JP6439235B2 - 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム - Google Patents
情報報知装置、情報報知方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6439235B2 JP6439235B2 JP2012178511A JP2012178511A JP6439235B2 JP 6439235 B2 JP6439235 B2 JP 6439235B2 JP 2012178511 A JP2012178511 A JP 2012178511A JP 2012178511 A JP2012178511 A JP 2012178511A JP 6439235 B2 JP6439235 B2 JP 6439235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- information
- notification
- comparison
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B24/00—Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
- A63B24/0003—Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
- A63B24/0006—Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B69/00—Training appliances or apparatus for special sports
- A63B69/36—Training appliances or apparatus for special sports for golf
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B19/00—Teaching not covered by other main groups of this subclass
- G09B19/003—Repetitive work cycles; Sequence of movements
- G09B19/0038—Sports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/30—Speed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2220/00—Measuring of physical parameters relating to sporting activity
- A63B2220/62—Time or time measurement used for time reference, time stamp, master time or clock signal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30221—Sports video; Sports image
- G06T2207/30224—Ball; Puck
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
複数の一連の運動のデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記複数の一連の運動のデータに共通する所定の区間を前記複数の一連の運動のデータ夫々において特定する特定手段と、
前記複数の一連の運動データのうち第1の運動データと第2の運動データとの夫々において、前記特定手段により特定された所定の区間に含まれる運動のデータの差を算出する算出手段と、
前記特定手段により特定された各所定の区間に含まれる各運動のデータを比較する比較手段と、
前記算出手段により算出された運動のデータの差に基づいて、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知情報として取得するか否かを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段により取得すると選択された場合、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ比較装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
データ比較装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11やRAM13等に適宜供給される。
ここで、本実施形態では、例えば1/30秒毎に1枚の撮像画像のデータが撮像部16から順次出力されて、動画像のデータが構成される。即ち、以下においては、撮像画像とは、断りのない限り、動画像を構成する単位画像(フレーム画像やフィールド画像)であるものとする。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
比較結果報知処理とは、撮像された動画像に含まれる被写体の動作の解析結果に基づく情報と、比較対象とする人物等の動作の解析結果に基づく情報とを比較し、比較した結果に基づいて報知情報を生成して報知するための一連の処理をいう。
本実施形態においては、データ比較装置1によって撮像された動画像に含まれるプレーヤのゴルフスイングの解析結果(以下、「プレーヤの解析結果」と呼ぶ)に基づく情報と、予め設定されているプロゴルファのゴルフスイングの解析結果(以下、「プロゴルファの解析結果」と呼ぶ)に基づく情報とを比較する例について説明する。ただし、データ比較装置1によって撮像された動画像に含まれるプレーヤの現在のゴルフスイングの解析結果に基づく情報と、過去に撮像された動画像に含まれる当該プレーヤのゴルフスイングの解析結果に基づく情報とを比較する等、種々の情報を比較することも可能である。
取得画像記憶部61においては、撮像部16から出力され、画像取得部42により取得された動画像(複数の撮像画像)のデータが記憶されている。
解析データ記憶部62においては、画像解析部43から出力されたプレーヤの解析結果のデータ(後述)が記憶されている。また、解析データ記憶部62においては、予め設定されたプロゴルファの解析結果のデータ(後述)も記憶されている。
報知情報記憶部63においては、表示画像(後述)のデータを生成するための文字データが記憶されている。
本実施形態においては、一連の動作をする被写体(プレーヤ)を撮像するため、撮像制御部41は、撮像部16に、被写体を連続的に撮像させ、動画像のデータとして出力させる。
具体的には、画像解析部43は、RAM13に記憶された一連の撮像画像のデータの中から、ゴルフスイングの開始時点から終了時点までの動作についての撮像画像群のデータを抽出する。この理由は、一般に、ゴルフスイング動作を記録した一連の撮像画像のデータの中には、当該ゴルフスイングの開始前の動作及び終了後の動作のような解析に不要なデータが含まれている可能性があるからである。
次に、画像解析部43は、抽出した撮像画像群のデータの夫々について、ゴルフクラブのヘッド画像(以下「ヘッド画像」と呼ぶ)の位置を座標データとして特定して、RAM13に記憶する。更に、画像解析部43は、当該抽出した撮像画像群のデータの夫々が撮像された時刻(以下、「撮像時刻」と呼ぶ)を、ヘッド画像の座標データと対応付けてRAM13に記憶する。次に、画像解析部43は、RAM13に記憶された各撮像時刻とヘッド画像の各座標データとに基づいて、ヘッド画像の移動速度を撮像時刻毎に算出し、各撮像時刻とヘッド画像の各移動速度とを対応付けてRAM13に記憶する。
更に、画像解析部43は、各撮像時刻とヘッド画像の各移動速度とを対応付けたデータ(以下、「解析速度データ」と呼ぶ)を解析データ記憶部62に記憶する。
このようにして、プレーヤの解析結果のデータとしての解析速度データ(以下、「プレーヤの解析速度データ」と呼ぶ)が、解析データ記憶部62に記憶される。
なお、プロゴルファの解析結果のデータとしての解析速度データ(以下、「プロゴルファの解析速度データ」と呼ぶ)は、上述したように、予め設定されて解析データ記憶部62に記憶されている。
また、解析速度データが可視化されると、図3及び図4に示すような、撮像時刻とヘッド画像の移動速度との対応関係のグラフが導出される。図3は、プロゴルファの解析速度データを可視化したグラフである。また、図4は、プレーヤの解析速度データを可視化したグラフである。
したがって、図3及び図4に示すように、セットアップからトップまでの区間とは、ヘッド画像の移動速度が0である時点での撮像時刻(以下、「速度0の撮像時刻」と呼ぶ)のうちの最先の撮像時刻(以下、「速度0の最先の撮像時刻」と呼ぶ)から2番目の撮像時刻(以下、「速度0の2番目の撮像時刻」と呼ぶ)までの区間のことをいう。また、トップからインパクトまでの区間とは、速度0の2番目の撮像時刻からヘッド画像の移動速度が最大となる時点での撮像時刻(以下、「最大速度の撮像時刻」と呼ぶ)までの区間である。また、インパクトからフィニッシュまでの区間とは、最大速度の撮像時刻から速度0の撮像時刻のうちの3番目の撮像時刻(以下、「速度0の3番目の撮像時刻」と呼ぶ)までの区間である。
なお、ここでいう速度0とは、厳密な速度0ではなく、所定の判断基準で速度0とみなすことができる速度も含む。
所定区間特定部45は、RAM13に記憶されたプレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データの夫々について、速度0の撮像時刻と、最大速度の撮像時刻とに基づいて、当該3種類の所定区間を特定する。
具体的には、所定区間特定部45は、速度0の最先の撮像時刻から速度0の2番目の撮像時刻までの区間を、セットアップからトップまでの区間として特定する。また、所定区間特定部45は、速度0の2番目の撮像時刻から最大速度の撮像時刻までの区間を、トップからインパクトまでの区間として特定する。また、所定区間特定部45は、最大速度の撮像時刻から速度0の3番目の撮像時刻までの区間を、インパクトからフィニッシュまでの区間として特定する。更に、所定区間特定部45は、特定した各区間の撮像時刻の始期と終期とを、各区間に対応付けてRAM13に記憶する。
経過時間算出部46は、算出した各区間の経過時間を、各区間と対応付けてRAM13と共に解析データ記憶部62に記憶する。プレーヤの解析速度データに基づいて算出された各区間の経過時間は、プレーヤの解析速度データと関連付けられて記憶される。プロゴルファの解析速度データに基づいて算出された各区間の経過時間も同様に、プロゴルファの解析速度データと関連付けられて記憶される。
例えば、図5の報知情報テーブルを例として説明すると、報知情報選択部48は、経過時間差の値がα2以上である場合、即ち、セットアップからトップまでの経過時間がプレーヤの方がα2以上長い場合、報知情報として「もう少しテークバックを早くしてください。」というメッセージを選択する。
図9は、セットアップからトップまでの区間に対応する表示画像である。この表示画像は、報知情報選択部48によって選択された報知情報と共に、プロゴルファとプレーヤとのヘッド速度のグラフ、及び、プロゴルファとプレーヤとについてのセットアップからトップまでの各区間の経過時間等を含む。
表示画像生成部49は、解析データ記憶部62から、プロゴルファの解析速度データ及びプレーヤの解析速度データ等を取得して、取得した各種データ及び報知情報選択部48によって取得された報知情報に基づいて、表示画像のデータを生成する。
図10は、トップからインパクトまでの区間に対応する表示画像であり、図11は、インパクトからフィニッシュまでの区間に対応する表示画像である。これらの、表示画像のデータの生成方法も、図9の表示画像と同様である。
表示画像生成部49は、解析データ記憶部62から、プレーヤの解析速度データ等を取得して、取得した各種データ及び経過時間比較部47によってRAM13に記憶された経過時間差に基づいて表示画像のデータを生成する。
なお、図9〜図12の表示画像のデータは、入力部17を介して入力される表示モードに応じて生成される。例えば、表示モードが後述する「解析結果表示」の場合、図12に示した表示画像のデータが生成される。また、表示モードが後述する「全表示」又は「部分表示」の場合、図9〜図11に示した表示画像のデータが生成される。
続いて、データ比較装置1が実行する比較結果報知処理について説明する。
図13は、図2の機能構成を有する図1のデータ比較装置1が実行する比較結果報知処理(メインフロー)の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS5の処理が終了すると、比較結果報知処理が終了される。
次に、データ比較装置1が実行するスイング解析処理について説明する。
図14は、図2の機能構成を有する図1のデータ比較装置1が実行するスイング解析処理(図13のステップS2の処理)の流れの一例を示すフローチャートである。
更に、画像解析部43は、各撮像時刻とヘッド画像の各移動速度とを対応付けたデータである解析速度データを解析データ記憶部62に記憶する。
ステップS14の処理が終了すると、スイング解析処理が終了される。
次に、データ比較装置1が実行するスイング比較処理について説明する。
図15は、図2の機能構成を有する図1のデータ比較装置1が実行するスイング比較処理(図13のステップS3の処理)の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS24の処理が終了すると、スイング比較処理が終了される。
次に、データ比較装置1が実行する報知情報選択処理について説明する。
図16は、図2の機能構成を有する図1のデータ比較装置1が実行する報知情報選択処理(図13のステップS4の処理)の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS32の処理が終了すると、報知情報選択処理が終了される。
例えば、比率が70%以下の場合、報知情報として、「もう少しテークバックを遅くし、ゆっくりとしたリズムにして下さい」が選択される。
このようにすることで、ヘッドスピードの差が所定値以上の場合でプレーヤ同士のスイングの比較がしづらいときでもプレーヤ自身のスイングのリズムの評価を確認できる。
ステップS33の処理が終了すると、報知情報選択処理が終了される。
次に、データ比較装置1が実行する報知情報表示処理について説明する。
図17は、図2の機能構成を有する図1のデータ比較装置1が実行する報知情報表示処理(図13のステップS5の処理)の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS42では、表示画像生成部49は、解析データ記憶部62から、プレーヤの解析速度データ等を取得して、取得した各種データ及び経過時間比較部47によってRAM13に記憶された経過時間差に基づいて、図12に示す表示画像のデータを生成する。
報知部50は、表示画像生成部49により表示画像のデータが生成されたことに応じて、生成された表示画像のデータを出力部18から出力させる。
これにより、ユーザは、セットアップからフィニッシュまでの一連の動作について、ヘッド速度を確認できると共に、各区間における経過時間及び各区間におけるプレーヤとプロゴルファとの経過時間の差を確認することができる。
ステップS42の処理が終了すると、報知情報表示処理が終了される。
ステップS43において、表示画像生成部49は、解析データ記憶部62から、プロゴルファの解析速度データ及びプレーヤの解析速度データ等を取得して、取得した各種データ及び報知情報選択部48によって取得された報知情報に基づいて、各区間についての図9〜図11に示した表示画像のデータを生成する。
報知部50は、表示画像生成部49により表示画像のデータが生成されたことに応じて、図9に示した表示画像であるセットアップからトップまでの区間に対応する表示画像のデータを出力部18から出力する。
ステップS44において、報知部50は、入力部17を介して次の表示画像に切り替えられる操作入力を検出すると、図10に示した表示画像であるトップからインパクトまでの区間に対応する表示画像のデータを出力部18から出力させる。更に、報知部50は、入力部17を介して次の表示画像に切り替えられる操作入力を検出すると、図11に示した表示画像であるインパクトからフィニッシュまでの区間に対応する表示画像のデータを出力部18から出力させる。
これにより、ユーザは、一の区間について一画面で報知情報を確認できるので、例えば、画面が小さい場合には、報知情報が見易くなる。
ステップS44の処理が終了すると、報知情報表示処理が終了される。
ステップS45において、表示画像生成部49は、ステップS43の処理と同様に、各区間についての図9〜図11に示した表示画像のデータを生成する。
報知部50は、表示画像生成部49により表示画像のデータが生成されたことに応じて、図9〜図11に示した表示画像である全ての区間に対応する表示画像のデータを出力する。
これにより、ユーザは、全ての区間について一画面で報知情報を確認できるので、利便性が向上する。
ステップS45の処理が終了すると、報知情報表示処理が終了される。
以上のような比較結果報知処理を実行するデータ比較装置1は、速度データ取得部44と、経過時間比較部47と、報知部50とを備える。
速度データ取得部44は、プレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データを取得する。
経過時間比較部47は、速度データ取得部44により取得されたプレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データに関連する情報をプレーヤとプロゴルファとで比較する。
報知部50は、経過時間比較部47による比較結果に基づいて、所定の区間における当該比較結果に対応する情報を報知する。
したがって、このようなデータ比較装置1は、複数の被写体の一連の運動に関する解析速度データを有効活用して、報知情報を報知できる。
所定区間特定部45は、速度データ取得部44により取得されプレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データに基づいて、ゴルフのスイングについての所定の動作に対応する所定の区間を特定する。
経過時間比較部47は、所定区間特定部45により特定された所定の区間において、速度データ取得部44により取得されたプレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データに関連する情報をプレーヤとプロゴルファとで比較する。
したがって、このようなデータ比較装置1は、複数の被写体の一連の運動に関する解析速度データを有効活用して、所定の区間における報知情報を報知できる。
所定区間特定部45は、所定の動作に対応する所定の区間を複数種特定する。
経過時間比較部47は、特定された複数種の所定の区間の夫々における、速度データ取得部44により取得されたプレーヤの解析速度データ及びプロゴルファの解析速度データに関連する情報をプレーヤとプロゴルファとで比較する。
報知情報記憶部63は、経過時間比較部47による比較結果に対応する複数種の情報を所定の区間毎に対応付けて記憶している。
報知情報選択部48は、経過時間比較部47による比較結果に基づいて所定の区間毎に対応する情報を当該複数種の情報の中から選択する。
報知部50は、報知情報選択部48により選択された所定の区間毎に対応する情報を報知する。
したがって、このようなデータ比較装置1は、複数の被写体の一連の運動に関する解析速度データを有効活用して、所定の区間毎に適切かつ様々な報知情報を報知できる。
経過時間算出部46は、所定区間特定部45により特定された所定の区間における所定の動作の経過時間を算出する。
経過時間比較部47は、算出された所定の区間の経過時間を所定の動作に関連する情報としてプレーヤとプロゴルファとで比較する。
したがって、このようなデータ比較装置1は、所定の区間の経過時間に基づいて報知情報を報知できる。
したがって、このようなデータ比較装置1は、報知情報に加えて運動の解析結果も報知できるので、複数の被写体の一連の運動に関する解析速度データを更に有効に活用できる。
したがって、このようなデータ比較装置1は、報知情報に加えて運動の速度に基づく解析結果も報知できる。
例えば、以下のような変形例が考えられる。
[変形例1]
上述した実施形態における報知情報選択処理では、図5〜8に記載された報知情報を図9〜11のような形態で表示させるようにしたが、当該報知情報を出力部18により音声で出力する。
このようにすれば、例えば、報知情報を表示するスペースを省くことができる他、ユーザは、図9〜11のような表示例中のゴルフスイングのデータを目視することに集中ができる。
[変形例2]
ステップS42では、報知部50は、表示画像生成部49により図12の表示画像のデータを出力部18から出力させることで、各区間における経過時間及び各区間におけるプレーヤとプロゴルファとの経過時間の差を確認することができるようにしたが、経過時間の差を表示することに変えて音声を出力することによりプレーヤとプロゴルファとのスイングのリズムの差を報知することにしても良い。
この場合、例えば、プレーヤとプロゴルファのそれぞれのゴルフスイングにおける「トップ、インパクト、フィニッシュ」の各特徴点において音を出力することで、プレーヤとプロゴルファ間のスイングリズムの差を報知するようにする。
また、この場合、各特徴点で音色を変更する他、プレーヤとプロゴルファとの各スイングの各特徴点について音色を変更することで、スイングリズムの差をよりユーザに分かり易く報知することができる。
また、プレーヤのスイングとプロゴルファのスイング間の各特徴点で音を出力するのみならず、プレーヤのスイングとプロゴルファのスイング間で対応する各特徴点のズレ幅に対応した音でスイング解析結果の報知をするようにしても良い。
例えば、本発明は、画像処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が画像処理装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成しても良いし、ソフトウェア単体で構成しても良いし、それらの組み合わせで構成しても良い。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであっても良い。
[付記1]
被写体に関する一連の運動のデータを複数取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の一連の運動のデータを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする情報報知装置。
[付記2]
前記取得手段により取得された複数の一連の運動のデータにおける所定の区間を特定する特定手段を更に備え、
前記比較手段は、前記特定手段により特定された所定の区間において前記複数の一連の運動データ同士を比較することを特徴とする付記1に記載の情報報知装置。
[付記3]
前記特定手段は、所定の動作に対応する所定の区間を複数種特定し、
前記比較手段は、前記特定手段により特定された複数種の前記所定の区間の夫々における前記所定の動作に関する情報を前記複数の被写体同士で比較し、
前記比較手段による比較結果に対応する複数種の情報を前記所定の区間毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記所定の区間毎に対応する情報を前記記憶手段に記憶された複数種の情報の中から選択する選択手段と、
を更に備え、
前記報知手段は、前記選択手段により選択された前記所定の区間毎に対応する情報を報知することを特徴とする付記2に記載の情報報知装置。
[付記4]
前記特定手段により特定された所定の区間における所定の動作の経過時間を算出する算出手段を更に備え、
前記比較手段は、前記算出手段により算出された所定の区間の経過時間を前記所定の動作に関連する情報として前記複数の被写体同士で比較することを特徴とする付記2又は3に記載の情報報知装置。
[付記5]
前記報知手段は、前記所定の区間における前記一連の運動のデータとともに前記比較結果に対応する情報を表示することを特徴とする付記1から4の何れかに記載の情報報知装置。
[付記6]
前記被写体に関する一連の運動のデータは、ゴルフスイングのクラブヘッドの速度のデータであることを特徴とする付記1から5の何れかに記載の情報報知装置。
[付記7]
情報報知装置における情報報知方法であって、
被写体に関する一連の運動のデータを複数取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された複数の一連の運動のデータを比較する比較ステップと、
前記比較ステップによる比較結果に対応する情報を報知する報知ステップと、
を含む情報報知方法。
[付記8]
コンピュータを、
被写体に関する一連の運動のデータを複数取得する取得手段、
前記取得手段により取得された複数の一連の運動のデータを比較する比較手段、
前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知する報知手段、
として機能させるためのプログラム。
Claims (16)
- 複数の一連の運動のデータを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記複数の一連の運動のデータに共通する所定の区間を前記複数の一連の運動のデータ夫々において特定する特定手段と、
前記複数の一連の運動データのうち第1の運動データと第2の運動データとの夫々において、前記特定手段により特定された所定の区間に含まれる運動のデータの差を算出する算出手段と、
前記特定手段により特定された各所定の区間に含まれる各運動のデータを比較する比較手段と、
前記算出手段により算出された運動のデータの差に基づいて、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知情報として取得するか否かを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段により取得すると選択された場合、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする情報報知装置。 - 前記特定手段は、前記各運動のデータ中の動作に対応する所定の区間を複数種特定し、
前記比較手段は、前記複数種の所定の区間における各区間で、前記各運動のデータを比較し、
前記報知手段は、前記各所定の区間の比較結果に対応する情報を報知することを特徴とする請求項1に記載の情報報知装置。 - 前記モード選択手段は、前記運動のデータの解析結果の報知処理、前記運動のデータにおける所定の区間における情報の報知処理、及び前記運動のデータにおける全ての所定の区間における情報の報知処理を実行する複数種の報知モードから前記報知モードを選択することを特徴とする請求項2に記載の情報報知装置。
- 前記報知手段は、前記複数種の所定の区間のうち、いずれかの前記所定の区間に対応する情報を報知することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報報知装置。
- 前記複数種の所定の区間のうち、前記報知手段により報知された所定の区間に対応する情報から他の所定の区間に報知を切り替える指示を検出する検出手段を更に備え、
前記報知手段は、前記検出手段により指示を検出した場合、報知された前記所定の区間に対応する情報を他の所定の区間に対応する情報に切り替えることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の情報報知装置。 - 前記一連の運動のデータは、ゴルフスイングのクラブヘッドの速度のデータであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の情報報知装置。
- 前記比較手段による比較結果に対応する複数種の情報を、各運動のデータにおける所定の区間毎に対応付けて記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記比較手段による比較結果に基づいて、前記所定の区間毎に対応する情報を前記記憶手段に記憶された複数種の情報の中から選択する選択手段と、
を更に備え、
前記報知手段は、前記選択手段により選択された情報を報知することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の情報報知装置。 - 前記報知手段は、前記所定の区間における前記一連の運動のデータとともに前記比較結果に対応する情報を表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の情報報知装置。
- 前記比較手段は、
前記第1の運動データと前記第2の運動データとの夫々において、前記特定手段により特定された前記各所定の区間に含まれる各運動のデータを比較する第1の比較手段と、
前記複数の一連の運動データのいずれか1つにおいて、前記特定手段により特定された前記各所定の区間のうち第1の区間と第2の区間とに含まれる運動データを比較する第2の比較手段と、を備え、
前記モード選択手段は、前記算出手段により算出された運動のデータの差に基づいて、前記第1の比較手段と前記第2の比較手段とのいずれか一方による比較結果に対応する情報を、前記報知手段に報知させる報知情報として選択することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の情報報知装置。 - 前記モード選択手段は、前記算出手段により算出された運動のデータの差が所定値未満の場合、前記第1の比較手段による比較結果に対応する情報を、前記報知手段に報知させる報知情報として選択することを特徴とする請求項9に記載の情報報知装置。
- 前記第1の比較手段は、前記第1の運動データと前記第2の運動データとの夫々において、前記特定手段により特定された前記各所定の区間の経過時間を比較することを特徴とする請求項9又は10に記載の情報報知装置。
- 前記モード選択手段は、前記算出手段により算出された運動のデータの差が所定値以上の場合、前記第2の比較手段による比較結果に対応する情報を、前記報知手段に報知させる報知情報として選択することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の情報報知装置。
- 前記第2の比較手段は、前記複数の一連の運動データのいずれか1つにおいて、前記特定手段により特定された前記各所定の区間のうち前記第1の区間と前記第2の区間との経過時間の比率を比較することを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の情報報知装置。
- 前記算出手段は、前記特定手段により特定された前記所定の区間において、各運動を行う物体の速度の差を算出することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の情報報知装置。
- 情報報知装置における情報報知方法であって、
複数の一連の運動のデータを取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記複数の一連の運動のデータに共通する所定の区間を前記複数の一連の運動のデータ夫々において特定する特定ステップと、
前記複数の一連の運動データのうち第1の運動データと第2の運動データとの夫々において、前記特定ステップにより特定された所定の区間に含まれる運動のデータの差を算出する算出ステップと、
前記特定ステップにより特定された各所定の区間に含まれる各運動のデータを比較する比較ステップと、
前記算出ステップにより算出された運動のデータの差に基づいて、前記比較ステップによる比較結果に対応する情報を報知情報として取得するか否かを選択するモード選択ステップと、
前記モード選択ステップにより取得すると選択された場合、前記比較ステップによる比較結果に対応する情報を報知する報知ステップと、
を含む情報報知方法。 - コンピュータを、
複数の一連の運動のデータを取得する取得手段、
前記取得手段により取得された前記複数の一連の運動のデータに共通する所定の区間を前記複数の一連の運動のデータ夫々において特定する特定手段、
前記複数の一連の運動データのうち第1の運動データと第2の運動データとの夫々において、前記特定手段により特定された所定の区間に含まれる運動のデータの差を算出する算出手段、
前記特定手段により特定された各所定の区間に含まれる各運動のデータを比較する比較手段、
前記算出手段により算出された運動のデータの差に基づいて、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知情報として取得するか否かを選択するモード選択手段、
前記モード選択手段により取得すると選択された場合、前記比較手段による比較結果に対応する情報を報知する報知手段、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178511A JP6439235B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム |
US13/962,804 US9017079B2 (en) | 2012-08-10 | 2013-08-08 | Information notification apparatus that notifies information of data of motion |
CN201310346652.6A CN103581522B (zh) | 2012-08-10 | 2013-08-09 | 信息通知装置以及信息通知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178511A JP6439235B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033941A JP2014033941A (ja) | 2014-02-24 |
JP2014033941A5 JP2014033941A5 (ja) | 2015-09-17 |
JP6439235B2 true JP6439235B2 (ja) | 2018-12-19 |
Family
ID=50052366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178511A Active JP6439235B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9017079B2 (ja) |
JP (1) | JP6439235B2 (ja) |
CN (1) | CN103581522B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9350951B1 (en) * | 2011-11-22 | 2016-05-24 | Scott Dallas Rowe | Method for interactive training and analysis |
JP5942908B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2016-06-29 | カシオ計算機株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム |
EP3088059A4 (en) * | 2013-12-27 | 2017-08-09 | Sony Corporation | Analysis device, recording medium, and analysis method |
US9911351B2 (en) * | 2014-02-27 | 2018-03-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Tracking objects during processes |
US10668353B2 (en) | 2014-08-11 | 2020-06-02 | Icuemotion Llc | Codification and cueing system for sport and vocational activities |
JP2016209228A (ja) * | 2015-05-07 | 2016-12-15 | セイコーエプソン株式会社 | スイング分析装置、スイング分析方法、スイング分析プログラム、およびスイング分析装置を備えたスイング分析システム |
KR102352680B1 (ko) * | 2015-07-24 | 2022-01-18 | 삼성전자주식회사 | 촬영 디바이스 및 그 제어 방법 |
US10854104B2 (en) | 2015-08-28 | 2020-12-01 | Icuemotion Llc | System for movement skill analysis and skill augmentation and cueing |
JP6163635B2 (ja) | 2015-10-21 | 2017-07-19 | 国立大学法人 筑波大学 | 評価情報提供システムおよび評価情報提供方法 |
CN110998696B (zh) * | 2017-07-06 | 2023-01-10 | 伊虎智动有限责任公司 | 用于数据驱动型移动技能训练的系统和方法 |
GB2565567A (en) * | 2017-08-16 | 2019-02-20 | Riff Kiddy Ltd | System for analysing efficiency of motion |
JP7024695B2 (ja) * | 2018-11-27 | 2022-02-24 | カシオ計算機株式会社 | 塗布装置及び塗布システム |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02249566A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-10-05 | Nec Corp | フォーム教育装置 |
JP2740086B2 (ja) * | 1992-08-26 | 1998-04-15 | 株式会社クボタ | 打球動作練習機 |
JPH11216217A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Tokico Ltd | スイング練習機 |
US6514081B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-02-04 | Jeffrey L. Mengoli | Method and apparatus for automating motion analysis |
US20020064764A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-05-30 | Fishman Lewis R. | Multimedia analysis system and method of use therefor |
US6821211B2 (en) * | 2001-09-14 | 2004-11-23 | Golftech | Sport swing analysis system |
JP2003117045A (ja) * | 2001-10-18 | 2003-04-22 | Takasago Electric Ind Co Ltd | スイングフォーム診断装置 |
KR100358415B1 (ko) * | 2002-07-29 | 2002-10-25 | 최승환 | 인터넷을 이용한 골프 스윙 교정 장치 및 방법 |
JP4264368B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-05-13 | 日本ナレッジ株式会社 | 実技分析システム及びプログラム |
US20060003300A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Interactive Sports Training, Llc (Formerly Known As Major League Partners) | Method and apparatus for creating a personal sports lesson |
JP4622441B2 (ja) * | 2004-10-13 | 2011-02-02 | 横浜ゴム株式会社 | ゴルフスウィング解析システムおよびそのプログラム |
WO2006081395A2 (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Bentley Kinetics, Inc. | Method and system for athletic motion analysis and instruction |
KR100717306B1 (ko) * | 2005-12-09 | 2007-05-15 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량용 동력전달장치 |
US7404774B1 (en) * | 2006-06-22 | 2008-07-29 | Koun-Ping Cheng | Rule based body mechanics calculation |
JP4941037B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2012-05-30 | ヤマハ株式会社 | トレーニング支援装置、トレーニング支援方法及びトレーニング支援装置用プログラム |
IES20080888A2 (en) * | 2007-11-05 | 2009-08-19 | Brian Francis Mooney | Apparatus and method for analysing a golf swing |
US8175326B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-05-08 | Fred Siegel | Automated scoring system for athletics |
JP2009297240A (ja) * | 2008-06-12 | 2009-12-24 | Panasonic Corp | 学習支援装置および学習支援方法 |
JP2010127639A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Casio Computer Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
KR20100112764A (ko) * | 2009-04-10 | 2010-10-20 | 엘지이노텍 주식회사 | 동작교정장치 및 그 제어방법과 이를 이용한 동작교정 서비스시스템 |
CN102449851A (zh) * | 2009-06-05 | 2012-05-09 | 安德鲁有限责任公司 | 电缆端未准备好的同轴连接器 |
JP2011000367A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Yamaha Corp | 音楽再生制御装置 |
TWI393579B (zh) * | 2009-11-13 | 2013-04-21 | Inst Information Industry | The state of the muscle movement state analysis system, methods and computer program products |
JP5536491B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-07-02 | ダンロップスポーツ株式会社 | ゴルフスイングの診断方法 |
US8696450B2 (en) * | 2011-07-27 | 2014-04-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods for analyzing and providing feedback for improved power generation in a golf swing |
US8314840B1 (en) * | 2011-09-10 | 2012-11-20 | Conley Jack Funk | Motion analysis using smart model animations |
US20140018181A1 (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-16 | Zeroline Golf, LLC | Golf swing analysis method and apparatus |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178511A patent/JP6439235B2/ja active Active
-
2013
- 2013-08-08 US US13/962,804 patent/US9017079B2/en active Active
- 2013-08-09 CN CN201310346652.6A patent/CN103581522B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014033941A (ja) | 2014-02-24 |
US9017079B2 (en) | 2015-04-28 |
CN103581522B (zh) | 2017-04-12 |
US20140047457A1 (en) | 2014-02-13 |
CN103581522A (zh) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439235B2 (ja) | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム | |
JP5754439B2 (ja) | 情報報知装置、情報報知方法及びプログラム | |
JP5794215B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6149365B2 (ja) | 情報生成装置、情報生成方法及びプログラム | |
JP5874476B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2009094725A5 (ja) | ||
CN105450911B (zh) | 图像处理装置、图像处理方法 | |
JP2013026694A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US20140186005A1 (en) | Display control apparatus that displays image corresponding to predetermined motion | |
JP6384564B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014187551A (ja) | 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム | |
JP6372176B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2016123637A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2015126812A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP6127410B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2017174094A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014064125A (ja) | 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム | |
JP2015146642A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム | |
JP2016126509A (ja) | 報知制御装置、報知制御方法及びプログラム | |
JP6064404B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6115656B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014138388A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |