JP6436128B2 - 粉末冶金用混合粉末 - Google Patents
粉末冶金用混合粉末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6436128B2 JP6436128B2 JP2016076735A JP2016076735A JP6436128B2 JP 6436128 B2 JP6436128 B2 JP 6436128B2 JP 2016076735 A JP2016076735 A JP 2016076735A JP 2016076735 A JP2016076735 A JP 2016076735A JP 6436128 B2 JP6436128 B2 JP 6436128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- microcapsule
- curable compound
- mass
- liquid curable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
前記第1のマイクロカプセルが、第1の液状硬化性化合物を内包しており、
前記第2のマイクロカプセルが、前記第1の液状硬化性化合物とは異なる第2の液状硬化性化合物、硬化剤、および硬化促進剤の少なくとも1つを内包しており、
前記粉末冶金用混合粉末中における、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物の含有量が、前記鉄基粉末100質量部に対して0.10質量部以下である、粉末冶金用混合粉末。
本発明の粉末冶金用混合粉末(以下、単に「混合粉末」ともいう)は、鉄基粉末、融点80〜120℃の共重合ポリアミド、第1のマイクロカプセル、および第2のマイクロカプセルを含有する粉末冶金用混合粉末である。そして、前記第1のマイクロカプセルは、第1の液状硬化性化合物を内包しており、前記第2のマイクロカプセルは、前記第1の液状硬化性化合物とは異なる第2の液状硬化性化合物、硬化剤、および硬化促進剤の少なくとも1つを内包している。さらに、前記粉末冶金用混合粉末中における、前記マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物の含有量は、前記鉄基粉末100質量部に対して0.10質量部以下である。
上記鉄基粉末としては、特に限定されることなく任意のものを用いることができる。ここで「鉄基粉末」とは、Fe含有量が50質量%以上である粉末を意味する。前記鉄基粉末としては、例えば、純鉄粉、合金鋼粉などが挙げられる。
上記共重合ポリアミドとしては、特に限定されることなく任意のものを用いることができるが、鉄基粉末への付着性の観点から、該共重合ポリアミドの融点を80〜120℃とする。共重合ポリアミドの融点が80〜120℃であれば、上記混合粉末を製造するために鉄基粉末や共重合ポリアミドを加熱混合する際に、前記鉄基粉末の表面に前記共重合ポリアミドを良好に付着させることができる。
共重合ポリアミドの平均粒径は特に限定されず、任意の値とすることができる。しかし、平均粒径が大きすぎると、混合粉末の密度が低下して目的の強度が得られにくくなる場合があり、小さすぎると流動性が不十分となる場合があることから、共重合ポリアミドの平均粒径を5〜100μmとすることが好ましい。共重合ポリアミドの平均粒径が前記範囲内であれば、混合粉末の流動性がより良好となり、圧粉体にしたときの焼結前の加工性がより優れる。なお、ここで共重合ポリアミドの「平均粒径」とは、体積平均粒子径を指し、レーザー回折/散乱式粒度分布計を用いて測定することができる。
本発明の混合粉末における共重合ポリアミドの含有量は特に限定されず、任意の値とすることができる。しかし、共重合ポリアミドの含有量が少なすぎると十分な強度が得られにくい場合があり、多すぎると圧粉体の密度が低下する場合があり得ることから、粉末冶金用混合粉末中における共重合ポリアミドの含有量を、鉄基粉末100質量部に対して0.05〜0.4質量部とすることが好ましく、0.1〜0.2質量部とすることがより好ましい。
本発明の粉末冶金用混合粉末は、第1のマイクロカプセルと第2のマイクロカプセルを含有している。マイクロカプセルとは、膜物質からなるカプセル壁の内部に、内包剤(芯物質)を内包するものであり、本発明における第1のマイクロカプセルと第2のマイクロカプセルは、以下に述べるように異なる内包剤を内包している。
上記第1のマイクロカプセルおよび第2のマイクロカプセルの平均粒径は特に限定されず、それぞれ独立に、任意の値とすることができる。しかし、平均粒径が大きすぎると混合粉末の密度が低下して目的の強度が得られにくくなる場合があり、小さすぎると流動性が不十分となる場合がある。そのため、マイクロカプセルの平均粒径は5〜100μmとすることが好ましい。マイクロカプセルの平均粒径が前記範囲内であれば、混合粉末の流動性がより良好となり、圧粉体にしたときの焼結前の加工性がより優れる。マイクロカプセルの平均粒径は、20〜90μmとすることがより好ましく、30〜80μmとすることがさらに好ましい。なお、ここでマイクロカプセルの「平均粒径」とは、体積平均粒子径を指し、レーザー回折/散乱式粒度分布計を用いて測定することができる。
上記粉末冶金用混合粉末中における、第1のマイクロカプセルおよび第2のマイクロカプセルの含有量(以下、単に「マイクロカプセルの含有量」という場合がある)は、特に限定されず、それぞれ独立に、任意の値とすることができる。しかし、マイクロカプセルの含有量が少なすぎると加圧成形時に内包剤が十分に染み出さず、十分な強度が得られにくい場合がある。また、逆にマイクロカプセルの含有量が多すぎると内包剤が圧粉体外へ染み出して金型へ付着し、抜出し性が悪化する場合や、鉄基粉末の粒子どうしのネッキングを阻害して強度が低下する場合があり得る。そのため、第1のマイクロカプセルおよび前記第2のマイクロカプセルの合計含有量は鉄基粉末100質量部に対して0.05〜2質量部とすることが好ましく、0.08〜1.5質量部とすることがより好ましく、0.10〜1.0質量部とすることがさらに好ましい。
上述したように、上記第1および第2のマイクロカプセルには、内包剤として液状硬化性化合物(以下、単に「硬化性化合物」ともいう)、硬化剤、硬化促進剤等が内包されている。前記内包剤は、本発明の混合粉末を加圧成形して圧粉体を得る際に、マイクロカプセルから染み出して、鉄基粉末の粒子どうしを接着する。
(1)第1の液状硬化性化合物、
(2)第1の液状硬化性化合物および第1の硬化剤、
(3)第1の液状硬化性化合物および第2の硬化剤、
(4)第1の液状硬化性化合物、第1の硬化剤、および第2の硬化剤、または
(5)第1の液状硬化性化合物、第1の硬化促進剤、および第2の硬化促進剤、
とすることができる。
および硬化促進剤としては第1の硬化剤および第1の硬化促進剤を使用できる
(1)第2の液状硬化性化合物、
(2)第2の液状硬化性化合物、第1の硬化促進剤、および第2の硬化促進剤、
(3)第1の硬化剤、
(4)第1の硬化剤および第1の硬化促進剤、
(5)第1の硬化促進剤、または
(6)第1の液状硬化性化合物および第1の硬化促進剤、
とすることができる。なお、第1の硬化剤と第2の硬化剤は同一であってもよく、第1の硬化促進剤と第2の硬化促進剤も同一であってよい。
本発明においては、粉末冶金用混合粉末中における、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物の含有量を、鉄基粉末100質量部に対して0.10質量部以下とする。これにより、本発明の混合粉末を加圧成形する前の状態では、鉄基粉末の粒子どうしが接着されることがなく、流動性に優れる。前記マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物としては、例えば、マイクロカプセルの内包剤である液状硬化性化合物として説明したものを用いることができる。マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物の含有量は、鉄基粉末100質量部に対して0.01質量部以下とすることがより好ましく、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物を実質的に含有しないことがさらに好ましい。なお、ここで「マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物を実質的に含有しない」とは、「マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物を粉末冶金用混合粉末に添加しない」ことを意味する。
本発明の混合粉末は、上記構成成分に加え、さらに必要に応じてその他の添加剤を、マイクロカプセルに内包されていない状態で任意に含有することができる。前記その他の添加剤としては、例えば、硬化剤、硬化促進剤、可塑剤、および、カップリング剤からなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。前記その他の添加剤は、液状であっても粉状であってもよい。また、添加剤として潤滑剤を含有することもできる。前記潤滑剤としては、例えば、金属石鹸(ステアリン酸亜鉛など)、脂肪酸アミド、アミドワックス、共重合ポリアミド、ポリエチレン、酸化ポリエチレンからなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。
次に、本発明の粉末冶金用混合粉末の製造方法および使用方法について説明する。なお、以下の説明は本発明の一実施形態に関するものであって、本発明はこれに限定されるものではない。
上記液状硬化性化合物として、アクリル系やフェノール系、及びエポキシ系等の熱硬化性化合物を使用した場合には、さらに圧粉体成形後、さらに該液状硬化性化合物を硬化させるための硬化処理(加熱処理)を行うこともできる。加熱して液状硬化性化合物を硬化させることによって、圧粉体の強度をさらに向上させることができる。前記硬化処理の条件は、使用する熱硬化性液状化合物の種類に応じて決定すればよいが、一般的には80℃〜200℃で10分から1時間、より好適には15分から30分の範囲で行うことが好ましい。
純鉄粉(JFEスチール社製 アトマイズ鉄粉301A)に銅粉:2質量%および黒鉛粉:0.8質量%を添加した鉄基粉末を準備し、この鉄基粉末100質量部に対して、共重合ポリアミド粒子(融点116℃,平均粒径40μm)を0.2質量部添加(1次添加)し、高速底部撹拌式混合機を用いて温度:150℃にて加熱混合を行った。次いで、徐冷した後、第1の液状硬化性化合物としての(メタ)アクリルモノマーと硬化剤としての有機過酸化物とを内包するマイクロカプセル1と、第2の液状硬化性化合物としての(メタ)アクリルモノマーと硬化促進剤としての第三級アミンとを内包するマイクロカプセル2とを、鉄基粉末100質量部に対してそれぞれ0.25質量部添加(2次添加)し、V型ブレンダを用いて室温で15分間混合し、粉末冶金用混合粉末を得た。前記粉末冶金用混合粉末には、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物が添加されておらず、したがって、該粉末冶金用混合粉末は、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物を実質的に含有しない。また、前記マイクロカプセル1およびマイクロカプセル2としては、以下のものを使用した。
・カプセル壁:尿素樹脂
・内包剤: (メタ)アクリルモノマーとしてメタクリル酸メチルモノマー90質量%、有機過酸化物:過酸化ベンゾイル10質量%
・質量比(内包剤/カプセル壁):80/20
・平均粒径:60μm
・カプセル壁:尿素樹脂
・内包剤: (メタ)アクリルモノマーとしてメタクリル酸メチルモノマー90質量%、第三級アミンとしてN,N−ジメチル−p−トルイジン10質量%
・質量比(内包剤/カプセル壁):80/20
・平均粒径:60μm
2次添加におけるマイクロカプセル1、2の添加量を、鉄基粉末100質量部に対してそれぞれ0.5質量部とした以外は実施例1と同じ方法で、粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
2次添加におけるマイクロカプセル1、2の添加量を、鉄基粉末100質量部に対してそれぞれ1質量部とした以外は実施例1と同じ方法で、粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
2次添加における混合を、高速底部撹拌式混合機を用いた温度:60℃での加熱混合とした以外は実施例2と同じ方法で、粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
成形後、さらに120℃、30分での加熱硬化処理を施した点以外は実施例2と同様にして、粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
1次添加する共重合ポリアミド粒子の添加量を、鉄基粉末100質量部に対して0.6質量部とした以外は、実施例2と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
2次添加を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。したがって、得られた粉末冶金用混合粉末にはマイクロカプセルが添加されていない。
1次添加を行わなかった以外は、実施例1と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。したがって、得られた粉末冶金用混合粉末には共重合ポリアミドが添加されていない。
1次添加を行わなかった以外は、実施例2と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。したがって、得られた粉末冶金用混合粉末には共重合ポリアミドが添加されていない。
1次添加を行わなかった以外は、実施例3と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。したがって、得られた粉末冶金用混合粉末には共重合ポリアミドが添加されていない。
1次添加において、共重合ポリアミドに代えてエチレンビスステアロアミド(EBS)を、鉄基粉末100質量部に対して0.2質量部添加した以外は比較例1と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
1次添加の際に、共重合ポリアミドに代えてエチレンビスステアロアミド(EBS)を、鉄基粉末100質量部に対して0.2質量部添加した以外は実施例2と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
1次添加する共重合ポリアミド粒子を、融点が140℃、平均粒径40μmのものに置き換えた以外は、実施例2と同様の方法で粉末冶金用混合粉末および圧粉体を得た。
得られた粉末冶金用混合粉末を用いて、以下の評価を行なった。各粉末冶金用混合粉末の製造条件と評価結果を表1に示す。
得られた粉末冶金用混合粉末50gを、オリフィス径:2.5mmの容器に充填し、充填してから排出するまでの時間を測定して、流動度(単位:sec/50g)を求めた。なお、その他の測定条件は、JIS Z 2502:2012に準拠した。流動度は、金型充填時の混合粉の流動性を示す指標であり、流動度の値が小さいほど混合粉の流動性が優れていることを意味する。
得られた粉末冶金用混合粉末を、日本粉末冶金工業会規格JPMA P10−1992に準拠して、588MPaの成形圧力で成形し、得られた圧粉体の密度(単位:g/cm3)および抜出し力(単位:MPa)を測定した。抜出し力の値が低いほど抜出し性が優れることを意味する。
得られた粉末冶金用混合粉末について、日本粉末冶金工業会規格JPMA P10−1992に準拠して、588MPaの成形圧力で成形し、得られた圧粉体の抗折強度(単位:MPa)を測定した。圧粉体の抗折強度は、ドリル加工時に発生する割れに対する数値的指標であり、抗折強度の値が大きいほど、圧粉体が高強度化されており、焼結前の圧粉体の加工性に優れることを意味する。
Claims (3)
- 鉄基粉末、融点80〜120℃の共重合ポリアミド、第1のマイクロカプセル、および第2のマイクロカプセルを含有する粉末冶金用混合粉末であって、
前記第1のマイクロカプセルが、第1の液状硬化性化合物を内包しており、
前記第2のマイクロカプセルが、前記第1の液状硬化性化合物とは異なる第2の液状硬化性化合物、硬化剤、および硬化促進剤の少なくとも1つを内包しており、
前記第1のマイクロカプセルおよび前記第2のマイクロカプセルの合計含有量が、前記鉄基粉末100質量部に対して0.5〜1質量部であり、
前記粉末冶金用混合粉末中における、マイクロカプセルに内包されていない液状硬化性化合物の含有量が、前記鉄基粉末100質量部に対して0.10質量部以下である、粉末冶金用混合粉末。 - 前記共重合ポリアミドの含有量が、前記鉄基粉末100質量部に対して0.05〜0.4質量部である、請求項1に記載の粉末冶金用混合粉末。
- 前記鉄基粉末が前記共重合ポリアミドによって被覆されている、請求項1または2に記載の粉末冶金用混合粉末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076735A JP6436128B2 (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | 粉末冶金用混合粉末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016076735A JP6436128B2 (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | 粉末冶金用混合粉末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017186619A JP2017186619A (ja) | 2017-10-12 |
JP6436128B2 true JP6436128B2 (ja) | 2018-12-12 |
Family
ID=60045374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016076735A Active JP6436128B2 (ja) | 2016-04-06 | 2016-04-06 | 粉末冶金用混合粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6436128B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12023732B2 (en) | 2021-10-25 | 2024-07-02 | Hyundai Motor Company | Iron-based mixed powder and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2558790B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂磁石の製造方法 |
US5258151A (en) * | 1991-06-01 | 1993-11-02 | Hoechst Aktiengesellschaft | Molding composition for the production of inorganic sintered products |
-
2016
- 2016-04-06 JP JP2016076735A patent/JP6436128B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12023732B2 (en) | 2021-10-25 | 2024-07-02 | Hyundai Motor Company | Iron-based mixed powder and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017186619A (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103459632B (zh) | 含钒的粉状冶金粉末及其使用方法 | |
TWI413685B (zh) | 用於粉末冶金組合物的潤滑劑 | |
CN106270494A (zh) | 无磁钢制品及其粉末冶金制造方法 | |
MXPA01012080A (es) | Metodo mejorado para elaborar composiciones metalurgicas en polvo. | |
TW442347B (en) | Improved metal-based powder compositions containing silicon carbide as an alloying powder | |
JP2013503977A (ja) | 金属粉組成物 | |
JP2014031574A (ja) | 粉末冶金ワークピースの製造方法及びそのワークピース | |
KR20080083275A (ko) | 분말 야금 조성물용 윤활제 | |
TWI331632B (en) | Metal powder composition and preparation thereof | |
TW524849B (en) | Lubricant combination and process for the preparation thereof | |
CN1119212C (zh) | 冶金粉末组合物用的润滑剂 | |
JP6436128B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
JP2008266776A (ja) | 粉末冶金用鉄基混合粉末 | |
CN104220193A (zh) | 用于粉末冶金学的改进的润滑剂系统 | |
JP6489094B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
CN1997764A (zh) | 粉末冶金组合物和由其制造的构件 | |
JP5012645B2 (ja) | 高密度鉄基粉末成形体の製造方法 | |
JP6477650B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
CN1950161A (zh) | 粉末冶金组合物及其制备方法 | |
JP6436127B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
JP6480266B2 (ja) | 鉄基粉末冶金用混合粉及びその製造方法、並びに、焼結体 | |
JP6160795B1 (ja) | 粉末冶金用混合粉末 | |
JP6874905B2 (ja) | 粉末冶金用混合粉 | |
JP4507348B2 (ja) | 高密度鉄基粉末成形体および高密度鉄基焼結体の製造方法 | |
CN104968770B (zh) | 金属粉末冶金用润滑剂、其制造方法、金属粉末组合物及金属粉末冶金制品的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6436128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |