JP6443091B2 - 眼科装置 - Google Patents
眼科装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443091B2 JP6443091B2 JP2015016590A JP2015016590A JP6443091B2 JP 6443091 B2 JP6443091 B2 JP 6443091B2 JP 2015016590 A JP2015016590 A JP 2015016590A JP 2015016590 A JP2015016590 A JP 2015016590A JP 6443091 B2 JP6443091 B2 JP 6443091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- display
- projection
- control unit
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
眼科装置であって、表示面を有し、前記表示面の表示領域に視標を表示するディスプレイ部と、前記表示領域に表示される表示像を、レンズを介して被検者眼の眼底に投影する投影光学系と、前記投影光学系の光軸に交差する交差面上に配置される前記表示面を、前記交差面上で変位させる変位手段と、前記眼科装置の動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記変位手段による前記表示面の変位に基づいて、前記表示領域に表示する前記視標の表示位置を決定する眼科装置であって、表示面を有し、前記表示面の表示領域に視標を表示するディスプレイ部と、前記表示領域に表示される表示像を、レンズを介して被検者眼の眼底に投影する投影光学系と、前記投影光学系の光軸に交差する交差面上に配置される前記表示面を、前記交差面上で変位させる変位手段と、前記眼科装置の動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記変位手段による前記表示面の変位に基づいて、前記表示領域に表示する前記視標の表示位置を決定する。
図1を用いて眼科装置1の全体構成を説明する。本実施形態の眼科装置1は、基台1a、移動台2、装置本体3、ジョイスティック4、顔支持ユニット5、モニタ8、コントロール部7a、対物レンズ11、および応答ボタン7bを備える。移動台2は、基台1aに対して左右方向(X方向)および前後方向(Z方向)へ移動可能に設けられている。本実施形態では、ジョイスティック4を用いて、移動台2および装置本体3を移動可能である。装置本体3は、例えば、光学系を収納する。装置本体3は、移動台2に対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)、および前後方向(Z方向)へ移動可能に設けられている。本実施形態では、駆動部6を用いて装置本体3を移動可能である。顔支持ユニット5は、例えば、被検者の顔を支持する。顔支持ユニット5は、基台1aに固設されている。
次いで、図2を用いて、眼科装置1の光学系および制御系を説明する。なお、図2において、ER1〜4で示す丸印を付した位置は、対物レンズ11を介して被検者眼Eの眼底ERと共役となる位置である。以降の説明において、共役位置ER1等として説明する場合がある。なお、共役位置ER1〜4は、眼底ERと厳密に共役でなくてもよい。後述するように、本実施形態の眼科装置1は、視度補正レンズ23および視度補正レンズ13を光軸方向に移動させることで、被検者眼Eの視度の個人差または左右眼の視度差を吸収できる。例えば、視度補正レンズ13を移動させて、眼底ERと液晶パネル54の共役関係を調節できる。
本実施形態の照射光学系20は、光源74、ダイクロイックミラー26、コリメートレンズ27、接合プリズム24、視度補正レンズ23、レゾナントスキャナ22、ガルバノミラー21、ダイクロイックミラー12、および対物レンズ11を含む。また、照射光学系20は、光軸L3を有する。
本実施形態の観察光学系30は、対物レンズ11から接合プリズム24までの光路を、前述した照射光学系20と共有する。照射光学系20の光路から分離された観察光学系30の光路上には、集光レンズ32、ピンホール板34、および受光素子78が配置されている。なお、観察光学系30は、光軸L4を有する。本実施形態のピンホール板34は、共焦点絞りとして作用する。集光レンズ32は、被検者眼Eの眼底ERの観察点とピンホール板34とを、光学的に共役な関係にする。受光素子78として、例えば、APD(アバランシェフォトダイオード)を用いてもよい。
本実施形態の投影光学系10は、対物レンズ11からダイクロイックミラー12までの光路を、前述した照射光学系20および観察光学系30と共有する。共有光路から分離した投影光学系10の光路上には、視度補正レンズ13、リレーレンズ14、およびディスプレイ部50が配置されている。なお、投影光学系10は、光軸L1を有する。本実施形態の視度補正レンズ13は、駆動手段63によって光軸L1の方向に移動可能である。駆動手段63として、モータ等を用いてもよい。
次いで、本実施形態の眼科装置1が有する変位手段62aについて説明する。本実施形態の変位手段62aは、光軸L1に交差する面上で、ディスプレイ部50の表示面を移動させる。これによって、光軸L1と光軸L2の距離が変化する(図7の距離U1の箇所を参照)。制御部100は、変位手段62aが有する駆動機構を駆動して、表示面の位置を移動させる。また、本実施形態の変位手段62aは、表示面の移動量を検出する位置検出手段を有している。これによって、制御部100は、位置検出手段の検出結果を用いて、後述する投影領域Pを検知可能(推測可能)である。変位手段62aの駆動機構として、例えば、X−Yステージを用いてもよい。駆動機構を、アクチュエータとしてもよい。例えば、原点検出用のフォトインタラプタと、ステッピングモータとを組み合わせれば、前述した位置検出手段を容易に構成できる。
次いで、図2に戻り、眼科装置1の制御系を説明する。制御部100は制御手段であり、眼科装置1全体の制御を行う。一例として、制御部100には、光源58、変位手段62a、ジョイスティック4、駆動部6、コントロール部7a、応答ボタン7b、モニタ8、駆動手段63、ガルバノミラー21、レゾナントスキャナ22、駆動手段64、光源74、レーザーダイオード72、受光素子78、および記憶部82が接続される。コントロール部7aには、レーザー光の出力調整等の各種操作スイッチが設けられている。なお、制御部100は、受光素子78で受光した信号を基に被検者眼Eの観察画像を生成する観察画像生成手段、およびモニタ8に表示する表示画像を生成する表示制御手段となる。なお、制御部100は、照射光学系20および観察光学系30と共に、観察手段の一部となる。詳細には、制御部100は、照射光学系20の視度補正レンズ23、レゾナントスキャナ22、ガルバノミラー21、および光源74を制御して被検者眼Eに光を投光(レーザー光を眼底上で走査)し、観察光学系30の受光素子78の出力信号を用いて被検者眼Eの眼底ERの平面画像(2次元画像)を生成する。制御部100は、平面画像を逐次生成し、モニタ8に動画を表示する。制御部100は、被検者眼Eの観察用として、視野計測中にモニタ8へ前述した動画を表示する。記憶部82は記憶手段である。記憶部82には、検査結果、種々の設定情報等が保存される。本実施形態の記憶部82には、制御部100が実行する眼科装置1を制御するためのプログラムが記憶されている。
次いで、以上の構成を備える眼科装置1の動作の一例を説明する。
図9を参照して、制御部100が実行する眼科装置1の視野計測処理を説明する。先ず、ステップS101において、制御部100は、初期化処理を行う。初期化処理の一例として、制御部100は、変位手段62aを駆動制御して、投影光学系10の光軸L1とディスプレイ部50の光軸L2とを一致させる(図2,図3,図7参照)。また、制御部100は、ディスプレイ部50を描画制御して、表示面に固視標Fを表示させる(図3,図5参照)。これによって、眼科装置1は、被検者眼Eに、前述した固視標Fを呈示する。検者は、被検者が固視標Fを視認できたことを確認した後、コントロール部7aの計測開始スイッチを押す。なお、検者は、以降に続く視野計測の検査中は、前述した固視標Fを固視するように、被検者に説明しておく。換言するなら、検者は、視野計測の検査中に、ランダムな位置に呈示される刺激視標Sを視線で追わないように、被検者に説明しておく。
次いで、図10に示すフローチャートを用いて、視標の描画処理を説明する。なお、図10に示す制御部100の制御は、あくまで一例である。図10に示すフローチャートでは省略しているが、制御部100が、呈示する視標の明るさを調節する場合がある。
次いで、図11を用いて、変位手段の第1の変容例を説明する。図11は、第1変容例の変位手段62bを説明する図である。変位手段62bは、投影光学系10の光軸L1上に配置されたミラー(ミラー群)の角度を変化させる。これによって、投影光学系10の光軸L1とディスプレイ部50の光軸L2との距離が変化する。なお、図11の状態では、光軸L1と光軸L2とは平行であり、且つ、距離U2で離間している。変位手段62bは、第1ミラー201と第2ミラー202を備える。第1ミラー201および第2ミラー202をガルバノミラーとしてもよい。本実施例では、2軸のガルバノミラーを用いている。1つのミラーで変位手段62bを構成してもよい。なお、第1ミラー201および第2ミラー202は制御部100に接続されており、制御部100が第1ミラー201と第2ミラー202の角度を変化させる。なお、変位手段62bが、ミラーの角度を検出する検出手段を有していてもよい。なお、第1変容例の変位手段62bを用いる場合でも、制御部100は、投影領域Pに対応した表示領域D内の位置に固視標Fまたは刺激視標Sを表示させる。
次いで、図12を用いて、変位手段の第2の第2変容例を説明する。図12は、第2変容例の変位手段62cを説明する図である。変位手段62cは、投影光学系10に配置されたプリズムを回転させる。これによって、投影光学系10の光軸L1の周りをディスプレイ部50の光軸L2が回転する。なお、光軸L1と光軸L2とは平行であり、且つ、距離U3で離間している。変位手段62cは、プリズム203を備える。プリズム203は、アクチュエータを有する回転機構に組み付けられている。制御部100が前述したアクチュエータを制御することで、光軸L2が光軸L1の周りを回転する。これによって、眼底ER上では、投影領域Pが上下方向を維持したまま、光軸L1を中心として周方向に回転変位する。なお、第2変容例の変位手段62cを用いる場合でも、制御部100は、投影領域Pに対応した表示領域D内の位置に固視標Fまたは刺激視標Sを表示させる。
本実施形態の眼科装置1は、表示領域Dに視標(一例として刺激視標S)を表示するディスプレイ部50と、表示領域Dに表示される表示像を、レンズを介して被検者眼Eの眼底ERに投影する投影光学系10と、表示領域Dに対応した眼底上の投影領域Pを変位させる変位手段と、眼科装置1の動作を制御する制御手段と、を備えている。制御手段は、変位手段によって変位される眼底上の投影領域Pの位置に基づいて、表示領域Dに表示する視標の表示位置を決定している。これによって、例えば、ディスプレイ部50の表示面のサイズまたは解像度に依存せず、視標を好適に呈示できる。表示面が小さくても、被検者眼Eの視野の広い範囲に視標を投影できる。
10 :投影光学系
50 :ディスプレイ部
62 :変位手段
D :表示領域
F :固視標
P :投影領域
S :刺激視標
Claims (3)
- 眼科装置であって、
表示面を有し、前記表示面の表示領域に視標を表示するディスプレイ部と、
前記表示領域に表示される表示像を、レンズを介して被検者眼の眼底に投影する投影光学系と、
前記投影光学系の光軸に交差する交差面上に配置される前記表示面を、前記交差面上で変位させる変位手段と、
前記眼科装置の動作を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記変位手段による前記表示面の変位に基づいて、前記表示領域に表示する前記視標の表示位置を決定することを特徴とする眼科装置。 - 請求項1に記載の眼科装置であって、
前記眼底に固視標を投影する固視標投影手段を備え、
前記制御手段は、前記眼底上における前記固視標の投影位置が固定された状態で、前記変位手段によって前記表示領域の眼底への投影領域を変位させることを特徴とする眼科装置。 - 請求項2に記載の眼科装置であって、
前記ディスプレイ部は、前記視標と共に前記固視標を前記表示領域に表示することで前記固視標投影手段を兼用し、
前記制御手段は、前記変位手段によって前記表示領域の眼底への投影領域を変位させる場合に、前記表示領域に表示する前記固視標の表示位置を変更することで、前記眼底上における前記固視標の投影位置を維持させることを特徴とする眼科装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016590A JP6443091B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 眼科装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016590A JP6443091B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 眼科装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016140423A JP2016140423A (ja) | 2016-08-08 |
JP2016140423A5 JP2016140423A5 (ja) | 2018-03-08 |
JP6443091B2 true JP6443091B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=56569110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016590A Expired - Fee Related JP6443091B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 眼科装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6443091B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3692889B1 (en) * | 2017-10-05 | 2024-01-03 | QD Laser, Inc. | Visiual sense examination device |
JP6606264B1 (ja) * | 2018-12-25 | 2019-11-13 | 国立大学法人愛媛大学 | 視野検査装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001258840A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Topcon Corp | 検眼装置 |
JP2002224038A (ja) * | 2001-01-31 | 2002-08-13 | Nidek Co Ltd | 眼底カメラ |
US20030157464A1 (en) * | 2002-02-20 | 2003-08-21 | Cesare Tanassi | Instrument for eye examination and method |
US7478911B2 (en) * | 2004-09-15 | 2009-01-20 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Perimeter |
JP6266515B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2018-01-24 | 興和株式会社 | 視野計 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016590A patent/JP6443091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016140423A (ja) | 2016-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606813B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP5845608B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
US9370303B2 (en) | Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same | |
JP2007175352A (ja) | 眼科装置 | |
US10383517B2 (en) | Ophthalmic operation microscope | |
JP7574519B2 (ja) | 眼科装置及び眼科装置の作動方法 | |
US11147450B2 (en) | Ophthalmic imaging apparatuses and method for the same | |
JP5879830B2 (ja) | 波面補償付眼底撮影装置 | |
JP5953740B2 (ja) | 眼底検査装置 | |
JP6604020B2 (ja) | 眼底撮像装置及び眼底撮像プログラム | |
JP6736356B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6898712B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6443091B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP6060525B2 (ja) | 眼底検査装置 | |
JP7176513B2 (ja) | 眼科装置 | |
JP2013154063A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP5317049B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP7524959B2 (ja) | 眼科光学装置 | |
JP5915034B2 (ja) | 波面補償付眼底撮影装置 | |
JP2016067766A (ja) | 眼科撮影装置および眼科用撮影プログラム | |
JP2024110485A (ja) | 眼屈折力測定装置、および、眼屈折力測定装置へ装着するアタッチメント | |
JP6064373B2 (ja) | 眼科検査装置 | |
JP2022029592A (ja) | 眼科画像処理プログラムおよび眼科画像処理装置 | |
JP2019208750A (ja) | 測定装置 | |
WO2019065990A1 (ja) | 眼科用レーザ治療装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6443091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |