JP6439505B2 - Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects - Google Patents
Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439505B2 JP6439505B2 JP2015043993A JP2015043993A JP6439505B2 JP 6439505 B2 JP6439505 B2 JP 6439505B2 JP 2015043993 A JP2015043993 A JP 2015043993A JP 2015043993 A JP2015043993 A JP 2015043993A JP 6439505 B2 JP6439505 B2 JP 6439505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- lid
- lump
- substrate
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 122
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 6
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、半導体デバイス、電子機器および移動体に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, an electronic apparatus, and a moving object.
例えば、特許文献1のMEMS振動子は、シリコン基板の上面に凹部を設け、この凹部内に振動素子を配置し、凹部の開口を蓋部で覆った構成となっている。また、凹部の周囲には機能素子と電気的に接続された回路が形成されており、機能素子と回路は、凹部内に設けられた柱部を介して電気的に接続されている。また、柱部は、蓋部と接合されており、蓋部を下方から支持する支持部としても機能している。ここで、特許文献1には、柱部と蓋部との接続部の形状について何ら記載されていないが、仮に、この接続部の輪郭が直角または鋭角の角部を有していると、この角部が蓋部へのクラックの起点となり、蓋部が破損するおそれがある。 For example, the MEMS vibrator of Patent Document 1 has a configuration in which a recess is provided on the upper surface of a silicon substrate, a vibration element is disposed in the recess, and the opening of the recess is covered with a lid. In addition, a circuit electrically connected to the functional element is formed around the recess, and the functional element and the circuit are electrically connected via a pillar portion provided in the recess. Moreover, the column part is joined with the lid part, and also functions as a support part that supports the lid part from below. Here, Patent Document 1 does not describe anything about the shape of the connection portion between the column portion and the lid portion, but if the outline of the connection portion has a right angle or an acute angle corner, A corner | angular part becomes a starting point of the crack to a cover part, and there exists a possibility that a cover part may be damaged.
本発明の目的は、蓋部の破損を低減し、優れた信頼性を発揮することのできる半導体デバイス、電子機器および移動体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a semiconductor device, an electronic apparatus, and a movable body that can reduce breakage of a lid and exhibit excellent reliability.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples.
[適用例1]
本適用例の半導体デバイスは、基板と、
前記基板上に配置され、前記基板の法線方向に開口する開口部を有する凹部と、
前記凹部の開口部を覆う蓋部と、
前記凹部に配置され、前記蓋部と接続されている塊部と、を有し、
前記基板の平面視にて、前記塊部と前記蓋部との接続部の輪郭は、鈍角に曲がっている屈曲部および湾曲している湾曲部の少なくとも一方を備えていることを特徴とする。
これにより、塊部と蓋部との接続部への応力集中が緩和されるため、蓋部の破損が低減され、優れた信頼性を発揮することのできる半導体デバイスが得られる。
[Application Example 1]
The semiconductor device of this application example includes a substrate,
A recess disposed on the substrate and having an opening opening in a normal direction of the substrate;
A lid that covers the opening of the recess;
A lump disposed in the recess and connected to the lid,
In the plan view of the substrate, the outline of the connecting portion between the lump portion and the lid portion includes at least one of a bent portion bent at an obtuse angle and a bent portion bent.
As a result, stress concentration on the connecting portion between the lump portion and the lid portion is alleviated, so that damage to the lid portion is reduced, and a semiconductor device capable of exhibiting excellent reliability is obtained.
[適用例2]
本適用例の半導体デバイスでは、前記塊部は、前記凹部の側壁から離間して配置されている柱部を有することが好ましい。
これにより、塊部の配置の自由度が増し、蓋部を効果的に支持することができる。
[Application Example 2]
In the semiconductor device according to this application example, it is preferable that the lump has a column portion that is disposed apart from a side wall of the recess.
Thereby, the freedom degree of arrangement | positioning of a lump part increases and it can support a cover part effectively.
[適用例3]
本適用例の半導体デバイスでは、前記塊部は、前記凹部の側壁から前記凹部の内側へ向けて突出する突出部を有することが好ましい。
これにより、塊部を凹部の壁部と一体形成することができるため、塊部の構成がより簡単なものとなる。
[Application Example 3]
In the semiconductor device of this application example, it is preferable that the lump has a protrusion that protrudes from the side wall of the recess toward the inside of the recess.
Thereby, since a lump part can be integrally formed with the wall part of a recessed part, the structure of a lump part becomes simpler.
[適用例4]
本適用例の半導体デバイスでは、前記基板の平面視にて、前記塊部の外形は、鈍角に曲がっている塊部側屈曲部および湾曲している塊部側湾曲部の少なくとも一方を有していることが好ましい。
これにより、塊部への応力集中が低減され、塊部の破損等を低減することができる。
[Application Example 4]
In the semiconductor device of this application example, in the plan view of the substrate, the outer shape of the lump has at least one of a lump-side bent portion bent at an obtuse angle and a lump-side bent portion bent. Preferably it is.
Thereby, the stress concentration on the lump part is reduced, and breakage of the lump part can be reduced.
[適用例5]
本適用例の半導体デバイスでは、前記凹部と前記蓋部との間の内部空間は、封止されていることが好ましい。
これにより、内部空間を所定の雰囲気に維持することができる。
[Application Example 5]
In the semiconductor device of this application example, it is preferable that the internal space between the recess and the lid is sealed.
Thereby, the internal space can be maintained in a predetermined atmosphere.
[適用例6]
本適用例の半導体デバイスでは、前記凹部の底部に配置されている機能素子を有することが好ましい。
これにより、半導体デバイスに所定の機能を発揮させることができる。
[Application Example 6]
In the semiconductor device of this application example, it is preferable to have a functional element arranged at the bottom of the recess.
Thereby, a semiconductor device can exhibit a predetermined function.
[適用例7]
本適用例の半導体デバイスでは、前記塊部は、前記機能素子と電気的に接続されている配線の少なくとも一部を兼ねていることが好ましい。
これにより、塊部を有効利用することができる。
[Application Example 7]
In the semiconductor device of this application example, it is preferable that the lump portion also serves as at least a part of a wiring electrically connected to the functional element.
Thereby, a lump part can be used effectively.
[適用例8]
本適用例の半導体デバイスでは、前記機能素子は、振動素子であることが好ましい。
これにより、半導体デバイスを例えば発振器として用いることができる。
[Application Example 8]
In the semiconductor device of this application example, it is preferable that the functional element is a vibration element.
Thereby, a semiconductor device can be used as an oscillator, for example.
[適用例9]
本適用例の半導体デバイスでは、前記機能素子は、圧力センサー素子であることが好ましい。
これにより、半導体デバイスを圧力センサーとして用いることができる。
[Application Example 9]
In the semiconductor device of this application example, the functional element is preferably a pressure sensor element.
Thereby, a semiconductor device can be used as a pressure sensor.
[適用例10]
本適用例の電子機器は、上記適用例の半導体デバイスを有していることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[Application Example 10]
An electronic apparatus according to this application example includes the semiconductor device according to the application example described above.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
[適用例11]
本適用例の移動体は、上記適用例の半導体デバイスを有していることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
[Application Example 11]
The moving body of this application example includes the semiconductor device of the above application example.
Thereby, a mobile body with high reliability is obtained.
以下、本発明の半導体デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, a semiconductor device, an electronic apparatus, and a moving body of the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体デバイスを示す断面図である。図2は、図1に示す半導体デバイスが有する振動素子を示す平面図である。図3および図4は、それぞれ、図1に示す半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。なお、図1は、図2中のA−A線断面図である。また、図2では蓋部の図示を省略している。また、以下の説明では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a sectional view showing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a plan view showing a vibration element included in the semiconductor device shown in FIG. 3 and FIG. 4 are plan views each showing a connection portion between the support portion and the lid portion of the semiconductor device shown in FIG. 1 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. In FIG. 2, the lid is not shown. In the following description, for convenience of explanation, the upper side in FIG. 1 is also referred to as “upper” and the lower side is also referred to as “lower”.
図1に示す半導体デバイス1は、所定周波数の信号を発振する発振器として用いられる。このような半導体デバイス1は、図1に示すように、ベース基板2と、機能素子としての振動素子3と、蓋部4と、空洞部(内部空間)5と、半導体回路(回路)6と、を有している。
A semiconductor device 1 shown in FIG. 1 is used as an oscillator that oscillates a signal having a predetermined frequency. As shown in FIG. 1, such a semiconductor device 1 includes a base substrate 2, a vibration element 3 as a functional element, a
ベース基板2は、上面に開放する窪み24を有する半導体基板(基板)21と、窪み24の内面上に積層された第1絶縁膜22と、第1絶縁膜22上に積層された第2絶縁膜23と、を有している。半導体基板21は、例えば、シリコン基板で構成され、第1絶縁膜22は、例えば、シリコン酸化膜(SiO2膜)で構成され、第2絶縁膜23は、例えば、シリコン窒化膜(SiN膜)で構成されている。なお、シリコン基板は、例えば、シリコン単結晶基板上にシリコン単結晶をエピタキシャル成長させたものを用いてもよい。ただし、半導体基板21としては、シリコン基板に限定されず、例えば、SOI基板を用いることができる。また、第1絶縁膜22および第2絶縁膜23としては、製造時に半導体基板21を保護し、また、各部の短絡等を防ぐことができれば特に限定されない。
The base substrate 2 includes a semiconductor substrate (substrate) 21 having a
また、半導体基板21の窪み24よりも外側の部分には、半導体回路6が作り込まれている。半導体回路6は、例えば、振動素子3を励振させるための発振回路を有し、その他にも、例えば、必要に応じて、位相同期回路(PLL回路)や、発振回路からの出力周波数を整数倍にする逓倍回路(周波数調整回路)や、信号を所定の出力形式に変換して出力する出力回路や、メモリー等を有している。このような半導体回路6には、必要に応じて、MOSトランジスタ、キャパシタ、インダクタ、抵抗、ダイオード、配線等の回路要素が含まれている。
Further, the
このように、半導体デバイス1内に、半導体回路6を作り込むことで、例えば、半導体デバイス1と半導体回路6とが別体である場合と比較して、装置全体の小型化を図ることができる。また、半導体回路6を振動素子3に近接して配置することができるため、振動素子3から出力される信号にノイズが乗り難く、発振精度のよい半導体デバイス1となる。なお、図1では、説明の便宜上、半導体回路6としてMOSトランジスタ61のみを図示している。
Thus, by making the
また、図1および図2に示すように、窪み24内には、枠状の壁部71と、柱状の4本の柱部(塊部)72と、が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a frame-
4つの柱部72は、壁部71の内側に壁部71と離間して設けられており、振動素子3の周囲に沿って互いに離間して設けられている。また、各柱部72は、略四角形の平面視形状を有している。これら4つの柱部72は、蓋部4を下方から支持する支持部として機能する。そのため、蓋部4の下方(空洞部5内)への撓み変形が低減され、蓋部4と振動素子3との接触を防止することができる。特に、柱部72を凹部7の壁面から離間して配置することで、柱部72の配置の自由度が増し、蓋部4をより効果的に支持することができる。
The four
また、4つの柱部72は、振動素子3と電気的に接続され、振動素子3が有する電極を外部へ引き出すための配線(電気経路)の一部として用いられている。このように、柱部72が配線の一部を兼ねることで、柱部72を有効利用でき、別途配線を引き回す必要がなく、半導体デバイス1の装置構成が簡単なものとなると共に、半導体デバイス1の小型化を図ることができる。このような柱部72は、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したポリシリコンで構成されている。なお、柱部72の数としては、4つに限定されない。
The four
壁部71は、枠状をなし、平面視で振動素子3および柱部72の周囲を囲むように、窪み24の底部に立設されている。そして、このような壁部71と窪み24の底部とで凹部7が形成され、凹部7の内側の空間が空洞部5となっている。また、壁部71は、隣り合う柱部72a、72bの間に入り込むように内側へ突出した突出部711と、隣り合う柱部72b、72cの間に入り込むように内側へ突出した突出部712と、隣り合う柱部72c、72dの間に入り込むように内側へ突出した突出部713と、隣り合う柱部72d、72aの間に入り込むように内側へ突出した突出部714と、を有している。このように、突出部711〜714を壁部71に接続することで、突出部711〜714を壁部71と一体形成することでき、その構成がより簡単となる。
The
このような突出部711、712、713、714を設けることで、空洞部5の体積を減少させることができる。そのため、空洞部5を形成する際のエッチング時間を短縮することができたり、空洞部5を真空封止する際の真空引き時間を短縮することができたりする。また、これら4つの突出部711〜714は、柱部72と共に、蓋部4を下方から支持する支持部として機能する。よって、蓋部4の下方への撓み変形がより低減されている。
By providing
このような壁部71は、例えば、ポリシリコンで構成されている。また、壁部71の外周側(壁部71と窪み24の内側面との間)には壁部71を補強する補強部73が設けられている。これにより、半導体デバイス1の機械的強度を高めることができる。このような補強部73は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)で構成されている。
Such a
蓋部4は、ベース基板2の上面側に設けられ、凹部7の開口部を塞いでいる。これにより、凹部7と蓋部4の間に気密封止された空洞部5が形成される。この空洞部5には振動素子3が配置されており、これにより、振動素子3を保護することができると共に、振動素子3を所定の環境下(安定した環境下)で駆動することができる。そのため、半導体デバイス1の信頼性が向上する。
The
このような蓋部4は、図1に示すように、各柱部72および突出部711〜714の上面に接続されると共に、これらに支持された被覆層41と、被覆層41上に積層された封止層42と、封止層42およびベース基板2上に積層された構造体43と、を有している。
As shown in FIG. 1, such a
被覆層41は、絶縁層411と、絶縁層411上に積層された導電層412と、を有している。また、被覆層41は、空洞部5の内外を連通する複数の連通孔41aを有している。この連通孔41aは、製造時に空洞部5内の犠牲層をエッチングにより除去するためのリリースホールである。なお、連通孔41aは、ベース基板2の平面視で、振動部電極31と重ならないように配置することが好ましい。これにより、封止層42によって連通孔41aを封止する際に、連通孔41aを通過した封止材料が振動部電極31に付着することを低減することができ、振動素子3の駆動周波数(共振周波数)の変化を低減することができる。
The
また、導電層412は、絶縁層411を貫通して設けられ、柱部72と電気的に接続されているコンタクト部412aを有している。このようなコンタクト部412aは、柱部72と同様に、振動部電極31を半導体回路6に接続するための配線の一部として用いられる。
In addition, the
このような被覆層41では、絶縁層411は、例えば、窒化ケイ素(SiN)で構成されており、導電層412は、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したポリシリコンで構成されている。
In such a
封止層42は、被覆層41上に積層されており、連通孔41aを塞いでいる。これにより、空洞部5が気密封止される。このように、空洞部5を気密封止することで、空洞部5に収容されている振動素子3の雰囲気を安定させることができる。空洞部5は、真空状態(減圧状態)となっていることが好ましい。これにより、粘性抵抗が減り、より効率的かつ安定的に振動素子3を駆動することができる。
The
また、封止層42は、コンタクト部412a上に周囲から島状に独立して配置され、コンタクト部412aと電気的に接続されているコンタクト部421を有している。このようなコンタクト部421は、柱部72およびコンタクト部412aと同様に、振動部電極31を半導体回路6に接続するための配線の一部として用いられる。
In addition, the
このような封止層42としては、例えば、Al、Cu、W、Ti、TiN等の金属材料(導電性材料)を用いることができる。
As such a
構造体43は、層間絶縁膜431と、層間絶縁膜431上に形成された配線層432と、配線層432および層間絶縁膜431上に形成された層間絶縁膜433と、層間絶縁膜433上に形成された配線層434と、配線層434および層間絶縁膜433上に形成された表面保護層435と、を有している。このうち、配線層432、434は、半導体回路6の配線として機能し、半導体回路6は、配線層432、434によって半導体デバイス1の上面に引き出され、配線層434の一部が外部接続端子434’となっている。また、表面保護層435は、半導体デバイス1を水分、ゴミ、傷などから保護する。
The
このような構造体43では、層間絶縁膜431、433は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)で構成されており、配線層432、434は、例えば、アルミニウム(Al)で構成されており、表面保護層435は、例えば、二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(SiN)、ポリイミド、エポキシ樹脂等で構成されている。
In such a
振動素子3は、静電容量型(静電駆動型)の振動素子であり、凹部7の底部に配置されている。このように、振動素子3を凹部7の底部に配置することで、半導体デバイス1の低背化を図ることができる。
The vibration element 3 is a capacitance type (electrostatic drive type) vibration element, and is disposed at the bottom of the
このような振動素子3は、図2に示すように、ベース基板2上に設けられた振動部電極31および基板電極32と、を有している。
As shown in FIG. 2, the vibration element 3 has a
振動部電極31は、凹部7の底面に設けられた固定部311と、固定部311と空隙を隔てて対向配置された振動体312と、振動体312および固定部311の間に配置され、振動体312を固定部311に支持する支持部313と、を有している。また、振動体312は、支持部313に支持されている基部312aと、基部312aに接続されている4つの振動部312b、312c、312d、312eと、を有し、略十字状をなしている。なお、振動部の数は、本実施形態の4つに限定されず、1〜3つであってもよいし、5つ以上であってもよい。
The vibrating
一方、基板電極32は、凹部7の底面に設けられ、振動部312bに対向配置されている電極321と、凹部7の底面に設けられ、振動部312dに対向配置されている電極322と、を有している。
On the other hand, the
これら振動部電極31および基板電極32は、それぞれ、例えば、リン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)したポリシリコンで構成されている。
Each of the vibrating
また、振動部電極31および基板電極32は、それぞれ、柱部72を介して半導体回路6と電気的に接続されており、半導体回路6から振動部電極31と基板電極32との間に所定周波数(振動部電極31の共振周波数とほぼ等しい周波数)の交番電圧が印加されると、振動体312と基板電極32との間に発生する静電力によって、振動部312b、312dと振動部312c、312eとが逆相で振動する。そして、この振動に基づく信号(周波数信号)が基板電極32(または振動部電極31)から出力され、出力された信号を半導体回路6で処理することで、所定周波数の信号を出力することができる。
以上、半導体デバイス1の構成ついて簡単に説明した。
In addition, the
The configuration of the semiconductor device 1 has been briefly described above.
次に、半導体デバイス1の特徴でもある支持部(柱部72および突出部711〜714)と蓋部4との接続部について詳細に説明する。
Next, the connection part between the support part (the
柱部72と蓋部4との接続部91の輪郭は、図3(a)に示すように、平面視で、4つの辺911、912、913、914を有する略四角形状をなしており、各角部に屈曲部915が設けられている。以下、各屈曲部915について詳細に説明するが、各屈曲部915は、互いに同様の構成であるため、以下では、辺911、912の間にある屈曲部915について代表して説明し、他の3つの屈曲部915については、その説明を省略する。
As shown in FIG. 3A, the outline of the connecting
屈曲部915は、図3(b)に示すように、辺911と辺912との間に位置しており、辺911、912の双方に対して傾斜した直線部915aを有している。また、直線部915aは、辺911、912よりも短く形成されている。これにより、屈曲部915を小さくすることができる。なお、直線部915aの長さL1と辺911、912の長さL2の関係としては、特に限定されないが、例えば、0.1L2≦L1≦0.2L2なる関係を満足することが好ましい。このような関係を満足することで、上記の効果がより顕著となる。
As shown in FIG. 3B, the
また、辺911と直線部915aとのなす角θ11および辺912と直線部915aとのなす角θ12は、共に鈍角となっている。すなわち、90°<θ11<180°なる関係を満足すると共に、90°<θ12<180°なる関係を満足している。このような屈曲部915を有することで、接続部91への応力集中が低減され、接続部91を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。
The angle θ11 formed by the
突出部711と蓋部4との接続部92の輪郭は、図4(a)に示すように、平面視で、3つの辺921、922、923を有し、突出部711の先端側に位置する2つの角部に屈曲部925が設けられている。以下、各屈曲部925について詳細に説明するが、各屈曲部925は、互いに同様の構成であるため、以下では、辺921、922の間にある屈曲部925について代表して説明し、辺922、923の間にある屈曲部925については、その説明を省略する。
As shown in FIG. 4A, the outline of the connecting
屈曲部925は、図4(b)に示すように、辺921と辺922との間に位置しており、辺921、922の双方に対して傾斜した直線部925aを有している。また、直線部925aは、辺921、922よりも短く形成されている。これにより、屈曲部925を小さくすることができる。なお、直線部925aの長さL3と辺921、922の長さL4の関係としては、特に限定されないが、例えば、0.1L4≦L3≦0.2L4なる関係を満足することが好ましい。このような関係を満足することで、上記の効果がより顕著となる。
As shown in FIG. 4B, the
また、辺921と直線部925aとのなす角θ21および辺922と直線部925aとのなす角θ22は、共に鈍角となっている。すなわち、90°<θ21<180°なる関係を満足すると共に、90°<θ22<180°なる関係を満足している。このような屈曲部925を有することで、接続部92への応力集中が低減され、接続部92を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。
Further, the angle θ21 formed between the
以上、突出部711と蓋部4との接続部92について説明したが、突出部712と蓋部4との接続部、突出部713と蓋部4との接続部および突出部714と蓋部4との接続部についても、接続部92と同様の構成となっている。そのため、これらの接続部については、その説明を省略する。
The connecting
以上のように、接続部91、92の形状を工夫して、蓋部4へのクラックの発生を低減することで、蓋部4の機械的強度を維持することができると共に、空洞部5の気密性を維持することができる。さらには、半導体回路6の断線等を低減することもできる。よって、半導体デバイス1の信頼性が向上する。
As described above, by devising the shapes of the connecting
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。
Second Embodiment
FIG. 5 is a plan view showing a connection portion between a support portion and a lid portion included in a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
以下、本発明の第2実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the semiconductor device according to the second embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
第2実施形態の半導体デバイスは、支持部と蓋部との接続部の形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above except that the shape of the connecting portion between the support portion and the lid portion is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
接続部91の輪郭は、図5(a)に示すように、平面視で、略正六角形状をなしている。このような形状とすることで、接続部91に、鈍角に屈曲する屈曲部915が設けられた状態となる。そのため、接続部91への応力集中が低減され、接続部91を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、接続部91の平面視形状としては、六角形に限定されず、五角形であってもよいし、七角形以上の多角形であってもよい。このような形状によっても、各角部を鈍角とすることができるため、同様の効果を発揮することができる。
As shown in FIG. 5A, the outline of the connecting
一方、接続部92の輪郭は、図5(b)に示すように、平面視で、辺921、922、923、924を有し、辺921、922、辺922、923および辺923、924が互いに鈍角な角度で接続されている。これにより、突出部711の先端側に屈曲部925が設けられた状態となる。そのため、接続部92への応力集中が低減され、接続部92を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、突出部712と蓋部4との接続部、突出部713と蓋部4との接続部および突出部714と蓋部4との接続部についても、接続部92と同様の構成である。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, the outline of the connecting
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 Also according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a plan view showing a connection portion between a support portion and a lid portion included in a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention.
以下、本発明の第3実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the semiconductor device according to the third embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and description of similar matters will be omitted.
第3実施形態の半導体デバイスは、支持部と蓋部との接続部の形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the third embodiment is the same as that of the first embodiment described above except that the shape of the connecting portion between the support portion and the lid portion is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
接続部91の輪郭は、図6(a)に示すように、平面視で、4つの辺911、912、913、914を有する略四角形状(略正方形状)をなしており、各角部に湾曲部916が設けられている。湾曲部916は、隣り合う辺に連続的に接続されている曲線部916aを有している。また、曲線部916aは、略円弧状に湾曲している。このような湾曲部916を有することで、接続部91への応力集中が低減され、接続部91を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、曲線部916aは、湾曲していれば円弧状に限定されない。
As shown in FIG. 6A, the outline of the connecting
接続部92は、図6(b)に示すように、平面視で、3つの辺921、922、923を有し、突出部711の先端側に位置する2つの角部に湾曲部926が設けられている。湾曲部926は、隣り合う辺に連続的に接続されている曲線部926aを有している。また、曲線部926aは、略円弧状に湾曲している。このような構成とすることで、接続部92への応力集中が低減され、接続部92を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、曲線部926aは、湾曲していれば円弧状に限定されない。また、突出部712と蓋部4との接続部、突出部713と蓋部4との接続部および突出部714と蓋部4との接続部についても、接続部92と同様の構成である。
As shown in FIG. 6B, the connecting
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 Also according to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第4実施形態>
図7は、本発明の第4実施形態に係る半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 7 is a plan view showing a connection portion between a support portion and a lid portion included in a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention.
以下、本発明の第4実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
第4実施形態の半導体デバイスは、支持部と蓋部との接続部の形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment described above except that the shape of the connecting portion between the support portion and the lid portion is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
接続部91の輪郭は、図7(a)に示すように、平面視で、円形状をなしている。言い換えると、接続部91は、その全域が湾曲部916で構成されている。このような構成とすることで、接続部91への応力集中が低減され、接続部91を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、接続部91の平面視形状としては、円形に限定されず、楕円形、長円形であってもよい。
As shown in FIG. 7A, the outline of the connecting
一方、接続部92の輪郭は、図7(b)に示すように、2つの辺921、922と、突出部711の先端側にて辺921、922を接続する湾曲部926と、を有している。また、湾曲部926は、辺921と辺922とに連続的に接続されている半円弧状の曲線部926aを有している。このような構成とすることで、接続部92への応力集中が低減され、接続部92を起点とする蓋部4へのクラックの発生を低減することができる。なお、突出部712と蓋部4との接続部、突出部713と蓋部4との接続部および突出部714と蓋部4との接続部についても、接続部92と同様の構成である。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, the outline of the connecting
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
<第5実施形態>
図8は、本発明の第5実施形態に係る半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 8 is a plan view showing a connection portion between a support portion and a lid portion included in a semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention.
以下、本発明の第5実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, a semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
第5実施形態の半導体デバイスは、支持部の形状が異なること以外は、前述した第2実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the fifth embodiment is the same as that of the second embodiment described above except that the shape of the support portion is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
柱部72は、図8(a)に示すように、平面視で、略正六角形状をなしている。柱部72をこのような形状とすることで、柱部72に、鈍角に屈曲する屈曲部(支持部側屈曲部)721を設けることができる。そのため、柱部72への応力集中が低減され、柱部72の損傷や、柱部72と蓋部4との接続部の破断等を低減することができる。特に、本実施形態では、柱部72の平面視形状が、接続部91の平面視形状に対応しているため(略相似形をなしているため)、接続部91への応力集中がより低減され、接続部91の破断をより効果的に低減することができる。なお、柱部72の平面視形状としては、六角形に限定されず、五角形であってもよいし、七角形以上の多角形であってもよい。このような形状によっても、各角部を鈍角とすることができるため、同様の効果を発揮することができる。
As shown in FIG. 8A, the
一方、突出部711は、図8(b)に示すように、平面視で、辺711a、711b、711c、711dを有し、辺711a、711b、辺711b、711cおよび辺711c、711dが互いに鈍角な角度で接続されている。これにより、突出部711の先端側に屈曲部711’が設けられた状態となる。そのため、突出部711への応力集中が低減され、突出部711の損傷や、突出部711と蓋部4との接続部の破断等を低減することができる。なお、突出部712、713、714についても、突出部711と同様の構成である。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, the
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
<第6実施形態>
図9は、本発明の第6実施形態に係る半導体デバイスが有する支持部と蓋部との接続部を示す平面図である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 9 is a plan view showing a connection portion between a support portion and a lid portion included in a semiconductor device according to a sixth embodiment of the present invention.
以下、本発明の第6実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, the semiconductor device according to the sixth embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
第6実施形態の半導体デバイスは、支持部の形状が異なること以外は、前述した第4実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the sixth embodiment is the same as that of the fourth embodiment described above except that the shape of the support portion is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
柱部72は、図9(a)に示すように、平面視で、円形状をなしている。言い換えると、柱部72は、その全域が湾曲部(支持部側湾曲部)722で構成されている。このような構成とすることで、柱部72への応力集中が低減され、柱部72の損傷や接続部91の破断等を低減することができる。特に、本実施形態では、柱部72の平面視形状が、接続部91の平面視形状に対応しているため、接続部91への応力集中がより低減され、接続部91の破断をより効果的に低減することができる。なお、柱部72の平面視形状としては、円形に限定されず、楕円形、長円形であってもよいし、また、例えば、各角部が丸み付けされた多角形であってもよい。
As shown in FIG. 9A, the
一方、突出部711は、図9(b)に示すように、平面視で、2つの辺711a、711bと、突出部711の先端側にて辺711a、711bを接続する湾曲部(支持部側湾曲部)711”と、を有している。また、湾曲部711”は、辺711aと辺711bとに連続的に接続されている半円弧状の曲線部を有している。このような構成とすることで、突出部711への応力集中が低減され、突出部711の損傷や接続部92の破断等を低減することができる。特に、本実施形態では、突出部711の平面視形状が、接続部92の平面視形状に対応しているため、接続部92への応力集中がより低減され、接続部92の破断をより効果的に低減することができる。なお、突出部712、713、714についても、突出部711と同様の構成である。
On the other hand, as shown in FIG. 9B, the protruding
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 Also according to the sixth embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第7実施形態>
図10は、本発明の第7実施形態に係る半導体デバイスを示す断面図である。図11は、図10に示す半導体デバイスが有する圧力センサー素子を示す平面図である。図12は、図11に示す圧力センサー素子を含むブリッジ回路を示す図である。
<Seventh embodiment>
FIG. 10 is a sectional view showing a semiconductor device according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 11 is a plan view showing a pressure sensor element included in the semiconductor device shown in FIG. 12 is a diagram showing a bridge circuit including the pressure sensor element shown in FIG.
以下、本発明の第7実施形態に係る半導体デバイスについて説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。 Hereinafter, a semiconductor device according to a seventh embodiment of the present invention will be described. The description will focus on differences from the above-described embodiment, and the description of the same matters will be omitted.
第7実施形態の半導体デバイスは、機能素子の構成が異なることおよび基板の形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。 The semiconductor device of the seventh embodiment is the same as that of the first embodiment described above except that the configuration of the functional elements is different and the shape of the substrate is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to embodiment mentioned above.
図10に示すように、半導体基板21の空洞部5と重なる部分には、周囲の部分よりも薄肉であり、受圧によって撓み変形するダイアフラム215が設けられている。ダイアフラム215は、半導体基板21の下面に有底の凹部216を設けることで形成され、その下面が受圧面215aとなっている。受圧面215aが圧力を受けると、受けた圧力の大きさに応じてダイアフラム215が撓む。
As shown in FIG. 10, a
機能素子としての圧力センサー素子8は、図11に示すように、ダイアフラム215に設けられている4つのピエゾ抵抗素子81、82、83、84を有している。また、ピエゾ抵抗素子81〜84は、配線等を介して、互いに電気的に接続され、図12に示すブリッジ回路80(ホイートストンブリッジ回路)を構成して半導体回路6と接続されている。ブリッジ回路80には駆動電圧AVDCを供給する駆動回路(図示せず)が接続されている。そして、ブリッジ回路80は、ダイアフラム215の撓みに基づくピエゾ抵抗素子81〜84の抵抗値変化に応じた信号(電圧)を出力する。そして、出力された信号に基づいて半導体回路6がダイアフラム215に加わった圧力を検出する。
As shown in FIG. 11, the
なお、ピエゾ抵抗素子81〜84は、それぞれ、例えば、半導体基板21にリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)することで構成されている。また、これらピエゾ抵抗素子81〜84を接続する配線は、例えば、半導体基板21に、ピエゾ抵抗素子81〜84よりも高濃度でリン、ボロン等の不純物をドープ(拡散または注入)することで構成されている。
Each of the
半導体回路6には、例えば、ブリッジ回路80に電圧を供給するための駆動回路や、ブリッジ回路80からの出力を温度補償するための温度補償回路や、温度補償回路からの出力から加わった圧力を求める圧力検出回路や、圧力検出回路からの出力を所定の出力形式(CMOS、LV−PECL、LVDS等)に変換して出力する出力回路等が含まれている。
The
このような第7実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。 Also according to the seventh embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
[電子機器]
次に、本発明の電子機器について説明する。
[Electronics]
Next, the electronic apparatus of the present invention will be described.
図13は、本発明の半導体デバイスを備えるモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a mobile (or notebook) personal computer including the semiconductor device of the present invention.
この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、例えば、発振器や圧力センサーとして用いられる半導体デバイス1が内蔵されている。そのため、パーソナルコンピューター1100は、より高性能で、高い信頼性を発揮することができる。
In this figure, a
図14は、本発明の半導体デバイスを備える携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。 FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of a cellular phone (including PHS) including the semiconductor device of the present invention.
この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204及び送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、例えば、発振器や圧力センサーとして用いられる半導体デバイス1が内蔵されている。そのため、携帯電話機1200は、より高性能で、高い信頼性を発揮することができる。
In this figure, a
図15は、本発明の半導体デバイスを備えるデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図である。 FIG. 15 is a perspective view showing a configuration of a digital still camera including the semiconductor device of the present invention.
この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行なう構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
In this figure, connection with an external device is also shown in a simplified manner. The
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1330が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1340が、それぞれ必要に応じて接続される。更に、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1330や、パーソナルコンピューター1340に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、例えば、発振器や圧力センサーとして用いられる半導体デバイス1が内蔵されている。そのため、デジタルスチールカメラ1300は、より高性能で、高い信頼性を発揮することができる。
When the photographer confirms the subject image displayed on the
なお、本発明の半導体デバイスを備える電子機器は、図13のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図14の携帯電話機、図15のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。 In addition to the personal computer (mobile personal computer) in FIG. 13, the mobile phone in FIG. 14, and the digital still camera in FIG. Inkjet printers), laptop personal computers, televisions, video cameras, video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks (including those with communication functions), electronic dictionaries, calculators, electronic game devices, word processors, workstations, televisions Telephone, crime prevention TV monitor, electronic binoculars, POS terminal, medical equipment (for example, electronic thermometer, blood pressure monitor, blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish detector, various measuring devices, instruments Type (e.g., vehicle, Sky machine, gauges of a ship), can be applied to a flight simulator or the like.
[移動体]
次に、本発明の半導体デバイスを備える移動体について説明する。
図16は、本発明の半導体デバイスを備える移動体を示す斜視図である。
[Moving object]
Next, a moving body provided with the semiconductor device of the present invention will be described.
FIG. 16 is a perspective view showing a moving body including the semiconductor device of the present invention.
自動車(移動体)1500には、半導体デバイス1が搭載されている。半導体デバイス1は、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。このように、自動車1500は、半導体デバイス1を有しているため、より高性能で、高い信頼性を発揮することができる。
A semiconductor device 1 is mounted on an automobile (mobile body) 1500. The semiconductor device 1 is, for example, keyless entry, immobilizer, car navigation system, car air conditioner, anti-lock brake system (ABS), air bag, tire pressure monitoring system (TPMS), engine control, hybrid The present invention can be widely applied to electronic control units (ECUs) such as battery monitors for automobiles and electric vehicles, and vehicle body attitude control systems. Thus, since the
以上、本発明の半導体デバイス、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。 As described above, the semiconductor device, the electronic apparatus, and the moving body of the present invention have been described based on the illustrated embodiment. It can be replaced with that of the configuration. In addition, any other component may be added to the present invention. Moreover, you may combine each embodiment suitably.
また、前述した各実施形態では、基板に窪みを形成することで凹部を形成した構成について説明しているが、凹部の形成方法としては、これに限定されない。例えば、基板に窪みを設けずに、蓋部の下面(基板側)に窪みを形成することで、凹部を形成してもよいし、基板および蓋部の間に、枠状の構造体を介在させて、枠状の構造体の内周面と基板の上面とによって凹部を形成してもよい。 Moreover, although each embodiment mentioned above demonstrated the structure which formed the recessed part by forming the hollow in a board | substrate, as a formation method of a recessed part, it is not limited to this. For example, a recess may be formed by forming a recess in the lower surface (substrate side) of the lid without providing a recess in the substrate, and a frame-shaped structure is interposed between the substrate and the lid. Then, the recess may be formed by the inner peripheral surface of the frame-shaped structure and the upper surface of the substrate.
1……半導体デバイス
2……ベース基板
21……半導体基板
215……ダイアフラム
215a……受圧面
216……凹部
22……第1絶縁膜
23……第2絶縁膜
24……窪み
3……振動素子
31……振動部電極
311……固定部
312……振動体
312a……基部
312b、312c、312d、312e……振動部
313……支持部
32……基板電極
321、322……電極
4……蓋部
41……被覆層
41a……連通孔
411……絶縁層
412……導電層
412a……コンタクト部
42……封止層
421……コンタクト部
43……構造体
431……層間絶縁膜
432……配線層
433……層間絶縁膜
434’……外部接続端子
434……配線層
435……表面保護層
5……空洞部
6……半導体回路
61……MOSトランジスタ
7……凹部
71……壁部
711、712、713、714……突出部
711a、711b、711c、711d……辺
711’……屈曲部
711”……湾曲部
72、72a、72b、72c、72d……柱部
721……屈曲部
722……湾曲部
73……補強部
8……圧力センサー素子
80……ブリッジ回路
81、82、83、84……ピエゾ抵抗素子
91……接続部
911、912、913、914……辺
915……屈曲部
915a……直線部
916……湾曲部
916a……曲線部
92……接続部
921、922、923、924……辺
925……屈曲部
925a……直線部
926……湾曲部
926a……曲線部
1100……パーソナルコンピューター
1102……キーボード
1104……本体部
1106……表示ユニット
1108……表示部
1200……携帯電話機
1202……操作ボタン
1204……受話口
1206……送話口
1208……表示部
1300……デジタルスチールカメラ
1302……ケース
1304……受光ユニット
1306……シャッターボタン
1308……メモリー
1310……表示部
1312……ビデオ信号出力端子
1314……入出力端子
1330……テレビモニター
1340……パーソナルコンピューター
1500……自動車
AVDC……駆動電圧
θ11、θ12、θ21、θ22……角
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 …… Semiconductor device 2 ……
Claims (9)
前記基板上に配置され、前記基板の法線方向に開口する開口部を有する凹部と、
前記凹部の開口部を覆う蓋部と、
前記凹部に配置され、前記蓋部と接続されている塊部と、
前記凹部の底部に配置されている機能素子と、を有し、
前記基板の平面視にて、前記塊部と前記蓋部との接続部の輪郭は、鈍角に曲がっている屈曲部および湾曲している湾曲部の少なくとも一方を備え、
前記塊部は、前記機能素子と電気的に接続されている配線の少なくとも一部を兼ねていることを特徴とする半導体デバイス。 A substrate,
A recess disposed on the substrate and having an opening opening in a normal direction of the substrate;
A lid that covers the opening of the recess;
A lump disposed in the recess and connected to the lid;
A functional element disposed at the bottom of the recess ,
In the plan view of the substrate, the outline of the connection portion between the lump portion and the lid portion includes at least one of a bent portion bent at an obtuse angle and a curved portion bent .
The said lump part serves as at least one part of the wiring electrically connected with the said functional element, The semiconductor device characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043993A JP6439505B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043993A JP6439505B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016163032A JP2016163032A (en) | 2016-09-05 |
JP6439505B2 true JP6439505B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=56847415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043993A Expired - Fee Related JP6439505B2 (en) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439505B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3426498B2 (en) * | 1997-08-13 | 2003-07-14 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | Pressure sensor |
JPH11214707A (en) * | 1998-01-28 | 1999-08-06 | Murata Mfg Co Ltd | Manufacture of semiconductor element |
JP2000022170A (en) * | 1998-06-29 | 2000-01-21 | Murata Mfg Co Ltd | Electronic component and manufacture thereof |
JP2011193109A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Seiko Epson Corp | Electronic device |
JP2014030878A (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-20 | Seiko Epson Corp | Mems element, electronic apparatus and manufacturing method for mems element |
JP2014211405A (en) * | 2013-04-22 | 2014-11-13 | セイコーエプソン株式会社 | Mems pressure sensor, electronic device, altimeter, electronic apparatus and movable body |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043993A patent/JP6439505B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016163032A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6822118B2 (en) | Oscillators, oscillators, electronics, and mobiles | |
JP2014062753A (en) | Vibration piece, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and mobile body | |
US20200207283A1 (en) | Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle | |
CN105293417A (en) | MEMS structure, electronic apparatus, and moving object | |
CN105016290A (en) | MEMS structure, electronic apparatus, and moving object | |
JP2019102857A (en) | Vibration device, electronic apparatus, and movable body | |
JP2016063521A (en) | Vibrator, electronic device, and moving object | |
JP6439505B2 (en) | Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects | |
TWI657659B (en) | Electronic device, electronic device and moving body | |
JP6044222B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP2015230272A (en) | Functional element, electronic equipment, and mobile body | |
JP2016163915A (en) | Semiconductor device, electronic apparatus, and movable body | |
JP6443136B2 (en) | Semiconductor devices, electronic equipment and mobile objects | |
JP6264839B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2016122981A (en) | Monitoring element and manufacturing method of oscillator | |
CN104836545A (en) | Vibrating element, method for manufacturing vibrating element, electronic device, electronic apparatus, and moving object | |
JP6852569B2 (en) | MEMS elements, electronics and mobiles | |
JP2017034334A (en) | Electronic devices, electronic devices, and moving objects | |
JP2015179933A (en) | Vibration element, gyro sensor element, electronic device, electronic apparatus and moving body | |
JP2017034435A (en) | Vibrator, vibrator manufacturing method, oscillator, electronic device, and moving body | |
US9446942B2 (en) | Electronic part, electronic apparatus, and moving object | |
JP2016208071A (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2016076830A (en) | Vibrator, oscillator, electronic apparatus and moving body | |
JP2017034578A (en) | ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE, AND MOBILE BODY | |
JP2019035590A (en) | ELECTRONIC DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, AND MOBILE BODY |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |