JP6452349B2 - Bending reinforcement structure of existing tower structure - Google Patents
Bending reinforcement structure of existing tower structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452349B2 JP6452349B2 JP2014171918A JP2014171918A JP6452349B2 JP 6452349 B2 JP6452349 B2 JP 6452349B2 JP 2014171918 A JP2014171918 A JP 2014171918A JP 2014171918 A JP2014171918 A JP 2014171918A JP 6452349 B2 JP6452349 B2 JP 6452349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- existing tower
- tower
- reinforcing
- foundation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 49
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 35
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 68
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、既存塔状構造物の曲げ補強構造に関する。 The present invention relates to a bending reinforcement structure for an existing tower structure.
既存塔状構造物と、既存塔状構造物に上下方向に間隔を空けて取り付けられる複数の補強バンド(本体固定用バンド)と、隣接する補強バンド同士を連結する複数の棒状部材とを備える既存塔状構造物の補強方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 An existing tower structure, a plurality of reinforcing bands (main body fixing bands) that are attached to the existing tower structure at intervals in the vertical direction, and a plurality of rod-shaped members that connect adjacent reinforcing bands to each other A method for reinforcing a tower-like structure is known (see, for example, Patent Document 1).
なお、既存塔状構造物の補強技術ではないが、新築の塔状構造物としては、特許文献2が知られている。 In addition, although it is not the reinforcement technique of the existing tower-like structure, patent document 2 is known as a newly built tower-like structure.
特許文献1に開示された技術では、既存塔状構造物の曲げ剛性を高めることができるものの、既存塔状構造物の曲げ剛性をさらに効率的に高めるためには、改善の余地がある。 Although the technique disclosed in Patent Document 1 can increase the bending rigidity of the existing tower structure, there is room for improvement in order to increase the bending rigidity of the existing tower structure more efficiently.
本発明は、上記の事実を考慮し、既存塔状構造物の曲げ剛性を効率的に高めることを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to efficiently increase the bending rigidity of an existing tower structure.
第1態様に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造は、既存基礎と、前記既存基礎上に立てられた既存塔状構造物と、上下方向に間隔を空けた複数箇所で前記既存塔状構造物に連結されると共に下端部が前記既存基礎または地盤に固定される補強用引張線材と、を備える。 The bending reinforcement structure of the existing tower-like structure according to the first aspect includes an existing foundation, an existing tower-like structure standing on the existing foundation, and the existing tower-like structure at a plurality of positions spaced in the vertical direction. A reinforcing tensile wire connected to an object and having a lower end fixed to the existing foundation or ground.
第1態様に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造によれば、補強用引張線材は、上下方向に間隔を空けた複数箇所で既存塔状構造物に連結されると共に、下端部が既存基礎または地盤に固定される。 According to the bending reinforcement structure of the existing tower-like structure according to the first aspect , the reinforcing tensile wire is connected to the existing tower-like structure at a plurality of positions spaced in the vertical direction, and the lower end portion is the existing foundation. Or fixed to the ground.
したがって、地震によって既存塔状構造物に曲げモーメントが作用したときに、既存塔状構造物に作用する引張力に対して補強用引張線材が抵抗する。一方、既存塔状構造物に作用するせん断力に対しては、補強用引張線材の抵抗力は小さい。したがって、既存塔状構造物のせん断剛性の増加を抑制しつつ、曲げ剛性を高めることができる。 Therefore, when a bending moment acts on the existing tower structure due to the earthquake, the reinforcing tensile wire resists the tensile force acting on the existing tower structure. On the other hand, the resistance force of the reinforcing tensile wire is small against the shearing force acting on the existing tower structure. Therefore, it is possible to increase the bending rigidity while suppressing an increase in the shear rigidity of the existing tower structure.
また、補強用引張線材の下端部は、既存基礎または地盤に固定される。これにより、既存塔状構造物に作用する引張力が補強用引張線材を介して既存基礎または地盤に伝達される。したがって、既存塔状構造物に作用する引張力に対して補強用引張線材がより効率的に抵抗可能になる。よって、既存塔状構造物の曲げ剛性を効率的に高めることができる。 Further, the lower end portion of the reinforcing tensile wire is fixed to the existing foundation or the ground. Thereby, the tensile force which acts on the existing tower-like structure is transmitted to the existing foundation or the ground via the reinforcing tensile wire. Therefore, the reinforcing tensile wire can more efficiently resist the tensile force acting on the existing tower structure. Therefore, the bending rigidity of the existing tower-like structure can be efficiently increased.
第2態様に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造は、第1態様に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造において、前記既存塔状構造物の周囲に新設される補強架構を備え、前記補強用引張線材の下端部は、前記補強架構を介して前記既存基礎または新設基礎に固定される。 The bending reinforcement structure of the existing tower structure according to the second aspect is the bending reinforcement structure of the existing tower structure according to the first aspect , comprising a reinforcement frame newly installed around the existing tower structure, A lower end portion of the reinforcing tensile wire is fixed to the existing foundation or the new foundation via the reinforcing frame.
第2態様に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造によれば、補強用引張線材の下端部は、既存塔状構造物の周囲に新設された補強架構を介して既存基礎または新設基礎に固定される。これにより、地震によって既存塔状構造物に曲げモーメントが作用したときに、既存塔状構造物に作用する引張力を補強用引張線材及び補強架構を介して既存塔状構造物から離れた既存基礎または新設基礎に伝達することができる。 According to the bending reinforcement structure of the existing tower-like structure according to the second aspect , the lower end portion of the reinforcing tensile wire is fixed to the existing foundation or the newly-founded foundation via the reinforcement frame newly provided around the existing tower-like structure. Is done. As a result, when a bending moment acts on the existing tower structure due to the earthquake, the existing foundation separated from the existing tower structure via the tensile wire for reinforcement and the reinforcing frame is applied to the tensile force acting on the existing tower structure. Or it can be communicated to a new foundation.
したがって、既存塔状構造物に作用する引張力に対して補強用引張線材がより効率的に抵抗可能になる。よって、既存塔状構造物の曲げ剛性をさらに効率的に高めることができる。 Therefore, the reinforcing tensile wire can more efficiently resist the tensile force acting on the existing tower structure. Therefore, the bending rigidity of the existing tower-like structure can be further increased efficiently.
以上説明したように、本発明に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造によれば、既存塔状構造物の曲げ剛性を効率的に高めることができる。 As described above, according to the bending reinforcement structure for an existing tower structure according to the present invention, the bending rigidity of the existing tower structure can be efficiently increased.
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造について説明する。 Hereinafter, the bending reinforcement structure of the existing tower-like structure which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated, referring drawings.
先ず、第1実施形態について説明する。 First, the first embodiment will be described.
図1に示されるように、第1実施形態に係る既存塔状構造物の曲げ補強構造(以下、単に「曲げ補強構造」という)10は、既存基礎14と、既存基礎14の上に立てられた既存塔状構造物16と、既存塔状構造物16の外側面に沿って上下方向に延びる複数の補強用引張線材20とを備えている。
As shown in FIG. 1, a bending reinforcement structure (hereinafter simply referred to as “bending reinforcement structure”) 10 of an existing tower-like structure according to the first embodiment is erected on an existing
既存基礎14は、地盤12を掘り下げて形成されている。また、既存基礎14は、例えば、鉄筋コンクリートによって形成される。この既存基礎14の上には、既存塔状構造物16が立てられている。
The existing
既存塔状構造物16は、例えば、鉄筋コンクリート等によって柱状に形成される。また、既存塔状構造物16は、例えば煙突とされており、図2(A)に示されるように断面矩形の筒状に形成されている。この既存塔状構造物16の各角部16Aには、図2(B)に示されるように、後述するブラケット24を介して補強用引張線材20が連結されている。
The existing tower-
なお、既存塔状構造物16は、例えば、複数のプレキャストコンクリート製の筒状ブロックを積み上げて形成しても良いし、複数のレンガを積み上げて形成しても良い。また、既存塔状構造物16は、筒状に限らず、中実の塔状構造物であっても良い。
In addition, the existing tower-
図1及び図3に示されるように、補強用引張線材20は、既存塔状構造物16の両側に対を成して配置されている。具体的には、補強用引張線材20は、既存塔状構造物16の各角部16Aに沿って配置されている。これらの補強用引張線材20は、複数のタイロッド22を繋いで形成されており、既存塔状構造物16の頂部16Uから脚部16Lに亘って配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the reinforcing
タイロッド22は、例えば、PC鋼棒または鉄筋等の棒状部材で形成されている。隣接するタイロッド22は、ブラケット24を介して互いに軸力を伝達可能に接続されている。つまり、補強用引張線材20は、ブラケット24を介して上下方向に間隔を空けた複数箇所で、既存塔状構造物16の各角部16Aに連結されている。
The
図2(B)に示されるように、ブラケット24は、後施工によって既存塔状構造物16に固定されている。このブラケット24は、既存塔状構造物16に固定されるベース部26と、タイロッド22が取り付けられる取付部28とを有している。
As shown in FIG. 2B, the
ベース部26は、鋼板等によって断面L字状に形成されている。このベース部26は、その角部26Aが既存塔状構造物16の角部16Aに合わせられた状態で配置されている。
The
一方、既存塔状構造物16の角部16Aには、後施工アンカー30が打ち込まれており、この後施工アンカー30にベース部26がナット32により固定されている。また、ベース部26と角部16Aとの隙間には、無収縮モルタル等の充填材34が充填されている。
On the other hand, a
取付部28は、互いに対向する一対の保持プレート28Aを有している。一対の保持プレート28Aは、ベース部26の角部26Aから外側へ張り出している。この一対の保持プレート28Aの間には、後述するタイロッド22の端部に取り付けられた取付リング36が挿入されている。
The
取付リング36は、ボルト38及びナット40によって一対の保持プレート28Aに固定されている。これにより、タイロッド22の端部がブラケット24に軸力を伝達可能に取り付けられている。
The
なお、既存塔状構造物16に対するブラケット24の固定方法は、適宜変更可能である。また、ブラケット24の形状や配置も適宜変更可能である。
In addition, the fixing method of the
図3に示されるように、ブラケット24は、既存塔状構造物16の各角部16Aに、上下方向に間隔を空けて複数設けられている。そして、隣接するブラケット24間にタイロッド22を張り渡すことにより、補強用引張線材20が形成されている。
As shown in FIG. 3, a plurality of
ここで、図1に示されるように、補強用引張線材20の下端部20Lは、既存基礎14に埋設されており、当該既存基礎14に固定されている。これにより、曲げモーメントMに起因して補強用引張線材20に作用する引張力Fが既存基礎14に伝達されるようになっている。なお、補強用引張線材20の下端部20Lには、抜け留め用のアンカー42が設けられている。
Here, as shown in FIG. 1, the
次に、第1実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
図1に示されるように、本実施形態に係る曲げ補強構造10によれば、既存塔状構造物16の両側には、一対の補強用引張線材20が設けられている。各補強用引張線材20は、既存塔状構造物16の各角部16Aに沿って上下方向に延びると共に、上下方向に間隔を空けた複数のブラケット24を介して既存塔状構造物16に連結されている。さらに、各補強用引張線材20の下端部20Lは、既存基礎14に固定されている。
As shown in FIG. 1, according to the
これにより、地震によって既存塔状構造物16に曲げモーメントMが作用したときに、既存塔状構造物16に作用する引張力Fに対して一方の補強用引張線材20が軸力によって抵抗する。したがって、既存塔状構造物16の曲げ変形が抑制される。つまり、本実施形態では、既存塔状構造物16に補強用引張線材20を設けることにより、既存塔状構造物16の曲げ剛性を高めることができる。
Thereby, when the bending moment M acts on the existing tower-
ここで、既存塔状構造物16の曲げ補強に伴って既存塔状構造物16のせん断剛性が増加すると、既存塔状構造物16に入力される地震力が増加して問題になる可能性がある。
Here, if the shear rigidity of the existing tower-
これに対して本実施形態における補強用引張線材20は、上下方向に延びる線材であるため、既存塔状構造物16に作用するせん断力に対しては抵抗力が小さい。したがって、既存塔状構造物16のせん断剛性の増加が抑制される。
On the other hand, since the reinforcing
このように本実施形態では、既存塔状構造物16のせん断剛性の増加を抑制しつつ、既存塔状構造物16の曲げ剛性を増加させることができる。したがって、既存塔状構造物16を効率的に曲げ補強することができる。
As described above, in this embodiment, it is possible to increase the bending rigidity of the existing
また、図4(A)には、比較例に係る曲げ補強構造100が適用された既存塔状構造物16が示されている。この既存塔状構造物16では、一対の補強用引張線材20の各々が既存塔状構造物16の頂部16U及び既存基礎14にのみ連結されている。
4A shows an existing tower-
この場合、既存塔状構造物16が曲げ変形したときに、一方の補強用引張線材20の中間部20Mが既存塔状構造物16に接近する。そのため、既存塔状構造物16に作用する引張力Fに対する補強用引張線材20の抵抗力が小さくなる。
In this case, when the existing tower-
一方、図4(B)には、本実施形態に係る曲げ補強構造10が適用された既存塔状構造物16が示されている。この既存塔状構造物16では、一対の補強用引張線材20の各々が上下方向に間隔を空けた複数のブラケット24を介して既存塔状構造物16に連結されている。
On the other hand, FIG. 4B shows an existing tower-
これにより、既存塔状構造物16が曲げ変形したときに、一方の補強用引張線材20の中間部20Mが既存塔状構造物16に接近せず、既存塔状構造物16の外側面との間に所定の間隔を空けた状態で保持される。
Thereby, when the existing tower-
そのため、既存塔状構造物16に作用する引張力Fに対して、補強用引張線材20が効率的に抵抗可能になる。したがって、既存塔状構造物16の曲げ剛性を効率的に増加させることができる。
Therefore, the reinforcing
さらに、本実施形態では、補強用引張線材20の下端部20Lが、既存基礎14に固定されている。そのため、既存塔状構造物16に作用する引張力Fが補強用引張線材20を介して既存基礎14に伝達される。
Furthermore, in the present embodiment, the
これにより、既存塔状構造物16に作用する引張力Fに対して補強用引張線材20がより効率的に抵抗可能になる。したがって、既存塔状構造物の曲げ剛性を効率的に高めることができる。
Thereby, the reinforcing
さらにまた、既存塔状構造物16の各角部16Aに補強用引張線材20を取り付けることにより、既存塔状構造物16の曲げ剛性をバランス良く高めることができる。しかも、既存塔状構造物16の角部16Aには、補強用引張線材20を取り付け易いため、施工性が向上する。
Furthermore, by attaching the reinforcing
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。 Next, a second embodiment will be described. In addition, the thing of the same structure as 1st Embodiment attaches | subjects the same code | symbol, and abbreviate | omits description.
図5に示されるように、第2実施形態に係る曲げ補強構造50では、補強用引張線材20が補強架構60を介して既存基礎14に固定されている。
As shown in FIG. 5, in the
具体的には、補強架構60は、既存塔状構造物16の曲げ補強時に、既存塔状構造物16の周囲に新設されている。この補強架構60は、例えば、既存塔状構造物16を囲む立体架構とされており、既存塔状構造物16のせん断剛性が増加しないように既存塔状構造物16とは縁が切られている。
Specifically, the reinforcing frame 60 is newly installed around the existing
各補強架構60は、既存基礎14から立ち上げられた一対の柱62と、一対の柱62に架設されたトラス梁64とを有している。トラス梁64は、上弦材64A、下弦材64B、一対の束材64C、及び複数の斜材64Dを有している。
Each reinforcing frame 60 has a pair of
一対の柱62は、立面視(側面視)にて、既存塔状構造物16の両側に既存塔状構造物16と間隔を空けて配置されており、トラス梁64の長手方向の両端部を支持している。この一対の柱62は、既存基礎14の外周部から立ち上げられている。
The pair of
トラス梁64は、上弦材64Aが下弦材64Bよりも短くされた台形状に形成されている。この上弦材64Aと下弦材64Bとは、一対の束材64C及び複数の斜材64Dによって連結されている。
The truss beam 64 is formed in a trapezoidal shape in which the
一対の束材64Cは、立面視にて、既存塔状構造物16の両側で上弦材64Aの長手方向の両端部を支持している。この一対の束材64Cと上弦材64Aとの接合部Jに、補強用引張線材20の下端部20Lが連結されている。
The pair of
図6に示されるように、柱62は、H形鋼で形成されている。この柱62の柱脚部62Lは、既存基礎14の角部16Aと対向して配置されている。また、柱62の柱脚部62Lには、既存基礎14の側面に沿って延びる一対のブラケット66A,66Bが設けられている。
As shown in FIG. 6, the
各ブラケット66A,66Bは、複数の後施工アンカー68及びナット69によって既存基礎14に固定されている。また、各ブラケット66A,66Bと既存基礎14との間には、無収縮モルタル等の充填材70が充填されている。
Each
次に、第2実施形態の作用について説明する。 Next, the operation of the second embodiment will be described.
図5に示されるように、地震によって既存塔状構造物16に曲げモーメントMが作用すると、補強用引張線材20に引張力Fが入力される。この引張力Fは、補強架構60を介して既存基礎14に伝達される。したがって、既存塔状構造物16の曲げ剛性を効率的に高めることができる。
As shown in FIG. 5, when a bending moment M acts on the existing
また、補強架構60における一対の柱62は、立面視にて既存塔状構造物16の両側に、当該既存塔状構造物16と間隔を空けて配置されている。これにより、地震によって既存塔状構造物16に曲げモーメントMが作用したときに、既存塔状構造物16に作用する引張力Fが、補強用引張線材20及び補強架構60を介して既存塔状構造物16から離れた既存基礎14へ伝達される。
In addition, the pair of
したがって、既存塔状構造物16に作用する引張力Fに対して補強用引張線材20がより効率的に抵抗可能になる。よって、既存塔状構造物16の曲げ剛性をさらに効率的に高めることができる。
Therefore, the reinforcing
さらに、補強架構60の新設時に、既存塔状構造物16に求められる曲げ剛性に応じて一対の柱62の間隔(スタンス)Sを適宜調整することにより、より効率的に既存塔状構造物16を曲げ補強することができる。
Furthermore, when the reinforcement frame 60 is newly installed, the existing
なお、図5では、柱62の柱脚部62Lを既存基礎14に固定する例を示したが、これに限らない。例えば、既存基礎14の周囲に基礎を新設し、この新設基礎に柱62の柱脚部62Lを固定しても良い。また、補強架構60の形状や配置、構造等は、適宜変更可能である。
In addition, although the example which fixes the column base part 62L of the
次に、上記第1,第2実施形態の変形例について説明する。なお、以下では、上記第1実施形態を例に各種の変形例について説明するが、これらの変形例は上記第2実施形態にも適宜適用可能である。 Next, modified examples of the first and second embodiments will be described. In the following, various modified examples will be described taking the first embodiment as an example, but these modified examples are also applicable to the second embodiment as appropriate.
上記第1実施形態では、補強用引張線材20の下端部20Lを既存基礎14に固定した例を示したが、これに限らない。例えば、図7に示されるように、補強用引張線材20の下端部20Lは、アースアンカー80等を用いて地盤12に直接固定しても良い。
In the said 1st Embodiment, although the example which fixed the
また、上記第1実施形態では、既存塔状構造物16の頂部16Uから脚部16Lに亘って補強用引張線材20を配置した例を示したが、これに限らない。補強用引張線材20は、例えば、既存塔状構造物16の中間部から脚部16Lに亘って配置しても良い。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which has arrange | positioned the tension |
また、上記第1実施形態では、既存塔状構造物16の角部16Aに沿って補強用引張線材20を配置した例を示したが、これに限らない。補強用引張線材20の配置や本数は適宜変更可能である。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which has arrange | positioned the tension |
また、上記第1実施形態では、複数のタイロッド22を繋いで補強用引張線材20を形成した例を示したが、これに限らない。例えば、1本のタイロッドによって補強用引張線材を形成しても良い。また、補強用引張線材は、例えば、PC鋼線またはワイヤーロープ等であっても良い。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which formed the tension |
また、上記第1実施形態では、筒状の既存塔状構造物16の外側に補強用引張線材20を配置した例を示したが、補強用引張線材は、筒状の既存塔状構造物16の内側に配置しても良い。
Moreover, in the said 1st Embodiment, although the example which has arrange | positioned the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に限定されるものでなく、一実施形態及び各種の変形例を適宜組み合わせて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although one embodiment of the present invention was described, the present invention is not limited to such an embodiment, and one embodiment and various modifications may be used in combination as appropriate, and the gist of the present invention will be described. Of course, various embodiments can be implemented without departing from the scope.
10 既存塔状構造物の曲げ補強構造
12 地盤
14 既存基礎
16 既存塔状構造物
20 補強用引張線材
20L 下端部
50 既存塔状構造物の曲げ補強構造補強構造
60 補強架構
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記既存基礎上に立てられた既存塔状構造物と、
前記既存塔状構造物に、上下方向に間隔を空けて設けられる複数のブラケットと、
隣り合う前記ブラケット間にそれぞれ張り渡される複数の第一棒状部材と、一番の下の前記ブラケットから下方へ延出し、前記既存基礎または地盤に固定される第二棒状部材と、を有する補強用引張線材と、
を備える既存塔状構造物の曲げ補強構造。 With existing foundations,
An existing tower-like structure erected on the existing foundation;
A plurality of brackets provided in the existing tower-like structure at intervals in the vertical direction,
A plurality of first bar-like members that are respectively stretched between the adjacent brackets , and a second bar-like member that extends downward from the lowermost bracket and is fixed to the existing foundation or ground. A tensile wire,
Bending reinforcement structure of existing tower-like structure comprising
前記既存基礎上に立てられた既存塔状構造物と、
上下方向に間隔を空けた複数箇所で前記既存塔状構造物に連結されると共に下端部が前記既存基礎または地盤に固定される補強用引張線材と、
前記既存塔状構造物の周囲に新設される補強架構と、
を備え、
前記補強用引張線材の下端部は、前記補強架構を介して前記既存基礎または新設基礎に固定される、
既存塔状構造物の曲げ補強構造。 With existing foundations,
An existing tower-like structure erected on the existing foundation;
Reinforced tensile wire that is connected to the existing tower-like structure at a plurality of positions spaced in the vertical direction and whose lower end is fixed to the existing foundation or ground,
A reinforcing frame newly installed around the existing tower-like structure;
With
The lower end portion of the reinforcing tensile wire is fixed to the existing foundation or the new foundation via the reinforcing frame.
Bending reinforcing structure existing tower-like structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171918A JP6452349B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Bending reinforcement structure of existing tower structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014171918A JP6452349B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Bending reinforcement structure of existing tower structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044516A JP2016044516A (en) | 2016-04-04 |
JP6452349B2 true JP6452349B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=55635332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014171918A Active JP6452349B2 (en) | 2014-08-26 | 2014-08-26 | Bending reinforcement structure of existing tower structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6452349B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2672256B2 (en) * | 2018-02-08 | 2018-10-15 | Sociedad Española de Montajes Industriales S.A. (SEMI, S.A.) | Tower construction procedure |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002339593A (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Taisei Corp | Tower building |
US20040020158A1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-02-05 | Kopshever Michael J. | Tower apparatus |
JP4861096B2 (en) * | 2006-08-29 | 2012-01-25 | 鹿島建設株式会社 | Seismic reinforcement frame using tendon and its construction method |
JP2010101113A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | Clustered long column and method for designing the same |
JP5579688B2 (en) * | 2011-12-01 | 2014-08-27 | 東日本旅客鉄道株式会社 | Seismic reinforcement method for electric poles |
-
2014
- 2014-08-26 JP JP2014171918A patent/JP6452349B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044516A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597317B1 (en) | Seismic reinforcement structure for bridge piers | |
JP2015004229A (en) | Pc earthquake-poof joining structure and pc earthquake-proof joining method of column-beam of using steel frame pin | |
WO2016181669A1 (en) | Rigid connection structure for bottom end of pillar and concrete pile | |
KR101358878B1 (en) | Reinforcement member and girder using the same | |
JP6452349B2 (en) | Bending reinforcement structure of existing tower structure | |
JP2020076259A (en) | Strengthening support member for reinforcement cage, reinforcement cage using the same, and structure of reinforcement cage | |
JP5868603B2 (en) | Seismic reinforcement method for existing buildings | |
JP2005200928A (en) | Reinforcement structure of columnar structure | |
JP5049328B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP4238991B2 (en) | Seismic isolation structure on the middle floor of the building | |
KR20180011528A (en) | Prestressed Hybrid Composite Girder Utilizing Truss Action | |
JP2009270432A (en) | Construction method of steel frame exposed column base structure | |
KR101938887B1 (en) | Reinforcement structure of seismic detailing hoop with fixed device | |
JP2007211474A (en) | Vibration control stud of building, and method of constructing the same | |
JP6199453B2 (en) | Construction method of breakwater | |
JP6352167B2 (en) | Exposed type column base structure | |
JP5301746B1 (en) | Buildings using steel columns with seismic prestressing | |
JP2008297750A (en) | Beam-column joint structure on the top floor of reinforced concrete structure | |
JP6934356B2 (en) | Concrete foundation reinforcement structure for columns | |
JP2017082548A (en) | Concrete foundation joint member and pile structure | |
JP6556025B2 (en) | Columnar column type | |
JP6832053B2 (en) | Seismic retrofitting structure | |
JP6114071B2 (en) | Seismic isolation method for existing buildings and temporary structure under construction | |
JP6261333B2 (en) | Seismic reinforcement method | |
JP5069713B2 (en) | Basic structure of buildings over railway tracks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |