[go: up one dir, main page]

JP6441019B2 - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP6441019B2
JP6441019B2 JP2014212439A JP2014212439A JP6441019B2 JP 6441019 B2 JP6441019 B2 JP 6441019B2 JP 2014212439 A JP2014212439 A JP 2014212439A JP 2014212439 A JP2014212439 A JP 2014212439A JP 6441019 B2 JP6441019 B2 JP 6441019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
truss
roof unit
truss structure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014212439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016079688A (ja
Inventor
武 尾方
武 尾方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Housing Corp filed Critical Toyota Housing Corp
Priority to JP2014212439A priority Critical patent/JP6441019B2/ja
Publication of JP2016079688A publication Critical patent/JP2016079688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441019B2 publication Critical patent/JP6441019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、建物関するものである。
コンビニエンスストアなどの店舗を構成する建物においては、建物構造の工業化が図られている場合に、建物本体の上に設置された複数の屋根ユニットにより屋根が構築されていることがある。例えば、建物の幅方向に沿って複数並べられた直方体状の屋根ユニットを備え、これら屋根ユニットにより屋根が構築された建物がある(例えば特許文献1)。この建物においては、工場にて製作された屋根ユニットが、トラック等の輸送手段を用いて建物の建築現場に輸送され、その建築現場において建物本体の上に設置されることになる。
また、この建物においては、各屋根ユニットがトラス構造を有していることで、建物の屋内空間を大空間にすることが可能になっている。建物本体においては、柱等の構造部が屋根ユニットの長手方向に沿って対向配置され、これら構造部により屋根ユニットの両端部がそれぞれ支持されている。この構成では、屋根ユニットがトラス構造を有していることで、対向配置された構造部の離間距離を大きくすることが可能になっている。このため、例えば店舗においては、柱等の構造部が存在しない売り場スペースを実現した上で、この売り場スペースの大空間化を図ることができる。
特開2012−207428号公報
しかしながら、屋根ユニットがトラス構造を有している構成では、屋内空間を大空間化する上で、屋根ユニットを製造する際のコスト負担や作業負担が大きいことが懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の屋根ユニットを備えた屋根を好適に構築することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するのに有効な手段等につき、必要に応じて作用、効果等を示しつつ説明する。なお、以下においては、理解の容易のため、発明の実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
第1の発明の建物の屋根構造は、屋根面材(屋根面材35,36)及び該屋根面材を支持する屋根構造部(屋根フレーム37,38)を備えた屋根ユニット(屋根ユニット31,32)が、建物本体(建物本体12)の上側に複数設けられている建物の屋根構造であって、前記複数の屋根ユニットには、トラス構造を含んで構成されたトラス構造部(手前側屋根フレーム37)を前記屋根構造部として有しているトラス屋根ユニット(手前側屋根ユニット31)と、トラス構造を含まずに構成された非トラス構造部(奥側屋根フレーム38)を前記屋根構造部として有し、パネル状に形成されたパネル屋根ユニット(奥側屋根ユニット32)と、が含まれており、前記パネル屋根ユニットは、前記非トラス構造部が前記トラス構造部に連結されていることで、前記トラス構造部により支持されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、屋根ユニットとしてトラス屋根ユニットが使用されているため、建物の屋内空間を大空間化することが可能になっている。しかも、トラス屋根ユニットに加えてパネル屋根ユニットも使用されているため、トラス屋根ユニットだけが使用されている構成に比べて、屋根ユニットを製造する際のコスト負担や作業負担を低減できる。したがって、複数の屋根ユニットを備えた屋根を好適に構築することができる。
第2の発明では、第1の発明において、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材が互いに上下に並んだオーバーラップ部分(オーバーラップ部分71)が形成されていることで、前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分が、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材のうち少なくとも一方により上から覆われている。
第2の発明によれば、屋根においてオーバーラップ部分が形成されているため、トラス屋根ユニットの屋根面材とパネル屋根ユニットの屋根面材との接続部分について防水性を高めることができる。しかも、トラス構造部と非トラス構造部との連結部分が屋根面材の下方に配置されているため、パネル屋根ユニットをトラス屋根ユニットに対して固定する場合に、トラス構造部に対する非トラス構造部の位置合わせ作業と、屋根面材同士のオーバーラップ部分を形成する作業とをまとめて行うことができる。このため、パネル屋根ユニットをトラス屋根ユニットに対して固定する際の作業負担を低減できる。
第3の発明では、第2の発明において、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材は、これらトラス屋根ユニットとパネル屋根ユニットとの並び方向において片流れの水勾配を形成しており、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットのうち、前記水勾配の上流側にある方の前記屋根面材が、前記水勾配の下流側にある方の前記屋根面材の上側に配置されていることで、前記オーバーラップ部分が形成されている。
第3の発明によれば、屋根面材のオーバーラップ部分においては、上流側の屋根面材から下流側の屋根面材に向けて雨水等の水が流れ落ちるようになっているため、これら屋根面材の間に水が浸入しにくくなっている。このように、トラス屋根ユニットとパネル屋根ユニットとの並び方向において、屋根の一端が上端とされ他端が下端とされた構成では、屋根の中間部分に上端(棟)が形成された構成とは異なり、「棟包み」等を設ける必要がないため、屋根の防水処理を実施する際のコスト負担や作業負担を低減することができる。
第4の発明では、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記建物本体の構造体には、前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分を支持している連結支持部(間仕切構造部21e)が含まれており、前記連結支持部には、前記トラス構造部及び前記非トラス構造部のうち前記トラス構造部が連結されている。
第4の発明によれば、連結支持部によりトラス屋根ユニットが支持されているため、トラス構造部を連結支持部に連結した後、非トラス構造部をトラス構造部にだけ連結すれば、連結支持部に連結する必要がない。このため、非トラス構造部がトラス構造部及び連結支持部の両方に連結された構成に比べて、パネル屋根ユニットを設置する際の作業負担を低減できる。
第5の発明では、第4の発明において、前記建物本体の構造体には、前記連結支持部を挟んで対向する一対の対向構造部(構造部21a,21b)が含まれており、前記トラス屋根ユニットは、前記トラス構造部が前記一対の対向構造部のうち第1構造部(手前側構造部21a)と前記連結支持部とに連結されていることで、これら第1構造部及び連結支持部により支持されており、前記パネル屋根ユニットは、前記非トラス構造部が前記一対の対向構造部のうち第2構造部(奥側外壁部15b)と前記トラス構造部とに連結されていることで、これら第2構造部及びトラス構造部により支持されている。
工場にて製造されたトラス屋根ユニットが建築現場に輸送される場合、トラックの荷台の大きさなど輸送に関する制限によりトラス屋根ユニットの大きさが制約を受けることが想定される。例えば、建物本体において対向する一対の外壁部にトラス屋根ユニットが掛け渡された構成では、一対の外壁部の離間距離がトラス屋根ユニットの大きさに合わせて設定されることになるため、トラス屋根ユニットの輸送に関する制限により建物本体の大きさまで制約を受けることになる。
これに対して、第5の発明によれば、建物本体において第1構造部と第2構造部との間に連結支持部が配置されているため、第1構造部と第2構造部との離間距離が、トラス屋根ユニットの長さ寸法より大きい値に設定されていても、そのトラス屋根ユニットを建物本体の上側に適正に設置することができる。しかも、トラス屋根ユニットが第1構造部と連結支持部とに掛け渡された構成では、トラス屋根ユニットの構造強度を利用して第1構造部と連結支持部との離間距離を極力大きい値に設定できるため、連結支持部を第2構造部寄りの位置に配置できる。この場合、第2構造部と連結支持部との離間距離を極力小さい値に設定できるため、パネル屋根ユニットがトラス構造を有していなくても、そのパネル屋根ユニットを第2構造部とトラス屋根ユニットとに掛け渡された状態で適正に設置することができる。
なお、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットは、いずれも平面視で長方形状に形成されており、前記トラス屋根ユニットは、その長辺が前記第1構造部と前記連結支持部との並び方向に延びる向きで、該並び方向とは直交する方向に複数横並びに配置されており、前記パネル屋根ユニットは、その短辺が前記第2構造部と前記連結支持部との並び方向に延びる向きで、複数の前記トラス屋根ユニットに掛け渡された状態で配置されていることが好ましい。
この構成によれば、複数のトラス屋根ユニットに対して1つのパネル屋根ユニットが横並びに配置されているため、トラス屋根ユニットのそれぞれに対してパネル屋根ユニットが個別に配置された構成に比べて、パネル屋根ユニットの数が減ることになる。この場合、パネル屋根ユニット同士の連結箇所が減るため、パネル屋根ユニットを設置する際の作業負担を低減できる。
第6の発明では、第1乃至第5のいずれかの発明において、前記トラス構造部は、上下一対の弦材(上弦材55、下弦材56)と、これら弦材を連結する束材(束材58)とを有しており、前記非トラス構造部は、前記束材に固定されていることで前記トラス構造部に連結されている。
第6の発明によれば、トラス構造部においては、上下一対の弦材を強固に連結している束材が非トラス構造部の連結対象にされているため、束材により非トラス構造部を適正に支持することができる。しかも、束材は上下方向に延びる縦材であるため、束材に対する非トラス構造部の連結位置を上下方向について設定するという容易な作業により、パネル屋根ユニットを適正な高さ位置に設置することができる。これにより、パネル屋根ユニットの高さ位置を設定する際の作業負担を低減できる。
第7の発明では、第6の発明において、前記非トラス構造部は、前記屋根面材から側方に突出した状態で該屋根面材の下側に設けられた横架材(横架材61)を有しており、該横架材の突出部分(突出部分61a)が前記束材に固定されていることで前記トラス構造部に連結されている。
第7の発明によれば、横架材の突出部分と束材とが、トラス屋根ユニットとパネル屋根ユニットとの並び方向に交差する方向に並んでいるため、横架材をトラス構造部側に入り込ませた状態でトラス構造部と非トラス構造部とを強固に連結することができる。これにより、トラス構造部による非トラス構造部の支持強度を高めることができる。
なお、前記束材に対する前記横架材の固定位置が、前記束材に対する前記上弦材の固定位置と前記下弦材の固定位置との間に配置されていることが好ましい。この構成によれば、束材に対する横架材、上弦材及び下弦材の各固定位置が上下にずれて配置されているため、束材に対する横架材の固定構造が上弦材や下弦材からの制約を受けにくくなっている。また、横架材を束材に連結する上で、束材を上弦材から上方に突出させたり下弦材から下方に突出させたりする必要がないため、パネル屋根ユニットの汎用性を高めることができる。これは、パネル屋根ユニットの連結対象になっているトラス屋根ユニットと、連結対象になっていないトラス屋根ユニットとで、束材に対する上弦材及び下弦材の固定位置や、束材に対する屋根面材の位置を変更しなくて済むためである。
第8の発明では、第1乃至第7のいずれかの発明において、前記建物本体の構造体には、前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分から前記非トラス構造部側に離間した位置に設けられ、前記パネル屋根ユニットを下方から支持しているパネル支持部(奥側構造部21b)が含まれており、前記非トラス構造部を前記パネル支持部から上方に離間した位置に保持する保持部材(スペーサ部材67)が、当該非トラス構造部と前記パネル支持部との間に設けられており、前記非トラス構造部は、前記保持部材を介して前記パネル支持部に連結されている。
第8の発明によれば、非トラス構造部が保持部材を介してパネル支持部の上に設置されているため、トラス構造部及び保持部材の両方を利用することで、パネル屋根ユニットの全体を建物本体から上方に離間した位置に配置することができる。しかも、トラス構造部及び保持部材により非トラス構造部の高さ位置が保持された構成では、パネル屋根ユニットの構成そのものを変更しなくても、トラス構造部に対する連結部分の高さ位置や保持部材の高さ寸法を設定することで、パネル屋根ユニットの屋根面材に所望の傾斜角度(水勾配)を付与することができる。したがって、パネル屋根ユニットの汎用性を高めることができる。
第9の発明では、第8の発明において、前記保持部材は、前記トラス屋根ユニットと前記パネル屋根ユニットとの並び方向に交差する方向において所定の間隔で設けられた複数の縦材(縦材81)と、前記交差する方向に延びた状態で設けられ、前記複数の縦材を連結している横材(上側横材82、下側横材83)と、を有している。
第9の発明によれば、保持部材においては、パネル屋根ユニットを支持するための支持強度が複数の縦材により確保されているため、建物本体の上側においてパネル屋根ユニットを適正に設置することができる。しかも、複数の縦材が横材により連結されているため、これら縦材をパネル支持部に対してまとめて取り付けることができる。これにより、パネル支持部に対してパネル屋根ユニットを固定する際の作業負担を低減できる。
建物の構成を示す図 建物本体の平面図 建物の構成を示す分解斜視図 屋根フレームの斜視図 図1(b)のA−A線断面図 カバー部材の構成を示す図 スペーサ部材の構成を示す図 奥側屋根ユニットの設置手順を示す斜視図 奥側屋根ユニットの設置手順を示す縦断面図
以下、本発明を具体化した一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、本発明の屋根構造を、鉄骨軸組工法により構築された建物において具体化している。図1は建物10の構成を示す図、図2は建物本体12の平面図、図3は建物10の構成を示す分解斜視図である。なお、図1においては、(a)に建物10の斜視図を示し、(b)に建物10の平面図を示す。図2においては、(a)に建物10の間取りを示し、(b)に柱27,28の配置を示す。
図1(a)に示すように、建物10は、基礎11の上に設けられた建物本体12と、建物本体12の上に設けられた屋根13とを有している。建物本体12は、直方体状に形成されており、その長手方向が建物10の幅方向になる向きで設置されている。建物本体12においては、その長手方向に延びる一対の側面部のうち一方が建物正面(ファサード)を形成している。
屋根13は、片流れの水勾配を有する陸屋根(フラットルーフ)とされており、その屋根面は、建物正面側から奥側に向けて斜め下方に傾斜している。屋根面においては、建物正面側の端部が上端部になっているとともに、奥側の端部が下端部になっており、雨水等の水が屋根面に沿って建物10の奥側に向けて流下するようになっている。なお、図1(a)、図3においては、水勾配の角度を実際よりも大きくして図示してある。
図2(a)に示すように、建物本体12は、建物10の屋内空間を囲む外壁15と、その屋内空間を仕切る間仕切壁16とを有している。外壁15及び間仕切壁16は、石膏ボードや外装材等の壁面材と、スタッドやランナ等の壁下地とを有しており、壁面材が壁下地により支持されている。外壁15は、建物本体12のファサード面を形成した手前側外壁部15aと、奥側面を形成した奥側外壁部15bと、側面を形成した側方外壁部15c,15dとを有している。手前側外壁部15a及び奥側外壁部15bは、いずれも建物10の長手方向に延びており、側方外壁部15c、15dは、いずれも建物10の短手方向に延びている。間仕切壁16は、手前側外壁部15aと奥側外壁部15bとの間においてこれら外壁部15a,15bと平行に設けられており、側方外壁部15c、15dに掛け渡されていることで、屋内空間を前後に仕切っている。なお、手前側外壁部15aと奥側外壁部15bとは、間仕切壁16を挟んで対向する一対の対向壁部に相当する。
建物10は、コンビニエンスストア等の中規模店舗として使用されるものであり、店舗内への出入口が手前側外壁部15aに設けられている。建物10は、商品を販売するための売り場スペース18と、商品を保管することが可能なバックヤードスペース19とを有しており、売り場スペース18は、壁や柱が存在しない大空間とされている。屋内空間においては、間仕切壁16よりも手前側の空間が売り場スペース18とされ、間仕切壁16よりも奥側の空間がバックヤードスペース19とされている。なお、売り場スペース18には、商品陳列棚やレジカウンタ等が設置されている。
建物本体12においては、間仕切壁16が奥側外壁部15b寄りの位置に配置されていることで、売り場スペース18は、バックヤードスペース19よりも大きな空間になっている。この場合、売り場スペース18の奥行き寸法D1(例えば9.2m)は、バックヤードスペース19の奥行き寸法D2(例えば2m)よりも大きくなっている。
図1(a)、図2(b)、図3に示すように、建物本体12は、外壁15や間仕切壁16を支持している建物構造体21を有しており、この建物構造体21は、柱27,28や天井大梁29を含んで構成されている。柱27,28は、基礎11から上方に向けて延びた状態で立設されており、外壁15や間仕切壁16の内側空間において横並びに配置されている。外壁15及び間仕切壁16においては、壁下地が柱27,28や天井大梁29に固定されており、壁面材が柱27,28を覆い隠している。
柱27,28のうちラチス柱27は、複数の柱部とそれら柱部を連結するラチスとを含んで構成されたものであり、間柱28は、ラチス柱27の間に配置されたものである。なお、複数のラチス柱27のうち、建物本体12の奥側の出隅部に配置されたラチス柱27aは、奥側外壁部15bに沿って延びた部分と、側方外壁部15cに沿って延びた部分とを有しており、前後方向及び幅方向のいずれに対しても撓みにくい構成になっている。ラチス柱27aにおいては、外壁部15a,15bの交差位置、奥側外壁部15bの中間位置、及び側方外壁部15cの中間位置のそれぞれに柱部が配置されており、隣り合う柱部がラチスにより連結されている。
天井大梁29は、複数の柱27,28に掛け渡されていることでこれら柱27,28の上端部同士を連結している。天井大梁29は、上下方向に延びるウェブと、ウェブの上下に配置された一対のフランジとを有しており、H形鋼により形成されている。天井大梁29は、手前側外壁部15a、奥側外壁部15b、側方外壁部15c,15d及び間仕切壁16のそれぞれに対して設けられている。
建物構造体21は、手前側外壁部15aを支持している手前側構造部21aと、奥側外壁部15bを支持している奥側構造部21bと、側方外壁部15c,15dを支持している側方構造部21c,21dと、間仕切壁16を支持している間仕切構造部21eとを有している。これら構造部21a〜21eは、いずれも柱27,28及び天井大梁29を含んで構成されており、基礎11に立設された状態になっている。また、これら構造部21a〜21eは、それぞれの天井大梁29が連結されていることで一体化されている。間仕切構造部21eは、手前側構造部21aと奥側構造部21bとの間に設けられている。この場合、手前側構造部21aと奥側構造部21bとは、間仕切構造部21eを挟んで対向している。
図1(a)、図3に示すように、屋根13は、屋根ユニット31,32が建物本体12の上側に設置されることで構成されている。屋根ユニット31,32は、建物構造体21の上に載せられており、その建物構造体21により下方から支持されている。屋根ユニット31,32は、建物10の奥行き方向に沿って横並びに配置されており、これら屋根ユニット31,32のうち、手前側屋根ユニット31が奥側屋根ユニット32よりもファサード側に配置されている。手前側屋根ユニット31は売り場スペース18の上方に配置されており、奥側屋根ユニット32はバックヤードスペース19の上方に配置されている。
手前側屋根ユニット31は、手前側構造部21a及び間仕切構造部21eの上に設置されている。手前側屋根ユニット31は、手前側構造部21aと間仕切構造部21eとに掛け渡された状態になっており、手前側構造部21a及び間仕切構造部21eにより直接的に支持されている。この場合、手前側屋根ユニット31は、手前側外壁部15aと間仕切壁16とに掛け渡されていることにもなる。
一方、奥側屋根ユニット32は、奥側構造部21bの上に設置されている。奥側屋根ユニット32は、手前側屋根ユニット31と奥側構造部21bとに掛け渡された状態になっており、奥側構造部21bにより直接的に支持されているとともに、手前側屋根ユニット31を介して間仕切構造部21eにより間接的に支持されている。この場合、奥側屋根ユニット32は、手前側屋根ユニット31と奥側外壁部15bとに掛け渡されていることにもなる。
手前側屋根ユニット31及び奥側屋根ユニット32は、いずれも建物10の幅方向において横並びに複数ずつ設けられている。複数の手前側屋根ユニット31は、いずれも直方体状に形成されており、それぞれの長手方向が建物10の奥行き方向になる向きで設置されている。この場合、各手前側屋根ユニット31は、互いに平行に配置されていることになる。複数の奥側屋根ユニット32は、いずれも長方形のパネル状に形成されており、それぞれの長手方向が建物10の幅方向になる向きで設置されている。各奥側屋根ユニット32は、隣り合う手前側屋根ユニット31の境界部を建物幅方向に跨いだ状態になっている。
ちなみに、手前側屋根ユニット31及び奥側屋根ユニット32のいずれについても、建物10の幅方向において端部に配置されたものは、側方構造部21cの上にも載っており、その側方構造部21cによっても支持されている。
また、本実施形態では、図1(b)に示すように、7個の手前側屋根ユニット31と、2個の奥側屋根ユニット32とが使用されている。手前側屋根ユニット31は、全てが同じ長さ寸法(手前側構造部21aと間仕切構造部21eとに掛け渡すことが可能な長さ寸法)を有している一方で、2個の奥側屋根ユニット32は互いに異なる長さ寸法を有している。一方の奥側屋根ユニット32は、4個の手前側屋根ユニット31に掛け渡すことが可能な長さ寸法を有しており、他方の奥側屋根ユニット32は、3個の手前側屋根ユニット31に掛け渡すことが可能な長さ寸法を有している。
次に、手前側屋根ユニット31及び奥側屋根ユニット32の構成について、図1、図3、図4を参照しつつ説明する。図4は屋根フレーム37,38を示す斜視図であり、(a)に手前側屋根フレーム37を示し、(b)奥側屋根フレーム38を示す。
図1(a)、図3に示すように、屋根ユニット31,32は、屋根面を形成する屋根面材35,36と、これら屋根面材35,36を支持する屋根フレーム37,38を有している。屋根面材35,36は、金属材料により形成された折板材とされており、その折り目が水勾配に沿って延びる向きで屋根フレーム37,38の上に載せられている。手前側屋根ユニット31においては、その長手方向に沿って手前側屋根面材35の折り目が延びており、奥側屋根ユニット32においては、その短手方向に沿って奥側屋根面材36の折り目が延びている。この場合、屋根面材35,36は、同じ傾斜角度(水勾配)で設置されている。
屋根フレーム37,38は、建物構造体21の天井大梁29の上に載せられており、その天井大梁29に対して固定されている。屋根フレーム37,38のうち、手前側屋根ユニット31の手前側屋根フレーム37は、売り場スペース18を跨いだ状態で手前側構造部21aと間仕切構造部21eとに固定されている。ここで、手前側屋根フレーム37は、トラス構造を有しており、それによって、手前側屋根フレーム37の中間部分が下方に撓むということが生じにくくなっている。このため、売り場スペース18の大空間化を図ることが可能になっている。なお、屋根フレーム37,38は、互いに連結された状態で屋根構造部を構成するものである。
一方、奥側屋根ユニット32の奥側屋根フレーム38は、バックヤードスペース19を跨いで手前側屋根フレーム37と奥側構造部21bとに固定されている。ここで奥側屋根フレーム38は、トラス構造を有しておらず、トラス構造を有している手前側屋根フレーム37に比べて製造コストを低減できる。また、バックヤードスペース19の奥行き寸法D2は、トラス構造を有していない奥側屋根フレーム38であっても撓みが生じにくい大きさに設定されている。
なお、手前側屋根フレーム37がトラス構造部に相当し、手前側屋根ユニット31がトラス屋根ユニットに相当する。また、奥側屋根フレーム38が非トラス構造部に相当し、奥側屋根ユニット32がパネル屋根ユニットに相当する。さらに、間仕切構造部21eがトラス屋根ユニットを支持する連結支持部に相当し、奥側構造部21bがパネル屋根ユニットを支持するパネル支持部に相当する。加えて、手前側構造部21aと奥側構造部21bとが一対の対向構造部に相当し、手前側構造部21aが第1構造部に相当し、奥側構造部21bが第2構造部に相当する。
図4(a)に示すように、手前側屋根フレーム37は、複数の鋼材が組み合わされることで全体として直方体状に形成されている。手前側屋根フレーム37は、その長手方向に延びた長手トラス51と、その短手方向に延びた短手トラス52とを平面トラスとして有している。これらトラス51,52は、いずれも平行弦トラスとされており、上下一対の弦材55,56と、これら弦材55,56を連結している斜材57及び束材58とを有している。弦材55,56、斜材57及び束材58は、いずれも溝形鋼により形成されている。
手前側屋根フレーム37においては、長手トラス51と短手トラス52とが組み合わされることで立体トラスが形成されている。長手トラス51は、手前側屋根フレーム37の短手方向に並べて一対設けられており、これら長手トラス51は平面視で平行に延びている。一対の長手トラス51の間には、手前側屋根フレーム37の長手方向に並べられた複数の短手トラス52が配置されており、これら短手トラス52は、一対の長手トラス51を連結している。長手トラス51においては、その両端部のそれぞれに束材58が配置されており、これによって、手前側屋根フレーム37の四隅に束材58が配置されていることになる。
長手トラス51においては、上下一対の弦材55,56のうち下弦材56が、水平方向に延びている一方で、上弦材55は、下弦材56に対して傾斜していることで手前側屋根面材35と平行に延びている。短手トラス52においては、上下一対の弦材55,56がいずれも水平方向に延びている。
図4(b)に示すように、奥側屋根フレーム38は、全体として長方形のパネル状に形成されている。奥側屋根フレーム38は、鋼材により形成された横架材61と、この横架材61に取り付けられた合板等の構造面材62とを有している。
横架材61は、2つの溝形鋼を有しており、これら溝形鋼は、それぞれの溝部を向い合せた状態で、一方の溝形鋼の溝部内に他方の溝形鋼を入り込ませた状態でビス等により互いに固定されている。この場合、横架材61は、矩形筒状の長尺材になっている。横架材61は、奥側屋根フレーム38の短手方向に延びる向きで、奥側屋根フレーム38の長手方向において横並びに複数設けられている。横架材61は、手前側屋根フレーム37の短辺部の端部に配置された束材58の位置に合わせて設置されている。
構造面材62は、矩形状に形成された野地板であり、奥側屋根フレーム38の長手方向において横並びに複数設けられている。各構造面材62は、奥側屋根フレーム38の長手方向において手前側屋根フレーム37と同じ幅寸法を有しており、隣り合う横架材61に掛け渡された状態で設けられている。この場合、隣り合う構造面材62は、横架材61を介して接続されている。
奥側屋根フレーム38においては、横架材61が構造面材62から側方に突出しており、この突出部分61aは、奥側屋根フレーム38の短手方向において一端側にだけ設けられており、他端側においては横架材61が突出していない。この場合、横架材61の長さ寸法が構造面材62の幅寸法よりも大きくされている。
なお、例えば、3つの手前側屋根フレーム37に掛け渡される奥側屋根フレーム38においては、図のように、合計6つの束材58の位置に合わせて6つの横架材61が配置されている。この場合、隣り合う手前側屋根フレーム37の各束材58が集合した部分に対しては、2つの横架材61が互いの側面を重ね合わせた状態で配置されており、これら横架材61はボルト等の固定具により一体化されている。また、この場合、3つの構造面材62が、離間して隣り合う横架材61に掛け渡された状態になっており、一体化された2つの横架材61を介して間接的に接続されている。
また、屋根ユニット31,32は、屋根面材35,36の下側に設けられた屋根断熱材64,65を有している(図5参照)。屋根断熱材64,65は、ポリスチレンフォーム等の発泡系断熱材により板状に形成されており、屋根面材35,36の下面に重ねられた状態で設けられている。屋根断熱材64,65は、屋根面材35,36と屋根フレーム37,38との間に配置され、屋根面材35,36が屋根フレーム37,38にビス等により固定されることで、これら屋根面材35,36及び屋根フレーム37,38の両方に固定されている。
次に、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32との連結部分の構成について、図5〜図9を参照しつつ説明する。図5は図1(b)のA−A線断面図、図6はカバー部材72,73の構成を示す図、図7はスペーサ部材67の構成を示す図である。なお、図6においては、(a)に手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32との連結部分周辺の縦断面図を示し、(b)に(a)のB−B線断面図を示し、(b)では外側カバー部材72の図示を省略している。図7においては、(a)に奥側構造部21bに対するスペーサ部材67の分解斜視図を示し、(b)にスペーサ部材67の斜視図を示し、(a),(b)のいずれにおいても、手前側屋根フレーム37について短手トラス52及び斜材57の図示を省略している。
図5に示すように、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32との連結部分においては、奥側屋根ユニット32の横架材61の突出部分61aが手前側屋根ユニット31の束材58に連結されている。この束材58においては、横架材61との連結部分が、上弦材55との連結部分と下弦材56との連結部分との間に配置されている。また、横架材61の突出部分61aは、手前側屋根ユニット31の短手方向において束材58に横並びに配置されており、横架材61の側面部が束材58の側面部に重ねられた状態で、それら側面部がボルト等の固定具により連結されている。
奥側屋根ユニット32においては、横架材61及び構造面材62が奥側屋根面材36に平行に設けられており、横架材61は、手前側屋根ユニット31の長手トラス51の上弦材55と同じ傾斜角度を有している。ここで、横架材61は、その一端が束材58に連結される構成において、その他端がスペーサ部材67を介して奥側構造部21bの上に載せられており、それによって、奥側構造部21b及び間仕切構造部21eのいずれからも上方に離間した位置に配置されている。スペーサ部材67については後述する。
横架材61が上弦材55の下側において束材58に連結されていることで、手前側屋根フレーム37と奥側屋根フレーム38との各上面の境界部には段差が形成されている。この場合、手前側屋根ユニット31の屋根断熱材64と奥側屋根ユニット32の屋根断熱材65とは上下に離間しているが、この離間部分には中間断熱材69が設けられている。中間断熱材69は、屋根断熱材64,65と同様に、発泡系断熱材とされ、屋根断熱材64,65に連続的に設けられている。この場合、これら断熱材64,65,69により屋根13の断熱層が形成されている。
図6(a)に示すように、屋根13には、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36とが上下に重なったオーバーラップ部分71が形成されている。このオーバーラップ部分71においては、手前側屋根面材35の下側に奥側屋根面材36が入り込んだ状態になっており、それによって、屋根面材35,36において段差が形成されている。手前側屋根ユニット31においては、手前側屋根面材35が手前側屋根フレーム37及び屋根断熱材64よりも奥側に突出しており、奥側屋根ユニット32においては、奥側屋根フレーム38の横架材61が奥側屋根フレーム38、屋根断熱材65及び構造面材62よりもファサード側に突出している。この場合、手前側屋根面材35の突出寸法が横架材61の突出部分61aの突出寸法よりも大きくなっており、これに起因して、オーバーラップ部分71が形成されることになる。
オーバーラップ部分71においては、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36との間の隙間から雨水等の水が屋内側に浸入することが懸念されるが、これに対して、オーバーラップ部分71に対しては、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36との離間部分を屋外側から覆う外側カバー部材72と、外側カバー部材72の内側にて屋根面材35,36の離間部分を塞ぐ内側カバー部材73とが設けられている。外側カバー部材72は、手前側屋根面材35の上面と奥側屋根面材36の上面とに掛け渡された状態で設けられており、屋根面材35,36のそれぞれにビス等により固定されている。
内側カバー部材73は、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36との間に設けられており、手前側屋根面材35の下面と奥側屋根面材36の上面とに掛け渡された状態で、それら屋根面材35,36のそれぞれにビス等により固定されている。
図6(b)に示すように、屋根面材35,36においては、下方に向けて開放された溝部を有する山部75と、上方に向けて開放された溝部を有する谷部76とが交互に並べて配置されている。手前側屋根面材35と奥側屋根面材36とは、山部75同士及び谷部76同士が上下に並ぶように、且つ上下に並ぶ山部75のうち下側の山部75が上側の山部75の溝部内に入り込まないように配置されている。この場合、上下に並ぶ谷部76についても、上側の谷部76が下側の谷部76の溝部内に入り込んでいない。
内側カバー部材73は、手前側屋根面材35の各山部75の溝部内、及び奥側屋根面材36の各谷部76の溝部内のそれぞれに設けられている。各内側カバー部材73は、山部75及び谷部76の各溝部の形状に合わせて台形状に形成されており、溝部を屋外側と屋内側とに仕切る状態で屋根面材35,36に取り付けられている。この場合、山部75と谷部76との大きさ及び形状が同じであれば、山部75と谷部76とで異なる内側カバー部材73を使い分ける必要がないため、内側カバー部材73を取り付ける際の作業負担やコスト負担を低減できる。
次に、スペーサ部材67について説明する。図7(a)に示すように、スペーサ部材67は、奥側構造部21bの幅方向に延びた長尺部材であり、奥側構造部21bの天井大梁29の上に設けられている。スペーサ部材67は、奥側構造部21bの幅方向において直列に複数配置されており、隣り合うスペーサ部材67は、それぞれの端面が重ね合わされた状態で互いに連結されている。なお、スペーサ部材67は、奥側屋根フレーム38と奥側構造部21bとの間に設けられていることで、奥側屋根フレーム38を奥側構造部21bから上方に離間した位置に保持する保持部材に相当する。
図7(b)に示すように、スペーサ部材67は、上下方向に延びた複数の縦材81と、これら縦材81を連結している上下一対の横材82,83とを有している。縦材81及び横材82,83は、いずれも溝形鋼により形成されており、上下一対の横材82,83はそれぞれの溝部を向い合せた状態で設けられ、各縦材81は、横材82,83の溝部内に入りこんだ状態でそれら横材82,83に溶接等により固定されている。この場合、縦材81は、下側横材83のウェブの内側面に載せられており、上側横材82は、各縦材81の上端面の上に載せられている。縦材81は、横材82,83の長手方向において所定間隔で横並びに配置されており、これら縦材81は、奥側屋根ユニット32を下方から支える束としての役割を果たしている。この場合、スペーサ部材67を束ユニットと称することもできる。
次に、奥側屋根ユニット32の設置手順について、図6〜図9を参照しつつ説明する。図8は奥側屋根ユニット32の設置手順を示す斜視図、図9は奥側屋根ユニット32の設置手順を示す縦断面図である。なお、図8においては、手前側屋根フレーム37について短手トラス52及び斜材57の図示を省略している。
まず、屋根ユニット31,32を工場にて製造し、トラック等の輸送手段を用いて建築現場に運搬する。ここで、トラックの荷台に屋根ユニット31,32を積んだ場合、屋根ユニット31,32の積載状態が道路交通法の輸送制限を超えないようにする必要がある。このため、屋根ユニット31,32の大きさや形状を設計する上で、建物10の大きさに加えて輸送制限を考慮する必要がある。本実施形態では、建物本体12の奥行き寸法が輸送制限を超えた大きさであるため、手前側屋根ユニット31に加えて奥側屋根ユニット32を使用して屋根13を構築している。
手前側屋根ユニット31を運搬する場合、3個の手前側屋根ユニット31を1台のトラックに積載する。ここで、奥側屋根ユニット32は、トラス構造を有していないことに起因して、手前側屋根ユニット31に比べて高さ寸法が小さくなっている。このため、トラックの荷台においては、1個の手前側屋根ユニット31を積載するスペースに複数の奥側屋根ユニット32を積載することも可能である。
屋根ユニット31,32を建築現場に運搬した後、その建築現場においては、建物本体12の上に手前側屋根ユニット31を設置し、その後、奥側屋根ユニット32を設置する。本実施形態では、2つの奥側屋根ユニット32のうち、建物本体12の出隅部分に配置された平面視L字状のラチス柱27aの上に設置される方の奥側屋根ユニット32を先に設置する。これにより、奥側屋根ユニット32を奥側構造部21bの上に載せた状態で、奥側構造部21bが建物本体12の前後方向に撓むということを抑制できる。
各手前側屋根ユニット31を設置した後、図7(a)、図9(a)に示すように、スペーサ部材67を奥側構造部21bの天井大梁29の上に設置する。その後、図8(a)に示すように、クレーン等の重機で設置向きで吊り上げた奥側屋根ユニット32を、建物本体12の上方位置から降ろしていくことでその建物本体12の上面に近付けていく。そして、図9(b)に示すように、奥側屋根ユニット32の横架材61の突出部分61aが手前側屋根面材35よりも低い位置に到達した場合に、重機による降下を停止させる。
その後、奥側屋根ユニット32を手前側屋根ユニット31側にスライド移動させることで、手前側屋根ユニット31に対して手前側屋根ユニット31の位置合わせを行い、図8(b)及び図9(c)に示すように、奥側屋根ユニット32をスペーサ部材67の上に載せるとともに、横架材61の突出部分61aを束材58に当接させる。そして、奥側構造部21b及び手前側屋根ユニット31に対する奥側屋根ユニット32の固定作業を行い、固定作業の終了後、奥側屋根ユニット32の吊り上げ状態を解除して、吊り具を奥側屋根ユニット32から取り外す。
ここで、図8(b)に示すように、手前側屋根ユニット31の一対の長手トラス51においては、弦材55,56及び束材58が、それぞれの溝部をトラス内側に向けて配置されており、弦材55,56が束材58の外側面(ウェブの板面)に対して固定されている。この場合、隣り合う手前側屋根ユニット31については、それぞれの長手トラス51の弦材55,56が外側面(ウェブの板面)同士で重ねられた状態でボルト等により連結されており、それぞれの束材58は、弦材55,56の分だけ離間している。
奥側屋根ユニット32の横架材61の突出部分61aは、弦材55,56の間に配置され、弦材55,56と同様に、束材58の外側面に対して固定されている。この場合、連結により一体化された2本の横架材61は、隣り合う手前側屋根ユニット31の各束材58の離間部分に挿しこまれた状態で、それぞれ束材58に個別に固定されている。
その後、図6(a)に示すように、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32とのオーバーラップ部分71に対して、外側カバー部材72及び内側カバー部材73を取り付ける。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
手前側屋根ユニット31においては、手前側屋根フレーム37がトラス51,52を有しているため、ある程度の高さ寸法を有する天井裏空間(屋根裏空間)を手前側屋根面材35と建物本体12との間に確保することができる。
屋根13において、奥側屋根フレーム38が手前側屋根フレーム37に連結されているため、建物本体12の間仕切構造部21eの上に束材等を設けなくても、奥側屋根フレーム38を間仕切構造部21eから上方に離間した位置に設置することができる。この場合、奥側屋根面材36と建物本体12との間に、ある程度の高さ寸法を有する天井裏空間を確保することができるため、その天井裏空間(バックヤードスペース19の天井裏)に室内機等の空調装置や空調ダクト、換気装置などを設置することができる。したがって、手前側屋根ユニット31等のトラス屋根ユニットと、奥側屋根ユニット32等のパネル屋根ユニットとが混在した屋根13において、いずれの屋根ユニットについても天井裏空間を容易に確保できる。
ちなみに、例えば奥側屋根フレーム38が間仕切構造部21e及び奥側構造部21bの上に直接載せられた構成では、奥側屋根面材36と建物本体12との間に天井裏空間を確保できず、又は確保できたとしても天井裏空間の高さ寸法が非常に小さくなってしまうため、天井裏に空調装置や空調ダクト、換気装置などを設置することが困難になってしまう。
奥側屋根フレーム38が手前側屋根フレーム37に連結された構成において、奥側屋根フレーム38は、間仕切構造部21eに対して直接的には連結されていないため、その奥側屋根フレーム38を手前側屋根フレーム37及び間仕切構造部21eの両方に連結するという必要がない。このため、奥側屋根フレーム38を設置する際の作業負担を低減できる。
建物本体12では、手前側構造部21aと奥側構造部21bとの間において、間仕切構造部21eが奥側構造部21b寄りの位置に配置されているため、奥側屋根フレーム38をトラス構造を有していない非トラス構造部とすることが可能になっている。特に、奥側構造部21bと間仕切構造部21eとの間に配置されたバックヤードスペース19については、売り場スペース18とは異なり、必ずしも大空間にする必要がないため、その奥行き寸法D2を奥側屋根フレーム38が非トラス構造部でも対応可能な大きさに設定することが可能になっている。
手前側屋根フレーム37においては、上下一対の弦材55,56を強固に連結している束材58が奥側屋根フレーム38の連結対象にされているため、束材58により奥側屋根フレーム38を適正に支持することができる。しかも、奥側屋根フレーム38は、束材58に対する固定位置の高さ位置を設定するという容易な作業により、奥側屋根ユニット32を適正な高さ位置に設定することができる。これにより、奥側屋根ユニット32の高さ位置を設定する際の作業負担を低減できる。
奥側屋根フレーム38においては、横架材61の突出部分61aが手前側屋根フレーム37の弦材55,56に上下に並ぶ位置に配置されているため、横架材61を手前側屋根フレーム37側に入り込ませた状態で手前側屋根フレーム37と奥側屋根フレーム38とを強固に連結することができる。例えば、横架材61が手前側屋根フレーム37側に入り込んでいない構成では、手前側屋根フレーム37と奥側屋根フレーム38とを対向させた状態でボルト等により連結することになるため、その連結強度を確保することが困難になることが懸念される。
手前側屋根面材35と奥側屋根面材36との連結部分においては、オーバーラップ部分71が形成されているため、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32との境界部についての防水性を高めることができる。しかも、手前側屋根フレーム37と奥側屋根フレーム38との連結部分が、手前側屋根面材35の下方位置に配置されているため、奥側屋根ユニット32を設置する際に、手前側屋根フレーム37に対する奥側屋根フレーム38の位置合わせ作業と、屋根面材35,36によりオーバーラップ部分71を形成する作業とをまとめて行うことができる。このため、奥側屋根ユニット32を設置する際の作業負担を低減できる。
オーバーラップ部分71においては、上流側の手前側屋根面材35が下流側の奥側屋根面材36の上側に配置されているため、これら屋根面材35,36の間に雨水等の水が浸入しにくくなっている。この場合、例えば手前側屋根面材35と奥側屋根面材36との連結部分が上端部(棟)になっている構成とは異なり、これら屋根面材35,36の境界部に「棟包み」等を設ける必要がない。したがって、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32との連結部分の構成が複雑になることを抑制できる。
奥側屋根フレーム38がスペーサ部材67を介して奥側構造部21bの上に設置されているため、手前側屋根フレーム37及びスペーサ部材67の両方を利用することで、奥側屋根フレーム38の全体を建物構造体21から上方に離間した位置に設置することができる。この場合、奥側屋根ユニット32の高さ位置は、手前側屋根フレーム37に対する連結部分の高さ位置やスペーサ部材67の高さ寸法に依存することになるため、奥側屋根ユニット32の汎用性を高めることができる。
スペーサ部材67においては、奥側屋根ユニット32を支持するための支持強度が複数の縦材81により確保されているため、奥側屋根ユニット32を奥側構造部21bに対して適正に固定できる。しかも、スペーサ部材67においては、複数の縦材81が横材82,83により連結されているため、複数の縦材81を奥側構造部21bに対してまとめて設置することができる。これにより、奥側構造部21bに対してスペーサ部材67や奥側屋根ユニット32を固定する際の作業負担を低減できる。
[他の実施形態]
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
(1)上記実施形態では、奥側屋根フレーム38の横架材61が、上弦材55と下弦材56との間において束材58に連結されていたが、横架材61は、上弦材55の上側や下弦材56の下側において束材58に連結されていてもよい。例えば、横架材61が上弦材55の上側において束材58に連結されていれば、奥側屋根面材36を手前側屋根面材35の上側に配置した構成を実現しやすくなる。
(2)上記実施形態では、奥側屋根フレーム38の横架材61が手前側屋根フレーム37の束材58に連結されていたが、奥側屋根フレーム38と手前側屋根フレーム37とが構造的に連結されていれば、奥側屋根フレーム38のどの部分が手前側屋根フレーム37のどの部分に固定されていてもよい。例えば、横架材61が上弦材55や下弦材56に連結された構成とする。この構成では、平面視で横架材61が弦材55,56と平行に延びているため、その横架材61と弦材55,56とが接触する面積を極力大きく確保することができる。この場合、横架材61と弦材55,56との固定強度を高めることができる。
(3)上記実施形態では、トラス構造部としての手前側屋根フレーム37が立体トラスを有していたが、手前側屋根フレーム37は、立体トラスを有していなくてもよい。例えば、短手トラス52を有していなくてもよい。この場合でも、長手トラス51が手前側構造部21aと間仕切構造部21eとに掛け渡されていることで、手前側屋根フレーム37の構造強度を適正に確保することができる。また、長手トラス51は、手前側屋根フレーム37の短手方向において中間位置に1つだけ設けられていてもよい。
(4)上記実施形態では、非トラス構造部としての奥側屋根フレーム38が構造面材62及び横架材61を有していたが、いずれか一方だけを有していてもよい。また、奥側屋根フレーム38は、隣り合う横架材61を連結する連結部材を有していてもよい。例えば、一対の連結部材が一対の横架材61を連結することで矩形枠状に形成された構成とする。この構成では、一対の連結部材と一対の横架材61とにより枠体が形成されるため、奥側屋根フレーム38の構造強度を高めることができる。この場合、仮に奥側屋根フレーム38が構造面材62を有していなくても、その奥側屋根フレーム38の構造強度を適正に保持することが可能になる。
(5)上記実施形態では、奥側屋根ユニット32が、隣り合う手前側屋根ユニット31の境界部を跨いだ状態で設けられていたが、跨がない状態で設けられていてもよい。例えば、建物10の前後方向において、手前側屋根ユニット31と奥側屋根ユニット32とが1対1の関係で配置された構成とする。この構成では、奥側屋根ユニット32の数が増加するため、1つの奥側屋根ユニット32を設置するための一連の設置作業を行う回数が増加する一方で、奥側屋根ユニット32が小型化されるため、1つ1つの奥側屋根ユニット32を設置する際の作業負担は低減することになる。
(6)上記実施形態では、奥側屋根フレーム38の横架材61と手前側屋根フレーム37の束材58との連結部分が、手前側屋根面材35の下方に配置されていたが、この連結部分は、オーバーラップ部分71や奥側屋根面材36の下方に配置されていてもよい。
(7)上記実施形態では、オーバーラップ部分71において、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36とが、上側の山部75の溝部内に下側の山部75が入り込まない状態で配置されていたが、上側の山部75の溝部内に下側の山部75が入り込んだ状態で配置されていてもよい。また、山部75の下側に谷部76が位置するように配置されていてもよい。
(8)上記実施形態では、オーバーラップ部分71において、トラス屋根ユニットの屋根面材である手前側屋根面材35が、パネル屋根ユニットの屋根面材である奥側屋根面材36の上側に配置されていたが、パネル屋根ユニットの屋根面材がトラス屋根ユニットの屋根面材の上側に配置されていてもよい。この場合、屋根面の水勾配において、パネル屋根ユニットの屋根面材が上流側に配置され、トラス屋根ユニットの屋根面材が下流側に配置されていることになる。
(9)上記実施形態では、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36とで水勾配が同じにされていたが、手前側屋根面材35と奥側屋根面材36とで水勾配が異なっていてもよい。例えば、奥側屋根フレーム38がスペーサ部材67を介さずに奥側構造部21bの上に載せられていることで、奥側屋根ユニット32自体の傾斜角度が大きくされた構成とする。この構成では、奥側屋根面材36の水勾配が手前側屋根面材35の水勾配より大きくなっている。また、この構成では、スペーサ部材67を使用しない分だけコスト負担を低減することが可能になる。
(10)上記実施形態では、手前側屋根ユニット31がトラス屋根ユニットに相当し、奥側屋根ユニット32がパネル屋根ユニットに相当する構成としたが、奥側屋根ユニット32がトラス屋根ユニットに相当し、手前側屋根ユニット31がパネル屋根ユニットに相当する構成としてもよい。例えば、間仕切構造部21eが手前側構造部21a寄りの位置に配置された構成では、奥側屋根ユニット32がトラス構造を有していることが好ましく、手前側屋根ユニット31がトラス構造を有していないことが好ましい。
また、屋根ユニット31,32が建物10の奥行き方向において構造部に掛け渡されているのではなく、建物10の幅方向において構造部に掛け渡されていてもよい。例えば、間仕切構造部21eが側方構造部21c,21dと平行に延びており、トラス屋根ユニットが一方の側方構造部21cと間仕切構造部21eとに掛け渡され、非トラス屋根ユニットが他方の側方構造部21dとトラス屋根ユニットとに掛け渡された構成とする。
(11)上記実施形態では、トラス屋根ユニットとしての手前側屋根ユニット31とパネル屋根ユニッとしての奥側屋根ユニット32とが、互いに直交する向きで配置されていたが、トラス屋根ユニットとパネル屋根ユニットとは互いに平行に配置されていてもよい。例えば、互いに平行に延びる複数の屋根ユニットが手前側構造部21aと奥側構造部21bとに掛け渡された構成において、中間位置の屋根ユニットをトラス屋根ユニットとし、端部位置の屋根ユニットをパネル屋根ユニットとする。
この構成では、間仕切構造部21eが設けられておらず、パネル屋根ユニットが側方構造部21c,21dの上に設置されている。このため、パネル屋根ユニットは、トラス屋根ユニットに連結されていることで、そのトラス屋根ユニットを介して手前側構造部21a及び奥側構造部21bにより支持されることになる。この場合、側方構造部21c,21dがパネル屋根ユニットを支持するパネル支持部に相当する。
(12)上記実施形態では、屋根フレーム37,38が天井大梁29の上に載せられていたが、屋根フレーム37,38は、天井大梁29を介さずに柱27,28の上に載せられていてもよい。この場合でも、屋根フレーム37,38が柱27,28に対して固定されることで、柱27,28が屋根フレーム37,38を介して連結された状態になり、建物構造体21の構造強度を適正に確保することができる。
10…建物、21a…第1構造部としての手前側構造部、21b…第2構造部及びパネル支持部としての奥側構造部、21e…連結支持部としての間仕切構造部、31…トラス屋根ユニットとしての手前側屋根ユニット、32…パネル屋根ユニットとしての奥側屋根ユニット、35…手前側屋根面材、36…奥側屋根面材、37…トラス構造部としての手前側屋根フレーム、38…非トラス構造部としての奥側屋根フレーム、55…上弦材、56…下弦材、58…束材、61…横架材、61a…突出部分、67…保持部材としてのスペーサ部材、71…オーバーラップ部分、81…縦材、82…上側横材、83…下側横材。

Claims (8)

  1. 建物本体と、その建物本体の上側に設けられた複数の屋根ユニットとを備え、
    前記複数の屋根ユニットは、屋根面材及び該屋根面材を支持する屋根構造部を有している物であって、
    前記複数の屋根ユニットには、
    トラス構造を含んで構成されたトラス構造部を前記屋根構造部として有しているトラス屋根ユニットと、
    トラス構造を含まずに構成された非トラス構造部を前記屋根構造部として有し、パネル状に形成されたパネル屋根ユニットと、
    が含まれており、
    前記パネル屋根ユニットは、前記非トラス構造部が前記トラス構造部に連結されていることで、前記トラス構造部により支持されており、
    前記建物本体の構造体には、
    前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分から前記非トラス構造部側に離間した位置に設けられ、前記パネル屋根ユニットを下方から支持しているパネル支持部が含まれており、
    前記非トラス構造部を前記パネル支持部から上方に離間した位置に保持する保持部材が、当該非トラス構造部と前記パネル支持部との間に設けられており、
    前記非トラス構造部は、前記保持部材を介して前記パネル支持部に連結されていることを特徴とする建物。
  2. 前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材が互いに上下に並んだオーバーラップ部分が形成されていることで、前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分が、前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材のうち少なくとも一方により上から覆われていることを特徴とする請求項1に記載の建物。
  3. 前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットの各屋根面材は、これらトラス屋根ユニットとパネル屋根ユニットとの並び方向において片流れの水勾配を形成しており、
    前記トラス屋根ユニット及び前記パネル屋根ユニットのうち、前記水勾配の上流側にある方の前記屋根面材が、前記水勾配の下流側にある方の前記屋根面材の上側に配置されていることで、前記オーバーラップ部分が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の建物。
  4. 前記建物本体の構造体には、前記トラス構造部と前記非トラス構造部との連結部分を支持している連結支持部が含まれており、
    前記連結支持部には、前記トラス構造部及び前記非トラス構造部のうち前記トラス構造部が連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の建物。
  5. 前記建物本体の構造体には、前記連結支持部を挟んで対向する一対の対向構造部が含まれており、
    前記トラス屋根ユニットは、前記トラス構造部が前記一対の対向構造部のうち第1構造部と前記連結支持部とに連結されていることで、これら第1構造部及び連結支持部により支持されており、
    前記パネル屋根ユニットは、前記非トラス構造部が前記一対の対向構造部のうち第2構造部と前記トラス構造部とに連結されていることで、これら第2構造部及びトラス構造部により支持されていることを特徴とする請求項4に記載の建物。
  6. 前記トラス構造部は、上下一対の弦材と、これら弦材を連結する束材とを有しており、
    前記非トラス構造部は、前記束材に固定されていることで前記トラス構造部に連結されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の建物。
  7. 前記非トラス構造部は、前記屋根面材から側方に突出した状態で該屋根面材の下側に設けられた横架材を有しており、該横架材の突出部分が前記束材に固定されていることで前記トラス構造部に連結されていることを特徴とする請求項6に記載の建物。
  8. 前記保持部材は、
    前記トラス屋根ユニットと前記パネル屋根ユニットとの並び方向に交差する方向において所定の間隔で設けられた複数の縦材と、
    前記交差する方向に延びた状態で設けられ、前記複数の縦材を連結している横材と、
    を有していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の建物。
JP2014212439A 2014-10-17 2014-10-17 建物 Active JP6441019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212439A JP6441019B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014212439A JP6441019B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079688A JP2016079688A (ja) 2016-05-16
JP6441019B2 true JP6441019B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55957891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014212439A Active JP6441019B2 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441019B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115314U (ja) * 1984-01-13 1985-08-05 ミサワホ−ム株式会社 折板屋根パネル
JPS60219357A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 大和ハウス工業株式会社 折版屋根の換気構造
JP3606986B2 (ja) * 1996-03-01 2005-01-05 ミサワホーム株式会社 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JPH10148006A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 住宅ユニット
JP6001942B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-05 トヨタホーム株式会社 建物の屋根構造
JP6144037B2 (ja) * 2012-11-27 2017-06-07 トヨタホーム株式会社 建物の屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016079688A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015117502A (ja) 建物の天井構造
JP6441019B2 (ja) 建物
JP6386856B2 (ja) 建物の外壁構造
JP6507122B2 (ja) 建物の屋根構造及び建物屋根構造の施工方法
JP6106461B2 (ja) 建物
JP5841477B2 (ja) 建物
JP5474721B2 (ja) 建物の屋根構造
JP4685144B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP5891003B2 (ja) 建物
JP7369022B2 (ja) プレハブ建築物
JP5957805B2 (ja) 建物の構築方法、及び建物
JP6306921B2 (ja) 建物の壁構造及び建物の製造方法
JP2016156194A (ja) 組立型建物
RU138677U1 (ru) Несущая панель
JP5957804B2 (ja) 建物、及びその構築方法
JP2009243200A (ja) 塀構造
JP6251758B2 (ja) ユニットハウス
JP4804868B2 (ja) ユニット建物
JP2007085077A (ja) 屋上バルコニー付きカーポート
JP5022310B2 (ja) ユニット建物
RU2566881C1 (ru) Сборно-разборное арочное сооружение и узел крепления профилированного элемента к фундаменту, использованный в этом сооружении
JP6096553B2 (ja) 建物
JP2013181355A (ja) 折板屋根システム
JP4970139B2 (ja) 吹抜けを有するユニット建物
JP6009315B2 (ja) 建物の機器支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250