JP6451863B2 - COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD - Google Patents
COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451863B2 JP6451863B2 JP2017542718A JP2017542718A JP6451863B2 JP 6451863 B2 JP6451863 B2 JP 6451863B2 JP 2017542718 A JP2017542718 A JP 2017542718A JP 2017542718 A JP2017542718 A JP 2017542718A JP 6451863 B2 JP6451863 B2 JP 6451863B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maintenance
- message
- communication system
- terminals
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、無線通信網における通信システム、基地局装置、制御装置、及び通信方法に関する。 The present invention relates to a communication system, a base station apparatus, a control apparatus, and a communication method in a wireless communication network.
近年、CAPEX(Capital Expenditure)及びOPEX(Operating Expense)の縮小、設備の設置スペースや消費電力の抑制を目的とした、ネットワーク機能の仮想化の検討が進んでいる。具体的には、サーバのコンピューティング、ストレージやネットワーク機能等を仮想化する技術として、サーバ上の、ハイパーバイザ(HyperVisor)等の仮想化レイヤ上に実装した仮想マシン(VM:Virtual Machine)によりソフトウェア的に実現するNFV(Network Functions Virtualization)等が知られている。 In recent years, network function virtualization has been studied for the purpose of reducing CAPEX (Capital Expenditure) and OPEX (Operating Expense), and reducing the installation space and power consumption of facilities. Specifically, as a technology for virtualizing server computing, storage, network functions, etc., software by a virtual machine (VM) installed on a virtualization layer such as a hypervisor on the server. NFV (Network Functions Virtualization) etc. which are realized in an actual manner are known.
NFVの例として、ユーザ宅内のBroadband Routerが具備する、NAT(Network Address Translation)やDHCP(Differentiated Services Code Point)などの各種ネットワーク機能を、通信業者のネットワーク側に集約して仮想化する技術がある。 As an example of NFV, there is a technology that aggregates and virtualizes various network functions such as NAT (Network Address Translation) and DHCP (Differentiated Services Code Point) provided by the Broadband Router in the user's home on the network side of the carrier. .
例えば、特許文献1には、BRAS(Broadband Remote Access Server)が提供するネットワーク機能を仮想的に構築するシステムが記載されている。
For example,
ユーザ宅内に配置される一般的なBroadband Routerには、各種ネットワーク機能の保守処置を実行する機能(Web Portal;ウェブポータル)が搭載されている。しかしながら、一般的なホームゲートウェイに搭載されているウェブポータル機能を通信業者のネットワーク側に集約した場合、次のような課題が生じる。 A general Broadband Router arranged in a user's home is equipped with a function (Web Portal) for performing maintenance processing of various network functions. However, when the web portal functions installed in a general home gateway are concentrated on the network side of a communication company, the following problems arise.
すなわち、ウェブポータル機能が各ユーザ宅内のBroadband Routerに搭載されている場合と比較すると、ネットワーク遅延や保守処理の輻輳が発生し、処理性能が劣化してしまう可能性がある。そして、保守処理の性能の劣化の影響は、集約された複数のユーザに対して均一に及んでしまう。つまり、ネットワーク装置の保守処理の性能を、ユーザ端末に応じて差別化することができない。 That is, compared with the case where the web portal function is installed in the Broadband Router in each user's home, there is a possibility that the network performance and the congestion of the maintenance process occur, and the processing performance deteriorates. Then, the influence of the deterioration of the performance of the maintenance process uniformly affects a plurality of aggregated users. That is, the performance of the maintenance processing of the network device cannot be differentiated according to the user terminal.
ここで、特許文献1に記載のシステムにおいては、ユーザの契約内容等に応じてBRASを選択する記載があるものの、各種ネットワーク機能の保守処理については何ら対策がなされていない。そのため、特許文献1では、上述した課題を解決することはできない。
Here, in the system described in
そこで、本発明が達成しようとする目的の一つは、ネットワーク装置の保守処理の性能を、ユーザ端末に応じて差別化することが可能な通信システムを提供することである。 Accordingly, one of the objects to be achieved by the present invention is to provide a communication system capable of differentiating the performance of maintenance processing of network devices according to user terminals.
本発明の通信システムは、集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムであって、第一のネットワーク装置と、第一のネットワーク装置の保守処理を実行する保守装置と、を有し、第一のネットワーク装置は、複数の端末に含まれる第一の端末から、保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信したとき、第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成し、第二のメッセージを保守装置に送信する。 The communication system of the present invention is a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, and includes a first network device and a maintenance device that executes maintenance processing of the first network device. And when the first network device receives the first message related to the maintenance processing request from the first terminal included in the plurality of terminals, the first priority information corresponding to the first terminal is The assigned second message is generated, and the second message is transmitted to the maintenance device.
本発明のネットワーク装置は、集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおけるネットワーク装置であって、複数の端末に含まれる第一の端末から、ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する受信部と、受信部が第一のメッセージを受信したとき、第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成するメッセージ生成部と、第二のメッセージを、保守処理を実行する保守装置に送信する送信部と、を有する。 The network device of the present invention is a network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, and relates to a request for maintenance processing of the network device from a first terminal included in the plurality of terminals. A receiving unit that receives the first message, and a message generating unit that generates a second message to which the first priority information corresponding to the first terminal is assigned when the receiving unit receives the first message. And a transmission unit that transmits the second message to the maintenance device that executes the maintenance process.
本発明の保守装置は、集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおけるネットワーク装置の保守処理を実行する保守装置であって、選択部と、複数の処理実行部とを有し、選択部は、複数の端末に含まれる第一の端末が要求する保守処理に関するメッセージを受信したとき、メッセージに付与された、第一の端末に対応する第一の優先度情報に基づいて、複数の処理実行部の中から保守処理を行う処理実行部を選択する。 The maintenance device of the present invention is a maintenance device that performs maintenance processing of a network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, and includes a selection unit and a plurality of processing execution units. Then, when the selection unit receives a message related to the maintenance process requested by the first terminal included in the plurality of terminals, the selection unit is based on the first priority information corresponding to the first terminal given to the message. Then, the process execution unit that performs the maintenance process is selected from the plurality of process execution units.
本発明の方法は、集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおける方法であって、複数の端末に含まれる第一の端末から、ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する工程と、第一のメッセージを受信したとき、第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成する工程と、第二のメッセージを送信する工程と、を有する。 The method of the present invention is a method in a communication system for providing a communication service to a plurality of aggregated terminals, and is a first related to a request for maintenance processing of a network device from a first terminal included in the plurality of terminals. Receiving the first message, generating the second message with the first priority information corresponding to the first terminal when the first message is received, and transmitting the second message And a step of performing.
上述の本発明によれば、ネットワーク装置の保守処理の性能を、ユーザ端末に応じて差別化することが可能となる。 According to the above-described present invention, the performance of the maintenance processing of the network device can be differentiated according to the user terminal.
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。 Hereinafter, specific embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることも、適宜組み合わせて実施されることも可能である。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。 A plurality of embodiments described below can be implemented independently or in combination as appropriate. The plurality of embodiments have different novel features. Therefore, these multiple embodiments contribute to solving different purposes or problems and contribute to producing different effects.
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態における通信システムの構成について、図1を用いて説明する。[First embodiment]
The configuration of the communication system in the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
本実施形態における通信システム10は、集約された複数のユーザ端末1001〜100Mに対して通信サービスを提供する通信システムである。通信システム10は、ネットワーク装置101と、ネットワーク装置101の保守処理を実行する保守装置102と、を有する。The
次に、本実施形態における通信システム10の動作について、図2を用いて説明する。
ネットワーク装置101は、複数のユーザ端末1001〜100Mに含まれるユーザ端末(ここではユーザ端末1001とする)から、ネットワーク装置101の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する(ステップS1)。ネットワーク装置101は、第一のメッセージを受信したとき、ユーザ端末1001に対応する優先度情報が付与された第二のメッセージを生成する(ステップS2)。そして、ネットワーク装置101は、第二のメッセージを保守装置102に送信する(ステップS3)。Next, operation | movement of the
これにより、保守装置は、ユーザ端末1001に対応する優先度情報が付与された第二のメッセージに基づいて、ネットワーク装置101の保守処置を実行することが可能となる。Thus, the maintenance apparatus on the basis of the second message priority information is given corresponding to the
そのため、ネットワーク装置の保守処理の性能を、ユーザ端末に応じて差別化することが可能となる。 Therefore, the performance of the maintenance process of the network device can be differentiated according to the user terminal.
なお、本実施形態における優先度情報は、例えば、DSCP(Dynamic Host Configuration Protocol)値や、端末のユーザの加入サービスクラスを示す情報である。ネットワーク装置101は、例えば、仮想化されたIPFE(Internet Protocol Front End)装置である。なお、IPFE装置は、BRASサーバを構成する。更に、保守装置102は、例えば、ウェブポータル装置である。
The priority information in the present embodiment is, for example, information indicating a DSCP (Dynamic Host Configuration Protocol) value or a subscription service class of a terminal user. The
また、通信システム10は、仮想BRASシステム(vBRASシステム)や仮想CPE(Customer Premises Equipment)システム(vCPEシステム)と呼ばれる仮想化システムに適用することができる。
The
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態における通信システムについて説明する。本実施形態における通信システム20の構成を、図3に示す。通信システム20は、第1の実施形態の通信システム10の保守装置102を、ウェブポータル装置200とした構成を有する。ウェブポータル装置200は、保守装置102の変形例であり、保守装置102と同様にネットワーク装置101の保守処理を実行する。[Second Embodiment]
A communication system according to the second embodiment of the present invention will be described. The configuration of the
ウェブポータル装置200の構成を、図4を用いて説明する。ウェブポータル装置200は、選択部201と、複数の処理実行部2021〜202Nと、を有する。選択部201は、ユーザ端末1001〜100Mに含まれるユーザ端末(本実施形態ではユーザ端末1001とする)が要求する保守処理に関するメッセージを受信する。そして、選択部201は、受信したメッセージに付与された、ユーザ端末1001に対応する優先度情報に基づいて、複数の処理実行部2021〜202Nの中から、ユーザ端末1001が要求する保守処理を行う処理実行部を選択する。The configuration of the
次に、本実施形態における通信システム20の動作について、図5を用いて説明する。なお、ステップS1とS2については、第1の実施形態と同様なので、説明は省略する。
Next, operation | movement of the
ネットワーク装置101は、ユーザ端末1001に対応する優先度情報が付与された第二のメッセージをウェブポータル装置200に送信する(ステップS4)。ウェブポータル装置200の選択部201は、第二のメッセージを受信すると、該第二のメッセージに付与されたユーザ端末1001の優先度情報に基づいて、複数の処理実行部2021〜202Nの中から、ユーザ端末1001が要求する保守処理を実行する処理実行部を選択する(ステップS5)。
例えば、第二のメッセージに付与された優先度情報が、ユーザ端末1001が優先度の高いユーザ端末であることを示している場合、選択部201は、複数の処理実行部2021〜202Nのうち、負荷の少ない処理実行部を選択する。また、優先度が互いに異なる複数のユーザ端末それぞれから保守処理の要求があった場合には、優先度の高いユーザ端末が要求する保守処理から順に、負荷の少ない処理実行部へ割り当てることとしても良い。For example, the priority information given to the second message, when the
これにより、本実施形態においては、ネットワーク装置の保守処理の性能をユーザに応じて差別化することが可能となる。 Thereby, in this embodiment, it becomes possible to differentiate the performance of the maintenance process of a network apparatus according to a user.
なお、本実施形態における処理実行部は、例えば、ビジネスロジックサーバや、アプリケーションサーバによって構成することができる。 In addition, the process execution part in this embodiment can be comprised by a business logic server or an application server, for example.
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態における通信システムについて説明する。[Third embodiment]
Next, a communication system according to the third embodiment of the present invention will be described.
本実施形態における通信システム30の構成を、図6を用いて説明する。本実施形態における通信システム30は、複数のユーザ端末3001〜300Lと、複数のCPE3011〜301mと、IPFE装置302と、NAT装置303と、DHCP装置304と、ウェブポータル装置305と、管理サーバ306と、を有する。なお、CPE3011〜301m、IPFE装置302、NAT装置303、DHCP装置304およびウェブポータル装置305はそれぞれ、複数のユーザ端末3001〜300Lに通信サービスを提供するために必要なネットワーク機能を仮想化した装置である。なお、通信システム30は、仮想CPE、vCPE、仮想BRASシステム、またはvBRASと呼ばれる仮想システムに適用することができる。The configuration of the
CPE3011〜301mはそれぞれ、複数のユーザ端末を集約し、IPFE装置302に接続する。IPFE装置302は、CPE3011〜301mを集約する装置であり、BRASサーバを構成する。NAT装置303は、ユーザ端末3001〜300Lがインターネット網と通信する際のNAT変換を行う。DHCP装置304は、ユーザ端末3001〜300LのDHCP情報を管理する。ウェブポータル装置305は、ユーザ端末3001〜300Lからの要求に基づいて、IPFE装置302、NAT装置303およびDHCP装置304の保守処理を行う。NAT装置303に対して行う保守処理とは、例えば、ユーザ端末が特定の対向端末と通信を行う上で必要となるIPv4(Internet Protocol version 4)ベースのファイアウォールに関する設定である。IPFE装置302に対して行う保守処理とは、例えば、IPv6(Internet Protocol version 6)ベースのファイアウォールに関する設定である。DHCP装置304に対して行う保守処理とは、例えば、加入者端末に払い出されるIP(Internet Protocol)アドレス範囲の設定である。管理サーバ306は、CPE3011〜301mがそれぞれIPFE装置302に接続認証を行い、ユーザ端末3001〜300Lが通信サービスを受ける為に必要な情報を管理する。また、NAT装置303と、ウェブポータル装置305はそれぞれ、インターネット網に接続する。Each of the
次に、ウェブポータル装置305の構成について、図7を用いて説明する。ウェブポータル装置305は、負荷分散サーバ307と、複数のフロントエンドサーバ3081〜308nと、複数のビジネスロジックサーバ3091〜309nと、データベースサーバ310とを有する。負荷分散サーバ307は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)パケットの受け口となる。また、負荷分散サーバ307は、ユーザ端末が要求する保守処理を実行するビジネスロジックサーバを選択する。フロントエンドサーバ3081〜308nは、受信したHTTPパケットをビジネスロジックサーバ3091〜309nへ転送し、画面生成や画面遷移を制御する。ビジネスロジックサーバ3091〜309nは、フロントエンドサーバ3081〜308nから転送されたメッセージに基づいた処理を実行する。データベースサーバ310は、ビジネスロジックサーバ3091〜309nが実行、更新した情報を保存する。フロントエンドサーバ3081〜308nはそれぞれ、ビジネスロジックサーバ3091〜309nと対になって構成される。なお、ウェブポータル装置305の中で、実際に保守処理を実行するビジネスロジックサーバ3091〜309nの処理負担は非常に大きい。そのため、本実施形態のように、複数のユーザ端末を集約する通信システムにおいては、ウェブポータル内のビジネスロジックサーバは複数台必要となる。一方、負荷分散サーバ307間のパケット転送処理と処理結果の画面生成を行うフロントエンドサーバ3081〜308nの処理負担は、ビジネスロジックサーバ3091〜309nの処理負担と比較すると小さい。Next, the configuration of the
次に、負荷分散サーバ307の構成について、図8を用いて説明する。負荷分散サーバ307は、HTTP送受信部311、判別部312、選択部313、通信部314を有する。HTTP送受信部311は、HTTPリクエスト及びレスポンスの送受信を行う。具体的には、HTTP送受信部311は、ユーザ端末からの保守処理の要求メッセージを、IPFE装置302を介して受信する。また、HTTP送受信部311は、該保守処理の結果に関する応答メッセージを、IPFE装置302を介してユーザ端末3001に送信する。判別部312は、ユーザのサービスクラスとDSCP値との対応情報を保持し、受信したパケットのIPヘッダに付与されたDSCP値から、ユーザのサービスクラスを判別する。そして、判別部312は、ユーザのサービスクラスの判別結果を、選択部313に通知する。選択部313は、各ビジネスロジックサーバ3091〜309nの負荷状況を定期的に収集し、判別部312から通知されたサービスクラスに基づいて、ユーザから要求された保守処理を実行するビジネスロジックサーバを選択する。通信部314は、選択部313が選択したビジネスロジックサーバに対応するフロントエンドサーバに対して、受信した処理内容の送信を行う。Next, the configuration of the
次に、本実施形態における通信システム30の動作を説明する。初めに、ユーザ端末3001がネットワークに加入して、ウェブポータル装置305にログイン要求を行い、ユーザのサービスクラスを取得するまでの動作フローについて、図9を用いて説明する。Next, the operation of the
まず、ユーザ端末3001がネットワークに加入するために、ユーザ端末3001を集約するCPE3011の電源をつける(ステップS10)。CPE3011は、IPFE装置302に対して接続要求を行う(ステップS11)。IPFE装置302は、管理サーバ306に対して認証処理を実行する(ステップS12)。このとき、IPFE装置302は、ユーザのサービスクラスとIPパケットに付与するDSCP値の対応表を、管理サーバ306から取得する。IPFE装置302は、NAT装置303との間の通信路を確立する(ステップS13)。IPFE装置302は、接続完了をCPE3011に通知する(ステップS14)。ユーザ端末3001はIPFE装置302を経由して、ウェブポータル装置305へログイン要求を行う(ステップS15)。このとき、IPFE装置302は、該ログイン要求のIPパケットに、ユーザ端末3001のサービスクラスに応じたDSCP値を付与して、NAT装置303に送信する(ステップS16)。NAT装置303は、受信したIPパケットのうち送信元IPパケットを、自装置を示すパケットに書き換えた上で、ログイン要求をウェブポータル装置305へ送信する(ステップS17)。ウェブポータル装置305は、ステップS12においてIPFE装置302が取得したDSCP値をログイン応答に付与し、IPFE装置302を経由して、該ログイン応答をユーザ端末3001に送信する(ステップS18)。ユーザ端末3001は、設定画面を開く。First, in order for the
次に、ユーザ端末3001が、DHCP装置304に対する保守処置を要求する場合における動作フローを、図10を用いて説明する。なお、本実施形態におけるDHCP装置304に対する保守処置は、DHCP設定変更の処理とする。Then, the
最初に、ユーザ端末3001は、DHCP設定変更の要求するメッセージを、IPFE装置302に送信する(ステップS20)。IPFE装置302は、ユーザ端末3001に応じたDSCP値を、ユーザ端末3001から受信したメッセージのIPヘッダに付与する(ステップS21)。そして、該DSCP値が付与されたメッセージを、NAT装置303を介してウェブポータル装置305に送信する(ステップS22)。負荷分散サーバ307は、受信したメッセージに付与されたDSCP値から、ユーザ端末3001のサービスクラスを判別する(ステップS23)。そして、判別されたサービスクラスと、各ビジネスロジックサーバ3091〜309nの負荷状況とに基づいて、ユーザ端末3001が要求する処理を実行するビジネスロジックサーバを選択する(ステップS24)。本実施形態においては、ビジネスロジックサーバ3091が選択されるとする。この場合、負荷分散サーバ307は、フロントエンドサーバ3081を介して、ビジネスロジックサーバ3091へ保守処理の要求を送信する(ステップS25)。ビジネスロジックサーバ3091は、DHCP装置304に対するDHCP設定変更を実施する(ステップS26)。First, the user terminal 300 1, a message requesting the DHCP setting change, and transmits to the IPFE device 302 (step S20).
ビジネスロジックサーバ3091は、DHCP装置304から設定変更の結果に関する応答メッセージを受信する(ステップS27)。そして、ビジネスロジックサーバ3091は、該DHCP設定変更の内容をデータベースサーバ310に保存する(ステップS28)。そして、ビジネスロジックサーバ3091は、受信した応答メッセージを、フロントエンドサーバ3081を介して負荷分散サーバ307に送信する(ステップS29)。負荷分散サーバ307は、受信した応答メッセージにユーザ端末3001のDSCP値を付与した上で、該応答メッセージをユーザ端末3001に送信する(ステップS30)。The
なお、ステップS23、S24、S30はそれぞれ、図8に示す負荷分散サーバ307の判別部312、選択部313、HTTP送受信部311によって実行される。
Steps S23, S24, and S30 are respectively executed by the
以上のように、本実施形態においては、ユーザ端末からの保守処理の要求メッセージに対して、該ユーザ端末のDSCP値が付与される。更に、ユーザ端末のDSCP値に基づいて保守処理を行うビジネスロジックサーバの選択が行われる。そのため、DHCP装置などのネットワーク装置の保守処理の性能をユーザに応じて差別化することが可能となる。更に、本実施形態においては、保守処理の応答メッセージに対しても、ユーザ端末の優先度情報が付与されることとした。そのため、保守処理の応答メッセージの送信処理についても、ユーザ端末に応じた処理とすることができる。従って、ユーザ端末が保守処理の要求(上り送信)を送信してから該保守処理の応答(下り送信)を受信するまでの一連の処理の性能を、該ユーザ端末の優先度情報に応じて差別化することが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the DSCP value of the user terminal is assigned to the maintenance process request message from the user terminal. Further, a business logic server that performs maintenance processing is selected based on the DSCP value of the user terminal. Therefore, it is possible to differentiate the maintenance performance of network devices such as DHCP devices according to users. Furthermore, in this embodiment, the priority information of the user terminal is also given to the maintenance process response message. For this reason, the process for sending the response message for the maintenance process can also be performed according to the user terminal. Therefore, the performance of a series of processes from when a user terminal sends a maintenance process request (uplink transmission) until receiving the maintenance process response (downlink transmission) is discriminated according to the priority information of the user terminal. Can be realized.
なお、本実施形態においては、判別部312と選択部313は別の構成としたが、選択部313が判別部312の機能も有することとしても良い。
In this embodiment, the
また、本実施形態におけるビジネスロジックサーバ3091〜309nのハードウェアスペックは均一であることとしても良い。しかし、仮想化することによってハードウェアは汎用品で構成可能となるため、運用時異なるスペックのハードウェアで構成することも有り得る。この場合、選択部313がビジネスロジックサーバの選択を行う際、各ビジネスロジックサーバの負荷状況だけでなく、各ビジネスロジックサーバのハードウェアスペックも考慮することとしても良い。In addition, the hardware specifications of the
なお、上述した各実施形態における通信システムは、仮想BRASシステム(vBRASシステム)や仮想CPEシステム(vCPEシステム)と呼ばれる仮想化システムに適用することができるとしたが、これに限らない。すなわち、ネットワーク機能を集約し、集約した各機能の保守処理を実施する保守装置を保有するシステムであれば、適用が可能である。 In addition, although the communication system in each embodiment mentioned above can be applied to the virtual system called a virtual BRAS system (vBRAS system) and a virtual CPE system (vCPE system), it is not restricted to this. In other words, the present invention can be applied to any system that has a maintenance device that aggregates network functions and performs maintenance processing of each aggregated function.
また、上述した実施形態の各処理は、ソフトウェアによって実行されてもよい。すなわち、各処理を行うためのコンピュータ・プログラムが、情報処理装置が備えるCPU(Central Processing Unit)によって読み込まれ、実行されてもよい。プログラムを用いて各処理を行っても、上述の実施形態の処理と同内容の処理を行うことができる。そして、上記のプログラムは、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク等、非一時的な媒体に格納されてもよい。 Each process of the above-described embodiment may be executed by software. That is, a computer program for performing each process may be read and executed by a CPU (Central Processing Unit) included in the information processing apparatus. Even if each process is performed using a program, the same process as the process of the above-described embodiment can be performed. The above program may be stored in a non-transitory medium such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory device such as a flash memory, an optical disk, a magnetic disk, or a magneto-optical disk. .
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムであって、第一のネットワーク装置と、前記第一のネットワーク装置の保守処理を実行する保守装置と、を有し、前記第一のネットワーク装置は、前記複数の端末に含まれる第一の端末から、前記保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成し、前記第二のメッセージを前記保守装置に送信する、通信システム。 (Additional remark 1) It is a communication system which provides a communication service with respect to the aggregated several terminal, Comprising: It has a 1st network apparatus and the maintenance apparatus which performs the maintenance process of said 1st network apparatus When the first network device receives a first message related to the maintenance processing request from a first terminal included in the plurality of terminals, the first priority corresponding to the first terminal A communication system that generates a second message to which information is added and transmits the second message to the maintenance device.
(付記2)前記保守装置は、選択部と、複数の処理実行部とを有し、前記選択部は、前記第二のメッセージを受信したとき、前記第一の優先度情報に基づいて、前記複数の処理実行部の中から、前記保守処理を行う処理実行部を選択する、付記1に記載の通信システム。
(Supplementary Note 2) The maintenance device includes a selection unit and a plurality of processing execution units, and the selection unit receives the second message, based on the first priority information, The communication system according to
(付記3)前記保守装置は、前記選択部によって選択された処置実行部が実行した前記保守処理の結果に関する第三のメッセージを、前記第一の端末へ送信する送信部を有し、前記第三のメッセージには、前記第一の優先度情報が付与される、付記2に記載の通信システム。
(Supplementary Note 3) The maintenance device includes a transmission unit that transmits a third message related to a result of the maintenance process executed by the treatment execution unit selected by the selection unit to the first terminal, and The communication system according to
(付記4)前記第一のネットワーク装置の他に複数のネットワーク装置を更に有し、前記複数のネットワーク装置は、前記複数の端末の通信におけるNAT変換を行うNAT装置と、前記複数の端末のDHCP情報を管理するDHCP装置を含み、前記保守装置は、前記NAT装置及び前記DHCP装置の保守処理を更に実行する、
付記1乃至3のいずれか一つに記載の通信システム。(Supplementary Note 4) In addition to the first network device, the network device further includes a plurality of network devices, and the plurality of network devices includes a NAT device that performs NAT conversion in communication of the plurality of terminals, and DHCP of the plurality of terminals. A DHCP device that manages information, wherein the maintenance device further executes maintenance processing of the NAT device and the DHCP device;
The communication system according to any one of
(付記5)前記複数の端末と、前記複数の端末それぞれに対応する優先度情報とを管理する管理サーバを更に有し、前記第一のネットワーク装置は、前記管理サーバから、前記第一の優先度情報を取得する、付記1乃至4のいずれか一つに記載の通信システム。
(Additional remark 5) It further has a management server which manages the plurality of terminals and priority information corresponding to each of the plurality of terminals, and the first network device receives the first priority from the management server. The communication system according to any one of
(付記6)前記第一のネットワーク装置は、IPFE装置である、付記1乃至5のいずれか一つに記載の通信システム。
(Supplementary note 6) The communication system according to any one of
(付記7)前記第一の優先度情報とは、前記第一の端末のDSCP値である、付記1乃至6のいずれか一つに記載の通信システム。
(Supplementary note 7) The communication system according to any one of
(付記8)前記保守装置とは、ウェブポータル装置である、付記1乃至7のいずれか一つに記載の通信システム。
(Additional remark 8) The said maintenance apparatus is a communication system as described in any one of
(付記9)集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおけるネットワーク装置であって、前記複数の端末に含まれる第一の端末から、前記ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する受信部と、前記受信部が前記第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成するメッセージ生成部と、前記第二のメッセージを、前記保守処理を実行する保守装置に送信する送信部と、を有する、ネットワーク装置。 (Supplementary note 9) A network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, wherein a first request from the first terminal included in the plurality of terminals relates to a request for maintenance processing of the network device. A receiving unit that receives one message, and a message that generates a second message to which first priority information corresponding to the first terminal is assigned when the receiving unit receives the first message. A network device comprising: a generation unit; and a transmission unit that transmits the second message to a maintenance device that executes the maintenance process.
(付記10)前記通信システムは、前記複数の端末と前記複数の端末それぞれに対応する優先度情報とを管理する管理サーバを有し、前記第一のネットワーク装置は、前記管理サーバから、前記第一の優先度情報を取得する、付記9に記載のネットワーク装置。 (Supplementary Note 10) The communication system includes a management server that manages the plurality of terminals and priority information corresponding to each of the plurality of terminals, and the first network device receives the first information from the management server. The network device according to appendix 9, which acquires one priority information.
(付記11)前記ネットワーク装置は、IPFE装置である、付記9または10に記載のネットワーク装置。
(Supplementary note 11) The network device according to
(付記12)前記第一の優先度情報とは、前記第一の端末のDSCP値である、付記9乃至11のいずれか一つに記載のネットワーク装置。 (Supplementary note 12) The network device according to any one of supplementary notes 9 to 11, wherein the first priority information is a DSCP value of the first terminal.
(付記13)集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおけるネットワーク装置の保守処理を実行する保守装置であって、選択部と、複数の処理実行部とを有し、前記選択部は、前記複数の端末に含まれる第一の端末が要求する保守処理に関するメッセージを受信したとき、前記メッセージに付与された、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報に基づいて、前記複数の処理実行部の中から前記保守処理を行う処理実行部を選択する、保守装置。 (Supplementary Note 13) A maintenance device that executes maintenance processing of a network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, and includes a selection unit and a plurality of processing execution units, When the selection unit receives a message related to the maintenance process requested by the first terminal included in the plurality of terminals, the selection unit is based on the first priority information corresponding to the first terminal given to the message. A maintenance device that selects a process execution unit that performs the maintenance process from the plurality of process execution units.
(付記14)前記保守装置は、前記選択部が選択した処置実行部が実行した前記保守処理の結果に関する応答メッセージを前記第一の端末へ送信する送信部を有し、前記応答メッセージには、前記第一の優先度情報が付与される、付記13に記載の保守装置。
(Supplementary Note 14) The maintenance device includes a transmission unit that transmits a response message related to a result of the maintenance process executed by the treatment execution unit selected by the selection unit to the first terminal, and the response message includes: The maintenance device according to
(付記15)前記第一の優先度情報とは、前記第一の端末のDSCP値である、付記13または14に記載の保守装置。
(Supplementary note 15) The maintenance device according to
(付記16)前記保守装置とは、ウェブポータル装置である、付記13乃至15のいずれか一つに記載の保守装置。
(Supplementary note 16) The maintenance device according to any one of
(付記17)集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおける方法であって、前記複数の端末に含まれる第一の端末から、ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する工程と、前記第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成する工程と、前記第二のメッセージを送信する工程と、を有する、方法。 (Additional remark 17) It is the method in the communication system which provides a communication service with respect to the aggregated several terminal, Comprising: The 1st regarding the request | requirement of the maintenance process of a network apparatus from the 1st terminal contained in the said several terminal Receiving a message; generating a second message with first priority information corresponding to the first terminal when the first message is received; and the second message Transmitting the method.
(付記18)前記第二のメッセージを受信したとき、前記第一の優先度情報に基づいて、複数の処理実行部の中から、前記保守処理を行う処理実行部を選択する工程を有する、付記17に記載の方法。 (Additional remark 18) It has a process which selects the process execution part which performs the said maintenance process from several process execution part based on said 1st priority information, when receiving said 2nd message. 18. The method according to 17.
(付記19)選択された前記処置実行部が実行した前記保守処理の結果に関する第三のメッセージを送信する工程を有し、前記第三のメッセージには、前記第一の優先度情報が付与される、付記18に記載の方法。
(Additional remark 19) It has the process of transmitting the 3rd message regarding the result of the said maintenance process which the said said treatment execution part performed, Said 1st priority information is provided to the said 3rd message The method according to
(付記20)前記複数の端末と、前記複数の端末それぞれに対応する優先度情報とを管理する管理サーバから、前記第一の優先度情報を取得する工程を有する、付記17乃至19のいずれか一つに記載の方法。 (Supplementary note 20) Any one of Supplementary notes 17 to 19, including a step of acquiring the first priority information from a management server that manages the plurality of terminals and priority information corresponding to each of the plurality of terminals. The method according to one.
(付記21)前記第一のネットワーク装置は、IPFE装置である、付記17乃至20のいずれか一つに記載の方法。 (Supplementary note 21) The method according to any one of supplementary notes 17 to 20, wherein the first network device is an IPFE device.
(付記22)前記第一の優先度情報とは、前記第一の端末のDSCP値である、付記17乃至21のいずれか一つに記載の方法。 (Supplementary note 22) The method according to any one of supplementary notes 17 to 21, wherein the first priority information is a DSCP value of the first terminal.
(付記23)集約された複数の端末に対して通信サービスを提供する通信システムにおいて、前記複数の端末に含まれる第一の端末から、ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する工程と、前記第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成する工程と、前記第二のメッセージを送信する工程と、をコンピュータに実行させる、プログラム。 (Supplementary Note 23) In a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals, a first message regarding a request for maintenance processing of a network device is received from a first terminal included in the plurality of terminals. When receiving the first message, generating a second message to which the first priority information corresponding to the first terminal is assigned, and transmitting the second message A program that causes a computer to execute.
(付記24)コンピュータに読み取り可能な情報記憶媒体であって、付記23に記載のプログラムを記録する記録媒体。 (Supplementary Note 24) A computer-readable information storage medium that records the program according to Supplementary Note 23.
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。 The present invention has been described above using the above-described embodiment as an exemplary example. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment. That is, the present invention can apply various modes that can be understood by those skilled in the art within the scope of the present invention.
この出願は、2015年9月29日に出願された日本出願特願2015−190852を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。 This application claims the priority on the basis of Japanese application Japanese Patent Application No. 2015-190852 for which it applied on September 29, 2015, and takes in those the indications of all here.
10、20、30 通信システム
1001〜100M、3001〜300L ユーザ端末
101 ネットワーク装置
200、305 ウェブポータル装置
201、313 選択部
2021〜202N 処理実行部
3011〜301m CPE
302 IPFE装置
303 NAT装置
304 DHCP装置
306 管理サーバ
307 負荷分散サーバ
3081〜308n フロントエンドサーバ
3091〜309n ビジネスロジックサーバ
310 データベースサーバ
311 HTTP送受信部
312 判別部
314 通信部10, 20, 30
302
Claims (10)
第一のネットワーク装置と、
前記第一のネットワーク装置の保守処理を実行する保守装置と、を有し、
前記第一のネットワーク装置は、前記複数の端末に含まれる第一の端末から、前記保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成し、前記第二のメッセージを前記保守装置に送信する、通信システム。A communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals,
A first network device;
A maintenance device that executes maintenance processing of the first network device,
When the first network device receives a first message related to the maintenance processing request from a first terminal included in the plurality of terminals, first priority information corresponding to the first terminal Is generated, and the second message is transmitted to the maintenance device.
前記選択手段は、前記第二のメッセージを受信したとき、前記第一の優先度情報に基づいて、前記複数の処理実行手段の中から、前記保守処理を行う処理実行手段を選択する、請求項1に記載の通信システム。The maintenance device includes a selection unit and a plurality of processing execution units,
The selection means, when receiving the second message, selects a process execution means for performing the maintenance process from the plurality of process execution means based on the first priority information. The communication system according to 1.
前記第三のメッセージには、前記第一の優先度情報が付与される、請求項2に記載の通信システム。The maintenance device includes a transmission unit that transmits a third message related to a result of the maintenance process executed by the treatment execution unit selected by the selection unit to the first terminal,
The communication system according to claim 2, wherein the first priority information is given to the third message.
前記複数のネットワーク装置は、前記複数の端末の通信におけるNAT変換を行うNAT装置と、前記複数の端末のDHCP情報を管理するDHCP装置を含み、
前記保守装置は、前記NAT装置及び前記DHCP装置の保守処理を更に実行する、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信システム。In addition to the first network device, further comprising a plurality of network devices,
The plurality of network devices include a NAT device that performs NAT conversion in communication of the plurality of terminals, and a DHCP device that manages DHCP information of the plurality of terminals,
The maintenance device further executes maintenance processing of the NAT device and the DHCP device.
The communication system according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の端末に含まれる第一の端末から、前記ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信する受信手段と、
前記受信手段が前記第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成するメッセージ生成手段と、
前記第二のメッセージを、前記保守処理を実行する保守装置に送信する送信手段と、を有する、ネットワーク装置。A network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals,
Receiving means for receiving, from a first terminal included in the plurality of terminals, a first message relating to a request for maintenance processing of the network device;
Message generating means for generating a second message to which first priority information corresponding to the first terminal is given when the receiving means receives the first message;
A network device, comprising: a transmission unit configured to transmit the second message to a maintenance device that executes the maintenance process.
選択手段と、複数の処理実行手段とを有し、
前記選択手段は、前記複数の端末に含まれる第一の端末が要求する保守処理に関するメッセージを受信したとき、前記メッセージに付与された、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報に基づいて、前記複数の処理実行手段の中から前記保守処理を行う処理実行手段を選択する、保守装置。A maintenance device that executes maintenance processing of a network device in a communication system that provides communication services to a plurality of aggregated terminals,
A selection unit and a plurality of processing execution units;
When the selection unit receives a message related to the maintenance process requested by the first terminal included in the plurality of terminals, the selection unit adds the first priority information corresponding to the first terminal assigned to the message. A maintenance apparatus that selects a process execution unit for performing the maintenance process from the plurality of process execution units.
前記複数の端末に含まれる第一の端末から、ネットワーク装置の保守処理の要求に関する第一のメッセージを受信し、
前記第一のメッセージを受信したとき、前記第一の端末に対応する第一の優先度情報が付与された第二のメッセージを生成し、
前記第二のメッセージを送信する方法。A method in a communication system for providing a communication service to a plurality of aggregated terminals,
Receiving from the first terminal included in the plurality of terminals a first message relating to a network device maintenance processing request;
When receiving the first message, generate a second message with the first priority information corresponding to the first terminal,
A method of transmitting the second message.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015190852 | 2015-09-29 | ||
JP2015190852 | 2015-09-29 | ||
PCT/JP2016/004219 WO2017056439A1 (en) | 2015-09-29 | 2016-09-15 | Communication system, base station device, control device, and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017056439A1 JPWO2017056439A1 (en) | 2018-06-14 |
JP6451863B2 true JP6451863B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=58423085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017542718A Expired - Fee Related JP6451863B2 (en) | 2015-09-29 | 2016-09-15 | COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451863B2 (en) |
ES (1) | ES2682519B1 (en) |
WO (1) | WO2017056439A1 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030149755A1 (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-07 | Emek Sadot | Client-controlled load balancer |
US8532095B2 (en) * | 2005-11-18 | 2013-09-10 | Cisco Technology, Inc. | Techniques configuring customer equipment for network operations from provider edge |
JPWO2014208538A1 (en) * | 2013-06-25 | 2017-02-23 | 日本電気株式会社 | Communication system, apparatus, method, and program |
-
2016
- 2016-09-15 ES ES201890014A patent/ES2682519B1/en not_active Withdrawn - After Issue
- 2016-09-15 JP JP2017542718A patent/JP6451863B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-09-15 WO PCT/JP2016/004219 patent/WO2017056439A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2682519R1 (en) | 2018-10-19 |
ES2682519B1 (en) | 2019-07-31 |
JPWO2017056439A1 (en) | 2018-06-14 |
WO2017056439A1 (en) | 2017-04-06 |
ES2682519A2 (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11317316B2 (en) | Communication apparatus, system, method, allocation apparatus, and non-transitory recording medium | |
US11316786B2 (en) | Systems and methods for directly responding to distributed network traffic | |
US10042665B2 (en) | Customer premises equipment (CPE) with virtual machines for different service providers | |
US11336715B2 (en) | Load balancing method, apparatus and system | |
JP7427082B2 (en) | Service offloading methods, devices, systems, electronic devices, and computer programs | |
JP6097467B1 (en) | Communication system and communication method for providing wireless terminal with access to IP network | |
CN112913196B (en) | Software-defined wide area network uplink selection with virtual IP addresses for cloud services | |
TWI660610B (en) | A resource allocation method of a wireless communication system and equipment and system thereof | |
US10033660B2 (en) | Software defined network (SDN) quality-of-service (QoS) | |
CN105122741B (en) | The business chain control method and device of Business Stream | |
US9444747B2 (en) | Service specific traffic handling | |
WO2016199874A1 (en) | Management method and management server for using plurality of sim cards | |
US10326669B2 (en) | Data service policy control based on software defined network (SDN) key performance indicators (KPIS) | |
JP5757325B2 (en) | Virtual desktop system, network processing apparatus, management method, and management program | |
US20200228618A1 (en) | Content delivery method, device, and system | |
US20170054631A1 (en) | Remote Access to a Residential Multipath Entity | |
JP2017041846A (en) | Management device, control device, and communication system | |
KR102034785B1 (en) | Coordinated packet delivery of encrypted session | |
CN107979627A (en) | A kind of processing method and processing device of network request | |
Corici et al. | A solution for provisioning reliable M2M infrastructures using SDN and device management | |
JP6451863B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, CONTROL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD | |
Dickel et al. | Evaluation of autoscaling metrics for (stateful) IoT gateways | |
WO2024114022A1 (en) | Session control method and system, and smf network element | |
Ko et al. | Hierarchical Identifier (HID)-based 5G Architecture with Backup Slice | |
JP6153903B2 (en) | Service chaining system, service chaining policy control apparatus, and service chaining method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6451863 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |