JP6439386B2 - Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus - Google Patents
Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439386B2 JP6439386B2 JP2014223774A JP2014223774A JP6439386B2 JP 6439386 B2 JP6439386 B2 JP 6439386B2 JP 2014223774 A JP2014223774 A JP 2014223774A JP 2014223774 A JP2014223774 A JP 2014223774A JP 6439386 B2 JP6439386 B2 JP 6439386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage medium
- type
- identifier
- card
- medium management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Description
本発明は、記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理装置に関する。 The present invention relates to a storage medium management program, a storage medium management method, and a storage medium management apparatus.
従来、アクティベーションにより、プリペイドカードの利用を許可する技術がある。例えば、アクティベーションによりプリペイドカードの利用を許可するフラグをサーバに設定しておき、プリペイドカードを利用する際に、当該フラグに基づいて、プリペイドカードの利用を許可するか否かをサーバが判断する。 Conventionally, there is a technology that permits the use of a prepaid card by activation. For example, a flag that permits the use of a prepaid card by activation is set in the server, and when the prepaid card is used, the server determines whether to permit the use of the prepaid card based on the flag. .
関連する先行技術としては、例えば、信頼されている源からの記憶値カードデータならびに記憶値カードのステータスを変更する要求に応じて、記憶値カードデータならびに記憶値カードのステータスを変更する技術がある。 Related prior art includes, for example, a technique for changing stored value card data and stored value card status in response to a request to change stored value card data and stored value card status from a trusted source. .
しかしながら、従来技術では、利用者の状況に応じて、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体に対する利用を許可することは困難である。例えば、ETC(登録商標)(Electronic Toll Collection)の利用推奨のため、ETCを利用している状況において利用者にプリペイドカードを利用可能にさせたい場合がある。しかし、利用者がETCを利用している状況においてのみ、プリペイドカードの利用を許可することは困難である。 However, according to the conventional technology, it is difficult to permit the use of the portable storage medium associated with the monetary value depending on the situation of the user. For example, in order to recommend the use of ETC (registered trademark) (Electronic Toll Collection), there are cases where it is desired to make a prepaid card available to the user in a situation where ETC is used. However, it is difficult to permit the use of the prepaid card only in a situation where the user uses the ETC.
一つの側面では、本発明は、利用者の状況に応じて、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体に対する利用を許可することができる記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理装置を提供することを目的とする。 In one aspect, the present invention provides a storage medium management program, a storage medium management method, and a storage medium management capable of permitting use of a portable storage medium associated with a monetary value according to a user's situation. An object is to provide an apparatus.
本発明の一態様によれば、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、特定した第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理装置が提案される。 According to one aspect of the present invention, an identifier of a portable first type storage medium associated with a monetary value is received, and the first type storage medium identifier is different from the first type. With reference to the storage unit that stores the identifier of the second type storage medium in association with each other, the identifier of the second type storage medium corresponding to the received identifier of the first type storage medium is specified, Depending on whether or not the information indicating the state of the second type of storage medium stored in association with the identified identifier of the second type of storage medium is in use, the first type A storage medium management program, a storage medium management method, and a storage medium management apparatus for controlling whether or not to permit use of the storage medium are proposed.
本発明の一側面によれば、利用者の状況に応じて、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体に対する利用を許可することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, it is possible to permit use of a portable storage medium associated with a monetary value according to a user's situation.
以下に図面を参照して、本発明にかかる記憶媒体管理プログラム、記憶媒体管理方法および記憶媒体管理装置の実施の形態を詳細に説明する。 Embodiments of a storage medium management program, a storage medium management method, and a storage medium management apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる記憶媒体管理装置101の一実施例を示す説明図である。図1において、記憶媒体管理装置101は、第二の種類の記憶媒体が利用中であるか否かに応じて、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御するコンピュータである。
(Embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the storage
ここで、記憶媒体とは、データを記憶する媒体である。例えば、記憶媒体には、IC(Integrated Circuit)カード、磁気カード、フラッシュメモリ、磁気ディスク等が存在する。また、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体とは、記憶媒体を用いることにより、物品またはサービス購入時に支払額の全部または一部の支払いが可能な記憶媒体のことである。例えば、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体は、プリペイドカードまたは割引カードである。 Here, the storage medium is a medium for storing data. For example, the storage medium includes an IC (Integrated Circuit) card, a magnetic card, a flash memory, a magnetic disk, and the like. The portable storage medium associated with the monetary value is a storage medium that can pay all or a part of the payment amount when purchasing goods or services by using the storage medium. For example, the portable storage medium associated with the monetary value is a prepaid card or a discount card.
また、記憶媒体が利用中であるとは、記憶媒体が有する機能を利用者が利用している間である。例えば、記憶媒体がETCカードである場合、ETCカードが有する機能は有料道路の料金所のETCゲートを通過する機能である。このため、ETCカードが利用中とは、ETCカードで有料道路に入場し、ETCカードで有料道路から出場するまでの間である。また、例えば、交通系のICカードで、事前に乗車車両および席を予約でき、その予約情報を管理できるカード(交通系予約管理ICカードと称する)がある。このような交通系予約管理ICカードが有する機能は、鉄道の改札口を通過する機能である。このため、交通系予約管理ICカードが利用中とは、交通系予約管理ICカードで改札口に入り、交通系予約管理ICカードで改札口から出るまでの間である。また、例えば、記憶媒体がSIM(Subscriber Identity Module)カードである場合、SIMカードが有する機能は携帯電話による通話、通信を可能とする機能である。このため、SIMカードが利用中とは、SIMカードにより携帯電話による通話、通信が可能である間である。 The storage medium is being used when the user is using the function of the storage medium. For example, when the storage medium is an ETC card, the function of the ETC card is a function of passing through an ETC gate at a toll gate on a toll road. For this reason, an ETC card is in use is a period from entering the toll road with the ETC card and entering the toll road with the ETC card. Also, for example, there is a card (referred to as a traffic reservation management IC card) that can reserve a boarding vehicle and a seat in advance with a traffic IC card and can manage the reservation information. Such a function of the traffic reservation management IC card is a function of passing through the ticket gate of the railway. For this reason, the traffic reservation management IC card is being used until it enters the ticket gate with the traffic reservation management IC card and exits the ticket gate with the traffic reservation management IC card. In addition, for example, when the storage medium is a SIM (Subscriber Identity Module) card, the function of the SIM card is a function that enables communication and communication with a mobile phone. For this reason, the SIM card is being used when the SIM card is capable of calling and communicating with a mobile phone.
ここで、入場とは、改札口、料金所等の出入り口などを通って、特定の場所に入ることである。また、出場とは、改札口、料金所等の出入り口などを通って、特定の場所から出ることである。 Here, “to enter” means to enter a specific place through a ticket gate, an entrance / exit of a toll gate or the like. Entering means exiting from a specific place through a ticket gate, an entrance / exit of a toll gate or the like.
また、記憶媒体に対する利用を許可するとは、記憶媒体が有する機能の一部または全部を利用者が利用できるように許可することである。例えば、記憶媒体がプリペイドカードである場合、プリペイドカードに対する利用を許可するとは、利用者がプリペイドカードで買い物ができるように許可することである。また、例えば、記憶媒体が割引カードである場合、割引カードに対する利用を許可するとは、利用者が割引カードで買い物の割引ができるように許可することである。 In addition, permitting use of a storage medium means permitting a user to use a part or all of the functions of the storage medium. For example, when the storage medium is a prepaid card, permission to use the prepaid card is to allow the user to shop with the prepaid card. Also, for example, when the storage medium is a discount card, permitting use of the discount card is allowing the user to discount shopping with the discount card.
ここで、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体と異なる種類の特定の記憶媒体の利用を推奨する場合がある。例えば、利用者がETCカードを利用することで、料金所での混雑が緩和されるため、利用者にETCカードの利用を推奨する場合がある。 Here, use of a specific type of storage medium different from the portable first type of storage medium associated with the monetary value may be recommended. For example, when a user uses an ETC card, congestion at a toll gate is alleviated, so the user may be encouraged to use an ETC card.
このため、特定の記憶媒体を利用する利用者に特典を与えたいと考えることがある。特典とは、利用者に与えられる特別の権利や待遇のことである。例えば、利用者がETCカードを利用した場合に限って、有料道路のサービスエリア等で利用者に特典を与えたいと考えることがある。特典として、例えば、プリペイドカードを利用可能とする、または割引を行う等がある。 For this reason, the user may want to give a privilege to a user who uses a specific storage medium. A privilege is a special right or treatment given to a user. For example, the user may want to give a privilege to the user in a service area of a toll road only when the user uses an ETC card. As a privilege, for example, a prepaid card can be used or a discount is given.
しかしながら、金銭価値と対応付けられた携帯可能な記憶媒体の利用を、特定の記憶媒体を利用している状況において利用者に許可することは困難である。例えば、ETCカードは、目的地までの移動中は、車に設置されたETC搭載器に入れたまま利用されることが多い。このため、有料道路内のサービスエリア等でプリペイドカードを利用する際、利用者がETCカードを利用して、有料道路に入場したか否かを判断することは困難である。サービスエリア等でETCカードを取り出してプリペイドカードと同時に提示することも可能ではあるが、車両に乗り込んだ際に、ETC搭載器にカードを入れ忘れたまま出発し、ETCの出口を出られないという問題を引き起こす原因となっている。このように、利用者がETCカードを利用している状況においてのみ、プリペイドカードの利用を許可することは困難である。 However, it is difficult to permit a user to use a portable storage medium associated with a monetary value in a situation where a specific storage medium is used. For example, an ETC card is often used while being placed in an ETC device installed in a car while moving to a destination. For this reason, when using a prepaid card in a service area or the like in a toll road, it is difficult for the user to determine whether or not the user has entered the toll road using the ETC card. It is possible to take out the ETC card in the service area and present it at the same time as the prepaid card, but when you get in the vehicle, you leave without leaving the card in the ETC device and cannot exit the ETC Cause. As described above, it is difficult to permit the use of the prepaid card only in a situation where the user uses the ETC card.
そこで、実施の形態では、記憶媒体管理装置101は、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体を利用する際、第一の種類の記憶媒体に対応する第二の種類の記憶媒体が利用中であることに応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可する。これにより、第二の種類の記憶媒体を利用する利用者は、第一の種類の記憶媒体を利用できる。このため、記憶媒体管理装置101は、利用者の状況に応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Therefore, in the embodiment, when the storage
以下、記憶媒体管理装置101の記憶媒体管理について説明する。また、以下の実施の形態の説明では、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体として、プリペイドカードを例に、第二の種類の記憶媒体として、ETCカードを例に説明する。しかしながら、本発明は、他のカードにも適用可能である。例えば、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体として、支払金額から一定額または一定の割合を割り引く割引カードであることもできる。また、例えば、第二の種類の記憶媒体として、鉄道で利用される交通系予約管理ICカード、携帯電話で利用されるSIMカードであることもできる。
Hereinafter, storage medium management of the storage
(1)記憶媒体管理装置101は、プリペイドカードの利用要求情報を受信する。例えば、記憶媒体管理装置101は、プリペイドカードが利用可能な店舗に設置された端末から、利用要求情報を受信する。
(1) The storage
ここで、利用要求情報は、利用者がプリペイドカードを利用する際に、端末が、プリペイドカードの利用が許可されているか否かを判断するため、記憶媒体管理装置101に送信する情報である。例えば、利用要求情報には、利用者がプリペイドカードで支払う金額、およびプリペイドカードを一意に識別する識別子等が含まれる。
Here, the usage request information is information transmitted to the storage
図1の例は、ETCカードを利用してETCゲート112を通過して有料道路111に入場した利用者が、有料道路111上の店舗、例えばサービスエリア内の店舗で、プリペイドカードを利用して買い物をする例である。この場合、記憶媒体管理装置101は、有料道路111のサービスエリア内の店舗に設置された端末から、プリペイドカードの利用要求情報を受信する。
In the example of FIG. 1, a user who enters the
(2)記憶媒体管理装置101は、受信した利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応するETCカードの識別子を特定する。例えば、記憶媒体管理装置101は、記憶部121にプリペイドカードの識別子とETCカードの識別子とを対応付けて記憶し、記憶部121を参照することでプリペイドカードの識別子に対応するETCカードの識別子を特定する。
(2) The storage
図1の例では、記憶媒体管理装置101は、記憶部121を参照することでプリペイドカードの識別子「P0001」に対応するETCカードの識別子「E0001」を特定する。
In the example of FIG. 1, the storage
(3)記憶媒体管理装置101は、特定したETCカードが利用中であるか否かに応じて、プリペイドカードの利用を許可するか否かを制御する。例えば、記憶媒体管理装置101は、記憶部122にETCカードの識別子に対応付けてETCカードが利用中であるか否かを示す入場フラグを記憶し、記憶部122を参照することでETCカードが利用中であるか否かを判断する。また、例えば、記憶媒体管理装置101は、特定したETCカードが利用中であることに応じて、プリペイドカードの利用を許可することができる。
(3) The storage
ここで、記憶媒体管理装置101は、ETCカードが利用されたことを受信した場合、当該ETCカードの識別子に対応する入場フラグに「1」を設定することができる。また、例えば、記憶媒体管理装置101は、ETCカードが利用されなくなったことを受信した場合、当該ETCカードの識別子に対応する入場フラグに「0」を設定することができる。記憶媒体管理装置101、例えば、有料道路111のETCゲート112からETCカードが利用されたこと、ETCカードが利用されなくなったことを受信することができる。
Here, when the storage
ここで、ETCカードが利用中であるか否かを示す入場フラグは、記憶媒体管理装置101が記憶しない場合もある。この場合、記憶媒体管理装置101は、ETCカードを管理する他の装置に問い合わせて、ETCカードが利用中であるか否かを判断することができる。
Here, the storage
図1の例では、記憶媒体管理装置101は、記憶部122を参照することでETCカードの識別子「E0001」に対応する入場フラグが「1」であるため、プリペイドカードの利用を許可することができる。
In the example of FIG. 1, the storage
この後、例えば、記憶媒体管理装置101は、プリペイドカードが利用可能な店舗に設置された端末に、プリペイドカードの利用可能を通知できる。これにより、利用者はプリペイドカードを利用して買い物をすることができる。
Thereafter, for example, the storage
以上説明したように、記憶媒体管理装置101は、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、受信した第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する第二の種類の記憶媒体の識別子を特定する。記憶媒体管理装置101は、特定した第二の種類の記憶媒体の識別子に対応する第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する。
As described above, the storage
これにより、第二の種類の記憶媒体を利用する利用者は、第一の種類の記憶媒体を利用できる。このため、記憶媒体管理装置101は、利用者の状況に応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Thereby, a user who uses the second type of storage medium can use the first type of storage medium. For this reason, the storage
(記憶媒体管理システム200のシステム構成例)
図2は、実施の形態にかかる記憶媒体管理システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、記憶媒体管理システム200は、記憶媒体管理装置101と、ETCゲート装置201と、店舗端末202と、を含む。記憶媒体管理システム200において、記憶媒体管理装置101と、ETCゲート装置201と、店舗端末202とは、有線または無線のネットワーク240を介して接続される。ネットワーク240は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。
(System configuration example of the storage medium management system 200)
FIG. 2 is an explanatory diagram of a system configuration example of the storage
記憶媒体管理装置101は、ETCカードが利用中であるか否かに応じて、プリペイドカードに対する利用を許可するか否かを制御するコンピュータである。具体的には、例えば、記憶媒体管理装置101は、サーバ等のコンピュータである。
The storage
記憶媒体管理装置101は、カード連携DB210、ETC管理DB220およびPカード管理DB230を有する。図1に示したプリペイドカードの識別子とETCカードの識別子とを対応付けて記憶する記憶部121は、カード連携DB210に対応する。また、図1に示したETCカードの識別子に対応付けてETCカードが利用中であるか否かを示す入場フラグを記憶する記憶部122は、ETC管理DB220に対応する。各種DB210〜230の記憶内容については、図4〜図6を用いて後述する。
The storage
ETCゲート装置201は、ETCカードを搭載した車がETCゲートを通過して有料道路に入場したこと、ETCゲートを通過して有料道路から出場したことを記憶媒体管理装置101に通知するコンピュータである。具体的には、例えば、ETCゲート装置201は、有料道路の料金所に設置されたETCゲートに組み込まれたコンピュータである。
The
店舗端末202は、プリペイドカードの利用要求情報を記憶媒体管理装置101に送信するコンピュータである。具体的には、例えば、店舗端末202は、プリペイドカードが利用できる店舗に設置されたPOS(Point of Sale)端末である。
The
(記憶媒体管理装置101のハードウェア構成例)
図3は、実施の形態にかかる記憶媒体管理装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、記憶媒体管理装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、ディスクドライブ304と、ディスク305と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
(Hardware configuration example of the storage medium management apparatus 101)
FIG. 3 is a block diagram of a hardware configuration example of the storage
ここで、CPU301は、記憶媒体管理装置101の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMは記憶部としてCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
Here, the
I/F303は、通信回線を通じてLAN、WAN、インターネットなどのネットワーク240に接続され、ネットワーク240を介して他のコンピュータ(例えば、図2に記載のETCゲート装置201、店舗端末202)に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク240と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。I/F303には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
The I /
ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従ってディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク305は、ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク305としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
The
なお、記憶媒体管理装置101は、上述した構成部のほか、例えば、SSD(Solid State Drive)、キーボード、マウス、プリンタ、ディスプレイなどを有することにしてもよい。また、図2に示したETCゲート装置201、店舗端末202についても、記憶媒体管理装置101と同様のハードウェア構成例により実現することができる。
The storage
(カード連携DB210の一例)
図4は、実施の形態にかかるカード連携DB210の一例を示す説明図である。図4において、記憶媒体管理装置101のカード連携DB210は、例えば、記憶媒体管理装置101によって作成、更新され、記憶媒体管理装置101のメモリ302またはディスク305に記憶される。
(An example of the card linkage DB 210)
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the
カード連携DB210は、ETCカードの識別子とプリペイドカードの識別子とを対応付けて記憶する。カード連携DB210は、カードID(ETC)およびカードID(Pカード)の項目を有する。カード連携DB210は、各項目に情報を設定することで、カード連携情報(例えば、カード連携情報210−1〜210−2)をレコードとして記憶する。
The
ここで、カードID(ETC)は、ETCカードを識別するための識別子を示す。また、カードID(Pカード)は、プリペイドカードを識別するための識別子を示す。 Here, the card ID (ETC) indicates an identifier for identifying the ETC card. The card ID (P card) indicates an identifier for identifying a prepaid card.
図4の例では、レコード210−1は、識別子「E0001」のETCカードが、識別子「P0001」のプリペイドカードと対応付けられることを示す。 In the example of FIG. 4, the record 210-1 indicates that the ETC card with the identifier “E0001” is associated with the prepaid card with the identifier “P0001”.
(ETC管理DB220の一例)
図5は、実施の形態にかかるETC管理DB220の一例を示す説明図である。図5において、記憶媒体管理装置101のETC管理DB220は、例えば、記憶媒体管理装置101によって作成、更新され、記憶媒体管理装置101のメモリ302またはディスク305に記憶される。
(Example of ETC management DB 220)
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the
ETC管理DB220は、ETCカードの識別子を入場フラグおよび連携フラグと対応付けて記憶する。ETC管理DB220は、カードID(ETC)、入場フラグおよび連携フラグの項目を有する。ETC管理DB220は、各項目に情報を設定することで、ETC管理情報(例えば、ETC管理情報220−1〜220−2)をレコードとして記憶する。
The
ここで、カードID(ETC)は、ETCカードを識別するための識別子を示す。また、入場フラグは、カードID(ETC)の識別子で識別されるETCカードを利用して有料道路に入場したことを示す。例えば、入場フラグの項目に「1」が設定された場合、入場フラグはETCカードを利用して有料道路に入場したことを示す。 Here, the card ID (ETC) indicates an identifier for identifying the ETC card. The admission flag indicates that the user has entered the toll road using the ETC card identified by the card ID (ETC) identifier. For example, when “1” is set in the entry flag item, the entry flag indicates that the toll road has been entered using the ETC card.
また、連携フラグは、カードID(ETC)の識別子で識別されるETCカードが、プリペイドカードと連携されることを示す。例えば、連携フラグの項目に「1」が設定された場合、連携フラグは、ETCカードがプリペイドカードと連携されることを示す。ここで、ETCカードがプリペイドカードと連携されることは、当該ETCカードの識別子が、カード連携DB210のカードID(ETC)に存在することである。
The cooperation flag indicates that the ETC card identified by the identifier of the card ID (ETC) is linked with the prepaid card. For example, when “1” is set in the link flag item, the link flag indicates that the ETC card is linked to the prepaid card. Here, the fact that the ETC card is linked with the prepaid card means that the identifier of the ETC card exists in the card ID (ETC) of the
図5の例では、レコード220−1は、識別子「E0001」のETCカードを利用して有料道路に入場したことを示し、さらに、識別子「E0001」のETCカードがプリペイドカードと連携されることを示す。 In the example of FIG. 5, the record 220-1 indicates that the ETC card with the identifier “E0001” is used to enter the toll road, and that the ETC card with the identifier “E0001” is linked with the prepaid card. Show.
(Pカード管理DB230の一例)
図6は、実施の形態にかかるPカード管理DB230の一例を示す説明図である。図6において、記憶媒体管理装置101のPカード管理DB230は、例えば、記憶媒体管理装置101によって作成、更新され、記憶媒体管理装置101のメモリ302またはディスク305に記憶される。
(Example of P card management DB 230)
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the P
Pカード管理DB230は、プリペイドカードの識別子を、利用可否フラグ、割引可否フラグおよび残高と対応付けて記憶する。Pカード管理DB230は、カードID(Pカード)、利用可否フラグ、割引可否フラグおよび残高の項目を有する。Pカード管理DB230は、各項目に情報を設定することで、Pカード管理情報(例えば、Pカード管理情報230−1〜230−2)をレコードとして記憶する。
The P
ここで、カードID(Pカード)は、プリペイドカードを識別するための識別子を示す。また、利用可否フラグは、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードが利用許可されていることを示す。例えば、利用可否フラグの項目に「1」が設定された場合、利用可否フラグは、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードは利用可能であることを示す。 Here, the card ID (P card) indicates an identifier for identifying a prepaid card. The availability flag indicates that the use of the prepaid card identified by the identifier of the card ID (P card) is permitted. For example, when “1” is set in the item of the availability flag, the availability flag indicates that the prepaid card identified by the identifier of the card ID (P card) can be used.
また、割引可否フラグは、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードを利用した際割引されることを示す。例えば、割引可否フラグの項目に「1」が設定された場合、割引可否フラグは、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードを利用した際に割引されることを示す。また、残高は、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードの残高を示す。単位は、例えば円である。 The discount availability flag indicates that a discount is applied when a prepaid card identified by an identifier of a card ID (P card) is used. For example, when “1” is set in the item of discount availability flag, the discount availability flag indicates that the discount is applied when a prepaid card identified by an identifier of a card ID (P card) is used. The balance indicates the balance of the prepaid card identified by the identifier of the card ID (P card). The unit is, for example, a circle.
図6の例では、レコード230−1は、識別子「P0001」のプリペイドカードが、利用可能であり、利用時に割引され、残高が3000円であることを示す。 In the example of FIG. 6, the record 230-1 indicates that the prepaid card with the identifier “P0001” can be used, is discounted when used, and the balance is 3000 yen.
また、Pカード管理DB230が、割引可否フラグを有しない形態であってもよい。この場合、利用可否フラグの項目に「1」が設定された場合、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードを利用した際に割引されることにしてもよい。また、カードID(Pカード)の識別子で識別されるプリペイドカードを利用した際の割引を無くすことにしてもよい。
Further, the P
(記憶媒体管理装置101の機能的構成例)
次に、図2に示した記憶媒体管理装置101の機能的構成例について説明する。図7は、実施の形態にかかる記憶媒体管理装置101の機能的構成例を示すブロック図である。図7において、記憶媒体管理装置101は、通信部701と、特定部702と、設定部703と、管理部704と、を含む構成である。通信部701と、特定部702と、設定部703と、管理部704と、を含む制御部は、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、図3に示したメモリ302などの記憶装置に記憶される。
(Functional configuration example of the storage medium management apparatus 101)
Next, a functional configuration example of the storage
通信部701は、ETCゲート装置201および店舗端末202と通信する機能を有する。通信部701は、例えば、ETCゲート装置201から入場情報および出場情報を受信する。また、通信部701は、例えば、店舗端末202からプリペイドカードの利用要求情報を受信し、プリペイドカードの利用可否情報を店舗端末202に送信する。また、通信部701は、受信した入場情報および出場情報を特定部702および設定部703に通知し、受信した利用要求情報を管理部704に通知する。
The
ここで、入場情報は、ETCカードを搭載した車がETCゲートを通過して、有料道路に入場したことを示す。出場情報は、ETCカードを搭載した車がETCゲートを通過して、有料道路から出場したことを示す。また、入場情報および出場情報には、例えば、ETCゲートを通過した車に搭載されたETCカードを識別する識別子が含まれる。 Here, the entry information indicates that the vehicle equipped with the ETC card has entered the toll road through the ETC gate. The participation information indicates that the vehicle equipped with the ETC card has passed through the ETC gate and has participated from the toll road. In addition, the entry information and the entry information include, for example, an identifier for identifying an ETC card mounted on a car that has passed through the ETC gate.
また、利用要求情報は、プリペイドカードの利用が許可されているか否かを判断するため、記憶媒体管理装置101に送信される情報である。利用要求情報には、例えば、利用するプリペイドカードを識別する識別子および支払額が含まれる。また、利用可否情報は、プリペイドカードが利用可能または利用不可能であることを示す。利用可否情報には、例えば、プリペイドカードが利用可能または利用不可能であることを示す情報およびプリペイドカードを識別する識別子が含まれる。また、利用可否情報は、プリペイドカード利用時の割引可否を示す情報を含むこともできるし、割引の利用可能または不可能を示す情報であっても良い。
The usage request information is information transmitted to the storage
特定部702は、通信部701から通知された入場情報および出場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けられたプリペイドカードの識別子を特定する機能を有する。特定部702は、ETC管理DB220を参照して、ETCカードの識別子に対応付けて記憶される連携フラグが1である場合、カード連携DB210を参照する。
The identifying
特定部702は、カード連携DB210を参照して、ETCカードの識別子に対応するプリペイドカードの識別子を特定する。特定部702は、特定したプリペイドカードの識別子を設定部703に通知する。
The identifying
設定部703は、通信部701および特定部702から通知された情報に基づきETC管理DB220およびPカード管理DB230の項目を設定する機能を有する。
The
設定部703は、通信部701から入場情報が通知された場合、ETC管理DB220に対して、入場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される入場フラグに1を設定する。また、設定部703は、通信部701から出場情報が通知された場合、ETC管理DB220に対して、出場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される入場フラグに0を設定する。
When the admission information is notified from the
設定部703は、特定部702からプリペイドカードの識別子が通知された場合、Pカード管理DB230に対して、プリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される利用可否フラグおよび割引可否フラグを設定する。また、設定部703は、通信部701から入場情報が通知された場合、利用可否フラグおよび割引可否フラグに1を設定し、通信部701から出場情報が通知された場合、利用可否フラグおよび割引可否フラグに0を設定する。なお、利用可否フラグか割引可否フラグのいずれかのフラグを1あるいは0に設定するようにすることも可能である。
When the prepaid card identifier is notified from the specifying
管理部704は、通信部701から通知された利用要求情報からプリペイドカードの利用可否を判断し、判断した結果を通信部701に通知する機能を有する。
The
管理部704は、利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応付けて、Pカード管理DB230に記憶される利用可否フラグを参照する。管理部704は、当該利用可否フラグが1である場合、プリペイドカードの識別子で識別されるプリペイドカードを利用可能と判断して、利用可能であることを示す情報を通信部701に通知する。また、管理部704は、当該利用可否フラグが1でない場合、プリペイドカードの識別子で識別されるプリペイドカードを利用不可能と判断して、利用不可能であることを示す情報を通信部701に通知する。
The
管理部704は、さらに、利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される割引可否フラグを参照することもできる。この場合、管理部704は、当該割引可否フラグが1である場合、プリペイドカードの識別子で識別されるプリペイドカードでは、割引可能と判断して割引可能であることを示す情報を通信部701に通知する。また、管理部704は、当該割引可否フラグが1でない場合、プリペイドカードの識別子で識別されるプリペイドカードでは、割引不可能と判断して割引不可能であることを示す情報を通信部701に通知する。
The
また、管理部704は、プリペイドカードが利用可能の場合、利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される残高を更新する。例えば、管理部704は、残高から利用要求情報に含まれる支払額を減算する。また、管理部704は、プリペイドカードが割引可能である場合、割引を考慮して、残高から利用要求情報に含まれる支払額を減算する。
When the prepaid card is usable, the
(記憶媒体有効化処理手順の一例)
図8は、実施の形態にかかる記憶媒体管理装置101の記憶媒体有効化処理手順の一例を示すフローチャートである。ここで、有効化とは、アクティベーションのことであり、プリペイドカードの利用を許可することである。図8において、記憶媒体管理装置101は、ETCゲート装置201から情報を受信したか否かを判断する(ステップS801)。ここで、情報とは入場情報または出場情報である。
(Example of storage medium validation processing procedure)
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a storage medium validation processing procedure of the storage
ETCゲート装置201から情報を受信しない場合(ステップS801:No)、記憶媒体管理装置101の処理は、ステップS801に戻る。ETCゲート装置201から情報を受信した場合(ステップS801:Yes)、記憶媒体管理装置101は、受信した情報が入場情報か出場情報かを判断する(ステップS802)。
When information is not received from the ETC gate device 201 (step S801: No), the processing of the storage
受信した情報が、入場情報である場合(ステップS802:入場情報)、記憶媒体管理装置101は、入場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される入場フラグに1を設定する(ステップS803)。なお、すでにフラグが1に設定されている場合にはエラーとする。記憶媒体管理装置101は、入場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される連携フラグが1であるか否かを判断する(ステップS804)。連携フラグが1でない場合(ステップS804:No)、記憶媒体管理装置101の処理は、終了する。
When the received information is entrance information (step S802: entrance information), the storage
連携フラグが1である場合(ステップS804:Yes)、記憶媒体管理装置101は、入場情報に含まれるETCカードの識別子に対応するプリペイドカードの識別子を特定する(ステップS805)。記憶媒体管理装置101は、特定したプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される利用可否フラグおよび割引可否フラグに1を設定する(ステップS806)。これにより、記憶媒体管理装置101の処理は、終了する。
When the linkage flag is 1 (step S804: Yes), the storage
受信した情報が、出場情報である場合(ステップS802:出場情報)、記憶媒体管理装置101は、出場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される入場フラグに0を設定する(ステップS807)。なお、すでにフラグが0に設定されている場合にはエラーとする。記憶媒体管理装置101は、出場情報に含まれるETCカードの識別子に対応付けて記憶される連携フラグが1であるか否かを判断する(ステップS808)。連携フラグが1でない場合(ステップS808:No)、記憶媒体管理装置101の処理は、終了する。
When the received information is participation information (step S802: participation information), the storage
連携フラグが1である場合(ステップS808:Yes)、記憶媒体管理装置101は、出場情報に含まれるETCカードの識別子に対応するプリペイドカードの識別子を特定する(ステップS809)。記憶媒体管理装置101は、特定したプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される利用可否フラグおよび割引可否フラグに0を設定する(ステップS810)。
When the cooperation flag is 1 (step S808: Yes), the storage
これにより、本フローチャートにおける一連の処理は終了する。本フローチャートを実行することで、ETCカードで有料道路に入場することでプリペイドカードが有効化され、プリペイドカードの利用が許可される。 Thereby, a series of processing in this flowchart is completed. By executing this flowchart, the prepaid card is validated by entering the toll road with the ETC card, and the use of the prepaid card is permitted.
(記憶媒体管理処理手順の一例)
図9は、実施の形態にかかる記憶媒体管理装置101の記憶媒体管理処理手順の一例を示すフローチャートである。図9において、記憶媒体管理装置101は、店舗端末202からプリペイドカードの利用要求情報を受信したか否かを判断する(ステップS901)。
(Example of storage medium management processing procedure)
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a storage medium management processing procedure of the storage
店舗端末202からプリペイドカードの利用要求情報を受信しない場合(ステップS901:No)、記憶媒体管理装置101の処理は、ステップS901に戻る。店舗端末202からプリペイドカードの利用要求情報を受信した場合(ステップS901:Yes)、記憶媒体管理装置101は、受信した利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される利用可否フラグが1であるか否かを判断する(ステップS902)。
If the prepaid card usage request information is not received from the store terminal 202 (step S901: NO), the processing of the storage
利用可否フラグが1である場合(ステップS902:Yes)、記憶媒体管理装置101は、利用要求情報に含まれるプリペイドカードの識別子に対応付けて記憶される残高を更新する(ステップS903)。記憶媒体管理装置101は、店舗端末202にプリペイドカードの利用可能(正常)を通知する(ステップS904)。これにより、記憶媒体管理装置101の処理は終了する。
When the availability flag is 1 (step S902: Yes), the storage
利用可否フラグが1でない場合(ステップS902:No)、記憶媒体管理装置101は、店舗端末202にプリペイドカードの利用不可能(エラー)を通知する(ステップS905)。
When the availability flag is not 1 (step S902: No), the storage
これにより、本フローチャートにおける一連の処理は終了する。本フローチャートを実行することで、利用者はプリペイドカードを店舗で利用して買い物をすることができる。 Thereby, a series of processing in this flowchart is completed. By executing this flowchart, the user can shop using the prepaid card at the store.
以上説明したように、記憶媒体管理装置101は、金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、受信した第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する第二の種類の記憶媒体の識別子を特定する。記憶媒体管理装置101は、特定した第二の種類の記憶媒体の識別子に対応する第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する。
As described above, the storage
これにより、第二の種類の記憶媒体を利用する利用者は、第一の種類の記憶媒体を利用できる。このため、記憶媒体管理装置101は、利用者の状況に応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Thereby, a user who uses the second type of storage medium can use the first type of storage medium. For this reason, the storage
また、第二の種類の記憶媒体は、特定の場所で利用される記憶媒体であることができる。この場合、第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、特定の場所で利用中の状態であることを示す場合に、記憶媒体管理装置101は、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Further, the second type of storage medium can be a storage medium used at a specific location. In this case, when the information indicating the state of the second type of storage medium indicates that the second type of storage medium is being used at a specific location, the storage
これにより、特定の場所で第二の種類の記憶媒体を利用する利用者は、第一の種類の記憶媒体を利用できる。このため、記憶媒体管理装置101は、特定の場所での利用者の状況に応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Accordingly, a user who uses the second type of storage medium at a specific location can use the first type of storage medium. For this reason, the storage
また、第二の種類の記憶媒体は、特定の場所の入場時および出場時に参照される記憶媒体であることができる。この場合、記憶媒体管理装置101は、第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、第二の種類の記憶媒体が特定の場所の入場時に参照されたことを示す場合に、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。また、記憶媒体管理装置101は、第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、第二の種類の記憶媒体が特定の場所の出場時に参照されたことを示す場合に、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可しないことができる。
The second type of storage medium can be a storage medium that is referred to when entering and exiting a specific place. In this case, when the information indicating the state of the second type of storage medium indicates that the second type of storage medium has been referred to when entering the specific location, the storage
これにより、特定の場所に第二の種類の記憶媒体で入場した利用者は、第一の種類の記憶媒体を利用できる。このため、記憶媒体管理装置101は、特定の場所に入場した利用者の状況に応じて、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Thereby, the user who entered the specific place with the second type storage medium can use the first type storage medium. For this reason, the storage
また、第二の種類の記憶媒体は、特定の場所へ入場するための複数の手段のうち特定の手段で参照され、特定の手段で特定の場所へ入場した場合に、特定の場所からの出場時に参照される記憶媒体であることができる。 In addition, the second type of storage medium is referred to by a specific means among a plurality of means for entering a specific place, and when entering the specific place by a specific means, the entry from the specific place It can be a storage medium sometimes referred to.
これにより、記憶媒体管理装置101は、第二の種類の記憶媒体が利用中である場合、特定の場所へ入場するための複数の手段のうち特定の手段で入場したと判断できる。このため、記憶媒体管理装置101は、特定の場所に、特定の場所へ入場するための複数の手段のうち特定の手段で入場した場合に、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することができる。
Accordingly, when the second type of storage medium is being used, the storage
また、記憶媒体管理装置101は、第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するとともに、第一の種類の記憶媒体を用いた金銭の支払額を変更することもできる。
In addition, the storage
これにより、記憶媒体管理装置101は、第二の種類の記憶媒体を利用している利用者が第一の種類の記憶媒体を利用する際に割引することができる。例えば、第二の種類の記憶媒体がETCカードである場合、記憶媒体管理装置101は、ETCカードを利用して有料道路に入場した利用者がサービスエリア等でそのETCカードとひもづくプリペイドカードを利用する際に割引することができる。これにより、例えば、ETCカードの利用を推奨することができる。
Thereby, the storage
なお、本実施の形態で説明した記憶媒体管理方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。記憶媒体管理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、記憶媒体管理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。 Note that the storage medium management method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The storage medium management program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The storage medium management program may be distributed through a network such as the Internet.
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.
(付記1)金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする記憶媒体管理プログラム。
(Appendix 1) Receiving the identifier of the first portable storage medium associated with the monetary value,
With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type of storage medium and the identifier of the second type of storage medium different from the first type, the received first type of storage medium Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the identifier of the storage medium;
Depending on whether the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium is in use, the first type Control whether to allow the use of storage media of the following types,
A storage medium management program which causes a computer to execute processing.
(付記2)前記第二の種類の記憶媒体は、特定の場所で利用される記憶媒体であり、
前記制御する処理は、前記第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記特定の場所で利用中の状態であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することを特徴とする付記1に記載の記憶媒体管理プログラム。
(Appendix 2) The second type of storage medium is a storage medium used in a specific place,
The control process permits the use of the first type of storage medium when the information indicating the state of the second type of storage medium indicates that the information is being used at the specific location. The storage medium management program according to
(付記3)前記第二の種類の記憶媒体は、前記特定の場所の入場時および出場時に参照される記憶媒体であり、
前記制御する処理は、前記第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記第二の種類の記憶媒体が前記特定の場所の入場時に参照されたことを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可し、前記第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記第二の種類の記憶媒体が前記特定の場所の出場時に参照されたことを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可しないことを特徴とする付記2に記載の記憶媒体管理プログラム。
(Appendix 3) The second type of storage medium is a storage medium that is referred to when entering and entering the specific place,
The controlling process is performed when the information indicating the state of the second type storage medium indicates that the second type storage medium is referred to when entering the specific place. When the use of the storage medium of the type is permitted and the information indicating the state of the storage medium of the second type indicates that the storage medium of the second type is referred to when the specific place is entered, The storage medium management program according to
(付記4)前記第二の種類の記憶媒体は、前記特定の場所へ入場するための複数の手段のうち特定の手段で参照され、前記特定の手段で前記特定の場所へ入場した場合に、前記特定の場所からの出場時に参照される記憶媒体であることを特徴とする付記3に記載の記憶媒体管理プログラム。
(Supplementary Note 4) The second type of storage medium is referred to by a specific means among a plurality of means for entering the specific place, and when entering the specific place by the specific means, The storage medium management program according to
(付記5)前記第二の種類の記憶媒体は、ETCカードであり、
前記制御する処理は、前記ETCカードの状態を示す情報が、前記ETCカードを用いて有料道路に入場中であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することを特徴とする付記3または4に記載の記憶媒体管理プログラム。
(Supplementary Note 5) The second type of storage medium is an ETC card,
The control process permits the use of the first type storage medium when the information indicating the state of the ETC card indicates that the ETC card is being used to enter a toll road. The storage medium management program according to
(付記6)前記制御する処理は、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するとともに、前記第一の種類の記憶媒体を利用した金銭の支払額を変更することを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の記憶媒体管理プログラム。
(Additional remark 6) The process to control WHEREIN: While using the said 1st type storage medium is permitted, the payment amount of money using the said 1st type storage medium is changed, The
(付記7)金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する、
処理をコンピュータに実行させる記憶媒体管理プログラムを記録したことを特徴とする前記コンピュータに読み取り可能な記録媒体。
(Appendix 7) Receiving the identifier of the first portable storage medium associated with the monetary value,
With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type of storage medium and the identifier of the second type of storage medium different from the first type, the received first type of storage medium Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the identifier of the storage medium;
Depending on whether the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium is in use, the first type Control whether to allow the use of storage media of the following types,
A computer-readable recording medium on which a storage medium management program for causing a computer to execute processing is recorded.
(付記8)金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする記憶媒体管理方法。
(Supplementary Note 8) Receiving the identifier of the first portable storage medium associated with the monetary value,
With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type of storage medium and the identifier of the second type of storage medium different from the first type, the received first type of storage medium Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the identifier of the storage medium;
Depending on whether the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium is in use, the first type Control whether to allow the use of storage media of the following types,
A storage medium management method, wherein a computer executes a process.
(付記9)金銭価値と対応付けられた携帯可能な第一の種類の記憶媒体の識別子を受信し、
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、利用中の状態であるか否かに応じて、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可するか否かを制御する、
制御部を有することを特徴とする記憶媒体管理装置。
(Supplementary Note 9) Receiving the identifier of the first portable storage medium associated with the monetary value,
With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type of storage medium and the identifier of the second type of storage medium different from the first type, the received first type of storage medium Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the identifier of the storage medium;
Depending on whether the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium is in use, the first type Control whether to allow the use of storage media of the following types,
A storage medium management apparatus comprising a control unit.
101 記憶媒体管理装置
201 ETCゲート装置
202 店舗端末
701 通信部
702 特定部
703 設定部
704 管理部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の、特定の場所で利用される記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記特定の場所で利用中の状態であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可する制御を行う、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする記憶媒体管理プログラム。 Receiving an identifier of the first portable storage medium associated with the monetary value,
With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type storage medium and the second type different from the first type, and the identifier of the storage medium used in a specific location , Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the received identifier of the first type of storage medium;
When the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium indicates that the second type storage medium is being used at the specific location , Performing control to permit use of the first type of storage medium,
A storage medium management program which causes a computer to execute processing.
前記制御を行う処理は、前記第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記第二の種類の記憶媒体が前記特定の場所の入場時に参照されたことを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可し、前記第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記第二の種類の記憶媒体が前記特定の場所の出場時に参照されたことを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可しないことを特徴とする請求項1に記載の記憶媒体管理プログラム。The process of performing the control is performed when the information indicating the state of the second type storage medium indicates that the second type storage medium has been referred to when entering the specific location. In the case where the information indicating the state of the second type of storage medium indicates that the second type of storage medium is referred to when the specific place is entered. 2. The storage medium management program according to claim 1, wherein use of the first type of storage medium is not permitted.
前記制御を行う処理は、前記ETCカードの状態を示す情報が、前記ETCカードを用いて有料道路に入場中であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可することを特徴とする請求項2または3に記載の記憶媒体管理プログラム。The process of performing the control permits the use of the first type of storage medium when the information indicating the state of the ETC card indicates that a toll road is being entered using the ETC card. The storage medium management program according to claim 2 or 3,
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の、特定の場所で利用される記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type storage medium and the second type different from the first type, and the identifier of the storage medium used in a specific location, Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the received identifier of the first type of storage medium;
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記特定の場所で利用中の状態であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可する、When the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium indicates that the second type storage medium is being used at the specific location Permit the use of the first type of storage medium,
処理をコンピュータが実行することを特徴とする記憶媒体管理方法。A storage medium management method, wherein a computer executes a process.
前記第一の種類の記憶媒体の識別子と該第一の種類とは異なる第二の種類の、特定の場所で利用される記憶媒体の識別子とを対応付けて記憶する記憶部を参照して、受信した前記第一の種類の記憶媒体の識別子に対応する前記第二の種類の記憶媒体の識別子を特定し、With reference to the storage unit that stores the identifier of the first type storage medium and the second type different from the first type, and the identifier of the storage medium used in a specific location, Identifying the identifier of the second type of storage medium corresponding to the received identifier of the first type of storage medium;
特定した前記第二の種類の記憶媒体の識別子と対応付けて記憶された該第二の種類の記憶媒体の状態を示す情報が、前記特定の場所で利用中の状態であることを示す場合に、前記第一の種類の記憶媒体に対する利用を許可する、When the information indicating the state of the second type storage medium stored in association with the identified identifier of the second type storage medium indicates that the second type storage medium is being used at the specific location Permit the use of the first type of storage medium,
制御部を有することを特徴とする記憶媒体管理装置。A storage medium management apparatus comprising a control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223774A JP6439386B2 (en) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223774A JP6439386B2 (en) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016091243A JP2016091243A (en) | 2016-05-23 |
JP6439386B2 true JP6439386B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=56019644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223774A Expired - Fee Related JP6439386B2 (en) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439386B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011238158A (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Toppan Printing Co Ltd | Gift card settlement server, method, and program |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223774A patent/JP6439386B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016091243A (en) | 2016-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7588171B2 (en) | Blockchain-enabled method and system | |
EP2452313B1 (en) | Transit account management with mobile device messaging | |
AU2013262776B2 (en) | Techniques in transit advertising | |
AU2010271245B2 (en) | Reloadable prepaid card distribution, reload, and registration in transit | |
US20110166936A1 (en) | Predictive techniques in transit alerting | |
US9038888B2 (en) | Fraud control when granting instant credit | |
US20200104944A1 (en) | Conducting various actions indicated by a financial card | |
JP6439386B2 (en) | Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus | |
JP2024012703A (en) | Payment systems, payment methods, and programs | |
KR101306141B1 (en) | Server for providing personalized discount service and method thereof | |
JP7366096B2 (en) | Payment systems, payment methods, and programs | |
JP2020035255A (en) | Management server, and program | |
JP6627091B2 (en) | Electronic money card, electronic money card issuing device, electronic money card management server, and electronic money card settlement method for foreign travelers | |
JP2017059100A (en) | Point management device, control method, and program | |
JP6488813B2 (en) | Point terminal device, point granting system, and program | |
JP6435797B2 (en) | Storage medium management program, storage medium management method, and storage medium management apparatus | |
JP7081538B2 (en) | Ticket management server, station affairs system, ticket management method, and ticket management program | |
JP7619838B2 (en) | Information processing device, fare adjustment program, and fare adjustment method | |
JP7619846B2 (en) | Information processing device, fare adjustment program, and fare adjustment method | |
JP6282171B2 (en) | Service providing system for transportation system users, service providing method for transportation system users, and service providing program for transportation system users | |
JP6531149B2 (en) | System, method, and program for controlling a dispatch application handling electronic tickets | |
KR101889349B1 (en) | Method and apparatus for intermediating service based on social network | |
WO2023127030A1 (en) | Service management device, service management method, and program | |
JP2024044639A (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP2019079221A (en) | Fee settlement machine, fee settlement server and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |