JP6450651B2 - 光伝送体 - Google Patents
光伝送体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450651B2 JP6450651B2 JP2015122225A JP2015122225A JP6450651B2 JP 6450651 B2 JP6450651 B2 JP 6450651B2 JP 2015122225 A JP2015122225 A JP 2015122225A JP 2015122225 A JP2015122225 A JP 2015122225A JP 6450651 B2 JP6450651 B2 JP 6450651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical transmission
- group
- transmission body
- nonionic surfactant
- organosilicon compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
第1実施形態に従って、光伝送体が提供される。以下、本実施形態の光伝送体について、図面を参照して説明する。図1は、光伝送体10の軸方向の断面図であり、図2は、図1中の破線で囲まれた領域Aの拡大図である。
或いは、連結部Lは、炭素数が1のアルキル基であってもよい。
第2実施形態に従って、ファイバーバンドルおよび該ファイバーバンドルを備えた内視鏡が提供される。ファイバーバンドルは、第1実施形態に係る光伝送体を複数本まとめたものである。本実施形態に従うファイバーバンドルは、イメージガイドまたはライトガイドとして用いることができる。
(実施例1)
<処理液の調製>
有機ケイ素化合物分子として、2-(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを用い、非イオン性界面活性剤として、HLB値が11.6であるポリオキシエチレン-モノオレートを用い、溶媒として水を用いて処理液を調製した。処理液中の有機ケイ素化合物の濃度は1%とし、非イオン性界面活性剤の濃度は0.5%とした。なお、非イオン性界面活性剤のHLB値はグリフィン式により算出した値である。
鉛を含有しないファイバー素線を用いて、光伝送体を作製した。まず、上記で調製した処理液に、ファイバー素線を10秒間浸漬した。次いで、ファイバー素線を処理液から取り出し、乾燥した。これにより、ファイバー素線の外周に被覆層が形成された光伝送体を得た。
上記で作製した光伝送体を複数本まとめた束を、その両端が露出するようにシリコーンチューブに収容した。束の先端部を洗浄し、各光伝送体の先端部の表面から非イオン性界面活性剤成分を除去した。次いで、束の両端を口金に挿入し、接着剤で各光伝送体先端部を接着した。次いで、束の端部を切断し、端面を研磨した。これにより、実施例1のファイバーバンドルを得た。
非イオン性界面活性剤として、HLB値が18.4であるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
有機ケイ素化合物分子として、X-12-972-F(信越化学工業株式会社製)を用い、非イオン性界面活性剤として、HLB値が12.3であるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
有機ケイ素化合物分子として、X-12-972-F(信越化学工業株式会社製)を用い、非イオン性界面活性剤として、HLB値が18.4であるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
有機ケイ素化合物分子として、X-12-984-S(信越化学工業株式会社製)を用い、非イオン性界面活性剤として、HLB値が9.2であるポリオキシアルキレンアルキルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
有機ケイ素化合物分子として、X-12-984-S(信越化学工業株式会社製)を用い、非イオン性界面活性剤として、HLB値が12.3であるポリオキシエチレン多環フェニルエーテルを用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
有機ケイ素化合物分子の代わりにフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物を用い、非イオン性界面活性剤を用いず、溶媒としてフッ素系溶媒を用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。処理液中のフッ素置換アルキル基含有有機ケイ素化合物の濃度は、1体積%とした。
有機ケイ素化合物として、X-12-984-S(信越化学工業株式会社製)を用い、非イオン性界面活性剤を用いなかった以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
実施例1の光伝送体の代わりに、被覆層を有さないファイバー素線を用いた以外は、実施例1と同様にファイバーバンドルを作製した。
実施例1〜6及び比較例1〜3のファイバーバンドルについて、耐久性の評価を行った。
耐久性は、内視鏡先端部を繰り返し曲げ動作させた時にかかる負荷を模擬した試験により評価した。具体的には、各ファイバーバンドルに、内視鏡使用時よりも高い負荷を300回付与した。その後、ファイバーバンドルを構成する光伝送体のうち、折れたものの数を数えた。この結果に基づいて、下記式により折れ率(%)を算出した。
式中、N1は試験後に折れた光伝送体の数を示し、N0は光伝送体の全数を示す。
結果を表1に示す。表1において、折れ率が10%未満であったものは「◎(優良)」とし、折れ率が10%以上且つ60%未満であったものは「○(良)」とし、折れ率が60%以上であったものは「×(不可)」とした。
実施例1〜6及び比較例1〜3のファイバーバンドルについて、研磨されたファイバーバンドル端面の状態を評価した。この結果を表1に示す。表1において、内視鏡として使用可能な観察性能を有するものを「○」とし、使用不可な観察性能を有するものを「×」として表した。
実施例1〜6及び比較例1〜3のファイバーバンドルについて、作業性を評価した。具体的には、光伝送体の束をシリコーンチューブに収容する際の作業性、束の両端を口金に挿入する際の作業性、及び、手扱いする際の作業性を評価した。この結果を表1に示す。表1において、従来の作業性と同等の作業性を有するものを「○」とし、従来と比較して作業性が低いものを「×」として表した。
フッ素置換アルキル基を含有する被覆層を有する比較例1は、耐久性が高いものの、研磨状態が極めて悪いことが示された。非イオン性界面活性剤を有さない比較例2は、潤滑性が低く、作業性が悪いことが示された。被覆層を有さない比較例3は、耐久性が極めて悪かった。
Claims (13)
- 第1のガラスから成るコア、及び、第2のガラスから成り、前記コアの外周面を被覆するクラッドから構成されるファイバー素線と、
前記クラッドの外周面を被覆している被覆層と、
を具備しており、
前記被覆層は、末端に官能基を有する複数の有機ケイ素化合物分子と、複数の非イオン性界面活性剤分子とを含み、
前記有機ケイ素化合物分子は、前記クラッドにシロキサン結合し、
前記官能基は、9以上12以下の溶解度パラメータ(SP値)を有し、
前記非イオン性界面活性剤分子は、18.4以下のHLB値を有することを特徴とする光伝送体。 - 前記官能基は、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基及びイソシアネート基から成る群より選択される少なくとも1種の官能基であることを特徴とする、請求項1に記載の光伝送体。
- 前記被覆層は、前記有機ケイ素化合物分子を含む保護層と、該保護層を被覆しており、前記非イオン性界面活性剤分子を含む表面層とから構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の光伝送体。
- 前記有機ケイ素化合物分子が、下記一般式(I)により表され、
前記連結部は、炭素数が1以上のアルキル基、及び、下記一般式(II)により表される繰り返し単位を含む基から選択されることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載の光伝送体。
- 前記有機ケイ素化合物分子は、2個以上の前記官能基を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の光伝送体。
- 前記非イオン性界面活性剤分子は、炭素数が8以上のアルキル基または多環フェニル基を有することを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の光伝送体。
- 前記非イオン性界面活性剤分子は、8以上のHLB値を有することを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載の光伝送体。
- 前記第1及び第2のガラスが鉛を含有していないことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載の光伝送体。
- 前記被覆層の外周面に塗布された固体潤滑剤を更に含むことを特徴とする、請求項1〜8の何れか一項に記載の光伝送体。
- 請求項1〜9の何れか一項に記載の光伝送体が複数本束ねられたことを特徴とするイメージガイド。
- 請求項1〜9の何れか一項に記載の光伝送体が複数本束ねられたことを特徴とするライトガイド。
- 請求項10に記載のイメージガイド及び請求項11に記載のライトガイドの少なくとも一つを備えることを特徴とする内視鏡。
- 第1のガラスから成るコア、及び、第2のガラスから成り、前記コアの外周面を被覆するクラッドから構成されるファイバー素線の外周面に、ケイ素原子に結合した加水分解基と、末端に位置する官能基とを有する有機ケイ素化合物分子、及び、HLB値が8以上である非イオン性界面活性剤分子を水に溶解した処理液を塗布して、光伝送体を作製する工程と、
前記光伝送体の先端部を洗浄し、該先端部の表面から前記非イオン性界面活性剤分子を除去する洗浄工程と、
洗浄後の複数の前記光伝送体を束ねて、それらの先端部を接着剤で固定する接着工程と、
を含み、
前記官能基は、9以上12以下の溶解度パラメータ(SP値)を有し、
前記非イオン性界面活性剤分子は、18.4以下のHLB値を有することを特徴とする、ファイバーバンドルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122225A JP6450651B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光伝送体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015122225A JP6450651B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光伝送体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007875A JP2017007875A (ja) | 2017-01-12 |
JP6450651B2 true JP6450651B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=57761265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015122225A Active JP6450651B2 (ja) | 2015-06-17 | 2015-06-17 | 光伝送体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450651B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110678429B (zh) * | 2017-05-31 | 2022-02-25 | 奥林巴斯株式会社 | 光纤束、内窥镜和光纤束的制造方法 |
US11105973B2 (en) | 2019-01-11 | 2021-08-31 | Schott Corporation | Optically enhanced high resolution image guides |
CN118510730A (zh) * | 2022-02-24 | 2024-08-16 | 住友电气工业株式会社 | 树脂组合物、光纤、光纤的制造方法、光纤带及光纤线缆 |
WO2024071044A1 (ja) * | 2022-09-29 | 2024-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用コーティング組成物、内視鏡用潤滑性部材、内視鏡用潤滑性部材の製造方法、内視鏡用可撓管、及び内視鏡 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081544B1 (en) * | 2013-12-13 | 2019-04-17 | Olympus Corporation | Light transmission body |
JP5885897B1 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-03-16 | オリンパス株式会社 | 光伝送体及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-06-17 JP JP2015122225A patent/JP6450651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017007875A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5855798B2 (ja) | 光伝送体 | |
JP6450651B2 (ja) | 光伝送体 | |
HUT74936A (en) | Optical cable-filar and composition for forming those plating | |
US7601428B2 (en) | Fluorine-containing organopolysiloxane, a surface treatment composition comprising the same and an article treated with the composition | |
US9918620B2 (en) | Optical transmission element and method for manufacturing the same | |
JP2014522420A (ja) | 防汚コーティング系を形成するための方法 | |
JP2021192820A (ja) | ケーブル、医療用中空管、成形体及び中空管 | |
JP6543777B2 (ja) | 光ファイバー束、内視鏡及び光ファイバー束の製造方法 | |
JPH06304118A (ja) | 内視鏡用保護カバー | |
JP2009067958A (ja) | 光学機能性積層体上に防汚性被膜を形成するための処理剤 | |
JP4229890B2 (ja) | 光伝送体 | |
JP2004157147A (ja) | 防汚性眼鏡レンズの製造方法 | |
JPH1138237A (ja) | 光学繊維束の減摩剤付着方法 | |
US10830924B2 (en) | Optical article comprising a precursor coating of an anti-fogging coating having anti-fouling properties obtained from an amphiphilic compound | |
JP2006091722A5 (ja) | ||
JP2009173787A (ja) | 撥水材料、それを用いた光学部材の製造方法、光学部材並びに眼鏡用プラスチックレンズ | |
JP7608103B2 (ja) | 光ファイバー物品、その製造および使用 | |
JP7094096B2 (ja) | 内視鏡レンズの表面処理方法 | |
JP2010256469A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2002350742A (ja) | 内視鏡用光学部品、および内視鏡 | |
JP2007244739A (ja) | 表面強化・滑沢化被膜形成義歯、義歯の表面強化・滑沢化コーティング剤および義歯の表面強化・滑沢化法 | |
JP2003111726A (ja) | 洗滌ブラシ | |
JP2001100052A (ja) | 光学繊維束 | |
JPH01130101A (ja) | 水ヤケが防止された反射防止膜 | |
KR20070078076A (ko) | 불소 함유 오르가노폴리실록산, 이것을 포함하는 표면처리제 및 상기 표면 처리제로 처리된 물품 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6450651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |