JP6438322B2 - Endoscope system - Google Patents
Endoscope system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6438322B2 JP6438322B2 JP2015033779A JP2015033779A JP6438322B2 JP 6438322 B2 JP6438322 B2 JP 6438322B2 JP 2015033779 A JP2015033779 A JP 2015033779A JP 2015033779 A JP2015033779 A JP 2015033779A JP 6438322 B2 JP6438322 B2 JP 6438322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- red
- light source
- red light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 85
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- KHLVKKOJDHCJMG-QDBORUFSSA-L indigo carmine Chemical compound [Na+].[Na+].N/1C2=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C(=O)C\1=C1/NC2=CC=C(S(=O)(=O)[O-])C=C2C1=O KHLVKKOJDHCJMG-QDBORUFSSA-L 0.000 description 9
- 229960003988 indigo carmine Drugs 0.000 description 9
- 235000012738 indigotine Nutrition 0.000 description 9
- 239000004179 indigotine Substances 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000003211 malignant effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
本発明は、加算方式光源を有する内視鏡システムに関する。 The present invention relates to an endoscope system having an addition type light source.
医療分野において、光源装置、内視鏡、及びプロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断が広く行われている。光源装置により発生された照明光は、内視鏡内のライトガイドを介して内視鏡の先端部から観察対象に照射される。内視鏡の先端部には、撮像素子が内蔵されており、観察対象からの戻り光が撮像素子により受光される。プロセッサ装置は、撮像素子により得られる画像信号を画像処理して観察画像を生成する。 In the medical field, diagnosis using an endoscope system including a light source device, an endoscope, and a processor device is widely performed. The illumination light generated by the light source device is applied to the observation target from the distal end portion of the endoscope via a light guide in the endoscope. An imaging device is built in the distal end portion of the endoscope, and return light from the observation target is received by the imaging device. The processor device performs image processing on an image signal obtained by the imaging element to generate an observation image.
光源装置としては、キセノンランプ等の白色の広帯域光を発する広帯域光源が広く普及している。近年では、赤色、緑色、青色等の特定の波長帯域の光を発する光源を複数組み合わせ、各光源から発せられる光を加算することにより照明光を生成する加算方式の光源(以下、加算方式光源という)が用いられつつある。加算方式光源では、赤色LED(Light Emitting Diode)、緑色LED、青色LED等の半導体光源が用いられている。各光源からの光の加算は、ダイクロイックミラーを用いて行われている(例えば、特許文献1参照)。 As the light source device, a broadband light source that emits white broadband light such as a xenon lamp is widely used. In recent years, an addition method light source (hereinafter referred to as an addition method light source) that generates illumination light by combining a plurality of light sources that emit light in a specific wavelength band such as red, green, and blue and adding the light emitted from each light source. ) Is being used. In the addition method light source, a semiconductor light source such as a red LED (Light Emitting Diode), a green LED, or a blue LED is used. Addition of light from each light source is performed using a dichroic mirror (see, for example, Patent Document 1).
また、内視鏡システムでは、診断の目的に応じて、観察対象にピオクタニンやインジゴカルミン等の色素散布を行い、色素によって着色された観察対象を撮像素子により撮像することが行われている。例えば、観察対象としての大腸にピオクタニンを散布することにより、病変が青紫色に染色され、表面の模様が明瞭化する。この模様のパターンによって、病変の性状(良性であるか悪性であるか)を判断することができる。 Also, in an endoscope system, depending on the purpose of diagnosis, a pigment such as pioctanin or indigo carmine is sprayed on an observation target, and the observation target colored with the pigment is imaged by an image sensor. For example, by dispersing pioctanin on the large intestine as an observation target, the lesion is stained blue-purple and the surface pattern is clarified. The nature of the lesion (whether benign or malignant) can be determined from this pattern.
ピオクタニンによる染色部は、広帯域光源を用いた場合には青紫色として観察されるが、加算方式光源を用いた場合には色味が変化し、色調が青色側にシフトすることがある。これは、加算方式光源の赤色光源である赤色LEDは、波長帯域が狭く、長波長側の光量が広帯域光源の照明光に比べて少ないためである。特に、ピオクタニンは、約500nm以下の短波長帯域と、約650nm以上の長波長帯域とで一定以上の反射率を有するが、加算方式光源の照明光には、該長波長帯域の波長成分が殆ど含まれていないことから、赤味が不足して色調が変化する。 The dyed portion with picotanine is observed as a bluish purple color when using a broadband light source, but the color tone may change and the color tone may be shifted to the blue side when an additive light source is used. This is because the red LED, which is the red light source of the addition method light source, has a narrow wavelength band, and the amount of light on the long wavelength side is less than the illumination light of the broadband light source. In particular, although octanonin has a certain reflectance in a short wavelength band of about 500 nm or less and a long wavelength band of about 650 nm or more, the illumination light of the addition method light source has almost no wavelength component in the long wavelength band. Since it is not included, redness is insufficient and the color changes.
このように、従来の広帯域光源を有する内視鏡システムでの観察に慣れている医師は、加算方式光源を有する内視鏡システムで観察を行った場合に、ピオクタニン等による染色部の色を、従来より青味がかった色として認識する可能性がある。 Thus, doctors accustomed to observation with an endoscope system having a conventional broadband light source, when observing with an endoscope system having an addition method light source, the color of the stained part due to picotanine or the like, It may be recognized as a bluish color than before.
本発明は、加算方式光源を用いた場合の染色部の色を、広帯域光源を用いた場合の染色部の色に合わせることを可能とする内視鏡システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an endoscope system that can match the color of a stained portion when an addition method light source is used with the color of the stained portion when a broadband light source is used.
上記目的を達成するために、本発明の内視鏡システムは、青色光と、緑色光と、第1赤色光と、第1赤色光より長波長の波長帯域を有する第2赤色光とを含む照明光を生成し、第1赤色光と第2赤色光とは異なる発光源から発せられる加算方式光源と、青色光、緑色光、第1赤色光、及び第2赤色光の発光強度比を制御する光源制御部と、照明光を観察対象に照射する照明部と、観察対象を撮像してカラーの画像信号を出力する撮像素子と、画像信号を画像処理して観察画像を生成する観察画像生成部と、加算方式光源により生成された照明光で照明して得られた観察画像上の観察対象の色と、少なくとも緑色光、第1赤色光、及び第2赤色光を含む波長帯域において連続的な発光強度スペクトルを有する広帯域光で照明して得られた観察画像上の観察対象の色との色差を、一定値以下とする前記発光強度比を設定する発光比率設定部と、を備え、加算方式光源は、第1赤色光を発する赤色光源と、第1赤色光のピーク波長より長波長側に波長帯域が広がった緑色光を発する緑色光源と、第1赤色光のピーク波長と緑色光のピーク波長との間に存在する第1閾値と、第1赤色光のピーク波長より長波長の波長帯域に存在する第2閾値とを有し、緑色光の第1閾値より短波長の波長成分の光路と、第1赤色光の第1閾値より長波長かつ第2閾値より短波長の波長成分の光路と、緑色光の第2閾値より長波長の波長成分の光路とを統合する光路統合部と、を有し、第2赤色光は、緑色光の第2閾値より長波長の波長成分である。
To achieve the above object, an endoscope system of the present invention includes blue light, green light, first red light, and second red light having a wavelength band longer than the first red light. Generates illumination light and controls the emission intensity ratio of the additive light source emitted from different light sources of the first red light and the second red light, and the blue light, green light, first red light, and second red light A light source controller that illuminates the observation target with an illumination light source, an image sensor that images the observation target and outputs a color image signal, and an observation image generator that processes the image signal to generate an observation image And a color of an observation target on an observation image obtained by illuminating with illumination light generated by an addition method light source, and at least in a wavelength band including green light, first red light, and second red light Image obtained by illuminating with broadband light having a strong emission intensity spectrum A light emission ratio setting unit that sets the light emission intensity ratio so that the color difference from the color of the observation target is a predetermined value or less, and the addition method light source includes a red light source that emits first red light, and a first red light A green light source that emits green light having a wavelength band that is longer than the peak wavelength of the light, a first threshold that exists between the peak wavelength of the first red light and the peak wavelength of the green light, and the first red light A second threshold existing in a wavelength band longer than the peak wavelength of the first wavelength, an optical path of a wavelength component having a wavelength shorter than the first threshold of green light, and a second wavelength longer than the first threshold of the first red light . the optical path of the wavelength components of shorter wavelength than the threshold value, has a light path integration unit that integrates the optical path of the wavelength components of the wavelength longer than the second threshold value of the green light, the second red light, a second threshold value of the green light It is a longer wavelength component.
観察対象に色素を散布する色素散布部を備え、観察対象は、色素散布部により散布されたピオクタニンにより染色されている。 A pigment spraying unit that sprays pigments on the observation target is provided, and the observation target is stained with pioctanin sprayed by the pigment spraying unit.
加算方式光源は、第1赤色光を発する第1赤色光源と、第2赤色光を発する第2赤色光源とを有する。第2赤色光は、640〜680nmの波長帯域を有することが好ましい。 The addition method light source includes a first red light source that emits first red light and a second red light source that emits second red light. The second red light preferably has a wavelength band of 640 to 680 nm.
加算方式光源は、赤色光源と、緑色光源と、光路統合部とを有するものであっても良い。赤色光源は、第1赤色光を発する。緑色光源は、第1赤色光のピーク波長より長波長側に波長帯域が広がった緑色光を発する。光路統合部は、第1赤色光のピーク波長と緑色光のピーク波長との間に存在する第1閾値と、第1赤色光のピーク波長より長波長の波長帯域に存在する第2閾値とを有し、緑色光の第1閾値より短波長の波長成分の光路と、第1赤色光の第1閾値より長波長の波長成分の光路と、緑色光の第2閾値より長波長の波長成分の波長成分の光路とを統合する。第2赤色光は、緑色光の第2閾値より長波長の波長成分の波長成分である。 The addition method light source may include a red light source, a green light source, and an optical path integration unit. The red light source emits first red light. The green light source emits green light having a wavelength band that is longer than the peak wavelength of the first red light. The optical path integrating unit includes a first threshold existing between a peak wavelength of the first red light and a peak wavelength of the green light, and a second threshold existing in a wavelength band longer than the peak wavelength of the first red light. An optical path of a wavelength component having a wavelength shorter than the first threshold value of green light, an optical path of a wavelength component having a wavelength longer than the first threshold value of the first red light, and a wavelength component having a wavelength longer than the second threshold value of green light Integrate the optical path of the wavelength component. The second red light is a wavelength component having a wavelength component longer than the second threshold value of green light.
緑色光源は、励起光を発する励起光源と、励起光を受けて発光する蛍光体とにより構成されている。光路統合部は、ダイクロイックミラーであることが好ましい。第2閾値は、640〜660nmの波長帯域に存在することが好ましい。 The green light source is composed of an excitation light source that emits excitation light and a phosphor that emits light upon receiving the excitation light. The optical path integrating unit is preferably a dichroic mirror. The second threshold value is preferably present in the wavelength band of 640 to 660 nm.
画像信号は、赤色画像信号、緑色画像信号、及び青色画像信号からなり、第1赤色光の発光強度に応じて、赤色画像信号に対してゲイン補正を行うゲイン補正部を備えることが好ましい。赤色画像信号に対するゲイン量は、第1赤色光の発光強度が低いほど大きい。 The image signal includes a red image signal, a green image signal, and a blue image signal, and preferably includes a gain correction unit that performs gain correction on the red image signal in accordance with the emission intensity of the first red light. The gain amount with respect to the red image signal is larger as the emission intensity of the first red light is lower.
照明光から赤外線をカットする赤外線カットフィルタを備えることが好ましい。この赤外線カットフィルタは、670nmより長い波長を有する赤外線をカットする。 It is preferable to provide an infrared cut filter that cuts infrared rays from the illumination light. This infrared cut filter cuts infrared rays having a wavelength longer than 670 nm.
本発明によれば、加算方式光源を用いた場合の染色部の色を、広帯域光源を用いた場合の染色部の色に合わせることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to match the color of the dyed portion when the addition method light source is used with the color of the dyed portion when the broadband light source is used.
[第1実施形態]
図1において、内視鏡システム10は、内視鏡12と、光源装置14と、プロセッサ装置16と、モニタ18と、コンソール19とを有している。内視鏡12は、ユニバーサルコード25により、光源装置14と光学的に接続されるとともに、プロセッサ装置16と電気的に接続される。
[First Embodiment]
In FIG. 1, the
内視鏡12は、被検体内に挿入される挿入部12aと、挿入部12aの基端部分に設けられた操作部12bと、挿入部12aの先端側に設けられた湾曲部12cと、湾曲部12cの先端に設けられた先端部12dとを有している。操作部12bのアングルノブ12eを操作することにより、湾曲部12cが湾曲動作する。この湾曲動作に伴って、先端部12dが所望の方向に向けられる。また、操作部12bには、アングルノブ12eの他、ズーム操作部13等が設けられている。
The
プロセッサ装置16は、モニタ18及びコンソール19と電気的に接続される。モニタ18は、画像情報等を出力表示する表示部である。コンソール19は、機能設定等の入力操作を受け付けるユーザーインターフェースとして機能する。なお、プロセッサ装置16には、画像情報等を記録する外付けの記録部(図示せず)を接続してもよい。
The
また、内視鏡12には、鉗子チャネル20が設けられている。鉗子チャネル20には、色素を観察対象に散布するための散布チューブ22が挿通される。散布チューブ22は、操作部12bに設けられた鉗子入口20aから鉗子チャネル20に挿入される。散布チューブ22の少なくとも先端22aは、内視鏡12の先端部12dに形成された鉗子出口20bから露呈される。
The
散布チューブ22の基端側には、ピオクタニンやインジゴカルミン等の色素剤が充填された注射器24が接続される。医師等のユーザは、注射器24を操作することにより、散布チューブ22の先端22aから、観察対象に向けて霧状に色素を散布することができる。なお、本発明の「色素散布部」は、散布チューブ22と注射器24とを含む構成に対応している。
A
図2において、光源装置14は、加算方式光源30、光源制御部31、及び発光比率設定部32を有している。加算方式光源30は、光源制御部31により駆動されて、白色の照明光を発生する。加算方式光源30から射出される光は、挿入部12a内に挿通されたライトガイド33及び照明レンズ35を介して、被検体内の観察対象に照射される。なお、本発明の「照明部」は、ライトガイド33及び照明レンズ35を含む構成に対応している。
In FIG. 2, the
ライトガイド33は、内視鏡12及びユニバーサルコード25内に内蔵されており、加算方式光源30から供給された照明光を内視鏡12の先端部12dまで伝搬させる。なお、ライトガイド33としては、マルチモードファイバを使用することができる。一例として、コア径が約105μm、クラッド径が約125μm、外皮(保護層)を含めた径がφ0.3〜0.5mmの細径なファイバケーブルを使用することができる。
The light guide 33 is incorporated in the
内視鏡12の先端部12dには、照明光学系34aと撮像光学系34bとが設けられている。照明光学系34aは、照明レンズ35を有している。ライトガイド33から射出された照明光は、照明レンズ35を介して観察対象に照射される。撮像光学系34bは、対物レンズ36、ズームレンズ37、及び撮像素子38を有している。照明光の観察対象からの戻り光は、対物レンズ36及びズームレンズ37を介して、撮像素子38に入射する。撮像素子38には、観察対象の光像が結像される。
The
ズームレンズ37は、ズーム操作部13を操作に応じて、テレ端とワイド端の間を移動する。拡大観察をしない場合(非拡大観察時)には、ズームレンズ37はワイド端に配置されている。拡大観察を行う場合には、ズームレンズ37は、ズーム操作部13の操作に応じてワイド端からテレ端に移動する。
The zoom lens 37 moves between the tele end and the wide end in accordance with the operation of the
撮像素子38は、同時式の原色型カラーセンサであり、観察対象の光像を撮像してカラーの画像信号を出力する。撮像素子38としては、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型撮像センサが用いられる。 The image sensor 38 is a simultaneous primary color sensor that captures a light image to be observed and outputs a color image signal. As the image sensor 38, a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) type image sensor is used.
撮像素子38は、図3に示す第1分光透過特性38aを有する赤色(R)カラーフィルタと、第2分光透過特性38bを有する緑色(G)カラーフィルタと、第3分光透過特性38cを有する青色(B)カラーフィルタとを有する。撮像素子38の各画素には、いずれか1つのカラーフィルタが設けられている。すなわち、撮像素子38は、Rカラーフィルタが設けられたR画素(赤色画素)と、Gカラーフィルタが設けられたG画素(緑色画素)と、Bカラーフィルタが設けられたB画素(青色画素)とを有し、RGB形式の画像信号を出力する。この画像信号は、1画素毎にRGBのいずれかの色信号が割り当てられたものであり、赤色画像信号、緑色画像信号、及び青色画像信号からなる。なお、B画素は、青色光に加えて、紫色(V)光にも感度を有する。 The imaging device 38 has a red (R) color filter having the first spectral transmission characteristic 38a, a green (G) color filter having the second spectral transmission characteristic 38b, and a blue having the third spectral transmission characteristic 38c shown in FIG. (B) a color filter. Each pixel of the image sensor 38 is provided with any one color filter. That is, the image sensor 38 includes an R pixel (red pixel) provided with an R color filter, a G pixel (green pixel) provided with a G color filter, and a B pixel (blue pixel) provided with a B color filter. And output an RGB format image signal. This image signal is one in which any one of RGB color signals is assigned to each pixel, and includes a red image signal, a green image signal, and a blue image signal. Note that the B pixel has sensitivity to purple (V) light in addition to blue light.
撮像素子38は、相関二重サンプリング回路やA/D(Analog to Digital)コンバータを備え、各画像信号をデジタル信号として出力する。 The image sensor 38 includes a correlated double sampling circuit and an A / D (Analog to Digital) converter, and outputs each image signal as a digital signal.
プロセッサ装置16は、撮像制御部40と、受信部41と、DSP(Digital Signal Processor)42と、ノイズ除去部43と、観察画像生成部44と、映像信号生成部45とを備えている。撮像制御部40は、撮像素子38による観察対象の撮像タイミングや、撮像素子38からの画像信号の出力タイミングを制御する。
The
受信部41は、内視鏡12の撮像素子38から出力されたデジタルのRGB画像信号を受信する。DSP42は、受信したRGB画像信号に対して、欠陥補正処理、オフセット処理、ゲイン補正処理、リニアマトリクス処理、ガンマ変換処理、及びデモザイク処理等の各種信号処理を施す。
The receiving
欠陥補正処理では、撮像素子38の欠陥画素の信号が補正される。オフセット処理では、欠陥補正処理が施されたRGB画像信号から暗電流成分が除かれ、正確なゼロレベルが設定される。ゲイン補正処理では、オフセット処理後のRGB画像信号に特定のゲイン値を乗じることにより信号レベルが整えられる。ゲイン補正処理後のRGB画像信号には、色再現性を高めるためのリニアマトリクス処理が施される。その後、ガンマ変換処理によって明るさや彩度が整えられる。リニアマトリクス処理後のRGB画像信号には、デモザイク処理(等方化処理、同時化処理とも称される)が施され、各画素についてRGB各色の信号が生成される。 In the defect correction process, the signal of the defective pixel of the image sensor 38 is corrected. In the offset process, the dark current component is removed from the RGB image signal subjected to the defect correction process, and an accurate zero level is set. In the gain correction process, the signal level is adjusted by multiplying the RGB image signal after the offset process by a specific gain value. The RGB image signal after the gain correction process is subjected to a linear matrix process for improving color reproducibility. After that, brightness and saturation are adjusted by gamma conversion processing. The RGB image signal after the linear matrix processing is subjected to demosaic processing (also referred to as isotropic processing or synchronization processing), and signals of RGB colors are generated for each pixel.
ノイズ除去部43は、DSP42でデモザイク処理等が施されたRGB画像信号に対してノイズ除去処理(移動平均法やメディアンフィルタ法等による処理)を施すことによってノイズを除去する。ノイズが除去されたRGB画像信号は、観察画像生成部44に入力される。
The
観察画像生成部44は、ノイズ除去部43から入力されたRGB画像信号に対して、色変換処理、色彩強調処理、構造強調処理等の画像処理を行うことにより、観察画像を生成する。色変換処理では、RGB画像信号に対して3×3のマトリックス処理、階調変換処理、及び3次元LUT(ルックアップテーブル)処理などにより色変換処理を行う。色彩強調処理は、色変換処理済みのRGB画像信号に対して行われる。構造強調処理は、表層血管やピットパターン等の観察対象の構造を強調する処理であり、色彩強調処理後のRGB画像信号に対して行われる。
The observation
観察画像生成部44が生成する観察画像は、映像信号生成部45に入力される。映像信号生成部45は、観察画像をモニタ18に表示するための映像信号に変換する。モニタ18は、映像信号生成部45から入力される映像信号に基づいて画像表示を行う。
The observation image generated by the observation
図4において、加算方式光源30は、V−LED50aと、B−LED50bと、G−LED50cと、R1−LED50dと、R2−LED50eと、LED駆動部51と、第1〜第5コリメータレンズ52a〜52eと、第1〜第4ダイクロイックミラー(DM)55a〜55dと、赤外線カットフィルタ56と、集光レンズ59とを有する。
In FIG. 4, the addition
加算方式光源30は、V−LED50a、B−LED50b、G−LED50c、R1−LED50d、及びR2−LED50eの各光源から発せられる光を加算することにより照明光を生成する加算方式光源である。本実施形態では、光源からの光を加算は、第1〜第4DM55a〜55dにより行われる。
The addition
図5に示すように、V−LED50aは、ピーク波長が約405nmであって、波長帯域が約380〜420nmの紫色光LVを発光する紫色光源である。B−LED50bは、ピーク波長が約460nmであって、波長帯域が約420〜480nmの青色光LBを発する青色光源である。G−LED50cは、ピーク波長が約530nmであって、波長帯域が約480〜700nmの緑色光LGを発する緑色光源である。R1−LED50dは、ピーク波長が約630nmであって、波長帯域が約600〜650nmの第1赤色光LR1を発光する第1赤色光源である。R2−LED50eは、ピーク波長が約660nmであって、波長帯域が約640〜680nmの第2赤色光LR2を発光する第2赤色光源である。第2赤色光LR2は、第1赤色光LR1より長波長の波長帯域を有する。
As shown in FIG. 5, the V-
V−LED50a、B−LED50b、G−LED50c、R1−LED50d、及びR2−LED50eのうち、G−LED50cは、図6に示すように、励起光源としての励起用LED61と、緑色蛍光体62との組み合わせにより構成されている。励起用LED61は、ピーク波長が約440nmの励起光LEを発生し、緑色蛍光体62に入射させる。緑色蛍光体62は、励起光LEの入射を受けて発光し、緑色光LGを発生する。このように、G−LED50cは、緑色蛍光体62を有するので、緑色光LGの波長帯域は、緑色領域から赤色領域まで広がっている。
Among the V-
LED駆動部51は、V−LED50a、B−LED50b、G−LED50c、R1−LED50d、及びR2−LED50eをそれぞれ駆動する。
The
第1〜第5コリメータレンズ52a〜52eは、それぞれV−LED50a、B−LED50b、G−LED50c、R1−LED50d、R2−LED50eに対応するように配置されており、紫色光LV、青色光LB、緑色光LG、第1赤色光LR1、第2赤色光LR2をそれぞれ平行化する。以下、第1〜第5コリメータレンズ52a〜52eにより平行化された紫色光LV、青色光LB、緑色光LG、第1赤色光LR1、第2赤色光LR2の各光路を、それぞれ第1〜第5光路57a〜57eと称する。
The first to
第1光路57aと第2光路57bとは直交しており、この交点に第1DM55aが配置されている。具体的には、第1DM55aは、一方の面が第1光路57aに45°の角度で交わり、他方の面が第2光路57bに45°の角度で交わるように配置されている。第1DM55aは、図7に示すように、約425nmに閾値T1を有し、閾値T1より短い波長の光を反射させ、閾値T1より長い波長の光を透過させる。ここで、閾値T1は、第1DM55aの光透過率及び光反射率がほぼ50%となる波長である。この光学特性を有することにより、第1DM55aは、紫色光LVの大部分を反射させ、青色光LBの大部分を透過させる。したがって、第1DM55aにより、第1光路57aと第2光路57bとが統合される。以下、第1光路57aと第2光路57bとが統合された光路を、第1統合光路58aと称する。
The first
第4光路57dと第5光路57eとは直交しており、この交点に第2DM55bが配置されている。具体的には、第2DM55bは、一方の面が第4光路57dに45°の角度で交わり、他方の面が第5光路57eに45°の角度で交わるように配置されている。第2DM55bは、図8に示すように、約640nmに閾値T2を有し、閾値T2より短い波長の光を透過させ、閾値T2より長い波長の光を反射させる。ここで、閾値T2は、第2DM55bの光透過率及び光反射率がほぼ50%となる波長である。この光学特性を有することにより、第2DM55bは、第1赤色光LR1の大部分を透過させ、第2赤色光LR2の大部分を反射させる。したがって、第2DM55bにより、第4光路57dと第5光路57eとの光路とが統合される。以下、第4光路57dと第5光路57eとが統合された光路を、第2統合光路58bと称する。
The fourth
第2統合光路58bと第3光路57cとは直交しており、この交点に第3DM55cが配置されている。具体的には、第3DM55cは、一方の面が第2統合光路58bに45°の角度で交わり、他方の面が第3光路57cに45°の角度で交わるように配置されている。第3DM55cは、図9に示すように、約590nmに閾値T3を有し、閾値T3より短い波長の光を透過させ、閾値T3より長い波長の光を反射させる。ここで、閾値T3は、第3DM55cの光透過率及び光反射率がほぼ50%となる波長である。この光学特性を有することにより、第3DM55cは、緑色光LGの大部分を透過させ、第1赤色光LR1及び第2赤色光LR2の大部分を反射させる。したがって、第3DM55cにより、第2統合光路58bと第3光路57cとが統合される。以下、第2統合光路58bと第3光路57cとが統合された光路を、第3統合光路58cと称する。
The second integrated
第1統合光路58aと第3統合光路58cとは直交しており、この交点に第4DM55dが配置されている。具体的には、第4DM55dは、一方の面が第1統合光路58aに45°の角度で交わり、他方の面が第3統合光路58cに45°の角度で交わるように配置されている。第4DM55dは、図10に示すように、約480nmに閾値T4を有し、閾値T4より短い波長の光を反射させ、閾値T4より長い波長の光を透過させる。ここで、閾値T4は、第4DM55dの光透過率及び光反射率がほぼ50%となる波長である。この光学特性を有することにより、第4DM55dは、緑色光LG、第1赤色光LR1、及び第2赤色光LR2の大部分を透過させ、紫色光LV及び青色光LBの大部分を反射させる。したがって、第4DM55dにより、第1統合光路58aと第3統合光路58cとが統合される。以下、第1統合光路58aと第3統合光路58cとが統合された光路を、第4統合光路58dと称する。
The first integrated
赤外線カットフィルタ56は、第4統合光路58d上に配置されている。赤外線カットフィルタ56は、図11に示すように、約670nmの閾値T5を有し、閾値T5より短い波長の光を透過させ、閾値T5より長い波長の光を反射させることで、閾値T5より大きい波長の光(赤外線)をカットする。ここで、閾値T5は、赤外線カットフィルタ56の光透過率及び光反射率がほぼ50%となる波長である。
The
集光レンズ59は、ライトガイド33の入射端の近傍に配置されており、赤外線カットフィルタ56を透過した光を集光して、照明光としてライトガイド33の入射端に入射させる。この照明光は、内視鏡12の先端部12dから射出されて観察対象を照明する。
The condensing
LED駆動部51は、光源制御部31によって制御される。発光比率設定部32には、各LED50a〜50eの発光強度比の設定値が記憶されている。光源制御部31は、発光比率設定部32に記憶された発光強度比の設定値に基づいてLED駆動部51を駆動することにより、各LED50a〜50eの発光強度を調整する。
The
発光比率設定部32に記憶された設定値は、ピオクタニンが散布された観察対象の観察画像上の色に基づいて設定されている。具体的には、発光比率設定部32には、観察対象にピオクタニンが散布されている場合に、本実施形態の加算方式光源30により生成される照明光により照明された染色部の色と、従来の広帯域光源により生成される照明光(広帯域光)により得られた染色部の色との色差を、一定値以下とする設定値が記憶されている。この色差は、Lab空間における距離ΔEで表されるものであり、例えば、ΔE≦6を満たすように設定値が定められている。従来の広帯域光源により生成される広帯域光は、少なくとも緑色光LG、第1赤色光LR1、及び第2赤色光LR2を含む波長帯域において連続的な発光強度スペクトルを有するものである。
The set value stored in the light emission ratio setting unit 32 is set based on the color on the observation image of the observation target in which the picotanine is dispersed. Specifically, in the light emission ratio setting unit 32, when pioctanin is scattered on the observation target, the color of the stained portion illuminated by the illumination light generated by the addition
本実施形態の加算方式光源30により生成される照明光は、図12(A)に示すような発光強度スペクトルを有する。図12(B)は、ピオクタニンの分光反射スペクトルRS1と、インジゴカルミンの分光反射スペクトルRS2とを示している。ピオクタニンは、約470nm以下の波長帯域と、約640nm以上の波長帯域において一定以上の反射率を有している。インジゴカルミンは、約520nm以下の波長帯域と、約670nm以上の波長帯域において一定以上の反射率を有している。
The illumination light generated by the addition
図12(C)は、従来の広帯域光源により生成される広帯域光として、例えば、キセノン光源により生成される照明光の発光強度スペクトルを示している。この照明光は、約400nmから約670nmまでの連続した発光強度スペクトルを有する。 FIG. 12C shows an emission intensity spectrum of illumination light generated by a xenon light source, for example, as broadband light generated by a conventional broadband light source. This illumination light has a continuous emission intensity spectrum from about 400 nm to about 670 nm.
従来の加算方式光源では、本実施形態のような第2赤色光LR2を発光する第2赤色光源を有していないので、波長スペクトルの上限波長は約650nmである。このため、観察対象中のピオクタニンによる染色部からの戻り光には、約650nmより大きい赤色成分が殆ど含まれず、該染色部は、青色に近い色として観察画像中に表示される。これに対して、本実施形態の加算方式光源30は、第2赤色光源としてのR2−LED50eを有するので、ピオクタニンによる染色部からの戻り光には、約650nmより大きい赤色成分が多く含まれ、該染色部は、従来の広帯域光源の照明光(図12(C)参照)を用いた場合と同様、青紫色として観察画像中に表示される。
Since the conventional addition-type light source does not have the second red light source that emits the second red light LR2 as in this embodiment, the upper limit wavelength of the wavelength spectrum is about 650 nm. For this reason, the return light from the stained part with pioctane in the observation target hardly contains a red component larger than about 650 nm, and the stained part is displayed in the observation image as a color close to blue. On the other hand, since the addition
一方、インジゴカルミンは、約670nm以上の波長帯域において一定以上の反射率を有していることにより、もし、照明光に約670nm以上の波長成分が多く含まれると、観察対象中のインジゴカルミンによる染色部の色が、赤味を帯びて観察画像中に表示されることになる。本実施形態では、赤外線カットフィルタ56により、照明光から約670nm以上の波長成分をカットしているので、インジゴカルミンによる染色部は、従来の広帯域光源の照明光(図12(C)参照)を用いた場合と同様、青色として観察画像中に表示される。
On the other hand, indigo carmine has a reflectance of a certain level or more in a wavelength band of about 670 nm or more, and if the illumination light contains a lot of wavelength components of about 670 nm or more, it is caused by indigo carmine in the observation target. The color of the stained part is displayed in the observation image with a reddish tint. In the present embodiment, since the wavelength component of about 670 nm or more is cut from the illumination light by the
次に、本実施形態の内視鏡システム10の作用を説明する。まず、医師等のユーザにより、内視鏡12の挿入部12aが大腸などの被検体内に挿入された状態で、被検体内の遠景観察が行われ、スクリーニングが行われる。このとき、光源装置14の発光動作と、内視鏡12内の撮像素子38による撮像動作と、プロセッサ装置16による観察画像の生成動作、及びモニタ18への観察画像の画像表示動作が行われる。
Next, the operation of the
光源装置14では、光源制御部31が、発光比率設定部32に記憶された設定値に基づいてLED駆動部51を駆動することにより、加算方式光源30の各LED50a〜50eの発光強度を制御する。各LED50a〜50eから射出された光(紫色光LV、青色光LB、緑色光LG、第1赤色光LR1、第2赤色光LR2)は、第1〜第4DM55a〜55dにより合波され、赤外線カットフィルタ56を透過することにより、図12(A)に示す発光強度スペクトルを有する照明光となる。この照明光は、集光レンズ59により集光されて内視鏡12内のライトガイド33に入射し、内視鏡12の先端部12dから射出されて観察対象を照明する。
In the
この照明光により照明された観察対象は、内視鏡12内の撮像素子38により撮像される。撮像素子38は、デジタルのRGB画像信号を生成してプロセッサ装置16に入力される。プロセッサ装置16では、RGB画像信号が、DSP42により各種信号処理が施され、ノイズ除去部43によりノイズ除去処理が行われて観察画像生成部44に入力される。観察画像生成部44は、入力されたRGB画像信号に対して、各種画像処理を行うことにより観察画像を生成する。観察画像は、映像信号生成部45を介してモニタ18に表示される。この観察画像は、赤味を帯びて表示される。これは、観察対象中のヘモグロビンが短波光を吸収することによる。
The observation object illuminated by the illumination light is imaged by the image sensor 38 in the
ユーザは、スクリーニング時に、ブラウニッシュエリアや発赤など病変の可能性がある部位(病変可能性部位)を検出したときには、ズーム操作部13を操作して、その病変可能性部位を含む観察対象を拡大表示する拡大観察を行う。また、ユーザは、病変可能性部位を明瞭化させるために、観察対象に色素散布を行う。具体的には、ユーザは、拡大表示された観察画像中において、散布チューブ22の先端22aを確認したうえで、ピオクタニンやインジゴカルミン等の色素剤が充填された注射器24を操作することにより、色素を観察対象に散布する。
When the user detects a possible lesion (such as a possible lesion) such as a brownish area or redness during screening, the user operates the
この拡大観察における発光動作、撮像動作、観察画像の生成動作、及び画像表示動作は、遠景観察の場合と同様である。モニタ18には、散布された色素により染色された病変部を含む観察画像の表示が行われる。本実施形態では、前述のように、照明光が約650〜670nmの波長成分を含むので、観察対象中のピオクタニンによる染色部と、インジゴカルミンによる染色部とは、それぞれ従来の広帯域光源の照明光を用いた場合と同様の色として観察画像に表示される。 The light emission operation, the imaging operation, the observation image generation operation, and the image display operation in this magnified observation are the same as in the distant view observation. On the monitor 18, an observation image including a lesion portion stained with the dispersed pigment is displayed. In the present embodiment, as described above, since the illumination light includes a wavelength component of about 650 to 670 nm, the stained portion by pioctane and the stained portion by indigo carmine in the observation target are respectively illumination lights of conventional broadband light sources. Is displayed in the observation image as the same color as when using.
このように、本実施形態の内視鏡システム10により観察される染色部の色は、従来の広帯域光源を有する内視鏡システムにより観察される染色部の色との差異(色差)が小さく、従来の広帯域光源を有する内視鏡システムでの観察に慣れているユーザであっても、色味の変化を感じることはない。
Thus, the color of the stained portion observed by the
なお、上記第1実施形態では、第1〜第4DM55a〜55dの光学特性として、図7〜図10に示すものを用いているが、これに限られず、各光学特性の透過と反射の関係を逆としたものを用いることも可能である。
In the first embodiment, the optical characteristics shown in FIGS. 7 to 10 are used as the optical characteristics of the first to
[第2実施形態]
上記第1実施形態では、第2赤色光LR2を得るために、第2赤色光源(R2−LED50e)を設けているが、第2実施形態では、第2赤色光源を設けずに、緑色光源(G−LED50c)から発せられる緑色光の長波長成分(約650nmより長波長側の波長成分)を抽出することにより、第2赤色光LR2とする。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the second red light source (R2-
すなわち、上記第1実施形態では、第1赤色光源(R1−LED50d)と第2赤色光源(R2−LED50e)とを設けることにより、第2赤色光LR2を、第1赤色光LR1とは異なる発光源から生成しているが、第2実施形態では、緑色光源(G−LED50c)から第2赤色光LR2を抽出することにより、第2赤色光LR2を、第1赤色光LR1とは異なる発光源から生成する。
That is, in the first embodiment, by providing the first red light source (R1-
第2実施形態では、第1実施形態の加算方式光源30に代えて、図13に示す加算方式光源60を用いる。加算方式光源60は、第1実施形態の加算方式光源30からR2−LED50e、第5コリメータレンズ52e、及び第2DM55bを取り除き、第3DM55cを、図14に示す光学特性を有するものとしたものである。
In the second embodiment, an addition
本実施形態では、第3DM55cは、約590nmに第1閾値T3Aを有し、約650nmに第2閾値T3Bを有する。第3DM55cは、第1閾値T3Aより短い波長の光を透過させ、第1閾値T3Aより長く、かつ第2閾値T3Bより短い波長の光を反射させる。また、第3DM55cは、第2閾値T3Bより長い波長の光を透過させる。
In the present embodiment, the
赤色光源としてのR1−LED50dから射出される第1赤色光LR1の波長成分は、その大部分が第3DM55cの第1閾値T3Aと第2閾値T3Bとの間の波長帯域に存在するので、第3DM55cにより反射される。一方、G−LED50cから射出される緑色光LGは、波長帯域が広く、緑色領域から、第1赤色光LR1のピーク波長(約630nm)より長波長側に広がっているので、第1閾値T3Aより短い波長成分が第3DM55cを透過するとともに、第2閾値T3Bより長い波長成分が第3DM55cを透過する。本実施形態では、緑色光LGのうちの第2閾値T3Bより長い波長成分が、第2赤色光LR2である。
Since most of the wavelength component of the first red light LR1 emitted from the R1-
第3DM55cは、本発明の「光路統合部」に対応している。すなわち、第3DM55cは、緑色光LGの第1閾値T3Aより短波長の波長成分の光路と、第1赤色光LR1の第1閾値T3Aより長波長の波長成分の光路と、緑色光LGの第2閾値T3Bより長波長の波長成分の波長成分(第2赤色光LR2)の光路とを統合するものである。第1閾値T3Aは、第1赤色光LR1のピーク波長と緑色光LGのピーク波長との間に存在する。第2閾値T3Bは、第1赤色光LR1のピーク波長より長波長の波長帯域(640〜660nm)に存在することが好ましい。
The
本実施形態では、第3DM55cにより、第1赤色光LR1と、緑色光LG(第1閾値T3Aより短い波長成分)と、第2赤色光LR2とが合波されて、第4DM55dに入射する。また、第2赤色光LR2の約670nmより長い波長成分は、赤外線カットフィルタ56によりカットされる。
In the present embodiment, the first red light LR1, the green light LG (wavelength component shorter than the first threshold T3A), and the second red light LR2 are combined and incident on the
本実施形態の加算方式光源60により生成される照明光は、図15(A)に示すような発光強度スペクトルを有する。第2赤色光LR2の光量は、第1赤色光LR1のうちの約670nmより長い波長成分の光量よりも大きい。しかし、第2赤色光LR2の光量は、G−LED50cから射出される緑色光LGの総光量のうちの数パーセント程度であり、第1赤色光LR1の光量よりも小さい。
The illumination light generated by the addition
このため、観察対象にピオクタニンが散布されている場合に、本実施形態の加算方式光源60により生成される照明光により照明された染色部の色と、従来の広帯域光源により生成される照明光(広帯域光)により得られた染色部の色との色差を一定値以下とするには、R1−LED50dによる第1赤色光LR1の発光強度を低下させ、第1赤色光LR1の光量と第2赤色光LR2の光量との差異を小さくする必要がある。このように、第1赤色光LR1の発光強度を低下させると、第1赤色光LR1と第2赤色光LR2とを合わせた総赤色光量が低下するので、DSP42により赤色画像信号に対してゲイン補正を行うことが好ましい。DSP42は、本発明の「ゲイン補正部」に対応する。
For this reason, when pioctanin is scattered on the observation target, the color of the stained portion illuminated by the illumination light generated by the addition
この色差は、図16(A)に示すように、第1赤色光LR1の発光強度を低下させ、第1赤色光LR1の光量が低下するとともに低下する。しかし、第1赤色光LR1の光量を低下させすぎると、赤色画像信号のS/Nが低下するので、色差が所定値α(例えば、ΔE=6)となるように、第1赤色光LR1の発光強度を設定することが好ましい。この発光強度の設定値をβと称する。この設定値βは、V−LED50a、B−LED50b、及びG−LED50cの発光強度の設定値とともに、発光比率設定部32に記憶されている。
As shown in FIG. 16A, the color difference decreases the light emission intensity of the first red light LR1, and decreases as the light amount of the first red light LR1 decreases. However, if the light amount of the first red light LR1 is excessively reduced, the S / N of the red image signal is reduced, so that the color difference of the first red light LR1 becomes a predetermined value α (for example, ΔE = 6). It is preferable to set the emission intensity. This set value of the emission intensity is referred to as β. The set value β is stored in the light emission ratio setting unit 32 together with the set values of the light emission intensities of the V-
赤色画像信号に対するゲイン量は、図16(B)に示すように、設定値βに基づいて設定される。この設定値βに対応するゲイン量をγとする。このゲイン量γは、第1赤色光LR1の発光強度が低いほど大きい。DSP42は、発光比率設定部32に記憶された設定値βに対応するゲイン量γを用いて赤色画像信号のゲイン補正を行う。
As shown in FIG. 16B, the gain amount for the red image signal is set based on the set value β. A gain amount corresponding to the set value β is γ. The gain amount γ increases as the emission intensity of the first red light LR1 decreases. The
以上のように、第2実施形態では、第2赤色光源を設けることなく、第2赤色光LR2を生成することを可能とするので、光源装置を小型化することができる。 As described above, in the second embodiment, since the second red light LR2 can be generated without providing the second red light source, the light source device can be reduced in size.
本実施形態の内視鏡システムにより観察される染色部の色は、従来の広帯域光源を有する内視鏡システムにより観察される染色部の色との差異(色差)が小さく、従来の広帯域光源を有する内視鏡システムでの観察に慣れているユーザであっても、色味の変化を感じることはない。 The color of the stained portion observed by the endoscope system of the present embodiment has a small difference (color difference) from the color of the stained portion observed by the endoscope system having the conventional broadband light source. Even users who are accustomed to observing with the endoscope system they do not feel a change in color.
なお、上記第2実施形態では、R1−LED50dによる第1赤色光LR1の発光強度を下げ、第1赤色光LR1の光量を下げることにより、第1赤色光LR1の光量と第2赤色光LR2の光量との差異を小さくしているが、これに代えて、G−LED50cによる緑色光LGの発光強度を上げて、第2赤色光LR2の光量を上げることにより、第1赤色光LR1の光量と第2赤色光LR2の光量との差異を小さくすることも可能である。
In the second embodiment, the light intensity of the first red light LR1 and the light intensity of the first red light LR1 are reduced by reducing the emission intensity of the first red light LR1 by the R1-
また、上記第2実施形態では、第1〜第3DM55a〜55cの光学特性として、図7、図8、及び図14に示すものを用いているが、これに限られず、各光学特性の透過と反射の関係を逆としたものを用いることも可能である。 Moreover, in the said 2nd Embodiment, although what is shown in FIG.7, FIG.8 and FIG.14 is used as an optical characteristic of 1st-3rd DM55a-55c, it is not restricted to this, Transmission of each optical characteristic and It is also possible to use a reverse reflection relationship.
また、上記第1及び第2実施形態では、赤外線カットフィルタ56を、第4DM55dと集光レンズ59との間に配置しているが、第3DM55cと第4DM55dとの間に配置しても良い。また、赤外線カットフィルタ56の光学特性を、第3DM55cまたは第4DM55dの光学特性に組み込むことにより、赤外線カットフィルタ56を省略することも可能である。
In the first and second embodiments, the
また、上記第1及び第2実施形態では、加算方式光源30,60内に紫色光源としてのV−LED50aを設けているが、この紫色光源は必須ではない。したがって、紫色光源を設けず、青色光源、緑色光源、第1赤色光源、及び第2赤色光源により加算方式光源を構成しても良い。
Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although V-LED50a as a purple light source is provided in the addition system
また、上記第1及び第2実施形態では、赤外線カットフィルタ56を設けているが、加算方式光源30,60により生成される照明光は、従来の広帯域光源により生成される照明光と比べて、約670nmの閾値T5より大きい波長成分が少ないので、赤外線カットフィルタ56は、必須ではなく、必要に応じて設ければ良い。
Moreover, in the said 1st and 2nd embodiment, although the
また、上記第1及び第2実施形態では、撮像素子38として原色型カラーセンサを用いているが、これに代えて、補色型カラーセンサを用いても良い。この補色型カラーセンサとしては、シアン(C)画素、マゼンタ(Mg)画素、黄色(Y)画素、及び緑色(G)画素を有するものが好ましい。このように、撮像素子38が補色型カラーセンサである場合には、プロセッサ装置16において、補色画像信号(CMYG画像信号)を、原色画像信号(RGB画像信号)に変換する演算を行えば良い。
In the first and second embodiments, a primary color sensor is used as the image sensor 38, but a complementary color sensor may be used instead. This complementary color sensor preferably has a cyan (C) pixel, a magenta (Mg) pixel, a yellow (Y) pixel, and a green (G) pixel. As described above, when the image sensor 38 is a complementary color sensor, the
また、上記第1及び第2実施形態では、撮像素子38としてCMOS型撮像センサを用いているが、これに代えて、CCD(Charge-Coupled Device)型撮像センサを用いても良い。 In the first and second embodiments, a CMOS type image sensor is used as the image sensor 38, but a CCD (Charge-Coupled Device) type image sensor may be used instead.
また、上記第1及び第2実施形態では、本発明の加算方式光源との比較対象の従来の広帯域光源として、高輝度放電光源の一種であるキセノン光源を用いているが、少なくとも緑色光LGと第1赤色光LR1と第2赤色光LR2との波長帯域を含む連続的な発光強度スペクトルを有するものであれば、その他の広帯域光源を用いても良い。例えば、特開2014−121630号公報に記載されている広帯域光源を用いても良い。この広帯域光源は、中心波長が約445nmの青色レーザ光を発するレーザ光源と、この青色レーザ光を受けて白色の蛍光を発する蛍光体とを有するものである。 In the first and second embodiments, a xenon light source, which is a kind of high-intensity discharge light source, is used as a conventional broadband light source to be compared with the addition method light source of the present invention. Other broadband light sources may be used as long as they have a continuous emission intensity spectrum including the wavelength bands of the first red light LR1 and the second red light LR2. For example, you may use the broadband light source described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2014-121630. This broadband light source has a laser light source that emits blue laser light having a center wavelength of about 445 nm, and a phosphor that emits white fluorescence in response to the blue laser light.
上記第1及び第2実施形態では、光源装置とプロセッサ装置とを別体構成としているが、光源装置とプロセッサ装置とを1つの装置で構成しても良い。 In the first and second embodiments, the light source device and the processor device are configured separately, but the light source device and the processor device may be configured as a single device.
10 内視鏡システム
12 内視鏡
14 光源装置
16 プロセッサ装置
20 鉗子チャネル
22 散布チューブ
22a 先端
24 注射器
30,60 加算方式光源
55a〜55d 第1〜第4ダイクロイックミラー
56 赤外線カットフィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記青色光、前記緑色光、前記第1赤色光、及び前記第2赤色光の発光強度比を制御する光源制御部と、
前記照明光を観察対象に照射する照明部と、
前記観察対象を撮像してカラーの画像信号を出力する撮像素子と、
前記画像信号を画像処理して観察画像を生成する観察画像生成部と、
前記加算方式光源により生成された前記照明光で照明して得られた前記観察画像上の前記観察対象の色と、少なくとも前記緑色光、前記第1赤色光、及び前記第2赤色光を含む波長帯域において連続的な発光強度スペクトルを有する広帯域光で照明して得られた前記観察画像上の前記観察対象の色との色差を、一定値以下とする前記発光強度比を設定する発光比率設定部と、
を備え、
前記加算方式光源は、
前記第1赤色光を発する赤色光源と、
前記第1赤色光のピーク波長より長波長側に波長帯域が広がった前記緑色光を発する緑色光源と、
前記第1赤色光のピーク波長と前記緑色光のピーク波長との間に存在する第1閾値と、前記第1赤色光のピーク波長より長波長の波長帯域に存在する第2閾値とを有し、前記緑色光の前記第1閾値より短波長の波長成分の光路と、前記第1赤色光の前記第1閾値より長波長かつ前記第2閾値より短波長の波長成分の光路と、前記緑色光の前記第2閾値より長波長の波長成分の光路とを統合する光路統合部と、
を有し、
前記第2赤色光は、前記緑色光の前記第2閾値より長波長の波長成分である内視鏡システム。 Illumination light including blue light, green light, first red light, and second red light having a longer wavelength band than the first red light is generated, and the first red light and the second red light are generated. An additive light source emitted from a light source different from the light;
A light source controller that controls a light emission intensity ratio of the blue light, the green light, the first red light, and the second red light;
An illumination unit for irradiating the observation target with the illumination light;
An imaging device that images the observation target and outputs a color image signal;
An observation image generation unit that performs image processing on the image signal to generate an observation image;
A wavelength including the color of the observation target on the observation image obtained by illuminating with the illumination light generated by the addition method light source, and at least the green light, the first red light, and the second red light A light emission ratio setting unit for setting the light emission intensity ratio so that a color difference with the color of the observation object on the observation image obtained by illuminating with broadband light having a continuous light emission intensity spectrum in a band is set to a predetermined value or less. When,
With
The additive light source is
A red light source emitting the first red light;
A green light source that emits the green light having a wavelength band that is longer than the peak wavelength of the first red light;
A first threshold existing between a peak wavelength of the first red light and a peak wavelength of the green light, and a second threshold existing in a wavelength band longer than the peak wavelength of the first red light. , An optical path of a wavelength component having a wavelength shorter than the first threshold of the green light, an optical path of a wavelength component having a wavelength longer than the first threshold and a wavelength shorter than the second threshold of the first red light, and the green light An optical path integrating unit that integrates an optical path of a wavelength component having a wavelength longer than the second threshold;
Have
The endoscope system, wherein the second red light is a wavelength component having a wavelength longer than the second threshold value of the green light.
前記観察対象は、前記色素散布部により散布されたピオクタニンにより染色されている請求項1に記載の内視鏡システム。 A pigment spraying unit for spraying the pigment on the observation target;
The endoscope system according to claim 1, wherein the observation object is stained with pioctanine sprayed by the pigment spraying unit.
前記第1赤色光の発光強度に応じて、前記赤色画像信号に対してゲイン補正を行うゲイン補正部を備える請求項1から5いずれか1項に記載の内視鏡システム。 The image signal comprises a red image signal, a green image signal, and a blue image signal,
The endoscope system according to any one of claims 1 to 5 , further comprising a gain correction unit that performs gain correction on the red image signal in accordance with a light emission intensity of the first red light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033779A JP6438322B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015033779A JP6438322B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Endoscope system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016154649A JP2016154649A (en) | 2016-09-01 |
JP6438322B2 true JP6438322B2 (en) | 2018-12-12 |
Family
ID=56824151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015033779A Active JP6438322B2 (en) | 2015-02-24 | 2015-02-24 | Endoscope system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6438322B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6422816B2 (en) * | 2015-04-28 | 2018-11-14 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope system |
CN115227187A (en) * | 2022-08-17 | 2022-10-25 | 常州联影智融医疗科技有限公司 | Endoscope light source device and endoscope system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0535374Y2 (en) * | 1984-12-28 | 1993-09-08 | ||
JP2001327510A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Olympus Optical Co Ltd | Scattering treatment tool for endoscope |
JP4450973B2 (en) * | 2000-11-30 | 2010-04-14 | オリンパス株式会社 | Diagnosis support device |
JP2002219103A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Asahi Optical Co Ltd | Endoscopic apparatus |
JP4864465B2 (en) * | 2006-01-13 | 2012-02-01 | Hoya株式会社 | Endoscope light source device |
JP2007275243A (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Media Technology:Kk | Field sequential type electronic endoscope system |
US20090177042A1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-07-09 | University Of Washington | Color image acquisition with scanning laser beam devices |
JP5858752B2 (en) * | 2011-11-28 | 2016-02-10 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope light source device |
JP6157135B2 (en) * | 2013-02-07 | 2017-07-05 | オリンパス株式会社 | Light source imaging device |
-
2015
- 2015-02-24 JP JP2015033779A patent/JP6438322B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016154649A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6467275B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP6206691B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
WO2018159083A1 (en) | Endoscope system, processor device, and endoscope system operation method | |
US9962070B2 (en) | Endoscope system, processor device, and method for operating endoscope system | |
US9595117B2 (en) | Image processing device and method for operating endoscope system | |
JP6581952B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
CN107072508A (en) | Observing system | |
JP6422816B2 (en) | Endoscope system | |
JP6690003B2 (en) | Endoscope system and operating method thereof | |
JP6576895B2 (en) | Endoscope system, processor device, and operation method of endoscope system | |
JPWO2020039932A1 (en) | Endoscope system | |
JP6085648B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP6254502B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP2019136555A (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and method of operating endoscope light source device | |
JP6214503B2 (en) | Endoscope light source device and endoscope system | |
JP6438322B2 (en) | Endoscope system | |
JP2016158837A (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device | |
JP2016067373A (en) | Light source device for endoscope and endoscope system | |
JP6081622B2 (en) | ENDOSCOPE SYSTEM, PROCESSOR DEVICE, AND METHOD FOR OPERATING ENDOSCOPE SYSTEM | |
JP2019122865A (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and method of operating endoscope light source device | |
WO2016203983A1 (en) | Endoscopic device | |
JP6386939B2 (en) | Endoscope light source device, endoscope system, and operation method of endoscope light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6438322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |