JP6437235B2 - Wiper device - Google Patents
Wiper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6437235B2 JP6437235B2 JP2014162458A JP2014162458A JP6437235B2 JP 6437235 B2 JP6437235 B2 JP 6437235B2 JP 2014162458 A JP2014162458 A JP 2014162458A JP 2014162458 A JP2014162458 A JP 2014162458A JP 6437235 B2 JP6437235 B2 JP 6437235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- return
- wiper
- arm
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、車両に設けられるウィンドシールド等の払拭面を払拭するワイパ装置に関する。 The present invention relates to a wiper device for wiping a wiping surface such as a windshield provided in a vehicle.
自動車等の車両には、運転者等の視界を確保するワイパ装置が設けられている。ワイパ装置は、電動モータにより揺動駆動されるワイパアームと、ワイパアームに装着されるワイパブレードとを備えている。ワイパブレードは、ワイパアームの先端部が装着される連結部と、払拭面に接触するブレードラバーとを備えている。そして、車室内のワイパスイッチをオン操作することでワイパアームが揺動駆動され、これによりブレードラバーが払拭面上を往復動作して、払拭面上に付着した雨水等が払拭される。 A vehicle such as an automobile is provided with a wiper device that ensures visibility of a driver or the like. The wiper device includes a wiper arm that is swingably driven by an electric motor, and a wiper blade that is attached to the wiper arm. The wiper blade includes a connecting portion to which a tip end portion of a wiper arm is attached, and a blade rubber that contacts the wiping surface. When the wiper switch in the passenger compartment is turned on, the wiper arm is driven to swing, whereby the blade rubber reciprocates on the wiping surface, and rainwater or the like adhering to the wiping surface is wiped off.
ところで、払拭面上に埃等の付着物が付着した場合には、払拭面上に洗浄液を噴射させつつ、ワイパブレードを往復動作させることが行われる。これにより埃等の付着物を湿らせて、払拭面を傷付けること無く綺麗に払拭することができる。通常、洗浄液は、車両のボンネット等に設置されたノズルから払拭面上に噴射される。この場合には、洗浄液の噴射位置が運転者の目の前となって視界を妨げたり、ノズルと払拭面との距離が長いため、走行風等により洗浄液の噴射位置が大きくずれたり、比較的多くの洗浄液を使用するため、タンクへの洗浄液の補給頻度が多くなったりする等の欠点が挙げられる。 By the way, when a deposit such as dust adheres to the wiping surface, the wiper blade is reciprocated while spraying the cleaning liquid onto the wiping surface. Thereby, it is possible to wipe cleanly without damaging the wiping surface by moistening an adhering matter such as dust. Usually, the cleaning liquid is sprayed onto the wiping surface from a nozzle installed on a hood or the like of the vehicle. In this case, the cleaning liquid injection position is in front of the driver's eyes, obstructing the field of view, or the distance between the nozzle and the wiping surface is long. Since many cleaning liquids are used, there are disadvantages such as the frequency of replenishment of the cleaning liquid to the tank increases.
そこで、このような欠点を解消するために、例えば特許文献1に示すような車両用ワイパ(ワイパ装置)が開発されている。特許文献1に記載された車両用ワイパは、3つのウォッシャノズル(ノズル)をワイパアームに装着している。そして、3つのウォッシャノズルのうちの1つをワイパアームの長手方向中央部に装着し、その他の2つはワイパアームの長手方向先端部に着脱可能な装着部材を介して装着している。これにより、ワイパブレードの近傍を洗浄液で濡らせるようにしている。 Therefore, in order to eliminate such drawbacks, for example, a vehicle wiper (wiper device) as shown in Patent Document 1 has been developed. The vehicle wiper described in Patent Document 1 has three washer nozzles (nozzles) mounted on a wiper arm. One of the three washer nozzles is attached to the central portion in the longitudinal direction of the wiper arm, and the other two are attached to the distal end portion in the longitudinal direction of the wiper arm via a detachable attachment member. Thereby, the vicinity of the wiper blade is wetted with the cleaning liquid.
しかしながら、上述の特許文献1に記載されたワイパ装置によれば、ワイパアームの長手方向中央部に1つのノズルを装着するとともに、装着部材を介して2つのノズルをワイパアームに装着するので、ワイパ装置の動作時において、ワイパブレードに対するノズルの位置がずれ易いという問題があった。つまり、洗浄液の噴射位置が不安定になり易いといった問題があった。 However, according to the wiper device described in Patent Document 1 described above, one nozzle is mounted at the longitudinal center of the wiper arm and two nozzles are mounted on the wiper arm via the mounting member. During operation, there has been a problem that the position of the nozzle with respect to the wiper blade tends to shift. That is, there has been a problem that the spray position of the cleaning liquid tends to become unstable.
具体的には、ワイパアームの長手方向中央部にあるノズルは、ワイパブレードとワイパアームとの連結部から離れた位置にあるため、ワイパアームの形状のバラツキや連結部のがたつきにより位置ずれし易い。一方、装着部材を介してワイパアームに装着されたノズルは、連結部のがたつきに加えて装着部材のワイパアームに対するがたつきが加わるため位置ずれし易い。 Specifically, since the nozzle at the central portion in the longitudinal direction of the wiper arm is located away from the connecting portion between the wiper blade and the wiper arm, the nozzle is likely to be displaced due to variations in the shape of the wiper arm and rattling of the connecting portion. On the other hand, the nozzle mounted on the wiper arm via the mounting member is likely to be misaligned due to the backlash of the mounting member with respect to the wiper arm in addition to the backlash of the connecting portion.
本発明の目的は、洗浄液の噴射位置をより安定化させることができるワイパ装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the wiper apparatus which can stabilize the injection position of a washing | cleaning liquid more.
本発明の一態様では、払拭面を払拭するワイパブレードと、前記ワイパブレードに設けられる連結部と、前記連結部に先端部が装着されるアームピースと、前記アームピースの基端部に固定されるリテーナと、前記アームピースに固定され、前記払拭面に向けて洗浄液を噴射するノズルユニットと、を備え、前記ノズルユニットは、往路側ノズルおよび復路側ノズルを備え、前記往路側ノズルから噴射された前記洗浄液の噴射位置および前記復路側ノズルから噴射された前記洗浄液の噴射位置が、前記ワイパブレードの長手方向にずれている。 In one aspect of the present invention, a wiper blade for wiping the wiping surface, a connecting portion provided on the wiper blade, an arm piece having a tip attached to the connecting portion, and a base end portion of the arm piece are fixed. And a nozzle unit that is fixed to the arm piece and injects the cleaning liquid toward the wiping surface, and the nozzle unit includes an outward-side nozzle and a return-side nozzle, and is injected from the outward-side nozzle. injection position of the cleaning liquid injected from the injection position and the return-side nozzle of the washing solution was found that offset in the longitudinal direction of the wiper blade.
本発明の他の態様では、前記アームピースおよび前記ノズルユニットの一部が、前記リテーナにより覆われている。 In another aspect of the present invention, the arm piece and a part of the nozzle unit are covered with the retainer.
本発明の他の態様では、前記ノズルユニットの前記往路側ノズルと前記復路側ノズルとの間に、前記アームピースが装着される凹部が設けられる。 In another aspect of the present invention, a recess in which the arm piece is mounted is provided between the forward path side nozzle and the return path side nozzle of the nozzle unit.
本発明の他の態様では、前記ノズルユニットの前記ワイパブレードの長手方向に沿う先端側および基端側に、前記洗浄液の噴射位置が可変の可変ノズルがそれぞれ設けられる。 In another aspect of the present invention, variable nozzles each having a variable spraying position of the cleaning liquid are provided on the distal end side and the proximal end side of the nozzle unit along the longitudinal direction of the wiper blade.
本発明によれば、払拭面に向けて洗浄液を噴射するノズルユニットを、先端部が連結部に装着されるアームピースに固定するので、従前のような装着部材を介さずに固定でき、かつノズルユニットを連結部に近付けて配置できる。これにより、ノズルユニットのワイパブレードに対する位置ずれを最小限に抑えて、ひいては洗浄液の払拭面に対する噴射位置を安定化させることができる。 According to the present invention, since the nozzle unit for injecting the cleaning liquid toward the wiping surface is fixed to the arm piece whose tip is mounted on the connecting portion, it can be fixed without using a conventional mounting member, and the nozzle Units can be placed close to the connection. Thereby, the position shift with respect to the wiper blade of a nozzle unit can be suppressed to the minimum, and the injection position with respect to the wiping surface of a washing | cleaning liquid can be stabilized by extension.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明のワイパ装置全体を示す斜視図を、図2は連結部材周辺を表側から見た拡大斜視図を、図3は連結部材周辺を裏側から見た拡大斜視図を、図4はワイパアームとワイパブレードとを分解した斜視図を、図5は図1のA−A線に沿う断面図を、図6は図2のB−B線に沿う断面図を、図7は図4のC−C線に沿う断面図を、図8(a),(b)はノズルユニットの斜視図を、図9は往路側払拭動作時の洗浄液の噴射位置(A2〜D2)を説明する説明図を、図10は復路側払拭動作時の洗浄液の噴射位置(E2〜H2)を説明する説明図を、図11は洗浄液の噴射位置(A2〜H2)を説明する説明図をそれぞれ示している。 1 is a perspective view showing the entire wiper device of the present invention, FIG. 2 is an enlarged perspective view of the periphery of the connecting member viewed from the front side, FIG. 3 is an enlarged perspective view of the periphery of the connecting member viewed from the back side, and FIG. 5 is an exploded perspective view of the wiper arm and the wiper blade, FIG. 5 is a sectional view taken along line AA in FIG. 1, FIG. 6 is a sectional view taken along line BB in FIG. 2, and FIG. FIGS. 8A and 8B are perspective views of the nozzle unit, and FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining the cleaning liquid injection positions (A2 to D2) during the outward path wiping operation. FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining the cleaning liquid ejection positions (E2 to H2) during the return path wiping operation, and FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the cleaning liquid ejection positions (A2 to H2).
図1に示すように、ワイパ装置10は、ワイパブレード20とワイパアーム30とを備えている。ワイパブレード20は、ワイパアーム30の先端部に回動自在に装着され、自動車等の車両のフロント側にあるウィンドシールド(払拭面)11上を摺接する。ワイパアーム30の基端部は、車両のフロント側にあるピボットシャフト(図示せず)に固定される。そして、車室内にあるワイパスイッチ(図示せず)をオン操作してワイパモータ(図示せず)を回転駆動することで、ピボットシャフトが揺動駆動される。これにより、ワイパ装置10は、ウィンドシールド11上に形成された所定の払拭範囲ARを、図中矢印に示すように往路側および復路側に向けて往復払拭動作する。
As shown in FIG. 1, the
図1ないし図7に示すように、ワイパブレード20は、ウィンドシールド11に接触するブレードラバー21と、ブレードラバー21を保持するホルダ部材22と、ホルダ部材22の長手方向中間部分に設けられた連結部材23とを備えている。なお、ホルダ部材22の長手方向両端部分には一対のエンドキャップCPが装着されている。これにより、ホルダ部材22に保持されたブレードラバー21の抜け止めがなされている。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
ブレードラバー21は、図5ないし図7に示すように、ホルダ部材22に保持される本体部21aと、ウィンドシールド11に接触されるリップ部21bと、本体部21aとリップ部21bとを連結するネック部21cとを備えている。なお、ブレードラバー21は、ゴム等の弾性材料を押出成形することにより長尺に形成され、その断面形状は長手方向に沿う全域で一様の形状となっている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
ネック部21cのブレードラバー21の動作方向(図中左右方向)に沿う厚み寸法は、本体部21aおよびリップ部21bの厚み寸法よりも薄い厚み寸法に設定されて弾性変形し易くなっている。これにより、ワイパブレード20がウィンドシールド11上を往路側および復路側に移動する際に、リップ部21bの傾斜が許容され、ひいてはリップ部21bの先端部分がワイパブレード20の移動方向にスムーズに追従できるようになっている。したがって、ウィンドシールド11に付着した雨水や埃等の付着物(図示せず)を確実に払拭することができる。
The thickness dimension of the
ホルダ部材22は、図5および図6に示すように、ホルダ本体22aとフィン部22bとを備えている。ホルダ本体22aおよびフィン部22bは、互いに硬度が異なる異種材料を二色成形することにより一体化され、ブレードラバー21と同様に長尺に形成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
ホルダ本体22aは、ブレードラバー21の本体部21aを保持し得る充分な強度を確保しつつ、ウィンドシールド11の曲面形状(図示せず)に追従可能とするために、柔軟性を有するプラスチック等の樹脂材料により形成されている。一方、フィン部22bは、ホルダ本体22aの硬度よりも低い硬度のゴム等の弾性材料により形成されている。そして、走行風がフィン部22bに当たることにより、ワイパブレード20にはダウンフォースが発生して、これによりブレードラバー21の払拭性能が良好に保持される。
The holder
ホルダ本体22aの内部には、一対のバーティブラ22cが所定間隔で設けられている。各バーティブラ22cは、バネ性を有する鋼板によって形成され、ブレードラバー21の本体部21aを、往路側および復路側からそれぞれ挟むようにして鏡像対象となるよう配置されている。各バーティブラ22cは、外力を負荷していない自然状態においては、ウィンドシールド11の曲率よりも大きい曲率で湾曲されており、ホルダ部材22およびブレードラバー21をウィンドシールド11の曲率に合わせて弾性変形させるようになっている。これにより、リップ部21bの長手方向に沿う全域がウィンドシールド11に密着される。
Inside the holder
図1および図7に示すように、ホルダ部材22の長手方向中間部分には、連結部材23が設けられている。連結部材23は、連結本体23aと、ベース板23bと、カバー部材23cとを備えている。連結本体23aは、鋼板をプレス加工等することにより断面が略U字形状に形成され、一体に設けられた固定脚部(図示せず)によって各バーティブラ22cにカシメ固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 7, a connecting
連結本体23aには、鋼材よりなる円柱ピン23dがカシメ固定されており、この円柱ピン23dには、プラスチック等の樹脂材料よって形成されたフック固定部材23eが回動自在に装着されている。ここで、フック固定部材23eには、ワイパアーム30の先端部分に設けられたアームピース33(図2および図4参照)が、ワンタッチで連結されるようになっている。ここで、フック固定部材23eは本発明における連結部を構成している。
A
ベース板23bは、プラスチック等の樹脂材料により板状に形成されており、このベース板23bは、一体に設けられた固定脚部23fによって各バーティブラ22cに装着されている。ここで、連結本体23aはホルダ部材22のフィン部22b側(表側)に配置され、ベース板23bはホルダ部材22のホルダ本体22a側(裏側)に配置されている。
The
カバー部材23cは、プラスチック等の樹脂材料により略箱形状に形成されており、一体に設けられた複数の係合爪(図示せず)によって連結本体23aの外側に装着されている。このカバー部材23cは、連結本体23aの側面部分等を覆い隠すようになっており、これによりワイパブレード20の見栄えを良くしている。
The
図1,図2,図4および図6に示すように、ワイパアーム30は、アームヘッド31,アームシャンク32およびアームピース33を備えている。アームヘッド31は、鋳造成形等により所定形状に形成され、アームヘッド31の基端部(図1中右側)は、図示しないピボットシャフトに固定されている。一方、アームヘッド31の先端部(図1中左側)には、アームシャンク32の基端部が回動自在に装着されている。そして、アームシャンク32とアームヘッド31との間には引っ張りスプリング(図示せず)が設けられており、当該引っ張りスプリングのばね力によって、アームシャンク32はウィンドシールド11に向けて押圧される。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, and 6, the
アームシャンク(リテーナ)32は、鋼板をプレス加工等することで断面が略U字形状に形成され、かつ長尺の棒状となっている。アームシャンク32の内側には、上述の引っ張りスプリングに加えて、往路側ウォッシャチューブWC1および復路側ウォッシャチューブWC2が配置されている。各ウォッシャチューブWC1,WC2の一端側は、アームヘッド31の部分を介して車両のエンジンルーム内に導かれ、かつウォッシャ装置(図示せず)に接続されている。アームシャンク32の先端側、つまりアームヘッド31と連結される側とは反対側にはアームピース33が取り付けられており、当該アームピース33にはノズルユニット34が固定されている。各ウォッシャチューブWC1,WC2の他端側は、ノズルユニット34に接続されている。このように、各ウォッシャチューブWC1,WC2をアームシャンク32の内側に沿わせて隠すことで、ワイパ装置10の見栄えを良くしている。
The arm shank (retainer) 32 is formed in a substantially U-shaped cross section by pressing a steel plate or the like, and has a long bar shape. Inside the
アームピース33は、鋼材をプレス加工等することで所定形状に形成され、図4に示すように、アームピース33の先端側は略U字形状に形成されている。このアームピース33の先端部分は、図中破線矢印Mに示すように、フック固定部材23eにワンタッチで連結されるようになっている。また、アームピース33の基端側は、アームシャンク32の先端部の内側に一対のリベットRによって固定されている。このように、鋼板よりなるアームシャンク32と鋼材よりなるアームピース33とを互いにリベット止めすることで、両者をがたつくこと無く強固に固定している。
The
アームピース33には、図6に示すように、固定ネジSによってノズルユニット34が固定されている。ここで、図2および図6に示すように、アームピース33には板厚方向に貫通するネジ穴Hが設けられ、このネジ穴Hには、固定ネジSが図中下側、つまりワイパブレード20側からネジ込まれるようになっている。そして、これらのネジ穴Hや固定ネジSの先端部分を含むアームピース33およびノズルユニット34の一部は、アームシャンク32によって覆われている。これにより、図4に示すように、ワイパ装置10のノズルユニット34の周辺をすっきりさせて見栄えを良くしている。なお、ノズルユニット34は、ワイパアーム30の成形後に固定ネジSによりアームピース33に固定されるため、アームピース33と固定ネジSとを同時に塗装することができない。そのため、ネジ穴Hから固定ネジSの先端部分が外部に露出されると違和感が大きくなってしまう。このような固定ネジSの外部への露出による違和感を軽減して見栄えを良くするためにも、固定ネジSの先端部分をアームシャンク32で覆うようにしている。
As shown in FIG. 6, the
このように、フック固定部材23eに装着されるアームピース33にノズルユニット34を固定することで、ノズルユニット34は連結部としてのフック固定部材23eに近付けて配置される。また、ノズルユニット34を、フック固定部材23eの近くにおいて、アームピース33に固定ネジSにより強固に固定している。そのため、従前のようにノズル(ノズルユニット)をワイパアームの長手方向中央部(アームシャンク)に取り付けたり、装着部材を介して取り付けたりする場合に比して、ノズルユニット34からフック固定部材23eまでの距離を短くしつつ部品点数を少なくできる。したがって、ワイパアームや装着部材のバラツキの影響を受けることが無く、ノズルユニット34のワイパブレード20に対する位置ずれが最小限に抑えられている。
Thus, by fixing the
ノズルユニット34は、図8に示すように、プラスチック材料等を射出成形することで所定形状に形成され、往路側ブロック35と復路側ブロック36とを備えている。
As shown in FIG. 8, the
往路側ブロック35の基端側(図中右側)には、ワイパブレード20の長手方向基端側に向けられた往路側第1壁部35aが設けられている。往路側第1壁部35aには、往路側ウォッシャチューブWC1(図2参照)の他端側に差し込まれる往路側差込部35bが一体に設けられている。一方、往路側ブロック35の先端側(図中左側)には、先端側に向かうにつれて徐々に先細り形状となった往路側腕部35cが一体に設けられている。そして、往路側腕部35cには、ワイパブレード20の長手方向先端側に向けられた往路側第2壁部35dが設けられている。
On the proximal end side (right side in the drawing) of the forward
また、往路側ブロック35の往路側第1壁部35aと往路側第2壁部35dとの間には、ウィンドシールド11と対向する往路側対向面35eが形成されている。往路側対向面35eの往路側第2壁部35d寄りの部分には、往路側ノズルキャップ35fが設けられている。ここで、往路側ブロック35の内側に洗浄液流路(図示せず)を成形するのに治具(図示せず)を用いるが、この治具によって往路側対向面35eには開口部(図示せず)が形成される。往路側ノズルキャップ35fは、この開口部を閉塞するものである。
Further, an outward facing
往路側第2壁部35dには、図8(a)に示すように往路側第1噴射ノズルA1が設けられている。この往路側第1噴射ノズルA1は、ワイパブレード20の長手方向先端側に向けられており、これによりワイパブレード20の往路側払拭動作の際に、図9に示すウィンドシールド11上の噴射位置A2に洗浄液Wを噴射するようになっている。つまり、往路側第1噴射ノズルA1は、ブレードラバー21の長手方向先端側で、かつ往路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8A, the forward path side
往路側ノズルキャップ35fには、図8(b)に示すように往路側第2噴射ノズルB1および往路側第3噴射ノズルC1が設けられている。これらの往路側第2噴射ノズルB1および往路側第3噴射ノズルC1は、ワイパブレード20の長手方向中央部に向けられており、これによりワイパブレード20の往路側払拭動作の際に、図9に示すウィンドシールド11上の噴射位置B2,C2に洗浄液Wをそれぞれ噴射するようになっている。つまり、往路側第2噴射ノズルB1および往路側第3噴射ノズルC1は、ブレードラバー21の長手方向中央部で、かつ往路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8B, the forward
往路側第1壁部35aには、図8(b)に示すように往路側第4噴射ノズルD1が設けられている。この往路側第4噴射ノズルD1は、ワイパブレード20の長手方向基端側に向けられており、これによりワイパブレード20の往路側払拭動作の際に、図9に示すウィンドシールド11上の噴射位置D2に洗浄液Wを噴射するようになっている。つまり、往路側第4噴射ノズルD1は、ブレードラバー21の長手方向基端側で、かつ往路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8B, the forward path side
ここで、往路側第1噴射ノズルA1および往路側第4噴射ノズルD1は、洗浄液Wの噴射位置が可変の目玉式のノズルを採用している。つまり、往路側第1噴射ノズルA1および往路側第4噴射ノズルD1は、本発明における可変ノズルを構成している。そして、ノズルに針金等を刺して回動させることにより、往路側第1噴射ノズルA1および往路側第4噴射ノズルD1の噴射位置を変更することができる。これにより、ワイパアーム30に装着されるワイパブレード20の長さ違い(長短)に対応させて、往路側第1噴射ノズルA1および往路側第4噴射ノズルD1の噴射位置を最適化できる。
Here, the outward-path-side first injection nozzle A1 and the outward-path-side fourth injection nozzle D1 employ an eyeball type nozzle in which the spray position of the cleaning liquid W is variable. That is, the outward path side first injection nozzle A1 and the outward path side fourth injection nozzle D1 constitute a variable nozzle in the present invention. And the injection position of the outward path side 1st injection nozzle A1 and the outward path side 4th injection nozzle D1 can be changed by inserting a wire etc. in a nozzle and rotating it. Thereby, it is possible to optimize the injection positions of the forward path side first injection nozzle A1 and the forward path side fourth injection nozzle D1 in accordance with the difference in length (long and short) of the
なお、往路側ブロック35に設けられる往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1(合計4つ)は、本発明における往路側ノズルを構成している。
The forward path side first injection nozzle A1 to the forward path side fourth injection nozzle D1 (four in total) provided in the forward
復路側ブロック36の基端側(図中右側)には、ワイパブレード20の長手方向基端側に向けられた復路側第1壁部36aが設けられている。復路側第1壁部36aには、復路側ウォッシャチューブWC2(図2参照)の他端側に差し込まれる復路側差込部36bが一体に設けられている。一方、復路側ブロック36の先端側(図中左側)には、先端側に向かうにつれて徐々に先細り形状となった復路側腕部36cが一体に設けられている。そして、復路側腕部36cには、ワイパブレード20の長手方向先端側に向けられた復路側第2壁部36dが設けられている。
On the proximal end side (right side in the drawing) of the return
また、復路側ブロック36の復路側第1壁部36aと復路側第2壁部36dとの間には、ウィンドシールド11と対向する復路側対向面36eが形成されている。復路側対向面36eの復路側第1壁部36a寄りの部分には、復路側ノズルキャップ36fが設けられている。ここで、復路側ブロック36の内側に洗浄液流路(図示せず)を成形するのに治具(図示せず)を用いるが、この治具によって復路側対向面36eには開口部(図示せず)が形成される。復路側ノズルキャップ36fは、この開口部を閉塞するものである。
Further, a return-
復路側第2壁部36dには、図8(a)に示すように復路側第1噴射ノズルE1が設けられている。この復路側第1噴射ノズルE1は、ワイパブレード20の長手方向先端側に向けられており、これによりワイパブレード20の復路側払拭動作の際に、図10に示すウィンドシールド11上の噴射位置E2に洗浄液Wを噴射するようになっている。つまり、復路側第1噴射ノズルE1は、ブレードラバー21の長手方向先端側で、かつ復路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8A, the return-side
復路側ノズルキャップ36fには、図8(b)に示すように復路側第2噴射ノズルF1および復路側第3噴射ノズルG1が設けられている。これらの復路側第2噴射ノズルF1および復路側第3噴射ノズルG1は、ワイパブレード20の長手方向中央部に向けられており、これによりワイパブレード20の復路側払拭動作の際に、図10に示すウィンドシールド11上の噴射位置F2,G2に洗浄液Wをそれぞれ噴射するようになっている。つまり、復路側第2噴射ノズルF1および復路側第3噴射ノズルG1は、ブレードラバー21の長手方向中央部で、かつ復路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8B, the return-
復路側第1壁部36aには、図8(b)に示すように復路側第4噴射ノズルH1が設けられている。この復路側第4噴射ノズルH1は、ワイパブレード20の長手方向基端側に向けられており、これによりワイパブレード20の復路側払拭動作の際に、図10に示すウィンドシールド11上の噴射位置H2に洗浄液Wを噴射するようになっている。つまり、復路側第4噴射ノズルH1は、ブレードラバー21の長手方向基端側で、かつ復路側を濡らせる位置に設けられている。
As shown in FIG. 8B, the return side
ここで、復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1は、洗浄液Wの噴射位置が可変の目玉式のノズルを採用している。つまり、復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1は、本発明における可変ノズルを構成している。そして、ノズルに針金等を刺して回動させることにより、復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1の噴射位置を変更することができる。これにより、ワイパアーム30に装着されるワイパブレード20の長さ違い(長短)に対応させて、復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1の噴射位置を最適化できる。
Here, the return-side first injection nozzle E1 and the return-side fourth injection nozzle H1 employ an eyeball type nozzle in which the cleaning liquid W injection position is variable. That is, the return-side first injection nozzle E1 and the return-side fourth injection nozzle H1 constitute a variable nozzle in the present invention. And the injection position of the return side 1st injection nozzle E1 and the return side 4th injection nozzle H1 can be changed by inserting a wire etc. in a nozzle and rotating it. Accordingly, the injection positions of the return-side first injection nozzle E1 and the return-side fourth injection nozzle H1 can be optimized in accordance with the difference in length (long and short) of the
なお、復路側ブロック36に設けられる復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1(合計4つ)は、本発明における復路側ノズルを構成している。
The return-side first injection nozzle E1 to the return-side fourth injection nozzle H1 (four in total) provided in the return-
このように、往路側第1噴射ノズルA1,往路側第4噴射ノズルD1,復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1の噴射位置をそれぞれ調整可能とし、かつ往路側第2壁部35d寄りの部分に往路側ノズルキャップ35fを設け、復路側第1壁部36a寄りの部分に復路側ノズルキャップ36fを設けている。これにより、図11の斜線範囲に示すように、往路側および復路側で噴射位置A2ないしH2(合計8箇所)を互い違いに並べている。
In this way, it is possible to adjust the injection positions of the forward path side first injection nozzle A1, the forward path side fourth injection nozzle D1, the return path side first injection nozzle E1, and the return path side fourth injection nozzle H1, and the forward path side second wall. A forward-
そして、往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1(合計4箇所)は、払拭範囲ARの内側でかつ往路側の比較的広範囲を洗浄液Wで濡らせるようにしている(図9参照)。また、復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1(合計4箇所)は、払拭範囲ARの内側でかつ復路側の比較的広範囲を洗浄液Wで濡らせるようにしている(図10参照)。なお、霧吹き状に洗浄液Wを噴射する拡散タイプのノズルを採用すれば、払拭範囲ARの内側のより広範囲を少ない洗浄液Wで濡らせるようになる。 The forward path side first injection nozzle A1 to the forward path side fourth injection nozzle D1 (total of four locations) are configured to wet a relatively wide area inside the wiping range AR and the forward path side with the cleaning liquid W (FIG. 9). reference). Further, the return-side first injection nozzle E1 to the return-side fourth injection nozzle H1 (a total of four locations) wet the relatively wide area inside the wiping range AR and on the return side with the cleaning liquid W (FIG. 10). reference). If a diffusion type nozzle that sprays the cleaning liquid W in the form of a spray is employed, a wider area inside the wiping range AR is wetted with less cleaning liquid W.
ここで、ウォッシャスイッチ(図示せず)を操作することでウォッシャ装置が駆動され、図1の破線矢印に示すように、洗浄液Wが各ウォッシャチューブWC1,WC2を介して、往路側ブロック35および復路側ブロック36の内部に供給される。そして、ウォッシャ装置の駆動方向が切り換えられることで、ワイパブレード20の往路払拭動作時には往路側ブロック35のみに洗浄液Wが供給され、ワイパブレード20の復路払拭動作時には復路側ブロック36のみに洗浄液Wが供給される。
Here, by operating a washer switch (not shown), the washer device is driven, and the cleaning liquid W passes through the washer tubes WC1 and WC2 and the return path block 35 and the return path as shown by the broken line arrows in FIG. It is supplied to the inside of the
ノズルユニット34の往路側ブロック35と復路側ブロック36との間、つまり往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1と、復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1との間には、連結部37が設けられている。連結部37は、往路側ブロック35と復路側ブロック36とを連結し、かつ往路側ブロック35と復路側ブロック36とを平行に保持する機能を有している。
Between the forward
連結部37には、アームピース33が装着される凹部37aが設けられている。凹部37aは、往路側ノズルキャップ35fおよび復路側ノズルキャップ36f側とは反対側に向けて開口し、かつワイパブレード20の長手方向に延在している。また、凹部37aのワイパブレード20の長手方向中央部よりも往路側腕部35cおよび復路側腕部36c寄りの部分には、図6に示すように、連結部37の板厚方向に貫通したネジ挿通孔Pが設けられている。このネジ挿通孔Pには、筒状のブッシュBを介してアームピース33のネジ穴Hにネジ込まれる固定ネジSが挿通されるようになっている。ここで、ブッシュBは、アームピース33に対するノズルユニット34のがたつきを抑制する機能を有している。
The connecting
ノズルユニット34の長手方向に沿う往路側差込部35bおよび復路側差込部36b側には、アームシャンク32の先端部が装着される装着凹部37bが設けられている。装着凹部37bは、往路側ブロック35側および復路側ブロック36側に跨がって設けられている。このように、装着凹部37bを設けたことで、ノズルユニット34とアームシャンク32との間の段差を少なくして見栄えを良くしている(図4および図6参照)。また、ワイパ装置10の組み立て時において、ブッシュBとネジ穴H(図6参照)とを目視すること無く容易に対向させることができ、ワイパ装置10の組み立て作業性を向上させている。なお、図6に示すように、アームピース33にノズルユニット34を装着した状態のもとで、アームシャンク32の端部32aと装着凹部37bの端部37cとの間には、微小隙間Gが設けられている。この微小隙間Gは、アームシャンク32やノズルユニット34の製造誤差(バラツキ)を吸収するようになっている。よって、アームピース33に対するノズルユニット34のがたつきがより抑制される。
A mounting
次に、以上のように形成したワイパ装置10の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, the operation of the
[往路側払拭動作]
往路側払拭動作とは、図9に示すように、ワイパブレード20がウィンドシールド11上の払拭範囲ARを、下反転位置から上方に向かって移動し、その後、上反転位置まで移動する動作のことを言う。
[Outward wiping operation]
As shown in FIG. 9, the outward wiping operation refers to an operation in which the
図9の実線矢印(往路側)に示すように、ワイパブレード20が往路側に移動している状態のもとで、ウォッシャスイッチをオン操作すると、往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1(図8参照)から洗浄液Wが噴射される。これにより、図9に示す噴射位置A2ないしD2が洗浄液Wで濡らされる。ここで、噴射位置A2,B2間,噴射位置B2,C2間および噴射位置C2,D2間には、車両の走行風等によって若干の洗浄液Wが供給される。したがって、ワイパブレード20のウィンドシールド11に対する乾き接触による不具合、つまりウィンドシールド11の傷付きやブレードラバー21の偏摩耗の発生が抑制される。このようにして、ウィンドシールド11上が洗浄液Wで濡らされて、ウィンドシールド11上の埃等の付着物を綺麗に払拭することができる。
As shown by the solid line arrow (outward side) in FIG. 9, when the washer switch is turned on with the
[復路側払拭動作]
復路側払拭動作とは、図10に示すように、ワイパブレード20がウィンドシールド11上の払拭範囲ARを、図10に示す上反転位置から下方に向かって移動し、その後、下反転位置まで移動する動作のことを言う。
[Return trip wipe operation]
As shown in FIG. 10, the return-side wiping operation means that the
図10の実線矢印(復路側)に示すように、ワイパブレード20が復路側に移動している状態のもとで、ウォッシャスイッチをオン操作すると、復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1(図8参照)から洗浄液Wが噴射される。これにより、図10に示す噴射位置E2ないしH2が洗浄液Wで濡らされる。ここで、噴射位置E2ないしH2は、往路側払拭動作の際に濡らし足りない部分に相当する噴射位置A2,B2間,噴射位置B2,C2間および噴射位置C2,D2間となっている。したがって、図11の噴射位置A2〜H2に示すように、ブレードラバー21(ワイパブレード20)の1往復分の払拭動作において、ウィンドシールド11上を満遍なく濡らして払拭できるようにしている。これにより、ウィンドシールド11上の埃等の付着物を綺麗に払拭することができる。
As indicated by the solid line arrow (return path side) in FIG. 10, when the washer switch is turned on with the
ここで、図10に示す噴射位置E2ないしH2以外の部分は、往路側払拭動作の際に湿っており、さらには車両の走行風等によって若干の洗浄液Wが供給されるようになっている。したがって、復路側払拭動作時においても、ワイパブレード20のウィンドシールド11に対する乾き接触による不具合の発生が抑制される。
Here, the portions other than the injection positions E2 to H2 shown in FIG. 10 are wet during the outward wiping operation, and a slight amount of cleaning liquid W is supplied by the traveling wind of the vehicle. Therefore, the occurrence of problems due to dry contact of the
以上詳述したように、本実施の形態に係るワイパ装置10によれば、ウィンドシールド11に向けて洗浄液Wを噴射するノズルユニット34を、先端部がフック固定部材23eに装着されるアームピース33に固定した。これにより、従前のような装着部材を介さずに固定でき、かつノズルユニット34をフック固定部材23eに近付けて配置できる。よって、ノズルユニット34のワイパブレード20に対する位置ずれを最小限に抑えて、ひいては洗浄液Wのウィンドシールド11に対する噴射位置を安定化させることができる。
As described above in detail, according to the
また、本実施の形態に係るワイパ装置10によれば、アームピース33およびノズルユニット34の一部をアームシャンク32によって覆ったので、ネジ穴H等の外部への露出を防止できる。したがって、ワイパ装置10のノズルユニット34の周辺をすっきりさせて見栄えを良くすることができる。
Further, according to the
さらに、本実施の形態に係るワイパ装置10によれば、ノズルユニット34は、往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1および復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1を備え、これらのノズルA1ないしH1から噴射された洗浄液Wの噴射位置を、図11に示すように往路側および復路側で噴射位置A2ないしH2のようにワイパブレード20の長手方向にずらした。これにより、少ない洗浄液Wにより、払拭範囲ARの内側でかつ往路側および復路側の広範囲を満遍なく濡らすことができる。よって、ウォッシャ装置の消費電力を低く抑えて、ウォッシャ装置を小型化することが可能となる。
Furthermore, according to the
また、本実施の形態に係るワイパ装置10によれば、ノズルユニット34の往路側第1噴射ノズルA1ないし往路側第4噴射ノズルD1と、復路側第1噴射ノズルE1ないし復路側第4噴射ノズルH1との間に、アームピース33が装着される凹部37aを設けた。これにより、アームピース33に対してノズルユニット34をがたつくこと無く強固に固定することができる。また、ノズルユニット34とアームピース33とを固定した状態のもとで、ノズルユニット34からアームピース33が突出されるのを抑制でき、当該部分の見栄えを良くすることができる。
Further, according to the
さらに、本実施の形態に係るワイパ装置10によれば、ノズルユニット34のワイパブレード20の長手方向に沿う先端側および基端側に、洗浄液Wの噴射位置が変更できる往路側第1噴射ノズルA1,往路側第4噴射ノズルD1,復路側第1噴射ノズルE1および復路側第4噴射ノズルH1をそれぞれ設けた。これにより、ワイパアーム30に装着されるワイパブレード20の長さ違い(長短)、つまりワイパブレード20の仕様に対応して、各ノズルA1,D1,E1,H1の噴射位置を最適化することができる。
Furthermore, according to the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、ワイパ装置10を、車両のフロント側にあるウィンドシールド11を払拭するものを示したが、本発明はこれに限らず、車両のリヤ側にあるウィンドシールドを払拭するものにも適用することができる。さらには、自動車等の車両に限らず、鉄道車両や航空機,船舶等のワイパ装置にも本発明を適用することができる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施の形態においては、往路側ノズルと復路側ノズルとをそれぞれ4つずつ設けたものを示したが、本発明はこれに限らず、ワイパ装置の仕様に合わせて4つずつ未満であっても5つずつ以上であっても構わない。さらには、走行風の流れ特性に応じて、往路側ノズルと復路側ノズルとで設ける個数を異ならせても良い。 In the above-described embodiment, four forward-pass nozzles and four return-path nozzles are provided. However, the present invention is not limited to this, and the number of wiper apparatuses is less than four according to the specifications of the wiper device. There may be five or more. Further, the number of the forward-side nozzles and the backward-side nozzles may be different according to the flow characteristics of the traveling wind.
10 ワイパ装置
11 ウィンドシールド(払拭面)
20 ワイパブレード
21 ブレードラバー
21a 本体部
21b リップ部
21c ネック部
22 ホルダ部材
22a ホルダ本体
22b フィン部
22c バーティブラ
23 連結部材
23a 連結本体
23b ベース板
23c カバー部材
23d 円柱ピン
23e フック固定部材
23f 固定脚部
30 ワイパアーム
31 アームヘッド
32 アームシャンク(リテーナ)
32a アームシャンクの端部
33 アームピース
34 ノズルユニット
35 往路側ブロック
35a 往路側第1壁部
35b 往路側差込部
35c 往路側腕部
35d 往路側第2壁部
35e 往路側対向面
35f 往路側ノズルキャップ
36 復路側ブロック
36a 復路側第1壁部
36b 復路側差込部
36c 復路側腕部
36d 復路側第2壁部
36e 復路側対向面
36f 復路側ノズルキャップ
37 連結部
37a 凹部
37b 装着凹部
37c 装着凹部の端部
A1 往路側第1噴射ノズル(往路側ノズル,可変ノズル)
B1 往路側第2噴射ノズル(往路側ノズル)
C1 往路側第3噴射ノズル(往路側ノズル)
D1 往路側第4噴射ノズル(往路側ノズル,可変ノズル)
E1 復路側第1噴射ノズル(復路側ノズル,可変ノズル)
F1 復路側第2噴射ノズル(復路側ノズル)
G1 復路側第3噴射ノズル(復路側ノズル)
H1 復路側第4噴射ノズル(復路側ノズル,可変ノズル)
A2〜H2 噴射位置
AR 払拭範囲
CP エンドキャップ
B ブッシュ
G 微小隙間
H ネジ穴
P ネジ挿通孔
R リベット
S 固定ネジ
W 洗浄液
WC1 往路側ウォッシャチューブ
WC2 復路側ウォッシャチューブ
10
20
32a End part of
B1 Outward side second injection nozzle (outward side nozzle)
C1 Outward side third injection nozzle (outward side nozzle)
D1 Outward side fourth injection nozzle (outward side nozzle, variable nozzle)
E1 Return side first injection nozzle (return side nozzle, variable nozzle)
F1 Return side second injection nozzle (return side nozzle)
G1 Return side third injection nozzle (return side nozzle)
H1 Return side fourth injection nozzle (return side nozzle, variable nozzle)
A2 to H2 Injection position AR Wiping range CP End cap B Bushing G Small gap H Screw hole P Screw insertion hole R Rivet S Fixing screw W Cleaning liquid WC1 Outward washer tube WC2 Return side washer tube
Claims (4)
前記ワイパブレードに設けられる連結部と、
前記連結部に先端部が装着されるアームピースと、
前記アームピースの基端部に固定されるリテーナと、
前記アームピースに固定され、前記払拭面に向けて洗浄液を噴射するノズルユニットと、
を備え、
前記ノズルユニットは、往路側ノズルおよび復路側ノズルを備え、前記往路側ノズルから噴射された前記洗浄液の噴射位置および前記復路側ノズルから噴射された前記洗浄液の噴射位置が、前記ワイパブレードの長手方向にずれている、
ワイパ装置。 A wiper blade for wiping the wiping surface;
A connecting portion provided on the wiper blade;
An arm piece having a tip attached to the connecting portion;
A retainer fixed to the base end of the arm piece;
A nozzle unit fixed to the arm piece and spraying a cleaning liquid toward the wiping surface;
Equipped with a,
The nozzle unit includes a forward-side nozzle and a backward-side nozzle, and an ejection position of the cleaning liquid ejected from the forward-side nozzle and an ejection position of the cleaning liquid ejected from the backward-side nozzle are in the longitudinal direction of the wiper blade to that it is deviated,
Wiper device.
前記アームピースおよび前記ノズルユニットの一部が、前記リテーナにより覆われている、ワイパ装置。 The wiper device according to claim 1,
The wiper apparatus in which the arm piece and a part of the nozzle unit are covered with the retainer.
前記ノズルユニットの前記往路側ノズルと前記復路側ノズルとの間に、前記アームピースが装着される凹部が設けられる、ワイパ装置。 The wiper device according to claim 1 or 2 ,
A wiper device in which a recess to which the arm piece is mounted is provided between the forward-side nozzle and the backward-side nozzle of the nozzle unit.
前記ノズルユニットの前記ワイパブレードの長手方向に沿う先端側および基端側に、前記洗浄液の噴射位置が可変の可変ノズルがそれぞれ設けられる、ワイパ装置。 Met wiper apparatus according to any one of claims 1 to 3
A wiper device, wherein variable nozzles each having a variable spraying position of the cleaning liquid are provided on a distal end side and a proximal end side along a longitudinal direction of the wiper blade of the nozzle unit.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162458A JP6437235B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Wiper device |
US15/502,310 US10507803B2 (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Wiper apparatus and nozzle unit |
EP18199797.4A EP3461702B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Wiper apparatus and nozzle unit |
CN201580042044.3A CN106660526B (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Wiper device and nozzle unit |
EP19185272.2A EP3587197B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Nozzle unit |
EP15829247.4A EP3178710B1 (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Wiper device and nozzle unit |
PCT/JP2015/065201 WO2016021284A1 (en) | 2014-08-08 | 2015-05-27 | Wiper device and nozzle unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014162458A JP6437235B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Wiper device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016037207A JP2016037207A (en) | 2016-03-22 |
JP6437235B2 true JP6437235B2 (en) | 2018-12-12 |
Family
ID=55528676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014162458A Active JP6437235B2 (en) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | Wiper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6437235B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017008360B4 (en) | 2016-05-18 | 2024-07-11 | Denso Corporation | Vehicle wiper device |
CN114228664A (en) * | 2021-12-21 | 2022-03-25 | 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 | Wiper blade nozzle support |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51121933U (en) * | 1975-03-28 | 1976-10-02 | ||
JPS5767860U (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-23 | ||
DE4117109C2 (en) * | 1991-05-25 | 1996-04-04 | Teves Gmbh Alfred | Wiping and washing system, in particular for windows of motor vehicles |
GB9926679D0 (en) * | 1999-11-12 | 2000-01-12 | Trico Ltd | Improvements relating to washing units for windscreen wipers |
JP2002302019A (en) * | 2001-04-04 | 2002-10-15 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
JP2002308064A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Asmo Co Ltd | Wiper arm |
JP2007276669A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Asmo Co Ltd | Vehicular wiper, and cover member |
JP2010030373A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Mitsuba Corp | Wiper device |
DE102010056461A1 (en) * | 2010-12-30 | 2012-07-26 | Valeo Systèmes d'Essuyage | Wiper blade for cleaning windows of motor vehicles |
-
2014
- 2014-08-08 JP JP2014162458A patent/JP6437235B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016037207A (en) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016021284A1 (en) | Wiper device and nozzle unit | |
US9067567B2 (en) | Vehicle wiper apparatus | |
JP4580124B2 (en) | Wiper arm | |
JP6318165B2 (en) | Wiper blade | |
JP2008162328A (en) | Wiper blade and vehicular wiper | |
JP6282624B2 (en) | Wiper device | |
JP6437235B2 (en) | Wiper device | |
JP2002302019A (en) | Wiper arm | |
WO2014061753A1 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6230432B2 (en) | Wiper blade | |
CN113396088B (en) | Wiper Arm | |
JP6441155B2 (en) | Wiper device | |
JP2016203713A (en) | Wiper device | |
JP6403941B2 (en) | Vehicle wiper device | |
JP6437236B2 (en) | Wiper device | |
JP6437237B2 (en) | Wiper device | |
KR20210021350A (en) | Windscreen wiper arm especially for automobiles | |
JP2021121516A (en) | Wiper arm | |
WO2015114988A1 (en) | Wiper blade | |
JP2006347398A (en) | Wiper blade | |
JP2007062548A (en) | Wiper device | |
JP2015081051A (en) | Wiper device | |
JP2015140136A (en) | wiper blade | |
JP2020090239A (en) | Wiper device | |
JP2015140137A (en) | wiper blade |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6437235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |