JP6448114B2 - 風力エネルギー利用装置 - Google Patents
風力エネルギー利用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6448114B2 JP6448114B2 JP2014133076A JP2014133076A JP6448114B2 JP 6448114 B2 JP6448114 B2 JP 6448114B2 JP 2014133076 A JP2014133076 A JP 2014133076A JP 2014133076 A JP2014133076 A JP 2014133076A JP 6448114 B2 JP6448114 B2 JP 6448114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- wind energy
- energy utilization
- wind
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 91
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 53
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 42
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 26
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000010913 used oil Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/727—Offshore wind turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/50—Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Description
[1] 所定の風力以上の風を受けると回転する複数枚のブレード(6)を有する風車(9)を備えたナセルが、浮体(1)上に設けたタワー(2)に該タワー(2)と相対回転可能に支持され、前記風車(9)の回転により油圧動力を発生する風力エネルギー利用装置(A,B,C,D,E)において、
前記タワー(2)が立設され、前記油圧動力によって駆動される駆動機器(14,16)が配設されたベース(2a)と、前記風車(9)の回転を油圧動力に変換する、前記ナセル(4)内に配設された油圧ポンプ(11)と、該油圧ポンプ(11)からの作動油を前記駆動機器(14,16)に伝達するための油圧伝達機構(12)と、前記複数のブレード(6)を有する前記風車(9)のローター回転軸(7)を上下方向に角度調整するための昇降装置(212b)と、を備え、
前記油圧伝達機構(12)は、
動力源側からの油圧の掛かった作動油を導入する導入部(87,88,89)と、該導入部(87,88,89)に連通され、該導入部(87,88,89)から導入された作動油の流路を複数形成する同心多重に挿通された複数の管体(81,82,104)と、該管体(81,82,104)ごとに設けた、前記駆動機器(14,16)に作動油が送り出される送出部(81a,93a,94a)と、流路に配設した弁とを有し、
前記流路は、前記複数の管体(81,82)の各外周面と一つ外側の管体(82,104)の内周面との間に形成された空間と、前記複数の管体(81,82,104)のうち最内側に配設された管体(81)の内部とであり、
前記複数の管体(81,82,104)それぞれは、それらに共通の軸心を前記動力源側と駆動機器(14,16)側の相対回転の回転中心線と一致する回転中心線として回転可能であり、
前記昇降装置(212b)は、前記ローター回転軸(7)の前端部側とは反対側の後端部側を昇降するように配設され、前記ローター回転軸(7)を支持する軸受け(61)がピン(59a)によって枢支され、該ピン(59a)を支点として、ローター回転軸(7)が縦方向に角度変化可能であり、
前記流路に配設した弁の開閉調節により、油圧によって駆動する駆動機器(14,16)を任意に選択して駆動できることを特徴とする風力エネルギー利用装置(A,B,C,D,E)。
前記圧縮機構(Po,Ps)によって前記風車(9)の各ブレード(6)の傾斜角度を変更可能としたことを特徴とする項[1]から[4]の何れか一項に記載の風力エネルギー利用装置(A,B,C,D,E)。
動力源側と該動力源からの油圧動力によって駆動される駆動機器(16)側とが相対回転可能な装置では、動力源側と駆動機器(16)側とが相対回転すると、動力源と駆動機器(16)の位置が変わってしまうが、油圧伝達機構(12)によれば、作動油の流路を形成する複数の管体(81,82,104)が動力源側と駆動機器側との相対回転の回転中心線を回転中心線として回転可能である。このため、駆動機器(16)に作動油が送り出される送出部(81,93a,94a)と駆動機器(16)との相対位置が変化しないので、安定して確実に作動油を駆動機器(16)に供給することができる。
また、ローター回転軸(7)は、該ローター回転軸(7)を支持する軸受け(61)がピン(59a)によって枢支されているので、昇降装置(212b)は、ピン(59a)を支点として、縦方向に角度変化させることができる。
さらに、流路に配設した弁の開閉調節により、油圧によって駆動する駆動機器を任意に選択して駆動できる。
図1から図5は本発明の一実施の形態を示している。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る油圧伝達機構および該油圧伝達機構を備えた風力エネルギー利用装置Aの構成を示す縦断面図であり、図2は、本発明の第1の実施の形態に係る油圧伝達機構および該油圧伝達機構を利用した風力エネルギー利用装置Aにおけるブレード、ハブ、油圧伝達環、油圧圧縮機構、支持装置、ローター回転軸主要部の詳細な構成を示す縦断面図である。なお、図13および図14には、本実施の形態に係る油圧伝達機構のみでなく、本発明に係る油圧伝達機構を備える風力エネルギー利用装置の概略が例示されている。
また、外部ケーシング43の内部にはオイルシール45a、45b、45cが設けられている。該オイルシール45a、45b、45cの内面に対して、ローター回転軸7に設けられた油圧伝達環37の本体38の外環は、ローター回転軸7の回転運動により摺動回転する。
配管141に送られてきた加圧されている油は、弁145を開くと作動油溝40aが加圧されて、細孔41aを介してホース42、制限オリフィス47、逆止弁48、配管49を介してシリンダー27の一端側に供給される。これにより、ピストン28は、ハブ8の方向へ移動するので、ピストンロッド29ならびにアーム22はアーム19b、ボス19、アーム19aを回転させる。すなわち、図1に示したようにブレード6は、ローター回転軸7に対して角度がβ”,β’からβと角度が大きくなり、起立する方向に姿勢を変える。
なお、電導用環状レール117および電導ブラシ118には、電気ケーブル119によって発電機16に接続されている。これにより、ナセル4内に計装、照明、標識、小規模動力駆動装置等の諸装置のための電力が供給される。
図5に示したように、可変台座72に油圧ポンプ11が搭載されている。可変台座72の両端には支持ピン73aが設けられ、該支持ピン73aは軸受け73bに通されている。軸受け73bは、サドル74でナセル4の台座5に強固に固着されている。
図6に示した風力エネルギー利用装置Bと、前記の風力エネルギー利用装置Aとでは、風力エネルギー利用装置Aにおいてはブレード6の角度を変えるための手段として油圧圧縮機構Poを設けたが、風力エネルギー利用装置Bでは、油圧圧縮機構Poに代えてスプリング圧縮機構Psを設けた点が相違する。なお、風力エネルギー利用装置Aと同種の部位には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図7に示した風力エネルギー利用装置Cと図1に示した風力エネルギー利用装置Aとでは、風力エネルギー利用装置Aは、強風圧を受けた場合に、ブレード6が風下側に傾倒するものであるのに対して、風力エネルギー利用装置Cは、強風圧を受けてもブレード6が傾倒しないで、可変ピッチ機構によりブレード6が回転する点が相違する。
この例に示したように油圧ポンプ11はタワー2の中心線2cを境として風車9におけるブレード6とは反対側にある点が、他の風力エネルギー利用装置A,B,Cにおけるものとは違う点である。この風力エネルギー利用装置Dは、油圧ポンプ11とブレード6の重量的バランスを取り、装置の揺れ、傾きなどを軽減したものである。
なお、バイパス管300の分岐管301,302,303は何れも同一の内径であっても良いし、何れも異なる内径であってもよい。また、バイパス管300の分岐管の数は3本に限られず、また、分岐管が無くても良い。
B…風力エネルギー利用装置
C…風力エネルギー利用装置
D…風力エネルギー利用装置
E…風力エネルギー利用装置
Po…油圧圧縮機構
Ps…スプリング圧縮機構
F…風
SW…海面(水面)
SG…海底
BW…抵抗板重り
BB…ベースブロック
SK…スカート
RD…ローターの直径
RD' …傾倒したローターの直径
RD" …さらに傾倒したローターの直径(最大傾倒時)
α…風車の回転方向
β,β',β"…ブレードの傾倒方向の傾倒角度
1…浮体
2…タワー
2a…タワー基部(ベース)
2c…中心線
3a,3b…回転台座
4…ナセル
5…台座
6,6’,6"…ブレード
6a…ブレードの差し込み部
7…ローター回転軸
8…ハブ
9…風車
10…支持装置
11…油圧ポンプ
12…油圧伝達機構
13…運転室
14,14’…油圧モーター
15a…回転軸
15b…変速機
16…発電機
16’…ポンプ
17…ハブの本体
17a…ハブのボス部
18…ピン
19…ボス
19a,19b…アーム
19c…接続端
20…リブ
21a,21b…ピン
22…アーム
23…スライドアーム
24…ラグ
26…ケーシング
26a…ケーシングのフランジ部
27…シリンダー
27a,27b…細孔
28…ピストン
29…ピストンロッド
30…ナット
31…外環
32…止めボルト
33…軸受け
34…止めボルト
35…ブレーキ環
36…油圧ブレーキ装置
37…油圧伝達環
38…本体
38a…ボス部
39…止めボルト
40a,40b…作動油溝
41a,41b…細孔
42…ホース
43…外部ケーシング
44…サポート
45a,45b,45c…オイルシール
46…穴
47…制限オリフィス
48…逆止弁
49…配管
50…細孔
51…安全弁
52…アキュムレーター
53a,53b…配管
54a,54b…弁
55、56…配管
57…支柱
58…ジャッキ装置
59,59a…ピン
60…ストッパー
61…軸受
62…スラスト軸受
63…外環
64…ピン
65…サドル
66…長穴
67…配管
71a,71b…軸継手
72…可変台座
73a…支持ピン
73b…軸受け
73c…回転軸芯
74…サドル
75…入力回転軸
75a…回転軸芯
76…キー
77,78…ノズル
81…内管
81a…送出部
82…中内管
83…フランジ
84…拡大ボス部
85…ルーズフランジ
86…オイルシール
87…相フランジ
88…エルボ
89…フランジ
90…リング
91…リング
92…リング
93a…ノズルネック
93b…フランジ
94a…ノズルネック
94b…フランジ
95…拡大ボス部
96…ルーズフランジ
96a…ネック部
96b…フランジ部
97…オイルシール
98a…ノズルネック
98b…フランジ
99…相フランジ
100…穴
101…オイルシール
102…スペーサー
103…穴
104…外管
105…拡大ボス部
106…ルーズフランジ
106a…ネック部
106b…フランジ部
107…オイルシール
108a…ノズルネック
108b…フランジ
109…相フランジ
110…穴
111…オイルシール
112…スペーサー
113…穴
114…サドル
115、116…サポート
117…電導用環状レール
118…電導ブラシ
119…電気ケーブル
121…スプリングガイド
122…スプリング
123…底板
124…スプリング押え
125…外側ロッド
126…ナット
127…内側ロッド
128…スプリング
129…ストッパー
131…上部タンク
132…下部タンク
133…自在管
134,134a,135,136…配管
137,138,139…ホース
140…クレーン
141…配管
142…弁
143…配管
144…ホース
145…弁
146…配管
147…逆止弁
148…ホース
151…ポンプ
152…サクションストレーナー
153…取水配管
154…送水管
211…油圧ポンプ
211a…入力軸
211b,211c…ノズル
212…可動台座
212a…台座フレーム
212b…ジャッキ
212c…スライドピン
212d…ガイドフレーム
212e…長穴
212g…架台
212f…座金
272a…自在管
272b…配管
273…アキュムレーター
276a…ホース
276b…配管
277…タンク
300…バイパス管
301,302,303…分岐管
311,312,313…バイパス弁
321,322…開閉弁
323…逆止弁
Claims (5)
- 所定の風力以上の風を受けると回転する複数枚のブレードを有する風車を備えたナセルが、浮体上に設けたタワーに該タワーと相対回転可能に支持され、前記風車の回転により油圧動力を発生する風力エネルギー利用装置において、
前記タワーが立設され、前記油圧動力によって駆動される駆動機器が配設されたベースと、前記風車の回転を油圧動力に変換する、前記ナセル内に配設された油圧ポンプと、該油圧ポンプからの作動油を前記駆動機器に伝達するための油圧伝達機構と、前記複数のブレードを有する前記風車のローター回転軸を上下方向に角度調整するための昇降装置と、を備え、
前記油圧伝達機構は、
動力源側からの油圧の掛かった作動油を導入する導入部と、該導入部に連通され、該導入部から導入された作動油の流路を複数形成する同心多重に挿通された複数の管体と、該管体ごとに設けた、前記駆動機器に作動油が送り出される送出部と、流路に配設した弁とを有し、
前記流路は、前記複数の管体の各外周面と一つ外側の管体の内周面との間に形成された空間と、前記複数の管体のうち最内側に配設された管体の内部とであり、
前記複数の管体それぞれは、それらに共通の軸心を前記動力源側と駆動機器側の相対回転の回転中心線と一致する回転中心線として回転可能であり、
前記昇降装置は、前記ローター回転軸の前端部側とは反対側の後端部側を昇降するように配設され、前記ローター回転軸を支持する軸受けがピンによって枢支され、該ピンを支点として、ローター回転軸が縦方向に角度変化可能であり、
前記流路に配設した弁の開閉調節により、油圧によって駆動する駆動機器を任意に選択して駆動できることを特徴とする風力エネルギー利用装置。 - 前記油圧伝達機構から前記駆動機器へ作動油を供給する作動油供給流路と、前記駆動機器を作動させた後の作動油を前記油圧伝達機構へ戻す作動油回収流路との間に少なくとも一本のバイパス流路と、該バイパス流路に該バイパス流路を開閉するためのバイパス弁とを設けたことを特徴とする請求項1に記載の風力エネルギー利用装置。
- 前記駆動機器の上流側の流路および下流側の流路の少なくとも何れか一方に流路を開閉する開閉弁を備え、前記駆動機器が複数個の場合には、各駆動機器ごとに前記開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の風力エネルギー利用装置。
- 前記油圧ポンプは、前記ナセルと前記タワーとの相対回転の回転中心線を境に前記風車側とは反対側に配設されたことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の風力エネルギー利用装置。
- 前記風車は、前記ローター回転軸に設けられた圧縮機構を備え、
前記圧縮機構によって前記風車の各ブレードの傾斜角度を変更可能としたことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の風力エネルギー利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133076A JP6448114B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-06-27 | 風力エネルギー利用装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013152585 | 2013-07-23 | ||
JP2013152585 | 2013-07-23 | ||
JP2014133076A JP6448114B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-06-27 | 風力エネルギー利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015042866A JP2015042866A (ja) | 2015-03-05 |
JP6448114B2 true JP6448114B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=52696475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133076A Active JP6448114B2 (ja) | 2013-07-23 | 2014-06-27 | 風力エネルギー利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6448114B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106870287B (zh) * | 2017-02-24 | 2019-04-12 | 华驰电气有限公司 | 一种水利风力发电装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS538972Y2 (ja) * | 1973-04-05 | 1978-03-09 | ||
JPS5392063A (en) * | 1977-01-22 | 1978-08-12 | Nippon Steel Corp | Wind-power generation system utilizing fluid pressure |
JPS58135590U (ja) * | 1982-03-08 | 1983-09-12 | アユミ工業株式会社 | 回転式多重処理装置 |
JP2002106459A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-04-10 | Zuu Sekkeishitsu:Kk | 風力発電装置 |
KR20050088522A (ko) * | 2004-03-02 | 2005-09-07 | 김영민 | 싱글 로터 방식의 수평-수직축 통합형 풍력 발전기 시스템 |
EP2530307A4 (en) * | 2011-04-05 | 2013-07-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | RENEWABLE ELECTRICITY GENERATOR |
EP2759701B1 (en) * | 2011-09-22 | 2016-08-17 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Power generating apparatus of renewable energy type |
-
2014
- 2014-06-27 JP JP2014133076A patent/JP6448114B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015042866A (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012137371A1 (ja) | 再生エネルギー型発電装置 | |
JP5421474B1 (ja) | 風力発電装置 | |
CN107630787B (zh) | 一种带恒压液体储能的海上漂浮风力发电装置 | |
US20120121414A1 (en) | Flow Driven Engine | |
CN101611226A (zh) | 能量提取方法和设备 | |
CN103277282A (zh) | 一种波浪能泵 | |
JP2013543944A (ja) | 発電機を有する波力発電装置 | |
WO2007073665A1 (fr) | Dispositif et systeme de generation d'electricite eolienne | |
CA2747100A1 (en) | High pressure fluid pump | |
US20140322012A1 (en) | Flow Driven Engine | |
JP6448114B2 (ja) | 風力エネルギー利用装置 | |
JP2013119843A (ja) | 風力発電装置 | |
JP2013221411A (ja) | 風力エネルギー利用装置 | |
JP6721886B2 (ja) | 浮体支持軸の軸構造および該浮体支持軸の軸構造を備えた水上発電装置 | |
KR20110110401A (ko) | 튜브형 파력 발전기 | |
CN201474866U (zh) | 可转动塔架的水平轴风力发电机 | |
JP6755579B2 (ja) | ブレード傾倒機構および該ブレード傾倒機構を備えた風力エネルギー利用装置 | |
CN202370753U (zh) | 风水力综合发电系统 | |
CN107700450B (zh) | 一种浮托式海上风电安装平台的安装工艺 | |
WO1995027851A1 (en) | Wave and/or tidal energy extractor | |
JP6526727B2 (ja) | パイプ状スクリュウポンプユニット | |
JP6261025B2 (ja) | 風力エネルギー利用装置 | |
CN105041573B (zh) | 一种垂直轴风力/水力发电装置 | |
KR20130098671A (ko) | 유체 동력 전달형 풍력 발전 시스템 | |
JP2015166626A (ja) | 軸受け構造および該軸受け構造を備えた風力エネルギー利用装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6448114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |