JP6450517B2 - 画面レイアウト生成システム及びその生成方法 - Google Patents
画面レイアウト生成システム及びその生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450517B2 JP6450517B2 JP2013259023A JP2013259023A JP6450517B2 JP 6450517 B2 JP6450517 B2 JP 6450517B2 JP 2013259023 A JP2013259023 A JP 2013259023A JP 2013259023 A JP2013259023 A JP 2013259023A JP 6450517 B2 JP6450517 B2 JP 6450517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen layout
- input
- source code
- parameter
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1は、本発明の全体構成を示すブロック図である。本発明を適用できる具体的なケースとして、開発側システム11でのプログラムのソースコード開発及びその動作確認、利用側システム13でのWebサービス利用の2つのケースがある。開発側システム11は、複数の開発者用端末(開発者端末a 111から開発者端末n 112)と開発用サーバ113を備え、LAN(Local Area Network)などの内部ネットワーク14aで相互に接続されている。
図2は、サーバ装置の内部構成を示すハードウェアブロック図である。サーバ装置(以下、サーバと略す)21としては図1に示すように、開発用サーバ113、サービスプロバイダAPサーバa 131からサービスプロバイダAPサーバn 132がある。サーバ21は、CPU211、メモリ212、記憶部213、入力部214、出力部215、表示部216、通信部217を備える。
図3は、端末装置の内部構成を示すハードウェアブロック図である。端末装置(以下、端末と略す)31としては、図1に示すように、開発者端末a 111/開発者端末n 112、利用者端末a1 133/利用者端末ax 134、利用者端末n1 135/利用者端末nx 136である。端末31は、CPU311、メモリ312、記憶部313、入力部314、出力部315、表示部316、通信部317を備える。
図4は、画面ソースコード生成の全体概要を示すフロー図である。画面ソースコード生成の全体概要は、下記(1)から(3)に示す構成である。
(1)クラス(Class)ファイル作成(サーバ)
予め、開発用サーバ113で画面ソースコードを生成する実行プログラムを作成する。そのため、まず、開発用サーバ113で、データファイルからパラメータ情報を読み込んでソースコードを生成するロジックが記載されたJava(登録商標)形式ソースファイルを生成する(SP10)。ちなみに、Javaとはオブジェクト指向型言語で、強固なセキュリティ機構や豊富なネットワーク機能を標準装備し、ネットワーク環境での利用に適した言語である。
Struts等の制御システム(SP40)がClass実行ファイル(SP30)を読み込みでその生成ロジックに基づき、画面構成の骨組み、すなわちパラメータで生成する以外の部分を定義するJSPファイル(SP50)と、画面項目を定義したデータファイルのパラメータ(SP60)を結合し、画面表示のソースファイルであるHTML(HyperText Markup Language)ファイル(SP70)を生成する。
Pages)等を組み合わせてアプリケーションを構築する際に必要となる諸機能を提供するものである。また、JSPとは、Java言語を利用してWebサーバで動的にWebページを生成し、利用者(開発者を含む)に送信するための機能で、HTMLファイルの中にJavaプログラムを埋め込んでおき、クライアントの要求に応じてプログラムを適宜実行し、処理結果であるHTMLファイルを利用者に提供するものである。
画面表示のソースファイルであるHTMLファイル(SP70)で、開発用端末111や利用者端末133などへブラウザ画面を表示させる。
図5は、画面ソースコードの生成・実行機能(プログラム)を示す機能ブロック図である。ソースコード生成・実行機能40は、パラメータ登録機能41、パラメータ読取機能42、個別ソースコード生成機能43、ソースコード実行機能44から構成される。なお、ソースコード生成・実行機能40を1つのプログラムとして、開発用サーバ113のCPU211などで実行させてもよいし、パラメータ登録機能41、パラメータ読取機能42、個別ソースコード生成機能43、ソースコード実行機能44それぞれを1つの独立したプログラムとし、それぞれのプログラムを開発用サーバ113のCPU211などで実行させてもよい。
図6は、登録パラメータを管理するパラメータ管理テーブルの構成例を示す図である。パラメータ管理テーブル50は、ID501、ラベル/フォントタイプ502、表示開始位置/背景色503、ラベル表示色/サイズ504、入力形式505、入力領域位置506、入力領域表示色507、文字数508、入力必須509、チェックパターン510を有する。このパラメータ管理テーブル50は、異なる画面レイアウト毎に設けられる。
<全体処理>
図7は、画面ソースコードの生成処理の全体を示すフローチャート図である。本処理は、パラメータ登録機能41で開発者a 46から受け付けたパラメータ情報をパラメータ管理テーブル50へ登録完了したことを契機に開始される。処理の主体を開発用サーバ113のCPU211とするが、APサーバ131/132のCPU211でもよいし開発用サーバ113またはAPサーバ131/132自体でもよい。また、ソースコード生成・実行機能40自体が実行してもよい。
という表示属性及び入力属性であるかを判断する。“ドロップボタン”であれば(Yes)、CPU211はS718のソースコード生成処理6を、“ドロップボタン”でなければ(No)、S710を実行する。
図8は、表示用ソースコードの生成処理を示すフローチャート図である。
図9は、生成したソースコードの機能チェック処理を示すフローチャート図である。
図10は、生成した画面ソースコードの例を示す図である。図10は、設定された画面レイアウトのパラメータ(パラメータ管理テーブル50)を用いて、図7から図9の処理を実行して生成されたソースコードの例を示す。図10の例では、ソースコードを生成する言語を、例えば、文書構造記述言語であるHTMLとしているが、XHTML(Extensible HyperText Markup Language)などの言語でもよい。
図11は、生成した画面ソースコードでの第1の表示画面イメージ図である。図10で説明したソースコードを実行することで、図11のような画面レイアウト90を開発者端末111や利用者端末133などの表示部316に表示できる。
図12は、第2のパラメータ管理テーブルの構成例を示す図である。第2のパラメータ管理テーブル51は、ドロップダウン入力とチェックボックス入力を備えた画面レイアウトのソースコードを生成するためのものである。このパラメータ管理テーブル51に登録されたパラメータ内容を用いて、図7から図9までの処理を実行することで図13に示すソースコードが生成される。また、図13には図示していないが、入力に対するチェック機能のソースコードも生成することができ、また、生成したソースコードを実行することで、画面レイアウトの表示確認及び入力動作の正常確認を行うことができる。
図13は、生成した画面ソースコードの例を示す図である。
図14は、生成した画面ソースコードでの第2の表示画面イメージ図である。図13で説明したソースコードを実行することで、図14のような画面レイアウト120を開発者端末111や利用者端末133などの表示部316に表示できる。
Claims (9)
- 1つ以上の端末装置での表示画面レイアウトを生成する画面レイアウトファイルを提供する画面レイアウト生成システムにおいて、
前記画面レイアウト生成システムは、
前記画面レイアウト生成システムの全体を制御するCPUと、
情報及びプログラムを格納するメモリと、
前記端末装置と接続するための通信部と、
情報を入力する入力部を備えたサーバからなり、
前記CPUが、前記入力部ないし前記通信部で受け付けたパラメータ情報で前記画面レイアウトファイルを生成する画面レイアウト生成プログラムを実行し、前記画面レイアウトファイルを生成するものであって、
前記画面レイアウト生成プログラムは、
パラメータ登録機能、パラメータ読取機能、個別ソースコード生成機能、ソースコード実行機能、を含むソースコード生成・実行機能を制御し、
前記パラメータ登録機能は、前記端末装置より入力された画面レイアウトの生成に必要なパラメータ情報を受付け、当該パラメータ情報に問題ない場合は、パラメータ管理部に登録し、問題ある場合は、前記端末装置に前記パラメータ情報に問題ある旨を通知する処理を実行し、
前記パラメータ読取機能は、前記パラメータ管理部から前記パラメータ情報のデータファイルを取得し、当該取得したデータファイルで1番初めのエントリにおけるパラメータ情報を読み取る処理を実行し、
前記個別ソースコード生成機能は、前記パラメータ読取機能から送られたパラメータ情報を受信し、当該受信したパラメータ情報に応じたソースコードの生成処理を実行し、
前記ソースコード実行機能は、前記個別ソースコード生成機能により生成されたソースコードを動的に実行して、画面レイアウトを作成し、当該作成した画面レイアウトを前記端末装置の表示部に表示し、前記ソースコードの開発者がシステム利用者と同じように前記画面レイアウトの構成、表示動作の確認を可能とし、かつ、
前記端末装置からの入力情報を受付け、当該入力情報と前記パラメータ管理部のパラメータ情報とを前記サーバにて比較した比較結果を前記端末装置の表示部に表示し、前記ソースコードの開発者がシステム利用者と同じように前記画面レイアウトでの入力動作および入力動作の確認を可能とし、
前記パラメータ情報を前記パラメータ管理部に登録することで、前記ソースコードを動的に生成、実行し、前記画面レイアウトの切り換えが自動的に行われることを可能とする
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項1記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記画面レイアウトファイルは、前記表示画面レイアウトからの入力情報を受け付ける機能を有する
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項2記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記画面レイアウトファイルは、前記入力情報が正常であるかを判断する機能を有する
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項3記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記パラメータ管理部は、前記表示画面レイアウトを構成するための表示属性情報と、前記表示画面レイアウトで入力される情報の入力属性情報を少なくとも含むパラメータ管理テーブルを有する
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項4記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記表示属性情報は、文字コード、文字長、文字色、背景色、文字フォントタイプ、文字フォントサイズ、表示開始位置、強調表示、斜体表示、ボールド表示、下線付加のうち、少なくとも1つ以上を含む
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項4記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記入力属性情報は、入力形式、入力領域位置、入力領域表示色、入力文字数、入力要否、正常判断条件のうち、少なくとも1つ以上を含む
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項6記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記入力形式は、テキスト入力、チェックボックス入力、オプションボタン入力、ドロップダウン入力のいずれかである
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 請求項6記載の画面レイアウト生成システムにおいて、
前記正常判断条件は、数値チェック、全角チェック、半角チェック、アルファベットチェック、桁数チェック、数値範囲チェック、未入力チェック、未選択チェック、複数選択チェックのいずれか1つ以上を含む
ことを特徴とする画面レイアウト生成システム。 - 1つ以上の端末装置での表示画面レイアウトを生成する画面レイアウトファイルを提供する画面レイアウト生成システムの画面レイアウト生成方法において、
前記画面レイアウト生成システムは、
前記画面レイアウト生成システムの全体を制御するCPUと、
情報及びプログラムを格納するメモリと、
前記端末装置と接続するための通信部と、
情報を入力する入力部を備えたサーバからなり、
前記CPUが、前記入力部ないし前記通信部で受け付けたパラメータ情報で前記画面レイアウトファイルを生成する画面レイアウト生成プログラムを実行し、前記画面レイアウトファイルを生成するものであって、
前記画面レイアウト生成プログラムは、
前記端末装置より入力された画面レイアウトの生成に必要なパラメータ情報を受付け、当該パラメータ情報に問題ない場合は、パラメータ管理部に登録し、問題ある場合は、前記端末装置に前記パラメータ情報に問題ある旨を通知する処理を実行するパラメータ登録ステップと、
前記パラメータ管理部から前記パラメータ情報のデータファイルを取得し、当該取得したデータファイルで1番初めのエントリにおけるパラメータ情報を読み取る処理を実行するパラメータ読取ステップと、
前記パラメータ読取ステップのパラメータ情報を受信し、当該受信したパラメータ情報に応じたソースコードの生成処理を実行する個別ソースコード生成ステップと、
前記個別ソースコード生成ステップにより生成されたソースコードを動的に実行して、画面レイアウトを作成し、当該作成した画面レイアウトを前記端末装置の表示部に表示し、前記ソースコードの開発者がシステム利用者と同じように前記画面レイアウトの構成、表示動作の確認を可能とし、かつ、
前記端末装置からの入力情報を受付け、当該入力情報と前記パラメータ管理部のパラメータ情報とを前記サーバにて比較した比較結果を前記端末装置の表示部に表示し、前記ソースコードの開発者がシステム利用者と同じように前記画面レイアウトでの入力動作および入力動作の確認を可能とし、
前記パラメータ情報を前記パラメータ管理部に登録することで、前記ソースコードを動的に生成、実行し、前記画面レイアウトの切り換えを自動的に行うことを可能とするソースコード実行ステップと、
を含むソースコード生成・実行機能を制御することを特徴とする画面レイアウト生成システムの画面レイアウト生成方法。
以上
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259023A JP6450517B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 画面レイアウト生成システム及びその生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259023A JP6450517B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 画面レイアウト生成システム及びその生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015115037A JP2015115037A (ja) | 2015-06-22 |
JP6450517B2 true JP6450517B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=53528723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013259023A Expired - Fee Related JP6450517B2 (ja) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | 画面レイアウト生成システム及びその生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450517B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316060B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2023-07-27 | 株式会社日立製作所 | アプリケーション画面表示プログラム実装方法 |
JP7376806B2 (ja) * | 2021-01-21 | 2023-11-09 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、その制御方法およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09198240A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Fujitsu Ltd | モックアップ方法及びその制御装置 |
JPH11232090A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Mitsubishi Electric Corp | データベースシステムの自動生成システム |
JP2003058811A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Hitachi Ltd | Htmlファイル生成方法、ワークフローシステム、およびhtmlファイル生成方法に係るプログラム |
JP2004157927A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Nec Corp | 帳票入力用プログラムの生成方式、生成プログラム及び生成方法 |
JP2005055951A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Canon Software Inc | プログラム生成装置およびプログラム生成方法およびプログラムおよび記録媒体 |
JP4849299B2 (ja) * | 2005-05-24 | 2012-01-11 | 日鉄日立システムエンジニアリング株式会社 | 携帯端末用アプリケーション作成支援システム |
JP4849841B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2012-01-11 | キヤノンソフトウェア株式会社 | プログラム生成装置およびプログラム生成方法およびプログラムおよび記録媒体 |
JP2007164503A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toray Ind Inc | システム生産方法、システム生産システム、システム生産プログラムおよびシステム生産に用いられる定義体情報のデータ構造 |
JP2008203965A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Best Communications Inc | Webページの生成方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013259023A patent/JP6450517B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015115037A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10565293B2 (en) | Synchronizing DOM element references | |
US20240348678A1 (en) | Method for Enabling Communication Between a User Device Browser and a Local Device | |
US11468226B2 (en) | Systems and methods for presentation of a terminal application screen | |
WO2017162024A1 (zh) | 组件和模板的可视化开发方法及系统、存储介质、设备 | |
US20170068996A1 (en) | Method for Configuring Advertisement Template, Server, and System | |
WO2021249356A1 (zh) | 表单数据校验方法、系统、服务器和用户终端 | |
WO2015029193A1 (ja) | Webサーバシステム、アプリケーション開発支援システム、Webサーバシステムにおける多言語対応方法、Webサーバシステムにおけるマルチデバイス対応方法、およびアプリケーション開発支援方法 | |
CN108874760A (zh) | 报表文件生成方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
CN110109979B (zh) | 一种配置表单选项方法和装置 | |
JP6354457B2 (ja) | アプリケーション開発支援装置、そのデータ処理方法、およびプログラム | |
CN105404692B (zh) | Web页面的生成方法及生成装置 | |
CN112631557A (zh) | 生成接口代码和/或接口文档的方法、装置及存储介质 | |
CN113031946A (zh) | 一种渲染页面组件的方法和装置 | |
CN114217795A (zh) | 页面生成方法、装置、电子设备及可读存储介质 | |
JP6450517B2 (ja) | 画面レイアウト生成システム及びその生成方法 | |
KR101228877B1 (ko) | 웹 디자인을 이용한 동적 웹 사이트 개발 장치 및 방법 | |
JP6156055B2 (ja) | 画面生成装置、認証システムおよびプログラム | |
JP5766651B2 (ja) | 多言語対応WebサーバシステムおよびWebサーバシステムにおける多言語対応方法 | |
JP6231260B2 (ja) | 画面制御システム、画面制御プログラム、画面作成支援プログラム及び画面制御方法 | |
JP2018195077A (ja) | 文書変換プログラム、文書変換方法および文書変換装置 | |
JP5427931B2 (ja) | 帳票サーバ装置、帳票サーバ装置の制御方法および帳票サーバ装置の制御プログラム | |
JP6785149B2 (ja) | データ変換装置、入力補助装置及びそのプログラム | |
US20140293345A1 (en) | Non-transitory computer-readable storage medium and localization method for printer driver | |
JP2017054217A (ja) | テスト支援装置、テスト支援方法およびテスト支援プログラム | |
CN104778035A (zh) | 人机交互接口软件组件参数限制、互斥的处理方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |