JP6454967B2 - ヒートシール装置および被シール体の製造方法 - Google Patents
ヒートシール装置および被シール体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6454967B2 JP6454967B2 JP2014024167A JP2014024167A JP6454967B2 JP 6454967 B2 JP6454967 B2 JP 6454967B2 JP 2014024167 A JP2014024167 A JP 2014024167A JP 2014024167 A JP2014024167 A JP 2014024167A JP 6454967 B2 JP6454967 B2 JP 6454967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- bar member
- films
- folded portion
- elastic layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Package Closures (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
包装材には種々の形態があり、例えば包装材の両側の側面を内側に折り込んで折り込み部を形成したガゼット袋を挙げることができる。
そこで、小ロットで異なる寸法のガゼット袋等の包装材をヒートシールすることができる汎用性の高いヒートシール装置が求められている。
本発明のヒートシール装置は、互いに対向して配置され、複数のフィルムを挟んでヒートシールする第1バー部材および第2バー部材を有する装置であって、上記第1バー部材は発熱部を有し、上記第2バー部材はアスカーC硬度が所定の範囲である弾性層を有することを特徴とするものである。
図1は本発明のヒートシール装置の一例を示す模式図である。ヒートシール装置1において、第1バー部材10と第2バー部材20とは互いに対向して配置され、近接および離間可能に設けられている。第1バー部材10では、第1バー本体11の第2バー部材20との対向面に第1絶縁層12と第2絶縁層13とニクロム線等の発熱部14と離型層15とが順に積層され、第2バー部材20では、第2バー本体21の第1バー部材10との対向面にアスカーC硬度が所定の範囲である弾性層22が配置されている。このヒートシール装置1は片面加熱式であり、第1バー部材10と第2バー部材20との間に複数のフィルムを挟み、加圧および加熱することによりヒートシールするものである。
本発明における第2バー部材は、第1バー部材に対向して配置され、アスカーC硬度が所定の範囲である弾性層を有するものである。
ここで、アスカーC硬度は、日本ゴム協会標準規格SRIS 0101に規定されている測定方法によりアスカーC型硬度計で測定した値である。
本発明における第1バー部材は、第2バー部材に対向して配置され、発熱部を有するものである。
発熱部としては、ヒートシール装置に用いられる一般的な発熱部を適用することができ、例えば、ニクロム線等の金属線、ニクロム板等の金属板を用いることができる。
第1絶縁層および第2絶縁層としては、ヒートシール装置に適用可能な耐熱性を有するものであればよく、例えばガラステープ、サーコン(登録商標)シート等の耐熱テープを用いることができる。
離型層としては、離型性とともに、ヒートシール装置に適用可能な耐熱性を有するものであればよく、例えばテフロン(登録商標)テープ等の耐熱テープを用いることができる。
本発明のヒートシール装置は、片面加熱式のヒートシール装置である。ヒートシール装置の種類としては、片面加熱式であればよく、例えばインパルスシーラー、熱板シーラー等を挙げることができる。中でも、インパルスシーラーが好適である。
本発明のヒートシール装置は複数のフィルムをヒートシールするものである。
複数のフィルムとしては、目的に応じて適宜選択されるものであり、例えば筒状や袋状のフィルムを挙げることができる。中でも、複数のフィルムは、フィルムを折り込んだ折り込み部やフィルムを折り返した折り返し部を有するものであることが好ましい。この場合、複数のフィルムは、折り込み部を有するものであってもよく、折り返し部を有するものであってもよく、折り込み部および折り返し部を有するものであってもよい。具体的には、ガゼット袋や合掌袋が例示される。
なお、折り込み部は、ガゼット部やマチ部と称される場合もある。
また、複数のフィルムが、例えば図4(a)に示すような折り込み部31を有するガゼット袋30である場合において、ヒートシール装置を用いて開口部32の斜め部分32aをヒートシールし、図4(b)に示すようなヒートシール部33を形成する際には、ヒートシールする部分のうち、大部分が折り込み部31になり、一部が折り込み部31以外の部分になる。この場合も、ヒートシール時にはヒートシール装置の弾性層を折り込み部31と折り込み部31以外の部分との段差に追従させて変形させることができる。
また、複数のフィルムが、例えば図5(a)に示すような折り返し部36を有する合掌袋35である場合、ヒートシール装置を用いて開口部32をヒートシールする。この場合、厚みが異なる折り返し部36と折り返し部36以外の部分とをヒートシールすることになるが、ヒートシール時にはヒートシール装置の弾性層を折り返し部36と折り返し部36以外の部分との段差に追従させて変形させることができる。
このように本発明においては、ヒートシール時に弾性層を複数のフィルムの折り込み部や折り返し部による段差に追従させて変形させることができ、白濁およびピンホールを発生させることなく、ヒートシールすることができる。
また、折り込み部または折り返し部による段差としては、ヒートシール可能な程度であればよいが、60μm〜600μmの範囲内であることが好ましい。
本発明の被シール体の製造方法は、複数のフィルムを第1バー部材および第2バー部材の間に挟んでヒートシールする製造方法であって、上記第1バー部材は発熱部を有し、上記第2バー部材はアスカーC硬度が所定の範囲である弾性層を有しており、上記複数のフィルムが折り込み部または折り返し部を有し、上記折り込み部または折り返し部をヒートシールすることを特徴とする。
図3(a)に例示するような折り込み部31を有するガゼット袋30の開口部32をヒートシールする場合には、被シール体として図3(b)に例示するようなヒートシール部33を有するガゼット袋30を得ることができる。
本発明において、複数のフィルムをヒートシールする際、圧力としては、フィルムの厚み、折り込み部や折り返し部の厚み、フィルムの材料等に応じて適宜選択されるものであるが、0.1MPa〜0.5MPaの範囲内であることが好ましい。圧力が高すぎると、フィルムが破損したり白濁したりする場合がある。また、圧力が低すぎると、シール不良になるおそれがある。
本発明により得られる被シール体は、折り込み部や折り返し部がヒートシールされたヒートシール部を有するものである。ヒートシール部は、折り込み部や折り返し部と、折り込み部および折り返し部以外の部分とを有していればよい。
PETフィルム上に2軸延伸ナイロン(ONY)フィルムとエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルムとポリエチレン(PE)フィルムとが順に積層され、総厚みが200μmの積層フィルムで構成されたガゼット袋を準備した。このガゼット袋は両側の側面が内側に折り込まれたものであり、ガゼット袋の幅が50cm、折り込み部の幅がそれぞれ5cmであった。
また、片面加熱式のヒートシール装置を準備した。このヒートシール装置には、下記表1に示す弾性層を用いた。アスカーC硬度の測定方法は上述の通りである。タイプA硬度は、JIS K6253に規定されている測定方法によりタイプAデュロメータで測定した値である。また、発熱部を構成するニクロム線の長さは60cmであった。
A:白濁およびピンホールがない
B:白濁はあるが、ピンホールはない
C:白濁およびピンホールがある。
無延伸ナイロン(CNy)フィルムとエチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)フィルムと接着層とポリエチレン(PE)フィルムとが順に積層され、総厚みが250μmの積層フィルムで構成されたガゼット袋を準備した。このガゼット袋は両側の側面が内側に折り込まれたものであり、ガゼット袋の幅が50cm、折り込み部の幅がそれぞれ5cmであった。
この積層フィルムを下記表2に示す条件にて実施例1と同様にしてヒートシールした。
ヒートシール部を実施例1と同様に評価した。
10 … 第1バー部材
11 … 第1バー本体
12 … 第1絶縁層
13 … 第2絶縁層
14 … 発熱部
15 … 離型層
20 … 第2バー部材
21 … 第2バー本体
22 … 弾性層
30 … ガゼット袋
31 … 折り込み部
Claims (3)
- 互いに対向して配置され、複数のフィルムを挟んでヒートシールする第1バー部材および第2バー部材を有するヒートシール装置であって、
前記第1バー部材は発熱部を有し、
前記第2バー部材はアスカーC硬度が20以上40以下である弾性層を有することを特徴とするヒートシール装置。 - 前記弾性層が多孔質弾性体を含むことを特徴とする請求項1に記載のヒートシール装置。
- 複数のフィルムを第1バー部材および第2バー部材の間に挟んでヒートシールする被シール体の製造方法であって、
前記第1バー部材は発熱部を有し、前記第2バー部材はアスカーC硬度が20以上40以下である弾性層を有しており、
前記複数のフィルムが折り込み部または折り返し部を有し、前記折り込み部または折り返し部をヒートシールすることを特徴とする被シール体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024167A JP6454967B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | ヒートシール装置および被シール体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014024167A JP6454967B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | ヒートシール装置および被シール体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015151137A JP2015151137A (ja) | 2015-08-24 |
JP6454967B2 true JP6454967B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=53893814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014024167A Active JP6454967B2 (ja) | 2014-02-12 | 2014-02-12 | ヒートシール装置および被シール体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6454967B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6471941B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2019-02-20 | 圭亮 内本 | ガスサンプリング用袋体およびその製造方法 |
CN109436465A (zh) * | 2018-12-30 | 2019-03-08 | 蚌埠市赛亚机械有限责任公司 | 液袋包装机点焊装置 |
JP2023023122A (ja) * | 2021-08-04 | 2023-02-16 | オリオン機械工業株式会社 | シール装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5010274Y1 (ja) * | 1969-05-27 | 1975-04-01 | ||
JPS5944631B2 (ja) * | 1977-07-20 | 1984-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 接触加熱ロ−ル型定着装置 |
JPH05496A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-01-08 | Sekaicho Rubber Co Ltd | 表面保護被覆層つき壁装材の製造方法 |
JP4758676B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-08-31 | オリヒロエンジニアリング株式会社 | 封止装置及びこれを用いた製袋充填包装機 |
JP2011031892A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Ina Food Industry Co Ltd | 横シール装置、縦型充填包装機、及びそれを用いたヒートシール方法 |
-
2014
- 2014-02-12 JP JP2014024167A patent/JP6454967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015151137A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137584B2 (ja) | 充填包装機 | |
CN106458345B (zh) | 适应于重叠部台阶的复合热封构造 | |
CN107249988B (zh) | 包装填充装置 | |
JP6454967B2 (ja) | ヒートシール装置および被シール体の製造方法 | |
US9051105B2 (en) | Flexible pouch | |
JP2008207830A (ja) | 薄肉包装袋およびその製造方法 | |
JP2019038603A (ja) | 液中シール用ラミネートフィルムおよび液中シール方法 | |
US11279094B2 (en) | Heat-sealing apparatus and method for forming composite heat seal structure | |
TWI687326B (zh) | 樹脂製包裝材的立體成形方法、樹脂製包裝材、囊袋及密封材 | |
WO2024057682A1 (ja) | 帯状の剥がれシールの長尺方向に線条の剥がれシールが付加された複合ヒートシール構造を形成するヒートシール装置 | |
JP4491424B2 (ja) | ヒートシール方法 | |
JP2017114018A (ja) | 基材におけるシーラントの層の選定方法 | |
JP4627038B2 (ja) | 無菌充填用紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き無菌充填用紙容器 | |
JP2018140519A (ja) | パウチ容器のヒートシール装置 | |
CN204210876U (zh) | 一种纸制信封袋 | |
JP2015016878A (ja) | 袋体および包装体 | |
WO2023013472A1 (ja) | シール装置 | |
JP7506307B2 (ja) | 包装袋 | |
JP7349511B2 (ja) | 包装容器、並びにその製造方法及びリサイクル方法 | |
JP7007921B2 (ja) | バリア紙カップ | |
JP2004359293A (ja) | 易開封性包装袋およびその製造方法 | |
JP2019051967A (ja) | スタンディングパウチ | |
JP6763610B2 (ja) | Ptp包装体の製造方法 | |
JP2024037348A (ja) | 自立性包装袋の製造方法及び自立性包装袋 | |
JP2022166521A (ja) | エンボス形成方法、製袋方法、および、製袋装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6454967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |