JP6451277B2 - Virtual image display device and image projection device - Google Patents
Virtual image display device and image projection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6451277B2 JP6451277B2 JP2014250148A JP2014250148A JP6451277B2 JP 6451277 B2 JP6451277 B2 JP 6451277B2 JP 2014250148 A JP2014250148 A JP 2014250148A JP 2014250148 A JP2014250148 A JP 2014250148A JP 6451277 B2 JP6451277 B2 JP 6451277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- imaging optical
- screen
- image
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、虚像表示装置および画像投影装置に関するものである。 The present invention relates to a virtual image display device and an image projection device.
ヘッドアップディスプレイにおいて、小型スクリーン上に中間像を形成し、その中間像の拡大画像を反射光学系で形成する技術が知られている。 In a head-up display, a technique is known in which an intermediate image is formed on a small screen, and an enlarged image of the intermediate image is formed by a reflection optical system.
小型スクリーンとしてマイクロレンズアレイ板を使用することにより、スクリーン上の画像を高解像度にすることができる。一方で、DMD(Degital Mirror Device)等のMEMS駆動装置である表示素子がマイクロレンズアレイ板に近接して配置されていると、表示素子が発生した熱によりマイクロレンズアレイ板の温度が上昇してしまう。その結果、マイクロレンズアレイ板が膨張して、画素ピッチが変化したり、マイクロレンズの曲率変化により画素上での光線の屈折角度が変化してしまい、安定した画像性能を得るのが困難である。 By using the microlens array plate as a small screen, the image on the screen can be made high resolution. On the other hand, when a display element, which is a MEMS driving device such as DMD (Degital Mirror Device), is arranged close to the microlens array plate, the temperature of the microlens array plate rises due to heat generated by the display element. End up. As a result, the microlens array plate expands, the pixel pitch changes, and the refraction angle of the light beam on the pixel changes due to the change in the curvature of the microlens, making it difficult to obtain stable image performance. .
これまでにも、投射器からのレーザ光を導いてスクリーン部材に照射するプリズム部材に、レンズ面を各々構成する入・出射面とミラー面が一体に形成されているヘッドアップディスプレイ装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、スクリーンに表示光を拡散する拡散領域と、非可視光を受光手段に向けて反射する反射領域とを備える虚像表示装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、被走査面素子がハニカム型配列に配列された微細凸レンズ構造をなし、X方向の実効画素ピッチおよびY方向の実効画素ピッチの比が1より大きい2次元画像表示装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。 So far, a head-up display device has been proposed in which the prism member that guides the laser beam from the projector and irradiates the screen member is integrally formed with the entrance and exit surfaces and the mirror surface that constitute the lens surface. (For example, refer to Patent Document 1). Further, a virtual image display device has been proposed that includes a diffusion region for diffusing display light on a screen and a reflection region for reflecting invisible light toward a light receiving means (see, for example, Patent Document 2). Furthermore, a two-dimensional image display device having a fine convex lens structure in which scanned surface elements are arranged in a honeycomb array and a ratio between an effective pixel pitch in the X direction and an effective pixel pitch in the Y direction is larger than 1 has been proposed ( For example, see Patent Document 3).
本発明は、表示素子からスクリーンに伝達する熱量が小さい虚像表示装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a virtual image display device that has a small amount of heat transferred from a display element to a screen.
本発明にかかる虚像表示装置は、スクリーン上に画像を投影する画像投影装置と、画像の虚像を形成する観察光学系と、を備え、画像投影装置は、光源からの出射光線が入射する表示素子と、表示素子からの出射光線が入射する第1結像光学系と、第1結像光学系からの出射光線が入射する第2結像光学系と、第2結像光学系から出射した光束が投影され、観察光学系に光束を出射するスクリーンと、を有し、第1結像光学系は、表示素子とスクリーンの間に第1中間像を形成し、第2結像光学系は、スクリーン上に第2中間像を形成し、スクリーンの一方の面は、複数のマイクロレンズを2次元状に並べたマイクロレンズアレイ面であり、該マイクロレンズアレイ面が内側になるように湾曲した曲面であることを特徴とする。 A virtual image display device according to the present invention includes an image projection device that projects an image on a screen and an observation optical system that forms a virtual image of the image, and the image projection device is a display element on which an emitted light beam from a light source is incident. A first imaging optical system in which an outgoing light beam from the display element is incident, a second imaging optical system in which an outgoing light beam from the first imaging optical system is incident, and a light beam emitted from the second imaging optical system And a screen that emits a light beam to the observation optical system, the first imaging optical system forms a first intermediate image between the display element and the screen, and the second imaging optical system includes: A second intermediate image is formed on the screen, and one surface of the screen is a microlens array surface in which a plurality of microlenses are arranged two-dimensionally, and a curved surface curved so that the microlens array surface is on the inside It is characterized by being.
本発明によれば、表示素子からスクリーンに伝達する熱量を小さくすることができる。 According to the present invention, the amount of heat transferred from the display element to the screen can be reduced.
●虚像表示装置●
以下、本発明にかかる虚像表示装置について、図面を参照しながら説明する。
● Virtual image display device ●
Hereinafter, a virtual image display device according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、虚像表示装置1は、観察光学系2および画像投影装置3を備える。
As shown in FIG. 1, the virtual image display device 1 includes an observation
虚像表示装置1は、一例として、車両、航空機、船舶等の移動体に搭載され、移動体の運転者100が観察光学系2を経由して虚像52を視認する装置である。虚像52によって、移動体の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車速、走行距離等の情報)などが表示されている。図1では車体に組み込まれた虚像表示装置を示したが、コンバイナ方式と呼ばれる、運転者の目の近辺に小型の虚像表示装置を組み付ける方式でもよい。ここでは観察光学系2の方式として、フロントガラス22を使用する方式で説明するが、画像投影装置3については、コンバイナ方式であっても車体組み込み方式であってもよい。
As an example, the virtual image display device 1 is a device that is mounted on a moving body such as a vehicle, an aircraft, or a ship, and the
●観察光学系2
観察光学系2は、凹面鏡21およびフロントガラス22が光路中にこの順に配置されている。観察光学系2は、画像投影装置3から出射した光束の虚像52をフロントガラス22の運転者100側とは反対側に結像させる。フロントガラス22は、虚像52を結像する光束を運転者100の側へ反射する。運転者100は、フロントガラス22で反射された光束の光路上の所定の観察位置から、虚像52を視認する。
●
In the observation
●画像投影装置3
図2は、主光線のみの光路を記載した光学配置図である。図2に示すように、画像投影装置3は、DMD31、第1結像光学系32、第2結像光学系34および小型スクリーン4が光路中にこの順に配置されている。DMD31、第1結像光学系32、第2結像光学系34および小型スクリーン4は、外気を遮断する筐体35に収容されている。DMD31は、表示素子の例である。
●
FIG. 2 is an optical layout diagram showing the optical path of the chief ray only. As shown in FIG. 2, in the
小型スクリーン4を含む上述の光学系全体を筐体35で密閉することにより、小型スクリーン4へのごみの付着を防ぐことができる。
By sealing the entire optical system including the
第1結像光学系32および第2結像光学系34は、例えば集光レンズにより構成されている。
The first imaging
光源301を出射した光束は、照明光学系302を経由してDMD31に入射する。DMD31は、複数の微小ミラーが2次元状に配置された光変調素子である。DMD31は、表示しようとする画像信号に応じて変調駆動される。すなわち、複数の微小ミラーの傾きは、入射光束が第1結像光学系32に入射する角度と、第1結像光学系32に入射しない角度に、それぞれ独立して変化する。1枚の微小ミラーは1画素に対応する。
The light beam emitted from the
DMD31の各画素から出射された発散光束は、第1結像光学系32により収束光束となる。第1結像光学系32からの出射光線は、第1中間像50の位置で集光してDMD31の実像を形成する。第1中間像50上の各画素の実像から出射される発散光束は、第2結像光学系34によって収束光束となり、小型スクリーン4上に結像される。小型スクリーン4上に結像された像は、すなわち第2中間像51である。
The divergent light beam emitted from each pixel of the
DMD31と第1結像光学系32は、DMD31と第1結像光学系32の距離を離すためにレトロフォーカス方式をとっている。第1中間像50を形成することにより、レトロフォーカス方式によって発生する歪曲収差を補正することができる。すなわち、第2結像光学系34により、第1中間像50の歪曲を、第2中間像51までに逆補正することができる。
The
●小型スクリーン4
図3に示すように、小型スクリーン4は、複数のマイクロレンズ40−kを2次元状に並べたマイクロレンズアレイ板である。マイクロレンズアレイ板は、複数のマイクロレンズ40−kが形成されているマイクロレンズアレイ面41と、レンズのない平面42を有する。平面42は、マイクロレンズアレイ面41の反対側にある。マイクロレンズアレイ面41に入射した平行光束803は、発散光束804に変換されて平面42から運転者100に向かって出射する。
●
As shown in FIG. 3, the
小型スクリーン4にマイクロレンズアレイ板を用いることで、運転者100に向かう光束が発散光束になるため、運転者100のアイボックス(運転者100が虚像52を視認できる空間的な領域)を大きくすることができる。すなわち、運転者100が首を上下左右に動かしたときにも、虚像52を視認できる範囲が広がる。
By using the microlens array plate for the
図4に示すように、マイクロレンズアレイ板のマイクロレンズアレイ面41は、重力方向に対して下向きに傾いて配置されている。言い換えれば、マイクロレンズアレイ面41の中心に引いた垂線の、重力方向とのなす角は90度以下に配置されている。マイクロレンズアレイ面41は、平面42に比べて凹んだ部分があり、ごみが付着しやすい。マイクロレンズアレイ面41を重力方向下向きに傾けて配置することで、マイクロレンズアレイ板に付着するごみの堆積を抑えることができる。
As shown in FIG. 4, the
マイクロレンズアレイ板が有する1つのマイクロレンズ40−kは、1画素に相当する。高解像度の画像を形成するためには、マイクロレンズ40−kを小さくする必要がある。1つのマイクロレンズ40−kが小さくなると、小さなごみであっても画素全体がごみによってふさがれてしまい、画素欠けの原因となる。高解像度の画像を形成するマイクロレンズアレイ板は、低解像度のスクリーンよりもごみの付着に対する対策が重要である。 One microlens 40-k included in the microlens array plate corresponds to one pixel. In order to form a high-resolution image, it is necessary to make the microlens 40-k small. When one microlens 40-k is small, even if it is a small dust, the entire pixel is blocked by the dust, which causes pixel missing. In the microlens array plate that forms a high-resolution image, measures against dust adhesion are more important than a low-resolution screen.
図5に示すように、外気を遮断する筐体36で小型スクリーン4を覆ってもよい。筐体36は、光を透過する透過板361および透過板362を備える。透過板361はマイクロレンズアレイ面41と対向し、透過板362はマイクロレンズアレイ板の平面42と対向する。透過板361はマイクロレンズアレイ面41へ入射する光束805を透過し、透過板362は平面42から出射する光束805を筐体36の外部へ透過する。
As shown in FIG. 5, the
筐体36は、遮断体の例である。透過板361および透過板362は、光透過部材の例である。
The
小型スクリーン4を筐体36で覆うことにより、ごみが小型スクリーン4に付着するのを防ぐことができる。小型スクリーン4のみを筐体36で覆う場合は、光学系全体を覆う筐体は孔があってもよい。この構成により、光学系の空気の通りを良くし、DMD31などの駆動装置が発生する熱を逃がしやすくすることができる。
By covering the
図6に示すように、小型スクリーン4は、マイクロレンズアレイ面41が内側になるように湾曲した曲面であってもよい。小型スクリーン4が曲面であることにより、マイクロレンズアレイ面41の上から下に向かう気流60による、マイクロレンズアレイ面へのごみの付着を抑えることができる。特に、湾曲したマイクロレンズアレイ面を重力方向に傾けて配置することで、ごみの付着をさらに抑えることができる。
As shown in FIG. 6, the
●DMD31から小型スクリーン4への熱の伝達について
DMD31のミラー角度は、高速で変化するため、DMD31はその駆動のために発熱する。DMD31で発生した熱により小型スクリーン4の温度が上昇する。その結果、小型スクリーン4が膨張して、画素ピッチが変化したり、マイクロレンズの曲率変化により画素上での光線の屈折角度が変化してしまう。
● Transmission of heat from the
図2に示すように光学系全体を筐体35で密閉したり、図5に示すように小型スクリーン4を筐体36で密閉すると、筐体35および筐体36の内部に熱がよりこもりやすい。したがって、DMD31と小型スクリーン4の距離は、離れていた方がよい。
When the entire optical system is sealed with the casing 35 as shown in FIG. 2, or when the
図7に示すように、従来の画像投影装置303においては、DMD331からの出射光線が第1結像光学系332を経由して小型スクリーン304上に結像する。
As shown in FIG. 7, in the conventional
この構成においては、DMD331と小型スクリーン304の距離が、本発明にかかる画像投影装置3に比べて短い。
In this configuration, the distance between the
DMD331と小型スクリーン304の距離を長くすると、小型スクリーン304上での像側NAが小さくなり、高解像度の画像を得ることができない。また、従来の構成において高解像度の画像を得るためには、第2結像光学系の光学素子等を大型化しなければならない。
When the distance between the
これに対し、本発明にかかる画像投影装置3は、第1中間像50を形成することにより、光学素子を大型化することなく、DMD31と小型スクリーン4の距離を長く保ちながら、高解像度の画像を得ることができる。
On the other hand, the
●第1中間像50と第2中間像51の大きさについて
DMD31から小型スクリーン4に伝達する熱量を小さくするため、第1中間像50から第2中間像51までの光路長は長い方がよい。第1中間像50と第2中間像51の横倍率を1倍に設定すると、第1中間像50から第2中間像51までの光路長が最短になるため、望ましくない。第1中間像50から第2中間像51までの光路長を長くするには、第1中間像50と第2中間像51を異なった大きさにする必要がある。
● About the size of the first
第1中間像50を第2中間像51よりも大きく構成すると、第2結像光学系34を小型スクリーン4寄りに配置しなければならない。その結果、さらに第2結像光学系34を大きくしなければならず、望ましくない。したがって、第1中間像50は、第2中間像51よりも小さく構成される。第1中間像50を第2中間像51よりも小さくすることで、光学系全体を小型に構成することができ、筐体35を小さくすることができる。
If the first
以上説明した実施の形態によれば、DMDとスクリーンの間に第1の中間像を形成することで、DMDとスクリーンの距離を遠くできるため、DMDからスクリーンに伝達する熱量を小さくすることができる。 According to the embodiment described above, since the distance between the DMD and the screen can be increased by forming the first intermediate image between the DMD and the screen, the amount of heat transferred from the DMD to the screen can be reduced. .
1 虚像表示装置
2 観察光学系
3 画像投影装置
4 小型スクリーン
31 DMD
32 第1結像光学系
34 第2結像光学系
50 第1中間像
51 第2中間像
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Virtual
32 First imaging
Claims (7)
前記画像の虚像を形成する観察光学系と、
を備え、
前記画像投影装置は、
光源からの出射光線が入射する表示素子と、
前記表示素子からの出射光線が入射する第1結像光学系と、
前記第1結像光学系からの出射光線が入射する第2結像光学系と、
前記第2結像光学系から出射した光束が投影され、前記観察光学系に前記光束を出射するスクリーンと、
を有し、
前記第1結像光学系は、前記表示素子と前記スクリーンの間に第1中間像を形成し、
前記第2結像光学系は、前記スクリーン上に第2中間像を形成し、
前記スクリーンの一方の面は、複数のマイクロレンズを2次元状に並べたマイクロレンズアレイ面であり、該マイクロレンズアレイ面が内側になるように湾曲した曲面である
ことを特徴とする、虚像表示装置。 An image projection device for projecting an image;
An observation optical system for forming a virtual image of the image;
With
The image projector is
A display element on which the light emitted from the light source is incident;
A first imaging optical system on which an outgoing light beam from the display element enters;
A second imaging optical system on which an outgoing light beam from the first imaging optical system enters;
A screen that projects the light beam emitted from the second imaging optical system and emits the light beam to the observation optical system;
Have
The first imaging optical system forms a first intermediate image between the display element and the screen;
The second imaging optical system forms a second intermediate image on the screen;
One surface of the screen is a microlens array surface in which a plurality of microlenses are two-dimensionally arranged, and is a curved surface curved so that the microlens array surface is on the inside. A virtual image display device.
前記表示素子からの出射光線が入射する第1結像光学系と、
前記第1結像光学系からの出射光線が入射する第2結像光学系と、
前記第2結像光学系から出射した光束が投影され、観察光学系に前記光束を出射するスクリーンと、
を備え、
前記第1結像光学系は、前記表示素子と前記スクリーンの間に第1中間像を形成し、
前記第2結像光学系は、前記スクリーン上に第2中間像を形成し、
前記スクリーンの一方の面は、複数のマイクロレンズを2次元状に並べたマイクロレンズアレイ面であり、該マイクロレンズアレイ面が内側になるように湾曲した曲面である
ことを特徴とする、画像投影装置。 A display element on which the light emitted from the light source is incident;
A first imaging optical system on which an outgoing light beam from the display element enters;
A second imaging optical system on which an outgoing light beam from the first imaging optical system enters;
Light beam emitted from the second imaging optical system is projected, a screen for emitting the light beam to the observation optical system,
With
The first imaging optical system forms a first intermediate image between the display element and the screen;
The second imaging optical system forms a second intermediate image on the screen;
One surface of the screen is a microlens array surface in which a plurality of microlenses are two-dimensionally arranged, and is a curved surface curved so that the microlens array surface is on the inside. An image projection apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250148A JP6451277B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250148A JP6451277B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016110028A JP2016110028A (en) | 2016-06-20 |
JP6451277B2 true JP6451277B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=56124196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014250148A Expired - Fee Related JP6451277B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Virtual image display device and image projection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451277B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6675059B2 (en) * | 2015-12-25 | 2020-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Head-up display and moving object equipped with head-up display |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988009952A1 (en) * | 1987-06-01 | 1988-12-15 | Scientific Applied Research (Sar) Plc | Display system utilising light transmitting screen and method of manufacturing same |
FR2784201B1 (en) * | 1998-10-06 | 2003-01-31 | Sextant Avionique | OPTICAL DEVICE FOR A HELMET SIGHT COMPRISING A DIFFRACTIVE MIRROR |
JP2000214797A (en) * | 1998-11-16 | 2000-08-04 | Toshiba Corp | Display device |
JP4779393B2 (en) * | 2005-03-18 | 2011-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | Reflective screen |
JP2008224760A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | projector |
JP2008233278A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Seiko Epson Corp | Line head and image forming apparatus |
JP5392276B2 (en) * | 2011-02-03 | 2014-01-22 | 株式会社デンソー | Virtual image display device |
JP5732969B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-06-10 | 日本精機株式会社 | Head-up display device |
JP5919678B2 (en) * | 2011-08-18 | 2016-05-18 | 株式会社リコー | Optical scanning device, image forming apparatus, and vehicle equipped with image forming apparatus |
JP2014026244A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Jvc Kenwood Corp | Display device |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014250148A patent/JP6451277B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016110028A (en) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106796352B (en) | Head-up display device | |
JP5310810B2 (en) | Head-up display device | |
EP3447561B1 (en) | Head-up display device | |
EP3267237B1 (en) | Optical scanning device, projection device, and display device | |
JP6597196B2 (en) | Virtual image display measures | |
US20170115553A1 (en) | Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system | |
JP6617945B2 (en) | Image display device | |
JP6606998B2 (en) | Screen, image display device and object device | |
JP6056680B2 (en) | Head-up display device | |
JP2014142423A (en) | Head-up display device | |
JP6458935B2 (en) | Virtual image display device and image projection device | |
CN108431668B (en) | Head-up display device | |
EP3684054B1 (en) | Projection apparatus and mobile object | |
JP2014170112A (en) | Head-up display device | |
WO2017138430A1 (en) | Display device and head-up display | |
JP2024137999A (en) | Head-up display | |
JP2005316270A (en) | Display device | |
JP6402854B2 (en) | Transmission screen and head-up display device using the same | |
JP2018010138A (en) | Display, projection device, and movable body including display or projection device | |
JP6451277B2 (en) | Virtual image display device and image projection device | |
CN108351521A (en) | Compact head-up display | |
JP2017142284A (en) | Display device and head-up display | |
JP6611310B2 (en) | Projection display device for vehicle | |
KR102144462B1 (en) | Head-up display device | |
JP4639691B2 (en) | Optical scanning device and image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6451277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |