JP6445291B2 - Biological information measuring device - Google Patents
Biological information measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6445291B2 JP6445291B2 JP2014192843A JP2014192843A JP6445291B2 JP 6445291 B2 JP6445291 B2 JP 6445291B2 JP 2014192843 A JP2014192843 A JP 2014192843A JP 2014192843 A JP2014192843 A JP 2014192843A JP 6445291 B2 JP6445291 B2 JP 6445291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- measurement
- section length
- unit
- biological information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
本発明は、ディスプレイ上に計測ラインを設定し、設定した計測ラインの間の区間長を求めてディスプレイに表示することができる生体情報測定装置に関する。 The present invention relates to a biological information measuring apparatus that can set a measurement line on a display, obtain a section length between the set measurement lines, and display it on the display.
従来、心電計などの生体情報測定装置には、キャリパーと呼ばれる機能が搭載されたものが多い。キャリパーは、ユーザーによってマウス等を用いてディスプレイ上に設定された計測ラインの間の区間長を生体情報測定装置の演算処理ユニットで自動計算して、ディスプレイ上に表示させるものである(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, many biological information measuring devices such as an electrocardiograph are equipped with a function called a caliper. The caliper automatically calculates the section length between the measurement lines set on the display using a mouse or the like by the user by the arithmetic processing unit of the biological information measuring apparatus and displays it on the display (for example, Patent Documents). 1).
このようなキャリパー機能によって、ユーザーは、自分が確認したい心電図のR−R間隔や、血圧波形の振幅などを自由に計測できるようになる。 Such a caliper function allows the user to freely measure the RR interval of the electrocardiogram that he / she wants to confirm, the amplitude of the blood pressure waveform, and the like.
ところで、区間長計測の基になる計測ラインは、ディスプレイ上の所望の位置でマウスをクリックすることで設定するのが一般的である。例えば、計測開始ラインはマウスをクリックした位置に設定し、計測終了ラインは次にマウスをクリックした位置に設定するといった設定方法が考えられる。 By the way, the measurement line that becomes the basis of the section length measurement is generally set by clicking the mouse at a desired position on the display. For example, a setting method is conceivable in which the measurement start line is set at the position where the mouse is clicked, and the measurement end line is set at the position where the mouse is clicked next.
しかしながら、このような設定方法では、計測ラインの設定位置によっては、設定が困難な場合や設定に手間がかかる場合がある。 However, with such a setting method, depending on the setting position of the measurement line, setting may be difficult or time-consuming.
本発明は、計測ラインを設定する位置の態様を検討してなされたものであり、区間長計測に便利な計測ラインを設定できるとともに、その計測ラインを設定するのに要する手間を軽減できる生体情報測定装置を提供する。 The present invention has been made in consideration of the mode of the position where the measurement line is set, and it is possible to set a measurement line that is convenient for measuring the section length and to reduce the labor required to set the measurement line. Provide a measuring device.
本発明の生体情報測定装置の一つの態様は、
測定した生体情報の波形をディスプレイに表示する生体情報測定装置であって、
ユーザーによる入力装置の入力操作に基づいて、ディスプレイ上にキャリパー計測のための複数の計測ラインを設定するライン設定部と、
設定された前記複数の計測ラインの間の区間長を求めて前記ディスプレイに表示する区間長算出部と、
を有し、
前記ライン設定部は、
ユーザーにより前記入力装置の第1の操作子を用いた入力操作が行われたときの操作信号に基づいて、前記計測ラインとして計測開始ライン及び計測終了ラインの種別及び位置の設定を行い、ユーザーにより前記入力装置の前記第1の操作子とは異なる操作子を含む第2の操作子を用いた入力操作が行われたときの操作信号に基づいて、前記計測ラインとして区間長の計測終了と計測開始とを兼用する中間ラインの種別及び位置の設定を行い、
前記区間長算出部は、前記中間ラインの前後の区間の区間長を算出することで、連続キャリパーを行う。
One aspect of the biological information measuring device of the present invention is:
A biological information measuring device that displays a waveform of measured biological information on a display,
A line setting unit for setting a plurality of measurement lines for caliper measurement on the display based on an input operation of the input device by the user ;
A section length calculation unit for obtaining a section length between the set measurement lines and displaying the section length on the display;
Have
The line setting unit
Based on an operation signal when an input operation using the first operator of the input device is performed by the user, the type and position of the measurement start line and the measurement end line are set as the measurement line. Measurement end and measurement of the section length as the measurement line based on an operation signal when an input operation using a second operator including an operator different from the first operator of the input device is performed. Set the type and position of the intermediate line that also serves as the start,
The section length calculation unit performs continuous caliper by calculating a section length of a section before and after the intermediate line.
本発明によれば、計測開始ライン及び計測終了ラインに加えて、計測開始ラインと計測終了ラインとの間に区間の計測開始と計測終了とを兼用する中間ラインを設定して連続してキャリパー計測を行うことができるようにしたことにより、区間長計測に便利な計測ラインを設定できるとともに、その計測ラインを設定するのに要する手間を軽減できるようになる。 According to the present invention, in addition to the measurement start line and the measurement end line, an intermediate line that combines the measurement start and measurement end of the section is set between the measurement start line and the measurement end line, and caliper measurement is continuously performed. As a result, it is possible to set a measurement line that is convenient for measuring the section length, and to reduce the effort required to set the measurement line.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<ポリグラフの全体構成>
図1は、本実施の形態によるポリグラフ100の全体構成を示す外観図である。本実施の形態のポリグラフ100は、心臓カテーテル用検査装置として用いられるポリグラフである。また、ポリグラフ100は、体表面心電図及び心内心電図を計測及び解析する機能を有する。このため、ポリグラフ100は心電図検査システムと呼ぶこともできる。
<Overall configuration of polygraph>
FIG. 1 is an external view showing an overall configuration of a
ポリグラフ100は、本体ユニット200と、インターフェースユニット300と、EPS(Electrophysiological Study:電気生理学的検査)ユニット400と、を有する。本体ユニット200とインターフェースユニット300はケーブルL1によって接続されており、インターフェースユニット300とEPSユニット400はケーブルL2によって接続されている。なお、図では、インターフェースユニット300を介して本体ユニット200とEPSユニット400を接続した例を示しているが、本体ユニット200とEPSユニット400をケーブルL2によって直接接続してもよい。
The
本体ユニット200には、専用キーボード11、キーボード12、マウス13等の入力装置10と、複数のディスプレイ20(21、22、23)と、サーマルレコーダ30等の記録装置と、が接続されている。また、本体ユニット200には、インターフェースユニット300が接続されている。本体ユニット200は、ポリグラフ100の中央処理ユニットとしての機能を有する。本体ユニット200は、インターフェースユニット300を介して入力した各生体情報に対してプログラムに従った演算処理や解析処理を施すことにより、各生体情報を所望の表示形態でディスプレイ20に表示する。また、本体ユニット200は、入力装置10から入力された操作信号に基づいて、各生体情報の表示形態や、インターフェースユニット300及びEPSユニット400、並びにそれらに接続される各装置の動作を制御するようになっている。
The
インターフェースユニット300は、ECG(心電図)用入力端子、非観血血圧用入力端子、SpO2用入力端子及び体温用入力端子などからなる生体情報入力端子群310を有する。また、インターフェースユニット300は、ECG用出力端子311及び観血血圧用出力端子312を有する。また、インターフェースユニット300は、専用キーボードを接続するための入力端子313等を有する。
The
インターフェースユニット300には、アンプが内蔵されており、生体情報入力端子群310から入力された所定の信号はアンプによって増幅された後に本体ユニット200に出力される。
The
EPSユニット400は、刺激用のケーブルが接続される端子411、アブレーター用のケーブルが接続される端子412を有し、EPSユニット400は、これらの端子411、412を介して刺激装置(図示せず)及びアブレーター装置(図示せず)と接続される。また、EPSユニット400は、体表面心電図用入力端子413を有し、この端子413には被検者の体表に装着された電極が接続される。これにより、刺激装置によって心臓の所定部位に刺激を与えたときの体表面心電図を得ることができる。本実施の形態の場合には、体表面心電図用入力端子413には12誘導心電図を得るための電極が接続される。
The
さらに、EPSユニット400は、中継ボックス500、510が接続される端子414、415を有する。各中継ボックス500、510には、電極カテーテルに設けられた各電極に対応する端子を接続するための多数の端子600が設けられている。
Furthermore, the
本実施の形態の場合には、1つの中継ボックス500(510、520、530)に双極で40チャネル(つまり80個の端子600)が設けられている。EPSユニット400は2つの中継ボックス500、510を接続できるようになっており、従ってEPSユニット400は80(=2×40)チャネル分の心内心電波形を入力可能とされている。
In the case of this embodiment, one relay box 500 (510, 520, 530) is provided with 40 channels (that is, 80 terminals 600) in a bipolar manner. The
さらに、EPSユニット400には、拡張用のEPSユニット410が接続可能とされている。拡張用EPSユニット410も2つの中継ボックス520、530を接続できるようになっており、従ってEPSユニット400は拡張用EPSユニット410を接続すれば、160(=4×40)チャネル分の心内心電波形を入力することができる。
Further, an
EPSユニット400には、アンプが内蔵されており、中継ボックス500、510、520、530から入力された心内心電波形はアンプによって増幅された後、インターフェースユニット300を介して本体ユニット200に送出される。また、刺激用のケーブルが接続される端子411から入力された刺激装置(図示せず)からの刺激信号は中継ボックス500(510、520、530)を介して電極カテーテル(図示せず)に出力される。さらに、実際に電極カテーテルによって心臓に与えられた刺激信号に基づく刺激波形は、心内心電波形と共にEPSユニット400のアンプによって増幅された後、インターフェースユニット300を介して本体ユニット200に送出される。また、EPSユニット400は、ECG用出力端子416、スピーカ417を有する。
The
<キャリパーの設定>
本実施の形態のポリグラフ100は、キャリパー機能を有する。キャリパー機能は、本体ユニット200によって実行される。
<Caliper settings>
The
図2は、キャリパー機能を実現するための構成を示す。入力装置10におけるキー操作やマウス操作によって得られた操作信号は、表示制御部201及びライン設定部202に送られる。表示制御部201は、操作信号に基づいてディスプレイ20上でのカーソルの位置などを変更する。
FIG. 2 shows a configuration for realizing the caliper function. Operation signals obtained by key operations or mouse operations on the
ライン設定部202は、操作信号に基づいて、計測開始ライン、計測終了ライン、及び、計測開始と計測終了とを兼用する中間ラインを設定する。設定された各計測ラインは、表示制御部201を介してディスプレイ20に表示される。また、設定された各計測ラインの情報は、区間長算出部203に送られる。
The
区間長算出部203は各計測ライン間の区間長を算出する。算出された区間長は、表示制御部201を介してディスプレイ20に表示される。
The section
図3は、本実施の形態による計測ラインの設定例を示す図である。ディスプレイ上には心内心電波形などの波形が表示されている。そのような画面において、先ず、マウス13の左クリックボタンを押したままにすると計測開始ラインLSが表示される。次に、左クリックボタンを押したままで所望の位置に計測開始ラインLSを移動させて左クリックボタンを離すことでその位置に計測開始ラインLSが設定される。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of setting a measurement line according to the present embodiment. A waveform such as an intracardiac electrocardiogram is displayed on the display. In such a screen, first, when the left click button of the
次に、その状態でマウス13を左右に動かすとそれに応動して計測ラインが移動し、所望の位置に計測ラインを移動させてコントロールキー(Ctrl)を押しながらマウス13の左クリックボタンを押すことでその位置に中間ラインL1が設定される。次に、その状態でマウス13を左右に動かすとそれに応動して計測ラインが移動し、所望の位置に計測ラインを移動させてコントロールキー(Ctrl)を押しながらマウス13の左クリックボタンを押すことでその位置に中間ラインL2が設定される。
Next, when the
次に、その状態でマウス13を左右に動かすとそれに応動して計測ラインが移動し、所望の位置に計測ラインを移動させてマウス13の左クリックボタンを押すことでその位置に計測終了ラインLEが設定される。
Next, when the
ここで、中間ラインL1、L2は、計測開始と計測終了とを兼用するラインである。区間長算出部203は、設定操作の違いから、計測開始ラインLSと計測終了ラインLEと中間ラインL1、L2とを識別して、計測開始ラインLSと中間ラインL1との間の区間長(50ms)、中間ラインL1と中間ラインL2との間の区間長(25ms)、中間ラインL2と計測終了ラインLEとの間の区間長(40ms)を算出する。このような計測開始と計測終了とを兼用する中間ラインL1、L2を設けたことにより、連続した区間の区間長を算出して表示可能な連続キャリパーを容易に実現できるようになる。
Here, the intermediate lines L1 and L2 are lines that serve as both measurement start and measurement end. The section
図4は、本実施の形態に対する比較例を示す図である。実施の形態と同様の連続キャリパーを行うためには、先ず、計測開始ラインLS1と計測終了ラインLE1を設定する。次に、計測終了ラインLE1と同じ位置に計測開始ラインLS2を設定し、計測終了ラインLE2を設定する。次に、計測終了ラインLE2と同じ位置に計測開始ラインLS3を設定し、計測終了ラインLE3を設定する。ここで、計測終了ラインLE1と丁度同じ位置に計測開始ラインLS2を設定する操作、及び、計測終了ラインLE2と同じ位置に計測開始ラインLS3を設定する操作は、実際上困難である。また、実施の形態と比較して計測ラインを設定するのに要する操作数が増えて手間がかかることになる。これに対して、本実施の形態では、計測開始と計測終了とを兼用する中間ラインL1、L2を設けたことにより、連続キャリパーを設定する手間を軽減できる。 FIG. 4 is a diagram showing a comparative example with respect to the present embodiment. In order to perform the continuous caliper similar to the embodiment, first, the measurement start line LS1 and the measurement end line LE1 are set. Next, the measurement start line LS2 is set at the same position as the measurement end line LE1, and the measurement end line LE2 is set. Next, the measurement start line LS3 is set at the same position as the measurement end line LE2, and the measurement end line LE3 is set. Here, the operation of setting the measurement start line LS2 at the same position as the measurement end line LE1 and the operation of setting the measurement start line LS3 at the same position as the measurement end line LE2 are actually difficult. In addition, the number of operations required to set the measurement line is increased compared to the embodiment, which takes time. On the other hand, in the present embodiment, by providing the intermediate lines L1 and L2 that are used for both the measurement start and the measurement end, it is possible to reduce the trouble of setting a continuous caliper.
図5は、心電図が表示されたディスプレイ20上に本実施の形態の計測ラインを設定した様子を示す図である。図5の波形は、頻拍中に右心室尖部からHis束の不応期のタイミングで単発期外刺激を入れた際の体表心電図(II、V1)及び心内心電図(HRA1−2、HBE5−6、………、RVA3−4、RVA1−2)を示す。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the measurement line of the present embodiment is set on the
HRA1−2のピーク位置に計測開始ラインLS及び計測終了ラインLEに加えて、中間ラインL1〜L6を設定することにより、連続キャリパーが行われている。この連続キャリパーを行うことによって、心室期外刺激によりその刺激スパイクを挟んだ区間長(AA間隔)は、頻拍中よりも短縮していることが一目で見て取れる。これにより、室房伝導が副伝導路を介していると判断できる。 Continuous caliper is performed by setting intermediate lines L1 to L6 in addition to the measurement start line LS and the measurement end line LE at the peak position of the HRA 1-2 . By performing this continuous caliper, it can be seen at a glance that the section length (AA interval) sandwiching the stimulation spike by the extraventricular stimulation is shorter than that during tachycardia. Thereby, it can be judged that the chamber conduction is via the auxiliary conduction path.
以上説明したように、本実施の形態によれば、計測開始ラインLS及び計測終了ラインLEに加えて、計測開始ラインLSと計測終了ラインLEとの間に区間の計測開始と計測終了とを兼用する中間ラインL1、L2、………を設定して連続キャリパーを行うようにしたことにより、区間長計測に便利な計測ラインを設定できるとともに、その計測ラインを設定するのに要する手間を軽減できるようになる。 As described above, according to the present embodiment, in addition to the measurement start line LS and the measurement end line LE, the measurement start and measurement end of the section are combined between the measurement start line LS and the measurement end line LE. By setting the intermediate lines L1, L2,... To be performed and performing the continuous caliper, it is possible to set a measurement line that is convenient for measuring the section length, and to reduce the effort required to set the measurement line. It becomes like this.
なお上述の実施の形態で示した計測開始ライン、計測終了ライン及び中間ラインの設定の仕方は好ましい一例であって、各ライン設定に割り当てる操作は上述した実施の形態に限らない。但し、中間ラインに設定に割り当てる設定操作は、計測開始ライン又は計測終了ラインの設定操作に所定の設定操作を加えたものであることが好ましい。つまり、実施の形態では、中間ラインの設定操作には、計測終了ラインの設定操作である左クリックボタンに加えてコントロールキーを押すといった操作が割り当てられている。このようにすることで、計測開始ラインや計測終了ラインの設定操作と似たような操作で中間ラインを設定できるので、中間ラインを煩わしくない操作で設定できるようになる。 Note that the method of setting the measurement start line, the measurement end line, and the intermediate line shown in the above embodiment is a preferable example, and the operation assigned to each line setting is not limited to the above embodiment. However, it is preferable that the setting operation assigned to the setting for the intermediate line is obtained by adding a predetermined setting operation to the setting operation for the measurement start line or the measurement end line. That is, in the embodiment, an operation of pressing a control key in addition to the left click button, which is a setting operation of the measurement end line, is assigned to the setting operation of the intermediate line. By doing so, the intermediate line can be set by an operation similar to the setting operation of the measurement start line and the measurement end line, so that the intermediate line can be set by an operation that does not bother.
また、上述の実施の形態では、中間ラインL1、L2を設定した後に、マウス13の左クリックボタンが押されると計測終了ラインLEが設定される場合について述べたが、計測終了ラインLEの設定の仕方はこれに限らず、中間ラインが計測終了ラインを兼ねてもよい。例えば、計測終了ラインLEが設定されていない場合には、一番後方の中間ライン(実施の形態の場合、中間ラインL2(図3)、L6(図5))を計測終了ラインにしてもよい。
In the above-described embodiment, the case where the measurement end line LE is set when the left click button of the
なお上述の実施の形態では、本発明をポリグラフ100に適用した場合について述べたが、ポリグラフ100以外の生体情報測定装置にも広く適用可能である。
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
上述の実施の形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。 The above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist or main features thereof.
本発明は、キャリパー機能を有する生体情報測定装置に適用し得る。 The present invention can be applied to a biological information measuring device having a caliper function.
10 入力装置
20 ディスプレイ
100 ポリグラフ
200 本体ユニット
201 表示制御部
202 ライン設定部
203 区間長算出部
300 インターフェースユニット
400 EPS(Electrophysiological Study:電気生理学的検査)ユニット
500、510、520、530 中継ボックス
LS 計測開始ライン
LE 計測終了ライン
L1〜L6 中間ライン
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ユーザーによる入力装置の入力操作に基づいて、ディスプレイ上にキャリパー計測のための複数の計測ラインを設定するライン設定部と、
設定された前記複数の計測ラインの間の区間長を求めて前記ディスプレイに表示する区間長算出部と、
を有し、
前記ライン設定部は、
ユーザーにより前記入力装置の第1の操作子を用いた入力操作が行われたときの操作信号に基づいて、前記計測ラインとして計測開始ライン及び計測終了ラインの種別及び位置の設定を行い、ユーザーにより前記入力装置の前記第1の操作子とは異なる操作子を含む第2の操作子を用いた入力操作が行われたときの操作信号に基づいて、前記計測ラインとして区間長の計測終了と計測開始とを兼用する中間ラインの種別及び位置の設定を行い、
前記区間長算出部は、前記中間ラインの前後の区間の区間長を算出することで、連続キャリパーを行う、
生体情報測定装置。 A biological information measuring device that displays a waveform of measured biological information on a display,
A line setting unit for setting a plurality of measurement lines for caliper measurement on the display based on an input operation of the input device by the user ;
A section length calculation unit for obtaining a section length between the set measurement lines and displaying the section length on the display;
Have
The line setting unit
Based on an operation signal when an input operation using the first operator of the input device is performed by the user, the type and position of the measurement start line and the measurement end line are set as the measurement line. Measurement end and measurement of the section length as the measurement line based on an operation signal when an input operation using a second operator including an operator different from the first operator of the input device is performed. Set the type and position of the intermediate line that also serves as the start,
The section length calculation unit performs continuous caliper by calculating a section length of a section before and after the intermediate line.
Biological information measuring device.
請求項1に記載の生体情報測定装置。 The waveform displayed on the display is an intracardiac electrocardiogram waveform,
The biological information measuring device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192843A JP6445291B2 (en) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | Biological information measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014192843A JP6445291B2 (en) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | Biological information measuring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016063859A JP2016063859A (en) | 2016-04-28 |
JP6445291B2 true JP6445291B2 (en) | 2018-12-26 |
Family
ID=55803681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014192843A Active JP6445291B2 (en) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | Biological information measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6445291B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1745741A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-24 | Gabriele Moretti-Prucher | Ruler for evaluation of signals |
EP2838422B1 (en) * | 2012-04-16 | 2018-11-14 | AirStrip IP Holdings, LLC | Systems and methods for displaying patient data including physiological waveform with calipers |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014192843A patent/JP6445291B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016063859A (en) | 2016-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6240751B2 (en) | Anatomic mapping system for continuous display of recent heart rate characteristics during real-time or playback electrophysiological data visualization | |
JP2002224069A (en) | Body surface multi-lead electrocardiogram device and analysis method using the same | |
JP2007283098A (en) | Method and apparatus for ECG morphology and time series analysis and editing | |
JP6466273B2 (en) | ECG analyzer | |
JP2013208420A5 (en) | ||
Nigolian et al. | Diagnostic accuracy of multi-lead ECGs obtained using a pocket-sized bipolar handheld event recorder | |
JP5659271B2 (en) | Biological information processing apparatus, exercise electrocardiogram inspection system, and biological information processing program | |
JP6562443B2 (en) | Method of operating electrocardiogram examination apparatus and electrocardiogram examination system | |
JP6445291B2 (en) | Biological information measuring device | |
JP5417658B2 (en) | An electrocardiogram analyzer that analyzes a surface electrocardiogram and generates a two-dimensional functional diagram related to T-wave alternans or atrial fibrillation waves | |
JP6499911B2 (en) | Electrocardiogram examination apparatus and display method in electrocardiogram examination apparatus | |
JP6562444B2 (en) | Method of operating display unit of electrocardiogram inspection apparatus and electrocardiogram inspection apparatus | |
JP6646372B2 (en) | Electrocardiogram inspection device | |
JP6817033B2 (en) | Biometric information display device, biometric information display control device, and biometric information processing device | |
JP2019042503A (en) | Medical patch for simultaneously sensing ECG signals and electrical signals indicative of impedance | |
JP2016063854A (en) | Electrophysiological inspection system | |
JP6444594B2 (en) | Medical testing equipment | |
EP2984984B1 (en) | Device and method for recording physiological signal | |
JP6951058B2 (en) | Cardiac electrical stimulator | |
JP2020075009A (en) | Biological signal processing device and control method thereof | |
JP2018130588A (en) | Medical inspection apparatus | |
JP6594651B2 (en) | ECG inspection device | |
US20230084533A1 (en) | Signal measurement method and apparatus | |
JP2017217540A (en) | Electrocardiogram analysis apparatus and electrocardiogram analysis program | |
JP6839937B2 (en) | Cardiac electrical stimulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6445291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |