ってワイパブレード28,30がウィンドシールドガラス12上を往復動作し、ワイパブレード28,30がウィンドシールドガラス12を払拭する。
In the
ワイパモータ18は、永久磁石で構成されたロータの周方向に、印加される電圧の制御により回転磁界を生成する電磁石であるステータを備えたブラシレスDCモータである。ワイパモータ18は、主にウォームギアで構成された減速機構52を介して、正逆回転可能な出力軸32を有し、リンク機構20は、クランクアーム34と、第1リンクロッド36と、一対のピボットレバー38,40と、一対のピボット軸42,44と、第2リンクロッド46とを備えている。
The
クランクアーム34の一端側は、出力軸32に固定されており、クランクアーム34の他端側は、第1リンクロッド36の一端側に動作可能に連結されている。また、第1リンクロッド36の他端側は、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端寄りの箇所に動作可能に連結されており、ピボットレバー38のピボット軸42を有する端とは異なる端及びピボットレバー40におけるピボットレバー38の当該端に対応する端には、第2リンクロッド46の両端がそれぞれ動作可能に連結されている。
One end side of the
また、ピボット軸42,44は、車体に設けられた図示しないピボットホルダによって動作可能に支持されており、ピボットレバー38,40におけるピボット軸42,44を有する端は、ピボット軸42,44を介してワイパアーム24,26が各々固定されている。
The
本実施の形態に係るワイパ制御装置10を含むワイパ装置100では、出力軸32が所定の範囲の回転角θ1で正逆回転されると、この出力軸32の回転力がリンク機構20を介してワイパアーム24,26に伝達され、このワイパアーム24,26の往復動作に伴ってワイパブレード28,30がウィンドシールドガラス12上における下反転位置P2と第1上反転位置P1との間で往復動作をする。θ1の値は、ワイパ制御装置のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として140°である。
In the
本実施の形態に係るワイパ制御装置10を含むワイパ装置100では、図1に示されるように、ワイパブレード28,30が格納位置P3に位置された場合には、クランクアーム34と第1リンクロッド36とが直線状をなす構成とされている。
In the
格納位置P3は、下反転位置P2の下方に設けられている。ワイパブレード28,30が下反転位置P2にある状態から、出力軸32がθ2回転することにより、ワイパブレード28,30は格納位置P3に動作する。θ2の値は、ワイパ装置のリンク機構の構成等によって様々な値をとり得るが、本実施の形態では、一例として10°とする。なお、θ2が「0」の場合は、下反転位置P2と格納位置P3は一致し、ワイパブレード28,30は、下反転位置P2で停止し、格納される。本実施の形態では、ワイパブレード28,30は、下反転位置P2よりも下方の格納位置P3で停止させるが、上述のようにθ2を0°にして下反転位置P2で停止させてもよい。
The storage position P3 is provided below the lower inversion position P2. The
また、本実施の形態に係るワイパ制御装置10を含むワイパ装置100では、運転席側の第1上反転位置P1とAピラー94との間に溜まった汚れを払拭するために、ワイパブレード30を第1上反転位置P1から第2上反転位置P0まで動作させる。本実施の形態では、出力軸32をさらにθ3回転させることにより、ワイパブレード30を第1上反転位置P1から第2上反転位置P0まで動作させ、汚れが溜まりやすい拡大払拭領域90を払拭する。本実施の形態では、出力軸32をθ1+θ3回転させることにより、出力軸32をθ1回転させる通常時よりも、拡大払拭領域90を含む広い範囲を払拭できる。
Further, in the
ワイパモータ18には、ワイパモータ18の回転を制御するためのワイパ制御装置10が接続されている。本実施の形態に係るワイパ制御装置10は、例えば、ワイパモータ18の出力軸32の回転速度及び回転角を検知する回転角度センサ54、ワイパモータ18を作動させるための電流をPWM(Pulse Width Modulation)制御によって生成してワイパモータ18に供給する駆動回路56、ワイパモータ18のロータの位置を検出するためのホールセンサ72を有している。また、ワイパ制御装置10の基板には、基板の温度を検知するためのサーミスタ102が実装されている。
A
本実施の形態ではワイパモータ18はブラシレスDCモータなので、駆動回路56は、スイッチング素子にMOSFETを使用したインバータ回路を含み、後述するマイクロコンピュータ58の制御によって、所定のデューティ比の電圧を生成する。
In the present embodiment, since the
本実施の形態に係るワイパモータ18は、前述のように減速機構52を有しているので、出力軸32の回転速度及び回転角は、ワイパモータ本体の回転速度及び回転角と同一ではない。しかしながら、本実施の形態では、ワイパモータ本体と減速機構52は一体不可分に構成されているので、以下、出力軸32の回転速度及び回転角を、ワイパモータ18の回転速度及び回転角とみなすものとする。
Since the
回転角度センサ54は、ワイパモータ18の減速機構52内に設けられ、出力軸32に連動して回転するセンサマグネットの磁界(磁力)を電流に変換して検出する。
The
ワイパ制御装置10は、回転角度センサ54が検出した出力軸32の回転角からワイパブレード28,30のウィンドシールドガラス12上での位置を算出可能で当該位置に応じて出力軸32の回転速度が変化するように駆動回路56を制御するマイクロコンピュータ58を有する。また、ワイパ制御装置10には、駆動回路56の制御に用いるデータ及びプログラムを記憶したメモリ48があり、ワイパ制御装置10のマイクロコンピュータ58には、ワイパスイッチ50が接続されている。メモリ48は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置である。
The
マイクロコンピュータ58は、ホールセンサ72が出力した信号に基づいてワイパモータ18のロータの位置を算出する。また、マイクロコンピュータ58は、算出したロータの位置に基づいた位相を有する電圧を生成するように駆動回路56を制御する。
The
ワイパスイッチ50は、電源である車両のバッテリからワイパモータ18に供給される電力をオン又はオフするスイッチである。ワイパスイッチ50は、ワイパブレード28,30を、低速で動作させるLoモード選択位置、高速で動作させるHiモード選択位置、一定周期で間欠的に動作させるINTモード選択位置、格納(停止)モード選択位置に切替可能である。また、各モードの選択位置に応じた回転速度の指令の信号をマイクロコンピュータ58に出力する。また、ワイパスイッチ50には、ウィンドシールドガラス12を洗浄するためのウォッシャ装置(図示せず)をオンにするウォッシャスイッチが組み込まれている。
The
ワイパスイッチ50から各モードの選択位置に応じて出力された信号がマイクロコンピュータ58に入力されると、マイクロコンピュータ58はワイパスイッチ50からの出力信号に対応する制御を行う。また、マイクロコンピュータ58は、ウォッシャスイッチがオンになった場合には、ウォッシャスイッチがオンになっている間にウォッシャ液をウィンドシールドガラス12上に噴射させ、ワイパブレード28,30を動作させる。
When a signal output from the
本実施の形態では、ウィンドシールドガラス12上の雨滴を検知する雨滴センサ92が設けられている。雨滴センサ92は、例えば、赤外線の発光素子であるLED、受光素子であるフォトダイオード、赤外線の光路を形成するレンズ及び制御回路を含んでいる。LEDから放射された赤外線はウィンドシールドガラス12で全反射するが、ウィンドシールドガラス12の表面に水滴が存在すると赤外線の一部が水滴を透過して外部に放出されるため、ウィンドシールドガラス12での反射量が減少する。その結果、受光素子であるフォトダイオードに入る光量が減少する。本実施の形態では、フォトダイオードの赤外線の受光光量の減少量から雨量を算出し、雨量が閾値を超えた場合にワイパ装置を作動させる制御を行う。
In the present embodiment, a
なお、雨滴センサ92の実装位置は、ウィンドシールドガラス12の車室内側でよいが、運転者の視界を妨げるおそれが少なく、かつ降水をいち早く検知するためには、ウィンドシールドガラス12の車室内側の上部に設けることが好ましい。
The
図2は、本実施の形態に係るワイパ制御装置10の構成の一例の概略を示すブロック図である。また、図2示したワイパモータ18は、一例として、三相6極のDCブラシレスモータである。ワイパモータ18のロータ88は、各々3つのS極及びN極の永久磁石で構成されている。ロータ88の磁界は、ホールセンサ72によって検知される。ホールセンサ72は、ロータ88の永久磁石の極性に対応してロータ88とは別に設けられたセンサマグネットの磁界を検知してもよい。ホールセンサ72は、ロータ88又はセンサマグネットの磁界を、ロータ88の位置を示す磁界として検知する。
FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an example of the configuration of the
ホールセンサ72が出力した信号は、制御回路であるマイクロコンピュータ58に入力される。マイクロコンピュータ58は、集積回路であり、スタンバイ回路60によって電源80から供給される電力が制御されている。
The signal output from the
ホールセンサ72からマイクロコンピュータ58に入力される信号は、正弦波状のアナログ信号であるが、マイクロコンピュータ58内のホールセンサエッジ検出部66で矩形波状のデジタル信号に変換される。また、ホールセンサエッジ検出部66では、デジタル信号がハイレベルからローレベルへ、又はローレベルからハイレベルへ変化する箇所であるエッジが検出される。
A signal input from the
デジタル信号及びエッジの情報はモータ位置推定部64に入力され、モータ位置推定部64でロータ88の位置が算出される。算出されたロータ88の位置の情報は、通電制御部68に入力される。
The digital signal and edge information are input to the motor
マイクロコンピュータ58の指令値算出部62には、ワイパスイッチ50からワイパモータ18(ロータ88)の回転速度を指示するための信号が入力される。指令値算出部62は、ワイパスイッチ50から入力された信号からワイパモータ18の回転速度に係る指令を抽出して、通電制御部68に入力する。
A signal for instructing the rotational speed of the wiper motor 18 (rotor 88) is input from the
また、指令値算出部62には、雨滴センサ92が雨滴を検知した信号が入力される。指令値算出部62は、雨滴センサ92から入力された信号に基づいて雨量を算出し、当該雨量が閾値以上となった場合にワイパブレード28,30を動作させるための指令を通電制御部68に入力する。
The command
通電制御部68には、回転角度センサ54の信号も入力される。通電制御部68は、回転角度センサ54の信号からワイパブレード28,30のウィンドシールドガラス12上での位置を算出する。
A signal from the
通電制御部68は、モータ位置推定部64で算出されたロータ88の位置及びワイパブレード28,30の位置に応じて変化する電圧の位相を算出すると共に、算出した位相及びワイパスイッチ50により指示されたロータ88の回転速度に基づいて駆動デューティ値を決定する。また、通電制御部68は、駆動デューティ値に応じたパルス信号であるPWM信号を生成して駆動回路56に出力するPWM制御を行う。
The
駆動回路56は、三相(U相、V相、W相)インバータにより構成されている。図2に示すように、駆動回路56は、各々が上段スイッチング素子としての3つのNチャンネル電界効果トランジスタ(MOSFET)74U,74V,74W(以下、「FET74U,74V,74W」と言う)、各々が下段スイッチング素子としての3つのNチャンネル電界効果トランジスタ(MOSFET)76U,76V,76W(以下、「FET76U,76V,76W」と言う)とを備えている。なお、FET74U,74V,74W及びFET76U,76V,76Wは、各々、個々を区別する必要がない場合は「FET74」、「FET76」と総称し、個々を区別する必要がある場合は、「U」、「V」、「W」の符号を付して称する。
The
FET74、FET76のうち、FET74Uのソース及びFET76Uのドレインは、コイル86Uの端子に接続されており、FET74Vのソース及びFET76Vのドレインは、コイル86Vの端子に接続されており、FET74Wのソース及びFET76Wのドレインは、コイル86Wの端子に接続されている。
Among the FETs 74 and 76, the source of the FET 74U and the drain of the
FET74及びFET76のゲートは通電制御部68に接続されており、PWM信号が入力される。FET74及びFET76は、ゲートにハイレベルのPWM信号が入力するとオン状態になり、ドレインからソースに電流が流れる。また、ゲートにローレベルのPWM信号が入力されるとオフ状態になり、ドレインからソースへ電流が流れない状態になる。
The gates of the FET 74 and FET 76 are connected to the
本実施の形態では、スイッチング素子であるFET74U,74V,74W,76U,76V,76Wで構成された駆動回路56の近くにサーミスタ102を実装している。サーミスタ102は温度によって抵抗値が変化する素子であり、抵抗104と共に分圧回路を構成する。抵抗104とサーミスタ102によって分圧された電圧は通電制御部68に入力される。通電制御部68は、入力された電圧に基づいて、FET74U,74V,74W,76U,76V,76Wが実装されている基板の温度を検知し、基板の温度が所定の閾値以上になった場合は、ワイパモータ18の回転速度を低下させることにより、基板等の過熱を解消する。
In the present embodiment, the
また、本実施の形態のワイパ制御装置10には、電源80、ノイズ防止コイル82、及び平滑コンデンサ84A,84B等が構成されている。電源80、ノイズ防止コイル82、及び平滑コンデンサ84A,84Bは略直流電源を構成している。
Further, the
図3は、本実施の形態に係るワイパ制御装置10によるワイパブレード28,30の停止動作の一例を示す概略図である。図3に示した時間T1において、ワイパスイッチ50がOFF位置からLoモード選択位置になった場合、又は雨滴センサ92が検知した雨量がワイパブレード28,30をLoモードで動作させる閾値を超えた場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号(SW信号)として「LO」が入力される。指令値算出部62は、通電制御部68に、ワイパブレード28,30をLoモードで動作させるための指令を出力し、通電制御部68は、入力された指令に基づいてワイパブレード28,30をLoモードで動作させるためのPWM制御を行い、ワイパモータ18を回転させる。
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of the operation of stopping the
図3に示した時間T2において、ワイパスイッチ50がOFFになった場合、又は雨滴センサ92が検知した雨量がワイパブレード28,30を動作させるための閾値未満となった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「OFF」が入力される。通電制御部68は、指令値算出部62に入力された「OFF」信号に基づき、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させるようにワイパモータ18を回転させるためのPWM制御を行う。
When the
図3では、時間T2ではワイパブレード28,30は下反転位置P2から第1上反転位置P1に向かって動作するオープン動作中である。通電制御部68は、「OFF」信号が入力された時間T2以後は、ワイパブレード28,30を第1上反転位置P1ではなく、第2上反転位置P0で反転させるように、ワイパモータ18を回転させるPWM制御を行う。ワイパモータ18は、出力軸32を図1に示したθ3さらに回転させて、ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させる。
In FIG. 3, at time T2, the
ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させた後は、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させる。このように、スイッチ信号「OFF」が入力された後は、第2上反転位置P0でワイパブレード28,30を反転させることにより、図1に示した拡大払拭領域90を払拭し、かかる領域に溜まった汚れを除去した後に、ワイパブレード28,30の動作を停止させることができる。
After the
図4は、本実施の形態に係るワイパ制御装置10によるワイパブレード28,30の停止動作の他の一例を示す概略図である。図4に示した時間T1において、ワイパスイッチ50がOFF位置からLoモード選択位置になった場合、又は雨滴センサ92が検知した雨量がワイパブレード28,30をLoモードで動作させる閾値を超えた場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「LO」が入力される。指令値算出部62は、通電制御部68に、ワイパブレード28,30をLoモードで動作させるための指令を出力し、通電制御部68は、入力された指令に基づいてワイパブレード28,30をLoモードで動作させるためのPWM制御を行い、ワイパモータ18を回転させる。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating another example of the operation of stopping the
図4に示した時間T2において、ワイパスイッチ50がOFFになった場合、又は雨滴センサ92が検知した雨量がワイパブレード28,30を動作させるための閾値未満となった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「OFF」が入力される。通電制御部68は、指令値算出部62に入力された「OFF」信号に基づき、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させるようにワイパモータ18を回転させるためのPWM制御を行う。
When the
図4では、時間T2ではワイパブレード28,30は第1上反転位置P1から下反転位置P2に向かって動作するクローズ動作中である。通電制御部68は、「OFF」信号が入力された時間T2において、ワイパブレード28,30がクローズ動作中の場合には、ワイパブレード28,30を下反転位置P2まで動作させる。
In FIG. 4, at time T2, the
通電制御部68は、ワイパブレード28,30が下反転位置P2に到達すると、ワイパブレード28,30を反転させて、第2上反転位置P0まで動作させると共にワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させるように、ワイパモータ18を回転させるPWM制御を行う。ワイパモータ18は、出力軸32を図1に示したθ3さらに回転させて、ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させる。
When the
ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させた後は、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させる。このように、スイッチ信号「OFF」が入力された後のワイパブレード28,30の下反転位置P2からの動作では、第2上反転位置P0でワイパブレード28,30を反転させることにより、図1に示した拡大払拭領域90を払拭し、かかる領域に溜まった汚れを除去した後に、ワイパブレード28,30の動作を停止させることができる。
After the
図5は、本実施の形態に係るワイパ制御装置10の制御の一例を示したフローチャートである。ステップ700では、ワイパスイッチ50がOFFに切り替えられた、又は雨滴センサ92が検知した雨量がワイパブレード28,30を動作させるための閾値未満となったことで、スイッチ信号として「OFF」が入力されたか否かを判定する。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of control of the
ステップ700で肯定判定の場合には、ステップ702で、回転角度センサ54が検知した出力軸32の回転角度からワイパブレード28,30の位置及び回転方向を算出し、ワイパブレード28,30が下反転位置P2から動作するオープン動作であるか否かを判定する。
If the determination in
ステップ702で肯定判定の場合には、ステップ704で、ワイパモータ18の回転速度をLoモードに設定する。ワイパ装置の動作モードが、Hiモードの場合にはワイパモータ18の回転速度を減速させ、INTモードの場合にはワイパモータ18の回転速度を増速する。そして、ワイパブレード28,30の次の反転位置を第2上反転位置P0に設定する。
If the determination in
ステップ702で否定判定の場合には、ステップ706で、ワイパブレード28,30が下反転位置P2に到達したか否かを判定し、肯定判定の場合には、手順をステップ704に移行させる。
If the determination in
ステップ708では、ワイパブレード28,30が第2上反転位置P0に到達したか否かを判定し、肯定判定の場合にはステップ710でワイパブレード28,30の反転動作を行う。
In
ステップ712では、ワイパブレード28,30が格納位置P3に到達したか否かを判定し、肯定判定の場合には、ステップ714でワイパモータ18の回転を停止させてワイパ装置100の動作を停止させて、処理を終了する。
In
図6は、ウォッシャ装置が作動時の本実施の形態に係るワイパ制御装置10のワイパブレード28,30の停止動作の一例を示す概略図である。図6に示した時間T1において、ウォッシャスイッチがオンになった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「WASH」が入力される。指令値算出部62は、通電制御部68に、ワイパブレード28,30を噴射されたウォッシャ液の払拭に適した速度で動作させるための指令を出力し、通電制御部68は、入力された指令に基づくPWM制御を行い、ワイパモータ18を回転させる。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of a stop operation of the
時間T2でウォッシャスイッチがオフになった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「OFF」が入力される。通電制御部68は、指令値算出部62に入力された「OFF」信号に基づき、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させるようにワイパモータ18を回転させるためのPWM制御を行う。
When the washer switch is turned off at time T <b> 2, “OFF” is input to the command
図6では、時間T2ではワイパブレード28,30は下反転位置P2から第1上反転位置P1に向かって動作するオープン動作中であるが、図3に示した場合と異なり、ワイパブレード28,30は、第2上反転位置P0ではなく、第1上反転位置P1で反転して下反転位置P2で停止する。
In FIG. 6, at time T2, the
図6に示した場合では、ウォッシャスイッチがオフになった時に、ワイパブレード28,30がオープン動作中であっても、クローズ動作中であっても、ワイパブレード28,30を一時的に下反転位置P2で停止させた後に、下反転位置P2から往復動作してウィンドシールドガラス12上に残留しているウォッシャ液を払拭する液だれ防止動作を行う。
In the case shown in FIG. 6, when the washer switch is turned off, the
通電制御部68は、「OFF」信号が入力された時間T2以後は、ワイパブレード28,30が下反転位置P2に到達した時間T3から時間T4までの所定時間tpにおいて、ワイパブレード28,30を下反転位置P2で停止させる。所定時間tpでワイパブレード28,30を停止させている間に、噴射したウォッシャ液がルーフ又はウィンドシールドガラス12の上部から流れてくる場合がある。時間T4からは、下反転位置P2で停止させていたワイパブレード28,30の動作を開始し、ワイパブレード28,30を第1上反転位置P1ではなく、第2上反転位置P0で反転させるように、ワイパモータ18を回転させるPWM制御を行う。
After the time T2 when the “OFF” signal is input, the
ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させた後は、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させる。このように、ウォッシャスイッチがオフになった後のワイパブレード28,30の下反転位置P2からの動作では、第2上反転位置P0でワイパブレード28,30を反転させることにより、図1に示した拡大払拭領域90を払拭し、かかる領域に溜まった汚れを除去した後に、ワイパブレード28,30の動作を停止させることができる。
After the
なお、図6には、ウォッシャ装置を作動させた場合を示したが、ウォッシャ装置を作動させずに、ワイパスイッチ50をオフにする等によって「OFF」信号がワイパ制御装置に入力された場合にも、ワイパブレード28,30を下反転位置P2で所定時間tp停止させてもよい。所定時間tp停止させた後にワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させる往復動作をさせることにより、所定時間tpの間にウィンドシールドガラス12上に流れ出てきた水滴及び汚れを払拭することができる。
FIG. 6 shows the case where the washer device is operated, but when the “OFF” signal is input to the wiper control device by turning off the
図7は、ウォッシャ装置が作動時の本実施の形態に係るワイパ制御装置10のワイパブレード28,30の停止動作の変形例を示す概略図である。図7に示した時間T1において、ウォッシャスイッチがオンになった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「WASH」が入力される。指令値算出部62は、通電制御部68に、ワイパブレード28,30を噴射されたウォッシャ液の払拭に適した速度で動作させるための指令を出力し、通電制御部68は、入力された指令に基づくPWM制御を行い、ワイパモータ18を回転させる。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a modified example of the stop operation of the
時間T3でウォッシャスイッチがオフになった場合には、指令値算出部62には、スイッチ信号として「OFF」が入力される。通電制御部68は、指令値算出部62に入力された「OFF」信号に基づき、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させるようにワイパモータ18を回転させるためのPWM制御を行う。
When the washer switch is turned off at
図7では、時間T3ではワイパブレード28,30は下反転位置P2から第1上反転位置P1に向かって動作するオープン動作中である。通電制御部68は、「OFF」信号が入力された時間T3以後は、ワイパブレード28,30を第1上反転位置P1ではなく、第2上反転位置P0で反転させるように、ワイパモータ18を回転させるPWM制御を行う。
In FIG. 7, at time T3, the
図7に示したように、「OFF」信号が入力された後のワイパブレード28,30の動作の周期t2は、ウォッシャスイッチがオンになっている場合のワイパブレード28,30の動作の周期t1よりも長くなっている。ワイパブレード28,30の動作の周期t2を、周期t1よりも長くすることで、「OFF」信号が入力された後にワイパブレード28,30が往復動作する速度を、ウォッシャスイッチがオンになっている場合よりも減速させている。
As shown in FIG. 7, the operation cycle t2 of the
図7に示した例では、時間T3までは周期t1でワイパブレード28,30を動作させているが、時間T3で「OFF」信号が入力されると、周期t2による動作速度でワイパブレード28,30を動作させる。従って時間T3ではワイパブレード28,30の動作速度が不連続に変化する場合がある。また、図7に示した周期t2は、ワイパブレード28,30を、下反転位置P2から第2上反転位置P0に動作させて第2上反転位置P0で反転させた後に格納位置P3まで動作させた場合を前提としている。従って、図7に示したように、ワイパブレード28,30が下反転位置P2から動作するオープン動作中に「OFF」信号が入力された場合には、厳密には、時間T2から時間T4の期間は周期t2よりも短くなる。しかしながら、ワイパブレード28,30を時間T3後に減速させて2上反転位置P0まで動作させるのであれば、実用上の問題は生じない。
In the example shown in FIG. 7, the
かかる減速により、ワイパブレード28,30によってウィンドシールドガラス12上を確実に払拭し、図1に示した拡大払拭領域90に溜まった汚れを除去すると共に、ウィンドシールドガラス12上に生じた液だれを解消する。
Due to such deceleration, the
なお、時間T3でワイパブレード28,30が第1上反転位置P1から下反転位置P2に向かって動作するクローズ動作中の場合には、周期t1のままでワイパブレード28,30を下反転位置P2まで動作させる。そして、下反転位置P2からは周期t2でワイパブレード28,30を動作させると共に、ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させる。
When the
ワイパブレード28,30を第2上反転位置P0で反転させた後は、ワイパブレード28,30を格納位置P3で停止させる。
After the
以上、説明したように、本実施の形態によれば、ワイパブレード28,30の動作を停止させる場合に、通常時の動作よりも運転席側のAピラーに近い部分を含むウィンドシールドガラス12上を払拭させることにより、運転席側の上反転位置とAピラーとの間に溜まった汚れを効果的に除去できる。
As described above, according to the present embodiment, when the operation of the
10…ワイパ制御装置、12…ウィンドシールドガラス、14,16…ワイパ、18…ワイパモータ、20…リンク機構、24,26…ワイパアーム、28,30…ワイパブレード、32…出力軸、34…クランクアーム、36…リンクロッド、38,40…ピボットレバー、40…ピボットレバー、42,44…ピボット軸、46…リンクロッド、48…メモリ、50…ワイパスイッチ、52…減速機構、54…回転角度センサ、56…駆動回路、58…マイクロコンピュータ、60…スタンバイ回路、62…指令値算出部、64…モータ位置推定部、66…ホールセンサエッジ検出部、68…通電制御部、72…ホールセンサ、74U,74V,74W,76U,76V,76W…FET、80…電源、82…ノイズ防止コイル、84A,84B…平滑コンデンサ、86U,86V,86W…コイル、88…ロータ、90…拡大払拭領域、92…雨滴センサ、94…Aピラー、100…ワイパ装置、102…サーミスタ、104…抵抗、θ1,θ2,θ3…回転角、P0…第2上反転位置、P1…第1上反転位置、P2…下反転位置、P3…格納位置、T1,T2,T3,T4…時間、t1,t2…周期、tp…所定時間
DESCRIPTION OF
Claims (7)
停止信号が入力された場合に、往復動作の上反転位置より上側の拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行い、ウォッシャ液の噴射に伴って前記払拭制御部によりワイパブレードを往復動作させている際に、前記停止信号が入力された場合は、前記ワイパブレードを下反転位置で所定時間停止させ、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行う格納制御部と、
を含むワイパ制御装置。 A wiping control unit that performs a control of wiping the windshield by reciprocating the wiper blade when an operation signal is input;
Control to store the wiper blade in the retracted position after the wiper blade is wiped up to the enlarged upper inversion position above the upper inversion position of the reciprocating operation when the stop signal is input and then reversed at the enlarged inversion position. When the wipe signal is reciprocated by the wiping control unit in accordance with the washer liquid jetting, when the stop signal is input, the wiper blade is stopped at a lower reverse position for a predetermined time, and A storage control unit that performs control to store the wiper blade in the storage position after the wiper blade is wiped up to the enlargement upper reversal position and reversed at the enlargement upper reversal position;
Including wiper control device.
前記払拭制御部により、ワイパブレードを上反転位置方向に動作させている際に前記停止信号が入力された場合は、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行い、
前記払拭制御部により、ワイパブレードを下反転位置方向に動作させている際に前記停止信号が入力された場合は、ワイパブレードを下反転位置で反転させ、前記拡大上反転位置までワイパブレードを払拭動作させて該拡大上反転位置で反転させた後、ワイパブレードを格納位置に格納する制御を行う請求項1記載のワイパ制御装置。 The storage control unit
If the stop signal is input when the wiper blade is operated in the direction of the upper reversal position by the wiping control unit, the wiper blade is wiped up to the enlarged upper reversal position and reversed at the enlarged upper reversal position. After that, control to store the wiper blade in the storage position,
If the stop signal is input when the wiper control unit is operating the wiper blade in the lower reverse position direction, the wiper blade is reversed at the lower reverse position and the wiper blade is wiped to the enlarged upper reverse position. after it is operated by inverting in reverse position on the enlargement, the wiper control apparatus according to claim 1, wherein for controlling to store the wiper blade in the retracted position.
前記雨滴センサが前記ウィンドシールド上に閾値以上の水滴を検知した場合に前記作動信号が前記払拭制御部に入力され、前記雨滴センサが前記ウィンドシールド上で検知した水滴が前記閾値未満になった場合に前記停止信号が前記格納制御部に入力される請求項1又は2記載のワイパ制御装置。 A raindrop sensor for detecting waterdrops on the windshield,
The operation signal is input to the wiping control unit when the raindrop sensor detects a water droplet above the threshold value on the windshield, and the water droplet detected by the raindrop sensor on the windshield is less than the threshold value the stop signal wiper control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the input to the storage control unit to.
前記格納制御部は、前記停止信号が入力された際に、前記ワイパモータを前記所定の回転角度のよりも大きな回転角度で正逆回転させることにより、前記ワイパブレードを前記拡大上反転位置で反転させる制御を行う請求項1〜6のいずれか1項記載のワイパ制御装置。
The wiper blade is wiped on the windshield by a wiper motor that rotates forward and backward within a range of a predetermined rotation angle,
When the stop signal is input, the storage control unit rotates the wiper motor forward and reverse at a rotation angle larger than the predetermined rotation angle, thereby reversing the wiper blade at the enlargement upper reversal position. The wiper control device according to any one of claims 1 to 6 , wherein control is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250157A JP6455114B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Wiper control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250157A JP6455114B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Wiper control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016107950A JP2016107950A (en) | 2016-06-20 |
JP6455114B2 true JP6455114B2 (en) | 2019-01-23 |
Family
ID=56122928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014250157A Active JP6455114B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Wiper control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455114B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7579208B2 (en) | 2021-05-24 | 2024-11-07 | 株式会社ミツバ | Wiper device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3998533B2 (en) * | 2001-08-09 | 2007-10-31 | 株式会社デンソー | Wiper control device |
JP2005075039A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Wiper control device |
JP2005145138A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Wiper control system |
JP4227544B2 (en) * | 2004-03-12 | 2009-02-18 | アスモ株式会社 | Wiper control method and wiper control device |
JP5996486B2 (en) * | 2012-08-06 | 2016-09-21 | アスモ株式会社 | Vehicle wiper device |
JP2014055849A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Denso Corp | Rainfall determination device |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014250157A patent/JP6455114B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016107950A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606557B2 (en) | Wiper motor controller | |
US9031390B2 (en) | Wiper device | |
JP6772877B2 (en) | Wiper device | |
JP6852587B2 (en) | Vehicle wiper device | |
US11305734B2 (en) | Wiper device | |
JP6354380B2 (en) | Wiper control device | |
JP6455114B2 (en) | Wiper control device | |
JP5511184B2 (en) | Motor drive device, abnormality detection method and abnormality detection program | |
JP5383182B2 (en) | WIPER DEVICE, WIPER CONTROL METHOD, AND WIPER CONTROL PROGRAM | |
JP2008296790A (en) | Wiper device | |
JP6536719B2 (en) | Wiper controller | |
JP4158104B2 (en) | Wiper control device for vehicle | |
JP6379792B2 (en) | Wiper device | |
JP6492819B2 (en) | Vehicle washer control device | |
JP6519113B2 (en) | Wiper device | |
JP6962254B2 (en) | Wiper control device | |
JP2018122788A (en) | Wiper device | |
JP6809283B2 (en) | Wiper device | |
JP6085512B2 (en) | Wiper device | |
JP2018127171A (en) | Wiper device | |
JP6805790B2 (en) | Wiper device | |
JP6724469B2 (en) | Wiping range variable wiper device and control method of wiping range variable wiper device | |
JP2018131063A (en) | Wiper device | |
JP6891679B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6760020B2 (en) | Wiper device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6455114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |