JP6438076B2 - センターロック及びテント - Google Patents
センターロック及びテント Download PDFInfo
- Publication number
- JP6438076B2 JP6438076B2 JP2017123793A JP2017123793A JP6438076B2 JP 6438076 B2 JP6438076 B2 JP 6438076B2 JP 2017123793 A JP2017123793 A JP 2017123793A JP 2017123793 A JP2017123793 A JP 2017123793A JP 6438076 B2 JP6438076 B2 JP 6438076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- center
- hole
- bottom cap
- rod
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tents Or Canopies (AREA)
Description
2 センターロッド
3 センターボトムキャップ
4 係止部材
5 バネ
6 支持脚
7 外側伸縮ユニット
8 内側伸縮ユニット
9 スライドスリーブ
10 固定部
11 ねじ
21 係合溝
22 係合部
31 ボトムキャップ台
32 ボトムキャップ蓋
41 第1通孔
42 凹溝
43 ガイド支持部
44 係止部材押圧部
45 弾性ワイヤ
46 ロック解除押動片
71 第1軒パイプ
72 第2軒パイプ
81 第1傾斜屋根パイプ
82 第2傾斜屋根パイプ
83 第1リンク
84 第2リンク
85 第3傾斜屋根パイプ
86 第4傾斜屋根パイプ
221 ガイド部
311 収容空間
312 開口
313 脱落防止部
314 第2通孔
315 第1テーパー部
316 円柱部
317 第2テーパー部
318 接続片
321 収容孔
322 材料節減溝
411 係合孔部
412 通孔部
413 面取り部
451 弾性ワイヤ本体部
452 弾性変形部
453 スリット
454 挿入口
461 ガイド面
Claims (14)
- センターロッド(2)、センターロッド(2)の一端に固定されたセンタートップキャップ(1)、及び分離可能にセンターロッド(2)の他端に接続されたセンターボトムキャップ(3)を含むセンターロックにおいて、
前記センターボトムキャップ(3)には、センターロッド(2)の径方向に往復移動可能な係止部材(4)が収容され、当該係止部材(4)には、センターロッド(2)を挿通可能な第1通孔(41)が設けられ、前記センターロッド(2)の端部には、係合溝(21)及び係合溝(21)の下端に位置する係合部(22)が設けられ、
前記センターボトムキャップ(3)は、互いに固定接続されたボトムキャップ台(31)とボトムキャップ蓋(32)を含み、前記センターボトムキャップ(3)におけるボトムキャップ台(31)とボトムキャップ蓋(32)の接続箇所に収容空間(311)が開設され、前記収容空間(311)にはセンターロッド(2)の径方向に圧縮可能な弾性部材が設けられ、
センターロックのロック状態において、センターロッド(2)の軸線は第1通孔(41)の通孔部(412)の軸線と平行ではあるが重なりはしない状態でセンターロッド(2)下端の係合溝(21)は第1通孔(41)の係合孔部(411)と係合し、センターロッド(2)と第1通孔(41)の通孔部(412)は偏心して配置され、係止部材(4)における第1通孔(41)の一部内壁がセンターロッド(2)の係合溝(21)に係合し、係合部(22)の上端面が係止部材(4)の下端面に当接し、
センターロックのロック解除状態において、センターロッド(2)の軸線と通孔部(412)の軸線とが重ねるようにセンターロッド(2)と係止部材(4)における第1通孔(41)の通孔部(412)とが同心に配置されるまで前記弾性部材を圧縮するように係止部材押圧部(44)を移動させ、係合孔部(411)の内壁が係合溝(21)から移動して、センターロッド(2)下端の係合部(22)が通孔部(412)から移動可能とし、係止部材(4)における第1通孔(41)の内壁が係合溝(21)から離脱し、係合部(22)が第1通孔(41)を通過可能となる、ことを特徴とするセンターロック。 - 前記センターボトムキャップ(3)は、互いに固定接続されたボトムキャップ台(31)とボトムキャップ蓋(32)を含み、前記センターボトムキャップ(3)におけるボトムキャップ台(31)とボトムキャップ蓋(32)の接続箇所に収容空間(311)が開設され、且つ、センターボトムキャップ(3)の外壁には収容空間(311)と連通する開口(312)が開設され、前記係止部材(4)が前記収容空間(311)と開口(312)に貫設されてボトムキャップ蓋(32)に支持される、ことを特徴とする請求項1に記載のセンターロック。
- 前記係止部材(4)は一体構造であり、前記収容空間(311)には、センターロッド(2)の径方向に圧縮可能な弾性部材が設けられ、当該弾性部材の両端が係止部材(4)と収容空間(311)の内壁にそれぞれ当接し、前記ボトムキャップ台(31)には脱落防止部(313)が突設され、前記係止部材(4)には脱落防止部(313)を収容する凹溝(42)が開設され、
センターロックのロック状態において、前記弾性部材は第1通孔(41)の一部内壁と係合溝(21)を係合させ、前記脱落防止部(313)と凹溝(42)の内壁とを当接させる、ことを特徴とする請求項2に記載のセンターロック。 - 前記弾性部材はバネ(5)であり、前記係止部材(4)における前記開口(312)から遠い側の一端にはガイド支持部(43)が突設され、前記バネ(5)がガイド支持部(43)に覆設される、ことを特徴とする請求項3に記載のセンターロック。
- 前記係止部材(4)は分離構造であり、弾性ワイヤ(45)とロック解除押動片(46)を含み、前記弾性ワイヤ(45)はU字形状であって、弾性ワイヤ本体部(451)と弾性ワイヤ本体部(451)の両端にそれぞれ設けられる2つの弾性変形部(452)を含み、2つの弾性変形部(452)の間には、前記第1通孔(41)を形成するためのスリット(453)が設けられ、弾性変形部(452)の端部が挿入口(454)を形成し、前記ロック解除押動片(46)の内端が挿入口(454)内に位置し、
センターロックのロック解除状態において、前記ロック解除押動片(46)は弾性ワイヤ(45)の挿入口(454)とスリット(453)を押し広げるために用いられる、ことを特徴とする請求項2に記載のセンターロック。 - 前記ボトムキャップ台(31)には脱落防止部(313)が突設され、前記ロック解除押動片(46)には脱落防止部(313)を収容する凹溝(42)が開設され、
センターロックのロック状態において、前記脱落防止部(313)と凹溝(42)の内壁が当接する、ことを特徴とする請求項5に記載のセンターロック。 - 前記ロック解除押動片(46)には、弾性変形部(452)の端部と接触する2つのガイド面(461)が設けられ、当該ガイド面(461)は弾性ワイヤ(45)から遠い側の一端に向かって拡大するように傾斜している、ことを特徴とする請求項5に記載のセンターロック。
- 前記ボトムキャップ台(31)にはセンターロッド(2)の挿通を許容する第2通孔(314)が設けられ、前記ボトムキャップ蓋(32)には、前記係合部(22)を収容するとともに係合部(22)の外壁と適合する収容孔(321)が設けられ、前記第2通孔(314)、第1通孔(41)及び収容孔(321)が互いに連通する、ことを特徴とする請求項2に記載のセンターロック。
- センターロッド(2)がセンターボトムキャップ(3)に挿入される方向に沿って、前記第2通孔(314)は、直径が徐々に縮小する第1テーパー部(315)、円柱部(316)及び直径が徐々に拡大する第2テーパー部(317)を順に含み、前記第1通孔(41)の上端には直径が徐々に縮小する面取り部(413)が設けられる、ことを特徴とする請求項8に記載のセンターロック。
- 前記第1通孔(41)は、並列配置された係合孔部(411)と通孔部(412)を含み、前記係合孔部(411)の直径は係合溝(21)の直径未満とはせず、前記通孔部(412)の直径は係合部(22)の直径より大きい、ことを特徴とする請求項1に記載のセンターロック。
- 前記係合溝(21)は環状溝であり、前記係合部(22)の端部にガイド部(221)が設けられ、当該ガイド部(221)が半球状又は直径が徐々に縮小するテーパー状である、ことを特徴とする請求項1に記載のセンターロック。
- 少なくとも3本の支持脚(6)、隣接する2本の支持脚(6)の間に接続される外側伸縮ユニット(7)、及び各支持脚(6)に接続される内側伸縮ユニット(8)を含み、前記外側伸縮ユニット(7)と内側伸縮ユニット(8)から上フレームが構成されるテントにおいて、
更に、請求項1〜11のいずれか1項に記載のセンターロックを含み、複数の内側伸縮ユニット(8)の内端が前記センターロックによって互いに接続される、ことを特徴とするテント。 - 各支持脚(6)には支持脚(6)の長さ方向に移動可能なスライドスリーブ(9)が覆設され、支持脚(6)の上端に固定部(10)が固定され、前記外側伸縮ユニット(7)が互いにヒンジ接続される複数のX型ロッド部材を含み、各X型ロッド部材が互いにヒンジ接続される第1軒パイプ(71)と第2軒パイプ(72)を含み、
前記内側伸縮ユニット(8)が、互いにヒンジ接続される第1傾斜屋根パイプ(81)と第2傾斜屋根パイプ(82)を含み、前記第1傾斜屋根パイプ(81)に第1リンク(83)がヒンジ接続され、第2傾斜屋根パイプ(82)に第2リンク(84)がヒンジ接続され、前記第1傾斜屋根パイプ(81)の内端とセンターロックのセンタートップキャップ(1)とがヒンジ接続され、第1リンク(83)の内端とセンターロックのセンターボトムキャップ(3)とがヒンジ接続され、第1軒パイプ(71)の外端と第2傾斜屋根パイプ(82)の外端とが固定部(10)にヒンジ接続され、第2軒パイプ(72)の外端と第2リンク(84)の外端とが何れもスライドスリーブ(9)にヒンジ接続される、ことを特徴とする請求項12に記載のテント。 - 各支持脚(6)には支持脚(6)の長さ方向に移動可能なスライドスリーブ(9)が覆設され、支持脚(6)の上端に固定部(10)が固定され、前記外側伸縮ユニット(7)が互いにヒンジ接続される複数のX型ロッド部材を含み、各X型ロッド部材が互いにヒンジ接続される第1軒パイプ(71)と第2軒パイプ(72)を含み、
前記内側伸縮ユニット(8)が、互いにヒンジ接続される複数のX型部材を含み、各X型部材が、互いにヒンジ接続される第3傾斜屋根パイプ(85)と第4傾斜屋根パイプ(86)を含み、前記第3傾斜屋根パイプ(85)の内端とセンターロックのセンタートップキャップ(1)とがヒンジ接続され、第4傾斜屋根パイプ(86)の内端とセンターロックのセンターボトムキャップ(3)とがヒンジ接続され、第1軒パイプ(71)の外端と第4傾斜屋根パイプ(86)の外端とが何れも固定部(10)にヒンジ接続され、第2軒パイプ(72)の外端と第3傾斜屋根パイプ(85)の外端とが何れもスライドスリーブ(9)にヒンジ接続される、ことを特徴とする請求項12に記載のテント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123793A JP6438076B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | センターロック及びテント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123793A JP6438076B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | センターロック及びテント |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015004155U Continuation JP3200660U (ja) | 2015-08-18 | 2015-08-18 | センターロック及びテント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160784A JP2017160784A (ja) | 2017-09-14 |
JP6438076B2 true JP6438076B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=59856758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123793A Expired - Fee Related JP6438076B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | センターロック及びテント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6438076B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200660U (ja) * | 2015-08-18 | 2015-10-29 | 蔚孜電子商務(上海)有限公司 | センターロック及びテント |
US10669738B2 (en) * | 2016-07-26 | 2020-06-02 | Shengyong Yang | Collapsible canopy frame having a central lock |
CN109989509A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-09 | 迟羽航 | 一种幕墙遮阳系统及其单体装置 |
US11199023B2 (en) | 2019-04-26 | 2021-12-14 | Zhejiang Jiansheng Leisure Products Co., Ltd | Central locking apparatus for folding tent |
CN210508639U (zh) * | 2019-04-26 | 2020-05-12 | 浙江健盛休闲用品有限公司 | 一种折叠帐篷用新型中心锁紧装置 |
CN110284753B (zh) * | 2019-06-26 | 2024-07-30 | 临海市臻一工艺品有限公司 | 一种具有中心锁机构的折叠篷 |
CN211572859U (zh) * | 2019-12-10 | 2020-09-25 | 浙江易泰进出口有限公司 | 一种折叠帐篷用下拉式解拉杆锁装置 |
CN115518724B (zh) * | 2022-09-27 | 2024-04-12 | 重庆文理学院 | 一种利用青石渣生产岩板的加工装置 |
CN115653115B (zh) * | 2022-11-08 | 2023-04-21 | 北京城建集团有限责任公司 | 一种坡屋面调节支撑体系及调节方法 |
CN219864377U (zh) * | 2022-11-22 | 2023-10-20 | 浙江永强集团股份有限公司 | 一种折叠篷中心锁合机构 |
CN116729214A (zh) * | 2023-08-10 | 2023-09-12 | 山东天河科技股份有限公司 | 一种煤矿液压锚杆钻车 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1572996A (zh) * | 1998-10-19 | 2005-02-02 | 张在喆 | 一种通过弹性键搭架与收拢的帐篷 |
KR101095662B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2011-12-19 | 휴먼전자 주식회사 | 운반과 보관이 용이한 접이식 텐트 |
JP3180657U (ja) * | 2012-10-18 | 2012-12-27 | 株式会社カワセ | 折畳テントの骨組み構造 |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017123793A patent/JP6438076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017160784A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3200660U (ja) | センターロック及びテント | |
JP6438076B2 (ja) | センターロック及びテント | |
US10669738B2 (en) | Collapsible canopy frame having a central lock | |
KR100558356B1 (ko) | 자동 텐트의 프레임 및 이를 채용한 텐트 | |
WO2014082424A1 (zh) | 帐篷顶部展收机构 | |
US8485208B2 (en) | Canopy tent | |
US8448656B2 (en) | Roof connecting mechanism of foldable tent | |
CN201731245U (zh) | 便携式可快速伸缩的三脚架 | |
JP3123506U (ja) | 半円形折畳みテントサポートフレームの頂点部固定装置 | |
EP1339930A1 (en) | Canopy tent with automatic umbrella-type collapsible frame | |
AU2002223147A1 (en) | Canopy tent with automatic umbrella-type collapsible frame | |
US10337204B2 (en) | Tent top folding and unfolding structure | |
KR101425756B1 (ko) | 높이 조정이 용이한 접이식 텐트 | |
KR100904640B1 (ko) | 캐노피 텐트 | |
JP3238921U (ja) | 複動式ロッキングテントフレーム構造 | |
KR200344232Y1 (ko) | 자동 우산식 캐노피 텐트의 프레임 | |
KR200314952Y1 (ko) | 용이한 설치 및 철거 구조를 가진 캐노피 텐트 | |
CN206581688U (zh) | 一种遮阳折叠篷 | |
KR20080002625U (ko) | 텐트 혹은 파라솔의 상단지지부 구조 | |
WO2014073770A1 (ko) | 유격 없이 견고한 대형 캐노피 | |
KR100735013B1 (ko) | 자동 텐트의 프레임 및 이를 채용한 텐트 | |
KR20180002831U (ko) | 원터치 자동 텐트 | |
KR200294997Y1 (ko) | 우산식 캐노피 텐트의 폴대 유동방지장치 | |
KR20060133162A (ko) | 자동 텐트의 프레임 및 이를 채용한 텐트 | |
KR200359030Y1 (ko) | 우산식 자동텐트 프레임 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180615 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180815 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180929 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6438076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |