JP6450056B1 - 濾過装置の運転方法 - Google Patents
濾過装置の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450056B1 JP6450056B1 JP2018525806A JP2018525806A JP6450056B1 JP 6450056 B1 JP6450056 B1 JP 6450056B1 JP 2018525806 A JP2018525806 A JP 2018525806A JP 2018525806 A JP2018525806 A JP 2018525806A JP 6450056 B1 JP6450056 B1 JP 6450056B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filtration
- filter medium
- backwashing
- fluid
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/11—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
- B01D29/13—Supported filter elements
- B01D29/23—Supported filter elements arranged for outward flow filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/11—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/62—Regenerating the filter material in the filter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/62—Regenerating the filter material in the filter
- B01D29/64—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/62—Regenerating the filter material in the filter
- B01D29/64—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
- B01D29/6407—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes
- B01D29/6415—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element brushes with a rotary movement with respect to the filtering element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/62—Regenerating the filter material in the filter
- B01D29/66—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
- B01D29/68—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
- B01D29/688—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles with backwash arms or shoes acting on the cake side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/06—Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
- B01D33/073—Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums arranged for inward flow filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/44—Regenerating the filter material in the filter
- B01D33/46—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element
- B01D33/461—Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes nozzles or the like acting on the cake-side of the filtering element brushes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/44—Regenerating the filter material in the filter
- B01D33/48—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
- B01D33/50—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles
- B01D33/503—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps with backwash arms, shoes or nozzles the backwash arms, shoes acting on the cake side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D37/00—Processes of filtration
- B01D37/04—Controlling the filtration
- B01D37/046—Controlling the filtration by pressure measuring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/10—Filter screens essentially made of metal
- B01D39/12—Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/0052—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with filtering elements moving during filtering operation
- B01D46/0056—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with filtering elements moving during filtering operation with rotational movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/2403—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
- B01D46/26—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies rotatable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/42—Auxiliary equipment or operation thereof
- B01D46/44—Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
- B01D46/446—Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration by pressure measuring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/42—Auxiliary equipment or operation thereof
- B01D46/44—Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration
- B01D46/46—Auxiliary equipment or operation thereof controlling filtration automatic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/68—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements
- B01D46/681—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements by scrapers, brushes or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/68—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements
- B01D46/682—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by means acting on the cake side involving movement with regard to the filter elements by nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/70—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by acting counter-currently on the filtering surface, e.g. by flushing on the non-cake side of the filter
- B01D46/71—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter by acting counter-currently on the filtering surface, e.g. by flushing on the non-cake side of the filter with pressurised gas, e.g. pulsed air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2239/00—Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D2239/12—Special parameters characterising the filtering material
- B01D2239/1216—Pore size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/62—Regenerating the filter material in the filter
- B01D29/66—Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D33/00—Filters with filtering elements which move during the filtering operation
- B01D33/06—Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary cylindrical filtering surfaces, e.g. hollow drums
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/24—Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Abstract
濾過時に流体中の物質を濾材31の一面に捕捉し、逆洗時に捕捉物質を濾材から離脱させるフィルターエレメント3と、濾材の一面に対して相対移動可能に配置されて該相対移動時に捕捉物質の離脱、及び捕捉物質に対する篩い分けを補助するブラシ144とを備え、濾過実施中に濾材の両面間の差圧が所定値を越えた場合等に逆洗を開始し、差圧解消後、或いは所定時間経過した後に濾過に戻る濾過装置の運転方法であって、濾過中にブラシを作動させて捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる篩い分け作業を実施する。
Description
濾過装置による濾過を長期間続けていると、フィルターエレメントの開口を通過できずに捕捉された固形分やゲル状の塵埃等が濾材面に蓄積して濾材の開口を通過する流体に対する抵抗が上昇し、最終的には流体の濾過が困難になる。これに対処するため、例えば定期的に、フィルターエレメントに濾過時と逆向きに流体を通して該フィルターエレメントに付着した捕捉物質を剥離させる「逆洗」と呼ばれる操作を行い、フィルターエレメントの濾過性能を回復させている。
逆洗の操作は有効なものではあるが、フィルターエレメントに付着した捕捉物質が逆洗によって完全に除去されずに残存することがある。その場合に濾過、逆洗による再生を繰り返したとしてもフィルターエレメントを構成する濾材の流体に対する抵抗が低下せず、対象となる流体の濾過が困難になることがあった。
特許文献1、特許文献2には、中空円筒状のフィルターエレメントの内部に軸方向へ移動可能に捕捉物質除去ブラシを配置し、濾過時又は逆洗時の流体の流れによって捕捉物質除去ブラシを軸方向へ移動させることによりフィルターエレメント内面に付着した捕捉物質を除去するようにした濾過体が開示されている。
特許文献3には、一端に開口部を有した円筒状フィルターエレメントの内部に螺旋羽根を備えた回転体を回転自在に配置し、逆洗時に回転する螺旋羽根の周縁によってフィルターエレメントの内面を摺擦して付着した捕捉物質を除去する構成が開示されている。
このように従来のブラシと逆洗を組み合わせた洗浄方法では、濾過時にフィルターエレメントの一次側濾面に捕捉される物質中に、フィルターエレメント開口よりも粒径の大きな本来の除去対象物の他に、該開口よりも粒径が小さく、除去したくない除去不要物質(有価物)も含まれているが、逆洗時にブラシを作動させると除去不要物質までも除去されて系外へ排出されてしまうのが現実である。
濾過では除去対象物を除去することが主目的であるが、フィルターエレメントの開口径よりも小さい粒子から成る除去不要物質がある程度捕捉されることは当然のことであり、むしろ濾過性能が高いという評価を得ていた。つまり、フィルターエレメントの開口に粒子が捕捉されて開口径が狭まると、次第により小さい粒子まで捕捉されるという現象が発生し、それが濾過の性質の重要な部分を決めていた。更にこのようにして捕捉される粒子には細かい粒子が凝集成長してできたもの、ゲル状のもの、強度が無くフィルターエレメントで捕捉されるが容易に壊れるもの等が含まれる。濾過対象となる原液によってはフィルターエレメントの開口よりも小さい粒子、つまり濾過除去する必要がない粒子、或いは除去すべきでない粒子も多量に除去されてしまうことがある。濾過対象としては例えば、セラミックス原料スラリー、顔料スラリー、紙・フィルムへの塗工液等や、重油、冷却水、船舶のバラスト水等を挙げることができる。
特許文献4の濾過装置より一歩進めて、粘着質の物質で覆われたフィルター捕捉物質を逆洗時のブラッシングで解砕してから系外へ排出するようにした特許文献5のような濾過装置では、特許文献4のように濾液による逆洗だけを行う場合よりも長期間に亘り濾過−逆洗を繰り返してゆくことができた。しかし、このバラスト水濾過において濾過、逆洗を更に長期に亘り繰り返していると、やはり差圧の上昇が発生し、逆洗以外の方法による洗浄が必要になった。
フィルターエレメントを取り出して原因を調査してみると、フィルターエレメントに繊維状の藻が濾液側(二次側)から詰まっていることが確認できた。これは、逆洗中に濾液が濾液側から原液側(一次側)へ通過する際に開口周縁で藻が捕捉されていることに原因があることが判った。ここでも、粘着物質に覆われた繊維状の藻が開口周縁に絡みつき付着する現象が生じていた。
このことから、フィルターエレメントの濾過方向の反対側から液体を通す逆洗を行わなければ逆方向からの目詰まりが発生しないことが判明した。従って、逆方向からの目詰まり発生率を低減するには逆洗の回数を減らすことが重要である。
つまり、原液を濾過した濾液を逆洗液として逆洗にそのまま用いる濾過装置にあっては、原液中に不定形の粒子や繊維状の藻が含まれていると、濾過時ばかりではなく逆洗時にもフィルターエレメントの開口を閉塞させる可能性が高くなる。
次に、図10(c)は逆洗によって逆洗側から詰まりを起こしている状態を示した断面図である。濾過時に発生する目詰まりは、逆洗時にも生じる可能性が高い。逆洗により目詰まりが回復しない開口は当該逆洗時に開口を通過しようとする粒子が更に詰まりを起こす。すると、この開口では液の流通がなくなるので、粒子同士が押し固められ、目詰まりが強固になってゆく。それをゲル状、或いは強粘着力の物質が固めると更に強固な目詰まりとなってゆく。
また、濾過する原液中に含まれる有価成分までもフィルターエレメントにより捕捉して除去している実際の例として、船舶ディーゼル機関燃料用のC重油の濾過装置を挙げることができる。C重油において濾過し除去すべきものは、FCC残渣と硬質のコークス粒子である。しかし、C重油を開口径が50μmより小さい金網や他の形式の濾材(ノッチワイヤーやウェッジワイヤー、金属のエッチングプレート等)で濾過すると、これらの粒子の他に燃料として使えるゲル状に変化した重油の成分まで捕捉してフィルターエレメント開口の早期の閉塞を引き起こす。このゲル状に変化した重油成分はC重油中に多く含まれることがあり、この目詰まりを回復させるために逆洗を行うことになる。C重油の濾過によく用いられるフィルターエレメントは濾液を逆洗液として用いるものがほとんどであるため、濾液中の有効な成分が捕捉され、さらに有効な成分を逆洗液として外部へ排出し、損失することになってしまう。更に、このゲル状に変化した重油成分は逆洗時にフィルターエレメントの開口から完全に剥離することは難しく、一部分が残ってしまうことが多く、逆洗の間隔を短くしてしまうため、更に多くの有効な濾液成分を逆洗で損失してしまうことになる。
なお、濾材表面から剥離された粗大粒子等の非濾過物質(要除去物質)は、ケーシング内の一次側の底部に沈降して留まることが望ましいが、実際にはフィルターエレメント、或いはブラシの回転の影響、更にはケーシング入口から流れ込むこれから濾過されるべき流体の影響で、これらの非濾過物質は舞い上がり、再度濾材表面に付着されることがある。非濾過物質が再度濾材表面に付着すると濾過の効率が低下することが明らかである。
[本発明に係る運転方法の基本原理]
本運転方法では、制御手段が、濾過開始時の濾過作業中、及び逆洗終了後に再開した濾過中に駆動部を駆動してブラシを濾材に対して相対移動させて捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる作業を実施するようにした点が特徴的である。
捕捉物質中から除去不要物質を篩い分ける作業においては、除去不要物質を構成する粒子が複数個塊状となっている場合に、ブラシを濾材壁に対して相対移動させることにより塊状粒子を分粒(解砕)して濾材の開口を通過し得るサイズにする。
なお、本明細書において捕捉物質とは、濾材の一次側に捕捉されたブラッシングによる篩い分け前の物質であり、要除去物質、及び除去不要物質を含む概念である。また、非濾過物質とは、濾材を通過せずに濾材に捕捉されている濾孔よりも大きい物質(要除去物質)の他、ブラッシングにより解砕された物質等の除去不要物質を除いた残りの粗粒が主となったものを含む。この定義は以下の全ての適用例、実施形態に共通する事項である。
言い換えれば、濾過作業中に、フィルターエレメントの一次側に付着したフィルター捕捉物質をブラッシングで解砕することにより、フィルターエレメントの開口よりも小さい物は下流側に流し出し、フィルターエレメント開口径よりも大きい粗大粒子等の要除去物質のみをフィルターエレメントの一次側に残すという篩い分けを行う。
本濾過装置の運転方法では、濾材表面から剥離された粗大粒子等の非濾過物質(要除去物質)は、ケーシング内の一次側の底部に沈降して留まることが望ましいが、実際にはフィルターエレメント、或いはブラシの回転の影響、更にはケーシング入口から流れ込むこれから濾過されるべき流体の影響で、これらの非濾過物質は舞い上がり、再度濾材表面に付着されることがある。その対策として、ケーシング内部に沈降してきた非濾過物質の貯留部を設けると共に、貯留物質排出手段によって適宜貯留した非濾過物質を外部に排出(ドレインアウト)し、更に必要に応じて非濾過物質の舞い上がりを防止する手段(邪魔板)を設けて効率よくこれら粗粒を沈降させ、ドレインアウトする構造とする。
なお、本濾過装置の運転方法においてケーシング底部に落下して貯留される貯留物は、濾材の一次側表面に捕捉されている捕捉物質のうち除去不要物質を除いたもの、例えば粗大粒子等の非濾過物質である。
濾過対象とする流体として船舶のバラスト水を想定した場合には、焼結金属メッシュから成るフィルターエレメントの濾材は、メッシュ開口径が100μm以下、好ましくは50μm±30μmの範囲が好適である。
本実施形態では濾過対象とする流体として船舶のバラスト水を例示したが、例えば、セラミックス原料スラリー、顔料スラリー、紙・フィルムへの塗工液等や、重油、冷却水を対象とすることも可能である。
また、篩い分けは、液体、気体の他に、例えば、粉体(合成樹脂、塗料、顔料、金属粉、陶工、セラミック)の選別、排水処理、塗工液から不要分の選別にも有用である。
一般に認識されている濾過では選別は行わずに全ての固形物を濾別するのが目的である。これに対して本発明における篩い分けでは、固形物を大きさで分別、スクリーニングするのが目的であり、単なる濾過とは本質的な意味、目的、効果が異なる。
[A.第1適用例に係る濾過装置]
図1乃至図3は本発明の運転方法の第1適用例に係る濾過装置の説明図である。
<A−1:第1実施形態に係る濾過装置>
図1は、本発明の第1適用例に係る濾過装置の第1実施形態の全体構成を示す説明図である。この濾過装置は、例えば船舶のバラスト水を濾過するもので、流体を流体入口からフィルターエレメントを通過して流体出口から流出させて濾過を行うものである。
また、逆洗に際して外部の配管系により流体の流路を切替えて、流体を流体出口から導入してフィルターエレメントを通過させてから流体入口へ流すことによりフィルターエレメントの逆洗を行なうものではない。
第1実施形態に係る濾過装置F1は、ケーシング1と、隔壁2と、フィルターエレメント3と、駆動部13と、濾過機構6、7、8、9,VI、V0と、逆洗機構104と、制御手段(CPU等)300等を概略備えている。
ケーシング1は、濾過装置F1の外殻をなすもので、ケーシング本体1aとケーシング蓋1bとからなる。ケーシング本体1aは、有底の筒状(例えば円筒形状)、直方体形状などに形成され、例えば側壁の適所、本例では中間高さ位置よりも上部に外部から流体が流入する流体入口6を有すると共に、ケーシング本体底部に内部で濾過された流体を外部へ流出する流体出口7を有している。ケーシング蓋1bは、ケーシング本体1aの上に載置されケーシング1内部を密封する蓋である。
ケーシング1の内部は、フィルターエレメント3の外部の原液室8と、フィルターエレメント3の内部の濾液室9とに分かれている。原液室8はケーシング1内部を流体入口6と連通し、濾過前の流体が収容される。濾液室9は流体出口7と連通し濾過後の流体が収容される。
ケーシング1の内部には、円筒状のフィルターエレメント3が原液室8内に垂直方向に設けられ回転自在に軸支されている。
このフィルターエレメント3は、流体を原液室側から濾液室側へ通過させて濾過するフィルターとなるもので、円筒面を成す濾材31と、下端部を成す下側閉塞板32と、上端部を成す上側閉塞板33とを有し、対象となる流体を外側から内側に向けて濾材31を通過させ流体中に含まれる固形分やゲル状の塵埃等を捕捉して濾過するものである。
なお、図3(c)とは逆に濾過方向が内→外の場合には最内層が最も細かい網目となる。
逆洗機構104は、原液室8側からフィルターエレメント3の濾材31の一部分に接面するように配置されて濾液室9側の流体(濾液)を濾材31を通過させて吸引し、吸引された流体をケーシング1の外部へ排出することにより濾材31の逆洗を行うもので、逆洗ヘッド141と、逆洗流体排出管142とを含む。
尚、本明細書で「吸引」とは、必ずしも大気圧より低い圧力で流体を引き込むことに限定されず、圧力差がある場合に相対的に圧力の低い側に流体を引き込むこと一般を意味する。
この逆洗機構104と、逆洗ヘッド141と濾材との接面位置移動手段としてのギアードモータ13等からなるフィルターエレメント3の回転機構とが、本実施形態の逆洗手段を構成する。逆洗ヘッド141は、濾材31の一部分に接面するように配置されて濾液室側の流体を濾材31の開口(濾孔)を通過させて吸引する軸方向両端が閉塞した略管状の部材であり、濾材31の外側に接面してその軸方向と平行に設けられている。接面部分には、濾材31との略全長をカバーするスリット状の吸引孔143が設けられ、その周囲には除去ブラシ144が植毛されている。フィルターエレメント3を、ギアードモータ13で回転させながら逆洗(濾材外部への吸引)を行うことにより、除去ブラシ144で捕捉物質をかき取りながら、濾材31の全面を逆洗できるようになっている。
なお、除去ブラシ144は常時濾材の外面に接触しているため、逆洗流体排出系の開閉バルブVFが閉塞されている濾過作業時にフィルターエレメント3が回転することにより濾過作業中においても濾材外面をブラッシングすることとなる。
尚、除去ブラシ144のブラシ毛の材質は、例えば天然若しくは合成の繊維、又は鋼、銅、真鍮などの金属線等であり、濾過装置の使用目的及び通過させる流体に応じて選択する。
また、ケーシング下部の他の部位には原液室8と連通する非濾過物質排出用のドレイン管(貯留物質排出手段)150が接続され、ドレイン管150は途中に配置されたドレイン側バルブVG(貯留物質排出手段)を介して例えば大気圧(Po)に開放されたドレイン側へ接続されている。ドレイン管150、及びドレイン側バルブVGは、濾過時に実施されるブラッシングによって濾材31から隔壁2上(非濾過物質貯留部160)に落下して貯留される非濾過物質Dをケーシング外部に排出する手段(貯留物質排出手段)である。
なお、この場合逆洗を実施するためには、出口側バルブV0を制御する等の手法により外部から圧力を掛けてフィルターエレメント3内の圧力P2aが大気圧(Po)よりも高くなるように設定することが必要である。開閉バルブVF、及びドレイン側バルブVGが大気開放部に接続されているとは限らないので、このことは以下の全ての適用例、実施形態においても当てはまる。
また、開閉バルブVF(排出管145),ドレイン側バルブVG(ドレイン管150)は大気圧に開放するとしても、例えば図示しない減圧用のポンプ(ポンプサンクション)を開閉バルブVF,ドレイン側バルブVGに夫々接続してバルブVF側の圧力を2次圧よりも減圧させ、且つ,バルブVG側の圧力を1次圧よりも減圧させるようにしてもよい。
本濾過装置F1の運転方法では、濾材表面から剥離された粗大粒子等の非濾過物質は、ケーシング内の一次側の底部に沈降して留まることが望ましいが、実際にはフィルターエレメント、或いはブラシの回転の影響、更にはケーシング入口から流れ込むこれから濾過されるべき流体の影響で、これらの非濾過物質は舞い上がり、再度濾材表面に付着されることがある。その対策として、ケーシング内部に除去対象物(非濾過物質)としての粗大粒子等を貯留するための非濾過物質貯留部160を設けると共に、貯留物質排出手段150、VGによって適宜貯留した非濾過物質を外部に排出(ドレインアウト)し、更に必要に応じて非濾過物質の舞い上がりを防止する手段として、これらの舞い上がり防止手段(邪魔板)を設けて効率よくこれら粗粒を沈降させ、ドレインアウトする構造とする。
また、本発明ではケーシング底部に落下した適量の非濾過物質を、非濾過物質貯留部160の近傍に配置した小径のドレイン管150から系外へ排出する構成を採るため、非濾過物質を排出するのに要する液量は少量で済む。また、ドレイン管150から排出された少量の流体中の非濾過物質中に含まれる有効物質を分離して取り出す作業も容易となる。
なお、ドレイン管150を配置する箇所としては、ケーシング内でも水流、水量が少なく滞留が生じ易い箇所を選定することにより、非濾過物質貯留部160内に貯留された被濾過物質の舞い上がりを防止しつつ排出時はドレイン管150から短時間で排出することが可能となる。
図1の構成例では、流体出口7を構成する管体7aの外周部は流体入口からの流体aが循環しにくく、且つ濾材から落下した非濾過物質が沈降して滞留し易い箇所であるため、この領域を非濾過物質貯留部160と選定してこの領域に相当するケーシング底部にドレイン管150を配置した。
以下の他の実施形態においても、ドレイン管150の配置箇所は上記のような基準により選定することとなる。
なお、濾過装置の運転方法についての上記記述は原則として以下の全ての適用例、実施形態にあてはまる。
濾過時においてはフィルターエレメント3を回転し、入口側バルブVI及び出口側バルブV0は開放し、逆洗流体排出系の開閉バルブVFは閉塞する。濾過すべき流体は、流体入口6から実線の矢印aで示すようにケーシング1の原液室8に流入し、円筒状の濾材31の逆洗ヘッド141が接面していない部分を通過して、フィルターエレメント3の内部へ流入することにより濾過される。濾過された流体は濾液室9へ流入し、流体出口7を通って矢印bのように外部へ流出する。
この際、除去ブラシ144が接している濾材の外面に付着しようとする、或いは付着している捕捉物質(固形物、ゲル状の塵埃等)はフィルターエレメントを回転させることによってブラッシングを受けて付着を解消される、或いは塊状の除去不要物質は解砕されて濾材の開口を通過してゆく。このように濾過時のブラッシングによって除去物と除去不要物質を篩い分け、除去不要物質を二次側へ通過させることができる。
このため、捕捉物質中に含まれていた大半の除去不要物質を二次側へ流出させることができるばかりでなく、濾過差圧の上昇を大幅に遅延させることができる。
このように濾過中における篩い分け作業により目詰まりが発生しにくくなるため、濾過継続時間を長期化して逆洗回数を減少させ、装置の効率を高めることができる。また、逆洗回数の減少により逆洗による逆方向からの目詰まりの発生率を低減させることもできる。
なお、実際の運転においては、入口側バルブVIを閉じた状態で出口側バルブV0からの流入によって逆洗を実施することはない。入口側バルブVIと出口側バルブV0は、濾過装置の運転開始時、運転停止時、及びメンテナンス時以外には開閉操作しない。このことは、以下の全ての適用例、実施形態に当てはまる。
本運転方法では、制御手段が、逆洗流体排出系の開閉バルブVFが閉塞されている濾過作業中に駆動部を駆動してブラシを濾材に対して相対移動させて捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる作業を実施するようにした点が特徴的である。
なお、逆洗中にブラッシングを行うことにより除去不要物質が系外へ大量に排出される不具合を解消するためには、本実施形態のように濾過時にブラッシングのみを行うことにより、濾材31に残留した粗大粒子等の非濾過物質を濾材面から分離して落下させることによりケーシング底部の非濾過物質貯留部160に溜める。次いで、適宜のタイミングでドレイン側バルブVGを開放することによって非濾過物質貯留部160に溜まった非濾過物質を系外へ排出すればよい。
流体入口6から流体が導入されている限り、ライン圧による効果によりドレイン側バルブVGを開放することで非濾過物質をいつでも排出することができる。
ドレイン側バルブVGを開放することにより非濾過物質貯留部160に貯留された非濾過物質を外部に排出した後で上記差圧が許容値を超えて上昇した場合には、開閉バルブVFを開放して逆洗流体排出管142を開放するようにしてもよい。
差圧上昇時の作業手順として上記手順とは逆に、開閉バルブVFを開放することにより逆洗流体排出管142を開放した後で、差圧が許容値を超えて上昇した場合にドレイン側バルブVGを開放するようにしてもよい。
濾過運転中にブラッシングを行うことにより濾過作業の継続時間を長くして濾過中における目詰まりの発生を遅延させつつ、捕捉物質中の除去不要物質を効率的に濾液中に確保することができる。その結果として、逆洗回数、逆洗時間を減少できるため、作業効率を高めると共に、逆洗のデメリットである二次側からの目詰まりの発生を防止することもできる。
また、上述のように非濾過物質をドレイン管150から系外へ排出するのに要する液量が少量で済み、また少量の流体中の非濾過物質中に含まれる有効物質を分離して取り出す作業も容易となる。
一方、逆洗に際して流体出口7から流入させた流体を流体入口6に向けて逆流させる方式を採用することも可能であるが、逆洗に使用する液量が膨大な量となる。即ち、逆洗の対象となるエレメントが大型となるばかりでなく、長大、複雑な配管系も接続されているので、大量の流体量を確保するために装置外部に大型の供給源を設け、これらに蓄積した有効物質を含む捕捉物質を系外へ排出しないと逆洗できない。しかも、一旦系外へ排出された大量の流体中の捕捉物質中から有効物質を取り出すことは難しく、有効利用は困難である。従って、本発明の手法に比して遙かに多くの有効物質が損失することとなる。
更に邪魔板130により非濾過物質貯留部160上の非濾過物質の舞い上がりを防止することにより、濾材への再付着を防止しつつ、ドレイン管150から排出される非濾過物質を確実に確保することができる。
なお、濾材表面に再付着した非濾過物質は、再度ブラッシングにより剥離、落下させるか、入口側バルブVI及び出口側バルブV0を開閉する逆洗によってドレインアウトする必要があるが、本発明の運転方法によれば単にフィルターエレメント3を回転させてブラッシングしながら逆洗流体排出系の開閉バルブVFを開放して逆洗するだけでよい。
また、前述のように本明細書で「吸引」とは、必ずしも大気圧よりも低い圧力で流体を引き込むことに限定されず、圧力差がある場合に相対的に圧力の低い側に流体を引き込むこと一般を意味する。具体的には、例えば図1(b)においては、逆洗流体排出系の開閉バルブVF、及びドレイン側バルブVGは大気圧(Po)に接続されているが、これは一例に過ぎず、各バルブVF(排出管145)、VG(ドレイン管150)を介して図示しないポンプにより吸引するようにしてもよい。従って、この場合には、逆洗流体排出系の開閉バルブVFを介してポンプにより逆洗流体を吸引(排出)する場合の圧力PBと、濾液貯留槽の2次圧(P2)との関係は、PB<P2となる。また、ドレイン側バルブVGを介してポンプによりドレインを吸引(排出)する場合の圧力PDと、入口側バルブVIを介した1次圧(P1)との関係は、PD<P1となる。このことは、以下の全ての適用例、実施形態に当てはまる。
以上の本発明の特徴的な構成、作用、効果は以下の全ての適用例、実施形態にも共通して当てはまる。
制御手段300は、濾過を開始する際に入口側バルブVI及び出口側バルブV0を開放し、逆洗流体排出系の開閉バルブVFは閉塞し、フィルターエレメント3を回転させることにより、濾材の一次側面を除去ブラシ144により定期的に、或いは連続的に(常時)ブラッシングして捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる作業を実施する(ステップS1、S2)。なお、ステップS2におけるブラッシングは、間欠的なブラッシングであってもよい。
ステップS3では、定期的に、又は連続的に貯留物質排出手段としてのドレイン側バルブVGを用いてドレイン管150を開放し、非濾過物質貯留部に溜まった非濾過物質Dをドレインアウトする。この際、排出されたドレインは廃棄するか、或いは流体の種類によっては濾過工程の上流側の別工程に戻して再処理する。特にセラミック原料や顔料、塗工液、重油等のように上流に別工程がある処理システムにおいてはドレインを上流工程に戻して有効活用する。
次いで、ステップS4では、図示しない濾過差圧の測定装置により、濾過差圧が所定値に達したか否か、換言すれば濾過差圧が許容値を超えたか否かを判定し、許容値を超えた場合にはステップS5に進んでブラッシングしながらの逆洗を開始する。許容値を超えていない場合にはステップS2に戻る。なお、ステップS4においてタイマーにより濾過時間を計測し、所定の濾過時間の経過によりステップS5に進んで逆洗を開始するようにしてもよい。
逆洗作業では、入口側バルブVI及び出口側バルブV0を引き続き開放し続けるとともに、逆洗流体排出系の開閉バルブVFを開放する。
なお、ステップS4の濾過差圧の測定において濾過差圧が許容値を超えたことが検知されたとしても、その後でブラッシングしながらの逆洗を開始するとエレメントが一回転に達しない僅かな回転角度、例えば15度程度しか回転していない時点で測定装置により許容値よりも低い濾過差圧が検知されることがある。しかし、この段階ではフィルターエレメントの全周面に対するブラッシングによる逆洗が完了しておらずブラッシング未了の面には捕捉物が依然として残っている。このような不具合に対処するためには、ステップS5に示すようにタイマーによる計時により、エレメントがブラシに対して少なくとも一回転、本例では最大3回転してエレメントの全周面に対してまんべんなくブラッシングや逆洗が行われたことを確認しなければならない。
ステップS5におけるブラッシングをしながらの逆洗を実施した後でステップS6における濾過差圧の測定を実施した結果として濾過差圧が所定値(例えば、0.002MPa)まで低下した場合には、逆洗の終了後にステップS2に戻る。
ステップS6において濾過差圧が所定値から低下していない場合にはステップS7に進んで濾過を停止し、ステップS8でアラームによりメンテナンスが必要である旨を警告する。
ステップS6において差圧が許容値よりも低下しない場合には貯留物質排出手段VG、150からのドレイン抜き、或いは/及び、逆洗機構による逆洗を実施してもよい。
なお、逆洗と貯留物質排出作業の何れを先行、優先させるべきかは、状況によって判断することとなる。
図3(a)では濾材3を構成する金属メッシュ材料の開口3Aに一次側に粒子状の除去不要物質Mが凝集した状態で目詰まりを起こしているが、除去ブラシ144を濾材の一次側面に沿って摺接させることにより、除去ブラシの先端が凝集状態にある粒子Mを解砕して個々の粒子に分散させる。このため個々の粒子は濾過時の流体の流れに乗って二次側へ通過することができ、目詰まりが解消される。なお、同図では除去対象物は図示を省略している。
図3(b)では除去不要物質としての粒子Mに対して繊維Nが絡み付くことにより開口3Aを目詰まりさせているが、除去ブラシ144を濾材の一次側面に沿って摺接させることにより、除去ブラシの先端が絡み付いた状態にある粒子Mと繊維Nを分離させて個々の粒子に分散させる。このため個々の粒子は濾過時の流体の流れに乗って二次側へ通過することができ、目詰まりが解消される。
濾材3として使用する金属メッシュとしては一例を図3(c)に示しており、複数積層した金網を焼結して保形性を高め円筒状に成形して焼結したものを用いる。
図4(a)は本発明の運転方法の第1適用例に係る濾過装置の第2の実施形態の全体構成を示す概略縦断面図であり、(b)はそのA−A断面図であり、(c)はそのB-B断面図である。
この濾過装置F2は図1の変形例であり、図1の濾過装置F1を右方向へ90度回転させた横置きタイプであり、主要な相違点はケーシング内壁の上部と下部に夫々フィルターエレメント3の外周面に沿って移動しようとする流体の通過を妨げて軸方向へ方向転換させる遮蔽板200、201を配置した構成にある。また、フィルターエレメント3底部の開口部35を支持する管体7aが隔壁2の一部を構成しており、隔壁2の外側に濾液室9aが形成されている点も図1とは異なっている。
従って、図1と同一部分には同一符号を付し、重複した構成、動作の説明は省略する。
図4(b)に示すように、濾過時に流体入口6から導入されて回転するフィルターエレメント3の外周に沿って周方向へ移動する流体aは濾材31を通過して濾液室9内へ移動するが、周方向移動の過程で各遮蔽板200、201によって周方向反対側(図4(b)の右側)への移動を妨げられた流体aは、遮蔽板に沿って軸方向両端外側へ移動する。軸方向へ移動した流体aはフィルターエレメント3の軸方向両端外側に形成される空間202、202内を経由して各遮蔽板200、201の反対側(逆洗ヘッド141がある側)へ移動して反対側の濾材31から濾液室9内へ吸引される。左右の空間202、202から各遮蔽板200、201の反対側へ移動してきた各流体は互いにぶつかり合って流速を低下させるため、除去ブラシ144により濾材31から離脱した非濾過物質Dは下方へ落下し、非濾過物質貯留部160に溜まる。非濾過物質貯留部160に相当するケーシング底部にはドレイン管150が配置されており、ドレイン管150を開放することにより濾過中であっても非濾過物質Dを外部へ排出することが可能となる。このため、一旦非濾過物質貯留部160に貯留された非濾過物質が舞い上がって濾材に吸着する等の不具合を解消でき、逆洗回数を減少させて逆方向からの目詰まり発生率を低減することができる。
なお、上述のようにドレイン管150を配置する箇所としては、ケーシング内でも水流、水量が少なく滞留し易いために非濾過物質が沈降して貯留し易い箇所を選定することになるが、本実施形態では各遮蔽板200、201により流速を低下させることにより流体の勢いが低下し易くなる箇所にドレイン管150を配置している。
なお、図4(c)に示したように、濾材31の略全長をカバーするスリット状の吸引孔143の周囲には除去ブラシ144が植毛されているため、除去ブラシと濾面との相対回転時に一次側濾面に付着した捕捉物質が解砕される。
濾過動作中、及び逆洗動作中におけるフィルターエレメント3に対する逆洗機構104(逆洗ヘッド141)や各バルブVI、V0、VF、VGの動作、濾過液の流れ、逆洗液の流れ、非濾過物質排出動作は、図1と同様であるため、重複した説明は省略する。
濾過中におけるブラッシングの手法、手順、その効果は、図1の実施形態と同様である。
<B−1:濾過装置の実施形態1>
図5は本発明の運転方法を適用する第2適用例に係る濾過装置の第1の実施形態の全体構成を示す概略縦断面図である。
濾過装置F3は、例えばセラミックス原料スラリー、顔料スラリー、紙・フィルムへの塗工液、重油、冷却水、船舶のバラスト水等の流体を濾過するもので、流体を流体入口6からフィルターエレメント3を通過して流体出口7から流出させて濾過を行うものである。また、前記の適用例に係る濾過装置と同様に、フィルターエレメント3の一部分に接面するように配置された逆洗ヘッド141等からなる逆洗機構104を用いて逆洗を行うものであるが、フィルターエレメントが固定側であり、逆洗ヘッド141等が可動側である点が異なっている。
第1実施形態に係る濾過装置F3は、ケーシング1と、ケーシング内に固定配置されたフィルターエレメント3と、濾過機構6、7、8、9、VI、V0と、逆洗機構104と、逆洗機構を駆動する駆動部13と、制御手段(CPU等)とを有する。
ケーシング1は、ケーシング本体1aとケーシング蓋1bとからなる。ケーシング本体1aは、側壁上部に流体入口6を有すると共に、側壁下部に流体出口7を有している。
ケーシング1内部は、ケーシング内壁に固定されたフィルターエレメント3によって、流体入口6と連通し濾過前の流体が収容される原液室8と、流体出口7と連通し濾過後の流体が収容される濾液室9とに区画されている。濾液室9は、ケーシング側壁の内側面と対向するように配置された円筒状のフィルターエレメント3とケーシング側壁との間に形成された円筒環状の空間であり流体出口7と連通している。
流体入口6よりも下方に位置するケーシング1の側壁の内側面の全周には、濾液室9を介してフィルターエレメント3が対向して固定配置されている。フィルターエレメント3は、流体を原液室8側から濾液室9側へ通過させて濾過するフィルターとなるもので、円筒面を成す濾材31と、濾材の上下の開口部を塞いた状態で濾材の上下端部をケーシンク側壁内面に固定する閉塞部材32a、32bと、を有し、対象となる流体を内側から外側に向けて濾材31を通過させる際に流体中に含まれる固形分やゲル状の塵埃等を捕捉して濾過するものである。
濾材31の構成は第1適用例の濾材と同様である。
ギアードモータ(駆動部)13の回転軸14は、ケーシング蓋1bの貫通孔1dを通過してケーシング内部に延びており、回転軸14の先端は逆洗機構104を構成する中空筒状の回転中心部材111の上端部に固定されている。回転中心部材111を含む逆洗機構104はギアードモータ13により回転駆動される。
逆洗機構104は、回転中心部材111と、連結管112と、逆洗ヘッド141と、を含む。除去ブラシの接面位置移動手段としてのギアードモータ13等からなるフィルターエレメント3の回転機構、逆洗流体排出管142も逆洗機構104を構成している。
逆洗ヘッド141は、濾材31の一部分に接面するように配置されて除去ブラシ144による濾材31のブラッシングを実施しながら濾液室9側の流体を濾材31の開口(濾孔)を通過させて吸引するものであり、軸方向両端が閉塞した略管状の部材から成り、濾材31の内側面(一次側面)に除去ブラシ144で接面して、その軸と平行に設けられている。濾材との対向部分には、濾材31の略全長をカバーするスリット状の吸引孔143が設けられ、吸引孔の周囲には除去ブラシ144が植毛されている。回転中心部材111、及び逆洗ヘッド141をギアードモータ13で回転させつつ濾液室9から流体を吸引することにより、除去ブラシ144で捕捉物質(非濾過物質)をかき取りながら、濾材31の全面を逆洗できるようになっている(図4(c)を参照)。
逆洗ヘッドを用いた構成によれば、吸引孔143が対面する濾材の局部だけを水流が通過するに過ぎないので、濾材面全体に逆洗水を一気に通過させるタイプに比して、逆洗に利用する流体の水量を節約できるばかりでなく、逆洗水供給のための装置構成、システム構成を小型化、簡易化できるメリットがある。
この効果は以下の他の実施形態にも共通する。
逆洗流体排出管142、及び開閉バルブVF、非濾過物質排出用のドレイン管(貯留物質排出手段)150、及びドレイン側バルブVGの構成、役割、機能は、例えば図1の実施形態における対応する構成要素と同等である。
図5の構成例では、逆洗流体排出管142の外周部は流体入口からの流体aが循環しにくく、且つ濾材から落下した非濾過物質が沈降して滞留し易い箇所であるため、この領域を非濾過物質貯留部160と選定してこの領域に相当するケーシング底部にドレイン管150を配置している。
非濾過物質の舞い上がり防止用の邪魔板130は、ケーシングの側壁内面(閉塞部材32a、32b)にリング状に固定されている。
但し、濾過装置F3では、フィルターエレメント3を回転させる図1とは異なり、逆洗流体排出系の開閉バルブVFが閉塞されている濾過作業時に除去ブラシ144を定期的、或いは常時、その他適宜のタイミングで回転させて固定側の濾材の一次側面のブラッシングを行うことにより濾材に付着、堆積した除去不要物質を効率的に除去対象物から分離して有効活用することができる。
以上の各管体121、122、145、150A、及び各バルブVI、V0、VF、VGは、以下の他の全ての実施形態において同一の符号で示す。
この実施形態に係る濾過装置では、フィルターエレメント3を構成する濾材31の内面(一次側面)に対して相対移動可能に配置されて該相対移動時に捕捉物質の離脱(除去)、及び捕捉物質に対する篩い分けを行う除去ブラシ144と、除去ブラシをフィルターエレメント3に対して相対移動させる駆動部13と、濾過機構と、逆洗機構と、これらを収容するケーシング1と、非濾過物質貯留部160と、駆動部、濾過機構、逆洗機構を制御する制御手段300と、を備え、濾過実施中に濾材の両面間の濾過差圧が所定値を越えた場合、或いは所定の時間経過を契機として逆洗を開始し、差圧解消後、或いは所定時間経過した後に濾過に戻る運転方法を実施する。
また、濾過実施中に濾材の両面間の濾過差圧が所定値を越えた場合、或いは所定の時間経過を契機としてドレイン側バルブVGを開放することによってドレイン管150から非濾過物質Dを外部に排出する。これにより、ブラッシングに際して濾材31を通過せずに落下して非濾過物質貯留部160に貯留されてゆく粗大粒子等の非濾過物質Dが原液室8の上部に舞い上がって濾材に付着することによる濾過効率の低下を防止することができる。
本運転方法では、制御手段300が、濾過中に駆動部を駆動してブラシを濾材に対して相対移動させて捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる作業を実施するようにした点が特徴的である。
濾過中におけるブラッシングの手法、手順、その効果は、前記した適用例、実施形態と同様である。
<B−2:濾過装置の実施形態2>
図6は本発明の運転方法を適用する第2適用例に係る濾過装置の第2の実施形態の全体構成を示す概略縦断面図である。
この濾過装置F4は、ケーシング内周壁に固定配置されたフィルターエレメント3、及び駆動部13によって回転駆動される逆洗機構104といった構成が図5の濾過装置と共通するため共通部分には同一の符号を付し、重複した構成、動作の説明は省略する。
第2の実施形態に係る濾過装置F4は、ケーシング1と、ケーシング1内に固定配置されたフィルターエレメント3と、濾過機構6、7、8、9、VI、V0と、逆洗機構104と、逆洗機構を回転駆動する駆動部13と、制御手段(CPU等)300等を概略備えている。
濾過装置F4の流体入口6は図5とは異なりケーシング底部中央に配置されており、原液室8に矢印aのように上向きに原液を供給する。また、逆洗機構104を構成する回転中心部材111は軸受部材125により下部を軸支されると共に、回転中心部材の上部はケーシングに固定された軸受管体123内に嵌合配置されて軸受部123aにより軸支されている。また、軸受管体123には逆洗流体排出管142が設けられており、逆洗流体排出管142は回転中心部材111の上部に設けた排出口111bと連通している。
非濾過物質貯留部160は、流体入口6を構成する管体の外側に相当するケーシング底板1g上に形成されており、側壁下部に形成したドレイン管150を開放することにより貯留された非濾過物質Dを排出することができる。ドレイン管150の設置箇所は、流体入口を構成する管体の外周に相当するケーシング底部であり、この領域は水流が少なく沈降してきた非濾過物質が滞留し易い。
非濾過物質貯留部160と除去ブラシとの間に図示しない邪魔板を配置してもよい。
濾過動作中、及び逆洗動作中におけるフィルターエレメント3に対する逆洗機構104(逆洗ヘッド141)や各バルブVI、V0、VF、VGの動作、各濾過液の流れ、逆洗液の流れ、非濾過物質排出動作は、図5と同様であるため、重複した説明は省略する。
図7は本発明の運転方法を適用する第2適用例に係る濾過装置の第3の実施形態の全体構成を示す概略縦断面図である。
この濾過装置F5は、図6の濾過装置F4を右方向へ90度回転させた横置きタイプであり、非濾過物質貯留部160、及びドレイン管150をケーシング蓋1b寄りの底壁に配置した構成のみが異なっている。
非濾過物質貯留部160、及びドレイン管150を流体入口6から最も離間した箇所であるケーシングの軸方向反対側の下部に配置したことにより、一旦非濾過物質貯留部160に貯留された非濾過物質が流体入口6から導入される流体によって舞い上がって濾材に吸着する等の不具合を解消できる。
濾過動作中、及び逆洗動作中におけるフィルターエレメント3に対する逆洗機構104(逆洗ヘッド141)や各バルブVI、V0、VF、VGの動作、各濾過液の流れ、逆洗液の流れ、非濾過物質排出動作は、図5、図6と同様であるため、重複した説明は省略する。
バラスト水をフィルターエレメントにより濾過すると、藻を中心とする繊維状の物質が濾材の開口周縁に付着して絡みつき、これらが他のプランクトンや粒子、或いは粘着質のもので覆われて強固に目詰まりを形成する。また、濾過中に差圧が許容値を越えた場合には逆洗に切り替えるが、濾過後に逆洗を行うと濾材が逆方向から詰まるという不具合がある。フィルターエレメントの目詰まりの回復を逆洗だけに依存する方法では逆洗の頻度も高くなり、逆洗流による液体中の除去不要物質の損失も多くなることは既述の通りである。
本実施例1では、第1、第2適用例に係る濾過装置に対して本発明の運転方法を適用してバラスト水の濾過を実施した。濾過期間中にブラッシングを継続した結果、捕捉物質の剥離効果、分粒効果を最大限に発揮させることができた。その結果、海水の水質にもよるが、濾過作業において差圧が許容値を越えて上昇するまでの所要時間が逆洗サイクル10分毎程度であったのが50倍以上になり、逆洗頻度は平均して10時間毎程度に改善し、1/50以下の頻度になった。
このように本発明の運転方法によれば、濾過作業中に、捕捉する必要の無い粒子を濾液側に流すことにより実質的にフィルターエレメントの負荷を下げることができ、かつ逆洗によるフィルターエレメントの開口の濾過側からの閉塞を防ぐことができた。
バラスト水の濾過用に用いられるフィルターエレメントは50μm付近のプランクトンを除去することが求められ、例えば金網を用いて実現しようとすると、メッシュ線径にもよるが150〜300mesh(1インチ辺りの目の数)程度のものが必要となる。
しかし、これらのフィルターエレメントは薄く強度が低いので、濾過と逆洗を行うためには補強する必要があり、また補強したとしてもフィルターエレメントを直接効果的にブラッシングすることはできない。特に、第2適用例に示される形状のフィルターエレメントは尚更である。
このような強度上の要求を満たすフィルターエレメントとしては、上記各実施形態中において言及したように1層〜複数層の金網を焼結した焼結金属メッシュが好ましい。
焼結金属メッシュから成るフィルターエレメントは、メッシュ開口径が100μm以下、好ましくは50μm±30μmである。
このように焼結金属メッシュ製のフィルターエレメントを用いることにより、濾過面を直接ブラッシングすることができるようになった。このフィルターエレメントを用いた濾過装置により濾過時にブラッシングを行ったことにより、従来の濾過時にブラッシングを行わずに濾過・逆洗を繰り返すタイプの方式に比べ、濾過差圧の上昇や濾過流量の減少、逆洗頻度の上昇などのフィルターエレメントの目詰まりによる現象が現れるまでの運転時間を長く、濾過/逆洗のサイクル数を多くすることができた。
適用例1、2に係る濾過装置に本発明方法を適用してC重油の濾過を行った。
即ち、燒結金属メッシュから成る開口径が50μmのフィルターエレメントで濾過期間中にブラッシングせずにC重油を10m/hの流速で濾過を行ったところ、15〜20分で差圧が上昇し逆洗を行わなければ濾過を継続できない状態になった。一方、ブラッシングしながら、他は同一条件で濾過を行ったところ、実に9時間以上経過後に初めて差圧が上昇するという結果を得た。
この後にフィルターエレメントを点検したところ、図1の非濾過物質Dで示される状態と同じようにフィルターエレメントの一次側にフィルターエレメント開口径よりも大きい物質が濃縮して捕捉されていることが確認でき、フィルターエレメントの目詰まりはゲル状に変化した重油成分(大きい粒子を除く)を濾過中にブラッシングにより分散してフィルターエレメントの下流側に流してやることにより軽減できていることが判った。また、フィルターの一次側に濃縮されたフィルターエレメント開口径よりも大きい物質は逆洗ラインを通して、或いは液抜き用のドレインを通して排出することができ、その操作を行った後は再び6時間程度の濾過が継続して可能であった。
除去不要物質としての粒子をフィルターエレメントの開口を通過するしないで選別するためには粒子がフィルターエレメントに対して相対的に動いていることが必要であり、また粒子同士の凝集や粘着質やゼリー状の物質の付着や凝集を防ぐためには、凝集した粒子同士を分散させる機能や、粘着質やゼリー状の物質と粒子とを分離、分散させる機能を併せ持つことが望ましい。
このような分離機能、分散機能を発揮でき、且つ、機構が単純で効果が高いものとして濾過時に濾材面をブラッシングする方法が優れているとの知見に基づいて本願発明をなすに至ったものである。
200μmより小さい開口径をもつフィルターエレメントの場合、板状のスクレーパを用いてフィルターエレメントの捕捉物質を拭うと、濾材表面の凹凸にスクレーパの先端がなじまないため、凹面にフィルター捕捉物質を詰めてしまう傾向があり好ましくない。
それに対してブラシを用いた場合は、ブラシが濾材の表面の凹凸(特に、凹所内)になじんで効率よくフィルター捕捉物質を除去、或いは解砕しフィルターエレメントの下流に流れるようになる。ブラシの毛の太さが余り太い場合にはスクレーパで拭った場合と同じようにフィルター表面の凹凸になじまず、フィルターエレメント開口に捕捉物質を押し込み、かえって目詰まりを発生させることになる。この傾向はメッシュを用いた濾材において顕著である。
ブラシの毛の太さはフィルターエレメントの開口径の4倍以下程度までが捕捉物中の除去不要物質の篩い分け効果があり、特に開口径の2倍程度までの太さの毛による篩い分け効果が大きかった。図8(a)及び(b)はブラシの毛Bの太さTと開口Oの径Wとの関係を示す略図であり、(a)のようにブラシの毛Bの太さT1が開口径の3倍程度の場合は勿論、(b)のようにブラシの毛Bの太さT2が開口径Wよりも若干大きい程度の場合にも、毛先がフィルター表面の凹所内になじむことができ、フィルターエレメント開口O内に捕捉物質を押し込んで目詰まりを促進することがない。
特に、濾過した直後に濾材面に付着する捕捉物は充分に柔らかいのでブラシの毛の弾発力によって非除去物と除去不要物質を振り分ける(分砕する)ことができる。
また、図9に示すように、ブラッシングする際、濾材表面とブラシ毛Bの接する角度は60度以上(60度〜70度)が好ましい。それより角度が小さくなると、開口にフィルター捕捉物質を押し込む効果が強くなる傾向がある。
第1の形態例に係る濾過装置の運転方法は、金属メッシュ材料から成る濾材31を備え、該濾材の一面側から他面側に流体を通過させる濾過時に流体中の物質を一面に捕捉し、濾材の他面側から一面側に流体を通過させる逆洗時に捕捉物質を濾材から離脱させるフィルターエレメント3と、濾材の一面に対して相対移動可能に配置されて該相対移動時に捕捉物質の離脱(除去)、及び捕捉物質に対する篩い分けを補助するブラシ144と、ブラシ、又はフィルターエレメントの少なくとも一方を他方に対して相対移動させる駆動部13と、濾材の一面側から他面側に流体を通過させる濾過機構と、濾材の他面側から一面側に流体を通過させる逆洗機構104と、少なくともフィルターエレメント、濾過機構、及び、逆洗機構の少なくとも一部を収容、及び支持するケーシング1と、駆動部、濾過機構、及び逆洗機構を制御する制御手段300と、を備え、濾過実施中に濾材の両面間の差圧が所定値を越えた場合、或いは所定の時間経過を契機として逆洗を開始し、差圧解消後、或いは所定時間経過した後に濾過に戻る濾過装置の運転方法であって、制御手段は、濾過中に駆動部を駆動してブラシを濾材に対して相対移動させて捕捉物質中から除去不要物質を篩い分け、該除去不要物質を他面側へ通過させる篩い分け作業を実施することを特徴とする。
従来のブラシシングと逆洗を組み合わせた洗浄方法では、ブラシの役割は先行して実施された濾過において一次側の濾材面に堆積し目詰まりを起こした粒子や濾滓を逆洗においてフィルターエレメントから剥離させるだけである。フィルターエレメントから剥離したこれらの粒子や濾滓は系外へ取り除いている。
これに対して本発明では、濾過時にブラッシングにより固形物を大きさで分別、スクリーニングするので、濾過中における目詰まりの発生を遅延させつつ、捕捉物質中の除去不要物質を効率的に濾液中に確保することができる。濾過作業の継続時間を長くすることにより、逆洗回数を減少させて逆洗のデメリットである二次側からの目詰まりの発生を防止することもできる。
これによれば、原液中の固形物をサイズ別に選別しない従来の単なる濾過と、固形物を大きさで分別する本発明における篩い分けとの相違点が明らかとなる。
このフィルターエレメントとしては、例えば燒結金属メッシュを用いることができる。
本発明の運転方法は様々な種類の原液を処理する濾過装置に適用可能であるが、これら原液処理に適用することにより、優れた経済効果(稼働率の向上、ロスの低減)を発揮することができる。
本発明の運転方法を高粘度の流体、例えばC重油に適用して篩い分けを行うことにより、捕捉物質中の除去不要物質を効率的に濾液中に確保することができた。濾過作業の継続時間を長くすることにより、逆洗回数を減少させて逆洗のデメリットである二次側からの目詰まりの発生を防止することもできる。
粘度の範囲、0.2〜5000mPa・sのうち、特に篩い分け効果が大きく、実用性が高かったのは、0.2〜1000mPa・sの範囲であった。
実際の実験では、重油以外の油、更には化学品やその原料、食品等の濾過にも適用して好適な結果を得ることができた。
濾過時に濾材に残留した粗大粒子等の捕捉物質(非濾過物質)は、濾過時のブラッシングにより濾材面から分離されてケーシング内に設けた非濾過物質貯留部160にたまるため、ドレイン側バルブVGを開放することによって系外へ排出できる。つまり、濾過運転中にブラッシングを行うことにより、濾過作業の継続時間を長くして濾過中における目詰まりの発生を遅延させつつ、捕捉物質中の除去不要物質を効率的に濾液中に確保することができる。その結果として、逆洗回数、逆洗時間を減少できるため、作業効率を高めると共に、逆洗のデメリットである二次側からの目詰まりの発生を防止することもできる。
濾過時のブラッシングは間欠的、連続的、或いは原液の状況に応じて行う。或いは、差圧の程度に応じて実施する。
濾過時のブラッシングとドレイン側バルブVGを開放することによる非濾過物質の排出との組合せによっても差圧がなおも上昇する場合には逆洗を行う。或いは、逆洗後に非濾過物質貯留部の非濾過物質を貯留物質排出手段から排出してもよい。
実施形態中に示した邪魔板は必須ではない。
この運転方法によれば、濾材をブラッシングし目詰まりを回復させながら濾過を行うので、逆洗回数、逆洗時間を減少できるため、作業効率を高めることができる。また、差圧を監視しつつ、濾過時のブラッシングにより濾材から離脱して非濾過物質貯留部に溜まった非濾過物質を系外へ排出することにより、逆洗回数、逆洗時間を減少できるため、作業効率を高めることができる。
Claims (5)
- 金属焼結メッシュ材料から成る濾材を備え、該濾材の一面側から他面側に流体を通過させる濾過時に流体中の物質を前記一面に捕捉し、前記濾材の他面側から一面側に流体を通過させる逆洗時に前記捕捉物質を前記濾材から離脱させるフィルターエレメントと、
前記濾材の前記一面に対して相対回転可能に配置されて該相対回転時に前記捕捉物質の離脱、及び前記捕捉物質に対する篩い分けを補助するブラシと、
前記ブラシ、又は前記フィルターエレメントの少なくとも一方を他方に対して相対回転させる駆動部と、
前記濾材の一面側から他面側に原液を通過させる濾過機構と、前記原液を濾過した濾液を前記濾材の他面側から一面側に逆洗液として通過させる逆洗機構と、
少なくとも前記フィルターエレメント、前記濾過機構、及び、前記逆洗機構を支持するケーシングと、
前記濾材の一面側から前記濾材の一部分に接面するように配置されて前記濾材の他面側の流体を前記濾材を通過させて吸引する吸引孔、及び該吸引孔の周囲に植毛されて前記濾材の面に摺接するブラシを備えた逆洗ヘッド、前記濾材に対する前記逆洗ヘッドの接面位置を移動させる接面位置移動手段、並びに前記逆洗ヘッドに吸引された流体を前記ケーシングの外部へ排出する逆洗流体排出管を含んで構成される逆洗手段と、
前記駆動部、前記濾過機構、前記逆洗機構、及び前記逆洗手段を制御する制御手段と、を備え、
前記濾過実施中に前記濾材の両面間の差圧が所定値を越えた場合、或いは所定の時間経過を契機として前記逆洗を開始し、差圧解消後、或いは所定時間経過した後に前記濾過に戻る濾過装置の運転方法であって、
前記フィルターエレメントは、濾材面の開口径が100μm以下、好ましくは50μm±30μmであり、
前記制御手段は、前記濾過実施中に前記駆動部を駆動して前記ブラシを前記濾材に対して複数回相対回転させることにより、前記ブラシによるブラッシングを伴わない濾過によっては前記捕捉物質中から除去できない除去不要物質を大きさにより要除去物質と分別して篩い分け、該除去不要物質だけを前記他面側へ通過させる篩い分け作業を実施し、
前記捕捉物質中から前記除去不要物質を篩い分ける作業においては、前記除去不要物質を構成する粒子が複数個塊状となっている場合に、前記ブラシを前記濾材壁に対して相対回転させることにより前記塊状粒子を解砕して前記濾材の開口を通過し得るサイズにし、濾液として濾材を通過させることにより逆洗の頻度を減少させることを特徴とする濾過装置の運転方法。 - 濾過対象とする前記流体は、セラミックス原料スラリー、顔料スラリー、紙・フィルムへの塗工液、重油、冷却水、船舶のバラスト水であることを特徴とする請求項1に記載の濾過装置の運転方法。
- 濾過対象とする前記流体は、粘度が0.2〜1000mPa・sの流体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の濾過装置の運転方法。
- 前記ケーシング内には、前記濾過時に前記濾材を通過せずに前記濾材の一面側から離脱した非濾過物質を貯留する非濾過物質貯留部を備え、
前記ケーシングには、前記非濾過物質を前記ケーシング外へ排出する貯留物質排出手段を配置したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の濾過装置の運転方法。 - 請求項4に記載の濾過装置の運転方法であって、
前記濾過時に前記ブラシと前記濾材との相対回転による篩い分け作業を連続的、或いは間欠的に実施するステップと、
前記濾材の一面側と他面側との間の濾過差圧を測定し、該濾過差圧が許容値を超えた場合に前記篩い分け作業を実施するステップと、
前記濾過差圧を測定し、該濾過差圧が許容値を超えた場合に、前記非濾過物質貯留部内の前記非濾過物質を前記貯留物質排出手段により前記ケーシング外へ排出するか、或いは前記逆洗機構による逆洗を実施するステップと、
を備えたことを特徴とする濾過装置の運転方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017101682 | 2017-05-23 | ||
JP2017101682 | 2017-05-23 | ||
PCT/JP2017/043035 WO2018216247A1 (ja) | 2017-05-23 | 2017-11-30 | 濾過装置の運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6450056B1 true JP6450056B1 (ja) | 2019-01-09 |
JPWO2018216247A1 JPWO2018216247A1 (ja) | 2019-06-27 |
Family
ID=64396481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525806A Active JP6450056B1 (ja) | 2017-05-23 | 2017-11-30 | 濾過装置の運転方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12036488B2 (ja) |
EP (1) | EP3632523B1 (ja) |
JP (1) | JP6450056B1 (ja) |
KR (1) | KR102554203B1 (ja) |
CN (1) | CN110650784B (ja) |
WO (1) | WO2018216247A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111659178A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-09-15 | 林超 | 一种炼钢厂废弃物固液分离设备及固液分离工艺 |
JP2023500233A (ja) * | 2020-04-01 | 2023-01-05 | ファブヘッヅ オートメーション プライベート リミテッド | 短距離で効率的な液体冷却式ディスペンサー方法 |
JP7522433B2 (ja) | 2020-04-24 | 2024-07-25 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120223028A1 (en) * | 2009-11-12 | 2012-09-06 | Filter Safe Ltd. | Filter proximity nozzle |
DE102017002646A1 (de) * | 2017-03-18 | 2018-09-20 | Hydac Process Technology Gmbh | Filtervorrichtung |
JP7397463B2 (ja) * | 2019-07-31 | 2023-12-13 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置及びそのフィルタ洗浄方法 |
JP7540144B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2024-08-27 | 中国電力株式会社 | ストレーナ |
DE102019132886A1 (de) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | Wirtgen Gmbh | Bodenbearbeitungsmaschine mit Staubabsaugung und rotierbaren Filterkartuschen |
KR102183820B1 (ko) * | 2020-03-10 | 2020-11-30 | 주식회사 그레넥스 | 섬유상 여과기의 역세정 흡입장치 |
CN111729469B (zh) * | 2020-06-12 | 2025-01-21 | 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 | 一种用于除去气体中杂质颗粒的吸附塔 |
CN113145278A (zh) * | 2021-04-27 | 2021-07-23 | 重庆披荆斩棘科技有限公司 | 一种原料粉末储存装置及其使用方法 |
KR102444547B1 (ko) * | 2022-04-25 | 2022-09-19 | 김재섭 | 무동력 회전 여과 장치 |
CN115417534B (zh) * | 2022-10-20 | 2023-09-19 | 无锡学院 | 一种环境综合性污水净化处理设备 |
CN117959829B (zh) * | 2024-03-30 | 2024-06-14 | 山西五建集团有限公司 | 一种便于污泥分离的一体式污水处理装置 |
CN119139832A (zh) * | 2024-11-11 | 2024-12-17 | 武义县城南建筑工程有限公司 | 一种市政施工的辅助降尘装置及其使用方法 |
CN119367842A (zh) * | 2024-12-27 | 2025-01-28 | 小神生物科技(山东)有限公司 | 一种草本护肤品原料加工分离装置及方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135729A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Daido Machines Co Ltd | エレメント再生用自動ストレーナ |
JP2013091046A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Fuji Filter Kogyo Kk | 濾過装置 |
JP2015013235A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社荒井鉄工所 | スラリー液の分級濾過方法及びその装置 |
JP2017006876A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置及び濾過装置のフィルター洗浄方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5085771A (en) * | 1991-05-15 | 1992-02-04 | Huang Tien Hung | Centrifugal filter casing |
FI110483B (fi) | 1999-09-20 | 2003-02-14 | Parker Hannifin Oy | Suodatuslaitteisto |
US6676834B1 (en) * | 1998-01-28 | 2004-01-13 | James Benenson, Jr. | Self-cleaning water filter |
BRPI0418968A (pt) | 2004-07-21 | 2007-12-11 | Amiad Filtration Systems 1997 | cabeça de limpeza para limpar um elemento de filtro em um dispositivo de filtração |
KR200411185Y1 (ko) * | 2005-12-19 | 2006-03-10 | (주) 코리아 인바이텍 | 용수여과장치 |
KR20100116087A (ko) * | 2009-04-21 | 2010-10-29 | 주식회사 에싸 | 여과장치 |
JP5363429B2 (ja) | 2010-07-09 | 2013-12-11 | 大同工機株式会社 | バケット形ストレーナ |
JP2013150947A (ja) | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Jfe Engineering Corp | 濾過体、これを有する濾過装置及び海水処理装置 |
KR20130107907A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | (주)광산 | 회전 날개로 구동되는 세척 브러쉬를 가지는 필터 엘리먼트 및 그를 포함하는 여과장치 |
JP6076647B2 (ja) | 2012-08-10 | 2017-02-08 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置 |
KR102099218B1 (ko) | 2012-09-10 | 2020-04-09 | 삼성전자주식회사 | Tof 센서에서의 외광 제거 방법 및 외광 제거 장치 |
CN204952430U (zh) * | 2015-08-04 | 2016-01-13 | 周蕾 | 一种自洁式柔性刮刀过滤器 |
-
2017
- 2017-11-30 EP EP17911350.1A patent/EP3632523B1/en active Active
- 2017-11-30 KR KR1020197037790A patent/KR102554203B1/ko active Active
- 2017-11-30 CN CN201780090197.4A patent/CN110650784B/zh active Active
- 2017-11-30 JP JP2018525806A patent/JP6450056B1/ja active Active
- 2017-11-30 WO PCT/JP2017/043035 patent/WO2018216247A1/ja active Application Filing
- 2017-11-30 US US16/487,760 patent/US12036488B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012135729A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Daido Machines Co Ltd | エレメント再生用自動ストレーナ |
JP2013091046A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Fuji Filter Kogyo Kk | 濾過装置 |
JP2015013235A (ja) * | 2013-07-03 | 2015-01-22 | 株式会社荒井鉄工所 | スラリー液の分級濾過方法及びその装置 |
JP2017006876A (ja) * | 2015-06-24 | 2017-01-12 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置及び濾過装置のフィルター洗浄方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023500233A (ja) * | 2020-04-01 | 2023-01-05 | ファブヘッヅ オートメーション プライベート リミテッド | 短距離で効率的な液体冷却式ディスペンサー方法 |
JP7355935B2 (ja) | 2020-04-01 | 2023-10-03 | ファブヘッヅ オートメーション プライベート リミテッド | 短距離で効率的な液体冷却式ディスペンサー方法 |
JP7522433B2 (ja) | 2020-04-24 | 2024-07-25 | 富士フィルター工業株式会社 | 濾過装置 |
CN111659178A (zh) * | 2020-06-17 | 2020-09-15 | 林超 | 一种炼钢厂废弃物固液分离设备及固液分离工艺 |
CN111659178B (zh) * | 2020-06-17 | 2021-12-10 | 新疆昆仑钢铁有限公司 | 一种炼钢厂废弃物固液分离设备及固液分离工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190388808A1 (en) | 2019-12-26 |
CN110650784B (zh) | 2021-09-10 |
WO2018216247A1 (ja) | 2018-11-29 |
US12036488B2 (en) | 2024-07-16 |
EP3632523A4 (en) | 2021-02-24 |
KR102554203B1 (ko) | 2023-07-12 |
EP3632523B1 (en) | 2023-10-18 |
CN110650784A (zh) | 2020-01-03 |
JPWO2018216247A1 (ja) | 2019-06-27 |
EP3632523A1 (en) | 2020-04-08 |
KR20200010433A (ko) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6450056B1 (ja) | 濾過装置の運転方法 | |
JP6262257B2 (ja) | フィルターエレメント及び濾過装置 | |
US10780378B2 (en) | Process for filtration of fluids and filter apparatus for performing the process | |
US6500344B1 (en) | Method and apparatus for filtering particles out of a liquid | |
JP5759336B2 (ja) | 濾過装置 | |
AU734466B2 (en) | Filtration apparatus | |
JP2007038205A (ja) | 濾過装置 | |
JP2004321839A (ja) | 濾過装置およびそれを用いた濾過方法 | |
US11583788B1 (en) | Lightweight fibrous media (LFM) filter | |
JP2002336615A (ja) | 濾過装置 | |
JP2001162114A (ja) | 自動ストレーナ | |
US10343120B2 (en) | Dynamic filtration technology | |
KR100380225B1 (ko) | 싸이클론식 연속여과기의 자동 역세 장치 | |
JP4171248B2 (ja) | 浮上濾材を用いた濾過装置 | |
JP2003191147A (ja) | 可搬式クーラントタンク清浄装置 | |
JP3159378U (ja) | ろ過装置 | |
JP2002035511A (ja) | 濾過装置 | |
JP7399525B1 (ja) | 濾過用ストレーナの自動洗浄システム | |
JPH05269405A (ja) | 加工液浄化装置 | |
KR101117264B1 (ko) | 연속재생 메디아 필터장치를 이용한 여과공정 | |
KR102361054B1 (ko) | 디스크 방식과 섬유여재를 이용한 2단계 여과장치 | |
RU2111044C1 (ru) | Способ разделения двухфазных смесей | |
JPH05309217A (ja) | 濾過器の濾過システム | |
US20060027512A1 (en) | Methods and apparatus for removing fine particulate contaminants from commercial laundry waste water | |
JP2021171705A (ja) | 濾過装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180529 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |