JP6452653B2 - 楽器の特性をモデル化するシステム - Google Patents
楽器の特性をモデル化するシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452653B2 JP6452653B2 JP2016142403A JP2016142403A JP6452653B2 JP 6452653 B2 JP6452653 B2 JP 6452653B2 JP 2016142403 A JP2016142403 A JP 2016142403A JP 2016142403 A JP2016142403 A JP 2016142403A JP 6452653 B2 JP6452653 B2 JP 6452653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- module
- instrument
- test
- frequency response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
- G10H7/002—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H5/00—Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
- G10H5/007—Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R23/00—Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
- G01R23/16—Spectrum analysis; Fourier analysis
- G01R23/20—Measurement of non-linear distortion
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
- G10H1/06—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H3/00—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
- G10H3/12—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
- G10H3/14—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
- G10H3/18—Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
- G10H3/186—Means for processing the signal picked up from the strings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/46—Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/008—Visual indication of individual signal levels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0033—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
- G10H1/0041—Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
- G10H1/0058—Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/0091—Means for obtaining special acoustic effects
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
- G10H1/06—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
- G10H1/16—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by non-linear elements
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/031—Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/265—Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2210/00—Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
- G10H2210/155—Musical effects
- G10H2210/311—Distortion, i.e. desired non-linear audio processing to change the tone colour, e.g. by adding harmonics or deliberately distorting the amplitude of an audio waveform
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2240/00—Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2240/171—Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/471—General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/471—General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
- G10H2250/511—Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H7/00—Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
h_pre-NL(n)= h_amp(h_pre-amp(n))(3)
h_pre-NL(n)は、増幅段階212の非線形インパルス応答特性を表す。
h(n)= h_pre-NL(n)* h_post-amp(n)(4)
従って、ポストアンプ段階213のインパルス応答特性h(n)は、以下のように、FFTによりH(k)に変換することができる。
H(k)= H_pre-NL(k)×H_post-amp(k)(5)
したがって、プリアンプ段階211の周波数応答特性が得られれば、式(1)の演算によりポストアンプ段階213の周波数応答特性を得ることができる。プリアンプ段階211及びポストアンプ段階213の周波数応答特性の振幅は、周波数応答特性の形状のみを考慮する場合に正規化することができる。
上述の実施形態における掃引信号Sig3は、周波数または入力レベルのいずれかを増加させることによって調整するが、掃引信号Sig3は、周波数または入力レベルのいずれかを減少させることによって調整することもでき、或いは、任意の追跡可能なアプローチを使用して調整してもよい。
図18を見てほしいが、これは、本開示の好ましい実施形態に係る増幅段階4032の特性曲線CV1を示す図である。非線形範囲(または領域)NL1とNL2は、飽和領域とも呼ばれ、入力レベルが飽和値Sat1又はSat2に達した後、出力レベルが更に緩徐に増加しないことを示す。横軸は入力信号の正規化された入力レベルを表し、縦軸は出力信号の正規化された出力レベルを表すが、実際の状況では出力レベルの増加はほとんどない。増幅段階4032は、線形範囲LR1と非線形領域NL1、NL2とを有する特性曲線CV1を有し、線形範囲LR1と非線形領域NL1、NL2との間に上限値UM1と下限値LM1とがある。線形範囲LR1は、準動作点Q1の周りに利得特性GC1又はGC2を有する。準動作点Q1の周りの利得特性GC2よりも利得特性GC1の傾きが急峻であり、利得特性GC1の飽和値Sat1が利得特性GC2の飽和値Sat2よりも小さいことを示している。いくつかの実施形態において、特性曲線CV1は対称的であり、下限値LM1は、特性曲線CV1の右半分から導き出すことができ、そこに入力レベルと出力レベルはゼロ以上であり、逆もまた同様である。
第一ホスト61は、第一モジュール503と第二モジュール504を含む。第二ホスト62は、第三モジュール620を含む。楽器502の特性をモデル化するパラメータセットPrim1は、第一ホスト61によってクラウド端508を介して送信され、第二ホスト62の第三モジュール620によって受信される。第三モジュール620は、スピーカボックス621、パーソナルコンピュータ622、または携帯機器623に実装することができる。第三モジュールは、反対側のネットワーク端でパラメータセットPrm1を取得又はアクセスすることによって音響トランスデューサ505を再構成する。すなわち、第三モジュール620は、遠隔端で楽器502の音響効果とほぼ同じ音響効果を生成することができる。音源63は、第二ホスト62に音響信号Sig10を入力する。第三モジュール620は、オンライン(例えば、クラウドに接続することによってGUIを用いてウェブページ上のパラメータセットPrm1を操作する)、オフライン(例えば、パラメータセットPrm1をダウンロード又はキャッシュする)又は両方の方法で音響トランスデューサ505を再構成することができる。又、第三モジュール620を使用してパラメータセットPrm1を調整または修正して新しい音色を作成することができる。例えば、第三モジュール620は、第一パラメータを変更して第一低音特性を向上させ、次に、調子の低い音を強調するために、出力信号Resp10をスピーカ64に出力することができる。
1、楽器と情報を交換するように構成されるインタフェースと、コンピュータと、を含む音声信号を修正するためのシステムであって、前記コンピュータは、第一モジュール及び第二モジュールを含む第一デジタル信号プロセッサ(DSP)と、前記第一デジタル信号プロセッサに結合されるネットワークモジュールであって、クライアント端と共有するように、クラウド端にパラメータセットをアップリンクするネットワークモジュールと、を含み、前記第一モジュールは、テスト入力信号セットを前記楽器に提供し、前記インタフェースを介して前記楽器からのテスト出力信号セットを取得するように、前記インタフェースに結合され、前記第二モジュールは、前記パラメータセットを取得するために、時間領域、周波数領域、及びそれらの組み合わせの少なくとも一方に、前記テスト出力信号セットを分析することと、前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の特性をモデル化するために、音響トランスデューサを構成することと、前記音響トランスデューサを使用して前記音声信号を修正するために、前記音声信号を受信することであって、前記第一DSPは、少なくとも一方の時間領域と周波数領域において、少なくとも前記テスト出力信号セットに基づいて決定された出力レベル状態が有意に変化する場合の発生を識別することによって、前記パラメータセットを取得することと、を含む機能を実行するように構成される。
前記第一周波数応答特性及び前記第二周波数応答特性の乗算積は、前記第一周波数応答に比例する。
Claims (15)
- 楽器と相互作用をするように構成されるインターフェースと、コンピュータと、を含む音声信号を修正するためのシステムであって、
前記コンピュータは、第一モジュール及び第二モジュールを含む第一デジタル信号プロセッサ(DSP)と、前記第一デジタル信号プロセッサに結合されるネットワークモジュールであって、クライアント端と共有するように、クラウド端にパラメータセットをアップリンクするネットワークモジュールと、を含み、
前記第一モジュールは、テスト入力信号セットを前記楽器に提供し、前記インターフェースを介して前記楽器からのテスト出力信号セットを取得するように、前記インターフェースに結合され、
前記第二モジュールは、
前記パラメータセットを取得するために、時間領域、周波数領域、及びそれらの組み合わせの少なくとも一方に、前記テスト出力信号セットを分析することと、
前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の特性をモデル化するために、音響トランスデューサを構成することと、
前記音響トランスデューサを使用して前記音声信号を修正するために、前記音声信号を受信することであって、前記第一DSPは、少なくとも一方の時間領域と周波数領域において、少なくとも前記テスト出力信号セットに基づいて決定された出力レベル状態が有意に変化して前記楽器が倍音を生成することを識別することによって、前記パラメータセットを取得することと、を含む機能を実行するように構成される、音声信号を修正するためのシステム。 - 前記インターフェースにある、第一テスト出力信号及び前記音声信号のセットの少なくとも一つを受信する入力端と、
前記インターフェースにある、第一テスト入力信号及び修正された音声信号のセットの少なくとも一つを出力する出力端と、
前記第二モジュールに結合される、前記パラメータセットを保存する記憶装置とをさらに含み、記憶装置に結合された前記ネットワークモジュールは、前記クラウド端に前記パラメータセットをアップリンクし、
前記クライアント端は、前記クラウド端から得られた前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の前記特性を同調させることと、別の音声信号を受信して同調させることと、を含む機能を実行するように構成される第二デジタル信号プロセッサを含み、
前記音響トランスデューサは、プリアンプ段階、増幅段階及びポストアンプ段階を含み、
前記第一モジュールは、前記第一テスト出力信号を得るために、前記第一テスト入力信号を前記楽器に入力し、前記第二モジュールは、第一プロファイルを得るために、前記第一テスト出力信号を分析し、
前記第一テスト入力信号は、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つであり、
前記パラメータセットは、前記プリアンプ段階の第一周波数応答特性を識別する第一パラメータと、前記増幅段階の利得特性を識別する第二パラメータと、前記ポストアンプ段階の第二周波数応答特性を識別する第三パラメータと、を含み、
前記第一パラメータは、前記楽器の第一低音、第一中音及び第一高音帯域特性の少なくとも一つをモデル化し、前記第三パラメータは、前記楽器の第二低音、第二中音及び第二高音帯域特性の少なくとも一つをモデル化する、請求項1に記載のシステム。 - 前記第一周波数応答特性及び前記第二周波数応答特性の乗算積は、前記第一周波数応答に比例し、
前記第一モジュールは、第二テスト出力信号を得るために、第二テスト入力信号を前記楽器に入力し、前記第二のモジュールは、第二プロファイルを得るために、前記第二テスト出力信号を分析し、前記第二テスト入力信号は、掃引信号と振幅変調信号の一つであり、
前記出力レベル状態は、前記第二テスト出力信号の少なくとも一つの特定の周波数帯域内の出力レベルであり、
前記第二モジュールは、出力レベルが倍音を生成するように予め定められている閾値を超えた時の発生を識別することによって、前記第二プロファイルに基づいて、前記プリアンプ段階の前記第一周波数応答特性を取得し、
前記第二周波数応答特性は、前記第一周波数応答特性による前記第一周波数応答を分割することにより導出され、
前記システムは、音声増幅器、スピーカ、及びそれらの組み合わせの一つであり、
前記システムは、前記第一モジュールと前記第二モジュールを統合する組み込みファームウェアを含む、請求項2に記載のシステム。 - 楽器と情報を交換するように構成されるインターフェースと、携帯機器と、を含む音声信号を修正するためのシステムであって、
前記携帯機器は、第一モジュール及び第二モジュールを含む第一デジタル信号プロセッサ(DSP)と、前記第一デジタル信号プロセッサに結合されるネットワークモジュールであって、クライアント端と共有するように、クラウド端にパラメータセットをアップリンクするネットワークモジュールと、を含み、
前記第一モジュールは、テスト入力信号セットを前記楽器に提供し、前記インターフェースを介して前記楽器からのテスト出力信号セットを取得するように、前記インターフェースに結合され、
前記第二モジュールは、
前記パラメータセットを取得するために、時間領域、周波数領域、及びそれらの組み合わせの少なくとも一方に、前記テスト出力信号セットを分析することと、
前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の特性をモデル化するために、音響トランスデューサを構成することと、
前記音響トランスデューサを使用して前記音声信号を修正するために、前記音声信号を受信することであって、前記第一DSPは、少なくとも一方の時間領域と周波数領域において、少なくとも前記テスト出力信号セットに基づいて決定された出力レベル状態が有意に変化して前記楽器が倍音を生成することを識別することによって、前記パラメータセットを取得することと、を含む機能を実行するように構成される、音声信号を修正するための前記システム。 - 前記クライアント端は、前記クラウド端から得られた前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の前記特性を同調させることと、別の音声信号を受信して同調させることと、を含む機能を実行するように構成される第二デジタル信号プロセッサを含み、
前記第一モジュールは、テストモジュールであり、前記第二モジュールは、分析モジュールであり、
前記テストモジュールは、前記テスト出力信号の第一特定出力信号を得るために、前記テスト入力信号の第一特定入力信号を前記楽器に供給し、
前記分析モジュールは、第一プロファイルを得るために、前記第一特定出力信号を分析し、
前記第一特定入力信号は、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つであり、
前記分析モジュールは、前記第一プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階とポストアンプ段階を構成することにより前記特性をモデル化し、
前記プリアンプ段階は、第一周波数応答特性を有し、前記ポストアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第一プロファイルは、第一周波数応答を表し、
前記第一周波数応答特性及び前記第二周波数応答特性の乗算積は、前記第一周波数応答に比例する、請求項4に記載のシステム。 - 前記システムは、プリアンプ段階を含む合成モジュールを更に含み、
前記テストモジュールは、前記テスト出力信号の第二特定テスト出力信号を得るために、前記テスト入力信号の第二特定テスト入力信号を前記楽器に供給し、
前記分析モジュールは、第二プロファイルを得るために、前記第二特定出力信号を分析し、
前記第二特定テスト入力信号は、掃引信号と振幅変調信号の一つであり、
前記出力レベル状態は、前記第二特定テスト入力信号の少なくとも一つの基本周波数帯域の出力レベルの変化率であり、
前記分析モジュールは、前記出力レベルの変化率が所定の閾値未満に減少させる場合の発生を識別することにより、前記第二プロファイルに基づいて、プリアンプ段階の第一周波数応答特性を得る、請求項5に記載のシステム。 - 前記システムは、プリアンプ段階を含む合成モジュールを更に含み、
前記プリアンプ段階は、第一周波数応答特性を有し、
前記楽器は、基準インパルス応答特性を有し、
前記テスト入力信号と前記基準インパルス応答特性のそれぞれを畳み込みする結果は、成果インパルス応答に等しく、
前記分析モジュールは、前記成果インパルス応答を成果周波数応答に変換し、前記成果周波数応答は、前記楽器の非線形領域に含まれている振幅を有する時の倍音の対応する一つを含み、
前記分析モジュールは、対応する前記テスト入力信号の各入力レベルが十分大きい場合に、前記倍音が発生する周波数ポイントを識別することによって第一周波数応答特性をモデル化する、請求項5に記載のシステム。 - 前記テスト入力信号は、前記楽器に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、
前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の入力レベルを有し、
前記第一サブ信号は、第一一定周波数を有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定周波数よりも低い第二一定周波数を有する、請求項4に記載のシステム。 - 前記テスト入力信号は、前記楽器に順次供給される第一サブ信号と第二サブ信号を含み、
前記第一サブ信号と前記第二サブ信号は、同じ増加率の周波数を有し、
前記第一サブ信号は、第一一定入力レベルを有し、前記第二サブ信号は、前記第一一定入力レベルよりも低い第二一定入力レベルを有する、請求項4に記載のシステム。 - 楽器と相互作用をするように構成されるインターフェースと、ホストと、を含む音声信号を修正するためのシステムであって、
前記ホストは、第一モジュール及び第二モジュールを含むデジタル信号プロセッサ(DSP)モジュールを含み、
前記第一モジュールは、テスト入力信号セットを前記楽器に提供し、前記インターフェースを介して前記楽器からのテスト出力信号セットを取得するように、前記インターフェースに結合され、
前記第二モジュールは、
パラメータセットを取得するために、前記テスト出力信号セットを分析することと、
前記パラメータセットに基づいて、前記楽器の特性をモデル化するために、音響トランスデューサを構成することと、
前記音響トランスデューサを使用して前記音声信号を修正するために、前記音声信号を受信することであって、前記DSPモジュールは、少なくとも一方の時間領域と周波数領域において、少なくとも前記テスト出力信号セットに基づいて決定された出力レベル状態が有意に変化して前記楽器が倍音を生成することを識別することによって、前記パラメータセットを取得することと、を含む機能を実行するように構成される、音声信号を修正するための前記システム。 - 前記ホストは、コンピュータと携帯機器の少なくとも一つであり、
前記出力信号セットは、第一出力信号を含み、
前記第一出力信号は、比較的低い周波数帯域のエネルギーと比較的高い周波数帯域のエネルギーを有し、前記比較的低い周波数帯域のエネルギーと前記比較的高い周波数帯域のエネルギーとの間の第一出力信号の第一エネルギー差が有意に変化したときに、ブレークアップ値を決定し、
前記入力信号セットは、第一入力信号と第二入力信号を含み、
前記第一入力信号は、第一入力レベルを有するチャープ信号を有し、前記チャープ信号の前記第一入力レベルは、前記ブレークアップ値を識別するために、エネルギー差が減少するまで増加させ、
前記第一モジュールは、前記特性をモデル化するために、前記ブレークアップ値に基づいて、前記第二入力信号を前記楽器に提供し、前記楽器から第一プロファイルを取得する、請求項10に記載のシステム。 - 前記入力信号セットは、第一入力信号と第二入力信号を含み、
前記第一入力信号は、第一入力レベルを有するチャープ信号を有し、
前記第一出力信号は、出力レベルと、特定の周波数帯域における出力レベルの変化率を有し、
前記第一モジュールは、ブレークアップ値を識別するために、倍音と前記出力レベルの変化率が有意に変化するまで、前記チャープ信号の前記第一入力レベルを増加させ、
前記第一モジュールは、さらに、白色雑音信号とチャープフィルタから生成されたチャープ信号の一つを生成するように構成され、
前記第二入力信号は、前記楽器を線形領域に維持するために、時間領域における前記ブレークアップ値に前記白色雑音信号と前記チャープ信号のいずれかを掛けることにより生成された合成信号である、請求項10に記載のシステム。 - 前記第二モジュールは、前記第一プロファイルに基づいて、少なくともプリアンプ段階とポストアンプ段階を構成することにより、前記特性をモデル化し、
前記プリアンプ段階は、第一周波数応答特性を有し、前記ポストアンプ段階は、第二周波数応答特性を有し、前記第一プロファイルは、第一周波数応答を表し、
前記第一周波数応答特性及び前記第二周波数応答特性の乗算積は、前記第一周波数応答に比例し、
前記第一モジュールは、少なくとも一つの特定の周波数帯域内の入力レベルに対応する出力レベルと出力レベルの変化率を有する第三出力信号を得るために、前記入力レベルを有する第三入力信号を前記楽器に供給し、
前記第二モジュールは、第二プロファイルを取得するために、第三出力信号を分析し、
前記第二モジュールは、前記出力レベルが有意に変化して倍音を生成すること及び前記出力レベルの変化率が有意に変化することのいずれかである場合の発生を識別することによって、第二プロファイルに基づいて、プリアンプ段階の前記第一周波数応答特性を取得し、
前記第一周波数応答は、第二周波数応答特性を得るために、前記第一周波数応答特性で除算する、請求項11に記載のシステム。 - 前記第二モジュールは、前記プリアンプ段階と前記ポストアンプ段階との間の増幅段階を構成することにより前記特性を更にモデル化し、
前記増幅段階は、線形範囲と非線形範囲を有する特性曲線を有し、
前記線形範囲と前記非線形範囲との間には、上限と下限があり、前記線形範囲は、準作業点の周りに利得特性を有し、
前記第二モジュールは、前記第一と第二周波数応答特性のそれぞれに基づいて、プリアンプとポストアンプ段階のそれぞれについての有限インパルス応答(FIR)フィルタと無限インパルス応答(IIR)フィルタの一方を更に構成し、
前記第一モジュールは、第四出力信号を得るために、プリアンプ、増幅、及びポストアンプ段階に第四入力信号を提供し、
前記第四入力信号は、第四入力レベルを有し、
前記第四出力信号は、比較的低い周波数帯域のエネルギーと比較的高い周波数帯域のエネルギーを含み、前記比較的低い周波数帯域のエネルギーと前記比較的高い周波数帯域のエネルギーとの間には、第二エネルギー差があり、
前記第二エネルギー差は前記線形範囲の前記利得特性を調整することにより減少し始めるときに、前記第二モジュールは、第四入力レベルを決定する、請求項13に記載のシステム。 - 前記増幅段階の前記上限と前記下限が固定されている時、前記線形範囲の前記利得特性を決定するために、第三モジュールが前記第一エネルギー差の表現が前記第二エネルギー差の表現と類似していることを検出するまで、前記第一モジュールは、前記第四入力信号の前記第四入力レベルを調整し、
前記第四入力信号は、チャープ信号と掃引信号の一つであり、
モデラーは、外部楽器から第五入力信号を合成するためのシンセサイザーであり、
前記外部楽器は、
請求項13に記載の前記プリアンプ段階、前記増幅段階及び前記ポストアンプ段階に対応し、直列に接続される少なくとも三つの段階と、
合成された入力信号を得るために、前記第五入力信号を受信し、前記第五入力信号を前記少なくとも三つの段階に供給する入力端と、
合成された入力信号を出力する出力端と、を含む、請求項14に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/804,948 | 2015-07-21 | ||
US14/804,948 US9626949B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | System of modeling characteristics of a musical instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017062460A JP2017062460A (ja) | 2017-03-30 |
JP6452653B2 true JP6452653B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=56296548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016142403A Active JP6452653B2 (ja) | 2015-07-21 | 2016-07-20 | 楽器の特性をモデル化するシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9626949B2 (ja) |
EP (1) | EP3121808B1 (ja) |
JP (1) | JP6452653B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10115381B2 (en) * | 2015-04-13 | 2018-10-30 | Filippo Zanetti | Device and method for simulating a sound timbre, particularly for stringed electrical musical instruments |
CN109219018B (zh) * | 2018-09-06 | 2021-07-06 | 天津七一二移动通信有限公司 | 一种可配置的铁路平调调车作业单显示方法 |
CN109462809B (zh) * | 2018-09-07 | 2021-08-13 | 深圳市万普拉斯科技有限公司 | 功率放大器的检测方法和系统 |
CN110010110B (zh) * | 2019-04-02 | 2022-11-22 | 深圳市魔耳乐器有限公司 | 一种模拟音箱音色的方法 |
DE102019005855B4 (de) * | 2019-08-20 | 2021-03-18 | Christoph Kemper | Verfahren zum Anpassen eines Klangwandlers an einen Referenzklangwandler |
PL3828878T3 (pl) | 2019-11-29 | 2024-04-29 | Neural DSP Technologies Oy | Modeler neuronowy systemów audio |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6320113B1 (en) * | 1995-07-19 | 2001-11-20 | Georgia Tech Research Corporation | System for enhancing the sound of an acoustic instrument |
US5841054A (en) * | 1996-04-06 | 1998-11-24 | Yamaha Corporation | Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems |
JP3279271B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2002-04-30 | ヤマハ株式会社 | 楽音パラメータ設定装置 |
JP3879537B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2007-02-14 | ヤマハ株式会社 | アナログ楽器のディジタルインターフェイス及びこれを備えたアナログ楽器 |
US7799986B2 (en) * | 2002-07-16 | 2010-09-21 | Line 6, Inc. | Stringed instrument for connection to a computer to implement DSP modeling |
US8658879B2 (en) * | 2004-12-03 | 2014-02-25 | Stephen Gillette | Active bridge for stringed musical instruments |
JP4182958B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2008-11-19 | ヤマハ株式会社 | 楽音信号生成装置 |
US20080013867A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-17 | The Gift Bag Factory, Llc | Bag and method of making the same |
DE102006035188B4 (de) * | 2006-07-29 | 2009-12-17 | Christoph Kemper | Musikinstrument mit Schallwandler |
GB2493030B (en) * | 2011-07-22 | 2014-01-15 | Mikko Pekka Vainiala | Method of sound analysis and associated sound synthesis |
US9099069B2 (en) * | 2011-12-09 | 2015-08-04 | Yamaha Corporation | Signal processing device |
US10403252B2 (en) * | 2012-07-31 | 2019-09-03 | Fender Musical Instruments Corporation | System and method for connecting and controlling musical related instruments over communication network |
US9064483B2 (en) * | 2013-02-06 | 2015-06-23 | Andrew J. Alt | System and method for identifying and converting frequencies on electrical stringed instruments |
US9099066B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-04 | Stephen Welch | Musical instrument pickup signal processor |
US9424824B2 (en) * | 2014-02-11 | 2016-08-23 | Ofer Webman | System and method for sound augmentation of acoustic musical instruments |
US20170024495A1 (en) * | 2015-07-21 | 2017-01-26 | Positive Grid LLC | Method of modeling characteristics of a musical instrument |
-
2015
- 2015-07-21 US US14/804,948 patent/US9626949B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-28 EP EP16176561.5A patent/EP3121808B1/en active Active
- 2016-07-20 JP JP2016142403A patent/JP6452653B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3121808B1 (en) | 2019-12-18 |
US9626949B2 (en) | 2017-04-18 |
US20170025111A1 (en) | 2017-01-26 |
EP3121808A2 (en) | 2017-01-25 |
JP2017062460A (ja) | 2017-03-30 |
EP3121808A3 (en) | 2017-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6452653B2 (ja) | 楽器の特性をモデル化するシステム | |
JP6552462B2 (ja) | 楽器の特性をモデル化する方法 | |
US8229135B2 (en) | Audio enhancement method and system | |
WO2022012195A1 (zh) | 音频信号处理方法和相关装置 | |
CN102194451B (zh) | 信号处理装置和弦乐器 | |
US8842847B2 (en) | System for simulating sound engineering effects | |
Denk et al. | Removing reflections in semianechoic impulse responses by frequency-dependent truncation | |
WO2013083948A1 (en) | Correcting non-linear loudspeaker response | |
US10587983B1 (en) | Methods and systems for adjusting clarity of digitized audio signals | |
CN107017005B (zh) | 一种基于dft的双通道语声分离方法 | |
CN110225433B (zh) | 一种扬声器系统的非线性测量与音质调谐方法 | |
RU2353004C1 (ru) | Способ воспроизведения аудиозаписи с моделированным воссозданием параметров акустических характеристик окружающего пространства условий проведения аудиозаписи | |
CN110213708B (zh) | 一种扬声器系统的非线性测量与音质调谐系统 | |
Eichas | System identification of nonlinear audio circuits | |
US7831413B2 (en) | Sound field measuring method and sound field measuring device | |
WO2017135350A1 (ja) | 記録媒体、音響処理装置および音響処理方法 | |
US7907737B2 (en) | Acoustic apparatus | |
CN112489605A (zh) | 将声音转换器适配于基准声音转换器的方法 | |
US11501745B1 (en) | Musical instrument pickup signal processing system | |
US11096001B2 (en) | Systems and methods for digitally modeling analog audio hardware devices | |
JP4244897B2 (ja) | アナログ機器のシミュレータ | |
Massarani | Transfer-Function Measurement with Sweeps | |
Leitão et al. | Adaptive room equalization in the frequency domain | |
JP5884338B2 (ja) | 信号処理装置 | |
JP2025001719A (ja) | デジタル信号の解析方法、及びオーディオ機器の評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180115 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |