JP6452055B2 - Combine work clutch switching device - Google Patents
Combine work clutch switching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452055B2 JP6452055B2 JP2017032943A JP2017032943A JP6452055B2 JP 6452055 B2 JP6452055 B2 JP 6452055B2 JP 2017032943 A JP2017032943 A JP 2017032943A JP 2017032943 A JP2017032943 A JP 2017032943A JP 6452055 B2 JP6452055 B2 JP 6452055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- groove
- threshing
- discharge
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、コンバインの刈取クラッチ、脱穀クラッチ、及び排出クラッチ等の作業クラッチの切替装置に関するものである。 The present invention relates to a switching device for work clutches such as a combine harvesting clutch, a threshing clutch, and a discharge clutch.
従来のコンバインにおいては、刈取装置にエンジンの出力回転を伝動する刈取クラッチ及び脱穀装置にエンジンの出力回転を伝動する脱穀クラッチの接続と遮断を行う第1切替装置、並び排出オーガにエンジンの出力回転を伝動する排出クラッチの接続と遮断を行う第2切替装置を設ける技術が知られている。(特許文献1,2参照) In a conventional combine, a first switching device that connects and disconnects a reaping clutch that transmits engine output rotation to the reaping device and a threshing clutch that transmits engine output rotation to the threshing device, and an engine output rotation to the discharge auger. There is known a technique of providing a second switching device for connecting and disconnecting a discharge clutch for transmitting the motor. (See Patent Documents 1 and 2)
しかし、特許文献1,2の技術では、エンジンを内蔵するエンジンルーム内に、刈取クラッチと脱穀クラッチを接続状態と遮断状態に切替える第1切替装置と、排出クラッチを接続状態と遮断状態に切替える第2切替装置を配置しているので、他の部品を配置するための空間を確保できない問題があった。また、第1切替装置を駆動する駆動装置と第2切替装置を駆動する駆動装置が独立しているために制御プロクラムが複雑になるという問題もあった。
However, in the techniques of
そこで、本発明の主たる課題は、刈取クラッチと、脱穀クラッチと、排出クラッチの接続状態と遮断状態を切替える切替装置を、コンパクトで制御容易なものとすることにある。 Then, the main subject of this invention is to make the switching device which switches the connection state and interruption | blocking state of a reaping clutch, a threshing clutch, and a discharge clutch compact and easy to control.
上記課題を解決した本発明は次のとおりである。
すなわち、請求項1記載の発明は、エンジン(E)の出力回転を刈取装置(3)に伝動する刈取クラッチ(21)と、エンジン(E)の出力回転を脱穀装置(4)に伝動する脱穀クラッチ(22)と、エンジン(E)の出力回転を排出オーガ(8)に伝動する排出クラッチ(23)を、接続状態と遮断状態に切替えるコンバインの作業クラッチ切替装置であって、
駆動手段(50)の回転駆動が伝動される第1回転体(56)と、該第1回転体(56)が支持された回転軸(55)と、該回転軸(55)と一体的に回転する第2回転体(57)及びカム(58)と、該カム(58)の回転に連動して揺動する揺動部材(47)を設け、前記第2回転体(57)に、前記回転軸(55)を中心とした円周方向に互いの位相を異ならせて延在する第1溝(57A)と第2溝(57B)を形成し、前記刈取クラッチ(21)を第1溝(57A)に連繋し、前記脱穀クラッチ(22)を揺動部材(47)に連繋し、前記排出クラッチ(23)を第2溝(57B)に連繋し、前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を正転させて前記脱穀クラッチ(22)と刈取クラッチ(21)を接続し、前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を逆転させて排出クラッチ(22)を接続する構成とし、前記刈取クラッチ(21)を操作する第1ワイヤ(41)の端部を前記第1溝(57A)に対して延在方向に移動自在に係合し、前記脱穀クラッチ(22)を操作する第2ワイヤ(42)の端部を前記揺動部材(47)に接続し、前記排出クラッチ(23)を操作する第3ワイヤ(43)の端部を前記第2溝(57B)に対して延在方向に移動自在に係合し、前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離と、前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離を同等の距離に設定し、前記揺動部材(47)の揺動中心となる第1支軸(46)から、該揺動部材(47)における前記第2ワイヤ(42)の接続位置である第2支軸(47A)までの距離を、前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離及び前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離と同等の距離に設定したことを特徴とするコンバインの作業クラッチ切替装置である。
The present invention that has solved the above problems is as follows.
That is, the invention described in claim 1 includes a reaping clutch (21) that transmits the output rotation of the engine (E) to the reaping device (3), and a threshing that transmits the output rotation of the engine (E) to the threshing device (4). A working clutch switching device for a combine that switches a clutch (22) and a discharge clutch (23) that transmits output rotation of an engine (E) to a discharge auger (8) between a connected state and a disconnected state,
The first rotating body (56) to which the rotational drive of the driving means (50) is transmitted, the rotating shaft (55) on which the first rotating body (56) is supported , and the rotating shaft (55) are integrated. A rotating second rotating body (57) and a cam (58), and a swinging member (47) swinging in conjunction with the rotation of the cam (58) are provided, and the second rotating body (57) A first groove (57A) and a second groove (57B) extending in a circumferential direction around the rotation axis (55) are formed, and the reaping clutch (21) is connected to the first groove. (57A), the threshing clutch (22) is linked to the swing member (47), the discharge clutch (23) is linked to the second groove (57B), and the drive means (50) rotates the rotating shaft. (55) is rotated forward to connect the threshing clutch (22) and the mowing clutch (21), and the drive means (5 ) By the configuration of connecting the discharge clutch by reversing the rotation axis (55) (22), the reaper relative clutch (the end portions of the first wire operating the 21) (41) first groove (57A) The end of the second wire (42), which is movably engaged in the extending direction and operates the threshing clutch (22), is connected to the swing member (47), and the discharge clutch (23) is operated. Engaging the end of the third wire (43) to the second groove (57B) so as to be movable in the extending direction, and the distance from the rotating shaft (55) to the first groove (57A), The distance from the rotating shaft (55) to the second groove (57B) is set to an equivalent distance, and the swing member is moved from the first support shaft (46) serving as the swing center of the swing member (47). To the second spindle (47A) which is the connection position of the second wire (42) in (47) Distance, combine, characterized in that set in the distance the distance equivalent to the distance from the axis of rotation (55) to the first groove (57A) and said rotary shaft from (55) to the second groove (57B) It is a working clutch switching device.
請求項2記載の発明は、前記回転軸(55)の逆転によって、前記刈取クラッチ(21)と脱穀クラッチ(22)が遮断されると共に前記排出クラッチ(22)が接続される構成とした請求項1記載のコンバインの作業クラッチ切替装置である。
The invention according to
請求項1記載の発明によれば、駆動手段(50)の回転駆動が伝動される第1回転体(56)と、該第1回転体(56)が支持された回転軸(55)と、回転軸(55)と一体的に回転する第2回転体(57)及びカム(58)と、カム(58)の回転に連動して揺動する揺動部材(47)を設け、第2回転体(57)に、回転軸(55)を中心とした円周方向に互いの位相を異ならせて延在する第1溝(57A)と第2溝(57B)を形成し、刈取クラッチ(21)を第1溝(57A)に連繋し、脱穀クラッチ(22)を揺動部材(47)に連繋し、排出クラッチ(23)を第2溝(57B)に連繋し、駆動手段(50)によって回転軸(55)を正転させて脱穀クラッチ(22)と刈取クラッチ(21)を接続し、駆動手段(50)によって回転軸(55)を逆転させて排出クラッチ(22)を接続する構成としたので、1個の駆動装置で(50)で、刈取クラッチ(21)と、脱穀クラチ(22)と、排出クラッチ(23)を接続状態と遮断状態に切替えることができる。これによって、作業クラッチ切替装置をコンパクトに構成でき、また、駆動手段(50)の制御プログラムを簡略化することができる。
刈取クラッチ(21)を操作する第1ワイヤ(41)の端部を第1溝(57A)に対して延在方向に移動自在に係合し、脱穀クラッチ(22)を操作する第2ワイヤ(42)の端部を揺動部材(47)に接続し、排出クラッチ(23)を操作する第3ワイヤ(43)の端部を第2溝(57B)に対して延在方向に移動自在に係合したので、刈取クラッチ(21)を第1ワイヤ(41)を介して、脱穀クラッチ(22)を第2ワイヤ(42)を介して、排出クラッチ(23)を第3ワイヤ(43)を介して遠隔操作することができ、コンバインの機体における作業クラッチ切替装置の配置の自由度が高まる。
回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離と、回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離を同等の距離に設定したので、刈取クラッチ(21)と排出クラッチ(23)を同等のモーメントまたは同等のストロークで切替えることができ、各作業クラッチの構造の共用化を図ることができる。
揺動部材(47)の揺動中心となる第1支軸(46)から、揺動部材(47)における第2ワイヤ(42)の接続位置である第2支軸(47A)までの距離を、回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離及び回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離と同等の距離に設定したので、刈取クラッチ(21)と、脱穀クラッチ(22)と、排出クラッチ(23)の状態を同等のモーメントまたは同等のストロークで切替えることができ、各作業クラッチの構造の共用化を図ることができる。
According to the invention of claim 1 wherein the first rotating body the rotation of the driving means (50) are transmission and (56), a rotating shaft first rotating body (56) is supported (55), A second rotating body (57) and a cam (58) that rotate integrally with the rotating shaft (55), and a swing member (47) that swings in conjunction with the rotation of the cam (58) are provided for the second rotation. The body (57) is formed with a first groove (57A) and a second groove (57B) extending in the circumferential direction around the rotation axis (55), and the cutting clutch (21 ) To the first groove (57A), the threshing clutch (22) to the swinging member (47), the discharge clutch (23) to the second groove (57B), and the drive means (50). The rotating shaft (55) is rotated forward to connect the threshing clutch (22) and the mowing clutch (21), and the drive means (50) Since the rotation shaft (55) is reversed and the discharge clutch (22) is connected, the cutting clutch (21), the threshing clutch (22), and the discharge clutch can be achieved with one drive unit (50). (23) can be switched between a connected state and a blocked state. Thereby, the work clutch switching device can be configured in a compact manner, and the control program of the drive means (50) can be simplified.
A second wire (operating the threshing clutch (22) is engaged with the end of the first wire (41) for operating the reaping clutch (21) so as to be movable in the extending direction with respect to the first groove (57A). 42) is connected to the swing member (47), and the end of the third wire (43) for operating the discharge clutch (23) is movable in the extending direction with respect to the second groove (57B). Because of the engagement, the reaping clutch (21) is routed through the first wire (41), the threshing clutch (22) is routed through the second wire (42), and the discharge clutch (23) is routed through the third wire (43). Can be remotely operated, and the degree of freedom of arrangement of the work clutch switching device in the combine body is increased.
Since the distance from the rotation shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotation shaft (55) to the second groove (57B) are set to the same distance, the cutting clutch (21) and the discharge clutch ( 23) can be switched with an equivalent moment or an equivalent stroke, and the structure of each work clutch can be shared.
The distance from the first support shaft (46), which is the swing center of the swing member (47), to the second support shaft (47A) that is the connection position of the second wire (42) in the swing member (47). Since the distance from the rotation shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotation shaft (55) to the second groove (57B) were set, the reaping clutch (21) and the threshing clutch (22) and the state of the discharge clutch (23) can be switched with an equivalent moment or an equivalent stroke, and the structure of each work clutch can be shared.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による効果に加えて、回転軸(55)の逆転によって、刈取クラッチ(21)と脱穀クラッチ(22)が遮断されると共に排出クラッチ(22)が接続される構成としたので、刈取装置(3)と脱穀装置(4)の駆動停止によってエンジン(E)の負荷が軽減された状態で、穀粒の排出作業を行うことができる。
According to the invention described in
本発明について図面を参照しつつ説明する。なお、操縦者から見て、前方を前側、後方を後側、右手側を右側、左手側を左側として便宜的に方向を示して説明する。 The present invention will be described with reference to the drawings. From the viewpoint of the pilot, the front side is the front side, the rear side is the rear side, the right hand side is the right side, and the left hand side is the left side.
図1,2に示すように、コンバインは、機体フレーム1の下側に土壌面を走行する左右一対のクローラからなる走行装置2が設けられ、機体フレーム1の前側に圃場の穀稈を刈取る刈取装置3が設けられ、刈取装置3の後方左側部に刈取られた穀稈を脱穀・選別処理する脱穀装置4が設けられ、刈取装置3の後方右側部に操縦者が搭乗する操縦部5が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the combine is provided with a
操縦部5の下側にはエンジンEを搭載するエンジンルーム6が設けられ、操縦部5の後側には脱穀・選別処理された穀粒を貯留するグレンタンク7が設けられ、グレンタンク7の後側に穀粒を外部に排出する上下方向に延在する縦排出オーガと前後方向に延在する横排出オーガからなる排出オーガ8が設けられている。
An
操縦部5の操縦席5Aの前側には、操縦レバー15等が設けられたフロントパネル10が配置され、操縦席5Aの左側には、主変速レバー16等が設けられたサイドパネル11が配置されている。主変速レバー16は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた前進位置と下部を中心として上部を後側に傾斜させた後進位置に回動させることができ、主変速レバー16の前進位置と後進位置は、前進位置スイッチ16Aと後進位置スイッチ16Bで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。
A
サイドパネル11における主変速レバー16の後側には、作業クラッチ20の接続状態(駆動力が伝動される状態)と遮断状態(駆動力の伝動が絶たれた状態)の切替え操作を行う作業レバー30が設けられている。
On the rear side of the
作業クラッチ20は、エンジンEの出力回転を刈取装置3に伝動する伝動上に設けられた刈取クラッチ21と、エンジンEの出力回転を脱穀装置4に伝動する伝動上に設けられた脱穀クラッチ22と、エンジンEの出力回転をグレンタンク7と排出オーガ8に伝動する伝動上に設けられた排出クラッチ23から構成されている。いずれもベルトテンションクラッチ式に構成される。
The work clutch 20 includes a reaping
作業レバー30は、サイドパネル11における主変速レバー16の後側に設けられた刈脱レバー31と、サイドパネル11における刈脱レバー31の後側に設けられた排出レバー32で構成されている。
The work lever 30 includes a
刈脱レバー31は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた停止位置と、下部を中心として上部を上側に立設した脱穀位置と、下部を中心として上部を後側に傾斜させた刈脱位置に回動させることができる。本明細書においては、停止位置とは、切替装置(請求項における「コンバインの作業クラッチ切替装置」)40を駆動して、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする位置を言い、脱穀位置とは、切替装置40を駆動して、刈取クラッチ21を遮断状態にし、脱穀クラッチ22を接続状態にする位置を言い、刈脱位置とは、切替装置40を駆動して、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を接続状態にする位置を言う。
The
刈脱レバー31の停止位置と、脱穀位置と、刈脱位置は、停止位置スイッチ34Aと、脱穀位置スイッチ34Bと、刈脱位置スイッチ34Cで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。なお、位置スイッチ34に替えてポテンションメータを使用することもでき、刈脱レバー31に替えて回転式のダイヤル装置を使用することもできる。排出レバー32の排出停止位置と排出位置は、停止位置スイッチ35Aと排出位置スイッチ35Bで検出され、検出値は、制御装置65の入力ポートを介して制御装置65に入力される。なお、位置スイッチ35に替えてポテンションメータを使用することもできる。
The stop position, the threshing position, and the cutting / cutting position of the cutting / cutting
排出レバー32は、下部を中心として上部を前側に傾斜させた排出位置と下部を中心として上部を後側に傾斜させた停止位置に回動させることができる。本明細書においては、排出位置とは、切替装置40を駆動して、排出クラッチ23を接続状態にする位置を言い、停止位置とは、切替装置40を駆動して、排出クラッチ23を遮断状態にする位置を言う。
The discharge lever 32 can be rotated to a discharge position in which the upper part is inclined forward with respect to the lower part and a stop position in which the upper part is inclined rearward with respect to the lower part. In this specification, the discharge position refers to a position where the
図5に示すように、切替装置40は、サイドパネル11の下側に配置されている。切替装置40と刈取クラッチ21は、ワイヤ(請求項における「第1ワイヤ」)41で連繋され、切替装置40と脱穀クラッチ22は、ワイヤ(請求項における「第2ワイヤ」)42で連繋され、切替装置40と排出クラッチ23は、ワイヤ(請求項における「第3ワイヤ」)43で連繋されている。
As shown in FIG. 5, the switching
図12に示すように、刈取クラッチ21は、エンジンEの伝動下流側に設けられたトランスミッション12の出力軸12Aに支持されたプーリ12Bと刈取装置3の刈取フレーム13の上部に左右方向に延在して設けられたカウンタ軸13Aに支持されたプーリ13Bに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。なお、切替装置40によってワイヤ41が後方に引かれた場合は、ワイヤ41の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して刈取クラッチ21は接続状態になり、切替装置40によってワイヤ41が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して刈取クラッチ21は遮断状態になる。
As shown in FIG. 12, the cutting
脱穀クラッチ22は、エンジンEの出力軸14に支持されたプーリ14Aと脱穀装置3の前側に左右方向に延在して設けられたカウンタ軸17に支持されたプーリ17Aに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。なお、切替装置40によってワイヤ42が後方に引かれた場合は、ワイヤ42の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して脱穀クラッチ22は接続状態になり、切替装置40によってワイヤ42が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して脱穀クラッチ22は遮断状態になる。
The threshing
排出クラッチ23は、エンジンEの伝動下流側に設けられたべベルギヤボックス18の出力軸18Aに支持されたプーリ18Bとグレンタンク7の下部に前後方向に延在して設けられた搬送螺旋軸7Aに支持されたプーリ7Bに巻回されたベルトを緊張又は弛緩するテンションアームで形成されている。また、搬送螺旋軸7Aの後部は、べベルギヤボックス19を介して排出オーガ8のオーガ螺旋軸8Aに連結されている。なお、切替装置40によってワイヤ43が後方に引かれた場合は、ワイヤ43の端部に接続されたテンションアームの回動によってベルトが緊張して排出クラッチ23は接続状態になり、切替装置40によってワイヤ43が前方に押出された場合には、ベルトが弛緩して排出クラッチ23は遮断状態になる。
The
図6,7に示すように、ワイヤ41は、アウターケーブル41Aとインナーケーブル41Bで形成され、アウターケーブル41Aの後端部は、切替装置40のケース45の前壁の上部に着脱自在に固定されている。ワイヤ43は、アウターケーブル43Aとインナーケーブル43Bで形成され、アウターケーブル43Aの後端部は、ケース45の前壁の下部に着脱自在に固定されている。ワイヤ42は、アウターケーブル42Aとインナーケーブル42Bで形成され、アウターケーブル42Aの後端部は、ケース45の左壁における前部上側に設けられた固定ステー45Bに着脱自在に固定されている。これにより、ワイヤ41と、ワイヤ42と、ワイヤ43をケース45に固定した組立て部品の状態で保管することができ、コンバインの組立て作業時間を軽減することができる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
ケース45の左壁における後部下側には、左右方向に延在する支軸(請求項における「第1支軸」)46が設けられ、支軸46には、揺動部材47の下部が回転自在に固定されている。なお、支軸46の左右方向の両側部は、ケース45の左壁と右壁にそれぞれ支持されている。これにより、支軸46がケース45に強固に固定されて、揺動部材47を支軸46を中心としてスムーズに揺動させることができる。
A support shaft (a “first support shaft” in the claims) 46 extending in the left-right direction is provided below the rear portion of the left wall of the
ケース45の左壁における揺動部材47の上部の回動軌跡に対向する部位には、揺動部材47の上部に設けられた左右方向に延在する支軸(請求項における「第2支軸」)47Aが係合される支軸46を中心とする円弧状の切欠溝45Aが形成されている。なお、図7に示すように、揺動部材47をケース45の内側に配置して、支軸47Aの左部をケース45の左壁から左側に延出させる構成にすることもできる。
A portion of the left wall of the
ケース45の左壁における略中央部には、固定ステー45Cを介してポテンションメータ48が固定され、ポテンションメータ48の入力軸は、先端部にU字形状の切欠部が形成された連結ピン48Aを介して回転軸55の周囲を回動するオフセット軸49に連結されている。
A
ケース45の右壁には、モータ(請求項における「駆動手段」)50と減速機51が着脱自在に固定されている。これにより、モータ50と減速機51をケース45に固定した組立て部品の状態で保管することができ、コンバインの組立て作業時間を軽減することができる。
A motor (“driving means” in claims) 50 and a
ケース45の略中央部には、左右方向に延在する回転軸55が設けられている。なお、回転軸55の左右方向の両端部はベアリングを介してケース45に固定されている。回転軸55には、右側から順に、モータ50の出力回転が伝動される回転体(請求項における「第1回転体」)56と、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ43のインナーケーブル43Aが連結される回転体(請求項における「第2回転体」)57と、揺動部材47の支軸47Aに設けられたローラ47Bが摺接するカム58が左右方向に所定の間隔を隔てて固定されている。これにより、モータ50を回転駆動することにより回転軸55と、回転体56と、回転体57と、カム58を一体的に回転させることができ、1個のモータ50によってワイヤ41、ワイヤ42とワイヤ43を後方に引いて、刈取クラッチ21、脱穀クラッチ22、排出クラッチ23の接続と遮断状態を切替えることができる。
A
次に、刈脱レバー31が停止位置に操作された場合における回転体56と、回転体57と、カム58について説明する。
Next, the rotating
図8に示すように、回転軸55の軸心視において、回転体56は、径方向において時計方向で略5時から略11時まで延在し中心角が略180度の扇形形状に形成されている。扇形形状の円弧状の外周部には、減速機51の出力軸に支持されたギヤ51Aと噛合うギヤ部56Aが形成され、扇形形状の半径方向の中心部は、回転軸55に固定されている。また、扇形形状の半径は、回転体57の半径とカム58の半径よりも小径に形成されている。
As shown in FIG. 8, in the axial view of the
回転軸55の軸心視において、回転体57は、略円形状に形成されている。回転体57の外周部の上部には、ワイヤ41のインナーケーブル41Bの後端部に設けられた左右方向に延在するピン41Cが係合される回転軸55を中心とする円弧状の切欠溝(請求項における「第1溝」)57Aが形成され、回転体57の外周部の下部には、ワイヤ43のインナーケーブル43Bの後端部に設けられた左右方向に延在するピン43Cが係合される回転軸55を中心とする円弧状の切欠溝(請求項における「第2溝」)57Bが形成されている。
In the axial view of the
切欠溝57Aは、径方向において時計方向で略10時から略1時まで延在し中心角が略90度の円弧形状に形成され、切欠溝57Bは、径方向において時計方向で略4時から略7時まで延在し中心角が略90度の扇形形状に形成されている。切欠溝57Aの半径と切欠溝57Bの半径は、同一半径に形成され、切欠溝57Aの半径と切欠溝57Bの半径は、回転体56の半径よりも大径に形成されている。また、回転体57の中心部は、回転軸55に固定されている。これにより、回転体57を回転させてインナーケーブル41Bとインナーケーブル43Bを同一のモーメントで後方に向けて引くことができ、制御装置65の制御プロクラムを簡略化することができる。
The
本実施形態においては、ピン41Cは、切欠溝57Aにおいて時計方向で中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bにおいて時計方向で7時の部位に係合されている。また、回転体57の軽量化を図るために、円形状の円弧状における径方向において時計方向で略7時から略9時の部位に、半径方向の内側に向かって略逆U字形状の切欠部57Cが形成されている。
In the present embodiment, the pin 41C is engaged with a portion of the
回転軸55の軸心視において、カム58は、径方向において時計方向で略1時から略3時まで延在する円弧状の円弧部58Aと、円弧部58Aの時計方向で略1時側の左端部から回転軸55に固定される半径方向の中心部に向かって延在する左延在部58Bと、円弧部58Aの時計方向で略3時側の右端部から回転軸55に固定される半径方向の中心部に向かって延在する右延在部58Cから形成されている。
In the axial view of the
円弧部58Aの半径は、回転体57の半径よりも大径に形成されている。これにより、ローラ47Bが回転体57の外周部に衝突することなく円弧部58Aに摺接しながらスムーズに移動することができる。また、揺動部材47における支軸46と支軸47Aの間の長さは、切欠溝57Bと切欠溝57Aの半径と同一長さに形成されている。これにより、カム58を回転させ揺動部材47を揺動させてインナーケーブル42Bを、インナーケーブル41Bとインナーケーブル43Bと同一のモーメントで後方に向けて引くことができ、制御装置65の制御プロクラムを簡略化することができる。
The radius of the
右連結部58Cは、半径方向の外側に位置する外円弧部60と半径方向の内側に位置する内円弧部61から形成されている。外円弧部60は、外円弧部60に摺接しながら移動するローラ47Bに追従しながら支軸47Aが切欠溝45Aの内側から外側に向けて移動可能できるように形成されている。また、内円弧部61は、内円弧部61に摺接しながら移動するローラ47Bに追従しながら支軸47Aが切欠溝45Aの外側から内側に向けて移動可能できるように形成されている。
The
次に、刈脱レバー31が停止位置と、脱穀位置と、刈脱位置に操作された場合における切替装置40、ワイヤ41、ワイヤ42、ワイヤ43の状態について説明する。
Next, the state of the
図8に示すように、刈脱レバー31が停止位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、回転体56のギヤ部56Aが時計方向で略5時から略11時に延在し、回転体57の切欠溝57Aが時計方向で略10時から略1時に延在し、回転体57の切欠溝57Bが時計方向で略4時から略7時に延在し、カム58の円弧部58Aが時計方向で略1時から略3時に延在している。ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接して係合され、ローラ47Bは、外円弧部60と内円弧部61の間の溝62に摺接され、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の中心部より内側部に偏倚した位置に係合されている。
As shown in FIG. 8, when the cutting
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aと、ワイヤ42のインナーケーブル42Aと、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23は、遮断状態になる。
As a result, the
図9に示すように、刈脱レバー31が停止位置から脱穀位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50の正転方向への回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が時計方向に50度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の左端部に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の中心部よりも右端部に偏倚した部位に移動し、ローラ47Bは、外円弧部60に摺接しながら円弧部58Aの右端部に移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の外側部に向かって移動する。
As shown in FIG. 9, when the mowing
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と排出クラッチ23は、遮断状態になる。一方、ワイヤ42のインナーケーブル42Aは、揺動部材47を介して後方に向かって引かれ、脱穀クラッチ22は、接続状態になり、エンジンEの出力回転が、脱穀クラッチ22を介して脱穀装置4に伝動され、脱穀装置4を駆動することができる。
As a result, the
図10に示すように、刈脱レバー31が脱穀位置から刈脱位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50の正転方向へのさらなる回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が時計方向にさらに40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の左端部と係合しながら後方に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の右端部に当接し、ローラ47Bは、円弧部58Aに摺接しながら円弧部58Aの左端部に移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の外側部に当接する。
As shown in FIG. 10, when the mowing
その結果として、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、排出クラッチ23は、遮断状態になる。一方、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ42のインナーケーブル42Aは、後方に向かって引かれ、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22は、接続状態になり、エンジンEの出力回転が、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を介して、刈取装置3と脱穀装置4にそれぞれ伝動され、刈取装置3と脱穀装置4をそれぞれ駆動することができる。
As a result, the
次に、排出レバー32が排出停止位置と排出位置に操作された場合における切替装置40、ワイヤ41、ワイヤ42、ワイヤ43の状態について説明する。
Next, the state of the
図8に示すように、排出レバー32が排出停止位置、すなわち、刈脱レバー31が停止位置に操作され、且つ、排出レバー32が排出停止位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、回転体56のギヤ部56Aが時計方向で略5時から略11時に延在し、回転体57の切欠溝57Aが時計方向で略10時から略1時に延在し、回転体57の切欠溝57Bが時計方向で略4時から略7時に延在し、カム58の円弧部58Aが時計方向で略1時から略3時に延在している。ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の中心よりも1時方向に偏倚した部位に係合され、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接して係合され、ローラ47Bは、外円弧部60と内円弧部61の間の溝62に摺接され、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に偏倚した位置に係合されている。
As shown in FIG. 8, when the discharge lever 32 is operated to the discharge stop position, that is, when the cutting
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aと、ワイヤ42のインナーケーブル42Aと、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23は、遮断状態になる。
As a result, the
図11に示すように、排出レバー32が排出停止位置から排出位置に操作された場合、すなわち、刈脱レバー31が停止位置に操作され、且つ、排出レバー32が排出停止位置から排出位置に操作された場合は、回転軸55の軸心視において、モータ50が逆転方向への回転によって回転体56と、回転体57と、カム58が反時計方向に40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の右端部に当接し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に当接し、ローラ47Bは、内円弧部61に摺接しながら移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に向かって移動する。
As shown in FIG. 11, when the discharge lever 32 is operated from the discharge stop position to the discharge position, that is, the cutting
次に、モータ50が逆転方向へさらに回転して回転体56と、回転体57と、カム58が正回転方向に略40度回転する。これにより、ピン41Cは、切欠溝57Aの径方向の右端部に係合しながら前側に移動し、ピン43Cは、切欠溝57Bの径方向の左端部に係合しながら後側に移動し、ローラ47Bは、内円弧部61に摺接しながら移動して、支軸47Aは、切欠溝45Aの径方向の内側部に当接する。
Next, the
その結果として、ワイヤ41のインナーケーブル41Aとワイヤ42のインナーケーブル42Aは、後方に向かって引かれず、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22は、遮断状態になる。一方、ワイヤ43のインナーケーブル43は、後方に向かって引かれ、排出クラッチ23は接続状態になり、エンジンEの出力回転が、排出クラッチ23を介して、グレンタンク7と排出オーガ8に伝動され、グレンタンク7の搬送螺旋軸7Aと排出オーガ8のオーガ螺旋軸8Aを駆動することができる。
As a result, the
回転軸55の回転角度は、カム58に設けられたオフセット軸49と連結ピン48を介してポテンションメータ48で計測し、その計測値は、制御装置65に入力ポートを介して入力される。これにより、モータ50によって回転軸55等が過度に回転することを防止することができる。
The rotation angle of the
次に、制御装置65の接続図について説明する。図13に示すように、操縦部5に設けられた制御装置85の入力側には、刈取装置3の刈取フレーム13に設けられた刈取装置3の昇降高さが所定高さになったことを検出する高さスイッチ70と、脱穀装置4の左壁に設けられた手扱ぎスイッチ71と、緊急停止スイッチ72と、排藁の滞留を検出する排藁スイッチ73と、操縦部5のフロントパネル10に設けられたエンジンEを始動する始動スイッチ74と、操縦部5のサイドパネル11の主変速レバー16の下側に設けられた主変速レバー16の操作位置を検出する前側位置スイッチ16Aと、後側位置スイッチ16B、操作部5のサイドパネル11の刈取レバー31の下側に設けられた刈取レバー31の操作位置を検出する位置スイッチ34と、操作部5のサイドパネル11の排出レバー32の下側に設けられた排出レバー32の操作位置を検出する位置スイッチ35と、切替装置40の回転軸55の回転角度を検出するポテンションメータ48と、排出オーガ8に設けられた排出オーガ8の旋回角度が所定角度になったことを検出する旋回スイッチ75と、排出オーガ8が収納位置にあることを検出する収納スイッチ76と、排出オーガ8内の穀粒の滞留を検出する詰まりスイッチ77が、所定の入力インターフェース回路を介して接続されている。
Next, a connection diagram of the control device 65 will be described. As shown in FIG. 13, on the input side of the control device 85 provided in the
位置スイッチ34は、停止位置スイッチ34Aと、脱穀位置スイッチ34Bと、刈穀位置スイッチ34Cを備え、位置スイッチ35は、停止位置スイッチ35Aと排出位置スイッチ35Bを備えている。 The position switch 34 includes a stop position switch 34A, a threshing position switch 34B, and a grain cutting position switch 34C, and the position switch 35 includes a stop position switch 35A and a discharge position switch 35B.
一方、制御装置85の出力側には、切替装置40のケース45に固定されたモータ50が、所定の出力インターフェース回路を介して接続されている。
On the other hand, the
刈取装置3の昇降高さが所定高さとなり高さスイッチ70の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21、又は刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、作業安全性を向上させ、コンバインの旋回走行時の刈取装置3と脱穀装置4から発生する騒音等を抑制することができる。
When the raising / lowering height of the reaping
通常の刈取脱穀作業から手扱脱穀作業に変更され手扱ぎスイッチ71の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21を遮断状態にし、脱穀クラッチ22を接続状態にする。これにより、作業安全性を向上させることができる。
When the normal mowing and threshing operation is changed to the manual threshing operation and the input value of the handling switch 71 is turned ON, the
緊急事態を回避する緊急停止スイッチ72の入力値がONになると、エンジンEを停止し、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、脱穀装置4に設けられたフィードチェンの回動を停止することができる。
When the input value of the emergency stop switch 72 for avoiding an emergency situation is turned ON, the engine E is stopped and the
脱穀装置4から外部に排出される排藁が所定量以上に滞留し排藁スイッチ73の入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、過度の排藁が脱穀装置4に滞留するのを防止することができる。
When the waste discharged from the threshing
刈脱レバー31が、脱穀位置、又は刈脱位置に操作されている場合には、エンジンEを始動する始動スイッチ74の入力値がONであっても、エンジンEの始動せずに停止状態に維持し、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、エンジンEの始動時に、刈脱レバー31の戻し忘れによる刈取装置3と脱穀装置4が同時に駆動開始することを防止できる。
When the mowing
走行装置2を後進させるために主変速レバー16を後進位置に操作し後進位置スイッチ16Bの入力値がONになると、刈脱レバー31の操作位置に係わらず、モータ50を逆転方向に回転させて、刈取クラッチ21、又は刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にする。これにより、作業安全性を向上させ、コンバインの後進時の刈取装置3と脱穀装置4から発生する騒音等を抑制することができる。
When the
刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を反転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にし、刈脱レバー31が脱穀位置に操作されて脱穀位置スイッチ34Bの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を正転方向に回転させて、脱穀クラッチ22を接続状態にし、刈脱レバー31が刈脱位置に操作されて刈脱位置スイッチ34Cの入力値がONになると、前述したとおり、モータ50を正転方向に回転させて、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を接続状態にする。なお、刈脱レバー31が脱穀位置又は刈脱位置に操作されている場合には、排出クラッチ23は遮断状態になっている。
When the mowing
刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONと排出レバー32が排出停止位置に操作されて停止位置スイッチ35Aの入力値がONになると、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23を遮断状態にし、刈脱レバー31が停止位置に操作されて停止位置スイッチ34Aの入力値がONと排出レバー32が排出位置に操作されて排出位置スイッチ35Bの入力値がONになると、刈取クラッチ21と脱穀クラッチ22を遮断状態にし、排出クラッチ23を接続状態にする。これにより、1個のモータ50で、刈取クラッチ21と、脱穀クラッチ22と、排出クラッチ23の接続状態と遮断状態を切替えることができ、制御装置65の制御プログラムを簡略化することができ、モータ50に起因する不具合を減少させることができる。
When the mowing
ポテンションメータ48の入力値とモータ50に内装されているカウンタ値を比較して差分が所定値以上になった場合には、モータ50、又はモータ50とエンジンEを停止する。これにより、作業安全性を向上させ、断線等に起因する不具合を早期に回避することができる。
When the difference between the input value of the
排出オーガ8の排出口が脱穀装置4又はグレンタンク7の上側に位置して旋回スイッチ75の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、穀粒の排出時のロスを低減することができる。
When the discharge port of the
排出オーガ8が収納位置に設けられたオーガ受けに上載されて収納スイッチ76の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、穀粒の排出時のロスを低減することができる。
When the
排出オーガ8に穀粒が所定量以上に滞留して詰まりスイッチ77の入力値がONになると、排出レバー32の操作位置に係わらず、モータ50を正転方向に回転させて、排出クラッチ23を遮断状態にする。これにより、排出オーガ8の破損を防止することができる。
When the grain stays in the
3 刈取装置
4 脱穀装置
6 エンジンルーム
8 排出オーガ
20 作業クラッチ
21 刈取クラッチ
22 脱穀クラッチ
23 排出クラッチ
41 ワイヤ(第1ワイヤ)
42 ワイヤ(第2ワイヤ)
43 ワイヤ(第3ワイヤ)
46 支軸(第1支軸)
47 揺動部材
47A 支軸(第2支軸)
50 モータ(駆動手段)
55 回転軸
56 回転体(第1回転体)
57 回転体(第2回転体)
57A 切欠溝(第1溝)
57B 切欠溝(第2溝)
58 カム
E エンジン
3
42 wire (second wire)
43 wire (third wire)
46 Support shaft (first support shaft)
47
50 Motor (drive means)
55 Rotating shaft
56 Rotating body (first rotating body)
57 Rotating body (second rotating body)
57A Notch groove (first groove)
57B Notch groove (second groove)
58 Cam E Engine
Claims (2)
駆動手段(50)の回転駆動が伝動される第1回転体(56)と、該第1回転体(56)が支持された回転軸(55)と、該回転軸(55)と一体的に回転する第2回転体(57)及びカム(58)と、該カム(58)の回転に連動して揺動する揺動部材(47)を設け、
前記第2回転体(57)に、前記回転軸(55)を中心とした円周方向に互いの位相を異ならせて延在する第1溝(57A)と第2溝(57B)を形成し、
前記刈取クラッチ(21)を第1溝(57A)に連繋し、前記脱穀クラッチ(22)を揺動部材(47)に連繋し、前記排出クラッチ(23)を第2溝(57B)に連繋し、
前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を正転させて前記脱穀クラッチ(22)と刈取クラッチ(21)を接続し、前記駆動手段(50)によって回転軸(55)を逆転させて排出クラッチ(22)を接続する構成とし、
前記刈取クラッチ(21)を操作する第1ワイヤ(41)の端部を前記第1溝(57A)に対して延在方向に移動自在に係合し、前記脱穀クラッチ(22)を操作する第2ワイヤ(42)の端部を前記揺動部材(47)に接続し、前記排出クラッチ(23)を操作する第3ワイヤ(43)の端部を前記第2溝(57B)に対して延在方向に移動自在に係合し、
前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離と、前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離を同等の距離に設定し、
前記揺動部材(47)の揺動中心となる第1支軸(46)から、該揺動部材(47)における前記第2ワイヤ(42)の接続位置である第2支軸(47A)までの距離を、前記回転軸(55)から第1溝(57A)までの距離及び前記回転軸(55)から第2溝(57B)までの距離と同等の距離に設定したことを特徴とするコンバインの作業クラッチ切替装置。 A mowing clutch (21) that transmits the output rotation of the engine (E) to the mowing device (3), a threshing clutch (22) that transmits the output rotation of the engine (E) to the threshing device (4), and the engine (E) A work clutch switching device for a combine that switches a discharge clutch (23) that transmits the output rotation of the output to a discharge auger (8) between a connected state and a disconnected state,
The first rotating body (56) to which the rotational drive of the driving means (50) is transmitted, the rotating shaft (55) on which the first rotating body (56) is supported , and the rotating shaft (55) are integrated. A rotating second rotating body (57) and a cam (58), and a swinging member (47) swinging in conjunction with the rotation of the cam (58);
A first groove (57A) and a second groove (57B) are formed in the second rotating body (57) extending in a circumferential direction centering on the rotating shaft (55) with different phases. ,
The mowing clutch (21) is linked to the first groove (57A), the threshing clutch (22) is linked to the swing member (47), and the discharge clutch (23) is linked to the second groove (57B). ,
The drive means (50) rotates the rotary shaft (55) in the forward direction to connect the threshing clutch (22) and the mowing clutch (21), and the drive means (50) reverses the rotary shaft (55) and discharges it. The clutch (22) is connected ,
An end of the first wire (41) for operating the reaping clutch (21) is movably engaged with the first groove (57A) in the extending direction, and the threshing clutch (22) is operated. The end of the two wires (42) is connected to the swing member (47), and the end of the third wire (43) for operating the discharge clutch (23) is extended with respect to the second groove (57B). Engage freely in the current direction,
The distance from the rotating shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotating shaft (55) to the second groove (57B) are set to the same distance,
From the first support shaft (46) serving as the swing center of the swing member (47) to the second support shaft (47A) which is the connection position of the second wire (42) in the swing member (47). Is set to a distance equivalent to the distance from the rotary shaft (55) to the first groove (57A) and the distance from the rotary shaft (55) to the second groove (57B). Work clutch switching device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032943A JP6452055B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Combine work clutch switching device |
KR1020170174753A KR102598595B1 (en) | 2017-02-24 | 2017-12-19 | Clutch control device |
CN201711453424.3A CN108496568B (en) | 2017-02-24 | 2017-12-28 | Clutch operating device |
TW107102184A TWI654924B (en) | 2017-02-24 | 2018-01-22 | Clutch operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017032943A JP6452055B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Combine work clutch switching device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018137997A JP2018137997A (en) | 2018-09-06 |
JP6452055B2 true JP6452055B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=63450698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017032943A Active JP6452055B2 (en) | 2017-02-24 | 2017-02-24 | Combine work clutch switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6452055B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036035U (en) * | 1983-08-17 | 1985-03-12 | 株式会社クボタ | Combine clutch operation mechanism |
JPH09107775A (en) * | 1995-10-23 | 1997-04-28 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine harvester |
JP2004329169A (en) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Combine |
JP4877053B2 (en) * | 2007-04-27 | 2012-02-15 | 井関農機株式会社 | Combine operating device |
JP2008301763A (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Clutch operation device |
JP5081055B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-11-21 | 株式会社クボタ | Combine |
JP5628483B2 (en) * | 2009-01-23 | 2014-11-19 | 株式会社クボタ | Combine clutch operating device |
JP2013081376A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-09 | Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd | Combined harvester |
JP6145367B2 (en) * | 2013-09-11 | 2017-06-07 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | Combine |
-
2017
- 2017-02-24 JP JP2017032943A patent/JP6452055B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018137997A (en) | 2018-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489147B2 (en) | Clutch operating device | |
CN108496568B (en) | Clutch operating device | |
JP6569955B2 (en) | Combine | |
JP2010130973A (en) | Telescopic grain unloading auger for combine harvester | |
JP6452055B2 (en) | Combine work clutch switching device | |
JP6531993B2 (en) | Combine | |
JP4954117B2 (en) | Clutch operating device | |
JP4811981B2 (en) | Clutch operating device for combine | |
JP2008237096A (en) | Combine harvester | |
JP6198543B2 (en) | General purpose combine | |
JP4847511B2 (en) | Clutch operating device | |
JP2013059283A (en) | Combine harvester | |
JP7290161B2 (en) | combine | |
JP2013081376A (en) | Combined harvester | |
JP3843563B2 (en) | Grain discharger | |
JP2007244397A (en) | Combine harvester | |
JP6687481B2 (en) | Combine | |
JP2010130972A (en) | Telescopic grain-unloading auger for combine harvester | |
JP2017079630A (en) | combine | |
JP2013063034A (en) | Combine harvester | |
JP6033179B2 (en) | Working machine | |
JP2017175920A (en) | Combine | |
JP2023050945A (en) | combine | |
JPH05103530A (en) | Combine power interruption device | |
JP2016136924A (en) | combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180907 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6452055 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |