JP6439546B2 - ガスセンサ及びその製造方法 - Google Patents
ガスセンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439546B2 JP6439546B2 JP2015073543A JP2015073543A JP6439546B2 JP 6439546 B2 JP6439546 B2 JP 6439546B2 JP 2015073543 A JP2015073543 A JP 2015073543A JP 2015073543 A JP2015073543 A JP 2015073543A JP 6439546 B2 JP6439546 B2 JP 6439546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gnr
- gas sensor
- channel layer
- terminated
- graphene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
- G01N27/125—Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
- G01N27/127—Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
Description
本実施形態では、グラフェンナノリボン(GNR)の端を様々な原子で修飾することにより、仕事関数やバンドギャップが異なるGNRを形成する。図1に、前駆体であるアントラセンダイマーから形成した、端部が修飾基、ここでは水素(H)で終端されたボトムアップGNRを例示する。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層2が形成されている。チャネル層2は、短手方向の幅が10nm以下であり、H終端GNR2aの一端にF終端GNR2bが、他端にF終端GNR2cが接合されてなる。F終端GNR2bの端部(H終端GNR2aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。F終端GNR2cの端部(H終端GNR2aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。F終端GNR2bの表面及びF終端GNR2cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、H終端GNR2aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層6が形成されている。チャネル層6は、短手方向の幅が10nm以下であり、H終端GNR6aの一端にNH2終端GNR6bが、他端にF終端GNR6cが接合されてなる。NH2終端GNR76の端部(H終端GNR6aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。F終端GNR6cの端部(H終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。NH2終端GNR6bの表面及びF終端GNR6cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、H終端GNR6aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
このガスセンサでは、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上にチャネル層7が形成されている。チャネル層7は、短手方向の幅が10nm以下であり、CH3終端GNR7aの一端にF終端GNR7bが、他端にNH2終端GNR7cが接合されてなる。F終端GNR7bの端部(CH3終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのソース電極3が形成されている。NH2終端GNR7cの端部(CH3終端GNR7aとの接続端とは反対側の端部)には、例えばTi/Auのドレイン電極4が形成されている。F終端GNR7bの表面及びNH2終端GNR7cの表面には、それぞれ所定の絶縁材料による保護膜5が形成されている。このガスセンサでは、CH3終端GNR7aの表面が露出しており、この露出部分がガス検知部10となる。
以下、第1の実施形態について説明する。本実施形態では、GNRを用いたnpnトランジスタ構造を持つガスセンサについて、その製造方法と共に説明する。図15は、第1の実施形態によるnpn構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
詳細には、端部がHで終端された、GNRの前駆体であるアントラセンダイマーを用い、熱エネルギーによりAu(111)基板上又はAg(111)基板上に重合する。なお、基板は個々で挙げたものに限定されるものではない。具体的には、非特許文献1と同様の手法を利用する。先ずアントラセンダイマー前駆体を例えば180℃程度〜250℃程度に加熱したAu(111)基板上又はAg(111)基板上に蒸着する。このとき、ラジカル重合によりアントラセンダイマー前駆体が直線上に連結する。
次に、H終端GNRを、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上に転写する。以上により、シリコン基板1上にH終端GNR2aが形成される。
詳細には、先ず、シリコン基板1上にH終端GNR2aを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、H終端GNR2aの両端部分を露出するレジストマスク11が形成される。なお、レジストマスク11の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
詳細には、全面にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングするが、上記でフッ化に用いたマスクをそのまま用いることもできる。以上により、F終端GNR、またはその一部分を露出する開口が形成されたレジストマスクが形成される。
次に、蒸着法又はスパッタ法により金属(例えばTi/Au)を堆積する。そして、リフト・オフにより、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Auを除去する。以上により、F終端GNR2b上にソース電極が、F終端GNR2c上にドレイン電極4がそれぞれ形成される。ここで、F終端GNR2c上にソース電極を、F終端GNR2b上にドレイン電極を形成するようにしても良い。
次いで、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、GNRを用いたp+in+トンネルトランジスタ構造を持つセンサについて、その製造方法と共に説明する。図16は、第2の実施形態によるp+in+構造のガスセンサの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
詳細には、端部がNH2で終端された、GNRの前駆体であるアントラセンダイマーを用い、第1の実施形態と同様の方法で熱エネルギーによりAu(111)基板上又はAg(111)基板上に重合する。アントラセンダイマーの代わりに、ペンタセンダイマー又はノナセンダイマー等を用いることもできる。以上により、端部がNH2で修飾されたNH2終端GNRが形成される。
次に、NH2終端GNRを、表面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を有するシリコン基板1上に転写する。以上により、シリコン基板1上にNH2終端GNR6bが形成される。
詳細には、先ず、シリコン基板上にNH2終端GNR6bを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、図16(a)のNH2終端GNRの6bの一方側(図示の例では右側)部分のみを露出するレジストマスク12が形成される。なお、レジストマスク12の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
詳細には、先ず、シリコン基板1上にNH2終端GNR6b及びF終端GNR6cを覆うようにレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、NH2終端GNR6bの他方側(図示の例では左側)部分のみを覆い、図16(b)のNH2終端GNR6bの中央部分及びF終端GNR6cを露出するレジストマスク13が形成される。なお、レジストマスク13の代わりに、より高温に耐えられる犠牲層(金属等)を形成し、マスクとして用いても良い。
詳細には、全面にレジストを塗布し、レジストをリソグラフィーによりパターニングする。以上により、NH2終端GNR6b及びF終端GNR6cを露出する開口が形成されたレジストマスクが形成される。
次いで、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態によるガスセンサにバックゲートが付加された構成を開示する。図17は、本実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。
次いで、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態によるガスセンサにヒータ層が付加された構成を開示する。図18は、本実施形態によるガスセンサの一例を示す概略断面図である。
前記チャネル層の両端に形成された一対の電極と
を含み、
前記チャネル層は、その表面の一部が露出しており、当該露出部分がガス検知部とされていることを特徴とするガスセンサ。
前記一のグラフェンの少なくとも一部を、前記一の修飾基と異なる他の修飾基で端部が終端された他のグラフェンとし、前記一のグラフェンと前記他のグラフェンとが接合してなるチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層の両端に一対の電極を形成する工程と
を含み、
前記チャネル層の表面の一部を露出させ、当該露出部分をガス検知部とすることを特徴とするガスセンサの製造方法。
2,6,7 チャネル層
2a,6a H終端GNR
2b,2c,6c,7b F終端GNR
3 ソース電極
4 ドレイン電極
5 保護膜
6b,7c NH2終端GNR
7a CH3終端GNR
10 ガス検知部
11,12,13 レジストマスク
22,32 シリコン酸化膜
23 金属膜
33 ヒータ層
Claims (10)
- それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された複数のグラフェンが接合されてなるチャネル層と、
前記チャネル層の両端に形成された一対の電極と
を含み、
前記チャネル層は、その表面の一部が露出しており、当該露出部分がガス検知部とされていることを特徴とするガスセンサ。 - 前記各グラフェンは、接合される前の状態において、フェルミ準位がそれぞれ相異なるものであることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ。
- 前記修飾基は、H,F,Cl,OH,NH2,CH3から選択された2種又は3種以上のものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のガスセンサ。
- 接合された2種の前記グラフェンは、一方がn型にドープされ、他方がp型にドープされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
- 前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてpnp構造又はnpn構造を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
- 前記チャネル層は、前記各グラフェンが接合されてp+n-(又はi)n+構造又はn+p-(又はi)p+構造を形成していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
- 前記チャネル層の下方にバックゲート構造を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のガスセンサ。
- 前記チャネル層の下方にヒータ層を有していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のガスセンサ。
- 一の修飾基で端部が終端された一のグラフェンを形成する工程と、
前記一のグラフェンの少なくとも一部を、前記一の修飾基と異なる他の修飾基で端部が終端された他のグラフェンとし、前記一のグラフェンと前記他のグラフェンとが接合してなるチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層の両端に一対の電極を形成する工程と
を含み、
前記チャネル層の表面の一部を露出させ、当該露出部分をガス検知部とすることを特徴とするガスセンサの製造方法。 - 前記他のグラフェンは、それぞれ相異なる修飾基で端部が終端された2種又は3種以上のグラフェンであることを特徴とする請求項9に記載のガスセンサの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073543A JP6439546B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ガスセンサ及びその製造方法 |
US15/054,528 US9735279B2 (en) | 2015-03-31 | 2016-02-26 | Gas sensor and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015073543A JP6439546B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ガスセンサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016194424A JP2016194424A (ja) | 2016-11-17 |
JP6439546B2 true JP6439546B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=57016014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015073543A Expired - Fee Related JP6439546B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | ガスセンサ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9735279B2 (ja) |
JP (1) | JP6439546B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102446671B1 (ko) * | 2016-01-08 | 2022-09-23 | 삼성전자주식회사 | 비대칭 활성 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그의 형성 방법 |
JP6810345B2 (ja) * | 2016-12-02 | 2021-01-06 | 富士通株式会社 | ガスセンサ及びガス検知システム |
JP6905188B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2021-07-21 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US11988628B2 (en) | 2018-01-04 | 2024-05-21 | Lyten, Inc. | Container including analyte sensing device |
SG11202006088XA (en) * | 2018-01-04 | 2020-07-29 | Lyten Inc | Resonant gas sensor |
US11913901B2 (en) | 2018-01-04 | 2024-02-27 | Lyten, Inc. | Analyte sensing device |
US11137368B2 (en) | 2018-01-04 | 2021-10-05 | Lyten, Inc. | Resonant gas sensor |
US12119462B2 (en) | 2018-01-04 | 2024-10-15 | Lyten, Inc. | Sensing device for detecting analytes in batteries |
JP7324451B2 (ja) | 2019-02-28 | 2023-08-10 | 富士通株式会社 | 化合物、ナノリボン及び半導体装置 |
US12352723B2 (en) | 2020-06-23 | 2025-07-08 | Lyten, Inc. | Biofunctionalized three-dimensional (3D) graphene-based field-effect transistor (FET) sensor |
US11988629B2 (en) | 2020-06-23 | 2024-05-21 | Lyten, Inc. | Method of manufacturing a graphene-based biological field-effect transistor |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09257736A (ja) | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Tokai Univ | ガスセンサおよびガス検出装置 |
JP3555739B2 (ja) | 1998-08-18 | 2004-08-18 | 富士電機機器制御株式会社 | 薄膜ガスセンサの製造方法 |
JP2009182173A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Fujitsu Ltd | グラフェントランジスタ及び電子機器 |
JP2011169634A (ja) | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Fuji Electric Co Ltd | 薄膜ガスセンサ |
JP2012036040A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Fujitsu Ltd | グラフェンシート系材料の形成方法およびグラフェンシート系材料 |
JP5462219B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2014-04-02 | 株式会社日立製作所 | グラフェンセンサ、該センサを利用した物質種分析装置および該センサを利用した物質種検知方法 |
WO2013121954A1 (ja) * | 2012-02-16 | 2013-08-22 | 国立大学法人東北大学 | グラフェン電界効果トランジスタおよびグラフェン半導体部材 |
US9097658B2 (en) * | 2012-12-06 | 2015-08-04 | International Business Machines Corporation | Carbon based biosensors and processes of manufacturing the same |
US9678036B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-06-13 | The Regents Of The University Of California | Graphene-based gas and bio sensor with high sensitivity and selectivity |
US20140260545A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Infineon Technologies Ag | Sensor and sensing method |
JP6323114B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-05-16 | 富士通株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法 |
KR102374118B1 (ko) * | 2014-10-31 | 2022-03-14 | 삼성전자주식회사 | 그래핀층 및 그 형성방법과 그래핀층을 포함하는 소자 및 그 제조방법 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015073543A patent/JP6439546B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-26 US US15/054,528 patent/US9735279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9735279B2 (en) | 2017-08-15 |
JP2016194424A (ja) | 2016-11-17 |
US20160290956A1 (en) | 2016-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439546B2 (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
Pearce et al. | Epitaxially grown graphene based gas sensors for ultra sensitive NO2 detection | |
Chen et al. | Sulfur dioxide and nitrogen dioxide gas sensor based on arsenene: a first-principle study | |
Choi et al. | Flexible and transparent gas molecule sensor integrated with sensing and heating graphene layers | |
Jeong et al. | Flexible room-temperature NO2 gas sensors based on carbon nanotubes/reduced graphene hybrid films | |
CN109682863B (zh) | 基于TMDCs-SFOI异质结的气体传感器及其制备方法 | |
US9178032B2 (en) | Gas sensor and manufacturing method thereof | |
JP6323114B2 (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
US20090165533A1 (en) | Sensor device with heated nanostructure | |
Yuan et al. | Recent progress on gas sensors based on graphene-like 2D/2D nanocomposites | |
KR20170126178A (ko) | 정전기 효과를 이용한 그래핀 터치 감지 센서 및 이의 제조 방법 | |
JP2016151558A (ja) | ガスセンサ | |
JP6810345B2 (ja) | ガスセンサ及びガス検知システム | |
JP6777846B2 (ja) | ガスセンサ、ガスセンサアレイ及びガスセンサ装置 | |
US10571420B2 (en) | Nanolaminate gas sensor and method of fabricating a nanolaminate gas sensor using atomic layer deposition | |
KR20110039803A (ko) | 그라핀 가스센서 유닛 및 복합체와 이들의 제조방법 | |
KR100895258B1 (ko) | 탄소나노튜브를 이용한 가스센서 및 그 작동방법 | |
WO2018045514A1 (zh) | 生物传感器及其制作方法 | |
Park et al. | Facile fabrication of SWCNT/SnO2 nanowire heterojunction devices on flexible polyimide substrate | |
JP6659956B2 (ja) | ショットキーバリアダイオード及び電子装置 | |
Fobelets et al. | Ammonia sensing using arrays of silicon nanowires and graphene | |
Bouxin et al. | On-chip fabrication of surface ionisation gas sensors | |
KR20180018996A (ko) | 저온소결 산화물과 반도체 나노입자가 결합된 다중 센서 어레이 및 이의 제조 방법 | |
US11271161B2 (en) | Gas sensor, gas measurement apparatus, fabrication method for gas sensor and hydrogen sulfide concentration measurement method | |
WO2016125283A1 (ja) | ガスセンサ及びセンサ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |