JP6447768B2 - 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 - Google Patents
異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6447768B2 JP6447768B2 JP2018091445A JP2018091445A JP6447768B2 JP 6447768 B2 JP6447768 B2 JP 6447768B2 JP 2018091445 A JP2018091445 A JP 2018091445A JP 2018091445 A JP2018091445 A JP 2018091445A JP 6447768 B2 JP6447768 B2 JP 6447768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- titanium
- magnetic powder
- precipitate
- anisotropic magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/06—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
- C01B21/076—Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with titanium or zirconium or hafnium
- C01B21/0761—Preparation by direct nitridation of titanium, zirconium or hafnium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/0551—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/059—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/059—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
- H01F1/0593—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
- C01P2002/54—Solid solutions containing elements as dopants one element only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/42—Magnetic properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
前記沈殿物の存在下、Rと鉄を含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とを含む沈殿物を得る工程、
前記沈殿物を焼成することにより、Rと鉄とチタンとを含む酸化物を得る工程、
前記酸化物を還元性ガス雰囲気下、熱処理することにより部分酸化物を得る工程、
前記部分酸化物を還元することにより、合金粒子を得る工程、および、
前記合金粒子を窒化することにより、異方性磁性粉末を得る工程
を含む異方性磁性粉末の製造方法に関する。
前記沈殿物の存在下、Rと鉄を含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とを含む沈殿物を得る工程(沈殿工程2)、
前記沈殿物を焼成することにより、Rと鉄とチタンとを含む酸化物を得る工程(酸化工程)、
前記酸化物を還元性ガス雰囲気下、熱処理することにより部分酸化物を得る工程(前処理工程)、
前記部分酸化物を還元することにより、合金粒子を得る工程(還元工程)、および、
前記合金粒子を窒化することにより、異方性磁性粉末を得る工程(窒化工程)
とを含むことを特徴とする。
沈殿工程1は、R(RはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luからなる群から選択される少なくとも1種)と鉄とチタンを含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とチタンとを含む沈殿物を得る工程である。強酸性の溶液にR原料と鉄原料とチタン原料を、その後の沈殿工程2での沈殿物を考慮して最終物の目的の組成が得られるよう適宜溶解することで、Rと鉄とチタンを含む溶液を調整する。Sm2Fe17N3を主相として得る場合、RおよびFeのモル比(R:Fe)は1.5:17〜3.0:17の範囲であることが好ましく、2.0:17〜2.5:17の範囲であることがより好ましい。
沈殿工程2は、沈殿工程1で形成された沈殿物の存在下、R(RはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luからなる群から選択される少なくとも1種)と鉄を含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とを含む沈殿物を得る工程である。沈殿工程1とは、チタンを含まない溶液を使用する点が異なり、チタンを含まない点以外は、沈殿工程1と同様の原料を使用し、同様の方法で行うことができる。
酸化工程とは、沈殿工程2で形成された沈殿物を焼成することにより、Rと鉄とチタンとを含む酸化物を得る工程である。例えば、熱処理により沈殿物を酸化物に変換することができる。沈殿物を熱処理する場合、酸素の存在下で行われる必要があり、例えば、大気雰囲気下で行うことができる。また、酸素存在下で行われる必要があるため、沈殿物中の非金属部分に酸素原子を含むことが好ましい。
前処理工程とは、還元性ガス雰囲気下熱処理することにより、酸化工程で得られた酸化物の一部が還元された部分酸化物を得る工程である。
還元工程とは、得られた部分酸化物を還元することにより、例えば、部分酸化物と、金属カルシウムとを混合し、窒素以外のアルゴンなどの不活性ガス雰囲気又は真空中で熱処理することにより、Rと鉄とチタンとを含む合金粒子を得る工程である。
窒化工程とは、還元工程で得られた合金粒子を窒化処理することにより、異方性の磁性粒子を得る工程である。金属同士を溶融させているのではなく、沈殿工程で得られる粒子状の沈殿物を用いているため、還元工程にて多孔質塊状の合金粒子が得られる。これにより、粉砕処理を行うことなく直ちに窒素雰囲気中で熱処理して窒化することができるため、窒化を均一に行うことができる。
Rv−xFe(100−v−W−t−z)NwTitLaxWz(式中、RはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびLuからなる群から選択される少なくとも1種を示し、3≦v≦30、5≦w≦15、0<t≦1.0、0≦x≦1.0、0≦z≦2.5である)
で表される。
以下、複合材料およびボンド磁石について説明する。
複合材料を用いることにより、ボンド磁石を製造することができる。具体的には例えば、複合材料を熱処理しながら配向磁場で磁化容易軸を揃え(配向工程)、次いで着磁磁場でパルス着磁する(着磁工程)ことにより、ボンド磁石を得ることができる。
純水2.0kgにFeSO4・7H2O 5.0kgを混合溶解した。さらにSm2O3 0.49kgと70%硫酸0.74kgとを加えてよく攪拌し、完全に溶解する。次に、得られた溶液に純水を加え、最終的にFe濃度が0.726mol/l、Sm濃度が0.112mol/lとなるように調整し、Fe−Sm硫酸溶液とした。
純水20.0kgにFeSO4・7H2O 5.0kgを混合溶解した。さらにSm2O3 0.48kg、31.8%のLaCl3 0.071kgと70%硫酸0.72kgとを加えてよく攪拌し、完全に溶解する。次に、得られた溶液に純水を加え、最終的にFe濃度が0.726mol/l、Sm濃度が0.109mol/l、La濃度が0.0063mol/lとなるように調整し、これを沈殿工程1および2で使用するFe−Sm−La硫酸溶液とした。
純水2.0kgに6%塩酸0.59kg、パラタングステン酸アンモニウム0.313kgを混合し、沈殿物を洗浄する。その沈殿物に、純水2.0kg、17%アンモニア水494gを入れ混合溶解して、12.5wt%となるように調整し、これを沈殿工程1および2で使用するW溶液とした。
純水0.743kgに硫酸チタニア0.0186kgと70%硫酸0.093gを混合溶解して、0.5%となるように調整し、沈殿工程1で使用するTi溶液とした。
[沈殿工程1および2]
温度が40℃に保たれた純水20kg中に、製造例4で調製したTi硫酸溶液1.70kgを全量混合した後に、製造例1で調製したFe−Sm硫酸溶液全量を反応開始から70分間で攪拌しながら滴下し、同時に15%アンモニア液を滴下させ、pHを7〜8に調整した。これにより、Fe−Sm−Ti水酸化物を含むスラリーを得た。得られたスラリーをデカンテーションにより純水で洗浄した後、水酸化物を固液分離した。分離した水酸化物を100℃のオーブン中で10時間乾燥した。
沈殿工程で得られた水酸化物を大気中900℃で1時間、焼成処理した。冷却後、原料粉末として赤色のFe−Sm−Ti酸化物を得た。
上記で得られたFe−Sm−Ti酸化物100gを、嵩厚10mmとなるように鋼製容器に入れた。容器を炉内に入れ、100Paまで減圧した後、水素ガスを導入しながら、表1に記載した前処理温度の850℃まで昇温し、そのまま15時間保持した。これにより、Smと結合している酸素は還元されず、Feと結合している酸素のうち、95%が還元される黒色の部分酸化物を得た。
前処理工程で得られた部分酸化物60gと平均粒径約6mmの金属カルシウム19.2gとを混合して炉内に入れた。炉内を真空排気した後、アルゴンガス(Arガス)を導入した。還元温度を1045℃まで上昇させて、そのまま2時間保持することにより、Fe−Sm−Ti合金粒子を得た。
引き続き、炉内温度を100℃まで冷却した後、真空排気を行い、窒素ガスを導入しながら、温度を450℃まで上昇させて、そのまま23時間保持して、磁性粒子を含む塊状生成物を得た。
窒化工程で得られた塊状の生成物を純水3kgに投入し、30分間攪拌した。静置した後、デカンテーションにより上澄みを排水した。純水への投入、攪拌及びデカンテーションを10回繰り返した。次いで99.9%酢酸2.5gを投入して15分間攪拌する。静置した後、デカンテーションにより上澄みを排水した。純水への投入、攪拌及びデカンテーションを2回繰り返した。
(磁気特性)
実施例の製造方法によって得られた磁性粒子を、パラフィンワックスと共に試料容器に詰め、ドライヤーにてパラフィンワックスを溶融した後、16kA/mの配向磁場にてその磁化容易軸を揃えた。この磁場配向した試料を32kA/mの着磁磁場でパルス着磁し、最大磁場16kA/mのVSM(振動試料型磁力計)を用いて残留磁束密度、保磁力、角形比を測定した。評価結果を表1に示す。
実施例1の沈殿工程1および2において、温度が40℃に保たれた純水20kg中に、製造例4で調製したTi硫酸溶液1.70kgを反応開始から20分間で滴下し、製造例1で調製したFe−Sm硫酸溶液全量を反応開始から70分間で攪拌しながら滴下したこと以外は、実施例1と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.00 Fe76.8 N13.76 Ti0.44で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表1に示す。
実施例1において、温度が40℃に保たれた純水2kg中に、製造例4で調製したTi硫酸溶液1.7kgと製造例1で調製したFe−Sm硫酸溶液全量をともに反応開始から70分間で攪拌しながら滴下したこと、前処理温度を900℃にしたこと以外は、実施例1と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.2 Fe77.0 N13.58 Ti0.42で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表1に示す。
実施例2の沈殿工程1および2において、Ti硫酸溶液の量を0.85kgとしたこと、前処理温度を800℃にしたこと以外は、実施例2と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.1 Fe77.2 N13.49 Ti0.21で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表1に示す。
比較例1において、Ti硫酸溶液0.85kgとしたこと、前処理温度を850℃にしたこと以外は、比較例1と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.0 Fe76.9 N13.9 Ti0.20で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表1に示す。
実施例3において、製造例1で調製したFe−Sm硫酸溶液全量と製造例3で調整したW溶液100.9gをともに反応開始から70分間で攪拌しながら滴下したこと以外は、実施例3と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm8.9 Fe76.8 N13.89 Ti0.22 W0.19で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表2に示す。
比較例2において、製造例1で調製したFe−Sm硫酸溶液全量と製造例3で調整したW溶液100.9gをともに反応開始から70分間で攪拌しながら滴下したこと以外は、比較例2と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.0Fe76.9N13.7Ti0.21W0.19で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表2に示す。
実施例4において、Fe−Sm硫酸溶液の代わりに製造例2で調整したFe−Sm−La硫酸溶液全量を使用したことと、W溶液を50.4gとしたこと以外は、実施例4と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm8.99 Fe77.3 N13.24 Ti0.22 La0.14 W0.11で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表3に示す。
比較例3において、Fe−Sm硫酸溶液の代わりに製造例2で調整したFe−Sm−La硫酸溶液全量を使用したことと、W溶液を50.4gとしたこと以外は、比較例3と同様に行い、95%が還元される黒色の部分酸化物とSm9.02 Fe77.0 N13.52 Ti0.21 La0.15 W0.10で表される磁性粉末を得た。得られた磁性粉末の磁気特性を測定した結果を表3に示す。
Claims (6)
- R(RはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Luからなる群から選択される少なくとも1種)と鉄とチタンを含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とチタンとを含む沈殿物を得る工程、
前記沈殿物の存在下、Rと鉄を含む溶液と沈殿剤を混合し、Rと鉄とを含む沈殿物を得る工程、
前記沈殿物を焼成することにより、Rと鉄とチタンとを含む酸化物を得る工程、
前記酸化物を還元性ガス雰囲気下、熱処理することにより部分酸化物を得る工程、
前記部分酸化物を還元することにより、合金粒子を得る工程、および、
前記合金粒子を窒化することにより、異方性磁性粉末を得る工程
を含む異方性磁性粉末の製造方法。 - Rと鉄とチタンとを含む沈殿物を得る前記工程におけるRと鉄とチタンを含む溶液、および、Rと鉄とを含む沈殿物を得る前記工程におけるRと鉄とを含む溶液が、さらにタングステンを含む請求項1に記載の異方性磁性粉末の製造方法。
- Rと鉄とチタンとを含む沈殿物を得る前記工程におけるRと鉄とチタンを含む溶液、および、Rと鉄とを含む沈殿物を得る前記工程におけるRと鉄とを含む溶液が、さらにランタンを含む請求項1又は2に記載の異方性磁性粉末の製造方法。
- 前記異方性磁性粉末が下記一般式
Rv−xFe(100−v−W−t−z)NwTitLaxWz
(式中、RはSc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびLuからなる群から選択される少なくとも1種を示し、3≦v≦30、5≦w≦15、0<t≦1.0、0≦x≦1.0、0≦z≦2.5である)
で表される請求項1〜3のいずれか1項に記載の異方性磁性粉末の製造方法。 - RがSmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の異方性磁性粉末の製造方法。
- Sc、Y、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびLuからなる群から選択される少なくとも1種を示すRと鉄とチタンとを含む一次粒子からなる中心部と、Rと鉄とを含む一次粒子からなる外周部で構成された、Rと鉄とチタンを含む異方性磁性粉末用二次粒子。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017098035 | 2017-05-17 | ||
JP2017098035 | 2017-05-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018195818A JP2018195818A (ja) | 2018-12-06 |
JP6447768B2 true JP6447768B2 (ja) | 2019-01-09 |
Family
ID=64270483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018091445A Active JP6447768B2 (ja) | 2017-05-17 | 2018-05-10 | 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11167987B2 (ja) |
JP (1) | JP6447768B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017150557A1 (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | サマリウム-鉄-窒素合金粉末及びその製造方法 |
JP6447768B2 (ja) | 2017-05-17 | 2019-01-09 | 日亜化学工業株式会社 | 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 |
JP7583247B2 (ja) | 2019-09-30 | 2024-11-14 | 日亜化学工業株式会社 | 異方性磁性粉末の製造方法 |
JP7587113B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-11-20 | 日亜化学工業株式会社 | 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末 |
DE112022004655T5 (de) * | 2021-09-27 | 2024-07-18 | Nichia Corporation | Anisotropes magnetisches Pulver auf SmFeN-Basis und Verbundmagnet, und Verfahren zur Herstellung des Pulvers und Magneten |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4765848A (en) | 1984-12-31 | 1988-08-23 | Kaneo Mohri | Permanent magnent and method for producing same |
US4820433A (en) | 1986-09-05 | 1989-04-11 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Magnetic powder for magnetic recording |
JPH0997732A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | R‐t−n系異方性ボンド磁石の製造方法 |
JPH11241104A (ja) | 1997-12-25 | 1999-09-07 | Nichia Chem Ind Ltd | Sm−Fe−N系合金粉末及びその製造方法 |
JP3370013B2 (ja) | 1998-05-26 | 2003-01-27 | 日立金属株式会社 | 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石 |
WO1999062081A1 (fr) | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Hitachi Metals, Ltd. | Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau |
JP2000348922A (ja) | 1999-03-30 | 2000-12-15 | Hitachi Metals Ltd | 希土類ボンド磁石 |
JP2001181713A (ja) | 1999-12-17 | 2001-07-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 希土類金属−遷移金属合金粉末及びその製造方法 |
JP2001230111A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Hitachi Metals Ltd | 回転機 |
JP2001313206A (ja) | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Hitachi Metals Ltd | R−t−n系異方性磁粉およびその製造方法ならびにr−t−n系異方性ボンド磁石 |
JP2002217010A (ja) | 2001-01-19 | 2002-08-02 | Hitachi Metals Ltd | 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石 |
AU2002346235A1 (en) | 2002-06-28 | 2004-01-19 | Aichi Steel Corporation | Alloy for use in bonded magnet, isotropic magnet powder and anisotropic magnet powder and method for production thereof, and bonded magnet |
JP4135447B2 (ja) | 2002-09-17 | 2008-08-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 高耐候性磁石粉、ボンド磁石用樹脂組成物及びそれを用いて得られるボンド磁石 |
JP4737161B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-07-27 | 日亜化学工業株式会社 | 希土類−鉄−窒素系磁性粉末及びその製造方法 |
CN100437841C (zh) | 2006-09-19 | 2008-11-26 | 北京大学 | 各向异性稀土永磁材料及其磁粉和磁体的制造方法 |
JP5170138B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2013-03-27 | 日亜化学工業株式会社 | 磁性粉末 |
JP2014080653A (ja) | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末 |
JP6244675B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 磁性粒子の製造方法 |
JP6303366B2 (ja) * | 2013-09-28 | 2018-04-04 | 日亜化学工業株式会社 | 磁性粒子の製造方法、及び磁性粒子 |
JP2015113481A (ja) | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 住友金属鉱山株式会社 | 希土類−遷移金属−窒素系合金粉末の製造方法、および得られる希土類−遷移金属−窒素系合金粉末とそれを用いたボンド磁石用組成物、並びにボンド磁石 |
JP6447768B2 (ja) | 2017-05-17 | 2019-01-09 | 日亜化学工業株式会社 | 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 |
-
2018
- 2018-05-10 JP JP2018091445A patent/JP6447768B2/ja active Active
- 2018-05-15 US US15/980,254 patent/US11167987B2/en active Active
-
2021
- 2021-10-08 US US17/450,451 patent/US11685654B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180334386A1 (en) | 2018-11-22 |
US11685654B2 (en) | 2023-06-27 |
US11167987B2 (en) | 2021-11-09 |
US20220041447A1 (en) | 2022-02-10 |
JP2018195818A (ja) | 2018-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230268105A1 (en) | Anisotropic magnetic powders | |
JP6447768B2 (ja) | 異方性磁性粉末用二次粒子および異方性磁性粉末の製造方法 | |
JP6724972B2 (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法 | |
WO1999033597A1 (fr) | POUDRE D'ALLIAGE DE Sm-Fe-N ET PROCEDE DE PRODUCTION | |
JP6303366B2 (ja) | 磁性粒子の製造方法、及び磁性粒子 | |
JP7332856B2 (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末 | |
JP2025010610A (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法 | |
JP6244675B2 (ja) | 磁性粒子の製造方法 | |
JP6985607B2 (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法 | |
US10867728B2 (en) | Method of producing anisotropic magnetic powder | |
US20240274335A1 (en) | SmFeN-BASED ANISOTROPIC MAGNETIC POWDER AND BONDED MAGNET, AND PRODUCTION METHODS THEREOF | |
JP2023067693A (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP2023077289A (ja) | 希土類磁石及びその製造方法 | |
JP7587113B2 (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末 | |
JP7360052B2 (ja) | 異方性磁性粉末の製造方法および異方性磁性粉末 | |
US20220406496A1 (en) | METHOD OF PRODUCING SmFeN-BASED ANISOTROPIC MAGNETIC POWDER AND SmFeN-BASED ANISOTROPIC MAGNETIC POWDER | |
US20240387082A1 (en) | Smfen-based anisotropic magnetic powder and bonded magnet, and metohd of producing said powder and magnet | |
US11990260B2 (en) | Rare earth magnet and production method thereof | |
JP2022189752A (ja) | SmFeN系異方性磁性粉末の製造方法およびSmFeN系異方性磁性粉末 | |
CN118016432A (zh) | SmFeN系稀土类磁体及其制造方法 | |
CN115472409A (zh) | SmFeN系稀土磁体的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6447768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |