JP6441643B2 - ガス検出器 - Google Patents
ガス検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6441643B2 JP6441643B2 JP2014224762A JP2014224762A JP6441643B2 JP 6441643 B2 JP6441643 B2 JP 6441643B2 JP 2014224762 A JP2014224762 A JP 2014224762A JP 2014224762 A JP2014224762 A JP 2014224762A JP 6441643 B2 JP6441643 B2 JP 6441643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- detection element
- oxide film
- gas detection
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 284
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 164
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 84
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 11
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 101
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 84
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 29
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005459 micromachining Methods 0.000 description 2
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 150000003482 tantalum compounds Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/14—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
- G01N27/16—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by burning or catalytic oxidation of surrounding material to be tested, e.g. of gas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N25/00—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
- G01N25/18—Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/14—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
- G01N27/18—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
Description
例えば、上記従来のガス検出素子は、結露によって生じた水滴が酸化膜に付着した際に、酸化膜が水滴により侵食されて、酸化膜の構造が緻密な構造から多孔質構造に変化する可能性がある。このような酸化膜の特性変化が生じると、ガス検出素子の出力に誤差が生じる可能性がある。
つまり、Ta,NbおよびHfのうち少なくとも1つを含有する酸化膜の一例としては、酸化タンタル(Ta2O5)を主体に形成される酸化膜が挙げられる。
なお、ここでの「主体に形成される」とは、酸化膜における酸化タンタルの含有量が50vol%以上であることを意味する。
窒化珪素は耐腐食性や安定性の点で優れているため、耐アルカリ性や耐結露性に優れる酸化膜との設置効果と相俟って、ガス検出素子の耐久性を高めることができる。
(5)本発明のさらに他の局面のガス検出器においては、酸化膜は、その厚さ寸法が5〜200nmとなるように形成されている、という構成を採ることができる。
また、酸化膜の厚さ寸法における上限値を規定することにより、酸化膜の厚さ寸法が過剰に大きくなるのを抑制でき、酸化膜の熱による膨張、収縮等に対する柔軟性が小さくなることを抑制できる。
(7)本発明のさらに他の局面のガス検出器においては、酸化膜はスパッタ法にて形成される、という構成を採ることができる。
熱伝導式ガス検出素子や接触燃焼式ガス検出素子は、上述の酸化膜を備えることで、耐アルカリ性および耐結露性に優れた特性を有するガス検出素子となる。このようなガス検出素子を備えるガス検出器は、ガス検出素子の出力が安定し、かつ正確なものとなることで、ガス検出精度を高いレベルにすることができる。
(9)本発明のさらに他の局面のガス検出器においては、被検出ガスは水素ガスである、という構成を採ることができる。
(10)本発明のさらに他の局面のガス検出器においては、少なくともガス検出素子が、水素と酸素とから電力を発生する燃料電池システムにおける所定の箇所に配設され、その燃料電池システムにおける水素ガスを検出する、という構成を採ることができる。
なお、以下に示す実施形態では、ガス検出器の一種である水素を検出するためのガス検出器を例に挙げる。具体的には、水素と酸素とから電力を発生する燃料電池システムにおける水素ガスの漏洩を検知する目的で使用されるガス検出器を例に挙げて説明する。
[1−1.全体構成]
図1は、本発明が適用されたガス検出器1の縦断面図である。このガス検出器1は、例えば水素と酸素とから電力を発生する燃料電池システムにおける水素ガスの漏洩を検知する目的で使用される。
また、ガス検出器1は、熱伝導式ガス検出素子であるガス検出素子60、そのガス検出素子60と電気的に接続される回路基板41を有している。回路基板41には、マイクロコンピュータ(以下、マイコンともいう)94が搭載されている。
まず、収容ケース40の構成について説明する。
ケース本体42は、上面及び下面に開口を有するとともに、所定の高さを有する容器であり、回路基板41の周縁部を保持する回路基板保持部45と、素子ケース20の鍔部38を保持する保持部46と、を備えている。
流路形成部43の内部には、被検出ガスを導入及び排出するための素子ケース20の導入部35が収納されている。このように、素子ケース20は、収容ケース40内部に配置されるような形態で保持部46により保持されている。尚、素子ケース20の鍔部38とケース本体42との間には、これらの隙間をシール(密閉)するシール部材47が配置されている。
素子ケース20は、ガス検出素子60が設置される接続端子取出台21と、接続端子取出台21の周縁部を挟持するとともに、被検出ガスを導入するガス導入口13に向かって突設された円筒状の壁面を有する検出空間形成部材22と、を備えている。尚、素子ケース20の接続端子取出台21の周縁部には、検出空間形成部材22との間の隙間をシール(密閉)するシール部材(図示省略)が配置されている。接続端子取出台21及び検出空間形成部材22により囲まれた空間は、被検出ガスを導入するための検出空間39となっている。
接続端子24〜28は、ガス検出素子60と回路基板41に備えられた回路とを電気的に接続するための部材であり、導電性部材により棒状に形成されている。
回路基板41は、所定の厚みを有する板状の基板であり、被検出ガス中に含まれる可燃性ガスを検出するための制御回路90(後述する)と、発熱体50,51の温度を制御するための温度制御回路(図示せず)と、をそれぞれ備えている。
発熱体50,51は、素子ケース20を加熱し、素子ケース20の内側面の温度或いは検出空間39内を所定温度より高い温度(少なくとも露点より高い温度)に保つためのものである。発熱体50,51は、例えば、電子部品等で用いられる抵抗体や、フィルムヒータなどを用いて構成される。発熱体50,51による加熱により、被検出ガスが、素子ケース20の内側面或いは検出空間39内で冷却されてしまうこと、ひいてはその素子ケース20の内側面或いは検出空間39内が結露するような事態や被検出ガスの温度が不安定になるようなことを防止することができる。
次に、制御回路90の概略について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、制御回路90は、ガス検出回路91、及び温度測定回路93を備えている。
次に、ガス検出素子60の構成について説明する。図3に、ガス検出素子60の平面図を示す。また、図4に、ガス検出素子60の断面図(図3におけるA−A矢視断面図)を示す。尚、図3の平面図において、紙面の左右方向をその平面図の左右方向とする。また、図4の断面図において、紙面の上下方向をその断面図の上下方向とする。
次に、ガス検出素子60の製造工程について図5を用いて説明する。
[1−4−1.絶縁層68、下側絶縁層66の形成工程(第1工程)]
シリコン製半導体基板61を準備し、このシリコン製半導体基板61を洗浄した上で当該シリコン製半導体基板61に熱酸化処理を施す。これにより、シリコン製半導体基板61の表裏面が上下両側の酸化珪素膜(SiO2膜)としてそれぞれ100[nm]の厚さにて形成される。ついで、シリコン製半導体基板61の上下両側の各酸化珪素膜に減圧CVD法により上下両側の各窒化珪素膜(Si3N4膜)をそれぞれ積層して200[nm]の厚さにて形成する。
上述のように絶縁層68及び下側絶縁層66を形成した後、温度300[℃]の雰囲気内において、タンタル膜(Ta膜)を20[nm]の厚さにて絶縁層68の表面にスパッタ法により形成し、ついで、白金膜(Pt膜)を400[nm]の厚さにてそのタンタル膜にスパッタ法により積層状に形成し、再度、タンタル膜を当該白金膜に20[nm]の厚さにてスパッタ法により積層状に形成する。尚、タンタル膜は、上記白金膜の絶縁層68との密着強度を高める役割をもつ。
上述のように発熱抵抗体71及び配線膜711,712を形成した後、酸化珪素層(SiO2層)を、プラズマCVD法により、各発熱抵抗体71及び配線膜711,712を覆うようにして絶縁層68の表面上に100[nm]の厚さにて形成する。さらに、当該酸化珪素層上に、窒化珪素層(Si3N4層)を、減圧CVD法により、200[nm]の厚さにて積層状に形成する。これらの形成は、絶縁層68や下側絶縁層66、配線膜711,712のプロセス温度に比べて、低温のプロセスでなされる。
上述のように絶縁保護層69を形成した後、酸化タンタル(Ta2O5)を主体に形成される酸化膜を、15[nm]の厚さにてスパッタ法により積層状に形成する。この酸化膜が、保護層64となる。
[1−4−5.電極85,86の形成工程(第5工程)]
上述のように保護層64を形成した後、クロム膜(Cr膜)を20[nm]の厚さにて保護層64にスパッタ法により層状に形成し、ついで、このクロム膜上に、金膜(Au膜)を600[nm]の厚さにてスパッタ法により積層状に形成する。
上述のように電極85,86を形成した後、下側絶縁層66のうち発熱抵抗体71に対応する各部位を、エッチングにより除去し、ついで、この除去部位に対応するシリコン製半導体基板61の各部位を水酸化テトラメチルアンモニウムを用いてエッチングにより除去して、絶縁層68のうち発熱抵抗体71に対応する部位を外方に露呈させる。これにより、空洞62が、シリコン製半導体基板61及び下側絶縁層66のうち発熱抵抗体71に対応する部位に形成される。
ここで、保護層64の「厚み」について図6を用いて説明する。
まず、前提として、絶縁保護層69の表面には、下地に例えば発熱抵抗体71が存在することによって、図6に示すように凹凸(段差)が生じる。
このような本実施形態においては、ガス検出素子60は、その表面が酸化タンタル(Ta2O5)を主体とする酸化膜で形成される保護層64で覆われているため、耐アルカリ性および耐結露性に優れたものとなっている。つまり、保護層64は、耐結露性に優れており、水滴が付着しても、自身の構造が緻密な構造から多孔質構造に変化することがない。このように、ガス検出素子60では、水滴による保護層64の特性変化を抑制できるため、ガス検出素子60の最表面層に水滴が付着したとしても、不純物が保護層64(最表面層)に侵入することを抑制でき、ガス検出素子60の熱容量が変化するのを抑制できる。
本発明を適用したガス検出器における耐アルカリ性および耐結露性のそれぞれの効果を確認するための試験における試験結果について説明する。
本試験では、本発明の実施例としての1種類のガス検出素子と、比較例としての4種類のガス検出素子と、を用いて、耐アルカリ性についての試験を実施した。
耐アルカリ性確認試験は、次のような手順で実施した。
400時間経過後に、各ガス検出素子の薄膜部に割れ破損が発生したか否かを確認した。6個の全てに割れ破損が生じていない場合には「OK判定」とし、6個のうち少なくとも1個に割れ破損が発生した場合には「NG判定」とした。
[1−5−2.耐結露性確認試験]
次に、上述の耐アルカリ性確認試験において「OK判定」となった実施例1および比較例2を用いて、耐結露性確認試験を実施した。
今回の耐結露性確認試験は、「JASO D 014−4:2006」に基づく温度湿度組合せサイクル試験であり、図8に示すサイクル(a)と図9に示すサイクル(b)とに示すように温度および湿度が変更される環境下にガス検出器を交互に設置し、この環境下に設置される前と設置された後とで、センサ出力値の変動量を測定した。なお、出願人は、今回の耐結露性確認試験では、検出素子の表面に必ず結露が生じることを確認しつつ試験を実施した。
また、上記環境下への設置前および設置後におけるセンサ出力値の測定は、「ガス組成:H2O=50%RH、Air=bal」、「ガス温度:25[℃]」、「ガス流量:5[L/min]」、「圧力:大気圧」の条件下で実施した。
図10に示すように、実施例1のガス検出素子は、試験前と試験後とで外観に大きな変化が生じておらず、結露により生じた水滴による保護層の侵食は発生していない。
また、酸化ニオブ(Nb2O5)、若しくは酸化ハフニウム(HfO2)を主体に形成される保護層を備えるガス検出素子でも、同様の効果が得られた。
以上説明したように、本実施形態のガス検出器1に備えられるガス検出素子60は、酸化タンタル(Ta2O5)を主体とする酸化膜で形成される保護層64を備える。
ここで、特許請求の範囲と本実施形態とにおける文言の対応関係について説明する。
上側絶縁層67が絶縁層の一例に相当し、回路基板41が制御手段の一例に相当し、保護層64が酸化膜の一例に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
基板、42…ケース本体、50,51…発熱体、60…ガス検出素子、61…シリコン製半導体基板、64…保護層、66…下側絶縁層、67…上側絶縁層、68…絶縁層、69…絶縁保護層、71…発熱抵抗体、80…測温抵抗体、85…電極、86…グランド電極、88…電極、89…グランド電極、90…制御回路、94…マイコン、160…第2ガス検出素子、171…発熱抵抗体、180…測温抵抗体、185…電極、186…グランド電極、188…電極、189…グランド電極。
Claims (9)
- 少なくとも発熱抵抗体と絶縁層とが半導体基板に積層され、前記絶縁層が、前記発熱抵抗体を覆うように形成されてなる熱伝導式のガス検出素子と、
前記発熱抵抗体の通電を制御するとともに、その発熱抵抗体に通電した際のその発熱抵抗体の抵抗値に基づき被検出ガスを検出する制御手段と、
を備えたガス検出器において、
前記ガス検出素子は、前記絶縁層の表面に、その絶縁層を覆うように積層されるガス不透過性の酸化膜を有し、
前記酸化膜は、Ta,NbおよびHfのうち少なくとも1つを含有するとともに、前記被検出ガスを含むガス雰囲気に接する最表面層を構成していること、
を特徴とするガス検出器。 - 前記酸化膜は、酸化タンタルを主体に形成されること、
を特徴とする請求項1に記載のガス検出器。 - 前記絶縁層の表面は、窒化珪素からなること、
を特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス検出器。 - 前記酸化膜は、その厚さ寸法が、前記半導体基板の表裏面に垂直な方向に対する前記発熱抵抗体の厚さ寸法の50分の1以上となるように形成されていること、
を特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のガス検出器。 - 前記酸化膜は、その厚さ寸法が、5〜200nmとなるように形成されていること、
を特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載のガス検出器。 - 前記酸化膜における前記ガス雰囲気に接する表面から前記絶縁層の表面までの距離が、その酸化膜の厚さ寸法であること、
を特徴とする請求項4または請求項5に記載のガス検出器。 - 前記酸化膜は、スパッタ法にて形成されること、
を特徴とする請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載のガス検出器。 - 前記被検出ガスは水素ガスであること、
を特徴とする請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載のガス検出器。 - 少なくとも前記ガス検出素子が、水素と酸素とから電力を発生する燃料電池システムにおける所定の箇所に配設され、その燃料電池システムにおける水素ガスを検出すること、
を特徴とする請求項1から請求項8のうちいずれか1項に記載のガス検出器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014224762A JP6441643B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-04 | ガス検出器 |
US14/555,010 US9829455B2 (en) | 2013-11-29 | 2014-11-26 | Gas detector |
EP14195207.7A EP2878944B1 (en) | 2013-11-29 | 2014-11-27 | Gas detector |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247812 | 2013-11-29 | ||
JP2013247812 | 2013-11-29 | ||
JP2014166941 | 2014-08-19 | ||
JP2014166941 | 2014-08-19 | ||
JP2014224762A JP6441643B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-04 | ガス検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016042070A JP2016042070A (ja) | 2016-03-31 |
JP6441643B2 true JP6441643B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=52391743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014224762A Active JP6441643B2 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-04 | ガス検出器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9829455B2 (ja) |
EP (1) | EP2878944B1 (ja) |
JP (1) | JP6441643B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3206017B1 (de) * | 2016-02-09 | 2018-09-12 | Elster GmbH | Sensor und verfahren zur bestimmung der luftzahl eines brenngas-luft-gemisches |
GB2563519B (en) * | 2016-02-22 | 2022-04-20 | Semitec Corp | Gas sensor, gas detection device, gas detection method and device provided with gas detection device |
CA3226287A1 (en) * | 2016-08-18 | 2018-02-22 | Nevada Nanotech Systems Inc. | Systems and methods for determining at least one property of a material |
US10408780B2 (en) * | 2017-04-20 | 2019-09-10 | United Microelectronics Corporation | Structure of gas sensor |
JP7208919B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2023-01-19 | ネバダ・ナノテック・システムズ・インコーポレイテッド | 抵抗性ヒータを有するマイクロホットプレートを含むガス・センサ、および関連方法 |
JP7187139B2 (ja) * | 2017-07-03 | 2022-12-12 | 新コスモス電機株式会社 | 接触燃焼式ガスセンサ |
US12013363B2 (en) | 2018-12-03 | 2024-06-18 | Carrier Corporation | Combustible gas sensor |
JP7342674B2 (ja) * | 2019-12-12 | 2023-09-12 | Tdk株式会社 | ガスセンサ |
JP2021156692A (ja) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度センサ |
CN112285825A (zh) * | 2020-10-19 | 2021-01-29 | 东南大学 | 一种光耦合芯片及其制备方法 |
KR102530421B1 (ko) * | 2021-04-27 | 2023-05-10 | 한국생산기술연구원 | 염기성 가스 센서 모듈, 그 제조 방법 및 이를 이용한 가스 센싱 기능을 갖는 의류 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3452409B2 (ja) * | 1994-08-10 | 2003-09-29 | 株式会社リコー | マイクロブリッジヒータ |
US5851678A (en) * | 1995-04-06 | 1998-12-22 | General Electric Company | Composite thermal barrier coating with impermeable coating |
JP4283188B2 (ja) | 2003-11-11 | 2009-06-24 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP4164019B2 (ja) | 2003-11-26 | 2008-10-08 | 日本特殊陶業株式会社 | 可燃性ガス検出装置 |
CH701654B1 (fr) * | 2007-02-15 | 2011-02-28 | Neroxis Sa | Capteur de gaz. |
JP5102172B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2012-12-19 | 日本特殊陶業株式会社 | ガス検出器 |
JP5436147B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2014-03-05 | 矢崎総業株式会社 | 接触燃焼式ガスセンサ |
US8826725B2 (en) * | 2011-02-11 | 2014-09-09 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Gas detector |
JP5686050B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-03-18 | Tdk株式会社 | マイクロヒータ素子 |
-
2014
- 2014-11-04 JP JP2014224762A patent/JP6441643B2/ja active Active
- 2014-11-26 US US14/555,010 patent/US9829455B2/en active Active
- 2014-11-27 EP EP14195207.7A patent/EP2878944B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9829455B2 (en) | 2017-11-28 |
US20150153294A1 (en) | 2015-06-04 |
EP2878944B1 (en) | 2022-10-12 |
JP2016042070A (ja) | 2016-03-31 |
EP2878944A1 (en) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441643B2 (ja) | ガス検出器 | |
JP6573783B2 (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
US8747635B2 (en) | Gas sensor | |
JP4999894B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6656791B2 (ja) | 微細電子化学センサおよび微細電子化学センサの動作方法 | |
JP6263476B2 (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
WO2015166751A1 (ja) | 限界電流式ガスセンサおよびその製造方法、およびセンサネットワークシステム | |
US20150355137A1 (en) | Thermal shock resistant gas sensor element | |
KR20150054877A (ko) | 높은 안정성을 가지는 고온 칩 | |
JP2010266265A (ja) | 可燃性ガス検出装置 | |
US8449743B2 (en) | Gas sensor | |
US8826725B2 (en) | Gas detector | |
JP5102172B2 (ja) | ガス検出器 | |
JP2010237044A (ja) | ガスセンサの製造方法、ガスセンサ、およびガスセンサに備わる積層構造 | |
JP2015152523A (ja) | ガス検出器 | |
JP2007327806A (ja) | 接触燃焼式ガスセンサ及びガス検出装置 | |
US10705045B2 (en) | Gas sensor element and method for producing gas sensor element | |
US20210148845A1 (en) | Sensor Device, Method for Manufacturing a Sensor Device and Sensor Assembly | |
JP2021124382A (ja) | ガスセンサ | |
JP2013140175A (ja) | ガスセンサ | |
JP4138741B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2009244113A (ja) | ガスセンサ | |
JP6809361B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2016183883A (ja) | ガスセンサ | |
US20210278363A1 (en) | Gas sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6441643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |