JP6440308B2 - Chair load bearing structure and chair - Google Patents
Chair load bearing structure and chair Download PDFInfo
- Publication number
- JP6440308B2 JP6440308B2 JP2015000446A JP2015000446A JP6440308B2 JP 6440308 B2 JP6440308 B2 JP 6440308B2 JP 2015000446 A JP2015000446 A JP 2015000446A JP 2015000446 A JP2015000446 A JP 2015000446A JP 6440308 B2 JP6440308 B2 JP 6440308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- chair
- load
- receiving surface
- outer frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
本発明は、着座者の荷重を支持する椅子用荷重支持構造及びこれを備える椅子に関する。 The present invention relates to a load support structure for a chair that supports a load of a seated person and a chair including the same.
上記技術分野に属する椅子として、特許文献1,2に開示されるものが公知である。
まず、特許文献1に開示される椅子では、背凭れを構成し、着座者の背中を支持する受面を構成するための張材が張設される張地支持枠にランバーサポートステー部を固着し、これにランバーサポート部材を取り付けている。こうした構成は、背凭れにランバーサポートを支持するための複雑な構造を設ける必要がなくなる点で、大きな効果を奏する。しかし、ステー部が、広幅面を荷重入力側(前後方向)に向けてなる板状であることから、荷重に起因するモーメントを大きく受けてしまうため、経年劣化が発生し易くなることが懸念される。特にこの椅子の場合、ステー部の内側端部にランバーサポート部材が取り付けられていることから、その傾向が強い。
そこで、特許文献2に開示されるような構成を採用することが考えられる。この椅子では、背凭れを構成する枠体の内側面に、ランバーサポートを支持する保持部材を、前部の外側方を向く突部と後部の突片とを嵌合させることによって、椅子の幅方向及び奥行方向の双方に位置決めして取り付けている。このような構成をとることによって、保持部材を、離間する複数の支持点で、尚且つ、枠体に面接触した状態で支持することができるので、ランバーサポートを介して保持部材に入力された荷重を、枠体に分散しながら堅牢に受け止めることが可能になる。
As chairs belonging to the above technical field, those disclosed in
First, in the chair disclosed in
Therefore, it is conceivable to adopt a configuration as disclosed in
ところで、椅子のデザインを洗練させる観点から、背凭れの外形を形成する部材を椅子の奥行方向に薄型化したものが、近年多く提案されている。こうした椅子にも、特許文献2に開示されるような構成のランバーサポートを取り付けることが望ましい。しかし、背凭れの外形を形成する部材を薄型化した場合、特許文献2のように保持部材の支持点を前後に離間させることは難しい。
By the way, from the viewpoint of refining the design of the chair, a number of members that form a backrest with a reduced thickness in the depth direction of the chair have been proposed in recent years. It is desirable to attach a lumbar support having a structure as disclosed in
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、背凭れの外形を形成する部材を薄型化した場合においても、ランバーサポート等の荷重支持部材を支持するための取り付け部材を、小さな面積で堅牢に取り付けることのできる椅子用荷重支持構造及び椅子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and even when the member forming the backrest outer shape is thinned, the mounting member for supporting the load supporting member such as the lumbar support can be provided with a small area. It is an object of the present invention to provide a load supporting structure for a chair and a chair that can be firmly attached.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る椅子用荷重支持構造は、着座者と接して荷重を受ける荷重受面の外形に沿うように形成される外枠形成部材と、前記外枠形成部材に取り付けられ、前記荷重受面又は該荷重受面と略平行な副荷重受面を形成する荷重受面構成部材と、を備え、前記荷重受面構成部材は、前記外枠形成部材に支持部材を介して支持され、前記支持部材は、前記荷重受面の面方向で互いに離間する第一の係合部及び第二の係合部と、前記第一の係合部及び第二の係合部の前記面方向における中間部位に位置する第三の係合部と、を備え、前記第一の係合部及び第二の係合部が、前記外枠形成部材における第一の被係合部及び第二の被係合部に各々係合するとともに、前記第三の係合部が、前記外枠形成部材における前記第一の被係合部及び第二の被係合部間の第三の被係合部に係合することによって、前記支持部材が前記外枠形成部材に取り付けられ、前記第三の係合部は、前記荷重受面と交差する奥行方向で、前記第一の係合部と第一の被係合部との係合位置、及び前記第二の係合部と第二の被係合部との係合位置よりも深い位置まで、前記第三の被係合部に差し込まれて係合することを特徴とする。
この構成によれば、支持部材を外枠形成部材に対して、互いに面方向で離間する第一及び第二の係合部並びにこれらの間の第三の係合部という三点で安定して支持するとともに、第三の係合部を第一の係合部及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置まで外枠形成部材に差し込んで係合させることで、荷重受面から荷重受面構成部材に荷重が入力される等により、支持部材に第一及び第二の係合部の何れかの係合位置を支点としたモーメントが作用しても、第三の係合部が外枠形成部材から外れ難く、かつ第三の係合部が第一及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置で外枠形成部材の差し込み部の内壁に押し付けられて、前記モーメントと反対回りのモーメントを生じさせる。
したがって、外枠形成部材の断面形状が小型であったり薄く形成されたりする場合でも、外枠形成部材の小さな面積で支持部材を堅牢に固定し、もって荷重受面構成部材で着座者の荷重をしっかり受けることができる。
また、薄型の外枠形成部材に奥行方向で深い係合構造を形成すると、外枠形成部材の外表面にヒケが生じることがあるが、少なくとも第一及び第二の係合部の一方よりも外枠形成部材の内側端に近い第三の係合部の係合深さを増すことで、外表面にヒケが生じ難く、かつヒケが生じても目立ち難くすることができる。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
That is, the load supporting structure for a chair according to the present invention is attached to the outer frame forming member formed along the outer shape of the load receiving surface that contacts the seated person and receives the load, and the load A load receiving surface forming member that forms a receiving surface or a sub load receiving surface substantially parallel to the load receiving surface, and the load receiving surface forming member is supported by the outer frame forming member via a support member, The support member includes a first engagement portion and a second engagement portion that are separated from each other in the surface direction of the load receiving surface, and the first engagement portion and the second engagement portion in the surface direction. A third engaging portion located at an intermediate portion, wherein the first engaging portion and the second engaging portion are the first engaged portion and the second engaged portion in the outer frame forming member. The third engaging portion engages with the engaging portion, and the third engaging portion includes the first engaged portion and the outer frame forming member. The support member is attached to the outer frame forming member by engaging with a third engaged portion between the two engaged portions, and the third engaging portion intersects the load receiving surface. Deeper than the engagement position between the first engagement portion and the first engaged portion and the engagement position between the second engagement portion and the second engaged portion in the depth direction. Up to a position, the third engaged portion is inserted and engaged.
According to this configuration, the support member can be stably separated from the outer frame forming member at the three points of the first and second engaging portions that are separated from each other in the surface direction and the third engaging portion between them. Supporting and inserting the third engaging portion into the outer frame forming member to a position deeper than the engaging positions of the first engaging portion and the second engaging portion, thereby engaging the load receiving surface. Even if a moment is applied to the support member as a fulcrum at the engagement position of either the first or second engagement portion due to a load being input to the load receiving surface constituting member, the third engagement portion Is not easily detached from the outer frame forming member, and the third engaging portion is pressed against the inner wall of the insertion portion of the outer frame forming member at a position deeper than the engaging position of the first and second engaging portions, A moment opposite to the moment is generated.
Therefore, even when the cross-sectional shape of the outer frame forming member is small or thin, the support member is firmly fixed in a small area of the outer frame forming member, and the load receiving surface constituting member can thereby load the seated person. I can receive it firmly.
Further, when a deep engagement structure is formed in the depth direction on the thin outer frame forming member, sink marks may occur on the outer surface of the outer frame forming member, but at least than one of the first and second engaging portions. Increasing the engagement depth of the third engagement portion close to the inner end of the outer frame forming member makes it difficult for sink marks to occur on the outer surface and makes them less noticeable even if sink marks occur.
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記支持部材は、前記荷重受面に沿うように長手方向を有するとともに、前記長手方向に交差する断面視で、前記面方向よりも奥行方向に広幅であり、前記第一の係合部、第二の係合部及び第三の係合部は、前記奥行方向で前記支持部材における前記外枠形成部材側の端部に形成され、前記荷重受面構成部材は、前記奥行方向で前記支持部材における前記外枠形成部材と反対側の端部に支持される構成でもよい。
この構成によれば、荷重受面構成部材をより荷重受面側に位置させて着座者に近付け、荷重支持機能を高めることができる。また、荷重受面構成部材に入力された荷重により、第一、第二及び第三の係合部を支点として支持部材を面方向内側へ回動させる(倒そうとする)モーメントが作用するが、第三の係合部が第一及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置まで差し込まれて係合することで、前記モーメントと反対回りのモーメントを効果的に生じさせて、支持部材の外枠形成部材からの外れをなくすことができる。
In the chair load support structure, the support member has a longitudinal direction along the load receiving surface, and is wider in the depth direction than the surface direction in a cross-sectional view intersecting the longitudinal direction. The first engaging portion, the second engaging portion, and the third engaging portion are formed at an end of the support member on the outer frame forming member side in the depth direction, and the load receiving surface configuration The member may be configured to be supported by an end of the support member opposite to the outer frame forming member in the depth direction.
According to this configuration, the load receiving surface constituent member can be positioned closer to the load receiving surface side and closer to the seated person, and the load support function can be enhanced. In addition, a load that is input to the load receiving surface component member causes a moment to rotate the support member inward in the surface direction with the first, second, and third engaging portions as fulcrums. The third engaging portion is inserted and engaged to a position deeper than the engaging position of the first and second engaging portions, thereby effectively generating a counterclockwise moment. Detachment of the support member from the outer frame forming member can be eliminated.
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記外枠形成部材は、前記面方向に広幅である構成でもよい。
この構成によれば、第一、第二及び第三の係合部と第一、第二及び第三の被係合部とを、空間的な余裕をもたせてそれぞれ対向させ、かつ係合させることができる。
Moreover, the said load support structure for chairs WHEREIN: The structure which is wide in the said surface direction may be sufficient as the said outer frame formation member.
According to this configuration, the first, second, and third engaging portions and the first, second, and third engaged portions are opposed and engaged with each other with a spatial margin. be able to.
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記第一の被係合部及び第二の被係合部の一方は、前記面方向で他方と反対側に突出する側方突出部を備える構成でもよい。
この構成によれば、第一及び第二の被係合部の一方の内側方突出部に、第一及び第二の係合部の対応するものを先に係合させた後、該係合位置を支点に支持部材を回動させるようにして、第一及び第二の被係合部の他方に第一及び第二の係合部の対応するもの係合させることによって、支持部材を外枠形成部材に取り付けることができる。その際、外枠形成部材は面方向に広幅であるので、支持部材の回動が阻害され難く、支持部材の外枠形成部材への取り付けを容易にすることができる。
Moreover, the said load supporting structure for chairs WHEREIN: One of said 1st to-be-engaged part and 2nd to-be-engaged part may be the structure provided with the side protrusion part which protrudes on the opposite side to the other in the said surface direction. .
According to this configuration, after the corresponding one of the first and second engaging portions is first engaged with one inwardly projecting portion of the first and second engaged portions, By rotating the support member about the position as a fulcrum and engaging the corresponding one of the first and second engagement portions with the other of the first and second engaged portions, the support member is removed. It can be attached to a frame forming member. At this time, since the outer frame forming member is wide in the surface direction, the rotation of the support member is hardly hindered, and the attachment of the support member to the outer frame forming member can be facilitated.
また、本発明は、上記した何れか一つの椅子用荷重支持構造を背凭れに備える椅子を含む。
この構成によれば、上記した何れか一つの椅子用荷重支持構造を背凭れに備えることで、着座者の背中から入力される荷重に対し、荷重受面構成部材をより堅牢に外枠形成部材に支持することができる。
Further, the present invention includes a chair provided with any one of the above-described chair load support structures on the backrest.
According to this configuration, by providing any one of the above-mentioned chair load support structures on the backrest, the load receiving surface constituting member can be more robust against the load input from the back of the seated person. Can be supported.
また、上記椅子において、前記荷重受面構成部材がランバーサポートであり、該ランバーサポートとは別に、前記荷重受面を形成する主荷重受面構成部材が前記外枠形成部材に支持される構成でもよい。
この構成によれば、外枠形成部材に支持された主荷重受面構成部材により、支持部材等が外観上目立ち難くなり、より外観体裁に優れた椅子とすることができる。
Further, in the chair, the load receiving surface constituting member is a lumbar support, and separately from the lumbar support, a main load receiving surface constituting member forming the load receiving surface is supported by the outer frame forming member. Good.
According to this configuration, the main load receiving surface constituent member supported by the outer frame forming member makes the support member and the like less noticeable in appearance, and the chair can be more excellent in appearance.
本発明によれば、背凭れの外形を形成する部材を薄型化した場合においても、ランバーサポート等の荷重支持部材を支持するための取り付け部材を、小さな面積で堅牢に取り付けることのできる椅子用荷重支持構造及び椅子を提供することができる。 According to the present invention, even when the member that forms the backrest is thinned, the load for the chair that can firmly attach the attachment member for supporting the load support member such as the lumbar support in a small area. Support structures and chairs can be provided.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ、椅子の座体上に背凭れに背を向けて着座した着座者における向きと同一とする。また、前記着座者における「前方」を図中矢印FRで示し、前記着座者の「上方」を図中矢印UPで示し、上記着座者の「左方」を図中矢印LHで示す。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the directions such as front, rear, left and right are the same as those of a seated person sitting with his back on the back of the chair unless otherwise specified. Further, “front” of the seated person is indicated by an arrow FR in the figure, “upward” of the seated person is indicated by an arrow UP in the figure, and “left side” of the seated person is indicated by an arrow LH in the figure.
<椅子全体>
図1〜図4に示すように、本実施形態の椅子1は、フロアF上に載置される脚部2と、脚部2の上端に設置されるボックス状の支基3と、着座者が着座する座体4と、支基3の上面に取り付けられ座体4を前後スライド可能に支持する座受部材5と、支基3から後部上方側に延出して座体4に着座した着座者の背中を支持する背凭れ部8と、を備えている。この実施形態においては、脚部2、支基3、座受部材5及び座体4が椅子本体を構成している。図中適所には肘掛け16が図示される。
<Whole chair>
As shown in FIGS. 1 to 4, the
脚部2は、キャスタ9a付きの多岐脚9と、多岐脚9の中央部より起立し昇降機構であるガススプリングを内蔵する脚柱10と、を備えている。脚柱10の下部を構成する外筒は、多岐脚9に回転不能に嵌合して支持されている。脚柱10の上部を構成する内筒は、上端部に支基3を固定して支持するとともに、下部が外筒に水平方向で回転可能に支持されている。支基3には、脚柱10の昇降調整機構と背凭れ部8の傾動調整機構が内蔵されている。なお、図中符号11は支基3上における背凭れ部8の枢支軸であり、符号12は支基3の側面に突設された傾動調整機構の操作ノブである。脚柱10の上端部に支基3が水平方向に回転可能に取り付けられている構成であってもよい。
The
座体4は、骨格部をなす座板13と、座板13の上部に取り付けられる座本体14と、を備えている。座本体14は、詳細な図示は省略するが、座板13の外周縁部に取り付けられる座枠(図示せず)と、座板13の上面に設置されるウレタン等から成るクッション材(図示せず)と、座枠に張設されてクッション材の上方側を覆う合成樹脂製の張材15と、を備えている。
The
背凭れ部8は、前端部が支基3内の傾動調整機構に連結されて支基3の後端部から斜め後部上方側に向かって延出する連結ステー17と、連結ステー17の後端部に連結されて連結ステー17から上方に立ち上がるように延出する矩形枠状の背受支持体7と、背受支持体7の前面側に支持されて座体4に着座した着座者の背部を支持する背受体6と、を備えている。背受支持体7は、背受体6に入力された着座者の背部の荷重を、連結ステー17を介して椅子本体側に支持させるための強度部品であり、剛性及び強度の充分に高い合成樹脂によって形成されている。
The
図6を併せて参照し、背凭れ部8の背受体6は、縦長の矩形枠状の背板枠18と、背板枠18に該背板枠18の内側の開口18dを覆うように張設される張材19と、を備えている。背板枠18は、弾性を有する合成樹脂によって一体に形成されている。張材19は、伸縮性を有する合成樹脂製繊維がメッシュ状に編まれて形成されている。張材19は、比較的高い張力をもって背板枠18に張設される。張材19の外周端部は、背板枠18の外周端面に形成された保持溝内に適宜手段によって係止、固定されている。背板枠18及び張材19は、座体4に着座した着座者の背部と接触して着座者の背部の荷重を直接受け止める。張材19が形成する前面(背板枠18の前面を含む)は、着座者からの荷重を受ける荷重受面となる。図示都合上、張材19の図示を略すことがある。
Referring also to FIG. 6, the
図1、図2、図6を参照し、背受体6の背板枠18は、正面視では四隅が丸みを帯びた縦長の略矩形状に形成されている。背板枠18は、側面視では上下方向の下から3分の1程度の高さ位置が前方側に最も膨出するように前方側に凸に湾曲して形成されている。背板枠18の上辺18aは、上部後方側に向かって水平方向に近づくように大きく傾斜している。背板枠18は、平面視では左右方向の中央領域が後方側に若干窪むように湾曲している。背板枠18の前方側に最も膨出する領域は、座体4に着座した着座者のほぼ腰部付近を支持する領域に設定されている。以下、背板枠18の前方側に膨出する部位を前方突出部20とする。
Referring to FIGS. 1, 2, and 6, the
背板枠18の左右の側辺18cは、側面視で前方に凸の屈曲形状をなして、前方突出部20を形成する。すなわち、前方突出部20は、側面視で背板枠18の下端部よりもやや上方の位置(着座者の腰部に対応する高さ)を前方に突出させるように屈曲する。背板枠18は、上辺18aの左右中央部と下辺18bの左右中央部とで背受支持体7に固定されている。
The left and
図1、図3、図4を参照し、背受支持体7は、背面視(正面視と同等)では下方側が若干窄まった縦長の略矩形枠状に形成されている。より正確には、左右の側辺7cの上半部は相互に略平行になるように上下方向に延出し、左右の側辺7cの下半部は下方に向かって次第に離間幅が狭まるように傾斜している。左右の側辺7cの上端部同士は、左右方向に略水平に延出する上辺7aによって連結され、左右の側辺7cの下端部同士は、上辺7aよりも延出長さの短い下辺7bによって連結されている。背受支持体7の上辺7a及び下辺7bは肉厚のブロック状に形成され、左右両側の側辺7cは薄肉の板状に形成されている。
Referring to FIGS. 1, 3, and 4, the
背受支持体7は、側面視では、側辺7cの上下方向の下から3分の1程度の高さ位置が前方側に最も膨出するように前方側に凸に湾曲して形成されている。この最も前方に膨出する部位である前方突出部21は、背板枠18の前方突出部20の背後に設けられている。背受支持体7の上辺7aの中央領域は、椅子1を取り回すための取手として機能する。
In the side view, the
背受支持体7の左右の側辺7cは、側面視で前方に凸の屈曲形状をなして前方突出部21を形成する。すなわち、前方突出部21は、側面視で背受支持体7の下端部よりもやや上方の位置(着座者の腰部に対応する高さ)を前方に突出させるように屈曲する。
The left and
<湾曲形状変更手段>
背受支持体7の左右の側辺7cの前方突出部21と、背板枠18の左右の側辺18cの前方突出部20との間には、背板枠18の前方突出部20の膨出高さを変えることによって背受体6の側縁の湾曲形状を変更する形状変更機構24が介装されている。
<Curved shape changing means>
Between the
図5に示すように、形状変更機構24は、背受体6の幅方向(以下、椅子幅方向ということがある。)における中央部と両端部とを前後に相対移動させて、背受体6の湾曲形状を変更する。なお、椅子幅方向は背板枠18の左右端部に渡る方向(背幅方向)であり、本実施形態では左右方向に相当する。また、背板枠18の上下端部に渡る方向(概ね上下方向に相当)を高さ方向とする。
As shown in FIG. 5, the
形状変更機構24は、背受体6(背板枠18)の左右中央部の上下を背受支持体7に移動を制限した状態に保持する。背受体6(背板枠18)の左右両端部は、背受支持体7に対して前後に移動可能な移動端部とされる。移動端部は、背受支持体7に対して比較的自由に移動可能な背受体6の自由端であり、背受支持体7に対して前後に移動可能な構成となっている。
The
前記移動端部は、左右中央部の上下を支点とする背受体6(背板枠18)の弾性変形によって、前後に移動可能である。移動端部は、背受体6の前方突出部20に対応する位置に設けられている。背受体6の前方突出部20に対応する位置には、形状変更機構24の操作レバー24aが配置されている。移動端部は、操作レバー24aによる押圧によって弾性変形し、前後に移動する構成となっている。
The moving end portion can move back and forth by elastic deformation of the back support 6 (back plate frame 18) with the upper and lower sides of the left and right central portions as fulcrums. The moving end portion is provided at a position corresponding to the front protruding
操作レバー24aは、背受支持体7の側辺7cに支持されている。操作レバー24aは、背受支持体7に回転可能に支持される基端部24bと、基端部24bを中心に回動して背受体6の対向面を押圧する先端部24cと、を有する。背受体6における操作レバー24aとの対向面には、先端部24cの回動軌跡に沿って先端部24cを摺動可能な係合溝24dが設けられている。
The
図6を併せて参照し、係合溝24dは、背受体6の背後で両端部の外形に沿って設けられ、高さ方向に延在している。係合溝24dは、背板枠18の前方突出部20に対応する位置の上下に渡るように設けられ、その下部は、背板枠18の前方突出部20より下側の傾斜形状に沿って椅子幅方向内側に曲がるように形成されている。係合溝24dは、所定の摺動性を有し、操作レバー24aのボール状の先端部24cを保持して上下に摺動させる。
Referring also to FIG. 6, the
操作レバー24aは、先端部24cが係合溝24dに係合する一方、基端部24bが椅子幅方向に延びる回転軸を介して背受支持体7の側辺7cに支持されている。基端部24bは、回転軸の軸線と交差する方向にも揺動可能な遊びを有しており、操作レバー24aは、係合溝24dの湾曲に沿って先端部24cを椅子幅方向にも移動可能としている。
The
操作レバー24aは、例えば上方に引き上げるように操作すると、背受体6及び背受支持体7の互いに対向する対向面間で突っ張り、背受支持体7に比して可撓性の高い背受体6を前方に弾性変形させる。背受体6の両端部が前方に移動すると、背受体6の曲率が大きくなり、図5に示すように、背受体6の湾曲形状が形状C1から形状C2に変化する。この状態から、操作レバー24aを下方に降ろすように操作すると、背受体6が弾性変形状態から復元して両端部を後方に移動させ、背受体6の湾曲形状が形状C2から形状C1に戻る。
For example, when the
背受体6の背後は、背受支持体7によって支えられているため、背受支持体7によって強度を確保できる分、背受体6の剛性を下げても着座者の荷重を受けることができる。したがって、背受体6に十分な弾性を与えて背受体6の湾曲形状を大きく変更させることができる。
形状変更機構24により前後移動する背受体6の前方突出部20は、着座者の腰部を支持することで座り心地に影響する部分であり、この前方突出部20に対応する位置を前後移動させることで、着座者の身体に対するフィット感(換言すれば着座感)を容易に変更可能である。
Since the back of the
The
<背受支持体の側辺の断面>
図7、図11〜図14に示すように、背受支持体7における上下方向に延出する左右一対の側辺(杆材)7cは、左右方向に延出幅を持つ板状の側辺本体部7c1と、側辺本体部7c1の椅子幅方向内側の端部から前方側(背受体6側)に向かって突出する補強リブ7c2と、を有している。各図の断面は側辺7cの上下方向に直交する断面であり、この断面視において、側辺7cは、荷重受面と略直交する奥行方向(概ね前後方向)に対して椅子幅方向に広幅をなす断面形状を有している。
<Cross-section of the side of the back support>
As shown in FIGS. 7 and 11 to 14, the pair of left and right side edges (saddle material) 7 c extending in the vertical direction in the
側辺本体部7c1は、前方側に向かって突出する補強リブ7c2と鋭角をなすように、椅子幅方向の内側から外側に向かって前方側に傾斜している。側辺本体部7c1は、補強リブ7c2が形成される椅子幅方向の内側から外側に向かって、前後方向の厚みが漸減する断面形状に形成されている。
すなわち、側辺本体部7c1は、椅子幅方向の内側の肉厚が最も厚く、椅子幅方向の外側に向かうにつれて肉厚が徐々に薄くなる。側辺本体部7c1の後面は、各図の断面視で、椅子幅方向の内側の端部から外側の端部に向かって、後方側が凸となる湾曲形状に形成されている。
The side body portion 7c1 is inclined forward from the inner side to the outer side in the chair width direction so as to form an acute angle with the reinforcing rib 7c2 protruding toward the front side. The side body part 7c1 is formed in a cross-sectional shape in which the thickness in the front-rear direction gradually decreases from the inner side to the outer side in the chair width direction where the reinforcing rib 7c2 is formed.
That is, the side body portion 7c1 has the thickest inner thickness in the chair width direction, and the thickness gradually decreases toward the outer side in the chair width direction. The rear surface of the side body portion 7c1 is formed in a curved shape in which the rear side is convex from the inner end portion in the chair width direction toward the outer end portion in the sectional view of each figure.
図7を参照し、側辺本体部7c1の斜め前方側への延出幅Lは、上下方向の全域で一定ではなく、上方から下方に向かって徐々に広がっている。同様に、補強リブ7c2の前方側への突出高さHは、上下方向の全域で一定ではなく、上方から下方に向かって徐々に高くなっている。このように、上方から下方に向かって断面形状が次第に拡大する背受支持体7の左右の側辺7cは、これらの下端部が肉厚ブロック状の下辺7bで相互に連結され、その下辺7bが連結ステー17を介して椅子本体に支持されている。
Referring to FIG. 7, the width L of the side body portion 7c1 extending obliquely forward is not constant throughout the entire vertical direction, but gradually increases from the top to the bottom. Similarly, the protruding height H of the reinforcing rib 7c2 toward the front side is not constant throughout the entire vertical direction, and gradually increases from the top to the bottom. In this way, the left and right side sides 7c of the
背受支持体7の左右の側辺7cは、前述のように、上下方向の中央よりも下方の位置に、前方側に突出する前方突出部21を有している。図10、図15を参照し、前方突出部21において、補強リブ7c2は、側面視で前方に凸の山形をなす延長片23が一体形成されている。延長片23の頂部には、形状変更機構24の操作レバー24aの基端部24bが回動可能に保持されている。
As described above, the left and
側辺7cは、側辺本体部7c1の前後方向の厚みが椅子幅方向外側に向けて漸減する断面形状に形成されているので、側辺本体部7c1の厚みが一定の断面形状である場合と比べて、背受支持体7の型成形時に側辺本体部7c1の後面の補強リブ7c2の突設部分に対応する部分にヒケが生じても、そのヒケは局部的に急激に深くならず、椅子幅方向外側に向けて緩やかに浅くなるため、外部からは目立ち難くなる。
Since the
また、側辺7cは、椅子幅方向の内側領域においては、肉厚を厚くするとともに補強リブ7c2が形成されることで、充分に高い剛性を確保することができる。一方、さして剛性を要求されない側辺7cの椅子幅方向の外側領域においては、肉厚を薄くして全体の軽量化及びスリム化を図ることができる。
Moreover, the
<ランバーサポート>
ところで、形状変更機構24は、背受体6の幅方向における中央部と両端部とを前後に相対移動させて曲率を変えるものであるが、湾曲内周側に位置する背受体6の張材19は、形状変更機構24により曲率を変更される前の状態における背板枠18に、着座者の背中を支持するだけの張力を発揮するように張設されているため、背受体6の曲率が大きくなると、背板枠18の左右側辺18c同士の距離が椅子幅方向に小となることにより、形状変更機構24近傍において局所的に張材19の張力が低下する。この部位に着座者の背中が触れると、張材19の他部位は張力が維持されたままであることから、違和感を感じる虞がある。一方、背受体6に荷重支持力を発揮する部材を追加すると、背受体6の弾性を低下させて形状変更し難くなる虞がある。そこで、椅子1においては、張材19の背面側にランバーサポート25を設置し、このランバーサポート25を背受体6から独立して背受支持体7に支持している。
<Lumbar support>
By the way, the
図7、図8、図14、図15を参照し、ランバーサポート25は、略一定の上下幅で椅子幅方向に延びて張材19に沿う副荷重受面を形成するサポート本体25aと、サポート本体25aの幅方向外側の端部から後方へ段差状に変位した後に幅方向外側に延びる外側フランジ25bと、外側フランジ25bの上下中間部のやや上寄りの部位から後方に起立する立壁25cと、立壁25cの先端部の上下から幅方向内側に起立する上下係合爪25dと、を有する。サポート本体25aは、平面視で張材19に沿うように後方に凸の緩やかな湾曲状に形成される。
Referring to FIGS. 7, 8, 14, and 15, the
サポート本体25aの上下中間部における幅方向の両外側を避けた領域には、幅方向に延びるスリット25eが形成される。スリット25eの周縁からは、後方に向けて短リブ25fが起立する。短リブ25fの幅方向両端部は、後方への突出高さを増すことで左右一対の突出片25gとして構成される。左右突出片25gは、上下移動可能に支持されたランバーサポート25の操作片として機能する。サポート本体25aの上下の縁部には、後方へ起立する短リブ25hが形成される。外側フランジ25bにおける上下係合爪25d間の中間位置には、例えば幅方向に延びる上下スリット25iにより画定された弾性片25jが形成される。弾性片25jの後面側には、後述する支持部材26の複数の凹部27kに選択的に係合可能な突部25kが形成される。
A
ランバーサポート25は、左右側辺7cの各々に取り付けられた一対の支持部材26の間に架設される。ランバーサポート25は、支持部材26に対して上下移動可能に支持され、もって背受支持体7に対して上下方向で位置調整可能とされる。
The
ここで、ランバーサポート25の設置位置には形状変更機構24があるので、ランバーサポート25は形状変更機構24を避けて背受支持体7に支持する必要がある。具体的には、椅子幅方向に広幅の側辺7cの幅方向の外側領域に、形状変更機構24の操作レバー24aが支持され、側辺7cの幅方向の内側領域に、ランバーサポート25を支持する支持部材26が支持される。支持部材26は、側辺7cの内側領域に支持されて側辺7c及び形状変更機構24よりも幅方向内側に張り出し、この張り出し部分にランバーサポート25の端部が上下移動可能に支持される。
Here, since there is the
ランバーサポート25を上下移動可能とする支持構造を、断面形状が小型の側辺7cに直接設けると、ランバーサポート25を設置しない場合に前記支持構造が目立ち易くなる。そこで、本実施形態では、側辺7cの背受体6と対向する前側に支持部材26を固定するのみとし、この支持部材26に対してランバーサポート25を上下移動可能に支持する構成としたので、側辺7cに設ける支持構造を小型かつ簡素にし、ランバーサポート25を設置しない場合にも前記支持構造を目立ち難くする。
If the support structure that allows the
<支持部材>
図9、図10を参照し、支持部材26は、側辺7cの前方突出部21の上下に渡り前方突出部21に沿うように湾曲して延びる支持部材本体27と、支持部材本体27の上下端部にそれぞれ締結される上下挟持部材28,29と、を有する。上下挟持部材28,29は、支持部材本体27の長手方向で互いに離間する。支持部材26における上下挟持部材28,29の間は、背受体6側に開放する開放部26aとされる。開放部26aには、形状変更機構24の操作レバー24aの基端部24bが配置される。すなわち、支持部材26は、形状変更機構24を避けて背受支持体7に取り付けられる。
<Supporting member>
With reference to FIGS. 9 and 10, the
一方、側辺7cの前方突出部21の上下には、支持部材26の上下をそれぞれ取り付ける上下支持部材取り付け部7e,7fが設けられる。上下支持部材取り付け部7e,7fは、前方突出部21の側面視の頂点Tに対して上下に振り分けて配置されるが、上支持部材取り付け部7eは下支持部材取り付け部7fよりも頂点Tから大きく離間して配置される。
On the other hand, upper and lower support
図11、図13を参照し、上下支持部材取り付け部7e,7fはそれぞれ、補強リブ7c2と、補強リブ7c2の椅子幅方向外側に間隔を空けて略平行に立設される第二補強リブ7c3と、両補強リブ間に形成される係合溝7c4と、を有する。
また、上下支持部材取り付け部7e,7fにおける補強リブ7c2の先端部の幅方向内側には、幅方向内側に起立する内方突出部7c5が形成される。内方突出部7c5は、側辺7cの幅方向の内側端部の稜線Rよりも幅方向内側に突出する。前記稜線Rは、補強リブ7c2の幅方向の内側面r1上に位置する。補強リブ7c2の幅方向内側には、支持部材本体27が有する挟持片27aが配置される。挟持片27aの先端部(詳細には末端から板厚程度だけ基端側にずれた部位)には、幅方向外側に起立するフック部27bが形成される。
Referring to FIGS. 11 and 13, the upper and lower support
Further, an inward protruding portion 7c5 that stands on the inner side in the width direction is formed on the inner side in the width direction of the distal end portion of the reinforcing rib 7c2 in the upper and lower support
フック部27bは、その突出先端が補強リブ7c2の幅方向の内側面r1に当接するとともに、前端が内方突出部7c5の後端に後方から当接する。挟持片27aは、締結ネジ31による締結により、補強リブ7c2に幅方向内側から押し付けられ、かつフック部27bを内方突出部7c5に後方から当接させた状態で、補強リブ7c2に離脱不能に係合する。
The
支持部材本体27は、その全長に渡る凹状の後面を形成する湾曲板部27cを有する。湾曲板部27cは、補強リブ7c2の幅方向の内側面r1近傍から幅方向内側かつ前方に向けて延出する。湾曲板部27cは、図示の断面視で、幅方向外側かつ前方に凸の湾曲状をなし、椅子1の外側(後方)から見て凹状の後面を形成する。湾曲板部27cの下部は、正面視で側辺7cの下部領域に沿うように幅方向内側に緩やかに湾曲する(図9参照)。湾曲板部27cは、上部の断面形状に対して下部の断面形状の前後幅が大きくかつ左右幅が小さくなるように、緩やかに捩じれて上下に延びる。湾曲板部27cの上下端部の幅方向外側には前記フック部27bが形成され、この湾曲板部27cの上下端部が前記挟持片27aを構成する。
The support member
図9、図10、図12、図14を参照し、支持部材本体27は、湾曲板部27cの前面側に、ランバーサポート25の幅方向端部を上下移動可能に保持するガイド部27dを有する。ガイド部27dは、図示の断面視で、湾曲板部27cの幅方向内側の端部(詳細には末端から板厚程度だけ幅方向外側にずれた部位)の前面側から前方に起立する立壁27eと、立壁27eの先端部から幅方向外側に起立する先端壁27fと、立壁27eの基端側から幅方向外側に起立する基端壁27gと、を有する。先端壁27f及び基端壁27gは、前後方向で互い間隔を空けて略平行に配置され、これらの間に係合溝27hが形成される。先端壁27f、基端壁27g及び係合溝27hは、ランバーサポート25の上下移動を案内するガイドレール27iを構成する。
Referring to FIGS. 9, 10, 12, and 14, the support member
ガイドレール27iは、湾曲板部27cの上端近傍から側面視で湾曲板部27cの上部に沿うように緩やかに湾曲して延びる。湾曲板部27cの下部は、側辺7cの前方突出部21に沿うように側面視の曲率を増すが、ガイドレール27iはほぼ均等な曲率を維持する。ガイドレール27iの下端は、側面視で前方突出部21における頂点Tよりもやや下方となる高さで終端する。ガイドレール27iの下方には、先端壁27fの下方に連なるように延長壁27jが形成される。延長壁27jは、先端壁27fに対して側面視の曲率を増して下後方に湾曲して延び、湾曲板部27cの下端近傍に至る。
The
ランバーサポート25の上下係合爪25dは、ガイド部27dの係合溝27hに幅方向外側から差し込まれる。上下係合爪25dは、サポート本体25aの平面視の湾曲により幅方向内側に引き込まれ、係合溝27hへの差し込み状態を維持する。一方、サポート本体25aをその湾曲を伸ばすように弾性変形させることで、上下係合爪25dを係合溝27hに対して着脱可能である。
The upper and lower
互いに対向する上下係合爪25dと外側フランジ25bとの間には、ガイドレール27iの先端壁27fが幅方向内側から差し込まれる。先端壁27fの前面側には、上下に等間隔で並ぶ複数の凹部27kが形成される。各凹部27kには、ランバーサポート25の前記弾性片25jの突部25kが選択的に係合する。弾性片25jは、上下係合爪25dに対して突部25kを弾性的に進退させることで、各凹部27k間を移動可能であり、もってランバーサポート25を上下方向で段階的に位置決め可能である。
A
支持部材本体27は、湾曲板部27cの前面側でガイドレール27iの長手方向中間部と同等高さに、側辺7cの補強リブ7c2に幅方向外側から係合する係合爪27lを有する。係合爪27lは、図示の断面視で、湾曲板部27cの湾曲中間部から幅方向外側に起立する立壁27mと、立壁27mの先端部から後方に起立する係合壁27nと、を有する。係合爪27lは、係合壁27nを補強リブ7c2の幅方向外側に当接させて係合する。湾曲板部27c(挟持片27a)の端縁前面側における係合爪27lが形成される部位には、内方突出部7c5よりも突出高さの低い端縁突部27oが形成される。端縁突部27oは、補強リブ7c2の幅方向内側面r1に当接し、この端縁突部27oと係合爪27lとで補強リブ7c2を挟持可能とする。
The support member
<上挟持部材>
図9〜図11を参照し、ガイド部27dにおけるガイドレール27iの上方に連なる上端部27pの椅子幅方向外側には、上挟持部材28の幅方向の内側端部が当接する。
上挟持部材28は、前記内側端部から幅方向外側かつ後方へ、湾曲板部27cの前面に沿うように湾曲して延びる。上挟持部材28の外側後端部には、幅方向中間部に、側辺7cの上支持部材取り付け部7eの両補強リブ間の係合溝7c4に差し込まれる差込突部28aが形成されるとともに、差込突部28aの幅方向外側に、第二補強リブ7c3の幅方向外側で側辺本体部7c1の前面に当接する当接突部28bが形成される。
<Upper clamping member>
With reference to FIGS. 9 to 11, the inner end portion in the width direction of the upper clamping
The
湾曲板部27cの上端部の前面側には、幅方向外側かつ前方へ斜めに突出する締結ボス33が形成される。締結ボス33には、上挟持部材28を幅方向外側かつ前方から貫通する締結ネジ31が螺着され、この締結ネジ31を締め込むことで、支持部材本体27に上挟持部材28が締結、固定される。上挟持部材28の支持部材本体27と対向する側には、締結ボス33を入り込ませるボス用凹部28cが形成される。ボス用凹部28cの周囲には適宜肉抜きが施される。
A
ボス用凹部28cの幅方向外側かつ後側には、図示の断面視で湾曲板部27c側ほど厚さを減少させる三角形状の楔状部28dが形成される。楔状部28dは、締結ボス33の側面と補強リブ7c2の先端面との間に差し込まれてこれらに当接する。楔状部28dは、締結ネジ31を締め込んだ際、支持部材本体27に対して上挟持部材28を後方に変位させ、挟持片27aのフック部27bと補強リブ7c2の内方突出部7c5とを圧接させる。
On the outer side and the rear side in the width direction of the
補強リブ7c2は、内方突出部7c5を含めて図示の断面視で略L字形状をなし、この補強リブ7c2に対し、幅方向内側及び後方から支持部材本体27の挟持片27aが係合するとともに、幅方向外側及び前方から上挟持部材28の差込突部28a及び楔状部28dが係合する。このとき、挟持片27aのフック部27bが形成する角部と補強リブ7c2及び内方突出部7c5が形成する隅部との係合位置k1と、補強リブ7c2が形成する角部と差込突部28a及び楔状部28dが形成する隅部との係合位置k2と、を結ぶ直線t1に沿って、補強リブ7c2が支持部材本体27及び上挟持部材28に挟み込まれる。
The reinforcing rib 7c2 has a substantially L shape in cross-sectional view including the inward protruding portion 7c5, and the holding
前記直線t1は締結ネジ31の軸方向(締結方向)と略平行をなし、締結ネジ31の締結力は支持部材本体27及び上挟持部材28が補強リブ7c2を挟み込む力(係合力)として作用する。このように、支持部材本体27と上挟持部材28とを互いに締結して補強リブ7c2を挟持することで、支持部材26が背受支持体7にガタなく強固に固定される。
The straight line t1 is substantially parallel to the axial direction (fastening direction) of the
ここで、背受支持体7の側辺7cの断面形状が小型である等の制限があり、かつ背受支持体7に形状変更機構24を支持するような構成では、支持部材26を固定する部位は側辺7cの内側端部になる。よって、支持部材26に椅子幅方向内側への荷重が作用した際に、この荷重を支持する脚等を椅子幅方向内側に設置することが難しい。
そこで、本実施形態では、側辺7cにおける荷重受面と略直交する奥行方向で比較的厚みのある椅子幅方向内側の部位に、奥行方向に深さのある支持構造を設けることで、支持部材26を背受支持体7に強固に固定可能としている。
Here, in a configuration in which the cross-sectional shape of the
Therefore, in the present embodiment, the support member is provided by providing a support structure having a depth in the depth direction at a portion on the inner side in the chair width direction that is relatively thick in the depth direction substantially orthogonal to the load receiving surface on the side 7c. 26 can be firmly fixed to the
また、支持部材26が分割構造ではなく一体構造であると、断面視で略L字形状をなす補強リブ7c2に支持部材26を係合させる際、例えば支持部材26を補強リブ7c2の前記L字形状に沿うように回転させながら補強リブ7c2に係合させることとなる。この場合、支持部材26にガタ及び変位が生じ易く、かつ支持部材26の取り付け作業時に補強リブ7c2等の係合部を破損させる虞がある。
これに対し、本実施形態では、支持部材26を分割構造として背受支持体7の支持構造を挟み込み、かつ支持部材26を一体に締結する締結ネジ31の締結力を利用して背受支持体7の係合部を挟持することでも、支持部材26を背受支持体7にガタなく強固に固定可能としている。
Further, when the
On the other hand, in this embodiment, the
さらに、薄型断面の背受支持体7の側辺7cにおいて、締結ネジ31は傾斜した側辺本体部7c1と略平行に傾斜して配置されており、締結ネジ31にその延長方向から工具を着脱して作業する際にも側辺本体部7c1に邪魔され難い。締結ネジ31は支持部材26における背受体6に対向する側に露出するので、椅子1の外観への影響が少ない。背受支持体7における支持部材26の支持構造は、補強リブ7c2に内方突出部7c5を設けるとともに側辺本体部7c1の前面に第二補強リブ7c3を設けるのみで済むので、前記支持構造が小型かつ簡素になり、ランバーサポート25を設置しない場合にも前記支持構造が目立ち難くい。
Further, on the
<下挟持部材>
図9、図10、図13を参照し、ガイド部27dの下部における延長壁27jの下端部の後方に連なる下端部27qには、下挟持部材29の幅方向の内側面が当接する。
下挟持部材29は、前記内側面から幅方向外側かつ後方へ、湾曲板部27cの前面に沿うように湾曲して延びる。下挟持部材29の外側後端部には、幅方向中間部に、側辺7cの下支持部材取り付け部7fの両補強リブ間の係合溝7c4に差し込まれる差込突部29aが形成されるとともに、差込突部29aの幅方向外側に、第二補強リブ7c3の幅方向外側で側辺本体部7c1の前面に当接する当接突部29bが形成される。
<Lower clamping member>
Referring to FIGS. 9, 10, and 13, the inner surface in the width direction of the
The
湾曲板部27cの下端部の前面側には、幅方向外側かつ前方へ斜めに突出する締結ボス33が形成される。締結ボス33には、下挟持部材29を幅方向外側かつ前方から貫通する締結ネジ31が螺着され、この締結ネジ31を締め込むことで、支持部材本体27に下挟持部材29が締結、固定される。上挟持部材28の支持部材本体27と対向する側には、締結ボス33を入り込ませるボス用凹部29cが形成される。ボス用凹部29cの周囲には適宜肉抜きが施される。
A
ボス用凹部29cの幅方向外側かつ後面には、図示の断面視で湾曲板部27c側ほど厚さを減少させる三角形状の楔状部29dが形成される。楔状部29dは、締結ボス33の側面と補強リブ7c2の先端面との間に差し込まれてこれらに当接する。楔状部29dは、締結ネジ31を締め込んだ際、支持部材本体27に対して下挟持部材29を後方に変位させ、挟持片27aのフック部27bと補強リブ7c2の内方突出部7c5とを圧接させる。
On the outer side in the width direction of the boss recessed
補強リブ7c2は、内方突出部7c5を含めて図示の断面視で略L字形状をなし、この補強リブ7c2に対し、幅方向内側及び後方から支持部材本体27の挟持片27aが係合するとともに、幅方向外側及び前方から下挟持部材29の差込突部29a及び楔状部29dが係合する。このとき、挟持片27aのフック部27bが形成する角部と補強リブ7c2及び内方突出部7c5が形成する隅部との係合位置k3と、補強リブ7c2が形成する角部と差込突部29a及び楔状部29dが形成する隅部との係合位置k4と、を結ぶ直線t2に沿って、補強リブ7c2が支持部材本体27及び下挟持部材29に挟み込まれる。
The reinforcing rib 7c2 has a substantially L shape in cross-sectional view including the inward protruding portion 7c5, and the holding
前記直線t2は締結ネジ31の軸方向(締結方向)と略平行をなし、締結ネジ31の締結力は支持部材本体27及び下挟持部材29が補強リブ7c2を挟み込む力(係合力)として作用する。このように、支持部材本体27と下挟持部材29とを互いに締結して補強リブ7c2を挟持することで、支持部材26が背受支持体7にガタなく強固に固定される。
The straight line t2 is substantially parallel to the axial direction (fastening direction) of the
<3つの係合部>
図11、図13を参照し、支持部材26は、背受支持体7の上下支持部材取り付け部7e,7fに対し、それぞれ椅子幅方向に並ぶ3つの係合部を有する。具体的には、幅方向内側の係合部は挟持片27a、幅方向外側の係合部は当接突部28b,29b、幅方向中央部の係合部は差込突部28a,29aに相当する。
<Three engagement parts>
Referring to FIGS. 11 and 13, the
各係合部の内、幅方向中央の差込突部28a,29aは、側辺7cの係合溝7c4に対し、他の係合部の側辺7cへの係合位置(当接位置)よりも奥行方向で深く差し込まれて係合する。具体的には、差込突部28a,29aと係合溝7c4との係合位置は、差込突部28a,29aの先端と係合溝7c4の内側面とが当接する位置であり、挟持片27aと補強リブ7c2との係合位置は、フック部27bと内方突出部7c5とが当接する位置であり、当接突部28b,29bと側辺本体部7c1との係合位置は、当接突部28b,29bの先端と側辺本体部7c1の前面とが当接位置である。奥行方向の深さは、補強リブ7c2の先端面からの深さである。
The
これにより、ランバーサポート25に着座者の荷重が加わり、支持部材26におけるランバーサポート25を支持する先端部(背受支持体7に係合する基端部とは反対側の先端部)に幅方向内側への荷重が加わり、支持部材26の背受支持体7に係合する基端部を支点に支持部材26を幅方向内側に倒そうとするモーメントMが作用しても、支持部材26の倒れが効果的に抑制される。
As a result, a seated person's load is applied to the
すなわち、支持部材26に上述のモーメントが作用し、支持部材26が幅方向内側の係合部(挟持片27a)の係合位置を支点に椅子幅方向内側に倒れようとしても、奥行方向に深く差し込まれた差込突部28a,29aは単に係合溝7c4から抜け出ることなく係合溝7c4の内側面に押し付けられる。このため、支持部材26の幅方向内側への倒れが抑制される。
That is, even if the above-described moment acts on the
また、支持部材26に幅方向外側への倒れモーメントが作用し、支持部材26が幅方向外側の係合部(当接突部28b,29b)の係合位置を支点に幅方向外側に倒れようとしても、差込突部28a,29aが上記同様に機能して支持部材26の幅方向外側への倒れが抑制される。なお、支持部材26の幅方向外側への倒れは、挟持片27aのフック部27bが補強リブ7c2の内方突出部7c5に係合すること、及び当接突部28b,29bが側辺本体部7c1の内面に当接することでも規制される。
そして、互いに幅方向で離間する第一及び第二の係合部並びにこれらの間の第三の係合部という三点の係合位置により、支持部材26が背受支持体7に対して安定して支持される。
Further, a tilting moment to the outside in the width direction acts on the
The
このように、支持部材26の背受支持体7への取り付け面積を椅子幅方向で確保し難い場合でも、支持部材26の椅子幅方向の変位を抑制してしっかりと固定することができる。また、支持部材26における椅子幅方向外側に位置する当接突部28b,29bは、補強リブ7c2から椅子幅方向外側に離間して側辺本体部7c1の前面に当接するのみであり、支持部材26の支持を安定させる一方、側辺本体部7c1の前面に凹凸等の形成を必要としないので、側辺本体部7c1のヒケの発生が抑制され、椅子1の外観への影響を抑える。
Thus, even when it is difficult to secure the mounting area of the
<作用>
以下、本実施形態の作用について説明する。
まず、背受体6の張材19に着座者の身体から後向きの荷重が入力されると、張材19が後方に撓みつつ荷重を受け止める。このとき、背受体6の湾曲変更により張材19の腰部位置に張力が低下した部位が生じても、後方に撓んだ張材19がランバーサポート25に当接し、前記荷重の一部がランバーサポート25に入力される。よって、背受体6の良好な着座感及びサポート感が保たれる。また、張材19がランバーサポート25にバックアップされることで、張材19の弾性変形量が制限され、かつ張材19の弛みの発生も抑えられる。
<Action>
Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described.
First, when a backward load is input from the seated person's body to the
前記荷重の一部がランバーサポート25に入力されると、ランバーサポート25の端部を背受支持体7の側辺7cに支持する支持部材26には、側辺7cとの係合位置を支点に椅子幅方向内側への倒れモーメントが作用する。
When a part of the load is input to the
一方、支持部材26は、側辺7cにおける内方突出部7c5を有する補強リブ7c2に対し、支持部材本体27におけるフック部27bを有する挟持片27aを椅子幅方向内側かつ後方から係合させ、かつ支持部材本体27とは別体の挟持部材の外側後端部を椅子幅方向外側かつ前方から係合させ、この状態で支持部材本体27と挟持部材とを補強リブ7c2への係合力を強める方向で締結する。これにより、側辺7cの断面形状の厚さ及び幅が小さく、側辺7cに対する支持部材26の取り付け範囲が狭いという制約の中であっても、支持部材26を側辺7cの所定部位に単に嵌め込んで固定するような構造と比べて、固定強度が高くかつ側辺7cに対する着脱作業の容易性及び確実性が得られる。
On the other hand, the
また、支持部材26が椅子幅方向に並ぶ3つの係合部を有し、これらの内の椅子幅方向中央の係合部が、椅子幅方向両側の係合部に対して、側辺7cに奥行方向で深く差し込まれて係合することで、椅子幅方向両側の係合部の係合位置を支点に支持部材26に椅子幅方向で倒そうとする力が作用しても、椅子幅方向中央の係合部の係合位置が奥行方向で深い位置にあることで、支持部材26の椅子幅方向の倒れが抑止され、ランバーサポート25の荷重支持性能が高まる。
Further, the
以上説明したように、上記実施形態の椅子用荷重支持構造は、着座者と接して荷重を受ける荷重受面の外形に沿うように形成される外枠形成部材(背受支持体7)と、前記外枠形成部材に取り付けられ、前記荷重受面と略平行な副荷重受面を形成する荷重受面構成部材(ランバーサポート25)と、を備え、前記荷重受面構成部材は、前記外枠形成部材に支持部材26を介して支持され、前記支持部材26は、前記荷重受面の面方向で互いに離間する第一の係合部(挟持片27a)及び第二の係合部(当接突部29b)と、前記第一の係合部及び第二の係合部の前記面方向における中間部位に配置される第三の係合部(差込突部29a)と、を備え、前記第一の係合部及び第二の係合部が、前記外枠形成部材における第一の被係合部(補強リブ7c2)及び第二の被係合部(側辺本体部7c1)に各々係合するとともに、前記第三の係合部が、前記外枠形成部材における前記第一の被係合部及び第二の被係合部間の第三の被係合部(係合溝7c4)に係合することによって、前記支持部材26が前記外枠形成部材に取り付けられ、前記第三の係合部は、前記荷重受面と交差する奥行方向で、前記第一の係合部と第一の被係合部との係合位置、及び前記第二の係合部と第二の被係合部との係合位置よりも深い位置まで、前記第三の被係合部に差し込まれて係合する。
この構成によれば、支持部材26を外枠形成部材に対して、互いに面方向で離間する第一及び第二の係合部並びにこれらの間の第三の係合部という三点で安定して支持することができる。また、第三の係合部を第一の係合部及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置まで外枠形成部材に差し込んで係合させることで、荷重受面から荷重受面構成部材に荷重が入力される等により支持部材26に第一及び第二の係合部の何れかの係合位置を支点としたモーメントが作用しても、第三の係合部が外枠形成部材から外れ難く、かつ第三の係合部が第一及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置で外枠形成部材の差し込み部の内壁に押し付けられることで、前記モーメントと反対回りのモーメントを効果的に生じさせ、支持部材26の外枠形成部材からの離脱を抑止することができる。
したがって、外枠形成部材の断面形状が小型であったり薄く形成されたりする場合でも、外枠形成部材の小さな面積で支持部材26を堅牢に固定し、もって荷重受面構成部材で着座者の荷重をしっかり受けることができる。
また、薄型の外枠形成部材に奥行方向で深い係合構造を形成すると、外枠形成部材の外表面にヒケが生じることがあるが、少なくとも第一及び第二の係合部の一方よりも外枠形成部材の内側端に近い第三の係合部の係合深さを増すことで、外表面にヒケが生じ難く、かつヒケが生じても目立ち難くすることができる。
As described above, the chair load support structure of the above embodiment has an outer frame forming member (back support 7) formed along the outer shape of the load receiving surface that receives a load in contact with the seated person, A load receiving surface constituent member (lumbar support 25) that is attached to the outer frame forming member and forms a sub load receiving surface substantially parallel to the load receiving surface, wherein the load receiving surface constituent member is the outer frame The
According to this configuration, the
Accordingly, even when the cross-sectional shape of the outer frame forming member is small or thin, the
Further, when a deep engagement structure is formed in the depth direction on the thin outer frame forming member, sink marks may occur on the outer surface of the outer frame forming member, but at least than one of the first and second engaging portions. Increasing the engagement depth of the third engagement portion close to the inner end of the outer frame forming member makes it difficult for sink marks to occur on the outer surface and makes them less noticeable even if sink marks occur.
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記支持部材26は、前記荷重受面に沿うように長手方向を有するとともに、前記長手方向に交差する断面視で、前記面方向よりも奥行方向に広幅であり、前記第一の係合部、第二の係合部及び第三の係合部は、前記奥行方向で前記支持部材26における前記外枠形成部材側の端部に形成され、前記荷重受面構成部材は、前記奥行方向で前記支持部材26における前記外枠形成部材と反対側の端部に支持される構成でもよい。
この構成によれば、荷重受面構成部材をより荷重受面側に位置させて着座者に近付け、荷重支持機能を高めることができる。また、荷重受面構成部材に入力された荷重により、第一、第二及び第三の係合部の外枠形成部材への係合位置を支点として支持部材26を面方向内側へ回動させる(倒そうとする)モーメントが作用しても、第三の係合部が第一及び第二の係合部の係合位置よりも深い位置まで差し込まれて係合することで、前記モーメントと反対回りのモーメントを効果的に生じさせ、支持部材26の外枠形成部材からの離脱を抑止することができる。
In the chair load support structure, the
According to this configuration, the load receiving surface constituent member can be positioned closer to the load receiving surface side and closer to the seated person, and the load support function can be enhanced. Further, the
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記外枠形成部材は、前記面方向に広幅である構成でもよい。
この構成によれば、第一、第二及び第三の係合部と第一、第二及び第三の被係合部とを空間的な余裕をもたせてそれぞれ対向させ、かつ係合させることができる。
Moreover, the said load support structure for chairs WHEREIN: The structure which is wide in the said surface direction may be sufficient as the said outer frame formation member.
According to this configuration, the first, second, and third engaging portions and the first, second, and third engaged portions are opposed and engaged with each other with a spatial margin. Can do.
また、上記椅子用荷重支持構造において、前記第一の被係合部及び第二の被係合部の一方は、前記面方向で他方と反対側に突出する側方突出部(内方突出部7c5)を備える構成でもよい。
この構成によれば、第一及び第二の被係合部の一方の側方突出部に、第一及び第二の係合部の対応するものを先に係合させた後、該係合位置を支点に支持部材26を回動させるようにして、第一及び第二の被係合部の他方を第一及び第二の係合部の対応するものに係合させることが可能となり、支持部材26の外枠形成部材への取り付けを容易にすることができる。また、外枠形成部材が面方向に広幅であれば、支持部材26の前記回動が外枠形成部材に干渉し難く、支持部材26の外枠形成部材への取り付けをより容易にすることができる。
In the chair load support structure, one of the first engaged portion and the second engaged portion is a side protruding portion (inward protruding portion) protruding to the opposite side to the other in the surface direction. 7c5) may be provided.
According to this configuration, after engaging the corresponding one of the first and second engaging portions with the one side protruding portion of the first and second engaged portions, By rotating the
また、本願発明は、上記した何れか一つの椅子用荷重支持構造を背凭れに備える椅子1を含む。
この構成によれば、上記した何れか一つの椅子用荷重支持構造を背凭れに備えることで、着座者の背中から入力される荷重に対し、荷重受面構成部材をより堅牢に外枠形成部材に支持することができる。
Moreover, this invention includes the
According to this configuration, by providing any one of the above-mentioned chair load support structures on the backrest, the load receiving surface constituting member can be more robust against the load input from the back of the seated person. Can be supported.
また、上記椅子1において、前記荷重受面構成部材がランバーサポート25であり、該ランバーサポート25とは別に、前記荷重受面を形成する主荷重受面構成部材(張材19)が前記外枠形成部材に支持される構成でもよい。
この構成によれば、外枠形成部材に支持された主荷重受面構成部材により、支持部材26等が外観上目立ち難くなり、より外観体裁に優れた椅子1とすることができる。
In the
According to this configuration, the main load receiving surface constituting member supported by the outer frame forming member makes the
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、外枠部に張材19を張設した構成の背凭れを備える椅子に限らず、外枠部を含む基板にクッション材及び表皮等を設けたり、クッション材を用いず表皮材のみで基板を覆ったり、基板のみとした構成の背凭れを備える椅子に適用してもよい。
支持部材は、締結具の締め込みにより支持部材取り付け部の突部を挟持して嵌合する構成に限らず、締結具の締め込みにより支持部材取り付け部内で拡開して嵌合する構成であってもよい。
ランバーサポートは、荷重受面の所定以上の変形を抑える補助部材としての荷重受面構成部材であるが、この荷重受面構成部材はランバーサポートに限らず、高さ方向のどの位置にあってもよい。また、荷重受面構成部材は、幅方向に延びる帯形状に限らず、左右側辺間の空間を広く覆うようなパネル形状であってもよい。さらに、荷重受面構成部材は、背凭れ支持体ではなく背凭れの外枠部(例えば背板枠18)に支持される構成(すなわち背受体6の一部をなす構成)であり荷重受面を形成する構成であってもよい。本発明は、背凭れに限らず座体等の荷重支持部材に適用してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and is not limited to a chair including a backrest having a configuration in which a
The support member is not limited to a configuration in which the protrusion of the support member mounting portion is sandwiched and fitted by tightening the fastener, but is configured to expand and fit in the support member mounting portion by tightening the fastener. May be.
The lumbar support is a load receiving surface constituent member as an auxiliary member that suppresses deformation beyond a predetermined amount of the load receiving surface, but this load receiving surface constituent member is not limited to the lumbar support, and can be located at any position in the height direction. Good. Further, the load receiving surface constituting member is not limited to the band shape extending in the width direction, but may be a panel shape that covers a wide space between the left and right sides. Further, the load receiving surface constituting member is a structure that is supported by the outer frame portion of the backrest (for example, the back plate frame 18) instead of the backrest support body (that is, a structure that forms a part of the back support body 6). The structure which forms a surface may be sufficient. The present invention is not limited to the backrest and may be applied to a load support member such as a seat.
1 椅子
6 背受体
7 背受支持体(外枠形成部材)
7c1 側辺本体部(第二の被係合部)
7c2 補強リブ(第一の被係合部)
7c4 係合溝(第三の被係合部)
7c5 内方突出部(側方突出部)
8 背凭れ部(背凭れ)
18 背板枠(外枠形成部材)
19 張材(変形許容部、主荷重受面構成部材)
25 ランバーサポート(荷重受面構成部材)
26 支持部材
27a 挟持片(第一の係合部)
28a,29a 差込突部(第三の係合部)
28b,29b 当接突部(第二の係合部)
1
7c1 Side body part (second engaged part)
7c2 Reinforcement rib (first engaged part)
7c4 engagement groove (third engaged portion)
7c5 Inward protrusion (side protrusion)
8 Backrest (backrest)
18 Back plate frame (outer frame forming member)
19 Upholstery material (deformation allowance part, main load receiving surface component)
25 Lumber support (load receiving surface component)
26
28a, 29a plug protrusion (third engagement portion)
28b, 29b Abutting protrusion (second engaging portion)
Claims (6)
前記荷重受面構成部材は、前記外枠形成部材に支持部材を介して支持され、
前記支持部材は、前記荷重受面の面方向で互いに離間する第一の係合部及び第二の係合部と、前記第一の係合部及び第二の係合部の前記面方向における中間部位に位置する第三の係合部と、を備え、
前記第一の係合部及び第二の係合部が、前記外枠形成部材における第一の被係合部及び第二の被係合部に各々係合するとともに、前記第三の係合部が、前記外枠形成部材における前記第一の被係合部及び第二の被係合部間の第三の被係合部に係合することによって、前記支持部材が前記外枠形成部材に取り付けられ、
前記第三の係合部は、前記荷重受面と交差する奥行方向で、前記第一の係合部と第一の被係合部との係合位置、及び前記第二の係合部と第二の被係合部との係合位置よりも深い位置まで、前記第三の被係合部に差し込まれて係合することを特徴とする椅子用荷重支持構造。 An outer frame forming member formed so as to follow the outer shape of the load receiving surface that receives a load in contact with a seated person, and the sub load attached to the outer frame forming member and substantially parallel to the load receiving surface A load receiving surface constituting member that forms a receiving surface,
The load receiving surface constituting member is supported by the outer frame forming member via a support member,
The support member includes a first engagement portion and a second engagement portion that are separated from each other in the surface direction of the load receiving surface, and the first engagement portion and the second engagement portion in the surface direction. A third engagement portion located at the intermediate site,
The first engagement portion and the second engagement portion engage with the first engaged portion and the second engaged portion of the outer frame forming member, respectively, and the third engagement Part engages with the third engaged part between the first engaged part and the second engaged part in the outer frame forming member, so that the support member becomes the outer frame forming member. Attached to the
The third engagement portion is a depth direction intersecting with the load receiving surface, an engagement position between the first engagement portion and the first engaged portion, and the second engagement portion. A load support structure for a chair, which is inserted into and engaged with the third engaged portion up to a position deeper than an engaging position with the second engaged portion.
前記第一の係合部、第二の係合部及び第三の係合部は、前記奥行方向で前記支持部材における前記外枠形成部材側の端部に形成され、
前記荷重受面構成部材は、前記奥行方向で前記支持部材における前記外枠形成部材と反対側の端部に支持されることを特徴とする請求項1に記載の椅子用荷重支持構造。 The support member has a longitudinal direction along the load receiving surface, and is wider in the depth direction than the surface direction in a cross-sectional view intersecting the longitudinal direction.
The first engagement portion, the second engagement portion, and the third engagement portion are formed at an end portion on the outer frame forming member side of the support member in the depth direction,
The load support structure for a chair according to claim 1, wherein the load receiving surface constituting member is supported by an end portion of the support member opposite to the outer frame forming member in the depth direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000446A JP6440308B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Chair load bearing structure and chair |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015000446A JP6440308B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Chair load bearing structure and chair |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016123729A JP2016123729A (en) | 2016-07-11 |
JP6440308B2 true JP6440308B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=56357239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015000446A Active JP6440308B2 (en) | 2015-01-05 | 2015-01-05 | Chair load bearing structure and chair |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6440308B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964427B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-06-27 | 株式会社岡村製作所 | Chair backrest device |
JP5823818B2 (en) * | 2011-10-28 | 2015-11-25 | 株式会社岡村製作所 | Chair |
-
2015
- 2015-01-05 JP JP2015000446A patent/JP6440308B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123729A (en) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2012172674A1 (en) | Seat backboard and vehicle seat | |
JP2013094284A (en) | Spreading structure of spreading member | |
US10966530B2 (en) | Backrest, lumbar support, chair, attachment structure for optional member, optional member, and furniture | |
JP6440307B2 (en) | Chair | |
JP6001144B2 (en) | Lumber support and chair with it | |
JP6440308B2 (en) | Chair load bearing structure and chair | |
JP6566543B2 (en) | Chair load bearing structure and chair | |
JP2020058769A (en) | Chair | |
JP5823820B2 (en) | Chair | |
JP2013094288A (en) | Chair | |
JP5905707B2 (en) | Chair | |
JP5823817B2 (en) | Chair | |
JP6158999B2 (en) | Chair | |
JP2007190221A (en) | Chair | |
JP6326770B2 (en) | Chair | |
JP6483762B2 (en) | Chair backrest device & chair | |
JP2017113465A (en) | Backrest of chair | |
JP6312296B2 (en) | Chair | |
US10334953B2 (en) | Furniture, load support member for chair, and chair | |
JP7154935B2 (en) | chair backrest and chair with it | |
JP2013091360A (en) | Vehicle seat | |
JP4936269B2 (en) | Connecting structure of armpit | |
JP6192219B2 (en) | Chair | |
JP6093060B2 (en) | Chair backrest and chair provided with the backrest | |
JP5905706B2 (en) | Chair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180925 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6440308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |