JP6443031B2 - 乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 - Google Patents
乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6443031B2 JP6443031B2 JP2014255534A JP2014255534A JP6443031B2 JP 6443031 B2 JP6443031 B2 JP 6443031B2 JP 2014255534 A JP2014255534 A JP 2014255534A JP 2014255534 A JP2014255534 A JP 2014255534A JP 6443031 B2 JP6443031 B2 JP 6443031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- ink
- heating
- image
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00212—Controlling the irradiation means, e.g. image-based controlling of the irradiation zone or control of the duration or intensity of the irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
- B41J11/00216—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B13/00—Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B3/00—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
- F26B3/32—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
- F26B3/34—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B3/00—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
- F26B3/32—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action
- F26B3/34—Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by development of heat within the materials or objects to be dried, e.g. by fermentation or other microbiological action by using electrical effects
- F26B3/347—Electromagnetic heating, e.g. induction heating or heating using microwave energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0005—Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
しかしながら、インクノズルの主走査が不要となるラインヘッドの開発が進み、一気に高速化を実現することが可能となった。システム構成が容易で、画質も電子写真よりも高精細なものを実現できることから、高速機、即ちオンデマンド印刷機としての道が開けてきた。
また、高周波誘電加熱乾燥手段と熱風乾燥手段とを用いてコックリングを抑制しようとする技術も既に知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3では、上記2つの手段を用いて、安定した乾燥とコックリング抑制を同時に図っている。
つまり、インク量が多いほど紙の膨潤量は大きくなり、コックリング量も大きくなるというのは、この図からも明らかである。
時間変化で見てみると、図2(a)のように、インク着弾直後(図2(a)ではインク着弾時と記載)が紙の含水分量が最大で、時間経過に伴って自然乾燥で含水分量が減少していく。一方、インク着弾直後から紙の膨潤までに一定時間を要し、その時間変化が図2(b)に示されている。図2(a)、図2(b)の積が実際の紙の膨潤の時間変化であり、その結果が図2(c)に示されている。
図3に示すように、乾燥出力に応じてインクの水分が蒸発していくので、図1から自ずと求められ、乾燥出力が大きいほど紙の伸びが低減し、収縮する方向となる。従って、同図にD(紙の伸縮「ゼロ」)で示すように、紙の伸縮がゼロになるように乾燥出力を設定すれば、紙の伸縮を抑制することが可能になる。
熱風やヒートドラム、セラミックヒータに代表される広帯域赤外線(IR)輻射加熱などのような伝統的な乾燥手段である均一加熱手段では、紙媒体全体を均一に加熱してしまう。即ち、図4(a)に示すように、インク画像部IGの伸縮量をゼロにしても、非画像部HGの含水分量も低下してしまい、結果としてインク画像部IGと非画像部HGとの含水分量との差が少なくはなるものの完全には埋まらない。このため、コックリングを完全にゼロとすることはできない。
P=0.556×10−10×f×E2×εr×tanδ [W/m3]・・・(1)
P:単位体積当たりの発熱量 [W/m3]
f:周波数 [Hz]
E:電界強度 [V/m]
εr:比誘電率
tanδ:誘電正接
従って、インク画像IGのみを加熱させ、非画像部HGをほとんど加熱させない。その結果、図4(b)に示すように、インク画像部IGと非画像部HGとの含水分量差をゼロとすることが可能である。さらに出力を大きくすると、逆転現象も発生し、インク画像部IGの方が非画像部HGよりも収縮して非画像部HG側にコックリングが発生してしまう。このことは、最適な乾燥出力を与えれば、コックリング量CRをほぼゼロ(CR≒0)にする制御が可能であることを示している。
つまり、溶剤系まで完全に乾燥させるには、水分をすべて乾燥させるよりも多くの乾燥エネルギーを要するということである。これを誘電加熱手段だけでやろうとすると、図4(b)においてインク画像部IGの方が非画像部HGよりも収縮した状態になり、非画像部HG側にコックリングが発生するということになる。
まず、誘電加熱手段で最適な乾燥出力を与え、インク画像部IGと非画像部HGとの伸縮差をゼロにし、コックリングの無い状況を作り上げる。次に、均一加熱手段でインク画像部IGと非画像部HGとの伸縮差ゼロの状態を維持したまま溶剤系の乾燥が完了するまでの出力を与える。
図7において、太い実線はインク画像部IGの伸縮IGaを、太い一点鎖線は均一加熱手段のみを用いた場合のインク画像部IGの伸縮IGbを、それぞれ示している。また、細い実線は非画像部HGの伸縮HGaを、細い一点鎖線は均一加熱手段のみを用いた場合の非画像部HGの伸縮HGbを、それぞれ示している。
尚、グランド電極部は、高周波電圧が印加される電極に対して、180°位相が反転した高周波電圧を印加する物であってもよい。電極構成としては、電界が発生するものならば図8のようなグリッド電極構成でなくても構わないが、薄いシート物の乾燥を行う場合は、グリッド電極に沿わせて乾燥を行うのが最も効率がよく、一般的にグリッド電極が用いられている。
しかしながら、図11に示すように、紙媒体Pが一定速度vでグリッド電極に沿って矢印方向に移動するならば紙媒体P全体として加熱ムラHMが発生しない。各棒状電極110、120間を等間隔とすることにより、各棒状電極110、120間の電界強度を等しくできるので、グリッド電極全体として加熱ばらつきのないものを提供することができる。
図12に示すように、インクジェット画像形成装置1は、記録媒体貯容部200、媒体搬送路210、給紙ローラ対260、媒体フィード機構210a、インクジェットヘッド280、乾燥装置600、排出ローラ230、記録媒体巻取り部290を備えている。記録媒体貯容部200には、長尺状の紙媒体Pが巻かれて形成されたロール紙201から紙媒体Pを繰り出し可能に支持する支持軸202が配設(配置して設けること又は位置を決めて設けることを意味する)されている。このように、紙媒体Pは、ロール紙201から繰り出されることで供給される。
しかしながら、記録媒体が樹脂製のシートフィルムである場合、シートフィルム上への印刷であれば乾燥に非常に時間がかかるため、キャリッジタイプのヘッドであっても乾燥機構が必要となる場合がある。
図13(a)、図13(b)を用いて、コックリング状態検知手段400の一例としてラインレーザ型非接触変位センサ400Aについて説明する。図13(a)、図13(b)は、コックリング状態検知手段400の一例としてラインレーザ型非接触変位センサ400Aについて説明する簡略的な斜視図である。尚、ラインレーザ型非接触変位センサ400Aは図12において括弧を付して示す。
即ち、図13(a)に示すように、紙媒体Pが平坦な平面状をなす場合、紙媒体Pに照射されたレーザ照射光Lの反射光RLをCCDセンサ420から見ると、図13(c)に示すCCDセンサ読み取り画像のように、紙媒体Pの平面に対応した直線として認識される。一方、図13(b)に示すように、紙媒体Pに凹凸があった場合、紙媒体Pに照射されたレーザ照射光Lの反射光RLをCCDセンサ420から見ると、図13(d)に示すCCDセンサ読み取り画像のように、紙媒体Pの凹凸に対応した曲線として認識される。こうすることで紙媒体Pのコックリング量を検知することが可能になる。この方式は高価ではあるが、ダイレクトにコックリングを検出できるので、精度の高いコックリング量検出が可能になる。
また、制御手段500は、導電体粒子を含むインクの画像パターンが存在する場合、誘電加熱手段100の高周波電源130の出力を低下するよう変更するとともに、均一加熱手段300の電源330の出力を上げるよう変更することにより、乾燥全体での乾燥出力を補完する機能を有する。
所望のインク画像記録後、インク画像で湿潤した紙媒体Pは、乾燥装置600において特有のコックリングを除去する乾燥動作が行われ、更に排出ローラ230によって搬送されて、記録媒体巻取り部290の巻き取り軸292により巻き取られる。
また、分散したカーボンブラック粒子は発熱しにくいことから、画像のサイズも異常加熱の発生しやすさに影響を与えると考えられる。具体的には、ドットパターンでは発生しにくく、大きなベタ画像パターンでは発生しやすいということである。図14に示すように、誘導加熱乾燥手段100の下で、紙媒体P上に形成された黒のインク画像IGaベタ画像パターンに対して実際に電界Eがかかる方向は棒状電極110、120の並んだ方向なので、この方向のベタ画像長L1に依存することになる。尚、図14、図15では、大小のベタ画像パターンである黒のインク画像IGをIGa(黒)、IGb(黒)と記載している。
一方、図15に示すように、棒状電極110、120の間隔よりも黒ベタ画像の幅が小さくなるベタ画像パターンである黒のインク画像IGbであると、棒状電極110、120と黒ベタ画像との間に空間が空く。そのため、導電性を示す小さな黒ベタ画像パターンのインク画像IGbに対して空間部において電界Eが強くなってしまう(空気airは絶縁層なので電界Eが強く働く)。これにより、小さな黒ベタ画像パターンのインク画像IGbにかかる電界が弱くなり、異常加熱が発生しにくくなると考えられる。
コックリングの成長には多少の時間を要するので、印字後、インク画像をコックリング位置に導いて、コックリング状態検知手段400によって静止させた状態で測定を行うことが望ましい。このようにして特定された誘電加熱手段100の乾燥出力によって、コックリングの無い状況を作り上げることが可能になり、次工程の均一加熱手段300でコックリングゼロの状態を維持したまま乾燥を完了させることが可能になる。
図18に示すインクジェット画像形成装置1Aは、記録媒体が枚葉紙の場合のものであり、図12に示したインクジェット画像形成装置1と比較して、記録媒体の搬送機構のみが相違し、搬送機構以外はすべて同様の構成となっている。
図18に示すように、インクジェット画像形成装置1Aは、給紙トレイ220、給紙ローラ221、分離ローラ対222、媒体搬送路210A、レジストローラ群270、媒体フィード機構210a、インクジェットヘッド280、乾燥装置600、折り返しローラ235、排紙ローラ対295、排紙トレイ297を備えている。
所望のインク画像記録後、インク画像で湿潤した紙媒体Pは、乾燥装置600において特有のコックリングを除去する乾燥動作が行われる。乾燥を完了した紙媒体Pは、折り返しローラ235によって向きを変えられて搬送され、排紙ローラ対295によって排紙トレイ297上に排出・積載される。
かかる第1の技術構成によれば、コックリングを抑制し、且つ導電体粒子を含むインク画像に対しても焦げ付きを防止することが可能になる。
かかる第2の技術構成によれば、導電体粒子を含むインクの画像が存在しても焦げ付きを防止し、可能な限りコックリングを少なくして、安定した乾燥を得ることが可能になる。
かかる第3の技術構成によれば、選択加熱乾燥手段の最適出力を随時得ることが可能になる。
かかる第4の技術構成によれば、記録媒体を加熱させず、インク画像の部分のみを加熱することでコックリングの制御を行うことが可能になる。
かかる第5の技術構成によれば、コックリングが最小に抑制された状態を維持したまま、乾燥を完了させることが可能になる。
かかる第6の技術構成によれば、第1ないし第5の何れか1つの技術構成による効果を奏する高い画質の印刷物を得ることが可能になる。
マイクロ波や高周波誘電加熱といった誘電加熱手段は、水分を選択加熱し非画像部を加熱させないので、インク画像部のみを加熱することになる。その結果、インク画像部の水分量のみを低下させることができるので、コックリング抑制に効果があると考えられる。しかしながら、現実問題として、マイクロ波、あるいは高周波誘電加熱において、パワーをかけ過ぎたときに、ベタ画像部のほうが周囲の非画像部よりも収縮するという問題も発生しており、この問題の解決には特許文献1の技術内容だけでは不十分である。
10 インク層
20 カーボンブラック粒子(導電体粒子の一例)
100 誘電加熱手段(選択加熱乾燥手段の一例)
210、210A 媒体搬送路(記録媒体の搬送経路の一例)
300 均一加熱手段(均一加熱乾燥手段の一例)
400 コックリング状態検知手段
500 制御手段
600 乾燥装置
IG インク画像
P 紙媒体(記録媒体の一例)
Claims (5)
- 記録媒体上に形成されたインク画像を乾燥する乾燥装置であって、
記録媒体の搬送経路における上流側に配置され、コックリング量が規定量以下となる出力条件でインク画像の乾燥を行う選択加熱乾燥手段と、
前記搬送経路における前記選択加熱乾燥手段の下流側に配置され、前記選択加熱乾燥手段による乾燥に引き続く乾燥によって、インク画像の乾燥を完了させる均一加熱乾燥手段と、
前記インク画像が導電体粒子を含むインクで形成されている場合、前記導電体粒子を含むインク画像の画像情報に応じて、前記選択加熱乾燥手段の出力条件を変える制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記導電体粒子を含むインクの画像パターンが存在する場合、前記選択加熱乾燥手段の出力を低下するよう変更するとともに、前記均一加熱乾燥手段の出力を上げるよう変更する乾燥装置。 - 請求項1記載の乾燥装置において、
前記搬送経路における前記選択加熱乾燥手段の下流側に配置され、記録媒体のコックリング状態を検知するコックリング状態検知手段を有し、
前記乾燥装置の稼動における初期調整工程及び定期調整工程において、記録媒体上に導電体粒子を含まないインクによってベタパターンを有するインク画像を形成し、前記インク画像を前記選択加熱乾燥手段のみを用いて乾燥を行い、前記選択加熱乾燥手段の出力と前記コックリング状態検知手段により検知された結果との相関をとり、コックリング量が前記規定量以下となる出力条件を求めることを特徴とする乾燥装置。 - 請求項1又は2記載の乾燥装置において、
前記選択加熱乾燥手段は、誘電損失の高い誘電体を選択的に加熱するマイクロ波又は1〜100MHzの帯域の高周波を用いた誘電加熱乾燥手段であることを特徴とする乾燥装置。 - 請求項1ないし3の何れか1つに記載の乾燥装置において、
前記均一加熱乾燥手段は、熱風、ヒートドラム、或いは広帯域赤外線輻射加熱に代表される記録媒体全面にほぼ均等に熱エネルギーを与える加熱手段であることを特徴とする乾燥装置。 - 記録媒体上にインクを吐出してインク画像を形成するインクジェットヘッドを有するインクジェット画像形成装置において、請求項1ないし4の何れか1つに記載の乾燥装置を備えたことを特徴とするインクジェット画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255534A JP6443031B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 |
US14/940,384 US9327524B1 (en) | 2014-12-17 | 2015-11-13 | Dryer and inkjet image forming apparatus |
EP15195827.9A EP3034309B1 (en) | 2014-12-17 | 2015-11-23 | Dryer and inkjet image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255534A JP6443031B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016112855A JP2016112855A (ja) | 2016-06-23 |
JP6443031B2 true JP6443031B2 (ja) | 2018-12-26 |
Family
ID=54695629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014255534A Active JP6443031B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9327524B1 (ja) |
EP (1) | EP3034309B1 (ja) |
JP (1) | JP6443031B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6720605B2 (ja) | 2016-03-16 | 2020-07-08 | 株式会社リコー | 乾燥装置および液体を吐出する装置 |
JP6540609B2 (ja) | 2016-06-06 | 2019-07-10 | 株式会社デンソー | エジェクタ |
US10052887B1 (en) | 2017-02-23 | 2018-08-21 | Ricoh Company, Ltd. | Serpentine microwave dryers for printing systems |
US9849708B1 (en) | 2017-02-23 | 2017-12-26 | Ricoh Company, Ltd. | Microwave dryer of a print system with modulation of the microwave source using frequency shift keying |
JP7077567B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-05-31 | 株式会社リコー | 液体吐出装置、画像形成方法 |
US10787003B2 (en) | 2018-03-07 | 2020-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus |
US10576757B2 (en) | 2018-03-16 | 2020-03-03 | Ricoh Company, Ltd. | Dryer, liquid discharge apparatus, drying method, and inkjet recording apparatus |
DE102019204631A1 (de) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zum Drucken und Trocknen |
WO2019236097A1 (en) * | 2018-06-08 | 2019-12-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media conditioning |
DE102018210912A1 (de) | 2018-07-03 | 2020-01-09 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zum Drucken und Trocknen |
DE102018117699A1 (de) * | 2018-07-23 | 2020-01-23 | Océ Holding Bv | Verfahren und Vorrichtung zum beidseitigen Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers |
JP7354616B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットプリンター |
US11383528B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Liquid discharge apparatus |
JP7484584B2 (ja) | 2020-08-28 | 2024-05-16 | 株式会社リコー | 媒体加熱装置及び液体吐出装置 |
DE102020128616A1 (de) | 2020-10-30 | 2022-05-05 | Canon Production Printing Holding B.V. | Vorrichtung und Verfahren zum Bedrucken eines Bedruckstoffs mit einem Druckgerät |
DE102021102318A1 (de) | 2021-02-02 | 2022-08-04 | Canon Production Printing Holding B.V. | Verfahren zur Fixierung eines Druckguts in einem Drucksystem |
JP2023071269A (ja) | 2021-11-11 | 2023-05-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06278271A (ja) | 1993-03-11 | 1994-10-04 | Fuji Denpa Koki Kk | 水性又は水性化インキ用印刷機の複合乾燥装置及びそれを用いた印刷機 |
US5631685A (en) | 1993-11-30 | 1997-05-20 | Xerox Corporation | Apparatus and method for drying ink deposited by ink jet printing |
JP4430768B2 (ja) | 1999-11-30 | 2010-03-10 | デュプロ精工株式会社 | 孔版印刷機のインク乾燥システム |
JP4382364B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2009-12-09 | 株式会社東芝 | 液体インク |
JP2004276551A (ja) | 2003-03-19 | 2004-10-07 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2005049009A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Tokyo Denshi Kk | 加熱装置 |
JP2006212787A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
US7966743B2 (en) * | 2007-07-31 | 2011-06-28 | Eastman Kodak Company | Micro-structured drying for inkjet printers |
JP5380836B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2014-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 記録媒体加熱装置、記録装置および記録媒体加熱方法 |
JP2009166450A (ja) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | 記録媒体加熱装置、印刷および記録媒体加熱方法 |
JP5198116B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-05-15 | 富士フイルム株式会社 | インクジェットプリンタ、およびインクジェット記録方法 |
JP5212167B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-06-19 | 株式会社リコー | 転写紙特性測定方法及び測定装置並びに画像形成装置 |
JP2012025139A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-02-09 | Fujifilm Corp | 記録媒体の伸縮量測定方法、画像形成方法および画像記録装置 |
JP2012201044A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置 |
JP2014148138A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 印刷装置 |
JP6173020B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | インクジェット装置 |
JP6179801B2 (ja) | 2013-06-24 | 2017-08-16 | 株式会社リコー | シート材搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2015074136A (ja) | 2013-10-08 | 2015-04-20 | 株式会社リコー | インクジェット記録装置 |
JP6361158B2 (ja) | 2013-12-04 | 2018-07-25 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014255534A patent/JP6443031B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-13 US US14/940,384 patent/US9327524B1/en active Active
- 2015-11-23 EP EP15195827.9A patent/EP3034309B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016112855A (ja) | 2016-06-23 |
US9327524B1 (en) | 2016-05-03 |
EP3034309B1 (en) | 2017-06-14 |
EP3034309A1 (en) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6443031B2 (ja) | 乾燥装置及びインクジェット画像形成装置 | |
JP6512529B2 (ja) | インクジェット画像形成装置 | |
US10232641B2 (en) | Drying device and liquid discharging device | |
US11312156B2 (en) | Drying device and printing apparatus | |
US20180141348A1 (en) | Image forming apparatus and drying device for image forming apparatus | |
JP7065568B2 (ja) | 乾燥装置、印刷装置 | |
US10195873B2 (en) | Drying control | |
JPH10323974A (ja) | インクジェット記録方法と装置、及び該装置に用いられる定着発熱体 | |
JP7347491B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6759582B2 (ja) | 乾燥装置、造形装置、及び乾燥方法 | |
JP2016124268A (ja) | 乾燥装置及び画像形成システム | |
US20130100198A1 (en) | Printing apparatus and printing method | |
US10787003B2 (en) | Treatment-liquid application device, drying device, and liquid discharge apparatus | |
US20200039251A1 (en) | Electric field generating transport member | |
US8721024B2 (en) | Inkjet printer having an image drum heater and cooler | |
JP2018171722A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2016137584A (ja) | 記録媒体加熱装置および記録媒体乾燥システム | |
JP6672761B2 (ja) | 乾燥装置および液体を吐出する装置 | |
JP2006212929A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US12005698B2 (en) | Heating device and liquid discharge apparatus | |
JP7629675B2 (ja) | 印刷装置及びインクジェットによる印刷方法 | |
JP2018009754A (ja) | 高周波乾燥装置、画像形成装置および高周波乾燥方法 | |
US10493777B1 (en) | Electric field generating transport member | |
WO2018173395A1 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JP6492729B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6443031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |