[go: up one dir, main page]

JP6447901B2 - 発熱構造体 - Google Patents

発熱構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6447901B2
JP6447901B2 JP2014120477A JP2014120477A JP6447901B2 JP 6447901 B2 JP6447901 B2 JP 6447901B2 JP 2014120477 A JP2014120477 A JP 2014120477A JP 2014120477 A JP2014120477 A JP 2014120477A JP 6447901 B2 JP6447901 B2 JP 6447901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
heating element
electrode
plate
generating structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001529A (ja
Inventor
坂本 和久
和久 坂本
和也 麻生
和也 麻生
浩司 加古
浩司 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014120477A priority Critical patent/JP6447901B2/ja
Publication of JP2016001529A publication Critical patent/JP2016001529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447901B2 publication Critical patent/JP6447901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、発熱構造体、詳しくは、自動車の排気ガスを浄化するための通電加熱式触媒コンバータなどに用いられる発熱構造体に関する。
自動車の排気ガスを浄化するための通電加熱式触媒コンバータ(EHC)や工業炉からの排出ガス中の有毒ガスや悪臭を熱分解して脱臭・無害化するための装置などには、加熱用の炭化けい素(SiC)質の発熱構造体が用いられ、この発熱構造体に通電・発熱させるための電極としては、通常、炭化けい素の固有抵抗の10分の1以下の固有抵抗を有する炭化けい素−けい素(SiC−Si)質材が使用される。SiC−Si質材はSiC基材にSiが含浸されたものである。
従来、上記の用途における発熱構造体Hとしては、例えば、図2に示すように、多孔質炭化けい素から形成された円柱形状の発熱体15の両端部に、炭化けい素−けい素のリング16、16を嵌着して電極部を構成し、電極部に炭化けい素−けい素の電極端子部17、18を配設したものが用いられている。円柱形状の発熱体15の断面には、長さ方向に開口する多数の孔(貫通孔)11が形成されている。
このような発熱構造体においては、繰り返し使用に耐える電気的および機械的な耐久性をそなえていることが重要であるが、多孔質炭化けい素から形成された円柱形状の従来の発熱構造体は、通電・発熱を繰り返すと亀裂が生じ易いという問題がある。また、多孔質炭化けい素の固有抵抗は通常0.1〜0.3Ωcm程度であるから、例えば、発熱体の断面積が37cm、発熱体の長さが18cmの場合、発熱体を約500℃に保持するための電力は2000W、電圧は15V、電流は135Aとなり、低電圧、大電流になるため、大型の電装部品を使用しなければならないという難点がある。
特開2010−126427号公報 特開2012−30215号公報
本発明は、前記の通電加熱式触媒コンバータや工業炉などに用いられる発熱構造体における上記従来の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、通電・発熱を繰り返して使用しても亀裂を生じ難く、小型の電装部品を使用することができ、電源、電装部品を含む装置全体の小型化を可能とする発熱構造体を提供することにある。
上記の目的を達成するための請求項1による発熱構造体は、断面が半円状または扇形状で長さ方向に開口する多数の孔を有する炭化けい素質の発熱体を円柱形状となるよう複数組み合わせてなる発熱構造体であって、前記各発熱体の長手方向両端部には電極部が接合され、発熱体のうちの1つの発熱体の一端部の電極部と他の1つの発熱体の一端部の電極部には電極端子部が配設され、前記2つの電極端子部の間を電気が流れるよう選択された互いに隣接する2つの発熱体の間に導電性の板材が介挿されて各発熱体が電気的に直列に配列されるとともに、隣接する発熱体の間および電極部の間の板材以外の部分に絶縁板が装着されてなることを特徴とする。
請求項2による発熱構造体は、請求項1において、前記互いに隣接する2つの発熱体の間に介挿される導電性の板材は発熱体の長さの1/10以下の幅を有することを特徴とする。
請求項3による発熱構造体は、請求項1または2において、前記絶縁板がアルミナ板であり、該アルミナ板が隣接する発熱体の間および電極部の間に固有抵抗が5MΩcm以上のアルミナセメントにより固着されていることを特徴とする。
本発明によれば、通電・発熱を繰り返して使用しても亀裂を生じ難く、小電流で昇温させることができて、小型の電装部品の使用が可能となり、電源、電装部品を含む装置全体の小型化を可能とする発熱構造体が提供される。
本発明による発熱構造体の実施例を示す分解斜視図である。 従来の発熱構造体を示す斜視図である。
本発明による発熱構造体Hは、図1に示すように、断面が半円状または扇形状で長さ方向に開口する多数の孔を有する炭化けい素質の発熱体を円柱形状となるよう複数組み合わせてなる。図1においては、発熱体1A、1B、1C、1Dとして、断面が円柱断面を4等分した扇形状のものが例示されているが、断面が円柱断面を2等分(半円状)、4等分(扇形状)、6等分(扇形状)した形状のものが製造および発熱特性上好ましい。
発熱体は炭化けい素(SiC)を主体とする炭化けい素質の材質からなり、長さ方向に開口(貫通)する多数の孔11を有する。図1に示すように、孔11は四角形状のものを配列するのが発熱特性上好ましく、断面格子状を呈する。このような断面格子状の発熱体は、炭化けい素粉末にバインダーなどの成形助剤、水を加えて混練した混練物を押出成形し、窒素ガスまたは窒素ガスを含む非酸化性雰囲気において2000〜2400℃の温度で焼結することにより得ることができる。本発明の発熱体は、円柱断面の発熱体を成形し、カッターで半円状、扇形状に分割して使用してもよく、初めから半円状、扇形状に成形してもよい。
発熱体1A、1B、1C、1Dの両端部には、好ましくは、SiC基材にSiが含浸された炭化けい素−けい素(SiC−Si)を主体とする炭化けい素−けい素質材からなる電極部2A、2B、2C、2Dが接合される。電極部の形状は、発熱体の外径と同じ内径を有する円環(リング)状のものを、発熱体の断面形状に合わせて分割(図1においては4個に分割)した形状に相当し、発熱体の両端部に嵌着される。
発熱体のうちの1つの発熱体の一端部の電極部と他の1つの発熱体の一端部の電極部には、好ましくは、電極部と同じ炭化けい素−けい素質の電極端子部が配設され、各発熱体が直列に配列されて前記2つの電極端子部の間を電気が流れるよう選択された互いに隣接する2つの発熱体の電極部の間に導電性の板材、好ましくは炭化けい素−けい素質の板材が介挿される。
この形態を図1に示す発熱構造体において説明すると、発熱体のうちの1つの発熱体1Aの一端部の電極部2Aと他の1つの発熱体1Dの一端部の電極部2Dに、炭化けい素−けい素質の電極端子部3、4が配設され、発熱体2A、2B、2C、2Dが直列に配列されて電極端子部3、4の間を電気が流れるようにするために、隣接する2つの発熱体1Aの電極部2Aと発熱体1Bの電極部2Bの間から導電性を有する炭化けい素−けい素質の板材5を挿入して発熱体1Aと発熱体1Bとを電気的に接続する。
また、発熱体1Bの電極部2Bと発熱体1Cの電極部2Cの間から炭化けい素−けい素質の板材6を挿入して発熱体1Bと発熱体1Cとを電気的に接続し、発熱体1Cの電極部2Cと発熱体1Dの電極部2Dの間から炭化けい素−けい素質の板材7を挿入して発熱体1Cと発熱体1Dとを電気的に接続すると、電極端子部3−電極部2A−発熱体1A−板材5−発熱体1B−板材6−発熱体1C−板材7−発熱体1D−電極部2D−電極端子部4と電流が流れるよう発熱体同士が接続される。
隣接する2つの発熱体を電気的に接続するための導電性を有する炭化けい素−けい素質の板材5、6、7は発熱体の長さの1/10以下の幅(W)を有することが望ましい。より好ましくは、発熱体の長さの1/20〜1/10の幅とする。板材の幅が発熱体の長さの1/20未満では、組立強度が低くなり取扱いが困難となり、1/10を超えると、発熱する長さが短くなるため加熱効率が悪化する。
本発明の発熱構造体においては、隣接する発熱体の間および電極部の間の板材以外の部分に絶縁板を装着することが望ましい。図1においては、発熱体1Aと発熱体1Dの間に絶縁板9、発熱体1Bと発熱体1Cの間の板材6以外の部分に絶縁板8、発熱体1Aと発熱体1Bおよび発熱体1Cと発熱体1Dの間の板材5、7以外の部分に絶縁板10を装着するのが好ましい。
絶縁板8、9、10としてはアルミナ板を適用するのが好ましく、発熱体の間および電極部の間に固有抵抗が5M(メガ)Ωcm以上のアルミナセメントによりアルミナ板からなる絶縁板を固着するのが望ましい。
上記のように構成された発熱構造体は、電極端子部3、4に電源(図示せず)を接続して通電・発熱させた場合、ON−OFF通電を繰り返しても亀裂を生じることがなく、繰り返し使用に耐える電気的および機械的な耐久性をそなえている。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、本発明の効果を実証する。なお、これらの実施例は本発明の一実施態様を示すものであり、本発明はこれらに限定されない。
炭化けい素粉末にバインダーなどの成形助剤と水を加えて混練し、得られた混練物を常法により押出成形して、図1に示すように、長さ方向に開口(貫通)する多数の四角形状の孔(2mm×2mm)を有する断面格子状(四角形状の孔の間の壁厚:1mm)の円柱状発熱体(外径90mm、長さ200mm)を得た。
また、常法に従って、炭化けい素−けい素材からなる電極部(外径100mm、内径90mm、幅10mm)、炭化けい素−けい素材からなる電極端子部(外径10mm、長さ50mm)を成形した。その後、窒素ガス雰囲気中で2300℃の温度で焼結し、円柱状発熱体を作製した。
実施例1
前記円柱状発熱体をダイヤモンドカッターを用いて4等分して断面扇形状の発熱体とし、前記電極部も4等分した。4等分した電極部を4等分した発熱体の両端部に嵌着し、図1に示すように、発熱体を配置し、電極端子部3、4を接合し、炭化けい素−けい素材からなる板材5、6、7を挿着して各発熱体同士を電気的に接続した。また、絶縁板8、9、10としてアルミナの薄板を固有抵抗が10M(メガ)Ωcmのアルミナセメントを用いて固着して図1に示すような発熱構造体に組み立てた。
比較例1
前記円柱状発熱体の両端部に前記電極部を嵌着し、前記電極端子部を接合して、図2に示すような発熱構造体を組み立てた。
(発熱試験)
実施例1、比較例1で得られた発熱構造体に電力を印加して、発熱構造体の中心部の温度が500℃になるまで通電し、電圧、電流を測定した。実施例1で得られた発熱構造体の測定結果を表1に示す。
Figure 0006447901
比較例1で得られた発熱構造体についても、同様の測定を行い、温度500℃に昇温した時点での電圧、電流を実施例1、比較例1で得られた発熱構造体と対比して表2に示す。
Figure 0006447901
表2に示すように、実施例1においては500℃での電流値が比較例1に比べてきわめて小さい。すなわち、本発明の発熱構造体によれば、小電流で昇温させることができるから、小型の電装部品を使用することができ、電源、電装部品を含む装置全体の小型化が可能となる。
(ON−OFF通電試験)
実施例1および比較例1で得られた発熱構造体について、通電(ON)して500℃に昇温・保持10分間(実施例1で得られた発熱構造体、比較例1で得られた発熱構造体ともに、3分の通電で500℃の温度に達した)−5分間電気を切る(OFF)−再度通電(ON)10分間のサイクルでON−OFF通電試験を10回行ったところ、実施例1で得られた発熱構造体には亀裂の発生はみられなかったが、比較例1で得られた発熱構造体には8回のON−OFF通電試験で亀裂の発生が認められた。
1A 発熱体
1B 発熱体
1C 発熱体
1D 発熱体
2A 電極部
2B 電極部
2C 電極部
2D 電極部
3 電極端子部
4 電極端子部
5 板材
6 板材
7 板材
8 絶縁板
9 絶縁板
10 絶縁板
11 孔(貫通孔)
15 発熱体
16 電極部
17 電極端子部
18 電極端子部
H 発熱構造体

Claims (3)

  1. 断面が半円状または扇形状で長さ方向に開口する多数の孔を有する炭化けい素質の発熱体を円柱形状となるよう複数組み合わせてなる発熱構造体であって、前記各発熱体の長手方向両端部には電極部が接合され、発熱体のうちの1つの発熱体の一端部の電極部と他の1つの発熱体の一端部の電極部には電極端子部が配設され、前記2つの電極端子部の間を電気が流れるよう選択された互いに隣接する2つの発熱体の間に導電性の板材が介挿されて各発熱体が電気的に直列に配列されるとともに、隣接する発熱体の間および電極部の間の板材以外の部分に絶縁板が装着されてなることを特徴とする発熱構造体。
  2. 前記互いに隣接する2つの発熱体の間に介挿される導電性の板材は発熱体の長さの1/10以下の幅を有することを特徴とする請求項1記載の発熱構造体。
  3. 前記絶縁板がアルミナ板であり、該アルミナ板が隣接する発熱体の間および電極部の間に固有抵抗が5MΩcm以上のアルミナセメントにより固着されていることを特徴とする請求項1または2記載の発熱構造体。
JP2014120477A 2014-06-11 2014-06-11 発熱構造体 Active JP6447901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120477A JP6447901B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 発熱構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120477A JP6447901B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 発熱構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001529A JP2016001529A (ja) 2016-01-07
JP6447901B2 true JP6447901B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55077042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120477A Active JP6447901B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 発熱構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447901B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027766A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置及び車両用空調装置
JP7594398B2 (ja) 2020-09-24 2024-12-04 イビデン株式会社 電気加熱式触媒
WO2024111259A1 (ja) * 2022-11-21 2024-05-30 日本碍子株式会社 発熱体
JPWO2024111260A1 (ja) * 2022-11-21 2024-05-30

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785952A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp ハニカムヒータ
JPH09103684A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Ngk Insulators Ltd 並列発熱型ハニカムヒーター
JP5180942B2 (ja) * 2009-11-06 2013-04-10 東京窯業株式会社 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体
JP5710323B2 (ja) * 2010-04-09 2015-04-30 イビデン株式会社 ハニカム構造体及び排ガス浄化装置
JP2012072042A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Tokyo Yogyo Co Ltd 導電性炭化珪素質ハニカム構造体の製造方法
JP2012154318A (ja) * 2011-01-06 2012-08-16 Ibiden Co Ltd 排ガス処理装置
JP5796559B2 (ja) * 2012-09-20 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 電極膜と電極端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001529A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626377B2 (ja) ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
JP6826537B2 (ja) ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP5617764B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP5692198B2 (ja) ハニカム構造体
JP6447901B2 (ja) 発熱構造体
JP5691848B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式触媒装置
JP6438939B2 (ja) ハニカム構造体
JP6956038B2 (ja) 電気加熱型触媒用担体
JP7184707B2 (ja) ハニカム構造体、電気加熱式ハニカム構造体、電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
EP3059408B1 (en) Honeycomb type heating device and method of using the same
US20130270258A1 (en) Honeycomb structure
CN110552761A (zh) 电加热式催化剂装置
CN104975915B (zh) 电加热催化剂装置及其制造方法
JP6999470B2 (ja) ハニカム構造体
JP2013238116A (ja) 流体加熱部品
JP6680698B2 (ja) ハニカム型加熱装置及びその使用方法
JP6554380B2 (ja) 接合体及び接合体の製造方法
CN104975919A (zh) 电加热催化剂装置及其制造方法
CN110886637B (zh) 电加热型催化剂用载体及废气净化装置
JP2008293870A (ja) 面状発熱体及びその製造方法
JP2013158714A (ja) 電気加熱式触媒装置
KR100722316B1 (ko) 세라믹 히터
JP7224766B2 (ja) ハニカム構造体
JP2015088336A (ja) 加熱装置および加熱炉
JP6386916B2 (ja) 炭化珪素質セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250