JP6449691B2 - 穀粒管理システム - Google Patents
穀粒管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6449691B2 JP6449691B2 JP2015051974A JP2015051974A JP6449691B2 JP 6449691 B2 JP6449691 B2 JP 6449691B2 JP 2015051974 A JP2015051974 A JP 2015051974A JP 2015051974 A JP2015051974 A JP 2015051974A JP 6449691 B2 JP6449691 B2 JP 6449691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- value
- unit
- component value
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Combines (AREA)
Description
上述の実情に鑑み、より精度の高い穀粒成分値を用いた農作評価が行われ、その結果、信頼度の高い営農管理が実現できる農作管理システムが要望されている。
(1)テーブル管理部63に、予め多数の測定値・穀粒成分値テーブルが準備され、これらのテーブルから圃場識別情報によって特定される圃場に最適な測定値・穀粒成分値テーブルを抽出する際には、圃場識別情報特定された圃場で収穫される穀粒の種別または品種あるいはその両方に基づいて作成される抽出条件が用いられる。
(2)予めに測定値・穀粒成分値テーブルの基準となる基準測定値・穀粒成分値テーブルだけを用意しておき、特定された圃場に最適な基準測定値・穀粒成分値テーブルを当該基準測定値・穀粒成分値テーブルを補正して作成する。例えば、測定値から穀粒成分値を求める関数の係数群(計量線の傾きや平行移動量などが含まれる)を穀粒の種別または品種あるいはその両方に基づいて決定する。この係数群を用いて、基準測定値・穀粒成分値テーブルから最適な基準測定値・穀粒成分値テーブルが作成される。
もちろん、(1)と(2)と組み合わせることも可能である。
(1)図8で示された機能ブロック図における機能部の区分けは一例であり、それぞれの機能部の統合や、各機能部の分割は任意である。本発明の制御機能が実現するものであればどのような構成でもよいし、またそれらの機能は、ハードウエアまたはソフトウエアあるいはその両方で実現することができる。
(2)上述した実施形態では、収量測定は、穀粒タンク16の重量増加に基づいて行われた。これに代えて、収量測定も、穀粒を一時的に所定量だけ貯留する測定容器を用い、所定量の穀粒が貯留するまでの時間と車速とで単位走行(面積)当たりの収量を算定する構成を採用してもよい。その際、収量測定用の測定ユニットと穀粒成分測定用の測定容器とが相互連結された一体的な構造体であってもよいし、互いに独立した別構造体であってもよい。
(3)上述した実施形態では、管理サーバ8の通信部81と制御ユニット5の通信部51がデータ交換のために直接つながれていた。これに代えて、管理サーバ8の通信部81と制御ユニット5の通信部51との間に運転者が持参するスマートフォンなどの携帯通信端末を介在させてもよい。その際、表示部52に表示される内容の少なくとも一部が携帯通信端末の表示画面にも表示されると好都合である。
16 :穀粒タンク
30 :穀粒測定部
33 :一時貯留部
35 :貯留シャッタ
5 :制御ユニット
51 :通信部
51a :データ送信部
51b :データ受信部
52 :表示部
6 :測定制御モジュール
61 :圃場識別情報管理部
62 :穀粒成分値取得部
63 :テーブル管理部
65 :収量演算部
66 :表示データ生成部
67 :収穫情報記録部
68 :収穫情報管理部
70 :収量測定器
8 :管理サーバ
80 :圃場別穀粒情報管理部
81 :通信部
81a :送信部
81b :受信部
82 :穀粒成分値演算部
83 :テーブル管理部
84 :測定値・穀粒成分値テーブル部
87 :収穫情報記録部
Claims (8)
- 走行しながら圃場から穀稈を刈り取り、刈取穀稈を脱穀することで得られた穀粒を穀粒タンクに貯留するコンバインと、前記コンバインによって収穫された穀粒の品質を管理する管理サーバとを備えた穀粒管理システムにおいて、
前記コンバインは、前記穀粒タンクに供給される穀粒の成分に関する測定値を出力する穀粒測定部と、前記圃場を特定する圃場識別情報及び前記測定値を通信回線を介して前記管理サーバに送信するデータ送信部とを備え、
前記管理サーバは、前記コンバインから前記圃場識別情報及び前記測定値を受信する受信部と、前記圃場識別情報に基づいて、前記測定値から穀粒成分値を導出するための測定値・穀粒成分値テーブルを決定するテーブル管理部と、前記テーブル管理部によって決定された測定値・穀粒成分値テーブルを用いて前記測定値から穀粒成分値を求める穀粒成分値演算部とを備えている、穀粒管理システム。 - 前記管理サーバは、各圃場で収穫される穀粒の種別または品種あるいはその両方を前記圃場識別情報に基づいて、読み出し可能に記録している圃場データベースを備え、
前記テーブル管理部は、前記圃場データベースから読み出された穀粒の種別または品種あるいはその両方に基づいて、最適な測定値・穀粒成分値テーブルを決定する請求項1に記載の穀粒管理システム。 - 前記管理サーバは、収穫穀粒の種別または品種あるいはその両方と関連付けられた複数の測定値・穀粒成分値テーブルを抽出可能に格納するテーブル格納部を備え、
前記圃場データベースから読み出された穀粒の種別または品種あるいはその両方を検索条件として前記テーブル格納部から抽出された測定値・穀粒成分値テーブルを、前記最適な測定値・穀粒成分値テーブルとして決定する請求項2に記載の穀粒管理システム。 - 前記管理サーバは、前記測定値・穀粒成分値テーブルの基準となる基準測定値・穀粒成分値テーブルを保有しており、
前記テーブル管理部は、圃場データベースから読み出された穀粒の種別または品種あるいはその両方に基づいて前記基準測定値・穀粒成分値テーブルを補正することで、前記最適な測定値・穀粒成分値テーブルを決定する請求項2に記載の穀粒管理システム。 - 前記管理サーバは、前記穀粒成分値演算部によって求められた前記穀粒成分値を前記コンバインに送信する送信部を備えている請求項1から4のいずれか一項に記載の穀粒管理システム。
- 前記穀粒タンクに供給される穀粒の少なくとも一部を受け入れる一時貯留室が設けられ、前記穀粒測定部は、前記一時貯留室に一時的に貯留されている穀粒に対して照射した光の分光測定に基づいて前記測定値を出力し、前記穀粒成分値演算部は測定値から少なくとも水分を求める請求項1から5のいずれか一項に記載の穀粒管理システム。
- 前記穀粒成分値演算部は、前記測定値からタンパク質の成分値を導出する請求項6に記載の穀粒管理システム。
- 前記コンバインは、前記管理サーバの送信部から送信された前記穀粒成分値を受信する受信部と、前記穀粒成分値を表示可能な表示部とを備えている請求項1から7のいずれか一項に記載の穀粒管理システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051974A JP6449691B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 穀粒管理システム |
KR1020177012035A KR102650521B1 (ko) | 2015-03-16 | 2015-12-25 | 곡립 관리 시스템 및 콤바인 |
PCT/JP2015/086352 WO2016147522A1 (ja) | 2015-03-16 | 2015-12-25 | 穀粒管理システム及びコンバイン |
CN201580061938.7A CN107111843B (zh) | 2015-03-16 | 2015-12-25 | 谷粒管理系统以及联合收割机 |
EP15885614.6A EP3273405A4 (en) | 2015-03-16 | 2015-12-25 | Grain management system and combine |
US15/532,640 US10278329B2 (en) | 2015-03-16 | 2015-12-25 | Grain management system and combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015051974A JP6449691B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 穀粒管理システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018228052A Division JP6676136B2 (ja) | 2018-12-05 | 2018-12-05 | 穀粒管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016173621A JP2016173621A (ja) | 2016-09-29 |
JP6449691B2 true JP6449691B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=57009650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015051974A Active JP6449691B2 (ja) | 2015-03-16 | 2015-03-16 | 穀粒管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6449691B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022012002A (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-17 | 株式会社クボタ | コンバイン |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153674A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-02-26 | Kubota Corp | 作物の情報管理システム |
JP4493015B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-06-30 | ヤンマー株式会社 | コンバイン |
JP5944805B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2016-07-05 | 株式会社クボタ | コンバイン及びコンバインの管理システム |
JP5908425B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-04-26 | 株式会社クボタ | コンバイン |
JP5956374B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-07-27 | 株式会社クボタ | 営農システム |
-
2015
- 2015-03-16 JP JP2015051974A patent/JP6449691B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016173621A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016147522A1 (ja) | 穀粒管理システム及びコンバイン | |
US10885481B2 (en) | Agricultural work management system and agricultural crop harvester | |
JP6116173B2 (ja) | 農作管理システム | |
US9668420B2 (en) | Crop sensing display | |
US9693503B2 (en) | Crop sensing | |
US10178828B2 (en) | Per plant crop sensing resolution | |
JP6499570B2 (ja) | 茎数計測システム、及び、それを用いた農作管理システム | |
JP6494344B2 (ja) | コンバイン | |
JP6735690B2 (ja) | 穀粒収穫機 | |
JP2017102924A (ja) | 農作管理システム及び農作物収穫機 | |
JP6676136B2 (ja) | 穀粒管理システム | |
JP6449691B2 (ja) | 穀粒管理システム | |
US11959861B2 (en) | Agricultural machine with an NIR sensor and data processing system | |
JP6903185B2 (ja) | 穀粒管理システム | |
JP2014187909A (ja) | 穀粒収穫機 | |
JP2019198334A (ja) | 穀粒収穫機 | |
Singh et al. | Investigations into yield monitoring sensor installed on indigenous grain combine harvester | |
Singh et al. | Evaluation of yield monitoring system installed on indigenous grain combine harvester for rice crop | |
CN108289415B (zh) | 农业管理系统 | |
JP6692238B2 (ja) | コンバイン | |
Sharma et al. | Development and evaluation of grain yield monitoring system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6449691 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |