[go: up one dir, main page]

JP6439196B1 - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6439196B1
JP6439196B1 JP2018014104A JP2018014104A JP6439196B1 JP 6439196 B1 JP6439196 B1 JP 6439196B1 JP 2018014104 A JP2018014104 A JP 2018014104A JP 2018014104 A JP2018014104 A JP 2018014104A JP 6439196 B1 JP6439196 B1 JP 6439196B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
cable
core wire
electrode
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134043A (ja
Inventor
康生 山田
康生 山田
Original Assignee
トライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トライト株式会社 filed Critical トライト株式会社
Priority to JP2018014104A priority Critical patent/JP6439196B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439196B1 publication Critical patent/JP6439196B1/ja
Publication of JP2019134043A publication Critical patent/JP2019134043A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】LED光源の品質及び信頼性を向上することを課題とする。【解決手段】、本実施形態に係る発光モジュールは、発光素子と、発光素子の一対の電極にそれぞれ接続されるケーブルと、塑性変形することによって、発光素子の電極とケーブルの芯線とを接続する接続部材と、を備える。発光素子の電極とケーブルの芯線とが、接続部材によって接続される。そのため、電極と芯線との接続の完成度に、作業者の技能の差による差異が生じにくい。したがって、発光素子とケーブルとの接続品質及び接続信頼性を向上することが可能となる。【選択図】図4

Description

本実施形態は、発光モジュールに関する。
近年、消費電力が比較的少ないLED(Light Emitting Diode)が次世代の光源として注目されている(例えば特許文献1参照)。LEDは、小型で発熱量が少なく、応答性もよい。そのため、LEDは、室内外の照明、イルミネーション或いは自動車のテールランプなどの光源として、利用が期待されている。
また、LEDは、ネオン管や電球に比較して寿命が長い。そのため、例えば、建造物の照明やイルミネーションとして用いることで、省電力化を実現するのみならず、ランニングコストやメンテナンスコストなどを大幅に削減することができる。
建造物、或いは街路樹等の装飾用に用いられるLEDライトとしては、数メートルにわたって等間隔に配列された複数のLEDを備えるストリングスタイプと呼ばれるライン型のLEDライトがよく用いられている。LEDライトは、建造物等の様々な形状の据え付け箇所に配置される。また、LEDの配置を工夫して装飾性を引き立たせる必要もある。そのため、LEDライトはフレキシブルなライン構造を備えている。具体的には、LEDライトの配線には、芯線となる複数本の細い導体線が、絶縁性を有するチューブの中に束ねられた状態で配置されたケーブルが使用される。この種のLEDライトを構成するLEDの電極は、ケーブルの芯線よりもリジットである。そのため、電極とケーブルの芯線とをはんだ接続した場合には、はんだのなじみ不足に起因する接続不良が発生することがある。接続不良箇所は、通電により発熱し、経時的には、その接続不良箇所から漏電する恐れがある。さらに、電極とケーブルの芯線とをはんだ接続する際には、はんだを溶かすときの熱がLEDに伝導する。この場合には、LEDに伝導した伝導熱によりLEDが破壊される恐れもある。
上述のLEDライト製品はその据付場所の特性上、品質の信頼性や耐久性が強く要求される。
特開2007−266583号公報 特表2007−533135号公報
ストリングスタイプのLEDライトなどの発光モジュールでは、光源となるLEDとケーブルとが、例えば、はんだによって接続される。しかしながら、LEDとケーブルとの接続が手作業によって行われるときに、作業者ごとにはんだ付けの技能が異なっていると、発光モジュールの品質や信頼性を維持するのが困難になる。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、LED光源の品質及び信頼性を向上することを課題とする。
上記課題を解決するため、本実施形態に係る発光モジュールは、発光素子と、発光素子の一対の電極にそれぞれ接続される、電気伝導性の素線をより合わせたより線から成る芯線を有するケーブルと、塑性変形することによって、発光素子の電極とケーブルの芯線とを電気的に接続する接続部材と、を備え、接続部材は、電気伝導性の帯状部材であり、この帯状部材長手方向両端の一端部側部材領域に発光素子の電極を、他端部側部材領域にケーブルの芯線を、それぞれ独立してかしめにより固定した、ことを特徴とする
本実施形態に係る発光モジュールを概略的に示す図である。 発光モジュールの展開図である。 発光部を示す図である。 発光部を、被覆部材を一部省略して示す図である。 −Z側から見たLEDを示す図である。 リボンの斜視図である。 接続部材の斜視図である。 ケーブルの芯線とLEDの電極との接続手順を説明するための図である。 ケーブルの芯線とLEDの電極との接続手順を説明するための図である。 ケーブルの芯線とLEDの電極との接続手順を説明するための図である。 ケーブルの芯線とLEDの電極との接続手順を説明するための図である。 コネクタ相互間の配線を示す配線図である。
以下、図面を参照して、本実施形態に係る発光モジュール10について説明する。説明にあたっては、相互に直交するX軸、Y軸、Z軸からなるXYZ座標系を適宜用いる。
図1は本実施形態に係る発光モジュール10を概略的に示す図である。図1に示される発光モジュール10は、商用電源系統からの電力によって発光する発光モジュールである。この発光モジュール10は、建物や、観覧車をはじめとするアトラクションのイルミネーションに用いられる。図2は、発光モジュール10の展開図である。図2に示されるように、発光モジュール10は、電源ユニット11、発光ユニット12、エンドキャップ13の3種類のパーツから構成される。
電源ユニット11は、商用電源系統のコンセントに接続されるプラグ111と、商用電源系統からの交流電力を直流電力に変換して出力する整流器113と、プラグ111と整流器113とを電気的に接続するケーブル112を有している。電源ユニット11では、プラグ111が商用電源系統のコンセントに接続されると、整流器113で、交流電圧が直流電圧に変換される。そして、直流電圧が発光ユニット12へ印加される。
発光ユニット12は、複数の発光部20、一対のコネクタ121,122、及び複数本のケーブル124を有している。
図3は、発光部20を示す図である。図3に示されるように、発光部20は、ケーブル124に接続されるLED21と、ケーブル124とLED21の接続部を覆う被覆部材22を有している。
図4は、発光部20を、被覆部材22を一部省略して示す図である。図4に示されるように、LED21は、砲弾形状の発光体211と、発光体211に設けられる一対の電極212を有している。電極212それぞれは、図4におけるZ軸方向を長手方向とするワイヤーからなる。電極212は、長さが異なっており、例えば短い方の電極212がカソードとして機能し、長い方の電極212がアノードとして機能する。LED21としては、市販されている汎用のLEDが用いられる。
ケーブル124は、より線を芯線124aとするケーブルである。芯線124aは、例えば銅からなる複数の素線をより合わせることにより形成される。芯線124aは、例えば、PVC(ポリ塩化ビニル)、PE(ポリエチレン)、或いはFEP(テフロン(登録商標))からなるシース124bによって被覆されている。ケーブル124は、シース124bから露出する芯線124aが、接続部材25によって、LED21の電極212に接続される。
接続部材25は、例えば、銅を素材として表面に電気すずめっきが施された部材である。図5は、−Z側から見たLED21を示す図である。図5に示されるように、接続部材25は、ケーブル124の芯線124aと、LED21の電極212とを巻き込むように、X軸方向両端部が折り返されている。接続部材25は、図5に示されるように塑性変形することで、芯線124aと電極212とに圧着した状態になっている。これにより、芯線124aと電極212とが電気的に接続される。
次に、接続部材25を用いた芯線124aと電極212の接続手順について説明する。接続部材25は、例えば、図6に示されるように巻回されたリボン250を、所定の寸法で切り出すことにより製造される。
例えば、リボン250は、幅が約2mm乃至5mmで長さが数メートルの部材であり、不図示のリールなどに巻回されている。リボン250は、接続部材25と同様に、銅を素材として表面に電気すずめっきが施された部材である。接続部材25を製造するためには、ますリボン250を、例えば10mm程度の長さに切断して平らな接続部材25を形成する。図6に示されるように、リボン250は、一端の中央に凹部25aが形成され、他端の中央に凸部25bが形成されるように切断される。
次に、図7に示されるように、リボン250から分離することにより形成された接続部材25の両端を折り曲げて、接続部材25をU字状に整形する。
次に、図8に示される治具300を用意する。治具300は、接続部材25をかしめることにより塑性変形させるためのツールである。治具300は、例えば鉄などを素材とする。治具300の上面中央部には、上方(図8における+Z方向)に突出する突出部301が形成されている。突出部301のX軸方向の寸法は、例えば5mm程度であり、Y軸方向の寸法が2mm乃至5mm程度である。突出部301には、Y軸方向を長手方向とする2つの溝302が設けられている。溝302の内側の面は、母線がY軸に平行となる曲面になっている。
次に、図9に示されるように、治具300の2つの溝302の内部に、ケーブル124の芯線124aと、LED20の電極212を載置する。そして、図10に示されるように、接続部材25を、その内側に芯線124aと電極212が位置するように、配置する。
次に、治具320を準備する。治具320は、下面が上方(+Z方向)に凹になるように湾曲した部材である。治具320は、治具300と同様に鉄を素材とする。そして、X軸方向の寸法、及びY軸方向の寸法が、治具300に設けられた突出部301のX軸方向の寸法、及びY軸方向の寸法とそれぞれ等しくなるように整形されている。
次に、治具320を、図10に示されるように、治具300の突出部301の上方に位置決めする。そして、図11に示されるように、治具320を、芯線124aと電極212を介して、治具300の突出部301へ押圧する。これにより、接続部材25が塑性変形し、接続部材25の両端部が、芯線124a及び電極212の外周面を回り込むように折れ曲がった状態で、芯線124a及び電極212に密着する。その結果、接続部材25によって、芯線124a及び電極212が電気的に接続される。以上の手順によって、芯線124aと電極212とが電気的に接続される。
図4に示されるように、接続部材25によって接続される電極212と芯線124aの接続部分は、被覆部材22によって被覆されている。被覆部材22は熱収縮チューブである。被覆部材22は、電極212と芯線124aの接続部分の絶縁と防水に用いられる。
図2に戻り、コネクタ121は、電源ユニット11を構成する整流器113に接続することが可能なコネクタである。コネクタ121が、整流器113へ接続されることで、発光ユニット12と電源ユニット11が電気的に接続される。
コネクタ122は、発光ユニット12同士を接続するために用いられるコネクタである。コネクタ122は、コネクタ121に接続することができる。ある発光ユニット12のコネクタ122が、別の発光ユニット12のコネクタ121へ接続されることで、発光ユニット12同士が電気的に直列に接続される。電源ユニット11に接続される発光ユニット12に対しては、整流器113の容量に基づいて、複数個の発光ユニット12を直列に接続することができる。
図12は、コネクタ121とコネクタ122の間の配線を示す配線図である。コネクタ121は2つの端子T1,T2を有しており、コネクタ122は2つの端子T3,T4を有している。コネクタ121の端子T1,T2それぞれは、ケーブル124を介して、コネクタ122の端子T3,T4にそれぞれ接続されている。そして、複数の発光部20を構成するLED21及び抵抗Rが、端子T1と端子T2に、ケーブル124を介して直列に接続されている。
そのため、ある発光ユニット12のコネクタ121が、別の発光ユニット12のコネクタ122に接続されると、各発光ユニット12の一群のLED21は、相互に並列に接続される。
図2に戻り、エンドキャップ13は、必要に応じて発光ユニット12のコネクタ122に装着されるキャップである。発光ユニット12のコネクタ122に他の発光ユニット12を接続しない場合には、当該発光ユニット12のコネクタ122にエンドキャップ13を装着することで、外気の湿度などの影響によって、コネクタ122の端子T3,T4が腐食したり、錆たりすることを防止することができる。
上述のように構成される電源ユニット11、発光ユニット12、エンドキャップ13は、例えば、図1に示されるように、電源ユニット11の整流器113に、発光ユニット12のコネクタ121が接続され、発光ユニット12のコネクタ122にエンドキャップ13が装着されることで一体化される。これにより、発光モジュール10が構成される。また、発光モジュール10では、必要に応じて、発光ユニット12の個数を増加させることができる。
以上説明したように、本実施形態に係る発光モジュール10を構成する発光ユニット12では、図4に示されるように、LED21の電極212とケーブル124の芯線124aとが、塑性変形する接続部材25を用いたかしめによって接続される。そのため、電極212と芯線124aとの接続の完成度に、作業者の技能の差による差異が生じにくい。したがって、電極212と芯線124aとをはんだ付けによって接続する場合に比較して、LED21とケーブル124との接続品質及び接続信頼性を向上することが可能となる。具体的には、はんだの加熱不足による接続不良や、加熱されたはんだによるケーブル124のシース124bの焼損などの不具合の発生を抑制することができる。そのため、製品の品質及び信頼性を向上することができる。また、製品の品質及び信頼性を向上することができるため、製品を量産したときの歩留まりの向上を図ることが可能となる。
また、LED21とケーブル124とのかしめによる接続は、はんだによる接続と比較して、機械加工による自動化が容易である。そのため、製品の量産を容易にすることが可能となる。
また、電極212と芯線124aとをはんだ付けによって接続する場合には、作業者の技能の差異によって、見た目の完成度が大きく異なったものとなることがある。本実施形態に係る発光モジュール10を構成する発光ユニット12では、LED21の電極212とケーブル124の芯線124aとが、塑性変形する接続部材25を用いたかしめによって接続される。そのため、作業者の技能の差異によって、見た目の完成度が大きく異なることがなく、外観のばらつきを抑制することができる。
本実施形態に係る接続部材25は、図7に示されるように、一端の中央に凹部25aが形成され、他端の中央に凸部25bが形成されている。そのため、図11に示されるように、接続部材25を塑性変形させる際に、接続部材25の両端同士の干渉が抑制される。したがって、接続部材25を用いて精度よく、LED21の電極212とケーブル124の芯線124aとを接続することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態によって限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、図4に示されるように、接続部材25によって接続される電極212と芯線124aの接続部分が、被覆部材22によって被覆されていることとした。これに限らず、上記接続部分は、複数の被覆部材によって被覆されていることとしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 発光モジュール
11 電源ユニット
12 発光ユニット
13 エンドキャップ
20 発光部
21 LED
22 被覆部材
25 接続部材
25a 凹部
25b 凸部
111 プラグ
112 ケーブル
113 整流器
121,122 コネクタ
124 ケーブル
124a 芯線
124b シース
211 発光体
212 電極
250 リボン
300 治具
301 突出部
302 溝
320 治具
T1,T2,T3,T4 端子
R 抵抗

Claims (2)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の一対の電極にそれぞれ接続される、電気伝導性の素線をより合わせたより線から成る芯線を有するケーブルと、
    塑性変形することによって、前記発光素子の電極と前記ケーブルの芯線とを電気的に接続する接続部材と、
    を備え
    前記接続部材は、電気伝導性の帯状部材であり、この帯状部材長手方向両端の一端部側部材領域に前記発光素子の電極を、他端部側部材領域に前記ケーブルの芯線を、それぞれ独立してかしめにより固定した、
    発光モジュール。
  2. 複数の前記発光素子を備え、それぞれの前記発光素子は、前記ケーブルによって直列に接続される請求項1に記載の発光モジュール。
JP2018014104A 2018-01-30 2018-01-30 発光モジュール Active JP6439196B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014104A JP6439196B1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014104A JP6439196B1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6439196B1 true JP6439196B1 (ja) 2018-12-19
JP2019134043A JP2019134043A (ja) 2019-08-08

Family

ID=64668537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014104A Active JP6439196B1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 発光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439196B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552289U (ja) * 1978-10-03 1980-04-07
JPH1021707A (ja) * 1996-05-01 1998-01-23 Hiyoshi Denshi Kk 長尺発光装置
JP2004159575A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Fujisaki Denki Kk 魚の養殖装置
JP2005109428A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Led灯具及びled灯具とフラットケーブルの接続構造
JP2006012859A (ja) * 2001-07-02 2006-01-12 Moriyama Sangyo Kk 表示・照明装置
JP2008211163A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード構造及びその組立方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552289U (ja) * 1978-10-03 1980-04-07
JPH1021707A (ja) * 1996-05-01 1998-01-23 Hiyoshi Denshi Kk 長尺発光装置
JP2006012859A (ja) * 2001-07-02 2006-01-12 Moriyama Sangyo Kk 表示・照明装置
JP2004159575A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Fujisaki Denki Kk 魚の養殖装置
JP2005109428A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Furukawa Electric Co Ltd:The Led灯具及びled灯具とフラットケーブルの接続構造
JP2008211163A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Yiguang Electronic Ind Co Ltd 発光ダイオード構造及びその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019134043A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8397381B2 (en) Method for manufacturing light set with surface mounted light emitting components
US9752763B2 (en) Weatherproof light string
US10920941B1 (en) LED meshwork lamp and production method thereof
US20190234597A1 (en) Light string and manufactruing method thereof
TW558803B (en) Flexible light-emitting device and the manufacturing method
KR100967192B1 (ko) Cob 기반의 발광 다이오드 램프로 형성된 유연한막대형 발광장치 및 그 제조방법
JP3179655U (ja) Ledランプに用いるランプコネクタ構造
CN103574379B (zh) 用于制造灯条的方法和灯条
WO2007041805A1 (en) Elongate lighting means
US10584861B2 (en) Apparatus and method of automated assembly of an LED lamp
EP3812647A1 (en) Filament structure and bulb having the filament structure
CN206222052U (zh) 竖泡式led灯头注塑式防水灯串
US20230288050A1 (en) Durable coated and wired diode apparatus
JP2004006323A (ja) フレキシブル発光体装置及びその製造方法
JP6439196B1 (ja) 発光モジュール
JP4252914B2 (ja) Led接続回路構造体
CN201944601U (zh) Led模块的组合结构
US20220082217A1 (en) Multi-wire light string structure
CN110857756A (zh) 双色线灯结构
CN204986915U (zh) 灯丝电连接结构
CN219414478U (zh) 一种具有透明基材柔性线路板的彩虹灯
JP2018045834A (ja) 直管型ledランプ用ソケット
JP3102290U (ja) 軟質ケーブルライト
CN220103079U (zh) 皮线灯及发光灯串
JP2008300884A (ja) Led並びにledとフラットケーブルの接続構造及びled接続回路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180327

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250