[go: up one dir, main page]

JP6441180B2 - 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置 - Google Patents

侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6441180B2
JP6441180B2 JP2015152807A JP2015152807A JP6441180B2 JP 6441180 B2 JP6441180 B2 JP 6441180B2 JP 2015152807 A JP2015152807 A JP 2015152807A JP 2015152807 A JP2015152807 A JP 2015152807A JP 6441180 B2 JP6441180 B2 JP 6441180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
motor drive
drive device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034858A (ja
Inventor
昌也 立田
昌也 立田
朗 平井
朗 平井
稲葉 樹一
樹一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2015152807A priority Critical patent/JP6441180B2/ja
Priority to CN201610542254.5A priority patent/CN106405202B/zh
Priority to DE102016113624.7A priority patent/DE102016113624B4/de
Priority to US15/220,690 priority patent/US9716461B2/en
Publication of JP2017034858A publication Critical patent/JP2017034858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441180B2 publication Critical patent/JP6441180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2503Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques for measuring voltage only, e.g. digital volt meters (DVM's)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC
    • H02M5/42Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters
    • H02M5/44Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC
    • H02M5/453Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of AC power input into AC power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into DC by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate DC into AC using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明はモータ駆動装置に関し、特に、モータを駆動することができるモータ駆動装置に侵入した異物による回路異常を未然に検出する装置に関する。
モータ駆動装置は、切削油などの異物が駆動装置内部に侵入するという問題がある。異物が侵入することによって、駆動装置の特性に影響を及ぼし、動作不良となる恐れがある。特に、小型の高抵抗部品を使用している場合に、侵入異物による電流のリークにより、部品本来の抵抗値より小さい回路特性になる問題があり、検出の為には検出用の回路を別途用意する必要があるという問題がある。
この問題について、さらに詳しく説明する。モータ駆動装置には様々な検出回路を搭載している。特に、高電圧を測定する必要もある。その為には、検出用に電圧を分圧するための抵抗が用いられる。分圧用の抵抗には測定による無駄な消費電流を減らしたり、抵抗に流れる電流の損失を抑えたりするために、高い抵抗値の抵抗が用いられる。
例えば、図1のような高電圧測定回路1000があった場合、電圧の計算には、分圧後の電圧測定回路1003による電圧測定結果から、分圧された比率を電圧測定結果に掛けることによって、求めたい高電圧の電圧値が得られる。例えば、図1に示す抵抗1001の抵抗値をR1、抵抗1002の抵抗値をR2とし、電圧測定回路1003の測定値をVとしたときに、求めたい電圧測定対象である2つの端子1004及び1005の間の電圧V0は、以下の式で求められる。
0=(R1+R2)/R2×V
しかしながら、分圧された比率は設計値に基づいた数値を使用するしかない。その結果、この分圧用の抵抗1001及び1002が侵入異物による影響で抵抗値に変化が生じた場合、分圧後の電圧測定結果が異常となるため、正常な電圧値を測定することが出来なくなる。侵入異物は高抵抗の部品に対し、リークする電流のパスを形成して本来の抵抗値よりも小さい特性に変化させてしまったり、腐食による断線を起こしたりする可能性もある。
回路の異常を検出する装置として、電圧または電流を検出する複数の検出器を備え、少なくとも1つが所定の許容値を超えた時に、どこが壊れたかを特定し可能であれば運転を継続するという負荷駆動装置が知られている(例えば、特許文献1)。この発明では、1つの検出器だけで正常か異常かを判断できることを前提としている。しかしながら、1つの検出器だけでは正常か異常かを判断することができない場合には、異常を検出することができないという問題がある。
特開2007−252134号公報
本発明は、上述の従来技術で課題であった、「侵入異物による回路異常を検出」し、「回路異常箇所を特定」し、かつ「専用の検出回路を追加せず、不要なコストをかけずに実現する」ことを目的とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、交流電源から供給された電力を整流回路で整流し、かつコンデンサで平滑化する直流電源部と、直流電源部の電圧を測定する独立した複数の電圧測定回路と、を備え、直流電源部からの直流電圧を交流に変換してモータを駆動するモータ駆動装置であって、複数の電圧測定回路から得られる電圧情報を収集する電圧収集部と、正常動作電圧を格納する正常動作電圧情報格納部と、電圧収集部が収集した電圧値に基づいて、各々の出力信号の重なりの電圧を特定し、正常動作電圧と比較し、正常動作電圧との相違に基づいて侵入異物による故障箇所を検出する異常判断部と、を具備することを特徴とする。
本発明の一実施例に係るモータ駆動装置は、侵入異物による回路異常を未然に検出でき、専用の検出回路を追加せずコストを掛けずに回路異常箇所を検出することが可能となる。
従来の電圧測定回路の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の例を示す図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いるコンバータ部及びインバータ部の電圧測定回路の電圧測定結果の例を示す図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例、及び電圧測定結果が異常な場合の例を示す図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置を用いて、コンバータ部、インバータ部共に、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を用いた場合の測定例を示す。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置を用いて、コンバータ部、インバータ部共に、ある閾値を以て信号が変化する検出方式である場合の測定例を示す。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の電圧測定回路の変形例である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例、及び電圧測定結果が異常な場合の例を示す図である。 本発明の実施例3に係るモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例3に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例、及び電圧測定結果が異常な場合の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係るモータ駆動装置について説明する。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置について図面を用いて説明する。図4に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101の構成図を示す。本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、交流電源200から供給された電力を整流回路1で整流し、かつコンデンサ2で平滑化する直流電源部3と、直流電源部3の電圧を測定する独立した複数の電圧測定回路4,5と、を備え、直流電源部からの直流電圧を交流に変換してモータを駆動するモータ駆動装置であって、複数の電圧測定回路から得られる電圧情報を収集する電圧収集部6と、正常動作電圧を格納する正常動作電圧情報格納部7と、電圧収集部が収集した電圧値に基づいて、各々の出力信号の重なりの電圧を特定し、正常動作電圧と比較し、正常動作電圧との相違に基づいて侵入異物による故障箇所を検出する異常判断部8と、を具備することを特徴とする。
本発明では、モータ駆動装置に具備されている直流電源部の複数の電圧測定回路によって、電圧を測定し、測定結果に基づいて回路の異常を検出する点を特徴としている。そこで、まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置で用いる電圧測定回路について説明する。
図2に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置で用いる電圧測定回路のみを抜き出して示したモータ駆動装置100の構成図を示す。モータ駆動装置100は、コンバータ部10とインバータ部20に分離され、コンバータ部10の端子1a及び1bと、インバータ部20の端子2a及び2bを用いて接続された例を示す。ただし、コンバータ部10とインバータ部20は一体化していてもよい。
交流電源200からの交流電圧はダイオードD1〜D6を備えた整流回路1で整流され、コンデンサ2で平滑化される。直流電源部3の電圧であるコンデンサ2の端子間電圧は、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5によって測定される。
第1電圧測定回路4は、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を採用した電圧測定回路である。第1電圧測定回路4は、コンデンサ2の端子間に直列して配置された抵抗41,42と、A/Dコンバータ43と、第1電圧検出部44とを備えている。抵抗41,42の抵抗値をそれぞれr1,r2とし、抵抗42の両端に印加される電圧をV1とすれば、コンデンサ2の両端の電圧Vc1は以下の式により求めることができる。
c1=(r1+r2)/r2×V1
コンデンサ2が十分放電されているとすると、コンデンサ2の両端の電圧Vc1は図3(a)に示すように時間的に変化する。
一方、インバータ部20は、コンデンサ2で平滑化された直流電圧をインバータ9でモータ(図示せず)を駆動するための交流電圧に変換する。インバータ9は、6つのトランジスタTr1〜Tr6と、これらに並列にダイオードD10〜D60が設けられている。
インバータ部20にはコンデンサ2の端子間電圧を測定する第2電圧測定回路5が設けられている。第2電圧測定回路5は、ある閾値を以て信号が変化する検出方式を採用した電圧測定回路である。第2電圧測定回路5は、抵抗51,52と、検出した電圧が所定の電圧より高いか否かを判定し、高い場合にHighレベルの信号を出力する電圧判定部53と、第2電圧検出部54とを備えている。
抵抗51,52の抵抗値をそれぞれr3,r4とし、抵抗52の両端に印加される電圧をV2とすれば、コンデンサ2の両端の電圧Vc2は以下の式により求めることができる。
c2=(r3+r4)/r4×V2
コンデンサ2が十分放電しているとすると、コンデンサ2の端子間電圧は時間とともに増加し、測定値Vc2が予め設定した閾値Vthを超えた時点で出力信号がHighとなる。図3(b)に第2電圧測定回路5の出力信号の時間的変化の一例を示す。同図の例では、時刻t0において、測定値Vc2がVthと等しくなったことを示している。
以上のように、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置においては、コンデンサ2の端子間電圧を2つの電圧測定回路を用いて測定し、その値を比較することによって、各電圧測定回路に設けた抵抗41,42,51,52の異常を検出することができる。
そこで、図4に示すように、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101では、第1電圧測定回路4が検出した直流電源部3の電圧(コンデンサ2の端子間電圧)、及び第2電圧測定回路5が検出した直流電源部3の電圧(コンデンサ2の端子間電圧)を比較するために、電圧取集部6と、正常動作電圧情報格納部7と、異常判断部8とをさらに設けている。なお、図4では、電圧収集部6、電圧測定回路の正常動作情報を格納する正常動作電圧情報格納部7、異常判断部8はインバータ部20に設けた例を示しているが、コンバータ部10に設けてもよい。
電圧収集部6は、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5からコンデンサ2の端子間電圧の測定値を収集する。正常動作電圧情報格納部7は、電圧判定部53が電圧測定結果と対比するための閾値電圧Vthである正常動作電圧情報を格納する。異常判断部8は、電圧収集部6が収集した電圧測定結果に基づいて、回路の異常の有無を判断する。なお、図2に示した第2電圧検出部54は電圧収集部6に含まれている。
図5に、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例、及び電圧測定結果が異常な場合の例を示す。図5(a)は、電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例である。コンバータ部10に設けた第1電圧測定回路4の測定結果(以下、「コンバータ部検出結果」という)と、インバータ部20に設けた第2電圧測定回路5の測定結果(以下、「インバータ部検出結果」という)を重ね合わせると、図5(a)にように一部で測定結果が重なることとなる。この各々の出力信号の重なりの電圧をVaとする。第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者が正常な場合、重なりの電圧Vaは正常動作電圧であるVthと一致する。そこで、異常判断部8は、VaがVthに等しいとことに基づいて第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者が正常であると判断する。
図5(b)〜(e)は、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくともいずれか一方が異常である場合の測定結果の例を示す。例えば、図5(b)は、コンバータ部検出結果とインバータ部検出結果の重なりの電圧がVbであり、VbはVthより大きいことから、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくともいずれか一方が異常であることが判断できる。同様に、図5(c)は重なりの電圧Vc<Vthの例を示し、図5(d)は重なりの電圧Vd<Vthの例を示し、図5(e)は重なりの電圧Ve>Vthの例を示しており、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくともいずれか一方が異常であることが判断できる。
なお、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者が異常である場合であっても、コンバータ部検出結果とインバータ部検出結果の重なりの電圧が、正常動作電圧と等しくなる場合は、理論上は起こり得る。しかしながら、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の抵抗41,42,51,52のうちの複数の抵抗が同時に異常となり、しかも、重なりの電圧が正常電圧と一致するように異常となることは極めて稀であると考えられるため、重なりの電圧が正常動作電圧と一致していれば、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者が正常であると判断することができる。
図5(a)〜(e)に示した測定例においては、コンバータ部10の電圧測定回路が、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式であり、インバータ部20の電圧測定回路が、ある閾値を以て信号が変化する検出方式である場合の例を示したが、このような例には限られない。
コンバータ部10、インバータ部20共にアナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を用いて、検出した電圧値の差を以て、正常・異常の判定を行う場合の測定例を図6に示す。図6(a)は、コンバータ部及びインバータ部が共に正常である場合を示し、両者の測定結果は一致する。
図6(b)〜(e)は、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくともいずれか一方が異常である場合の測定結果の例を示す。例えば、図6(b)は、コンバータ部検出結果は正常であるのに対して、インバータ部検出結果である測定電圧が異常に低く、両者の電圧差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図6(c)は、インバータ部検出結果は正常であるのに対して、コンバータ部検出結果である測定電圧が異常に低く、両者の電圧差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図6(d)は、コンバータ部検出結果は正常であるのに対して、インバータ部検出結果である測定電圧が異常に高く、両者の電圧差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図6(e)は、インバータ部検出結果は正常であるのに対して、コンバータ部検出結果である測定電圧が異常に高く、両者の電圧差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。以上のようにして、コンバータ部10、インバータ部20共にアナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を採用した場合でも、異常の検出を行うことができる。
また、コンバータ部10、インバータ部20共に、ある閾値を以て信号が変化する検出方式を用いて、電圧値が変化した時間の差を以て、正常・異常の判定を行う場合の測定例を図7に示す。図7(a)は、コンバータ部及びインバータ部が共に正常である場合を示し、両者の測定結果は一致する。
図7(b)〜(e)は、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくともいずれか一方が異常である場合の測定結果の例を示す。例えば、図7(b)は、コンバータ部検出結果は正常であるのに対して、インバータ部検出結果である測定電圧が異常に遅れ、両者の時間差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図7(c)は、インバータ部検出結果は正常であるのに対して、コンバータ部検出結果である測定電圧が異常に遅れ、両者の時間差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図7(d)は、コンバータ部検出結果は正常であるのに対して、インバータ部検出結果である測定電圧が異常に進み、両者の時間差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。図7(e)は、インバータ部検出結果は正常であるのに対して、コンバータ部検出結果である測定電圧が異常に進み、両者の時間差が所定の値より大きいことに基づいて、異常と判断される場合である。以上のようにして、コンバータ部10、インバータ部20共にある閾値を以て信号が変化する検出方式を採用した場合でも、異常の検出を行うことができる。
次に、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の動作手順について図8に示したフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS101において、コンバータ部10から電圧情報を収集する。具体的には、コンバータ部10に設けた第1電圧測定回路4が測定したコンデンサ2の端子間電圧の測定結果を電圧収集部6が収集する。
次に、ステップS102において、インバータ部20から電圧情報を収集する。具体的には、インバータ部20に設けた第2電圧測定回路5が測定したコンデンサ2の端子間電圧の測定結果を電圧収集部6が収集する。
電圧収集部6は、第1電圧測定回路4が測定したコンデンサ2の端子間電圧(コンバータ部電圧)の測定結果、及び第2電圧測定回路5が測定したコンデンサ2の端子間電圧(インバータ部電圧)の測定結果の重なりの電圧、即ち、インバータ部電圧が変化したときのコンバータ部の電圧を求める。
次に、ステップS103において、正常動作電圧格納部7から正常動作電圧を収集する。具体的には、異常判断部8が、正常動作電圧格納部7に予め格納されている、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5が正常である時の重なりの電圧を収集する。
次に、ステップS104において、インバータ部電圧が変化したときのコンバータ部の電圧と正常動作電圧が一致しているか否かを判断する。
インバータ部電圧が変化したときのコンバータ部の電圧と正常動作電圧が一致している場合は、ステップS105において、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者が正常であると判断する。
一方、インバータ部電圧が変化したときのコンバータ部の電圧と正常動作電圧が一致していない場合は、ステップS106において、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の少なくとも一方が異常であると判断する。
以上のようにして、コンデンサ2の端子間電圧を2つの電圧測定回路で測定し、測定結果に基づいて電圧測定回路の異常の有無を検出することができる。
以上の本発明の実施例1に係るモータ駆動装置の説明では、第1電圧測定回路4に、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を採用し、第2電圧測定回路5に、ある閾値を以て信号が変化する検出方式を採用した例を示したが、このような例には限られない。即ち、第1電圧測定回路4に、ある閾値を以て信号が変化する検出方式を採用し、第2電圧測定回路5に、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式を採用してもよい。さらに、第1電圧測定回路4及び第2電圧測定回路5の両者をアナログデジタル変換して数値を算出する検出方式、あるいは、ある閾値を以て信号が変化する検出方式としてもよい。
なお、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路においては、直流電源部の電圧を測定する範囲に、侵入異物による影響を受けやすい部品が存在するように構成することが好ましい。さらに侵入異物による影響を受けやすい部品が、直流電源部の電圧の測定に影響を与えるようにすることが好ましい。
図9に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の変形例を示す。抵抗41及び42を電圧測定対象である端子A及びBに直列に配置し、抵抗42に印加される電圧を電圧測定回路44で測定する。
部品サイズが小さく高い抵抗値を持つ抵抗41,42は、切削油などの侵入異物が絶縁を劣化させるため、本来の高い抵抗値よりも低い特性となる恐れがある。また、腐食の起きやすい材質を使用していると侵入異物によって故障する可能性が高くなる。さらに、これらの部品を風の通り道に配置することで、より侵入異物による影響を受けやすくなる。
実施例1に記載の測定回路に、これらの特性を利用し測定の感度を良くすることで、侵入異物による故障を検出する回路が、モータ駆動装置に存在する回路の中で最も早く故障しやすくなり、モータ駆動装置全体の予防保全が可能となる。
また、例えば図9のような測定回路であれば、どの部品が異常になっても電圧の測定結果に影響が出るため、いち早く故障の検出が可能となる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置について説明する。図10に本発明の実施例2に係るモータ駆動装置102の構成図を示す。実施例2に係るモータ駆動装置102が実施例1に係るモータ駆動装置101と異なっている点は、直流電源部の電圧測定回路(4,5,50)を3つ以上備え、ある1つだけの電圧検出レベルが異常であることを以て、侵入異物による影響を受けた故障箇所を特定している点である。実施例2に係るモータ駆動装置102におけるその他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
実施例2に係るモータ駆動装置102においてはインバータ部を2つ接続しており、1つのインバータ部をインバータA部20’とし、もう1つのインバータ部をインバータB部30とする。インバータA部20’とインバータB部30は端子3a,3bと4a,4bによって接続されている。インバータB部30はコンデンサ21の端子間電圧を測定する第3電圧測定回路50を備えている。第3電圧測定回路50は抵抗510、520と、第2電圧判定部530と、第2電圧収集部60とを備えている。さらに、インバータB部30は、第2正常動作情報格納部70と、第2異常判断部80とを備えている。
図11(a)〜(d)は、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置に用いる電圧測定回路の電圧測定結果が正常な場合の例、及び電圧測定結果が異常な場合の例を示す図である。どれか1つの回路が異常だった場合、電圧測定回路が2つあるだけでは、どちらの回路が異常なのか判断することが出来なかったが、3つ以上あることで異常のある回路の特定が可能となる。図11(b)〜(d)の場合、以下のようになる。
(1)第1のケース(図11(b))
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータA部の信号の切換えタイミングが一致しない。
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータB部の信号の切換えタイミングが一致する。
この場合は、インバータA部の回路の異常と判定できる。
(2)第2のケース(図11(c))
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータA部の信号の切換えタイミングが一致する。
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータB部の信号の切換えタイミングが一致しない。
この場合はインバータB部の回路の異常と判定できる。
(3)第3のケース(図11(d))
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータA部の信号の切換えタイミングが一致しない。
・コンバータ部で検出された電圧値と、インバータB部の信号の切換えタイミングが一致しない。
この場合はコンバータ部の回路の異常と判定できる。
以上説明したように、実施例2に係るモータ駆動装置によれば直流電源部の電圧の測定結果から異常個所を特定することができる。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3に係るモータ駆動装置について説明する。図12に本発明の実施例3に係るモータ駆動装置103の構成図を示す。実施例3に係るモータ駆動装置103が実施例1に係るモータ駆動装置101と異なっている点は、直流電源部の電圧の測定する複数の回路より電圧情報を集約するときに、各モータ駆動装置間の通信遅れを計算し、電圧検出レベルの診断に加味する点である。実施例3に係るモータ駆動装置103におけるその他の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
電圧収集部6に電圧情報を集める場合、電圧情報をモジュール間で通信をして通知する場合がある。その場合、通信に遅れが生じる場合がある。通信遅れがない場合は図13(a)に示すようにコンバータ部検出結果とインバータ部検出結果が得られる。これに対して、コンバータ部からの電圧測定結果の通信において通信遅れがある場合には、図13(b)に示すように、ただ単に得られた情報を重ね合わせただけでは異常な判定とされる恐れがある。そこで、本発明の実施例3に係るモータ駆動装置においては、通信の遅れを予め加味しておき、電圧情報の重ね合わせの時に補正することで正確な比較が可能となる。
例えば、図13(b)の実線で示すように、通信遅れのためにコンバータ部検出結果が時間t0だけ遅れて電圧収集部6へ送信された場合、この時間t0を考慮して、点線で示すように時間0から電圧が増加するように補正することで正確な測定を行うことができる。
1 整流回路
2 コンデンサ
3 直流電源部
4 第1電圧測定回路
5 第2電圧測定回路
6 電圧収集部
7 正常動作電圧情報格納部
8 異常判断部

Claims (4)

  1. 交流電源から供給された電力を整流回路で整流し、かつコンデンサで平滑化する直流電源部と、
    前記直流電源部の電圧を測定する独立した複数の電圧測定回路と、を備え、
    前記直流電源部からの直流電圧を交流に変換してモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    前記複数の電圧測定回路から得られる電圧情報を収集する電圧収集部と、
    正常動作電圧を格納する正常動作電圧情報格納部と、
    前記電圧収集部が収集した電圧値に基づいて、各々の出力信号の重なりの電圧を特定し、前記正常動作電圧と比較し、正常動作電圧との相違に基づいて侵入異物による故障箇所を検出する異常判断部と、
    を具備し、
    前記複数の電圧測定回路は、それぞれ前記コンデンサの端子間に直列して配置された複数の抵抗を備え、前記複数の抵抗のうちの1つの抵抗の両端に印加される電圧に基づいて前記直流電源部の電圧を測定し、
    前記複数の抵抗は、切削油を含む侵入異物が絶縁を劣化させることにより抵抗値が低下することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記複数の電圧測定回路は、アナログデジタル変換して数値を算出する検出方式、及びある閾値を以て信号が変化する検出方式の少なくとも何れか一方を備えた、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  3. 前記直流電源部の電圧測定回路を3つ以上備え、
    ある1つだけの電圧検出レベルが異常であることを以て、侵入異物による影響を受けた故障箇所を特定する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
  4. 前記直流電源部の電圧の測定する複数の回路より電圧情報を集約するときに、各モータ駆動装置間の通信遅れを計算し、電圧検出レベルの診断に加味する、請求項1に記載のモータ駆動装置。
JP2015152807A 2015-07-31 2015-07-31 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置 Active JP6441180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152807A JP6441180B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置
CN201610542254.5A CN106405202B (zh) 2015-07-31 2016-07-11 电动机驱动装置
DE102016113624.7A DE102016113624B4 (de) 2015-07-31 2016-07-25 Motorantrieb mit Funktion zum Detektieren von Schaltungsabnormalitäten aufgrund eindringender Fremdstoffe, bevor es zu einer erheblichen Abnormalität kommt
US15/220,690 US9716461B2 (en) 2015-07-31 2016-07-27 Motor drive having function of detecting circuit abnormality owing to entering foreign matter before significant abnormality occurs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152807A JP6441180B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034858A JP2017034858A (ja) 2017-02-09
JP6441180B2 true JP6441180B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57795759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152807A Active JP6441180B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9716461B2 (ja)
JP (1) JP6441180B2 (ja)
CN (1) CN106405202B (ja)
DE (1) DE102016113624B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517862B2 (ja) * 2017-03-27 2019-05-22 ファナック株式会社 短絡故障検出機能を備えたコンバータ装置及びコンバータ装置の短絡故障検出方法
JP6773610B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 電圧異常検出装置
JP7104613B2 (ja) * 2018-12-05 2022-07-21 オークマ株式会社 工作機械の制御装置
JP7068206B2 (ja) 2019-01-31 2022-05-16 ファナック株式会社 工作機械に配置された電動機の内部への異物の侵入を検出する異物検出装置
DE102020132511B4 (de) * 2020-12-07 2022-07-28 Danfoss Power Electronics A/S Impulsverschiebungsschutzverfahren zur Erkennung eines Phasenkurzschlusses in einem Antrieb und Antrieb zur Durchführung des Verfahrens
CN113415164A (zh) * 2021-05-24 2021-09-21 江铃汽车股份有限公司 电动车辆的快速放电方法、系统、介质及电动车辆

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088778B2 (ja) * 1987-04-22 1996-01-29 株式会社日立製作所 電流形インバ−タ装置
US5306988A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for operating polyphase dc motors
TW405788U (en) * 1992-11-05 2000-09-11 York Int Corp AC motor driving system
US6967586B2 (en) * 2000-10-20 2005-11-22 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Bearing test method, bearing test device, bearing monitoring device and storage device
JP2004132937A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 電圧検出器の異常検出方法
JP2005204431A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
JP4249666B2 (ja) 2004-06-30 2009-04-02 ファナック株式会社 プリント配線板
KR100675651B1 (ko) * 2004-12-08 2007-02-02 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치 및 방법
JP4585404B2 (ja) * 2005-08-09 2010-11-24 株式会社日立製作所 同期制御方法、同期制御回路及び通信装置
JP2007084243A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ保守装置
JP2007252134A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置およびそれを搭載した自動車
JP2011009148A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
JP5778045B2 (ja) * 2012-01-16 2015-09-16 日立アプライアンス株式会社 同期モータの駆動装置、及びこれを用いた冷凍装置、空気調和機、冷蔵庫、並びに同期モータの駆動方法
JP6189624B2 (ja) * 2013-04-30 2017-08-30 ローム株式会社 電流検出回路、モータ駆動装置、磁気ディスク記憶装置、電子機器
US8982498B2 (en) * 2013-06-14 2015-03-17 Rohm Co., Ltd. Switching regulator, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
JP6186248B2 (ja) * 2013-11-05 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016113624B4 (de) 2020-06-10
CN106405202B (zh) 2020-05-01
JP2017034858A (ja) 2017-02-09
US9716461B2 (en) 2017-07-25
CN106405202A (zh) 2017-02-15
US20170033723A1 (en) 2017-02-02
DE102016113624A1 (de) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441180B2 (ja) 侵入異物による回路異常を未然に検出する機能を有するモータ駆動装置
JP5691891B2 (ja) 太陽光発電用接続箱
US8766661B2 (en) Malfunction detecting device for solar cell panel
JP5832578B2 (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出部の故障検出機能を備えたモータ駆動装置及び故障検出方法
US20110163759A1 (en) Circuit fault detecting device and method
TW201700984A (zh) 絕緣檢測器及電氣機器
US20160154046A1 (en) System and method for detecting ground fault in a dc system
JP2015200638A (ja) 高感度に非接地型直流給電の絶縁抵抗を検出する方法及びその電気回路
CN106940397A (zh) 功率分布和控制单元的增强保护、诊断和控制
JP2011232171A (ja) 二次電池の電池管理システムの故障検知方法および電池監視装置
CN106226682A (zh) 功率因数校正器及其电流检测电路的故障诊断方法、装置
US20130208516A1 (en) Power conversion equipment
JP2010067536A (ja) 電池パック
JP2010193627A (ja) 寿命検出装置および寿命検出方法
KR20120061434A (ko) 하이브리드/전기자동차의 온도센서 고장진단 장치 및 그 방법
JP6702168B2 (ja) 太陽光発電システムの検査装置および検査方法
JP2009014428A (ja) 電源装置および電気機器
JP5036343B2 (ja) 電力変換装置
US9431936B2 (en) Method for diagnosing a frequency converter
JP2022187898A (ja) 電源装置
KR20120083240A (ko) 회로 보호 시스템
JP5902566B2 (ja) 電流計測システムおよび電流計測方法
JP5119399B2 (ja) ダイオードブリッジ欠損検出回路
JP2011114981A (ja) 保護継電装置およびその電源部の劣化診断方法
JP5147897B2 (ja) 整流回路検査装置、整流回路検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150