JP6445300B2 - 物品収納装置及びキッチン - Google Patents
物品収納装置及びキッチン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445300B2 JP6445300B2 JP2014213031A JP2014213031A JP6445300B2 JP 6445300 B2 JP6445300 B2 JP 6445300B2 JP 2014213031 A JP2014213031 A JP 2014213031A JP 2014213031 A JP2014213031 A JP 2014213031A JP 6445300 B2 JP6445300 B2 JP 6445300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- main body
- storage device
- apparatus main
- article storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 33
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 4
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000013324 preserved food Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drawers Of Furniture (AREA)
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
Description
特許文献1に記載の収納トレーは、トレー開口部を上向きにして抽斗に取り付けられる水平固定状態と、トレー開口部を抽斗の前板に対向させて抽斗に取り付けられる鉛直固定状態とを切り替えて使用される。鉛直固定状態では、一の側壁が開放される。トレー開口部は抽斗の前板に覆われ、抽斗の前板は収納トレーの側壁としても機能する。
係合部は、装置本体に取り付けられている棒状支持部の端部に配されている。つまり、係合部は、装置本体の側壁に突設されているわけではない。故に、本発明に係る物品収納装置は、側壁にフックが突設されている従来の収納トレー又は小物入れに比べて、目新しい意匠である。
装置本体は、2枚の高い側壁を有している場合よりも、開放感があり、意匠性が高い。
装置本体は、2枚の低い側壁を有している場合よりも、側壁を乗り越えて物品が脱落することが抑制される。
係合している係合部と被係合部とは、何れも、抽斗が有する前板、先板、又は端板の上方に配されるので、係合部及び被係合部が抽斗の物品収容空間を占拠することによって物品収納装置及び抽斗の物品収納能力を阻害することはない。
また、脱落防止部により、非係合部からの係合部の脱落が防止される。
係合部は非凸状である。つまり、係合部は、装置本体の側壁に突設されているわけではない。故に、本発明に係る物品収納装置は、側壁にフックが突設されている従来の収納トレー又は小物入れに比べて、目新しい意匠である。
装置本体は、2枚の高い側壁を有している場合よりも、開放感があり、意匠性が高い。
装置本体は、2枚の低い側壁を有している場合よりも、側壁を乗り越えて物品が脱落することが抑制される。
被係合部は抽斗に突設されたビスを用いてなるので、構成が簡易である。
側壁を追加した場合、装置本体からの物品の脱落を抑制することができる。
側壁を追加しない場合、装置本体の内外の空間を物品の収納に利用することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係るキッチン1の構成を示す斜視図である。図1には、左斜め上から正面側を俯瞰した場合のキッチン1が示されている。
キッチン1は、抽斗2を有するキャビネット11(キッチンキャビネット)と、物品収納装置3とを備えている。
キャビネット11は、横姿勢に配された中空の直方体状である。キャビネット11の左側部、左右方向中央部、及び右側部は、コンロ台111、調理台112、及びシンク台113として機能する。
なお、キャビネット11は、コンロ台111、調理台112、及びシンク台113の何れか1つ又は2つとして機能するものであってもよく、これら以外のもの(例えば食器棚)として機能するものであってもよい。
抽斗2には、物品収納装置3が着脱可能に収納される。物品収納装置3には、瓶状、缶状、板状、又は袋状等の物品(例えば調味料の一升瓶、食材の缶詰、俎板、又は袋入りの食料等)が収納される。
なお、物品収納装置3は、上下2段の抽斗の内の下段側に収納されてもよい。また、コンロ台111、調理台112、及びシンク台113の何れかに配されている抽斗に物品収納装置3が収納されてもよい。
抽斗2は、前板21、先板22、底板23、端板24,25、及びギャラリーバー26,27を備えている。
前板21、先板22、底板23、及び端板24,25は、抽斗2の前部、後部、底部、及び左右両側部を構成する矩形平板状部材である。前板21、先板22、及び端板24,25は、キャビネット11を構成する縦姿勢の板状部分である。
図2〜図5は、キッチン1が備える物品収納装置3の構成を示す正面側の斜視図、背面側の斜視図、側面図、及び拡大側面図である。図2には、右斜め上から正面側を俯瞰した場合の物品収納装置3が示されている。図3には、右斜め上から背面側を俯瞰した場合の物品収納装置3が示されている。図5は、図4に示す係合部41(後述)の近傍の拡大図である。
図6は、物品収納装置3が備える連結部51を示す斜視図である。
図7は、物品収納装置3が備える収納体31を示す側面図である。
図8は、物品収納装置3が備える装置本体30を示す分解斜視図である。ただし、図8においては後述する緩衝部材34,34の図示は省略している。
装置本体30は、収納体31、棒状支持部32,32、棒状連結部33,33、緩衝部材34,34,35,35、係合部41,41、及び連結部51,52を備えている。装置本体30には、仕切り部材61又は板状部材62,62が追加されることがある。
収納体31は、各矩形状の底壁310及び側壁311,312を有する。収納体31は屈曲板状部材であり、金属製の矩形平板状部材を屈曲することによって底壁310及び側壁311,312を形成してなる。
なお、収納体31は、金属を屈曲板状に成型してなる構成でもよい。また、収納体31は金属製に限定されるものではない。
収納体31の上端部(即ち、側壁311,312夫々の上辺部)は、矩形平板状部材の対向2辺部を折り返すことによって、始末してある。
クリップ部611,612は、仕切り部材61にL字状に突設された弾性部である。クリップ部611(又はクリップ部612)と仕切り部材61の前辺部(又は後辺部)との間に、側壁311(及び側壁312)の上端部が着脱可能に挟持される。
仕切り部材61の収納体31に対する装着は、収納体31の側壁311,312の挟持に限定されない。
連結部51の左端部(更に詳細には、連結部51における側壁312の左辺部を覆っている部分の左端部)には、2個の連結凸部511,511が上下方向に並設されている。各連結凸部511は、左方向に凸設されている。
一方、連結部52の右端部(更に詳細には、連結部52における側壁312の右辺部を覆っている部分の右端部)には、2個の連結凹部521,521が上下方向に並設されている。各連結凹部521は、左方向に凹設されている。
装着部501は、連結部51における側壁311を覆っている部分の後部に設けてある。装着部501は、左右方向に適長離隔して対面配置された2枚のリブの間の溝状の空間である。
装着部502は、連結部51における側壁312を覆っている部分の前部に突設してある。装着部502は、装着部501と同様の空間である。装着部502の左右方向の配置位置は、装着部501の左右方向の配置位置に対応する。
連結部51(又は連結部52)が有する装着部501,502に装着された板状部材62は、収納体31の左側壁(又は右側壁)として機能する。
なお、板状部材62の装着部501,502に対する着脱は、溝状の空間への挿脱に限定されない。
棒状支持部32,32は、左右方向に適長離隔して配されている。各棒状支持部32は、断面円形縦棒状の支持棒本体321と、各断面円形横棒状の嵌合棒部322及び嵌込棒部323とを有する。
棒状支持部32,32の支持棒本体321,321同士は、棒状連結部33,33を介して連結されている。このために、棒状連結部33,33は上下方向に適長離隔して夫々左右方向の横姿勢に配されており、各棒状連結部33の左右方向両端部が支持棒本体321,321の上下方向の中途の前部に溶接されている。
嵌込棒部323は、支持棒本体321の下端部から後ろ方向に突出している。
左側(及び右側)の棒状支持部32の支持棒本体321と嵌込棒部323とは、連結部51(及び連結部52)の嵌合溝503の第1溝状部と第2溝状部とに嵌め込まれている。この結果、棒状支持部32,32は、連結部51,52を介して収納体31に取り付けられ、何れも収納体31の側壁311に沿っている。
緩衝部材34,34は、断面C字状の管状部材であり、棒状支持部32,32の支持棒本体321,321に1個ずつ挿通してある。各緩衝部材34は合成樹脂製である。
緩衝部材35,35は、断面C字状の管状部材であり、左右方向に適長離隔配置されて、下側の棒状連結部33に挿通してある。各緩衝部材35は合成樹脂製であり、緩衝部材34よりも外径が小さい。
緩衝部材34,34夫々の最前部の前後方向の配置位置と、緩衝部材35,35夫々の最前部の前後方向の配置位置とは対応している。
各係合部41は、被支持部411と挿入部412とを有する。
被支持部411には嵌合孔が左右方向に設けられており、この嵌合孔に、棒状支持部32の嵌合棒部322が嵌め合わされる。この結果、係合部41が棒状支持部32に支持される。嵌合棒部322の周面が被支持部411の嵌合孔の内周面に支持されるので、棒状支持部32又は係合部41に支持棒本体321の長さ方向の荷重が加えられても、係合部41と棒状支持部32とが無用に分離することはない。
載置板状部421は横姿勢の矩形平板状であり、前板21の上端面を全面的に覆っている。
対面板状部422は横姿勢の矩形平板状であり、載置板状部421の真上にて載置板状部421に対面配置されている。
載置板状部421と対面板状部422との間に生じる空間の上下方向の長さL1は、係合部41に係る長さR1に対応している。長さL1は長さR1と同程度であるが、本実施の形態では僅かに短い。
連結板状部423は縦姿勢の矩形平板状であり、載置板状部421と対面板状部422との前端部同士を連結している。
取付板状部424は縦姿勢の矩形平板状であり、載置板状部421の後端部から垂下している。取付板状部424は抽斗2の前板21の上端部にビス留めされている。
脱落防止部425の下端部と載置板状部421の後端部との間隙の上下方向の長さL2は、係合部41に係る長さR1未満、且つ長さR2超過である。脱落防止部425と連結板状部423との間に生じる空間の上下方向の長さL3は、係合部41に係る長さR2以上である。
被係合部42が抽斗2の前板21に取り付けられており、係合部41が棒状支持部32に取り付けられており、棒状支持部32が連結部51又は連結部52に取り付けられている状態における連結部51又は連結部52の最下端から係合部41までの上下方向の長さは、抽斗2の底板23の上面から被係合部42までの上下方向の長さよりも短い。
次に、キャビネット11の抽斗2に対する収納体31の着脱について説明する。
使用者は、装置本体30を準備する。装置本体30は、例えばキャビネット11のオプションとしてキャビネット11に付属している。
次いで、使用者は、係合部41,41の挿入部412,412を、被係合部42における脱落防止部425の下端部と載置板状部421の後端部との間隙を通して、被係合部42の内部空間(即ち被係合部42の取付板状部424以外に囲繞された空間)に、後ろ側から挿入する。このとき、挿入部412,412の縦長さは長さR2であり、被係合部42における脱落防止部425の下端部と載置板状部421の後端部との間隙の長さL2より短いので、挿入部412,412は問題なくこの間隙を通過する。
収納体31を下側へ揺動させると、棒状支持部32,32の支持棒本体321,321が縦姿勢になり、収納体31の側壁311が抽斗2の前板21の後面に対面するよう、装置本体30の姿勢が調節される。
係合部41,41が無用に後方に位置ずれしようとした場合、挿入部412,412は被係合部42の脱落防止部425に当接するので、係合部41,41が被係合部42から無用に脱落することが防止される。
各係合部41の挿入部412が被係合部42に2点で接しているので、係合部41のガタツキは抑制される。
一方、本実施の形態のようにL1>R1である場合には、係合部41と被係合部42との係脱時に、挿入部412の上端部と対面板状部422との摩擦が円滑な係脱を阻害する虞はない。
一方、連結部51,52に板状部材62,62を装着しなければ、収納体31の左右方向両端部の開放部分を通じて、収納体31の左右両側方の空間も物品収納空間として利用することができる。収納体31の左右方向よりも長い物品(例えば俎板)を収容する場合には、板状部材62,62を装着しない方がよい。
図9は、装置本体30,30同士の連結を説明するための斜視図である。図9における緩衝部材34,34,35,35の図示は省略している。
使用者は、2個の装置本体30,30を準備し、これらを左右方向に隣り合わせる。
次に、使用者は、隣り合う連結部51,52の連結凸部511,511及び連結凹部521,521を嵌合させる。即ち、使用者は、左右方向に隣り合う連結部51,52を連結する。
なお、被係合部42を前後逆にして前板21に取り付ければ、装置本体30を抽斗2の外部に配することができる。この場合、抽斗2の前側の空間を収納スペースとして有効利用することができる。ただし、装置本体30から物品が無用に脱落することを抑制すべく、連結部51,52に板状部材62を追加することが望ましい。
棒状支持部32,32は1本又は3本以上でもよく、収納体31に直接的に取り付けられていてもよい。
収納体31の底壁310は矩形状に限定されず、例えば六角形状でもよい。
収納体31の側壁312には、物品収納装置3とは異なる物品収納装置(例えば包丁収納装置)が固定的又は着脱可能に装着されてもよい。
板状部材62を全く用いない場合、連結部51,52夫々は装着部501,502を有していなくてもよい。
図10は、本発明の実施の形態2に係るキッチン1が備える物品収納装置3の構成を示す斜視図である。
図11は、物品収納装置3の構成を示す断面図である。
本実施の形態のキッチン1及び物品収納装置3は、実施の形態1のキッチン1及び物品収納装置3と略同様の構成である。以下では、実施の形態1との差異について説明し、その他、実施の形態1に対応する部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
物品収納装置3は、1個の装置本体30と2個の被係合部44,44(図10には不図示。図11に1個だけ図示)とを備えている。装置本体30は、収納体31と、係合部43,43と、実施の形態1のそれらと同様の連結部51,52とを備えている。装置本体30には、実施の形態1のそれらと同様の仕切り部材61又は板状部材62,62が追加されることがある。
装置本体30は、実施の形態1の棒状支持部32,32、棒状連結部33,33、緩衝部材34,34,35,35、係合部41,41,42に相当するものを備えていない。
本実施の形態の装置本体30とは、係合部43,43が設けられており、連結部51,52が取り付けられた状態の収納体31である。
挿入孔431は正面視円形状である。
係合孔431は正面視が縦姿勢の長穴状であり、挿入孔431の上部に連通している。係合孔431の左右方向の長さ(長穴の幅)は、挿入孔431の左右方向の長さ(円の直径)よりも短い。
軸部44b,44bの離隔距離は、係合部43,43の係合孔432,432の離隔距離に対応する。軸部44bの上下方向の位置は、装置本体30を抽斗2の前板20に載置した場合における係合孔432の上下方向の位置に対応する。軸部44bの直径は、係合部43の係合孔432の左右方向の長さ未満である。頭部44a直径は、係合部43の係合孔432の左右方向の長さより長く、係合部43の挿入孔431の左右方向の長さ未満である。
使用者は、収納体31の側壁311を抽斗2の前板20の後面に対面させ、被係合部44,44の頭部44a,44aを前側から係合部43,43の挿入孔431,431に挿入する。このとき、装置本体30は、抽斗2の底板23の上面から離隔している。
ビス441,441と係合孔432,432の開口周縁部との係合により、装置本体30が前後左右方向に無用に移動することが抑制される。装置本体30に物品が収納されれば、物品の重量により、装置本体30が上下方向に無用に移動することが抑制される。
また、装置本体30が抽斗2に収納されているので、装置本体30が抽斗2の外部に配されている場合に比べて、キッチン1が外観上すっきりと整頓される。
更にまた、1個の物品収納装置3において、3個以上の被係合部44,44,…が前板20に左右方向に併設してあってもよい。この場合、装置本体30の係合部43,43を何れの2個の被係合部44,44に係合させるべきかを使用者が適宜に選択することが可能である。
装置本体30は、係合部43,43が突設されていない抽斗に収容されてもよい。
また、物品収納装置3は棒状支持部32,32を備えていないので、連結部51,52の嵌合溝503,503は不要である。故に、連結部51,52は、実施の形態1の連結部51,52とは異なり、嵌合溝503,503を有していない構成でもよい。
しかしながら、収納体31及び連結部51,52を実施の形態1のものと共通化することによって、部品点数の削減による製造コストの低減を図ることができる。
被係合部44は、ビス441を用いてなる構成に限定されるものではない。
実施の形態1,2では、被係合部は抽斗の前板に取り付けられているが、これに限定されず、抽斗の先板若しくは端板、又はキッチンキャビネットの抽斗以外の部位(例えば開き戸)に取り付けてあってもよい。
また、本発明の効果がある限りにおいて、キッチン1又は物品収納装置3に、実施の形態1,2に開示されていない構成要素が含まれていてもよい。
各実施の形態に開示されている構成要件(技術的特徴)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせによって新しい技術的特徴を形成することができる。
11 キッチンキャビネット
2 抽斗
20,21 前板(板状部分)
3 物品収納装置
31 装置本体
310 底壁
311,312 側壁
32 棒状支持部
33 棒状連結部
34,35 緩衝部材
41,43 係合部
412 挿入部
42,44 被係合部
421 載置板状部
422 対面板状部
423 連結板状部
425 脱落防止部
441 ビス
51,52 連結部
501,502 装着部
61 仕切り部材
62 板状部材
Claims (11)
- 底壁、側壁、及び係合部を有し、キッチンキャビネットに着脱可能に配され、物品が収納される装置本体と、
前記キッチンキャビネットに取り付けられ、前記係合部が係脱可能に係合する被係合部と
を備える物品収納装置において、
前記装置本体は、先端部にて前記係合部を支持する縦姿勢の棒状支持部を有し、横方向両端部夫々に連結部を有し、
一方の連結部は、前記装置本体と同様の装置本体が有する他方の連結部に連結可能な構成であることを特徴とする物品収納装置。 - 前記底壁は、対向2辺部を有する多角形状をなし、
前記装置本体は、前記底壁の対向2辺部に低い前記側壁及び高い前記側壁を有する屈曲板状部材を用いてなり、
前記棒状支持部は、前記低い側壁に沿って設けてあり、
前記被係合部は、前記キッチンキャビネットを構成する縦姿勢の板状部分に取り付けられるようにしてあることを特徴とする請求項1に記載の物品収納装置。 - 前記被係合部は、
前記キッチンキャビネットの抽斗が有する前板、先板、又は端板の上端面に配され、前記係合部が載置される横姿勢の載置板状部と、
該載置板状部の上方にて対面配置された横姿勢の対面板状部と、
前記載置板状部及び対面板状部夫々における前記抽斗の外部側の端部同士を連結する縦姿勢の連結板状部と、
前記対面板状部における前記抽斗の内部側の端部から下向きに突出し、前記係合部の脱落を防止する脱落防止部と
を有し、
前記係合部は、
前記脱落防止部の先端部と前記載置板状部との間隙から該載置板状部と前記対面板状部と前記連結板状部とに囲繞された空間に挿入される挿入部を有し、
該挿入部の上下方向の長さは、前記載置板状部及び対面板状部の離隔距離に対応し、
前記挿入部の前後方向に交差する方向の長さは、前記脱落防止部の先端部及び対面板状部の離隔距離よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載の物品収納装置。 - 前記キッチンキャビネットに当接する緩衝部材が前記棒状支持部に取り付けてあることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の物品収納装置。
- 前記棒状支持部を複数備え、
複数の前記棒状支持部同士を連結する棒状連結部を更に備え、
前記キッチンキャビネットに当接する緩衝部材が前記棒状連結部に取り付けてあることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の物品収納装置。 - 底壁、側壁、及び係合部を有し、キッチンキャビネットに着脱可能に配され、物品が収納される装置本体と、
前記キッチンキャビネットに取り付けられ、前記係合部が係脱可能に係合する被係合部と
を備える物品収納装置において、
前記係合部は非凸状になしてあり、
前記装置本体は、横方向両端部夫々に連結部を有し、
一方の連結部は、前記装置本体と同様の装置本体が有する他方の連結部に連結可能な構成であることを特徴とする物品収納装置。 - 前記底壁は、対向2辺部を有する多角形状をなし、
前記装置本体は、前記底壁の対向2辺部に低い前記側壁及び高い前記側壁を有する屈曲板状部材を用いてなり、
前記係合部は、低い前記側壁に形成された貫通孔状をなし、
前記被係合部は、前記キッチンキャビネットを構成する縦姿勢の板状部分に配されていることを特徴とする請求項6に記載の物品収納装置。 - 前記板状部分は、前記キッチンキャビネットの抽斗が有する前板、先板、又は端板であり、
前記被係合部は、前記前板、前記先板、又は前記端板に突設されているビスを用いてなり、該ビスが前記貫通孔の周縁部に係脱可能に係合するようにしてあることを特徴とする請求項7に記載の物品収納装置。 - 前記装置本体は、前記横方向両端部夫々以外に前記側壁を有し、
前記連結部は、前記装置本体における前記横方向両端部夫々の側壁となすべき板状部材が着脱可能に装着される装着部を有することを特徴とする請求項1又は6乃至8の何れか一項に記載の物品収納装置。 - 前記装置本体には、該装置本体の内部を仕切る仕切り部材が着脱可能に装着されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の物品収納装置。
- 請求項1から10の何れか一項に記載の物品収納装置と、
該物品収納装置の装置本体が着脱可能に収納される抽斗を有するキッチンキャビネットと
を備えることを特徴とするキッチン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213031A JP6445300B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 物品収納装置及びキッチン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213031A JP6445300B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 物品収納装置及びキッチン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016077628A JP2016077628A (ja) | 2016-05-16 |
JP6445300B2 true JP6445300B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=55955438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213031A Active JP6445300B2 (ja) | 2014-10-17 | 2014-10-17 | 物品収納装置及びキッチン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445300B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63181341U (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | ||
JPS641532U (ja) * | 1987-06-23 | 1989-01-06 | ||
JPH0525555Y2 (ja) * | 1989-11-09 | 1993-06-28 | ||
JPH0437744U (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-30 | ||
JP5423304B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2014-02-19 | 株式会社ノーリツ | 小物入れ付きキャビネット |
JP5479200B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-04-23 | 永大産業株式会社 | 収納家具 |
JP1542708S (ja) * | 2015-04-01 | 2016-02-01 |
-
2014
- 2014-10-17 JP JP2014213031A patent/JP6445300B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016077628A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2015303843B2 (en) | Telescoping fixture applied to a refrigerator door or the like | |
JP6445300B2 (ja) | 物品収納装置及びキッチン | |
JP5506218B2 (ja) | 引出を備えたキャビネット | |
KR200468770Y1 (ko) | 조리도구 보관함 | |
JP6455049B2 (ja) | キッチン用フロアキャビネット | |
JP2008253324A (ja) | キッチン収納庫 | |
JP4588485B2 (ja) | キッチンキャビネット | |
JP2013005852A (ja) | 横架型トレイ | |
JP2009279204A (ja) | 正面板及びキャビネット | |
JP2012125470A (ja) | 収納装置 | |
JP5391044B2 (ja) | 収納容器セット及びこれを備えた収納容器付引出 | |
JP5052183B2 (ja) | キッチン収納庫 | |
KR200454654Y1 (ko) | 바스킷서랍을 갖는 테이블냉장고 | |
JP5074955B2 (ja) | 収納棚 | |
JP5271249B2 (ja) | 収納家具 | |
JP2021069815A (ja) | 引き出し | |
KR200412364Y1 (ko) | 휴대용 가스렌지 | |
JP6396787B2 (ja) | 収納部材および該収納部材を備えた引出しキャビネット | |
JP5289988B2 (ja) | キッチンキャビネット用引き出し | |
JP2008061683A (ja) | 厨房キャビネットの引出し収納構造、厨房キャビネット、厨房キャビネット用引出し、および厨房キャビネット用小物入れ | |
KR101325445B1 (ko) | 냉장고의 디스플레이 손잡이 구조 | |
WO2021084966A1 (ja) | 引き出し | |
JP6843562B2 (ja) | 収納家具 | |
KR20070049532A (ko) | 북걸이대를 구비하는 선반 | |
KR20240173534A (ko) | 주방가구 하부수납장의 서랍용 걸이형 선반 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |