JP6453783B2 - Membrane treatment equipment - Google Patents
Membrane treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453783B2 JP6453783B2 JP2016003951A JP2016003951A JP6453783B2 JP 6453783 B2 JP6453783 B2 JP 6453783B2 JP 2016003951 A JP2016003951 A JP 2016003951A JP 2016003951 A JP2016003951 A JP 2016003951A JP 6453783 B2 JP6453783 B2 JP 6453783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffuser
- air diffuser
- air
- plate
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title description 31
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 20
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明は膜処理装置に関し、詳しくは、散気装置の洗浄が不要な膜処理装置に関する。 The present invention relates to a membrane processing apparatus, and more particularly to a membrane processing apparatus that does not require cleaning of an air diffuser.
浸漬型膜ろ過装置を固液分離槽に浸漬して、活性汚泥と処理水を分離する固液分離装置が知られている。この浸漬型膜ろ過装置は、膜ろ過による固液分離なので、清浄な処理水が安定して得られる反面、膜の目詰まりが発生する問題がある。かかる膜ろ過装置の目詰まりの発生を抑制するために、膜ろ過装置の下方から散気する手法が採用されている。 2. Description of the Related Art A solid-liquid separation device that immerses an immersion membrane filtration device in a solid-liquid separation tank and separates activated sludge and treated water is known. Since this submerged membrane filtration device is a solid-liquid separation by membrane filtration, clean treated water can be obtained stably, but there is a problem that clogging of the membrane occurs. In order to suppress the occurrence of clogging of such a membrane filtration device, a method of aeration from below the membrane filtration device is employed.
従来、特許文献1には、膜ろ過装置の下方に、散気管を配置し、散気管から気泡を出して、上昇する気泡によって膜洗浄する散気装置が開示されている。この散気装置に用いられる散気管には、複数の散気孔が設けられている。
Conventionally,
しかし、この散気管の場合には、散気孔が気液界面となり、汚泥等が散気管内に出入りする。散気管内に入った汚泥は、散気空気により乾燥して配管内面に固着する。固着した汚泥は、膜ろ過装置を設置した水槽の液面より上まで立ち上げた散気管末端の弁を開放し、エアリフト効果による脈動で定期的に洗浄を行う必要がある。 However, in the case of this air diffuser, the air diffuser becomes a gas-liquid interface, and sludge or the like enters and exits the air diffuser. The sludge that has entered the diffuser pipe is dried by the diffused air and fixed to the inner surface of the pipe. The adhered sludge needs to be cleaned periodically by pulsation due to the air lift effect by opening the valve at the end of the diffuser pipe that has been raised above the liquid level of the water tank in which the membrane filtration device is installed.
そこで、本発明の課題は、散気装置の洗浄が不要な膜処理装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a membrane processing apparatus that does not require cleaning of the diffuser.
本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。 The other subject of this invention becomes clear by the following description.
上記課題は、以下の各発明によって解決される。 The above problems are solved by the following inventions.
(請求項1)
水槽と、
該水槽に浸漬してなる散気装置と、
該散気装置の上部に設けられ、前記水槽に浸漬された膜ろ過装置と、
を備え、
前記散気装置は、
(A)下端に複数の散気孔を有する散気管と、
(B)該散気管の両側面に密接して対向するように並設され、且つ前記散気管の下端より下方に延出してなる正面板と裏面板と、該正面板と該裏面板の上流側と下流側に形成される開口を封止する上流側仕切板と下流側仕切板とからなり、前記散気管の下方に、前記正面板と前記裏面板、及び前記上流側仕切板と前記下流側仕切板によって、底部が解放された、少なくとも2以上の前記散気孔を囲う散気孔カバーとからなり、
前記(B)の散気孔カバーを構成する前記正面板と前記裏面板の各々の下部で前記散気管に沿う方向に、上下方向の複数のスリットが並設され、
前記散気管の下端よりも少なくとも5mm以上離れた位置で、且つ上下方向の複数のスリットの領域範囲に気液界面を有するように、前記散気管の下端と前記気液界面との間に空間を形成してなることを特徴とする膜処理装置。
(請求項2)
前記散気装置における前記正面板と前記裏面板の間隔が、下方に向かって狭小となるように構成されることを特徴とする請求項1記載の膜処理装置。
(Claim 1)
A tank,
An air diffuser immersed in the water tank;
A membrane filtration device provided at the top of the air diffuser and immersed in the water tank;
With
The air diffuser is
(A) an air diffuser having a plurality of air diffusers at the lower end;
(B) A front plate and a back plate that are arranged side by side so as to be in close contact with both side surfaces of the air diffuser and extend downward from the lower end of the air diffuser, and upstream of the front plate and the back plate An upstream partition plate and a downstream partition plate that seal openings formed on the side and the downstream side, and below the diffuser tube, the front plate and the back plate, and the upstream partition plate and the downstream The side partition plate comprises a diffuser hole cover that surrounds at least two of the diffuser holes , the bottom of which is released.
A plurality of vertical slits are provided in parallel in the direction along the air diffuser at the lower part of each of the front plate and the back plate constituting the air diffuser cover of (B),
A space is provided between the lower end of the diffuser tube and the gas-liquid interface so as to have a gas-liquid interface at a position that is at least 5 mm away from the lower end of the diffuser tube and in the range of the plurality of slits in the vertical direction. A film processing apparatus characterized by being formed.
(Claim 2)
The film processing apparatus according to
本発明によると、散気装置の洗浄が不要な膜処理装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a film processing apparatus that does not require cleaning of the diffuser.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の膜処理装置の一実施形態を示す図である。
1は水槽であり、2は水槽1に浸漬された膜ろ過装置であり、3は膜ろ過装置2の下方に設置された散気装置である。4は散気用のブロワである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a film processing apparatus of the present invention.
1 is a water tank, 2 is a membrane filtration device immersed in the
膜ろ過装置の下方に散気装置3を設置し、気泡を上昇させるようにすれば、膜ろ過装置の膜洗浄に寄与できる。
If the
膜ろ過装置2に用いられる膜としては、例えば精密ろ過膜、限外ろ過膜などが挙げられ、膜形態としては、平膜型、チューブラー型などの何れでもよい。
Examples of the membrane used in the
散気装置3は、下端に複数の散気孔を有する散気管30を備えており、散気管30の下方に散気孔カバー31を備えている。散気孔カバー31は、散気管30の下端より下方に延出するように形成される。
The
散気管30は、例えば、図2に示すように散気孔300を複数有している。なお図2は、図1における散気装置を下方から見た図面である。図示の例では、二つの散気孔300、300に一つの散気孔カバー31を設けている。
The
散気孔カバー31は、図3に示すように散気管の両側面に密接して対向するように並設される正面板310と裏面板311を備える。
As shown in FIG. 3, the
312、313は、正面板310と裏面板311の上流側と下流側に形成される開口を封止する上流側仕切板と下流側仕切板である。上流側仕切板312と下流側仕切板313は対向している。
正面板310と裏面板311が対向し、上流側仕切板312と下流側仕切板313が対向しており、且つ正面板310や裏面板311が、上流側仕切板312や下流側仕切板313に直交して設けられることにより、散気孔カバー31は方形状の筒状体に形成される。筒状体の散気孔カバー31は上部及び底部が解放されており、314は底部の開口、315は上部の開口である。
The
正面板310と裏面板311は、散気管30の両側面に密接して対向するように並設される。ここで密接というのは、散気管30の下部と散気孔カバー31によって形成される空間316内の空気が下方のスリット317以外から外部に漏洩しない気密性が確保されるように接していることである。
The
密接させる手段としては、溶接(溶着)又は接着等を挙げることができる。例えば、正面板310と裏面板311が塩化ビニル等の樹脂板で形成されている場合は、該樹脂板を溶接することで散気管3の中間外周に固着することができる。
Examples of means for bringing them into close contact include welding (welding) or adhesion. For example, when the
上流側仕切板312や下流側仕切板313は、正面板310や裏面板311と一体的に形成され、空間316内の気密性が確保されることが好ましい。
It is preferable that the
正面板310や裏面板311は、図3、図4に示すように内側に傾斜して、幅が狭小になるように形成することは好ましい。散気孔カバー31の底部から空気が漏洩するのを防ぐためである。散気管30の散気孔300から排出される空気の空気圧に対して、圧損を生じさせることで、容易に底部まで気液界面が下がることを防ぎ、漏洩を防ぐことができる。
The
上流側仕切板312や下流側仕切板313の上部は、散気管30の外形形状に対応する切欠きが形成され、その切欠きが散気管30に接して、空間316内の気密性が確保されるようになっている。この切欠きの形状は、散気管30の外形形状に対応していればよく、特に形状は限定されない。
A cutout corresponding to the outer shape of the
散気管30、正面板310や裏面板311及び上流側仕切板312や下流側仕切板313は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、アクリル樹脂などの樹脂板を用いて形成されることが好ましい。
The
正面板310や裏面板311の各々の下部に並設されたスリット317は、散気管30に沿う方向に、上下方向に複数形成されている。
A plurality of
スリット317の幅は4〜12mmの範囲が好ましく、長さは15〜30mmの範囲が好ましい。
The width of the
即ち、図4に示すように、散気管30の下端(散気孔300の部位)をA、スリット317の上端をB1、スリット317の下端(正面板310や裏面板311の下端)をB2としたとき、スリット317は、散気管30の下端Aよりも少なくとも5mm以上離れた位置に形成される。そのように形成されることにより、上下方向のスリット317の領域範囲であるB1〜B2までの範囲に気液界面Wを形成する。散気管30の下端と気液界面Wとの間に前述の空間316が形成される。なお、散気孔300は、散気管30の下端から円周方向の左右いずれかに多少ずれて設けられても良い。この場合、Aは、散気孔300の最下部位となる。
That is, as shown in FIG. 4, the lower end of the air diffuser 30 (the part of the air diffuser 300) is A, the upper end of the
図1に示す膜処理装置において、ブロワ4から空気を散気管30に供給すると、散気孔300から空気が散気孔カバー31内の空間316に送られる。
In the membrane processing apparatus shown in FIG. 1, when air is supplied from the blower 4 to the
空間316内に供給された空気の圧力は、気液界面Wを所定位置に維持できるように調整される。
The pressure of the air supplied into the
気液界面Wは、上下方向のスリット317の領域範囲であるB1〜B2までの範囲に形成される。このようにすることにより、空間316内に供給された空気はスリットから気泡となって外部に排出され、上部の膜ろ過装置の膜洗浄に効果的に機能する。
The gas-liquid interface W is formed in a range from B1 to B2 that is a region range of the
気液界面Wが上記のように形成されることにより、空間316の下部から空気が排出される事態や、気泡を形成できない事態を回避できる効果がある。
By forming the gas-liquid interface W as described above, there is an effect that it is possible to avoid a situation where air is discharged from the lower part of the
スリット317が、散気管30の下端Aよりも少なくとも5mm以上離れた位置に形成されることにより、気液界面Wが上記のように形成されることになり、その結果、空間316内で汚泥等が飛沫しても、散気孔から離れているため、散気孔に汚泥が固着することを抑制できる。
By forming the
本発明の好ましい態様では、散気孔カバー31の底部を解放している。底部を解放していることにより、気液界面Wがスリットの領域範囲にあるため、水槽内の液によりスリットに汚泥等が付着しても、その汚泥等の乾燥を防ぐことができる。その結果、汚泥等の堆積を防ぐことができ、スリットの閉塞を防ぐことができる。
In the preferred embodiment of the present invention, the bottom of the
さらに、底部から漏洩散気されない程度に、空間316内の空気圧を保つことにより、脈動を防ぐことができ、安定した散気をすることができる。
Furthermore, by maintaining the air pressure in the
この実施態様では、散気孔カバー31は、散気管30の側面から下方に垂れ下った形態であり、従来のような1本の散気ノズルの先に設けられる形態ではない。そして、その散気孔カバー31は、1又は2以上の散気孔から噴出する空気を受け入れる空間316が形成されている。
In this embodiment, the
図示の例では二つの散気孔300、300から空間316に空気が供給されるようになっているが、一定数の散気孔に対して、それぞれ一つずつの散気孔カバー31を設けるようにすると、散気孔自体のオリフィス効果により、散気管30の空気圧は、圧損によって減圧され、空間316内の圧力を均等に保つことができる。
In the example shown in the figure, air is supplied to the
次に、本発明の他の実施態様を説明する。
図5〜図8は、本発明の他の実施態様を示す図である。
この態様は、水槽の底付近に散気装置を設置し、その上に膜ろ過装置を設け、散気装置と膜ろ過装置はいずれも水中に浸漬している。
Next, another embodiment of the present invention will be described.
5-8 is a figure which shows the other embodiment of this invention.
In this embodiment, an air diffuser is installed near the bottom of the water tank, a membrane filtration device is provided on the air diffuser, and both the air diffuser and the membrane filtration device are immersed in water.
水槽1は、図8に示すように膜ろ過装置設置部位2Aと散気装置設置部位3Aが設けられており、その各々設置部位に、図5〜図7に示す膜ろ過装置2や散気装置3が設置される。
As shown in FIG. 8, the
図5は、散気装置の一例を水槽に浸漬した状態を水槽の下方から見た図である。同図に示す散気装置3は、ヘッダ管30Aから2本の散気管30、30が接続された形態をしている。
FIG. 5 is a view of an example of the air diffuser as seen from below the water tank when immersed in the water tank. The
散気管30の下方には、図6に示すように、2個の散気孔300、300に対して、一つの散気孔カバー31が設けられ、全体では、5つのブロックに分けられ、各ブロックの上方に膜ろ過装置2を構成する膜モジュール20が配置されている。
Below the
図7は、5つの膜モジュールで構成された膜ろ過装置2の態様を示している。同図において、20は膜ろ過装置2の膜モジュールであり、21は吸引ヘッダ管である。
FIG. 7 shows an embodiment of the
膜モジュール20から吸引された透過水は、ホース(図8に符号22で示す)を介して、吸引孔210、210・・に送られ、吸引ヘッダ管21に集められ、透過水が得られる。
The permeated water sucked from the
膜モジュール20の構造の一例を図9に基づいて説明する。同図に示すように、分離膜200は流路材201の両側に設けられる。流路材201は格別限定されるわけではないが、網状体を好ましく用いることができる。網状体としては、樹脂製網であってもよいし、金網であってもよい。202は吸引管であり、透過水を導入する開口203を複数備えている。開口203は、吸引管202の中心軸に対して任意方向のスリットでもよい。
An example of the structure of the
分離膜200及び流路材201は、吸引管202の周囲に所定間隔で設置される。所定間隔に膜を設置し、且つシーリングを確実にするために、ガスケット204が設けられている。
The
吸引管202を図示しない吸引ポンプで吸引すると、分離膜200の外部の膜原水は、分離膜200を通過し、流路材201に対応する位置に設けられた開口203から吸引管202内に入る。
When the
以上の態様では、膜ろ過装置を5つの膜モジュールで構成したが、その数は限定されず、目標透過水量に応じて、数を増減できる。また1つの膜ろ過装置の膜面積を増加させれば膜ろ過装置の設置数を削減できる。 In the above aspect, although the membrane filtration apparatus was comprised with five membrane modules, the number is not limited and can increase / decrease according to the target permeated water amount. Further, if the membrane area of one membrane filtration device is increased, the number of membrane filtration devices installed can be reduced.
本発明では、散気装置3から、気泡を発生させて上方の膜の洗浄を行い、散気装置自体の洗浄は不要なため、当該洗浄設備や洗浄作業を省略できる。
In the present invention, bubbles are generated from the
次に、図10、図11に基づいて、散気装置の他の例を説明する。
同図に示す散気装置は、散気管30の下端に複数の散気孔300が形成されている。
Next, another example of the air diffuser will be described based on FIGS. 10 and 11.
In the air diffuser shown in the figure, a plurality of air diffuser holes 300 are formed at the lower end of the
散気孔300の各々を囲むように、下方に延びる散気ノズル301が設けられている。散気ノズル301の下端は開口している。また、散気ノズル301の下部側面に小孔302を設けている。小孔302は、格別限定されるわけではないが、図示のように、隣接するノズル間で、小孔302の設置位置を異ならせることができる。具体的には、図示のように、散気ノズル301の一つはノズルの正面側に小孔302を形成し、隣のノズルは、裏面側に小孔302を形成するようにする。なお、散気孔300は、散気管30の下端から円周方向の左右いずれかに多少ずれて設けられても良い。
A
このようにして小孔302の部位近傍に気液界面が形成されると共に、散気管30の下端と気液界面との間に空間316を形成する。
Thus, a gas-liquid interface is formed in the vicinity of the
1:水槽
2:膜ろ過装置
20:膜モジュール
200:分離膜
201:流路材
202:吸引管
203:開口
204:ガスケット
21:吸引ヘッダ管
210:吸引孔
22:ホース
3:散気装置
30A:ヘッダ管
30:散気管
300:散気孔
301:散気ノズル
302:小孔
31:散気孔カバー
310:正面板
311:裏面板
312:上流側仕切板
313:下流側仕切板
314,315:開口
316:空間
317:スリット
4:ブロワ
1: Water tank 2: Membrane filtration device 20: Membrane module 200: Separation membrane 201: Channel material 202: Suction pipe 203: Opening 204: Gasket 21: Suction header pipe 210: Suction hole 22: Hose 3:
Claims (2)
該水槽に浸漬してなる散気装置と、
該散気装置の上部に設けられ、前記水槽に浸漬された膜ろ過装置と、
を備え、
前記散気装置は、
(A)下端に複数の散気孔を有する散気管と、
(B)該散気管の両側面に密接して対向するように並設され、且つ前記散気管の下端より下方に延出してなる正面板と裏面板と、該正面板と該裏面板の上流側と下流側に形成される開口を封止する上流側仕切板と下流側仕切板とからなり、前記散気管の下方に、前記正面板と前記裏面板、及び前記上流側仕切板と前記下流側仕切板によって、底部が解放された、少なくとも2以上の前記散気孔を囲う散気孔カバーとからなり、
前記(B)の散気孔カバーを構成する前記正面板と前記裏面板の各々の下部で前記散気管に沿う方向に、上下方向の複数のスリットが並設され、
前記散気管の下端よりも少なくとも5mm以上離れた位置で、且つ上下方向の複数のスリットの領域範囲に気液界面を有するように、前記散気管の下端と前記気液界面との間に空間を形成してなることを特徴とする膜処理装置。 A tank,
An air diffuser immersed in the water tank;
A membrane filtration device provided at the top of the air diffuser and immersed in the water tank;
With
The air diffuser is
(A) an air diffuser having a plurality of air diffusers at the lower end;
(B) A front plate and a back plate that are arranged side by side so as to be in close contact with both side surfaces of the air diffuser and extend downward from the lower end of the air diffuser, and upstream of the front plate and the back plate An upstream partition plate and a downstream partition plate that seal openings formed on the side and the downstream side, and below the diffuser tube, the front plate and the back plate, and the upstream partition plate and the downstream The side partition plate comprises a diffuser hole cover that surrounds at least two of the diffuser holes , the bottom of which is released.
A plurality of vertical slits are provided in parallel in the direction along the air diffuser at the lower part of each of the front plate and the back plate constituting the air diffuser cover of (B),
A space is provided between the lower end of the diffuser tube and the gas-liquid interface so as to have a gas-liquid interface at a position that is at least 5 mm away from the lower end of the diffuser tube and in the range of the plurality of slits in the vertical direction. A film processing apparatus characterized by being formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003951A JP6453783B2 (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Membrane treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016003951A JP6453783B2 (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Membrane treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017124356A JP2017124356A (en) | 2017-07-20 |
JP6453783B2 true JP6453783B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=59364957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016003951A Active JP6453783B2 (en) | 2016-01-12 | 2016-01-12 | Membrane treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6453783B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7031711B1 (en) * | 2020-09-18 | 2022-03-08 | 株式会社明電舎 | Bubble generator and liquid filtration device |
JP7647209B2 (en) | 2021-03-19 | 2025-03-18 | 東レ株式会社 | Separation Membrane Module |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1066834A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Kurita Water Ind Ltd | Immersion type membrane separation device |
JP2000317278A (en) * | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Solid-liquid separator |
JP5803293B2 (en) * | 2011-06-02 | 2015-11-04 | 株式会社明電舎 | Air diffuser |
JP2013126634A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Aeration tube and liquid storage tank |
-
2016
- 2016-01-12 JP JP2016003951A patent/JP6453783B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017124356A (en) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4230569B2 (en) | Hollow fiber membrane module | |
KR101495375B1 (en) | Method of cleaning air diffuser apparatus | |
JP5803293B2 (en) | Air diffuser | |
JP6477999B2 (en) | Siphon diffuser, membrane separation activated sludge device, water treatment method | |
JP6740475B2 (en) | Air diffuser with header and membrane separation activated sludge device | |
JP6453783B2 (en) | Membrane treatment equipment | |
JP2013017979A (en) | Air diffuser | |
US10071924B2 (en) | Diffusion pipe and method for cleaning diffusion pipe | |
JP6726615B2 (en) | Air diffuser, air diffuser, membrane filtration equipment, and method of operating air diffuser | |
JP2016530095A (en) | Membrane filter and filtration method | |
JP6335401B2 (en) | Air diffuser and air diffuser cover | |
WO2017061141A1 (en) | Filter unit | |
JP7131346B2 (en) | Air diffuser and membrane separation activated sludge system | |
JP4996379B2 (en) | Filtration device | |
JP6738724B2 (en) | Air diffuser | |
WO2018012178A1 (en) | Aeration unit and filtration device | |
JP6068519B2 (en) | Air diffuser and cleaning method of air diffuser | |
JP2018008246A (en) | Aeration unit | |
KR102269800B1 (en) | Submersed membrane module for wastewater treatment | |
JP2006043631A (en) | Immersion flat membrane filtration device | |
JP7131348B2 (en) | Membrane separation activated sludge system | |
KR102253874B1 (en) | Structure non-closed diffuser of submersed membrane module for wastewater treatment | |
JP2022152027A (en) | Air diffuser with header and membrane separation activated sludge system | |
KR20090115990A (en) | Immersion type membrane cleaning device using double pipe structure | |
JP4757827B2 (en) | Filtration module and filtration unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6453783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |