JP6443083B2 - Dust collector and projector - Google Patents
Dust collector and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443083B2 JP6443083B2 JP2015014825A JP2015014825A JP6443083B2 JP 6443083 B2 JP6443083 B2 JP 6443083B2 JP 2015014825 A JP2015014825 A JP 2015014825A JP 2015014825 A JP2015014825 A JP 2015014825A JP 6443083 B2 JP6443083 B2 JP 6443083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- light source
- air
- dust collecting
- collecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、集塵部材及びプロジェクターに関する。 The present invention relates to a dust collecting member and a projector.
従来、光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面に拡大投射して表示するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターには、超高圧水銀ランプ等の光源ランプと、当該光源ランプを内部に収納するハウジングと、を備えた光源装置が用いられることが多い。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a projector that modulates light emitted from a light source device to form an image according to image information, and enlarges and projects the image on a projection surface such as a screen. Such a projector often uses a light source device including a light source lamp such as an ultra-high pressure mercury lamp and a housing in which the light source lamp is housed.
ここで、光源ランプは、経年劣化等によって破裂する可能性がある。この場合、光源装置を交換する必要があるが、光源ランプの破片が外部に飛散しないようにする必要もある。このため、上記ハウジング内に冷却空気を導入する導入口、及び、ハウジング外に冷却空気を排出する排出口のそれぞれにメッシュを設けた光源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Here, the light source lamp may rupture due to aging or the like. In this case, it is necessary to replace the light source device, but it is also necessary to prevent fragments of the light source lamp from being scattered outside. For this reason, a light source device is known in which a mesh is provided in each of an inlet for introducing cooling air into the housing and an outlet for discharging cooling air outside the housing (see, for example, Patent Document 1).
ここで、光源ランプの比較的大きな破片は、上記メッシュによりハウジング外に飛散することが抑えられる。しかしながら、比較的小さな破片(粉塵)は、光源ランプが破裂した際の爆圧によって当該メッシュを通過してしまうことがある。このような破片が、光源装置の交換時等にてプロジェクター外に飛散することを抑制するために、上記メッシュの目を細かくすることが考えられる。
しかしながら、メッシュの目を細かくすると、当該メッシュを空気が通過する際の抵抗が大きくなってしまうため、光源ランプを冷却した空気の排出効率が低下し、ひいては、光源ランプの冷却効率が低下するという問題がある。
特に、近年のプロジェクターでは、発光輝度が高い光源ランプが採用されることが多くなっており、これに伴い、点灯時の光源ランプの温度が以前にも増して高くなっている。このことから、冷却効率が低下することによる問題は顕著となる。
Here, relatively large fragments of the light source lamp are prevented from being scattered outside the housing by the mesh. However, relatively small fragments (dust) may pass through the mesh due to the explosion pressure when the light source lamp is ruptured. In order to prevent such fragments from scattering outside the projector when the light source device is replaced, it is conceivable to make the mesh mesh finer.
However, if the mesh is made finer, the resistance when air passes through the mesh is increased, so that the efficiency of discharging the air that has cooled the light source lamp is reduced, and consequently the cooling efficiency of the light source lamp is reduced. There's a problem.
In particular, in recent projectors, a light source lamp with high emission luminance is often employed, and accordingly, the temperature of the light source lamp during lighting is higher than before. For this reason, the problem due to the decrease in cooling efficiency becomes significant.
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、光源ランプの冷却効率の低下を抑制しつつ、破裂時の光源ランプの破片の飛散を抑制できる集塵部材及びプロジェクターを提供することを目的の1つとする。 An object of the present invention is to solve at least a part of the above problems, and a dust collecting member capable of suppressing scattering of fragments of a light source lamp at the time of rupture while suppressing a decrease in cooling efficiency of the light source lamp, and One of the purposes is to provide a projector.
本発明の第1態様に係る集塵部材は、光源ランプ及び前記光源ランプを収納する光源用筐体を有する光源装置を備えたプロジェクターに組み込まれて使用され、前記光源用筐体から流入される空気から粉塵を収集する集塵部材であって、前記光源用筐体の流出口から流出された空気を導入する導入口と、前記導入口から導入された空気を分岐させる分岐部と、前記流出口の端縁を結ぶ開口面に対して直交する第1方向に沿って前記分岐部から延出し、前記分岐部を介して前記導入口から導入された空気が流通可能な第1ダクト部と、前記第1方向に対して交差する第2方向に沿って前記分岐部から延出し、前記分岐部を介して前記導入口から導入された空気が流通可能な第2ダクト部と、を有し、前記第1ダクト部は、前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部と、前記複数の側壁部のうち少なくともいずれかに形成され、前記第1ダクト部内を流通する空気を前記第1ダクト部外に流通させる第1開口部と、前記第1開口部を覆うメッシュと、を有し、前記第2ダクト部は、前記第2ダクト部内を流通する空気を前記第2ダクト部外に流通させる第2開口部を有することを特徴とする。 A dust collecting member according to a first aspect of the present invention is used by being incorporated in a projector including a light source device having a light source lamp and a light source housing that houses the light source lamp, and flows into the light source housing. A dust collecting member that collects dust from the air, an inlet that introduces air that has flowed out from the outlet of the light source casing; a branching portion that branches the air introduced from the inlet; and the flow A first duct portion extending from the branch portion along a first direction orthogonal to the opening surface connecting the edges of the outlet, and through which air introduced from the inlet through the branch portion can be circulated; A second duct portion extending from the branch portion along a second direction intersecting the first direction and allowing air introduced from the inlet through the branch portion to flow, The first duct part forms the first duct part. A plurality of side walls, a first opening formed on at least one of the plurality of side walls, and allowing the air flowing through the first duct to flow outside the first duct, and the first opening And the second duct part has a second opening for circulating the air flowing through the second duct part to the outside of the second duct part.
上記第1態様によれば、光源用筐体の流出口から流出された空気は、導入口から集塵部材内に導入される。
ここで、光源ランプの破裂時以外の状態(光源ランプが破裂していない状態や、光源ランプが破裂した後の状態)では、流出口からの排気圧は比較的高くない。このため、ファン等によって第2ダクト部を流通した空気を吸引することにより、例えば光源ランプを冷却した空気を、集塵部材の外部に排出できる。
According to the said 1st aspect, the air which flowed out from the outflow port of the housing | casing for light sources is introduce | transduced in a dust collection member from an inlet.
Here, in a state other than when the light source lamp is ruptured (a state where the light source lamp is not ruptured or a state after the light source lamp is ruptured), the exhaust pressure from the outlet is not relatively high. For this reason, the air which cooled the light source lamp can be discharged | emitted outside the dust collection member by attracting | sucking the air which distribute | circulated the 2nd duct part with the fan etc., for example.
一方、光源ランプの破裂時には、光源ランプの破片等の粉塵を含む空気が流出口から集塵部材内に流入される。この際、光源ランプの破裂によって生じる爆圧により、流出口からの排気圧が比較的高いことから、集塵部材内に導入された空気は、流出口の開口面に直交する第1方向に流通して、分岐部から第1ダクト部内に流入される。この第1ダクト部を構成する複数の側壁部の少なくともいずれかには第1開口部が形成されているので、第1ダクト部に流入された空気は、当該第1開口部を介して第1ダクト部の外部に排出される。この空気が第1開口部を通過する際には、当該第1開口部を覆うメッシュによって上記粉塵は捕獲される。これにより、当該粉塵は、第1ダクト部内に留められることから、集塵部材外への粉塵(光源ランプの破片)の飛散が抑制される。
従って、流出口に他のメッシュが設けられる場合でも、当該他のメッシュの目を細かくすることなく、光源ランプの細かな破片が集塵部材の外部に飛散することを抑制できるので、光源ランプの冷却効率を低下させることなく、上記破片の飛散を抑制できる。
On the other hand, when the light source lamp is ruptured, air containing dust such as fragments of the light source lamp flows into the dust collecting member from the outlet. At this time, since the exhaust pressure from the outlet is relatively high due to the explosion pressure generated by the burst of the light source lamp, the air introduced into the dust collecting member flows in the first direction orthogonal to the opening surface of the outlet. And it flows in into a 1st duct part from a branch part. Since the first opening is formed in at least one of the plurality of side walls constituting the first duct portion, the air that has flowed into the first duct portion passes through the first opening. It is discharged outside the duct part. When the air passes through the first opening, the dust is captured by the mesh covering the first opening. Thereby, since the said dust is stopped in the 1st duct part, scattering of the dust (fragment of a light source lamp) to the exterior of a dust collection member is suppressed.
Therefore, even when another mesh is provided at the outlet, it is possible to prevent fine fragments of the light source lamp from scattering outside the dust collecting member without making the mesh of the other mesh finer. The scattering of the fragments can be suppressed without reducing the cooling efficiency.
上記第1態様では、前記第1開口部は、前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部のうち、前記第1方向に略直交する側壁部に形成され、前記第1ダクト部を流通する空気を前記第1方向に沿って当該集塵部材の外部に排出することが好ましい。
なお、第1方向に略直交する状態には、第1方向に対して直交する状態、及び、当該第1方向に直交する状態から僅かに傾斜した状態を含む。
ここで、光源ランプの破裂時に発生する爆圧によって、光源用筐体内の空気、すなわち、上記粉塵を含む空気は、光源用筐体の流出口、集塵部材の導入口及び分岐部を介して第1方向に延出する第1ダクト部内に流入されやすい。この第1ダクト部が有する上記第1開口部は、当該第1方向に略直交する側壁部に形成され、当該第1ダクト部を流通する空気を第1方向に沿って集塵部材の外部に排出する。これによれば、第1ダクト部を流通する空気を、第1開口部から速やかに排出できるので、当該第1ダクト部を流通する空気が側壁部に吹き付けられることによって逆流することを抑制できる。従って、粉塵が含まれる空気が第2ダクト部側に流通することを抑制でき、当該粉塵が集塵部材の外部に排出されることを抑制できる。
In the first aspect, the first opening is formed in a side wall portion substantially orthogonal to the first direction among a plurality of side wall portions forming the first duct portion, and circulates through the first duct portion. It is preferable that the air is discharged outside the dust collecting member along the first direction.
The state substantially orthogonal to the first direction includes a state orthogonal to the first direction and a state slightly inclined from the state orthogonal to the first direction.
Here, due to the explosion pressure generated when the light source lamp bursts, the air in the light source casing, that is, the air containing the dust, passes through the outlet of the light source casing, the inlet of the dust collecting member, and the branch portion. It is easy to flow into the first duct portion extending in the first direction. The first opening portion of the first duct portion is formed in a side wall portion substantially orthogonal to the first direction, and air flowing through the first duct portion is disposed outside the dust collecting member along the first direction. Discharge. According to this, since the air which distribute | circulates a 1st duct part can be rapidly discharged | emitted from a 1st opening part, it can suppress backflow by the air which distribute | circulates the said 1st duct part being sprayed on a side wall part. Therefore, it can suppress that the air containing dust flows to the 2nd duct part side, and can suppress that the said dust is discharged | emitted outside the dust collection member.
上記第1態様では、前記第1開口部は、スリット状に形成され、前記メッシュは、前記第1開口部に対して前記第1方向とは反対側に位置することが好ましい。
ここで、上記流出口から光源ランプの光が外部に漏れる場合、上記第1開口部が、第1方向に直交する上記側壁部の略全面に形成されていると、漏れた光が第1方向に進行し、第1開口部を介して集塵部材の外部に漏れる可能性がある。
これに対し、上記第1態様によれば、第1開口部がスリット状に形成されていることにより、当該第1開口部の開口面積を小さくすることができる。従って、上記光が上記流出口を介して光源用筐体の外部に漏れる場合でも、当該光が集塵部材の外部に漏れることを抑制できる。
また、メッシュは、第1開口部に対して上記第1方向とは反対側、すなわち、当該第1開口部を通過する空気の流通方向における上流側に位置する。これによれば、当該メッシュが下流側に位置する場合に比べて、捕獲された粉塵を第1ダクト部内に留めやすくすることができる。従って、光源ランプの破片を含む粉塵が集塵部材の外部に排出されることを確実に抑制できる。
In the first aspect, it is preferable that the first opening is formed in a slit shape, and the mesh is located on a side opposite to the first direction with respect to the first opening.
Here, when light from the light source lamp leaks to the outside from the outlet, if the first opening is formed on substantially the entire surface of the side wall perpendicular to the first direction, the leaked light is in the first direction. And may leak out of the dust collecting member through the first opening.
On the other hand, according to the said 1st aspect, the opening area of the said 1st opening part can be made small because the 1st opening part is formed in slit shape. Therefore, even when the light leaks to the outside of the light source casing through the outlet, the light can be prevented from leaking to the outside of the dust collecting member.
The mesh is located on the opposite side to the first direction with respect to the first opening, that is, on the upstream side in the flow direction of the air passing through the first opening. According to this, compared with the case where the said mesh is located in the downstream, the captured dust can be made easy to retain in the 1st duct part. Therefore, it is possible to reliably suppress the dust including the fragments of the light source lamp from being discharged to the outside of the dust collecting member.
上記第1態様では、前記メッシュは、前記第1方向に略直交する位置に配置されることが好ましい。
上記第1態様によれば、光源ランプの破裂時に上記粉塵を含んで上記第1方向に沿って流出口から排出される空気が、上記メッシュを確実に通過するように構成できるので、当該メッシュによって上記粉塵を捕獲させやすくすることができる。従って、当該光源ランプの破片が、第1ダクト部の外部、ひいては、集塵部材の外部に排出されることを一層抑制できる。
In the first aspect, it is preferable that the mesh is disposed at a position substantially orthogonal to the first direction.
According to the first aspect, since the air that includes the dust and is discharged from the outlet along the first direction when the light source lamp is ruptured can reliably pass through the mesh, The dust can be easily captured. Accordingly, it is possible to further suppress the fragments of the light source lamp from being discharged to the outside of the first duct portion and, consequently, the dust collecting member.
上記第1態様では、前記第1ダクト部は、前記第1方向に延出した後、前記第2方向に沿って延出し、前記第1開口部は、前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部のうち、前記第2方向側に位置する側壁部に形成され、前記メッシュは、前記第2方向に略直交する位置に配置されることが好ましい。
上記第1態様によれば、光源ランプの破裂によって生じる爆圧により、流出口から第1方向に排出された空気は、第1ダクト部内を当該第1方向に流通した後、当該第1方向に直交する第2方向に流通する。そして、当該第1ダクト部において第2方向側に位置する側壁部に形成された上記第1開口部及び上記メッシュを通過して、第1ダクト部を流通した空気は、当該第1ダクト部の外部に排出される。
これによれば、第1ダクト部を流通する空気の流路における終端側の第1ダクト部の形状が袋小路状とされることにより、上記メッシュによって捕獲された粉塵を、当該第1ダクト部内に留めやすくすることができる。従って、光源ランプの破片を含む粉塵が集塵部材の外部に排出されることを確実に抑制できる。
In the first aspect, after the first duct portion extends in the first direction, the first duct portion extends along the second direction, and the first opening portion includes a plurality of the first duct portion. It is preferable that the side wall portion is formed on the side wall portion located on the second direction side, and the mesh is disposed at a position substantially orthogonal to the second direction.
According to the first aspect, the air discharged in the first direction from the outlet by the explosion pressure generated by the burst of the light source lamp flows in the first direction through the first duct portion, and then in the first direction. It circulates in the 2nd direction which intersects perpendicularly. And the air which passed through the 1st opening and the mesh which were formed in the side wall part located in the 2nd direction side in the 1st duct part, and circulated through the 1st duct part is the 1st duct part. It is discharged outside.
According to this, the shape of the terminal-side first duct part in the air flow path that circulates through the first duct part is made into a bag path shape, so that the dust captured by the mesh is collected in the first duct part. It can be easy to fasten. Therefore, it is possible to reliably suppress the dust including the fragments of the light source lamp from being discharged to the outside of the dust collecting member.
上記第1態様では、前記第1ダクト部を流通して前記メッシュを通過した空気と、前記第2ダクト部を流通した空気とが集約される集約部を有し、前記集約部は、流入された空気を当該集塵部材の外部に排出する排気口を有することが好ましい。
上記第1態様によれば、第1ダクト部を流通した空気と、第2ダクト部を流通した空気とを集約して排気口から排出できる。従って、第1ダクト部を流通した空気と、第2ダクト部を流通した空気とが、集塵部材において異なる部位から排出される場合に比べて、当該集塵部材から排出された空気が導入されるダクト等の構成を簡略化できる。
なお、排気口に他のメッシュが設けられる場合には、上記メッシュによって捕獲された粉塵が、集塵部材が動かされた場合等に第2ダクト部側に移動した場合でも、当該粉塵が、排気口から集塵部材の外部に飛散することを上記他のメッシュによって抑制できる。
In the first aspect, there is an aggregation part that aggregates the air that has passed through the mesh through the first duct part and the air that has passed through the second duct part, and the aggregation part is introduced into the first aspect. It is preferable to have an exhaust port for discharging the air to the outside of the dust collecting member.
According to the said 1st aspect, the air which distribute | circulated the 1st duct part and the air which distribute | circulated the 2nd duct part can be collected and discharged | emitted from an exhaust port. Therefore, the air discharged from the dust collecting member is introduced as compared with the case where the air flowing through the first duct portion and the air flowing through the second duct portion are discharged from different parts of the dust collecting member. The structure of the duct etc. which can be simplified can be simplified.
In addition, when another mesh is provided at the exhaust port, even if the dust captured by the mesh moves to the second duct part side when the dust collecting member is moved, the dust is exhausted. Scattering from the mouth to the outside of the dust collecting member can be suppressed by the other mesh.
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、外装を構成する外装筐体と、光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、上記集塵部材と、を備え、前記光源装置は、光源ランプと、前記光源ランプを収納し、前記光源ランプを冷却した空気が流出される流出口を有する光源用筐体と、を備え、前記集塵部材は、前記流出口から排出された空気が前記導入口を介して内部に導入される前記外装筐体内の位置に着脱可能に取り付けられることを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様に係る集塵部材と同様の効果を奏することができる。また、上記集塵部材は、外装筐体内の位置に着脱可能に取り付けられることから、光源ランプが破裂した際に光源装置とともに集塵部材を交換することが可能となり、これにより、外装筐体内を清浄に保つことができる。
A projector according to a second aspect of the present invention includes an exterior casing that constitutes an exterior, a light source device, a light modulation device that modulates light emitted from the light source device, and light modulated by the light modulation device. A projection optical device for projecting; and the dust collecting member, wherein the light source device houses a light source lamp, the light source lamp, and an outlet through which air that has cooled the light source lamp flows out. And the dust collecting member is detachably attached to a position in the exterior housing where air discharged from the outlet is introduced into the interior through the inlet.
According to the said 2nd aspect, there can exist an effect similar to the dust collection member which concerns on the said 1st aspect. Further, since the dust collecting member is detachably attached at a position in the outer casing, the dust collecting member can be exchanged together with the light source device when the light source lamp is ruptured. Can be kept clean.
上記第2態様では、それぞれ前記外装筐体内に配置されるダクト及びファンを備え、前記外装筐体は、内部の空気を排出する筐体側排気口を有し、前記ダクトは、前記集塵部材と前記筐体側排気口とを接続し、前記ファンは、前記ダクト内に配置されて、前記集塵部材を流通した空気を前記筐体側排気口から前記外装筐体の外部に排出することが好ましい。
上記第2態様によれば、集塵部材と筐体側排気口とを接続するダクト内のファンが駆動することにより、上記光源用筐体内の空気(例えば、光源ランプを冷却した空気)を吸引でき、当該空気を、筐体側排気口を介して外装筐体の外部に排出できる。従って、光源ランプの冷却効率を向上できる。
In the second aspect, a duct and a fan respectively disposed in the exterior casing are provided, the exterior casing has a casing-side exhaust port that exhausts internal air, and the duct includes the dust collecting member It is preferable that the housing side exhaust port is connected, and the fan is disposed in the duct and discharges the air flowing through the dust collecting member from the housing side exhaust port to the outside of the exterior housing.
According to the second aspect, the fan in the duct connecting the dust collecting member and the housing side exhaust port is driven, so that the air in the light source housing (for example, the air that has cooled the light source lamp) can be sucked. The air can be discharged to the outside of the exterior casing through the casing-side exhaust port. Therefore, the cooling efficiency of the light source lamp can be improved.
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。また、図2は、プロジェクター1の内部を示す図である。なお、図2においては、プロジェクター1が備える装置本体3の一部の図示を省略している。
本実施形態に係るプロジェクター1は、内部に収納された光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面に拡大投射する。このプロジェクター1は、図1及び図2に示すように、外装を構成する外装筐体2(図1及び図2)と、当該外装筐体2内に収納される装置本体3(図2)と、を備える。
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment will be described based on the drawings.
[Schematic configuration of projector]
FIG. 1 is a perspective view showing an external appearance of a projector 1 according to the present embodiment. FIG. 2 is a diagram showing the inside of the projector 1. In FIG. 2, a part of the apparatus main body 3 included in the projector 1 is not shown.
The projector 1 according to the present embodiment modulates light emitted from a light source device housed therein to form an image according to image information, and enlarges and projects the image on a projection surface such as a screen. As shown in FIGS. 1 and 2, the projector 1 includes an exterior housing 2 (FIGS. 1 and 2) constituting an exterior, and an apparatus main body 3 (FIG. 2) housed in the
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、図1に示すように、全体略直方体形状を有し、本実施形態では合成樹脂により形成されている。この外装筐体2は、アッパーケース21、ロアーケース22、フロントケース23及びリアケース24を有し、これらが組み合わされて構成されている。
アッパーケース21は、外装筐体2の天面部2Aと、左側面部2E及び右側面部2Fのそれぞれの一部とを構成する。ロアーケース22は、外装筐体2の底面部2Bと、左側面部2E及び右側面部2Fのそれぞれの一部とを構成する。フロントケース23及びリアケース24は、それぞれ、外装筐体2の正面部2C及び背面部2Dを構成する。
[Configuration of exterior casing]
As shown in FIG. 1, the
The
天面部2Aには、内部に収納された光源装置41(図2)の配置位置を覆うランプカバー2A1が着脱自在に取り付けられている。このランプカバー2A1を取り外すことで、当該光源装置41が露出され、これにより、当該光源装置41を交換することが可能となる。
正面部2Cには、後述する投射光学装置46から投射された画像が通過する略半円状の開口部2C1が形成されている。
右側面部2Fには、後述する冷却装置6(図2)によって外部の空気が吸引されて外装筐体2内に導入される吸気口2F1が形成されている。
左側面部2Eには、図2に示すように、外装筐体2内を流通して冷却対象の冷却に供された空気が排出される排気口2E1が形成されている。この排気口2E1には、後述するダクト7が接続される。
A lamp cover 2A1 that covers the arrangement position of the light source device 41 (FIG. 2) accommodated therein is detachably attached to the
The front portion 2C is formed with a substantially semicircular opening 2C1 through which an image projected from a projection
The right
As shown in FIG. 2, the left
[装置本体の構成]
装置本体3は、プロジェクター1の内部構成に相当し、図2に示すように、画像形成装置4、電源装置5及び冷却装置6を備える。なお、図示を省略するが、装置本体3は、これらの他に、プロジェクター1全体の動作を制御する制御装置等を備える。
[Device configuration]
The apparatus main body 3 corresponds to the internal configuration of the projector 1, and includes an
[画像形成装置の構成]
図3は、画像形成装置4の構成を示す模式図である。
画像形成装置4は、上記制御装置による制御の下、画像情報に応じた画像を形成及び投射する。この画像形成装置4は、図3に示すように、光源装置41、照明光学装置42、色分離装置43、リレー装置44、電気光学装置45及び投射光学装置46と、これらを支持する光学部品用筐体47と、を備える。
[Configuration of Image Forming Apparatus]
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the configuration of the
The
光源装置41は、照明光学装置42に光束を出射する。この光源装置41は、光源ランプ411、リフレクター412及び平行化レンズ413と、これらを内部に収納するハウジング414と、を有する。このハウジング414については、後に詳述する。
照明光学装置42は、光源装置41から出射された光束の中心軸に対する直交面内の照度を均一化する。この照明光学装置42は、光源装置41からの光の入射順に、第1レンズアレイ421、調光装置422、第2レンズアレイ423、偏光変換素子424及び重畳レンズ425を有する。
The
The illumination
色分離装置43は、照明光学装置42から入射される光束を、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色光に分離する。この色分離装置43は、ダイクロイックミラー431,432及び反射ミラー433を有する。
リレー装置44は、分離された3つの色光のうち、他の色光に比べて光路が長い赤色光の光路上に設けられる。このリレー装置44は、入射側レンズ441、リレーレンズ443及び反射ミラー442,444を有する。
The
The
電気光学装置45は、分離された各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調した後、当該各色光を合成する。この電気光学装置45は、色光ごとにそれぞれ設けられるフィールドレンズ451、入射側偏光板452、光変調装置としての液晶パネル453(赤、緑及び青用の液晶パネルをそれぞれ453R,453G,453Bとする)及び出射側偏光板454と、変調された各色光を合成して投射画像を形成する色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム455と、を有する。
投射光学装置46は、形成された投射画像を上記被投射面上に拡大投射する。この投射光学装置46は、複数のレンズ(図示省略)と、当該複数のレンズを内部に収納する鏡筒461とを備えた組レンズとして構成されている。
The electro-
The projection
光学部品用筐体47は、詳しい図示を省略するが、各種光学部品を収納する部品収納部材と、当該部品収納部材に形成された部品収納用の開口部を閉塞する蓋状部材と、投射光学装置46を支持する支持部材と、を備える。この光学部品用筐体47には、照明光軸Axが設定されており、上記各装置41〜46は、当該照明光軸Axに対する所定位置に配置される。このため、光源装置41が光学部品用筐体47に配置された際には、当該光源装置41から出射される光の中心軸は、照明光軸Axと一致する。
Although not shown in detail, the
[電源装置の構成]
図2に戻り、電源装置5は、外装筐体2内の略中央に配置されている。具体的に、電源装置5は、背面部2Dに沿うとともに右側面部2Fに沿う略L字状に構成された画像形成装置4の両端部(光源装置41における光出射側とは反対側の端部、及び、投射光学装置46における投射方向側の端部)の間に配置される。この電源装置5は、詳しい図示を省略するが、交直変換回路、電圧変換回路及び点灯制御回路を有する。
交直変換回路は、背面部2Dに配設されたインレットコネクターに入力される商用交流電流を直流電流に変換する。電圧変換回路は、変換された直流電流を、供給される電子部品に応じて昇圧及び降圧する。点灯制御回路は、変換された直流電流から交流矩形波電流を生成し、当該電流を上記光源装置41に供給して、当該光源装置41を点灯させる。これらのうち、点灯制御回路は、上記制御装置により制御される。
[Configuration of power supply unit]
Returning to FIG. 2, the
The AC / DC converter circuit converts a commercial alternating current input to an inlet connector disposed on the
[冷却装置の構成]
冷却装置6は、装置本体3を構成する冷却対象に、外装筐体2外から導入された冷却空気を流通させて、当該冷却対象を冷却する。この冷却装置6は、ファン61〜64及びダクト65,7を備える。
ファン61,62は、遠心力ファン(シロッコファン)で構成され、投射光学装置46と右側面部2Fとの間に、吸気面を上記吸気口2F1に向けて配置されている。これらファン61,62は、当該吸気口2F1を介して外装筐体2外の空気を吸引して外装筐体2内に導入する。そして、ファン61,62は、吸引した空気を、ダクト65を介して上記各液晶パネル453及び出射側偏光板454近傍に送出し、これらを冷却する。
ファン63は、遠心力ファンで構成され、光源装置41近傍に配置されている。このファン63は、外装筐体2内の空気を吸引して光源装置41に送出し、これにより、上記光源ランプ411を冷却する。
[Configuration of cooling device]
The
The
The
ダクト7は、平面視略L字状に形成され、外装筐体2内における左側面部2E側の位置に配置される。具体的に、ダクト7は、一端側の部位が、光源装置41及び電源装置5の間に配置され、他端側の部位が、左側面部2Eと電源装置5との間に配置される。このダクト7は、光源装置41、照明光学装置42及び電源装置5を冷却した空気や、外装筐体2内を流通した空気を内部に導入する。このダクト7については、後に詳述する。
ファン64は、軸流ファンにより構成されている。このファン64は、ダクト7内に配置され、ダクト7内を流通した空気を、排気口2E1を介して外装筐体2外に排出する。
The
The
[ハウジングの構成]
図4は、光源装置41を光出射側から見た斜視図であり、図5は、光源装置41を左側面部414E側から見た側面図である。
ここで、光源装置41を構成するハウジング414について説明する。
ハウジング414は、図4及び図5に示すように、本体部415(図4及び図5)と、ダクト部材416(図4)と、を備える。そして、これらが組み合わされて、ハウジング414の天面部414A、底面部414B、正面部414C、背面部414D、左側面部414E及び右側面部414Fが形成される。
[Housing configuration]
FIG. 4 is a perspective view of the
Here, the
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本体部415は、ガラスフィラーが含まれる合成樹脂により形成され、上記光源ランプ411及びリフレクター412が収納される収納空間S(図6参照)を有する他、平行化レンズ413が取り付けられる。この収納空間Sは、換言すると、本体部415の内面とリフレクター412の内面とによって形成される空間であり、光源ランプ411が配置される空間である。
この本体部415における右側面部には、図示を省略するが、天面部414A側及び底面部414B側の位置に、当該本体部415内に空気を導入する導入口がそれぞれ形成されている。そして、当該右側面部には、これら導入口を覆うように、ダクト部材416が取り付けられる。
The
Although not shown in the drawing, the right side surface of the
左側面部414Eを構成する本体部415の左側面部には、排気口4151,4152が形成されている。
排気口4151は、本体部415内に導入されて光源ランプ411を冷却した空気をハウジング414外に排出する。この排気口4151は、略矩形状に形成されており、当該排気口4151の内側には、光源ランプ411が破裂した場合に、比較的大きな破片が外部に飛散することを抑制するメッシュ4153が配置されている。
排気口4152は、リフレクター412の背面(光出射側とは反対側の面)側を流通して当該リフレクター412を冷却した空気を、ハウジング414外に排出する。
The
The
ダクト部材416は、正面部414C側に開口する導入口4161を有し、当該導入口4161は、上記ファン63の吐出口と接続される。この導入口4161内には、光源ランプ411が破裂した場合に破片の飛散を抑制するメッシュ4162が配置されている。
また、図示を省略するが、ダクト部材416内には、自重によって鉛直方向に移動して、導入口4161を介してダクト部材416内に導入された空気を、鉛直方向上方に向けて流通させる流路切替部材が設けられている。
The
In addition, although not shown in the figure, a flow that moves in the vertical direction by its own weight in the
このようなハウジング414では、光源装置41の姿勢に応じて上記流路切替部材が移動することで、ダクト部材416内に導入された空気の流通方向は、鉛直方向上方に変更される。この空気は、本体部415の右側面部に形成された上記導入口のうち、鉛直方向上方に位置する導入口を介して本体部415内に導入され、光源ランプ411に対して上方から吹き付けられる。これにより、光源ランプ411が効果的に冷却される。
この後、光源ランプ411の冷却に供された空気(以下、光源冷却空気という)は、上記排気口4151を介してハウジング414外に排出され、当該排気口4151に対向するダクト7内に流入される。
In such a
Thereafter, air used for cooling the light source lamp 411 (hereinafter referred to as light source cooling air) is discharged out of the
[ダクトの構成]
図6は、画像形成装置4及び電源装置5と、ダクト7との位置関係を示す図である。
なお、以降の説明において、Z方向は、光源装置41からの光の出射方向を示し、X方向及びY方向は、当該Z方向に直交し、かつ、互いに直交する方向を示す。本実施形態では、上記底面部2Bが載置面に対向し、かつ、Z方向が水平方向に沿う姿勢でプロジェクター1が当該載置面上に載置された場合(正置き姿勢で設置された場合)に、Y方向は、底面部2Bから天面部2Aに向かう方向(下方から上方に向かう方向)を指し、X方向は、背面部2Dから正面部2Cに向かう方向(Z方向から見て右から左)を指す。
ダクト7は、画像形成装置4及び電源装置5等を冷却した空気を内部に導入し、内部に設けられたファン64により、排気口2E1を介して外装筐体2外に当該空気を排出させる。このダクト7は、図6に示すように、光源装置41、照明光学装置42及び電源装置5と対向する略L字状の導入部71と、当該導入部71に接続された配置部73と、を有する。
[Duct structure]
FIG. 6 is a diagram illustrating a positional relationship between the
In the following description, the Z direction indicates the emission direction of light from the
The
図7は、ダクト7をZ方向とは反対側から見た斜視図であり、図8は、ダクト7をZ方向側から見た斜視図である。
このようなダクト7は、図7及び図8に示すように、Y方向とは反対側に位置するダクト本体7Sと、当該ダクト本体7Sに対してY方向側に位置する蓋状部材7Tと、を備える。そして、これらが組み合わされてダクト7が構成され、内部に空気が流通する導入部71及び配置部73が構成される。
FIG. 7 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 7 and 8, such a
[導入部の構成]
導入部71は、図6に示すように、画像形成装置4及び電源装置5のそれぞれに対向し、これらを冷却した空気を内部に導入する。この導入部71は、導入口711〜715、分岐部716、及び、ダクト部717〜720を有する。
[Configuration of introduction section]
As shown in FIG. 6, the
導入口711は、導入部71において光源装置41の左側面部414Eに対向する面に、上記排気口4151と対向するように形成されている。この導入口711の略矩形状の開口面(開口を形成する端縁を結ぶ仮想面)の面積は、排気口4151の開口面4151Aより大きくなっており、当該排気口4151から排出された空気のほぼ全てが、導入口711を介して導入部71内に流入されるように構成されている。
分岐部716は、導入口711の内側に位置し、後述するダクト部717,718と連通している。この分岐部716に導入口711を介して導入された空気のうち、排気口4151からの排気圧が高い空気は、当該分岐部716を介してダクト部717内に流入される。また、当該排気圧が低い空気は、後述する配置部73に配置されたファン64の吸引力により、分岐部716を介してダクト部718内に流入される。
The
The
ダクト部717は、本発明の第1ダクト部に相当する。このダクト部717は、図6に示すように、排気口4151の開口面4151Aに直交し、かつ、当該排気口4151から導入口711に向かう方向である第1方向A1(本実施形態ではX方向と平行な方向)に沿って、分岐部716から延びるダクト部である。このダクト部717は、ダクト本体7S及び蓋状部材7Tにより形成される側壁部7171〜7174(Y方向側の側壁部については、図示参照)により形成されている。
これら側壁部のうち、第1方向A1側に位置する側壁部7173には、Y方向に細長いスリット状の開口部7176が、当該側壁部7173におけるZ方向側の端部に形成されている。
Among these side wall portions, in the
また、ダクト部717内において、開口部7176に対して第1方向A1とは反対側には、金属製のメッシュ7177が上記第1方向A1に直交するように固定されている。このメッシュ7177は、板状に形成され、ダクト部717内を第1方向A1に沿って流通する空気に含まれる粉塵(例えば、光源ランプ411の破片)を捕獲する機能を有する。このようなメッシュ7177により捕獲された粉塵は、質量を有することから、鉛直方向(すなわち、Y方向とは反対方向)に落下して、ダクト部717内に留まる。
Further, in the
なお、ダクト部717を形成する側壁部のうち、Z方向側に位置し、かつ、XY平面に沿う側壁部7171は、導入口711の端縁を形成している。この側壁部7171は、光源ランプ411が破裂した際の爆圧により、ハウジング414内の光源冷却空気が、上記第1方向A1に対して傾斜する方向(X方向と同方向である第1方向A1に沿って流通するに従ってZ方向側に傾く方向)に流通する場合でも、当該光源冷却空気が、ダクト部717内に導かれるように形成されている。
Of the side wall portions forming the
ダクト部718は、本発明の第2ダクト部に相当し、上記ダクト部717とともに分岐部716と連通されている。このダクト部718は、上記第1方向A1に交差する方向である第2方向A2(本実施形態では、第1方向A1に直交する方向であり、Z方向とは反対方向)に沿って分岐部716から延びるダクト部である。このようなダクト部718は、内部を流通する空気を、後述する配置部73に配置されたファン64に導く機能を有する。すなわち、ファン64が駆動されると、導入口711から分岐部716に導入された空気は、当該ファン64の吸引力によってダクト部718内に流入され、当該ダクト部718を流通して、ファン64に導かれる。
The
導入口712は、図6及び図7に示すように、画像形成装置4に対向する導入部71の面において、Z方向とは反対側の端部近傍に形成されている。すなわち、導入口712は、導入口711よりZ方向とは反対側に位置する。この導入口712は、上記排気口4152(図4及び図5参照)から排出される空気、すなわち、リフレクター412の背面側を冷却した空気を導入部71内に導入する。
ダクト部719は、上記ダクト部718と連通しており、導入口712を介して導入された空気を、当該ダクト部718に導く。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
The
導入口713は、画像形成装置4に対向する導入部71の面において、Z方向側の端部近傍に略矩形に形成されている。すなわち、導入口713は、導入口711よりZ方向側に位置する。この導入口713は、照明光学装置42(例えば、調光装置422及び偏光変換素子424)を冷却した空気を導入部71内に導入する。
ダクト部720は、図7及び図8に示すように、上記ダクト部717をY方向側及びY方向とは反対側から挟む一対の連通部7201,7202(Y方向側の連通部を7201とし、Y方向とは反対側の連通部を7202とする)を有する。これら連通部7201,7202は、導入口713から導入された空気を、上記ダクト部718に導く。
The
As shown in FIGS. 7 and 8, the
導入口714,715は、略L字状に形成された導入部71において、X方向に沿い、かつ、電源装置5と対向する部位に形成されている。
導入口714は、図8に示すように、Y方向側にスリット状に複数形成され、導入口715は、Z方向側の端面に略L字状に形成されている。これら導入口714,715を介して、外装筐体2内の空気(例えば、電源装置5を冷却した空気)が導入部71内に導入される。
The
As shown in FIG. 8, a plurality of
[配置部の構成]
配置部73は、上記導入部71と接続されている。具体的に、配置部73は、導入部71におけるX方向に沿う部位からZ方向とは反対側に突出するように形成されている。この配置部73内には、上記ファン64が配置される。すなわち、ファン64は、ダクト7内において、導入口711から導入された空気を分岐部716からダクト部718に流入させ、当該ダクト部718を流通した空気を吸引可能に配置されている。
この配置部73は、Z方向とは反対方向(すなわち、ファン64による空気の排出方向)に更に突出する接続部731を有する。この接続部731は、図7に示すように、略円筒状に形成されており、上記排気口2E1と左側面部2Eの内側にて接続される。
このような配置部73内に配置されたファン64により、上記ダクト部718内を流通した空気、及び、導入口714,715を介して内部に導入された空気は、当該ファン64により吸引され、接続部731を介して排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Configuration of placement section]
The
The
By the
[光源ランプの破裂時以外の状態にて光源装置から導入される空気の流路]
図9は、光源装置41からダクト7内に導入された空気の流路を示す図である。なお、図9においては、光源ランプ411が破裂していない状態での当該空気の流路を実線の矢印L1で示し、光源ランプ411が破裂した場合の当該空気の流路を一点鎖線の矢印L2で示している。
ハウジング414内の光源冷却空気は、上記排気口4151に対向する導入口711を介して、導入部71(ダクト7)内に導入される。
[Flow path of air introduced from the light source device in a state other than when the light source lamp bursts]
FIG. 9 is a view showing a flow path of air introduced from the
The light source cooling air in the
ここで、光源ランプ411が破裂していない状態では、光源冷却空気は、ハウジング414内の対流によって上記排気口4151から排出されることから、排気口4151からの光源冷却空気の排気圧はそれほど高くない。このため、図9の実線の矢印L1によって示すように、当該排気口4151及び導入口711から導入部71内に導入された光源冷却空気は、ファン64の吸引力によって、分岐部716から上記第2方向A2(Z方向とは反対方向)に沿って流通し、これにより、ダクト部718内に流入される。
この光源冷却空気は、ダクト部718を流通してファン64により吸引された後、接続部731と接続される排気口2E1を介して外装筐体2外に排出される。
Here, in a state where the
The light source cooling air flows through the
[光源ランプの破裂時に光源装置から導入される空気の流路]
一方、光源ランプ411が破裂した場合には、上記のように、ハウジング414内で破裂による爆圧が発生することから、排気口4151からの光源冷却空気の排気圧は、当該光源ランプ411が破裂していない状態での排気圧より高い。具体的には、当該光源冷却空気が分岐部716に到達した時点での排気圧は、当該分岐部716におけるファン64による吸引圧より高い。このため、光源ランプ411の破裂時に排気口4151から排出される空気は、図9の一点鎖線の矢印L2によって示すように、導入口711を介して導入部71内に導入された後、分岐部716から上記第1方向A1に沿って流通して、ダクト部717内に流入される。
この光源冷却空気は、ダクト部717内を上記第1方向A1に沿って流通してメッシュ7177を通過し、開口部7176を介して、ダクト7外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device when the light source lamp bursts]
On the other hand, when the
The light source cooling air flows in the
ここで、光源ランプ411の破裂時に排気口4151から排出される光源冷却空気には、当該光源ランプ411の破片である粉塵も含まれる。この粉塵は、当該光源冷却空気がメッシュ7177を通過する過程で、当該メッシュ7177により捕獲される。このような粉塵は、質量を有することから、上記爆圧が収まった後には鉛直方向に落下して、ダクト部717内に留まる。
一方、当該爆圧が収まった後には、上記のように、導入口711を介して導入部71内に導入された空気は、ファン64の吸引力により、分岐部716からダクト部718内に流入される。このように、上記爆圧が発生していない場合には、ダクト部717に空気は流通しづらい。このため、上記メッシュ7177により捕獲された粉塵は、ダクト部717内に留まりやすく、ダクト7外に排出されにくい。
Here, the light source cooling air discharged from the
On the other hand, after the explosion pressure is settled, as described above, the air introduced into the introducing
なお、図9では流路の図示を省略したが、光源ランプ411が破裂していない場合でも、破裂した場合でも、上記ファン64の駆動により、リフレクター412の背面側を冷却した空気は、導入口712及びダクト部719を介してダクト部718内に流入され、上記照明光学装置42を冷却した空気は、導入口713及びダクト部720を介してダクト部718内に流入される。このダクト部718内を流通する空気は、電源装置5を冷却して導入口714,715(図8参照)を介して導入部71内に導入された空気とともに、ファン64によって吸引され、排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
Although illustration of the flow path is omitted in FIG. 9, even when the
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
上記のように、光源ランプ411が破裂していない状態では、排気口4151から対流により排出された空気は、当該排気口4151に対向する導入口711からダクト7内に導入される。この空気は、ファン64の吸引力により、分岐部716からダクト部718内を流通し、当該ファン64によって、ダクト7外、ひいては、外装筐体2外に排出される。
[Effect of the first embodiment]
The projector 1 according to the present embodiment described above has the following effects.
As described above, in a state where the
一方、光源ランプ411が破裂した場合には、当該光源ランプ411の破片(粉塵)を含む光源冷却空気が排気口4151から排出され、上記導入口711を介してダクト7内に導入される。この空気の排気口4151からの排気圧は、光源ランプ411の破裂時に生じる爆圧によって高められていることから、当該空気は、上記第1方向A1に直進して、分岐部716を介してダクト部717に流入される。ここで、ダクト部717を形成する側壁部7173には開口部7176が形成されているので、当該ダクト部717に流入された空気は、当該開口部7176を介してダクト部717、ひいては、ダクト7外に排出される。この空気がメッシュ7177を通過する際に、当該空気に含まれる破片は、当該メッシュ7177によって捕獲され、当該破片の飛散が抑制される。
従って、排気口4151内に設けられたメッシュ4153の目を細かくすることなく、光源ランプ411の細かな破片の飛散を抑制できるので、光源装置の冷却効率が低下することなく、光源ランプ411の破片の飛散を抑制できる。
On the other hand, when the
Therefore, since the scattering of fine fragments of the
なお、プロジェクター1では、光源装置41は、光源ランプ411の破裂や寿命等の理由により交換可能に構成されている。ここで、光源ランプ411の大きな破片は、上記メッシュ4153により捕獲できるが、細かな破片までも捕獲可能な構成を光源装置41に設けると、光源装置41が高価になりやすいだけでなく、上記のように光源ランプ411の冷却効率が低下するおそれがある。更に、このような構成を光源装置41に設けると、当該光源装置41が複雑化及び大型化する。
これに対し、光源ランプ411の破片の飛散を抑制する構成をダクト7が有することで、光源装置41の構成が複雑化及び大型化することを抑制できる他、冷却効率を低下させることなく光源装置41を安価に構成できる。
In the projector 1, the
On the other hand, since the
ダクト部717を流通した空気は、開口部7176を介してダクト7外に排出される。これによれば、当該空気がダクト部717内に停滞せずに、開口部7176から排出されるので、光源装置41から運ばれてダクト部717内に留められた光源ランプ411の破片が、ファン64により吸引されて、外装筐体2外に排出されることを抑制できる。また、非常に細かな破片が、上記空気とともにメッシュ7177及び開口部7176を通過してしまう場合でも、当該破片はダクト7外の位置で、かつ、外装筐体2内の位置に排出される。従って、この場合でも、光源ランプ411の破片が外装筐体2外に排出されてしまうことを抑制できる。
The air flowing through the
ダクト部717内のメッシュ7177は、第1方向A1に略直交する位置に配置されている。これによれば、光源ランプ411の破裂時に、破片を含み、かつ、第1方向A1に沿って排気口4151から排出される空気が上記メッシュ7177を確実に通過するように構成できる。従って、当該破片をメッシュ7177により捕獲しやすくすることができるので、当該破片が外装筐体2外に排出されることを一層抑制できる。
The
開口部7176は、第1方向A1に略直交する側壁部7173におけるZ方向側の端部にスリット状に形成されている。これによれば、光源装置41において排気口4151から光源ランプ411の光が漏れる場合でも、開口部7176が側壁部7173の略全面に形成されている場合に比べて、当該光がダクト7外に漏れることを抑制できる。
また、メッシュ7177は、開口部7176に対して第1方向A1とは反対側、すなわち、当該開口部7176を通過する空気の流路における上流側に位置する。これによれば、当該メッシュ7177が下流側に位置する場合に比べて、捕獲された破片をダクト7内に留めやすくすることができる。従って、当該破片がダクト7外に排出されることを確実に抑制できる。
The
Further, the
[第1実施形態の変形]
上記プロジェクター1では、ファン64は、外装筐体2の左側面部2Eに形成された排気口2E1を介して、ダクト7内に導入された空気を排出する構成であった。すなわち、上記プロジェクター1では、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように、ダクト7内に配置されていた。しかしながら、このようなダクト7に代えて、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにファン64が配置されるダクトを採用してもよい。
[Modification of First Embodiment]
In the projector 1, the
図10は、上記ダクト7の変形であるダクト7Aを示す図である。
ダクト7の変形であるダクト7Aは、図10に示すように、配置部73に代えて配置部73Aを有する他は、ダクト7と同様の構成及び機能を有する。
配置部73Aは、導入部71におけるX方向側の端部に位置している。この配置部73A内には、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うように、軸流ファンにより構成されたファン64が配置される。
このような配置部73Aが有する接続部731Aは、配置部73A内に配置されたファン64の排出側、すなわち、ファン64に対するX方向側に突出するように形成されており、当該接続部731Aは、正面部2Cの内面に接続される。
FIG. 10 is a view showing a
As shown in FIG. 10, the
The
The
このようなダクト7Aが採用される場合には、左側面部2Eには排気口2E1が形成されておらず、正面部2Cに排気口(図示省略)が形成された外装筐体2が採用される。そして、接続部731Aは、正面部2Cの内側にて当該排気口と接続され、ファン64による排出空気は、正面部2C側から外装筐体2外に排出される。
このようなダクト7Aを備えるプロジェクター1によっても、上記ダクト7を備えるプロジェクター1と同様の効果を奏することができる。
When such a
Even with the projector 1 including such a
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を備えるが、光源ランプ411が破裂した場合に、破片を含む空気が流通するダクト部の構成が異なる点で、当該プロジェクター1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as that of the projector 1, but differs from the projector 1 in that the configuration of the duct portion through which air including fragments is circulated when the
図11は、本実施形態に係るプロジェクター1Bが備える画像形成装置4の一部、電源装置5及びダクト7BのXZ平面における断面図である。詳述すると、図11は、光源装置41からダクト7B内を流通する空気の流路を示す図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Bは、ダクト7に代えてダクト7Bを備える他は、上記プロジェクター1と同様の構成及び機能を有し、ダクト7Bは、図11に示すように、導入部71B及び配置部73を有する。
FIG. 11 is a cross-sectional view in the XZ plane of a part of the
The
導入部71Bは、導入部71と同様に、Y方向側から見て、Z方向に沿う部位と、X方向に沿う部位とを有する略L字状に構成されている。この導入部71Bは、ダクト部717とは形状及び構成が異なるダクト部717Bを有する他は、上記導入部71と同様の構成及び機能を有する。すなわち、導入部71Bは、導入口711〜715、分岐部716、ダクト部717B,718〜720を有する。
Similarly to the
ダクト部717Bは、上記ダクト部717と同様に、分岐部716から上記第1方向A1に沿って延びるダクト部である。このダクト部717Bには、光源ランプ411の破裂時に排気口4151から第1方向A1に排出され、導入口711を介して導入部71B内に導入された空気が流通する。
このようなダクト部717Bは、上記ダクト部717と同様に、Z方向側に位置する側壁部7171、Z方向とは反対側に位置する側壁部7172、X方向側に位置する側壁部7173、Y方向とは反対側に位置する側壁部7174、及び、Y方向側に位置する側壁部(図示省略)により囲まれている。
The
Like the
ここで、ダクト部717Bでは、側壁部7173に開口部7176は形成されておらず、上記第2方向A2に位置する側壁部7172に開口部7176が形成されている。そして、当該開口部7176は、ダクト部717Bとダクト部718とを連通させる。なお、本実施形態では、開口部7176は、比較的大きな開口面を有する矩形状に形成されているが、スリット状に形成されていてもよい。
また、当該開口部7176内には、上記メッシュ7177が設けられている。なお、メッシュ7177は、当該開口部7176をZ方向側、或いは、Z方向とは反対側にて覆うように設けられてもよい。
Here, in the
Further, the
[光源装置から導入される空気の流路]
上記光源ランプ411が破裂していない状態では、上記ダクト7,7Aと同様に、上記排気口4151から対流により排出された光源冷却空気は、図11に実線の矢印L3によって示すように、導入口711から導入部71B内に導入される。そして、当該光源冷却空気は、ファン64の吸引力により、分岐部716から上記第2方向A2に沿ってダクト部718内に流入される。この光源冷却空気は、当該ダクト部718を流通してファン64により吸引され、接続部731及び排気口2E1を介して、外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from light source device]
When the
一方、光源ランプ411が破裂した場合には、上記のように、ハウジング414内で爆圧が発生することから、排気口4151から排出される光源冷却空気(光源ランプ411の破片等を含む)の排気圧は、当該光源ランプ411が破裂していない状態での排気圧より高い。このため、当該空気は、図11に一点鎖線の矢印L4によって示すように、上記第1方向A1に沿って流通して導入口711から導入部71B内に導入され、この後、分岐部716からダクト部717B内に流入される。
On the other hand, when the
ダクト部717B内に流入された光源冷却空気は、当該ダクト部717Bを形成する側壁部7173に衝突して圧力が弱まり、当該空気の流通方向は、開口部7176を介して作用されるファン64の吸引力によって、上記第2方向A2に沿う方向に変更される。この光源冷却空気に含まれる上記破片は、開口部7176を通過する過程で、メッシュ7177により捕獲された後、鉛直方向に落下して、ダクト部717B内に留まる。また、開口部7176を通過した空気は、ダクト部718内に流入して、上記と同様に、ファン64により吸引される。これにより、当該破片がダクト7B外に排出されることが抑制される。
The light source cooling air that has flowed into the
なお、図11では流路の図示を省略したが、光源ランプ411の破裂の有無に関わらず、ファン64の駆動により、リフレクター412の背面側を冷却した空気は、導入口712及びダクト部719を介してダクト部718内に流入され、また、上記調光装置422及び偏光変換素子424を冷却した空気は、導入口713及びダクト部720を介してダクト部718内に流入される。更に、電源装置5を冷却した空気は、導入口714(図11では図示省略),715を介して、導入部71B内に流入され、ダクト部718内を流通する空気と合流される。そして、これら空気は、上記と同様に、ファン64によって、排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
Although the flow path is not shown in FIG. 11, the air that has cooled the back side of the
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Bによれば、上記プロジェクター1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏することができる。
光源ランプ411が破裂していない場合には、上記排気口4151から排出された空気は、ダクト部718内を流通して、ファン64により吸引される。
一方、光源ランプ411が破裂した場合には、排気口4151から爆圧によって排出された光源冷却空気は、当該空気に含まれる破片がメッシュ7177によって捕獲された後に、開口部7176を介してダクト部717と連通するダクト部718に流入される。
これによれば、光源ランプ411が破裂した場合、及び、破裂していない場合のそれぞれにおいて、上記導入口711からダクト7B内に導入された空気が、最終的にダクト部718を流通するように構成でき、当該空気を、ファン64によりダクト7B外に排出できる。すなわち、当該空気の排出方向をまとめることができる。従って、ダクト部717を流通する空気と、ダクト部718を流通する空気とが、それぞれ異なる開口部からダクト外に排出される構成に比べて、ダクト7Bの構成を簡略化できる。
[Effects of Second Embodiment]
According to the
When the
On the other hand, when the
According to this, when the
[第2実施形態の変形]
上記ダクト7Bでは、配置部73内に配置されたファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように配置されていた。これに対し、ダクト7Bに代えて、上記ダクト7Aと同様に、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにファン64が配置されるダクトを採用してもよい。
[Modification of Second Embodiment]
In the
図12は、ダクト7Bの変形であるダクト7C、画像形成装置4の一部及び電源装置5のXZ平面における断面図である。
ダクト7Bの変形であるダクト7Cは、図12に示すように、配置部73に代えて配置部73Aを有する他は、ダクト7Bと同様の構成及び機能を有する。
配置部73Aは、ダクト7Aにおける配置部73Aと同様に、導入部71BにおけるX方向側の端部に位置しており、当該配置部73A内には、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うように、軸流ファンにより構成されたファン64が配置される。
このような配置部73Aは、上記と同様に、当該配置部73A内に配置されたファン64の排出側、すなわち、ファン64に対するX方向側に突出する接続部731Aを有し、当該接続部731Aは、正面部2Cの内面に接続される。
FIG. 12 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 12, the
Like the
Similar to the above, the
このようなダクト7Cが採用される場合には、上記と同様に、排気口(図示省略)が正面部2Cに形成された外装筐体2が採用され、配置部73A内に配置されたファン64による排出空気は、正面部2C側から外装筐体2外に排出される。
このようなダクト7Cを備えるプロジェクター1Bによっても、上記ダクト7Bを備えるプロジェクター1Bと同様の効果を奏することができる。
When such a
Also with the
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を有する。ここで、当該プロジェクター1では、上記ダクト7が、破裂した光源ランプ411の破片を含む粉塵を捕獲する構造を有する構成とした。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、当該ダクト7に代えて、外装筐体2内に固定されたダクトと、外装筐体2内に着脱可能に取り付けられ、当該ダクト及び光源装置に接続されて、光源装置41の排気口4151から流出される上記粉塵を捕獲する集塵部材と、を有する。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
The projector according to this embodiment has the same configuration as the projector 1 described above. Here, in the projector 1, the
図13は、本実施形態に係るプロジェクター1Lの内部構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Lは、図13に示すように、外装筐体2及び装置本体3Lを備え、上記プロジェクター1と同様の機能を有する。
これらのうち、装置本体3Lは、冷却装置6に代えて冷却装置6Lを備え、更に集塵部材8を備える他は、上記装置本体3と同様の構成を備える。また、冷却装置6Lは、ダクト7に代えてダクト7Lを有する他は、冷却装置6と同様にファン61〜64を備える。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an internal configuration of the
As shown in FIG. 13, the projector 1 </ b> L according to the present embodiment includes an
Among these, the apparatus
[集塵部材の構成]
図14は、光源装置41、電源装置5、集塵部材8及びダクト7Lの位置関係を示す図であり、換言すると、図14は、これらのXZ平面における断面を示す図である。
集塵部材8は、ダクト7Lに着脱可能に取り付けられて、光源装置41から排出された空気をダクト7Lに導く機能を有する。この他、集塵部材8は、上記光源ランプ411が破裂した際に、光源装置41から排出される空気から光源ランプ411の破片等の粉塵を捕獲し、当該粉塵を内部に留める機能を有する。この集塵部材8は、上記ランプカバー2A1(図1参照)を取り外すことによって露出され、当該ランプカバー2A1によって閉塞される開口部(図示省略)を介して、外装筐体2内に着脱される。なお、本実施形態では、集塵部材8は、ダクト7Lに着脱可能に取り付けられる。
このような集塵部材8は、図14に示すように、導入口81、分岐部82、第1ダクト部83及び第2ダクト部84を有する。
[Configuration of dust collecting member]
FIG. 14 is a diagram showing a positional relationship among the
The
As shown in FIG. 14, the
導入口81は、本体部415の排気口4151の形状に応じて略矩形状に形成されている。この導入口81は、集塵部材8がダクト7Lに取り付けられ、光学部品用筐体47の光源収納部471に光源装置41が収納された際に、上記排気口4151と対向し、当該排気口4151から排出された空気は、導入口81を介して集塵部材8内に導入される。
分岐部82は、上記分岐部716と同様に、導入口81の内側に位置し、第1ダクト部83及び第2ダクト部84のそれぞれと連通している。この分岐部82に導入口81を介して集塵部材8内に導入された空気のうち、排気口4151からの排気圧が高い空気は、排気口4151の開口面4151Aに直交し、かつ、当該排気口4151から導入口81に向かう方向である第1方向C1(本実施形態では、X方向)に沿って第1ダクト部83側に流通する。一方、排気口4151からの排気圧が低い空気は、集塵部材8と対向するダクト7L内に配置されたファン64の吸引力によって、上記第1方向C1に交差する方向である第2方向C2(本実施形態では、Y方向側から見て第1方向C1に直交する方向であり、Z方向とは反対方向)に沿って第2ダクト部84側に流通する。
The
The
第1ダクト部83は、上記第1方向C1(すなわちX方向)に沿って、分岐部82から延びるダクト部である。この第1ダクト部83は、上記ダクト部717の側壁部7171〜7174と同様の側壁部831〜834(Y方向側の側壁部については図示参照)により形成されている。これらのうち、第1方向C1側に位置する側壁部833におけるZ方向側の端部には、Y方向に細長いスリット状の上記開口部836が形成されている。この開口部836は、第1ダクト部83を流通した空気を、当該第1方向C1に沿って、第1ダクト部83の外部、ひいては、集塵部材8の外部で、かつ、ダクト7L外の部位に排出する。
The
また、第1ダクト部83内において、開口部836に対して第1方向C1とは反対側には、上記メッシュ7177と同様の金属製のメッシュ837が、当該第1方向C1に直交するように固定されている。すなわち、メッシュ837は、開口部836に対して、導入口81から導入された空気が第1ダクト部83を流通する流通方向における上流側に配置されている。このメッシュ837は、板状に形成されており、第1ダクト部83内を第1方向C1に沿って流通する空気に含まれる粉塵(例えば、光源ランプ411の破片)を捕獲する。
In the
なお、第1ダクト部83を形成する側壁部のうち、Z方向側に位置し、かつ、XY平面に沿う側壁部831は、上記側壁部7171と同様に、導入口81の端縁(Z方向側の端縁)を形成している。このため、光源ランプ411が破裂した際の爆圧によって本体部415内の空気が、第1方向C1に向かうに従ってZ方向側に傾く方向に排気口4151から流通する場合でも、当該空気は、側壁部831に沿って流通することとなり、第1ダクト部83内に導かれる。
Of the side wall portions forming the
第2ダクト部84は、上記第2方向C2(すなわちZ方向とは反対方向)に沿って、分岐部82から延びるダクト部である。この第2ダクト部84は、光源ランプ411を冷却して排気口4151から排出される上記光源冷却空気を、ダクト7L内に配置されたファン64に導く機能を有する。
ここで、上記のように、光源ランプ411を冷却した光源冷却空気は、本体部415内の対流によって排気口4151から排出されるが、当該排気口4151からの光源冷却空気の排気圧はそれほど高くない。一方、第2ダクト部84の終端は、内部にファン64が配置されたダクト7Lの導入口7L12と対向することから、第2ダクト部84内には、ファン64の吸引力が作用する。このため、排気口4151から導入口81を介して集塵部材8内に導入された空気は、光源ランプ411の破裂時を除いて、分岐部82から第2ダクト部84内を流通し、当該第2ダクト部84の終端におけるX方向側の端面に形成された開口部841を介してダクト7L内に流入される。この開口部841内には、メッシュ837と同様のメッシュ842が配置されている。しかしながら、このメッシュ842は、無くてもよい。
The
Here, as described above, the light source cooling air that has cooled the
[ダクトの構成]
ダクト7Lは、光源装置41から集塵部材8に流入された空気を、内部に設けられたファン64によって吸引し、当該空気を、排気口2E1を介して外装筐体2の外部に導くものである。このダクト7Lは、導入部7L1と、上記配置部73と、を有する。
これらのうち、配置部73内には、上記のように、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように、上記ファン64が配置される。
[Duct structure]
The
Among these, in the arrangement | positioning
導入部7L1は、上記導入部71と同様に、光源装置41、電源装置5及び集塵部材8と対向し、これら光源装置41及び電源装置5流通した空気を内部に導入する。この導入部7L1は、接続部7L11と、導入口7L12,7L13,714(図14では図示省略),715と、を有する。
接続部7L11は、ダクト7Lにおいて光源装置41の左側面部414E及び集塵部材8と対向する部位である。この接続部7L11は、当該集塵部材8が着脱可能に取り付けられる被取付部であり、また、光源装置41がY方向とは反対方向に沿って外装筐体2内に挿入される際に、上記左側面部414Eと当接して、光源装置41の光源収納部471への収納を案内する案内部でもある。
Similarly to the
The connecting portion 7L11 is a portion facing the left
導入口7L12は、接続部7L11において上記開口部841に応じた位置に形成され、集塵部材8の第2ダクト部84を流通した空気を導入部7L1内に導入する。
導入口7L13は、接続部7L11において上記排気口4152に応じた位置に形成され、リフレクター412の背面部を冷却した空気を導入部7L1内に導入する。
導入口714,715は、上記ダクト7での場合と同様に、導入部7L1において、電源装置5と対向する部位に形成され、外装筐体2内の空気(例えば、電源装置5を冷却した空気)を導入部7L1内に導入する。
The introduction port 7L12 is formed at a position corresponding to the
The introduction port 7L13 is formed at a position corresponding to the
Similarly to the case of the
[光源ランプの破裂時以外の状態にて光源装置から導入される空気の流路]
図15は、光源装置41から流出される空気の流路を示す図である。この図15においては、光源ランプ411の破裂時以外での当該空気の流路を実線の矢印N1により示し、光源ランプ411の破裂時の当該空気の流路を一点鎖線の矢印N2により示している。
本実施形態においては、光源ランプ411の破裂時以外の状態(光源ランプ411が破裂していない状態及び破裂した後の状態)では、上記本体部415の収納空間S内の空気(例えば光源冷却空気)は、図15における矢印N1により示される流路を辿る。
具体的に、当該空気は、本体部415内の対流によって排気口4151から排出され、導入口81を介して集塵部材8内に流入される。この集塵部材8における第2ダクト部84内には、上記のようにファン64の吸引力が作用する。このため、集塵部材8内に流入された空気は、当該ファン64の吸引力によって、分岐部82から上記第2方向C2に沿って第2ダクト部84内に流入される。そして、第2ダクト部84内を流通した空気は、開口部841及び導入口7L12を介してダクト7Lの導入部7L1内に導入され、ファン64によって排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device in a state other than when the light source lamp bursts]
FIG. 15 is a diagram illustrating a flow path of air flowing out from the
In the present embodiment, in a state other than when the
Specifically, the air is discharged from the
[光源ランプの破裂時に光源装置から導入される空気の流路]
一方、光源ランプ411の破裂時には、上記のように、本体部415内にて破裂による爆圧が発生することから、排気口4151からの上記収納空間S内の空気の排気圧は、当該光源ランプ411の破裂時以外での排気圧より高く、上記分岐部82にて作用されるファン64の吸引圧より高い。このため、光源ランプ411の破裂時に排気口4151から排出される空気は、図15における矢印N2により示される流路を辿る。
具体的に、当該空気は、導入口81を介して集塵部材8内に導入された後、分岐部82から上記第1方向C1に沿って流通して、第1ダクト部83内に流入される。この空気は、第1ダクト部83内を上記第1方向C1に沿って直進してメッシュ837を通過する。これにより、当該空気に含まれる上記粉塵は、メッシュ837により捕獲され、上記爆圧が収まった後に鉛直方向(すなわち、Y方向とは反対方向)に落下して、第1ダクト部83内に留まる。また、当該粉塵が除去された空気は、開口部836を第1方向C1に沿って通過して、第1ダクト部83、ひいては、集塵部材8の外部で、かつ、ダクト7Lの外部に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device when the light source lamp bursts]
On the other hand, when the
Specifically, the air is introduced into the
一方、光源ランプ411の破裂に伴う爆圧が収まった後には、導入口81を介して集塵部材8内に導入された空気は、上記のように、矢印N1により示される流路を辿る。すなわち、当該空気は、ファン64の吸引力によって、分岐部82から第2ダクト部84内に流入される。このように、上記爆圧が収まった場合では、第1ダクト部83に空気は流通しづらいことから、上記メッシュ837によって捕獲された粉塵は、第1ダクト部83内に留まりやすく、集塵部材8外に排出されにくい。
なお、図示を省略したが、リフレクター412の背面側を冷却した空気、及び、電源装置5を冷却した空気は、光源ランプ411の状態に係わらず、上記ファン64によって導入口7L13,714,715を介して導入部7L1内に導入される。これらの空気も、ファン64によって吸引され、排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
On the other hand, after the explosion pressure associated with the burst of the
Although not shown, the air that has cooled the back side of the
[第3実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Lによれば、上記プロジェクター1と同様の効果を奏することができる。
ハウジング414の排気口4151(光源用筐体の流出口)から流出された空気は、導入口81から集塵部材8内に導入される。
ここで、光源ランプ411の破裂時以外の状態(光源ランプ411が破裂していない状態や、光源ランプ411が破裂した後の状態)では、排気口4151からの排気圧は比較的高くない。このため、集塵部材8と接続されるダクト7L内のファン64による吸引力によって、当該集塵部材8内に導入された空気が、第2ダクト部84内を流通してダクト7L内に流入することにより、光源ランプ411を冷却した空気を、集塵部材8の外部に排出できる。
[Effect of the third embodiment]
According to the
Air that has flowed out from the exhaust port 4151 (outlet port of the light source casing) of the
Here, in a state other than when the
一方、光源ランプ411の破裂時には、当該光源ランプ411の破片等の粉塵を含む空気が排気口4151から集塵部材8内に流入される。この際、光源ランプ411の破裂によって生じる爆圧により、排気口4151からの排気圧が比較的高いことから、集塵部材8内に導入された空気は、排気口4151の開口面4151Aに直交する第1方向C1に流通して、分岐部82から第1ダクト部83内に流入される。この第1ダクト部83を構成する側壁部833には開口部836(第1開口部)が形成されているので、当該第1ダクト部83内に流入された空気は、当該開口部836を介して第1ダクト部83の外部に排出される。この空気が開口部836を通過する際には、当該開口部836を覆うメッシュ837によって上記粉塵は捕獲される。これにより、当該粉塵は、第1ダクト部83内に留められることから、集塵部材8外への粉塵の飛散が抑制される。
従って、排気口4151に設けられたメッシュ4153の目を細かくすることなく、光源ランプ411の細かな破片が集塵部材8の外部に飛散することを抑制できるので、光源ランプ411の冷却効率を低下させることなく、上記破片の飛散を抑制できる。
On the other hand, when the
Therefore, it is possible to prevent fine fragments of the
光源ランプ411の破裂時に発生する爆圧によって、ハウジング414の収納空間S内の空気(上記粉塵を含む空気)は、排気口4151、導入口81及び分岐部82を介して、第1方向C1に延出する第1ダクト部83内に流入されやすい。この第1ダクト部83が有する開口部836は、当該第1方向C1に略直交する側壁部833に形成され、当該第1ダクト部83を流通する空気を第1方向C1に沿って集塵部材8の外部に排出する。これによれば、第1ダクト部83を流通する空気を、開口部836から速やかに排出できるので、当該第1ダクト部83を流通する空気が側壁部833に吹き付けられることによって逆流することを抑制できる。従って、粉塵が含まれる空気が第2ダクト部84側に流通することを抑制でき、当該粉塵が集塵部材8の外部に排出されることを抑制できる。
Due to the explosion pressure generated when the
ここで、排気口4151から光源ランプ411の光が外部に漏れる場合、上記開口部836が、第1方向C1に直交する側壁部833の略全面に形成されていると、漏れた光が第1方向C1に進行し、開口部836を介して集塵部材8の外部に漏れる可能性がある。
これに対し、開口部836がスリット状に形成されていることにより、当該開口部836の開口面積を小さくすることができる。従って、上記光が排気口4151を介してハウジング414の外部に漏れる場合でも、当該光が集塵部材8の外部に漏れることを抑制できる。
また、メッシュ837は、開口部836に対して第1方向C1とは反対側、すなわち、当該開口部836を通過する空気の流通方向における上流側に位置する。これによれば、当該メッシュ837が下流側に位置する場合に比べて、捕獲された粉塵を第1ダクト部83内に留めやすくすることができる。従って、光源ランプ411の破片を含む粉塵が集塵部材8の外部に排出されることを確実に抑制できる。
Here, when the light from the
On the other hand, since the
Further, the
メッシュ837は、第1方向C1に略直交する位置に配置されている。これによれば、光源ランプ411の破裂時に上記粉塵を含んで第1方向C1に沿って排気口4151から排出される空気が、上記メッシュ837を確実に通過するように構成できるので、当該メッシュ837によって上記粉塵を捕獲させやすくすることができる。従って、光源ランプ411の破片が、第1ダクト部83の外部、ひいては、集塵部材8の外部に排出されることを一層抑制できる。
The
集塵部材8は、外装筐体2内に配置されたダクト7Lの接続部7L11に着脱可能に取り付けられる。これによれば、光源ランプ411が破裂した際に、光源装置41とともに集塵部材8を交換することが可能となり、これにより、外装筐体2内を清浄に保つことができる。
The
集塵部材8と排気口2E1(筐体側排気口)とを接続するダクト7L内のファン64が駆動することにより、上記ハウジング414の収納空間S内の空気(例えば、光源ランプ411を冷却した空気)を吸引でき、当該空気を、排気口2E1を介して外装筐体2の外部に排出できる。従って、光源ランプ411の冷却効率を向上できる。
The
[第3実施形態の変形]
図16は、ダクト7Lの変形であるダクト7M、光源装置41及び電源装置5のXZ平面における断面図である。
上記ダクト7Lでは、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように配置部73内に配置されていた。これに対し、配置部73に代えて配置部73Aを有するダクト7M(図16)を採用し、上記ダクト7A,7Cと同様に、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにファン64が、当該ダクト7M内に配置されてもよい。このようなダクト7Mが採用される場合には、上記と同様に、排気口(図示省略)が正面部2Cに形成された外装筐体2が採用される。
[Modification of Third Embodiment]
FIG. 16 is a sectional view of the
In the
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1Lと同様の構成を備える。ここで、当該プロジェクター1Lの集塵部材8では、第1ダクト部83及び第2ダクト部84の終端に位置する開口部836,841がそれぞれ離れた位置に形成されていた。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、上記ダクト7Bと同様に、第1ダクト部及び第2ダクト部を流通した空気が排出される各開口部が近い位置に形成されている。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記プロジェクター1Lとは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as the
図17は、本実施形態に係るプロジェクター1Nが備える光源装置41、電源装置5、集塵部材8N及びダクト7NのXZ平面における断面図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Nは、図17に示すように、集塵部材8及びダクト7Lに代えて集塵部材8N及びダクト7Nを有する他は、上記プロジェクター1Lと同様の構成及び機能を有する。
FIG. 17 is a cross-sectional view of the
As shown in FIG. 17, the
[集塵部材の構成]
集塵部材8Nは、上記集塵部材8と同様に、ダクト7Lの導入部7L1(詳しくは接続部7L11)に着脱可能に取り付けられて、光源装置41の排気口4151から排出される空気をダクト7Nに導くダクト部材としての機能を有する。この他、集塵部材8Nは、光源ランプ411の破裂時に当該光源ランプ411の破片を含む粉塵を集塵し、当該粉塵が飛散することを抑制する機能を有する。
このような集塵部材8Nは、上記導入口81及び分岐部82と、第1ダクト部85及び第2ダクト部86と、を有する。
[Configuration of dust collecting member]
The
Such a
第1ダクト部85は、主に光源ランプ411の破裂時に生じる爆圧によって排気口4151から流出された上記収納空間S内の空気が流通するダクト部であり、分岐部82から上記第1方向C1に沿って延出した後、当該第1方向C1に直交する上記第2方向C2に沿って延出している。この第1ダクト部85は、導入口81におけるZ方向側の端縁を形成する側壁部851と、側壁部852〜855(Y方向側の側壁部については図示参照)とにより形成されており、当該第1ダクト部85において第2方向C2に沿う延出部分は、側壁部852〜855及びY方向側の側壁部によって袋小路のように閉塞されている。
この閉塞部分を形成する側壁部の1つであり、第2方向C2側に位置する側壁部852には、開口部856が形成されている。この開口部856内には、上記メッシュ837と同様の金属製のメッシュ857が、第2方向C2に直交するように設けられている。このメッシュ857は、板状に形成されており、第1ダクト部85内を流通する空気に含まれる粉塵(例えば、光源ランプ411の破片)を捕獲する。なお、メッシュ857は、当該開口部856を第2方向C2側(Z方向とは反対側)、或いは、第2方向C2とは反対側(Z方向側)にて覆うように設けられてもよい。
The
An
第2ダクト部86は、主に光源ランプ411の破裂時以外のときに、排気口4151から流出された上記収納空間S内の空気が流通するダクト部であり、分岐部82から上記第2方向C2に沿って延出している。すなわち、第2ダクト部86は、光源ランプ411の破裂時以外のときに、上記本体部415から集塵部材8N内に導入された空気の略全てをファン64による吸引力によって流通させ、当該空気をダクト7Nに導く機能を有する。
この第2ダクト部86における終端部分を形成する側壁部のうち、第1方向C1(X方向)側の側壁部は、第1ダクト部85を形成する側壁部855であり、当該側壁部855には、上記側壁部852より第2方向C2側の位置に、開口部861が形成されている。そして、第2ダクト部86を流通した空気は、当該開口部861を介して、集塵部材8Nの外部に排出される。なお、開口部861内には、上記メッシュ857と同様のメッシュ862が配置されている。
このように、開口部861と、上記開口部856とは、互いに直交する側壁部855,852において、互いに比較的近い位置に形成されている。そして、これら開口部856,861を覆うように、ダクト7Nの接続部7N11が、集塵部材8Nに接続される。
The
Of the side wall portions that form the terminal portion of the
As described above, the
[ダクトの構成]
ダクト7Nは、上記ダクト7Lと同様に、光源装置41から集塵部材8Nに流入された空気をファン64によって吸引し、当該空気を、排気口2E1を介して外装筐体2外に導くものである。このダクト7Nは、導入部7N1と、上記配置部73と、を有する。
導入部7N1は、上記導入部71,7L1と同様に、光源装置41、電源装置5及び集塵部材8Nと対向し、これら光源装置41及び電源装置5を冷却した空気を内部に導入する。この導入部7N1は、接続部7N11と、導入口7N12,7N13,7L13,714(図17では図示省略),715と、を有する。
[Duct structure]
Similarly to the
The introduction unit 7N1 faces the
接続部7N11は、上記接続部7L11と同様に、ダクト7Nにおいて上記光源装置41の左側面部414E及び集塵部材8Nと対向する部位である。この接続部7N11は、集塵部材8Nが取り付けられる被取付部であり、光源収納部471への光源装置41の収納を案内する案内部でもある。
導入口7N12,7N13は、接続部7N11において上記開口部856,861に応じた位置に形成されている。そして、導入口7N12を介して、第1ダクト部85を流通して開口部856から流出される空気が導入部7N1内に導入され、また、導入口7N13を介して、第2ダクト部86を流通して開口部861から流出される空気が導入部7N1内に導入される。
導入口7L13は、接続部7N11において上記排気口4152に応じた位置に形成され、当該導入口7L13を介して、リフレクター412の背面部を冷却した空気が導入部7N1内に導入される。
導入口714,715は、導入部7N1において電源装置5と対向する面に形成されている。
Similarly to the connection portion 7L11, the connection portion 7N11 is a portion facing the left
The introduction ports 7N12 and 7N13 are formed at positions corresponding to the
The introduction port 7L13 is formed at a position corresponding to the
The
[光源ランプの破裂時以外の状態にて光源装置から導入される空気の流路]
図18は、光源装置41から流出される空気の流路を示す図である。この図18においては、光源ランプ411の破裂時以外での当該空気の流路を実線の矢印N3により示し、光源ランプ411の破裂時の当該空気の流路を一点鎖線の矢印N4により示している。
本実施形態においては、光源ランプ411の破裂時以外の状態では、上記本体部415の収納空間S内の空気(例えば光源冷却空気)は、図18における矢印N3により示される流路を辿る。
具体的に、当該空気は、本体部415内の対流によって排気口4151から流出され、上記排気口4151から導入口81を介して集塵部材8N内に流入される。この空気は、当該集塵部材8Nと接続されるダクト7N内のファン64によって吸引されて、主に第2ダクト部86内を流通する。そして、当該空気は、開口部861及び導入口7N13を介してダクト7N内に導入され、ファン64によって排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device in a state other than when the light source lamp bursts]
FIG. 18 is a diagram illustrating a flow path of air flowing out from the
In the present embodiment, in a state other than when the
Specifically, the air flows out from the
[光源ランプの破裂時に光源装置から導入される空気の流路]
一方、光源ランプ411の破裂時には、上記爆圧により、上記収納空間S内の空気は、図18における矢印N4により示される流路を辿る。
具体的に、当該空気は、排気口4151から上記第1方向C1に沿って排出された後、導入口81を介して集塵部材8N内に流入され、分岐部82から第1ダクト部85内に流入される。この第1ダクト部85は、分岐部82から第1方向C1に沿って延出した後、第2方向C2に沿って延出していることから、上記爆圧により排出された空気は、当該第1ダクト部85内を流通して、終端における第2方向C2側の側壁部852に形成された開口部856内のメッシュ857を通過する。このメッシュ857によって、当該空気に含まれる粉塵は捕獲され、袋小路状に形成された第1ダクト部85の終端部分に留まる。一方、粉塵が除去された空気は、開口部856に応じた位置に形成された導入口7N12を介してダクト7N内に導入され、ファン64によって排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device when the light source lamp bursts]
On the other hand, when the
Specifically, after the air is discharged from the
また、図示を省略したが、リフレクター412の背面側を冷却した空気、及び、電源装置5を冷却した空気は、上記と同様に、光源ランプ411の状態に係わらず、上記ファン64によって導入口7L13,714,715を介して導入部7N1内に導入される。そして、これらの空気も、排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
Although not shown, the air that has cooled the back side of the
[第4実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Nによれば、上記プロジェクター1Lと同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
第1ダクト部85は、第1方向C1に延出した後、第2方向C2に沿って延出しており、当該第1ダクト部85内を流通した空気が外部に流出される開口部856は、第2方向C2側に位置する側壁部852に形成されている。これによれば、第1ダクト部85を流通する空気の流路における終端側の当該第1ダクト部85の形状が袋小路状となることにより、開口部856を覆うメッシュ857によって捕獲された粉塵を、当該第1ダクト部85内に留めやすくすることができる。従って、光源ランプ411の破片を含む粉塵が集塵部材8Nの外部に排出されることを確実に抑制できる。
また、メッシュ857が、第1ダクト部85において第2方向C2に沿って延出する部位に、当該第2方向C2に直交するように配置されていることにより、当該メッシュ857を通過する空気から上記粉塵を捕獲しやすくすることができる。
[Effect of Fourth Embodiment]
According to the
The
Further, since the
[第4実施形態の変形]
図19は、ダクト7Nの変形であるダクト7P、光源装置41、電源装置5及び集塵部材8NのXZ平面における断面図である。
上記ダクト7Nでは、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように配置部73内に配置されていた。これに対し、配置部73に代えて配置部73Aを有するダクト7P(図19)を採用し、当該ダクト7P内に、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにファン64が配置されてもよい。このようなダクト7Pが採用される場合、排気口(図示省略)が正面部2Cに形成された外装筐体2が採用される。
[Modification of Fourth Embodiment]
FIG. 19 is a cross-sectional view in the XZ plane of the
In the
[第5実施形態]
次に、第5実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1Nと同様の構成を備える。ここで、上記プロジェクター1Nの集塵部材8Nは、第1ダクト部85及び第2ダクト部86のそれぞれの終端に形成された開口部856,861を介して、これらダクト部85,86を流通した空気をダクト7N内に流通させる構成であった。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、集塵部材は、第1ダクト部及び第2ダクト部を流通した空気を集約して1つの排気口からダクトに流通させる。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記プロジェクター1Nとは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described.
The projector according to the present embodiment has the same configuration as the
図20は、本実施形態に係るプロジェクター1Qが備える光源装置41、電源装置5、集塵部材8Q及びダクト7QのXZ平面における断面図であり、光源装置41から集塵部材8Qを介してダクト7Qに流通する空気の流路を示す図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Qは、集塵部材8N及びダクト7Nに代えて、集塵部材8Q及びダクト7Qを有する他は、上記プロジェクター1Nと同様の構成及び機能を有する。
FIG. 20 is a cross-sectional view of the
The projector 1Q according to the present embodiment has the same configuration and function as the
[集塵部材の構成]
集塵部材8Qは、上記集塵部材8,8Nと同様に、ダクト7Qに着脱可能に取り付けられ、光源装置41の排気口4151から排出される空気をダクト7Qに導く機能を有する。この他、集塵部材8Qは、光源ランプ411の破裂時に当該光源ランプ411の破片が飛散することを抑制する機能を有する。
この集塵部材8Qは、上記集塵部材8Nの構成に加えて、集約部87を有する。すなわち、集塵部材8Qは、導入口81、分岐部82、第1ダクト部85及び第2ダクト部86と、集約部87とを有する。
[Configuration of dust collecting member]
The
The
集約部87は、第1ダクト部85及び第2ダクト部86を流通した空気を集約する。この集約部87は、各ダクト部85,86を流通する空気の流通方向における下流側に、側壁部852,855と、これら側壁部852,855のそれぞれに対向する側壁部871とにより、Y方向側から見て略三角形状に形成されている。換言すると、集約部87は、第1ダクト部85の終端に対する第2方向C2側(Z方向とは反対側)の位置であり、第2ダクト部86の終端に対する第1方向C1側(X方向側)の位置に形成されている。
この集約部87には、第1ダクト部85を流通した空気が開口部856を介して流入され、第2ダクト部86を流通した空気が開口部861を介して流入される。そして、これら空気は、側壁部871に形成された排気口872を介して、集塵部材8Q外に流出される。
The concentrating part 87 consolidates the air that has circulated through the
The air that has flowed through the
なお、本実施形態では、開口部856,861及び排気口872には、それぞれ、メッシュ857,862,873が配置されている。しかしながら、これに限らず、開口部856及び排気口872の一方のみにメッシュが配置される構成としてもよい。また、開口部861に設けられるメッシュ862は、無くてもよい。
In the present embodiment, meshes 857, 862, and 873 are disposed in the
[ダクトの構成]
ダクト7Qは、上記ダクト7Nと同様に、光源装置41から集塵部材8Qに流出された空気を、排気口2E1を介して外装筐体2外に導くものである。このダクト7Qは、導入部7Q1と、上記ファン64が配置される配置部73と、を有する。
導入部7Q1は、上記導入部7N1と同様に、光源装置41、電源装置5及び集塵部材8Qと対向し、これら光源装置41及び電源装置5流通した空気を内部に導入する。この導入部7Q1は、接続部7N11及び導入口7N12,7N13に代えて接続部7Q11及び導入口7Q12を有する他は、導入部7N1と同様の構成を有する。すなわち、導入部7Q1は、接続部7Q11と、導入口7Q12,7L13、714(図20では図示省略),715と、を有する。
[Duct structure]
Similarly to the
Similarly to the introduction part 7N1, the introduction part 7Q1 faces the
接続部7Q11は、上記接続部7N11と同様に、ダクト7Qにおいて光源装置41の左側面部414E及び集塵部材8Qと対向する部位である。この接続部7Q11は、当該集塵部材8Qが着脱可能に取り付けられる被取付部であり、また、上記左側面部414Eと当接して、光源装置41の光源収納部471への収納を案内する案内部でもある。
導入口7Q12は、接続部7Q11において上記排気口872に応じた位置に形成されている。この導入口7Q12を介して、集塵部材8Qを流通して排気口872から排出される空気が導入部7Q1内に導入される。
Similarly to the connection portion 7N11, the connection portion 7Q11 is a portion facing the left
The introduction port 7Q12 is formed at a position corresponding to the
[光源ランプの破裂時以外の状態にて光源装置から導入される空気の流路]
光源ランプ411の破裂時以外の状態では、本体部415の収納空間S内の空気は、図20における実線の矢印N5に示すように、上記排気口4151から導入口81を介して集塵部材8Q内に流入される。この空気は、上記ファン64によって吸引されて、主に第2ダクト部86内を流通する。そして、当該空気は、集約部87に流通した後、排気口872及び導入口7Q12を介してダクト7Q内に導入され、ファン64によって排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device in a state other than when the light source lamp bursts]
In a state other than when the
[光源ランプの破裂時に光源装置から導入される空気の流路]
光源ランプ411の破裂時では、上記プロジェクター1Nの場合と同様に、上記爆圧により、収納空間S内の空気は、図20における二点鎖線の矢印N6に示すように、排気口4151から上記第1方向C1に沿って排出され、導入口81を介して集塵部材8Q内に流入される。この後、当該空気は、分岐部82から第1ダクト部85に沿って流通して、第2方向C2側に位置する開口部856に到達する。この空気が開口部856を通過する際に、メッシュ857によって、当該空気に含まれる粉塵が捕獲される。そして、粉塵が除去された空気は、集約部87に流通した後、上記矢印N5にて示したように、排気口872及び導入口7Q12を介してダクト7Q内に導入され、ファン64によって排気口2E1から外装筐体2外に排出される。
[Flow path of air introduced from the light source device when the light source lamp bursts]
At the time of rupture of the
また、上記と同様に、リフレクター412の背面側を冷却した空気、及び、電源装置5を冷却した空気は、光源ランプ411の状態に係わらず、上記ファン64によって導入口7L13,714,715を介して導入部7Q1内に導入され、上記ファン64により外装筐体2外に排出される。
Similarly to the above, the air that has cooled the back side of the
[第5実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1Qによれば、上記プロジェクター1Nと同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
集塵部材8Qが、集約部87を有することにより、第1ダクト部85を流通した空気と、第2ダクト部86を流通した空気とを統合して、1つの排気口872から排出できる。従って、各ダクト部85,86を流通した空気がそれぞれ異なる部位から排出される上記集塵部材8Nが採用される場合に比べて、当該集塵部材8Qから流出された空気が導入されるダクト7Qの構成を簡略化できる。
なお、排気口872に設けられたメッシュ873により、メッシュ857によって捕獲された粉塵が第2ダクト部86側に移動した場合でも、当該粉塵が集塵部材8Qの外部に飛散することを抑制できる。更に、第2ダクト部86を流通した空気が通過する開口部861にもメッシュ862が設けられていることにより、上記粉塵の集塵部材8Q外への飛散を確実に抑制できる。
[Effect of Fifth Embodiment]
According to the projector 1Q according to the present embodiment described above, the same effects as those of the
Since the
In addition, even when the dust captured by the
[第5実施形態の変形]
図21は、ダクト7Qの変形であるダクト7R、光源装置41、電源装置5及び集塵部材8QのXZ平面における断面図である。
上記ダクト7Qでは、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うように配置部73内に配置されていた。これに対し、配置部73に代えて配置部73Aを有するダクト7R(図21)を採用し、当該ダクト7R内に、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにファン64が配置されてもよい。このようなダクト7Rが採用される場合、排気口(図示省略)が正面部2Cに形成された外装筐体2が採用される。
[Modification of Fifth Embodiment]
FIG. 21 is a cross-sectional view in the XZ plane of the
In the
[各実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、ダクト7,7A〜7C,7L〜7N,7P〜7Rは、Y方向側から見て略L字状に形成されていた。しかしながら、これに限らない。例えば、ダクトの形状は、ダクト部717,717Bが更に第1方向A1に延出した略U字状であってもよい。すなわち、ダクトの形状は、適宜変更可能である。
[Modification of each embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
In each of the above embodiments, the
上記第1及び第2実施形態では、ダクト7,7A〜7Cは、排気口4151の端縁を結ぶ平面である開口面4151Aに直交する第1方向A1に沿ってダクト部717,717Bの少なくとも一部が分岐部716から延出し、当該分岐部716から第1方向A1に直交する第2方向A2に沿ってダクト部718の少なくとも一部が延出する構成であった。これらのうち、第1方向A1は、プロジェクター1,1BにおいてはX方向に沿う方向であり、第2方向A2は、Z方向とは反対方向に沿う方向であった。しかしながら、これに限らない。例えば、排気口4151がZ方向に開口する位置に形成されている場合には、第1方向A1は、Z方向に沿う方向であってもよく、第2方向A2は、当該Z方向に直交する方向であってもよい。すなわち、光源装置41における排気口4151の位置は、適宜変更可能であり、プロジェクターにおいて、上記開口面4151Aに直交する第1方向A1、及び、当該第1方向A1に直交する第2方向A2のそれぞれの向きは、光源装置41の構成及び排気口4151の位置等を考慮して、適宜変更可能である。
同様に、上記第3〜第5実施形態では、第1方向C1をX方向に沿う方向とし、第2方向C2をZ方向とは反対方向とした。しかしながら、これに限らない。例えば、第2方向C2は、Z方向に沿う方向としてもよい。すなわち、第1方向C1、及び、当該第1方向C1に交差する第2方向C2のそれぞれの向きは、光源装置41の構成及び排気口4151の位置等を考慮して、適宜変更可能である。
In the first and second embodiments, the
Similarly, in the third to fifth embodiments, the first direction C1 is the direction along the X direction, and the second direction C2 is the direction opposite to the Z direction. However, the present invention is not limited to this. For example, the second direction C2 may be a direction along the Z direction. That is, the respective directions of the first direction C1 and the second direction C2 intersecting the first direction C1 can be appropriately changed in consideration of the configuration of the
上記第1実施形態では、ダクト部717が有する開口部7176は、当該ダクト部717において第1方向A1側に位置する側壁部7173に形成されていた。また、上記第2実施形態では、当該開口部7176は、ダクト部717において第2方向A2側に位置する側壁部7172に形成されていた。しかしながら、これに限らない。例えば、開口部7176は、ダクト部717において第2方向A2とは反対側の側壁部7171に形成されていてもよく、第1方向A1及び第2方向A2のそれぞれに直交する方向の側壁部(例えば、側壁部7174)に形成されていてもよい。すなわち、開口部7176の形成位置は、どの側壁部でもよい。更に、ダクト部717において側壁部7173に形成された開口部7176を通過した空気がダクト部718を流通するように構成してもよい。この場合、開口部7176を、側壁部7173におけるZ方向とは反対側の位置に形成し、当該開口部7176を通過した空気を、ダクト部718に案内してもよい。
同様に、上記第3実施形態では、集塵部材8において、第1ダクト部83を流通した空気が排出される開口部836は、当該第1ダクト部83において第1方向C1に位置し、かつ、当該第1方向C1に略直交する側壁部833に形成されているとした。しかしながら、これに限らない。例えば、側壁部831に形成されていてもよく、Y方向側に位置する側壁部(図示省略)や、Y方向とは反対側に位置する側壁部834に形成されていてもよい。すなわち、開口部836の位置は、第1ダクト部83においてどこでもよい。
In the said 1st Embodiment, the
Similarly, in the third embodiment, in the
上記第1及び第3実施形態では、板状のメッシュ7177,837は、第1方向A1,C1に直交する位置に配置されるとした。しかしながら、これに限らない。すなわち、開口部7176,836を覆う位置に配置され、光源装置41から排出された空気から光源ランプ411の破片(粉塵)を捕獲できれば、メッシュ7177,837は、どのような向き及び位置に配置されていてもよい。例えば、メッシュ7177,837は、第1方向A1,C1に傾斜して配置されていてもよい。
また、上記各メッシュは、金属製に限らず、強度及び耐久性を確保できれば樹脂製等であってもよい。
In the first and third embodiments, the plate-
The meshes are not limited to metal, and may be made of resin as long as strength and durability can be secured.
上記第1及び第3実施形態では、開口部7176,836は、側壁部7173,833におけるZ方向側の端部にスリット状に形成されるとした。しかしながら、これに限らない。すなわち、開口部7176,836は、遮光性等を考慮しなければ、例えば側壁部7173,833における中央に形成されていてもよく、スリット状でなくてもよい。
上記第1及び第3実施形態では、メッシュ7177,837は、開口部7176,836に対して第1方向A1,C1とは反対側(すなわち、開口部7176,836を通過する空気の流路における上流側)に位置するとした。しかしながら、これに限らない。例えば、当該メッシュ7177,837は、開口部7176,836に嵌め込まれていてもよい。また、メッシュ7177,837は、開口部7176,836を覆うように、当該開口部7176,836に対する下流側に配置されていてもよい。
In the first and third embodiments, the
In the first and third embodiments, the
上記各実施形態では、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がZ方向とは反対方向に沿うようにダクト7,7B,7L,7N,7Q内に配置された他、空気の吸引方向及び排出方向がX方向に沿うようにダクト7A,7C,7M,7P,7R内に配置された。しかしながら、これに限らない。例えば、ファン64は、空気の吸引方向及び排出方向がY方向又はY方向とは反対方向に沿うようにダクト内に配置されてもよい。この場合、ファン64により空気が排出される外装筐体2の排気口を、天面部2A又は底面部2Bに形成すればよい。すなわち、上記第1及び第2実施形態においては、光源ランプ411が破裂していない状態で、ダクト内に導入された空気をダクト部718に流通させることができれば、ファン64の位置は問わない。また、上記第3〜第5実施形態においては、光源ランプ411が破裂していない状態で、集塵部材8,8N,8Q内に導入された空気を第2ダクト部84,86に流通させることができれば、ファン64の位置は問わない。
更に、ファン64は、軸流ファンに限らず、遠心力ファン(シロッコファン)であってもよい。例えば、遠心力ファンにより構成されたファン64を、吸気面がZ方向側を向き、排気面がX方向側を向くように配置してもよい。換言すると、当該ファン64を、空気の吸引方向がZ方向とは反対方向に沿い、かつ、排出方向がX方向に沿うように配置部73A内に配置してもよい。
In each of the embodiments described above, the
Further, the
上記第1及び第2実施形態では、メッシュ7177によって捕獲された光源ランプ411の破片を、ダクト部717,717B内に留める構成であった。また、上記第3〜第5実施形態では、メッシュ837,857によって捕獲された光源ランプ411の破片を、第1ダクト部83,85内に留める構成であった。これに対し、メッシュ7177,837,857の配置位置から鉛直方向に凹む凹部をダクト部717,717B及び第1ダクト部83,85に形成し、メッシュ7177,837,857によって捕獲された破片(粉塵)が当該凹部内に落下することで、破片がより確実に飛散しないように構成してもよい。
In the said 1st and 2nd embodiment, it was the structure which fastens the fragment | piece of the
上記第3実施形態では、集塵部材8における第1ダクト部83の終端に位置する開口部836は、第1方向C1とは反対側に位置するメッシュ837により覆われ、第2ダクト部84の終端に位置する開口部841内には、メッシュ842が配置されていた。また、上記第4実施形態では、集塵部材8Nにおける第1ダクト部85の終端に位置する開口部856、及び、第2ダクト部86の終端に位置する開口部861には、それぞれメッシュ857,862が設けられていた。更に、上記第5実施形態では、集塵部材8Qにおける集約部87の排気口872には、メッシュ873が設けられていた。そして、これらの構成により、集塵部材8,8N,8Qの外部に、光源ランプ411の破片等の粉塵が飛散することが抑制されるとした。しかしながら、このようにメッシュのみによって、開口部及び排気口から当該粉塵の飛散を抑制する構造に限らない。例えば、集塵部材8,8N,8Qが外装筐体2から取り外されると、これら開口部836,841,856,861及び排気口872がシャッターによって閉塞され、当該集塵部材8,8N,8Qが外装筐体2内に装着されると、これら開口部836,841,856,861及び排気口872が開放される構成としてもよい。この場合、例えば、ランプカバー2A1が天面部2Aに装着されると、集塵部材8,8N,8Qに設けられたボタンやレバー等の操作部材がランプカバー2A1によって押圧され、これによって上記シャッターが開放方向に移動されて開口部836,841,856,861及び排気口872が開放され、ランプカバー2A1が取り外されると、上記シャッターが閉塞方向に移動されて開口部836,841,856,861及び排気口872が閉塞される構成とすることができる。なお、メッシュが上記開口部及び排気口に応じて設けられる場合でも、当該メッシュの配置位置は、上記のように、開口部及び排気口内であってもよく、当該開口部を通過する空気の流通方向における上流側でも下流側でもよい。
In the third embodiment, the
上記第3〜第5実施形態では、集塵部材8,8N,8Qは、本実施形態では、ダクト7L〜7N,7P〜7Rに着脱可能に取り付けられ、これらダクト7L〜7N,7P〜7Rに取り付けられることにより、光源装置41とダクト7L〜7N,7P〜7Rとを接続するとした。しかしながら、集塵部材8,8N,8Qが取り付けられる構成は、上記ダクト7L〜7N,7P〜7Rに限らず、外装筐体2内の他の構成であってもよい。例えば、外装筐体2の内面に集塵部材8,8N,8Qが着脱可能に取り付けられる取付部を設けてもよい。
In the third to fifth embodiments, the
上記各実施形態では、光源装置41は、光源ランプ411、リフレクター412及び平行化レンズ413と、これらを内部に収納する光源用筐体としてのハウジング414と、を有する構成とした。このような光源装置41は、プロジェクターに1つ設けられる構成に限らず、複数の光源装置が設けられていてもよい。この場合、それぞれの光源装置に応じて上記集塵部材及びダクトを設けてもよく、各光源装置から排出される空気を1つのダクトによって収集する構成としてもよい。
In each of the embodiments described above, the
上記各実施形態では、画像形成装置4は、Y方向側から見て略L字状に構成されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、画像形成装置は、Y方向側から見て略U字状に構成されてもよい。
上記各実施形態では、プロジェクター1,1B,1L,1N,1Qは、3つの液晶パネル453(453R,453G,453B)を備えるとした。しかしながら、これに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクターにも、本発明を適用可能である。また、採用される液晶パネルも、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネル453に限らず、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。更に、入射光を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
In each of the embodiments described above, the
In the above embodiments, the
上記各実施形態では、画像の投射方向と、当該画像の観察方向とが略同じであるフロントタイプのプロジェクター1,1B,1L,1N,1Qを例示した。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、投射方向と観察方向とがそれぞれ反対方向となるリアタイプのプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
In each of the above embodiments, the
1L,1N,1Q…プロジェクター、2…外装筐体、2E1…排気口(筐体側排気口)、41…光源装置、411…光源ランプ、414…ハウジング(光源用筐体)、4151…排気口(流出口)、453(453R,453G,453B)…液晶パネル(光変調装置)、46…投射光学装置、64…ファン、7L〜7N,7P〜7R…ダクト、8,8N,8Q…集塵部材、81…導入口、82…分岐部、83,85…第1ダクト部、831〜834,851〜855…側壁部、836,856…開口部(第1開口部)、837,857…メッシュ、84,86…第2ダクト部、841,861…開口部(第2開口部)、87…集約部、872…排気口、C1…第1方向、C2…第2方向。 1L, 1N, 1Q ... projector, 2 ... exterior housing, 2E1 ... exhaust port (housing side exhaust port), 41 ... light source device, 411 ... light source lamp, 414 ... housing (housing for light source), 4151 ... exhaust port ( Outlet), 453 (453R, 453G, 453B) ... liquid crystal panel (light modulation device), 46 ... projection optical device, 64 ... fan, 7L-7N, 7P-7R ... duct, 8, 8N, 8Q ... dust collecting member , 81 ... introduction port, 82 ... branching part, 83, 85 ... first duct part, 831 to 834, 851 to 855 ... side wall part, 836, 856 ... opening part (first opening part), 837, 857 ... mesh, 84, 86 ... 2nd duct part, 841, 861 ... Opening part (2nd opening part), 87 ... Aggregation part, 872 ... Exhaust port, C1 ... 1st direction, C2 ... 2nd direction.
Claims (8)
前記光源用筐体の流出口から流出された空気を導入する導入口と、
前記導入口から導入された空気を分岐させる分岐部と、
前記流出口の端縁を結ぶ開口面に対して直交する第1方向に沿って前記分岐部から延出し、前記分岐部を介して前記導入口から導入された空気が流通可能な第1ダクト部と、
前記第1方向に対して交差する第2方向に沿って前記分岐部から延出し、前記分岐部を介して前記導入口から導入された空気が流通可能な第2ダクト部と、を有し、
前記第1ダクト部は、
前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部と、
前記複数の側壁部のうち少なくともいずれかに形成され、前記第1ダクト部内を流通する空気を前記第1ダクト部外に流通させる第1開口部と、
前記第1開口部を覆うメッシュと、を有し、
前記第2ダクト部は、前記第2ダクト部内を流通する空気を前記第2ダクト部外に流通させる第2開口部を有することを特徴とする集塵部材。 A dust collecting member that is used in a projector including a light source lamp and a light source device having a light source housing that houses the light source lamp, and that collects dust from air flowing in from the light source housing,
An inlet for introducing air that has flowed out of the outlet of the light source housing;
A branching section for branching air introduced from the inlet;
A first duct portion that extends from the branch portion along a first direction orthogonal to an opening surface that connects the edge of the outlet and through which the air introduced from the inlet through the branch portion can flow. When,
A second duct portion extending from the branch portion along a second direction intersecting the first direction and allowing air introduced from the inlet through the branch portion to flow,
The first duct part is
A plurality of side wall portions forming the first duct portion;
A first opening that is formed in at least one of the plurality of side wall portions and allows air flowing through the first duct portion to flow outside the first duct portion;
A mesh covering the first opening,
The dust collecting member, wherein the second duct part has a second opening for allowing air flowing through the second duct part to circulate outside the second duct part.
前記第1開口部は、前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部のうち、前記第1方向に略直交する側壁部に形成され、前記第1ダクト部を流通する空気を前記第1方向に沿って当該集塵部材の外部に排出することを特徴とする集塵部材。 In the dust collection member according to claim 1,
The first opening is formed in a side wall portion substantially orthogonal to the first direction among a plurality of side wall portions forming the first duct portion, and air flowing through the first duct portion is passed in the first direction. A dust collecting member that is discharged to the outside of the dust collecting member along the line.
前記第1開口部は、スリット状に形成され、
前記メッシュは、前記第1開口部に対して前記第1方向とは反対側に位置することを特徴とする集塵部材。 In the dust collection member according to claim 2,
The first opening is formed in a slit shape,
The dust collecting member, wherein the mesh is located on a side opposite to the first direction with respect to the first opening.
前記メッシュは、前記第1方向に略直交する位置に配置されることを特徴とする集塵部材。 In the dust collecting member according to any one of claims 1 to 3,
The dust collecting member, wherein the mesh is disposed at a position substantially orthogonal to the first direction.
前記第1ダクト部は、前記第1方向に延出した後、前記第2方向に沿って延出し、
前記第1開口部は、前記第1ダクト部を形成する複数の側壁部のうち、前記第2方向側に位置する側壁部に形成され、
前記メッシュは、前記第2方向に略直交する位置に配置されることを特徴とする集塵部材。 In the dust collection member according to claim 1,
The first duct portion extends in the first direction, and then extends along the second direction.
The first opening is formed in a side wall located on the second direction side among the plurality of side walls forming the first duct part,
The dust collecting member, wherein the mesh is disposed at a position substantially orthogonal to the second direction.
前記第1ダクト部を流通して前記メッシュを通過した空気と、前記第2ダクト部を流通した空気とが集約される集約部を有し、
前記集約部は、流入された空気を当該集塵部材の外部に排出する排気口を有することを特徴とする集塵部材。 The dust collecting member according to claim 5,
An aggregating unit that aggregates the air that has passed through the mesh through the first duct part and the air that has passed through the second duct part;
The concentrating part has an exhaust port for discharging the inflowed air to the outside of the dust collecting member.
光源装置と、
前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の集塵部材と、を備え、
前記光源装置は、
光源ランプと、
前記光源ランプを収納し、前記光源ランプを冷却した空気が流出される流出口を有する光源用筐体と、を備え、
前記集塵部材は、前記流出口から排出された空気が前記導入口を介して内部に導入される前記外装筐体内の位置に着脱可能に取り付けられることを特徴とするプロジェクター。 An exterior casing constituting the exterior; and
A light source device;
A light modulation device that modulates light emitted from the light source device;
A projection optical device for projecting light modulated by the light modulation device;
A dust collecting member according to any one of claims 1 to 6,
The light source device
A light source lamp,
A light source housing that houses the light source lamp and has an outlet through which air that has cooled the light source lamp flows out.
The projector according to claim 1, wherein the dust collecting member is detachably attached to a position in the exterior casing where air discharged from the outlet is introduced into the interior through the inlet.
それぞれ前記外装筐体内に配置されるダクト及びファンを備え、
前記外装筐体は、内部の空気を排出する筐体側排気口を有し、
前記ダクトは、前記集塵部材と前記筐体側排気口とを接続し、
前記ファンは、前記ダクト内に配置されて、前記集塵部材を流通した空気を前記筐体側排気口から前記外装筐体の外部に排出することを特徴とするプロジェクター。 The projector according to claim 7,
Each including a duct and a fan disposed in the exterior casing,
The exterior casing has a casing-side exhaust port that discharges air inside.
The duct connects the dust collecting member and the housing side exhaust port,
The fan is disposed in the duct and discharges the air flowing through the dust collecting member from the housing side exhaust port to the outside of the exterior housing.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014825A JP6443083B2 (en) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Dust collector and projector |
PCT/JP2015/003430 WO2016009618A1 (en) | 2014-07-15 | 2015-07-08 | Light source device, dust collecting member and projector |
US15/317,667 US9897904B2 (en) | 2014-07-15 | 2015-07-08 | Light source device, dust collecting member, and projector |
EP15822509.4A EP3171218B1 (en) | 2014-07-15 | 2015-07-08 | Light source device, dust collecting member and projector |
CN201580030535.6A CN106462043B (en) | 2014-07-15 | 2015-07-08 | Light supply apparatus, dust-collection element and projecting apparatus |
TW104122616A TWI585506B (en) | 2014-07-15 | 2015-07-13 | Light source devices, dust collection components and projectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014825A JP6443083B2 (en) | 2015-01-28 | 2015-01-28 | Dust collector and projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139060A JP2016139060A (en) | 2016-08-04 |
JP6443083B2 true JP6443083B2 (en) | 2018-12-26 |
Family
ID=56560106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015014825A Expired - Fee Related JP6443083B2 (en) | 2014-07-15 | 2015-01-28 | Dust collector and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6443083B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004071498A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Seiko Epson Corp | Explosion-proof filter, light source device provided with this explosion-proof filter, projector provided with this light source device, and method of manufacturing explosion-proof filter |
JP2004294749A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Toshiba Corp | Light source device |
JP4540573B2 (en) * | 2005-09-09 | 2010-09-08 | 三洋電機株式会社 | Projector device |
JP2007173001A (en) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Mitsubishi Electric Corp | Light source device |
JP2007248760A (en) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Funai Electric Co Ltd | Projector |
CN101988660B (en) * | 2009-08-07 | 2014-03-26 | 扬光绿能股份有限公司 | Light source module and projection system |
-
2015
- 2015-01-28 JP JP2015014825A patent/JP6443083B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016139060A (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5380694B2 (en) | Projection display | |
CN102736379B (en) | Projector | |
CN101639208A (en) | Light source device and projector | |
JP2011076070A (en) | Projection display device | |
US9158186B2 (en) | Projection display device | |
JP2012008179A (en) | Projector | |
CN204256349U (en) | Light supply apparatus and projector | |
JP2008242135A (en) | projector | |
JP2011076069A (en) | Projection display device | |
JP5396956B2 (en) | projector | |
US20110199584A1 (en) | Display device and projection display device | |
JP6443083B2 (en) | Dust collector and projector | |
CN106462043B (en) | Light supply apparatus, dust-collection element and projecting apparatus | |
JP5471708B2 (en) | projector | |
JP6435677B2 (en) | projector | |
CN101281352A (en) | Exhaust mechanism and projection type image display device using the mechanism | |
JP6439462B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2011076071A (en) | Projection display | |
US20110279786A1 (en) | Projection display device | |
JP2008170854A (en) | projector | |
JP5500231B2 (en) | projector | |
JP5136367B2 (en) | projector | |
JP2006343565A (en) | projector | |
US20110279785A1 (en) | Projection display device | |
JP4055420B2 (en) | Light source device and projector provided with the light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6443083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |