JP6455098B2 - クローザ装置 - Google Patents
クローザ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455098B2 JP6455098B2 JP2014239005A JP2014239005A JP6455098B2 JP 6455098 B2 JP6455098 B2 JP 6455098B2 JP 2014239005 A JP2014239005 A JP 2014239005A JP 2014239005 A JP2014239005 A JP 2014239005A JP 6455098 B2 JP6455098 B2 JP 6455098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- latch
- cancel
- connector
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
上記構成において、前記キャップは、前記延出部を収容した状態で前記開口部と前記接続器とを接続することが好ましい。
上記構成において、前記接続器を囲繞するシール部材を有し、前記キャップは、前記シール部材を介在させた状態で前記接続器に取り付けられることが好ましい。
これら各構成によれば、シール部材によってよりケース内部への異物の進入が抑制される。
<車両用ドアロック装置の構成>
図1及び図2に示すように、スイング式の車両ドア10に設けられる車両用のドアロック装置1は、ラッチ機構2とクローザ装置3とを備えている。
図3及び図4(a)〜(c)に示すように、ラッチ機構2は、ラッチ21と、ポール22と、これらを収容するケース23と、を備えている。
図5に示すように、クローザ装置3は、モータ31、ボデー32、ハウジング33、スピンドル34、スピンドルガイド35、キャンセルレバー36、キャンセルポール37、キャンセルカラー38、及びキャンセルアシストスプリング39を備えている。ボデー32及びハウジング33を除くこれら各種構成は、ボデー32とハウジング33とが互いに合わせられることにより形成される内部空間に収容されている。なお、ボデー32及びハウジング33がケースに相当する。
円柱部38aのスピンドル34に望む端面は、スピンドル34の軸方向と直交する平面38cとされている。一方、円柱部38aの平面38cとは反対側の端部は円柱部38a本体よりも大きい直径を有するフランジ38dとされている。フランジ38dの外径は、コイルスプリングであるキャンセルアシストスプリング39の外径よりも若干大きく設定されている。
キャンセルアシストスプリング39は、そのスピンドル34側の端部が円筒部38bの外周を取り巻くとともに弾性圧縮された状態でキャンセルカラー38とボデー32及びハウジング33により構成されるスピンドル34の軸方向における内壁との間に介在されている。キャンセルアシストスプリング39は、キャンセルカラー38を介してスピンドル34をラッチ機構2側へ常時付勢する。なお、キャンセルカラー38及びキャンセルアシストスプリング39が付勢部材に相当する。
第2の接続部41cは、第1接続器43を介してワイヤ27(図3参照)に接続されている。なお、スイベル41が回転吸収部材に相当する。
また、ボデー32及びハウジング33が互いに取り付けられることにより連続するボデー32における半円筒部32aの根元部とハウジング33におけるラッチ機構2側の先端部とにより形成される円環状の部位を環状部46とする。環状部46の外径は、第2接続器44の外径よりも大きく設定されている。環状部46には、環状の第2の防水溝47が凹設されている。
次に、ドアロック装置1の作用について説明する。なお、説明の前提として、図6(a)に示すように、クローザ装置3は、スピンドル34が第1の軸位置に、キャンセルレバー36が第1の揺動位置に、キャンセルポール37が回転規制位置に、それぞれ位置する状態にあるものとする。
図6(c)に示すように、インサイドドアハンドル12又はアウトサイドドアハンドル13が操作されると、キャンセルレバー36が第1の揺動位置から第2の揺動位置へ揺動する。したがって、キャンセルポール37が回転規制位置から回転許容位置へ変位する。これにより、キャンセルポール37とスピンドルガイド35との当接が解消するので、スピンドルガイド35の回転が許容される。
(1)ワイヤ27が挿通される第2接続器44と、ボデー32及びハウジング33により構成される環状部46との間を防水キャップ48で接続した。これにより、防水キャップ48の内部には、ワイヤ27とスピンドル34との接続部分が収容された状態となる。すなわち、ボデー32及びハウジング33により構成される内部空間の開口部である環状部46が防水キャップ48により覆われるので、内部空間への異物の進入が抑制される。これにより、クローザ装置3が好適に動作する。
・上記実施形態に採用されるスピンドル34に代えて、図9に示すスピンドル60を採用してもよい。すなわち、図9に示すように、スピンドル60に、当該スピンドル60の軸方向に延びるとともにラッチ機構2とは反対側に開口する筒部61を設ける。そして、筒部61の内部にキャンセルカラー38及びキャンセルアシストスプリング39が挿入される構成とする。このように構成すれば、スピンドル60の内部(筒部61)にキャンセルカラー38及びキャンセルアシストスプリング39が挿入される分だけ、上記実施形態のスピンドル34よりも軸方向長さが短くなる。したがって、クローザ装置3、ひいてはドアロック装置1を小型化することができる。
・上記実施形態において、クローザ装置3は、スイング式の車両ドア10のラッチ機構2だけでなくスライドドアのクローザ装置3として採用してもよい。
・上記実施形態において、回転吸収部材は、スイベル41に限らない。例えば、ボールジョイント等を採用してもよい。
・上記実施形態において、シール部材としてOリング49,50を採用したが、異物の進入を抑制するものであれば他のシール部材であってもよい。なお、Oリング49,50は省略されてもよい。
Claims (4)
- モータの駆動力に基づき軸方向変位する軸状部材と、
前記軸状部材を収容するとともに、前記軸状部材の軸方向への変位を許容する開口部を有するケースと、
前記軸状部材とラッチ機構とを接続する伝達部材と、
前記伝達部材が挿通される接続器と、
前記伝達部材と前記軸状部材との接続部分を収容した状態で前記開口部と前記接続器とを接続するキャップと、を備え、
前記ケースは、前記開口部から前記軸状部材の軸方向に沿って延びる延出部を有し、
前記接続器は、前記延出部に支持される支持部を有するクローザ装置。 - 請求項1に記載のクローザ装置において、
前記キャップは、前記延出部を収容した状態で前記開口部と前記接続器とを接続するクローザ装置。 - 請求項1又は2に記載のクローザ装置において、
前記接続器を囲繞するシール部材を有し、
前記キャップは、前記シール部材を介在させた状態で前記接続器に取り付けられるクローザ装置。 - 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のクローザ装置において、
前記開口部の周囲を囲繞するシール部材を有し、
前記キャップは、前記シール部材を介在させた状態で前記開口部に取り付けられるクローザ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239005A JP6455098B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | クローザ装置 |
CN201510824542.5A CN105625831B (zh) | 2014-11-26 | 2015-11-24 | 闭合装置和车辆用门锁装置 |
US14/951,898 US9702179B2 (en) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Closer device and vehicle door locking device |
EP15196264.4A EP3026202B1 (en) | 2014-11-26 | 2015-11-25 | Closer device and vehicle door locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014239005A JP6455098B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | クローザ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098628A JP2016098628A (ja) | 2016-05-30 |
JP6455098B2 true JP6455098B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=56076566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014239005A Expired - Fee Related JP6455098B2 (ja) | 2014-11-26 | 2014-11-26 | クローザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6455098B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6867250B2 (ja) | 2017-07-19 | 2021-04-28 | 三井金属アクト株式会社 | 車両ドアラッチ装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2530516Y2 (ja) * | 1992-03-31 | 1997-03-26 | 株式会社大井製作所 | 自動車用ドアロックの閉鎖装置 |
JPH0594478U (ja) * | 1992-05-27 | 1993-12-24 | 自動車電機工業株式会社 | ドアロックアクチュエータ |
DE202008007719U1 (de) * | 2007-12-03 | 2009-04-16 | BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG | Schließhilfsantrieb für ein Kraftfahrzeugschloß |
DE102013206889B4 (de) * | 2013-04-17 | 2022-10-27 | Kiekert Aktiengesellschaft | Stelleinheit für einen Kraftfahrzeugverschluss und Bowdenzug |
-
2014
- 2014-11-26 JP JP2014239005A patent/JP6455098B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016098628A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3026202B1 (en) | Closer device and vehicle door locking device | |
CN105172877A (zh) | 单一电机式的电机驱动柱装置 | |
JP2007321467A (ja) | アクチュエータユニット | |
WO2017082168A1 (ja) | バルブアクチュエータ | |
JP6455098B2 (ja) | クローザ装置 | |
CN111608518B (zh) | 用于以致动器方式打开盖的致动装置 | |
JP6394886B2 (ja) | クローザ装置、車両用ドアロック装置 | |
AU2007222304A1 (en) | Sprung anti-backing-off device | |
JP6384291B2 (ja) | クローザ装置、車両用ドアロック装置 | |
ES2983008T3 (es) | Actuador y procedimiento para el manejo de un actuador | |
US8168900B2 (en) | Auxiliary operating device for an electromechanical switching device | |
JP4248390B2 (ja) | ステアリング操作装置 | |
JP2019023401A (ja) | ロック装置 | |
JP4936228B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
JP2008256031A (ja) | バルブ用アクチュエータ | |
KR20160068138A (ko) | 차량용 래치의 초기위치 보정구조 | |
KR840008487A (ko) | 핀과 박스의 접속 조립체 | |
JP4739381B2 (ja) | 直動装置 | |
JP2002098241A (ja) | バタフライ弁 | |
JP7545945B2 (ja) | リッドアクチュエータ | |
JP2010138944A (ja) | 直動装置 | |
JP5460468B2 (ja) | クラッチ装置及びアクチュエータ | |
US8225632B2 (en) | Key interlock device for vehicle | |
JP6910065B2 (ja) | アクチュエータ及び流量制御装置 | |
CN109537997B (zh) | 一种限位装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6455098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |