[go: up one dir, main page]

JP6435951B2 - 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。 - Google Patents

画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP6435951B2
JP6435951B2 JP2015063629A JP2015063629A JP6435951B2 JP 6435951 B2 JP6435951 B2 JP 6435951B2 JP 2015063629 A JP2015063629 A JP 2015063629A JP 2015063629 A JP2015063629 A JP 2015063629A JP 6435951 B2 JP6435951 B2 JP 6435951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image
displaying
setting button
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016182710A (ja
Inventor
大塚 勝
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015063629A priority Critical patent/JP6435951B2/ja
Publication of JP2016182710A publication Critical patent/JP2016182710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435951B2 publication Critical patent/JP6435951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法に関する。
商業用プリンター(PP機:Production Printer)においては、出力した印刷出力が商品として出荷されることが多いため、印刷出力に高い品質が求められる。このため、商業用プリンターを含むシステムは、完成した印刷物の様子を表す画像(プレビュー画像)と印刷設定の変更を受け付けるための設定ボタンとを含むプレビュー確認画面を表示する機能(プレビュー表示機能)を備えるものが多い。ユーザーは、プレビュー表示機能を利用して、印刷前に、完成した印刷出力の様子を確認し、印刷出力の品質をチェックすることができる。
このようなプレビュー表示機能に関しては、例えば特許文献1があり、当該特許文献1では、画像の表示機能を持つ表示装置と、前記表示装置の表示面を、画像のプレビュー領域とその他の領域とに分割して表示を制御するための分割手段とを含み、前記分割手段は、前記プレビュー領域と前記その他の領域との面積比が第1の値である第1の表示モードと、前記第1の表示モードにおけるよりも前記その他の領域の面積が縮小され、前記プレビュー領域の面積が拡大される第2の表示モードとを、ユーザーの指示に応じて切替える、表示機器が開示されている。
特開2012−003745号公報
ここで、商業用プリンターに用いられる用紙の一例として長尺用紙があるが、従来のプレビュー表示機能を長尺用紙に適用すると、プレビュー画像が大幅に縮小されることでプレビュー画像の粒度(精度)が粗くなるため、ユーザーは、所望の粒度で印刷出力の様子を確認することができないという問題がある。
また、商業用プリンターには、穴をあけた複数枚の印刷出力をリングバインダーで綴じて出力する、リングバインド機能を備えるものがある。リングバインド機能を利用する場合は、リングバインダーを通すための穴に、印刷された画像が重なってしまうと、印刷出力の品質が著しく低下してしまうため、プレビュー表示機能を利用して、リングバインダーを通すための穴と印刷される画像との位置関係を細かい粒度で確認する必要がある。しかし、従来のプレビュー表示機能では、所定の倍率でプレビュー画像が縮小されて表示されるため、ユーザーは、所望の粒度で印刷出力の様子を確認することができないという問題がある。
このように、印刷出力の様子を確認するときにユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度との不一致は、印刷設定に応じてプレビュー画像の粒度が粗くなることに起因するものと、プレビュー画像の粒度は変わらないものの印刷設定に応じてユーザーが所望する粒度が細かくなることに起因するものとがある。
それに対し、前述の特許文献1には、ユーザーの指示に応じて表示モードを切り替えることは開示されているものの、印刷設定に応じて発生する、ユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度との不一致については全く考慮されていなかった。
なお、ここまで商業用プリンターの問題について説明してきたが、印刷設定に応じて、ユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度とに不一致が発生するという問題は、商業用プリンター以外の、例えば、オフィス内で用いられる複合機やプリンター、個人が利用するプリンター等を含む画像形成装置全般に共通するものである。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであって、印刷設定に応じて発生する、ユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度との不一致を抑制することのできる画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法の提供を目的とする。
(1)プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置であって、印刷設定を取得する印刷設定取得部と、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断する刷設定判断部と、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて画面に表示する設定ボタンを決定する設定ボタン決定部と、決定した設定ボタンを表示する領域を決定する設定ボタン領域決定部と、決定した設定ボタンを表示する領域に基づいて、プレビュー画像を表示する領域を決定するプレビュー表示領域決定部と、設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、プレビュー画像を表示するための画面を生成する画面生成部とを備えることを特徴とする画像生成装置。
(2)設定ボタン決定部は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定である場合に、予め決められた印刷設定以外で画面に表示される設定ボタンの数よりも少なくなるように、画面に表示される設定ボタンを決めることを特徴とする上記(1)に記載の画像生成装置。
(3)予め決められた印刷設定が、長尺用紙を使用する印刷設定であり、設定ボタン決定部は、少なくも、後処理の方法に関する設定ボタンと、一枚の用紙に対して複数の画像ページを配置する方法に関する設定ボタンと、印刷面に関する設定ボタンのいずれかを除く設定ボタンを画面表示する設定ボタンとして決定することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の画像生成装置。
(4)予め決められた印刷設定が、リングバインダーを使用する印刷設定であり、設定ボタン決定部は、少なくも、リングバインダー以外の後処理の方法に関する設定ボタンを除く設定ボタンを画面表示する設定ボタンとして決定することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の画像生成装置。
(5)設定ボタン領域決定部は、プレビュー画像の基となる印刷データにおける画像の方向に応じて、設定ボタンを表示する領域を決定することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の画像生成装置。
(6)プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置に、印刷設定を取得するステップと、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断するステップと、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて画面に表示する設定ボタンを決定するステップと、決定した設定ボタンを表示する領域を決定するステップと、決定した設定ボタンを表示する領域に基づいて、プレビュー画像を表示する領域を決定するステップと、設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、プレビュー画像を表示するための画面を生成するステップとを実行させる画像生成装置の制御プログラム。
(7)プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置の制御方法であって、印刷設定を取得するステップと、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断するステップと、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて画面に表示する設定ボタンを決定するステップと、決定した設定ボタンを表示する領域を決定するステップと、決定した設定ボタンを表示する領域に基づいて、プレビュー画像を表示する領域を決定するステップと、設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、プレビュー画像を表示するための画面を生成するステップとを含む画像生成装置の制御方法。
本発明に係る画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法は、印刷設定を取得し、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断し、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて画面に表示する設定ボタンを決定し、決定した設定ボタンを表示する領域を決定し、決定した設定ボタンを表示する領域に基づいて、プレビュー画像を表示する領域を決定し、設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、プレビュー画像を表示するための画面を生成するので、印刷設定に応じて発生する、ユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度との不一致を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1のハードウェアブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置1が備える制御部22がプレビュー確認画面を操作表示部34に表示する機能に関する機能ブロック図である。 第1のプレビュー確認画面45を示す操作画面の図である。 第2のプレビュー確認画面50を示す操作画面の図である。 印刷設定と設定ボタンとを対応付けたテーブルである。 本発明に実施形態に係る画像形成装置1が実行するプレビュー画像を表示する処理に関するフローチャートである。 第1のプレビュー確認画面生成処理に関するサブルーチンである。 第2のプレビュー確認画面生成処理に関するサブルーチンである。 リングバインドに関する第2のプレビュー確認画面51を示す操作画面の図である。 (a)は、1つのプレビュー画像を分割し、b軸に沿って並列に並べた第2のプレビュー確認画面である。(b)は、設定ボタンの配置を第1のプレビュー画像での設定ボタンの配置と変更した第2のプレビュー確認画面である。
従来技術で述べたように、従来のプレビュー表示機能においては、印刷設定に応じて、ユーザーが所望する粒度と実際に表示されるプレビュー画像の粒度との間に不一致が生ずるという問題点があった。
本発明に係る、プレビュー画像を表示するための画面(プレビュー確認画面)を生成する画像生成装置は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断し、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて画面に表示する設定ボタンを決定し、決定した設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域とを決定し、設定ボタンを表示する領域と、プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、印刷プレビューを表示するための画面を生成する。
(実施形態)
図1は、本発明に係る画像生成装置の一実施形態としての、画像形成装置1の全体構成を示す図である。画像形成装置1は、コピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ、ファクスジョブ、ボックスジョブを実行することができる、所謂、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。ボックスジョブとは、画像形成装置1が備えるボックス(フォルダー)に記憶されたデータを用いて実行されるジョブである。
画像形成装置1は、主に、画像形成部2、自動原稿搬送部3、原稿読取部4、給紙部5、排紙部21、後処理部20から構成され、印刷設定に基づいて画像形成を実行する。印刷設定は、画像形成に関する複数の設定項目に対応する設定値の集まりのことをいう。
自動原稿搬送部3は、原稿台上に載置された原稿を、原稿読取部4の読取位置に自動的に搬送する。
原稿読取部4は、自動原稿搬送部3により搬送された原稿の画像を読み取り、読取データを生成する。
給紙部5は、複数の給紙トレイ6a〜6cを備え、それぞれの給紙トレイ6a〜6cに収容された用紙を画像形成部2に対して供給する。
画像形成部2は、原稿読取部4が生成した読取データ、又は後述するデータIF(Interface)部が取得した印刷データに基づいて、給紙部5により供給される用紙に対し画像形成を行う。
画像形成部2は、Y(イエロー)色、M(マゼンタ)色、C(シアン)色、K(ブラック)色(以下、Y色〜K色の様に示すことがある。)それぞれに対応する、感光体7、帯電部8、像露光部9、現像部10、1次転写部11、クリーニング部12を備える。また、画像形成部2は、Y色〜K色で共通の、中間転写体13と、レジストローラー対14、2次転写部15、定着部16を備える。
以下、Y色に対応する、感光体7、帯電部8、像露光部9、現像部10、1次転写部11、クリーニング部12について説明する。帯電部8は感光体7を帯電する。像露光部9は、レーザー光を照射することで、帯電された感光体7に静電潜像を形成する。現像部10は、感光体7に形成された静電潜像に対応するトナー像を感光体7上に現像する。1次転写部11は、感光体7上に現像されたトナー像を中間転写体13に1次転写する。クリーニング部12は、中間転写体13に転写されずに感光体7上に残ったトナーを、感光体7上から除去する。
M色〜K色に対応する、感光体7、帯電部8、像露光部9、現像部10、1次転写部11、クリーニング部12についても、対応する画素のトナー像が重なるようにタイミングを合わせて、前述のY色と同様の動作が行われ、中間転写体13上にY色〜K色のトナー像が形成される。
レジストローラー対14は、給紙部5から供給される用紙の斜行補正を行ない、中間転写体13上に転写されたトナー像が用紙上の所定位置にくるようタイミングを合わせて、用紙を2次転写部15に搬送する。2次転写部15は、中間転写体13上のトナー像を用紙上に2次転写する。
定着部16は、用紙上に転写されたトナー像を定着させる。定着部16は、加熱ローラー17、加圧ローラー18、搬送ローラー19を備える。加熱ローラー17と加圧ローラー18とは圧接されてニップ部(定着ニップ部)が形成されており、定着ニップ部に用紙を通すことでトナー像が定着される。搬送ローラー19は、トナー像が定着された用紙を下流へ搬送する。
定着部16により、おもて面にトナー像が定着された用紙は、片面印刷時にはそのまま後処理部20に排紙され、両面印刷時には、反転搬送路を経由して再度2次転写部15に搬送され、うら面への画像形成が行われた後、後処理部20に搬送される。
後処理部20は、印刷設定に応じて、定着部16から搬送された用紙に対して、折り/ステープル/穴あけ/製本/リングバインド等の後処理を施して排紙トレイに排紙する。リングバインドとは、印刷後の用紙に孔をあけた上で、複数枚の用紙をリングバインダーで綴じて出力する処理のことをいう。
なお、後処理部20は、画像形成装置1と別体の装置としての後処理装置として構成されてもよい。その場合に、後処理装置は、画像形成装置1と連結して設置され、画像形成装置1により画像形成された用紙が自動的に搬送される形態で利用されてもよいし、画像形成装置1と離された場所に設置され、画像形成装置1により画像形成された用紙をユーザーが後処理装置まで搬送する形態(オフライン)で利用されてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1のハードウェアブロック図である。
画像形成装置1は、制御部22、記憶部23、画像処理部24、自動原稿搬送部3、原稿読取部4、画像形成部2、給紙部5、データIF部30、操作表示部34を含み、それらがバス100で接続されている。
制御部22は、主としてCPU(Central Processing Unit)から構成されており、後述する記憶部23に記憶されたプログラムを実行し、記憶部23、画像処理部24、自動原稿搬送部3、原稿読取部4、画像形成部2、給紙部5、データIF部30、を制御することで、画像形成装置1の機能を実現する。
記憶部23は、主として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)を備える。記憶部23は、制御部22が実行するプログラムを含む、画像形成装置1の機能を実現するために必要なデータや、ジョブに関するデータを記憶する。ジョブに関するデータには印刷設定も含まれる。なお、HDDはボックスとしての機能も実現する。
データIF部30は、外部の装置(例えば、PC(Personal Computer)などの情報機器装置)又は記憶メディアとの間で、データ等の送受信を行うものであり、LAN(Local Area Network)IF部31、記憶メディアIF部32、FAXIF部33を含む。LANIF部31は、有線又は無線方式のLANを介して、LANに接続されたサーバーや、PC、携帯端末、他の画像形成装置との間でデータの送受信を行う。LANIF部31は、サーバーや、PC、携帯端末等から指示されるプリントジョブについて、サーバーや、PC、携帯端末等から、印刷設定を受信(取得)することができる。記憶メディアIF部32は、可搬性記憶メディア(例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー)からデータを取得し、又は可搬性記憶メディアにデータを記憶させる。記憶メディアIF部32は、可搬性記憶メディアに記憶されたデータに関するプリントジョブについて、可搬性記憶メディアからプリントジョブに関する印刷設定を取得することができる。FAXIF部33は、ファクス回線を介してファクスデータの送受信を行う。
画像形成部2は、主として、感光体7、帯電部8、像露光部9、現像部10、1次転写部11、クリーニング部12、中間転写体13、レジストローラー対14、2次転写部15、定着部16、排紙部21により構成され、後述する画像処理部24が出力する画像データに基づいて用紙に対する画像形成を行う。
後処理部20は、印刷設定に応じて、定着部16から搬送される用紙に対して、折り/ステープル/穴あけ/製本/リングバインド等の後処理を施して排出する。
操作表示部34は、ディスプレイ35、タッチパネル36、操作キー37を備える。
ディスプレイ35は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))であり、操作画面を表示することができる。操作画面は、例えば、プレビュー画像と設定ボタンとを表示する画面(プレビュー確認画面)がある。
タッチパネル36は、ディスプレイ35の画面上に設けられ、ペンや指等で押下された座標位置を検知する。
操作キー37は、例えばハードキーであり、テンキー、スタートキーを含む。テンキーは数字や記号の入力を受け付けるためのキーである。スタートキーは画像形成装置1の動作開始の指示を受け付ける。
操作表示部34は、コピージョブ、プリントジョブ、ファクスジョブ、ボックスジョブについて、印刷設定に含まれる、複数の設定項目に対応する設定値の入力や変更を受け付けることができる。つまり、操作表示部34は、コピージョブ、プリントジョブ、ファクスジョブ、ボックスジョブに関する印刷設定を取得することができる。
画像処理部24は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の画像処理用の集積回路であって、LANIF部31や記憶メディアIF部32が取得した印刷データや、FAXIF部33が取得したファクスデータ、原稿読取部4が生成した読取データを入力データとし、入力データに対して印刷設定に基づいた画像処理を行い、画像データを画像形成部2に対して出力する。また画像処理部24は、入力データに対して印刷設定に基づいた画像処理を行い、後述するプレビュー確認画面に表示するためのプレビュー画像を生成する。
画像処理部24は、入力データ解析部25、ラスターデータ生成部26、シャープネス補正部27、色変換部28、ガンマ補正部29を備える。
入力データ解析部25は、入力データが、LANIF部31や記憶メディアIF部32が取得したPDL(Page Description Language)形式の印刷データであった場合、印刷データに基づいて解析処理を行い、中間言語(DL:Display List)データを生成する。なお、印刷データの形式は、PDL形式に限らず、その他の形式をとることもできる。
ラスターデータ生成部26は、入力データ解析部25が解析し、生成したDLデータに対して、ラスタライズ処理を行うことで、ラスターデータを生成する。シャープネス補正部27は、ラスターデータ生成部26が生成したラスターデータ又は原稿読取部4が生成した読取データに対して、シャープネス処理やスムージング処理を行う。シャープネス補正部27は、例えば、文字領域や線画領域のエッジ部分にシャープネス処理を行い、網点領域にスムージング処理を行う。
色変換部28は、シャープネス補正部27の処理結果に対して色変換処理を行い、画像形成部2の色特性(色空間)に対応したYMCKデータを生成する。色変換部28は、画像処理部24に入力される入力データの色特性(色空間)に対応するデバイスリンクプロファイルを用いて、画像形成部2の色特性に対応したYMCKデータを生成する。例えば、入力データが、原稿読取部4が生成した読取データである場合は、原稿読取部4の色特性と画像形成部2の色特性に対応するデバイスリンクプロファイルを用いてYMCKデータを生成する。
ガンマ補正部29は、色変換部28が生成したYMCKデータに対し、濃度変換処理を行う。例えば、ガンマ補正部29は、濃度変換用のルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)を記憶しており、色変換部28が生成したYMCKデータに基づいて、濃度変換処理を行い、画像データを生成する。
図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の制御部22が、プレビュー確認画面を生成する機能に関する機能ブロック図である。
印刷設定取得部38は、実行するジョブに対応する印刷設定を取得する。例えば、印刷設定取得部38は、実行するジョブがプリントジョブである場合、LANIF部31や記憶メディアIF部32、操作表示部34を介して、印刷設定を取得することができる。また、印刷設定取得部38は、実行するジョブがコピージョブやファクスジョブ、ボックスジョブである場合、操作表示部34を介して印刷設定を取得することができる。取得された印刷設定は記憶部23に記憶される。
印刷設定判断部39は、印刷設定取得部38が取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるか否かを判断する。印刷設定判断部39は、画像形成に関する複数の設定項目のうちの1つである「用紙サイズ」の設定値が長尺用紙である場合に、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断する。また、印刷設定判断部39は、設定項目の1つである「リングバインド」の設定値が、リングバインドを利用するものである場合に、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断する。
設定ボタン決定部40は、印刷設定判断部39が、印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した印刷設定に基づいて、プレビュー確認画面に表示する設定ボタンを決定する。
記憶部23は、図6のような、印刷設定と、複数の設定項目のそれぞれに関する設定値の変更の許否とを対応づけたテーブルを記憶している。図6のテーブルでは、設定値の変更が許可される設定項目を「○」、設定値の変更が禁止される設定項目を「×」で表している。ここで、設定値の変更が禁止される設定項目は、取得した印刷設定に含まれる設定値とコンフリクトが生じる可能性がある、所謂、組合せ禁止の関係にあるものである。
例えば、用紙サイズの設定値が長尺である印刷設定の場合は、図6のテーブルにおいて、上から順に、部数からパンチ有無に関する設定値の変更が許可され、印刷面から下の設定項目に関する設定値の変更が禁止される。また、リングバインドの設定値がリングバインドを利用するものである印刷設定の場合は、図6のテーブルにおいて上から順に、部数から分版印刷に関する設定値の変更が許可され、排紙トレイから下の設定項目に関する設定値の変更が禁止される。
設定ボタン決定部40は、印刷設定が予め決められた印刷設定であった場合に、図6のテーブルを参照し、設定値の変更が許可される設定項目に対応する設定ボタンをプレビュー確認画面に表示する設定ボタンとして決定する。具体的には、用紙サイズの設定値が長尺である印刷設定の場合は、図6のテーブルにおいて上から順に、部数からパンチ有無に対応する設定ボタンをプレビュー確認画面に表示する設定ボタンとして決定する。また、リングバインドの設定値がリングバインドを利用するものである印刷設定の場合は、図6のテーブルにおいて上から順に、部数から分版印刷に対応する設定ボタンをプレビュー確認画面に表示する設定ボタンとして決定する。なお、印刷設定が予め決められた印刷設定でないと判断した場合には、図6のテーブルに含まれる全ての設定項目に対応する設定ボタンがプレビュー確認画面に表示される。
設定ボタン領域決定部41は、設定ボタン決定部40が決定した設定ボタンについて、それぞれの設定ボタンを表示する領域(設定ボタン領域46)を決定する。ここで、記憶部23には、各設定項目に対応する設定ボタンのサイズやプレビュー確認画面のサイズに関する情報が予め記憶されている。設定ボタン領域決定部41は、記憶部23に記憶された各設定項目に対応する設定ボタンのサイズと、プレビュー確認画面のサイズと、設定ボタン決定部40が決定した設定ボタンとに基づいて、設定ボタン領域46を決定する。なお、後述するように、プレビュー確認画面に設定ボタンを表示するときには、設定ボタンと併せて、その設定ボタンの設定項目の現在の設定値を表示してもよいし、現在の設定値は表示せずに設定ボタンのみを表示してもよい。設定ボタン領域決定部41は、設定ボタンと設定値とを併せて表示する場合には、各設定項目について、設定ボタンと設定値の両方を表示するための領域を設定ボタン領域として決定する。
図6において「分類」として示すように、設定項目は、機能に応じて予めグループ分けされている。設定ボタン領域決定部41は、同じグループに属する設定項目に対応する設定ボタンが、プレビュー確認画面上でまとまって表示されるように、設定ボタン領域46を決定してもよい。
プレビュー画像領域決定部42は、設定ボタン領域46に基づいて、プレビュー画像を表示する領域(プレビュー画像領域49)を決定する。より詳細には、プレビュー画像領域決定部42は、プレビュー確認画面のうち、設定ボタン領域決定部41が決定した設定ボタン領域46以外の領域からプレビュー画像領域49を決定する。つまり、プレビュー画像領域決定部42は、設定ボタン領域決定部41が決定した設定ボタン領域46に基づいてプレビュー画像領域49を決定する。
画面生成部43は、設定ボタン領域46とプレビュー画像領域49とに表示する画像を生成することで、プレビュー確認画面を生成する。より詳細には、画面生成部43は、設定ボタン領域46に表示する設定ボタンの画像(設定ボタン画像)と、プレビュー画像領域49に表示するプレビュー画像とを生成し、設定ボタン画像とプレビュー画像とを合成して、プレビュー確認画面を生成する。
画面表示部44は、画面生成部43が生成したプレビュー確認画面を操作表示部34に表示する。
図4は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定でない場合に操作表示部34に表示されるプレビュー確認画面(以下、第1のプレビュー確認画面45と呼ぶ。)を示す図であり、図5は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定である場合に操作表示部34に表示されるプレビュー確認画面(以下、第2のプレビュー確認画面50と呼ぶ。)を示す図である。
図4を参照して、第1のプレビュー確認画面45は、設定ボタン領域46と、プレビュー画像領域49とを含む。図4では、各設定項目について、設定ボタンと設定値の両方を表示した場合の例が示されており、それぞれの設定項目について、設定ボタンを表示する領域を設定ボタン部47、設定値を表示する領域を設定値表示部48としている。ユーザーは、ある設定項目に対応する設定値を変更したい場合、設定ボタン部47を押下することで、設定値を変更することができる。例えば、ユーザーが用紙トレイを変更したい場合、ユーザーが「用紙トレイ」の設定ボタンを押下すると、他のトレイ(例えば、手差し、トレイ1、トレイ2等)への変更を受け付ける受付手段(例えば、ドロップリストやポップアップ等)が表示され、その受付手段を介して、ユーザーは用紙トレイの設定値を変更することができる。設定値が変更された場合、その内容は設定値表示部48に反映される。
図5は、取得した印刷設定が、用紙サイズの設定値が長尺である印刷設定である場合に操作表示部34に表示される、第2のプレビュー確認画面50を示す。第2のプレビュー確認画面50は、設定ボタン領域46と、プレビュー画像領域49とを含む。図5では、各設定項目について、設定ボタンと設定値の両方を表示した場合の例が示されており、それぞれの設定項目について、設定ボタンを表示する領域を設定ボタン部47、設定値を表示する領域を設定値表示部48としている。
図4の第1のプレビュー確認画面45と、図5の第2のプレビュー確認画面50とを比較すると、図5の第2のプレビュー確認画面50では、出力設定1、出力設定2、応用設定及び印刷面の分類(図6参照)に属する設定項目に対応する設定ボタンが表示されていない。つまり、画像形成装置1は、少なくも、出力設定1、出力設定2、応用設定及び印刷面の分類(図6参照)に属する設定項目に対応する設定ボタンを除く設定ボタンと、プレビュー画像と含む第2のプレビュー確認画面50に表示する。
図5の様な第2のプレビュー確認画面50を生成するとき、設定ボタン領域決定部41は、設定ボタン決定部が表示すると決定した設定ボタンが表示されるように設定ボタン領域46を決定する。そして、プレビュー画像領域決定部42は、プレビュー確認画面のうちの、設定ボタン領域46以外の他の領域からプレビュー画像領域49を決定する。画面生成部43は、設定ボタン領域46の大きさに対応し、基本設定、用紙設定、画質調整及びその他の設定の分類ごとに集約した設定ボタン画像と、プレビュー画像領域49の大きさに対応するプレビュー画像とを生成し、設定ボタン画像とプレビュー画像とを合成することにより、第2のプレビュー確認画面50を生成する。
第1のプレビュー確認画面45において、出力設定1、出力設定2、応用設定及び印刷面の分類に属する設定項目に対応する設定ボタンに割り当てられていた領域を、第2のプレビュー確認画面50においては、プレビュー画像を表示する領域に割り当てることができる。そのため、第2のプレビュー確認画面50のプレビュー画像を、第1のプレビュー確認画面45のプレビュー画像よりも大きく表示することができる。
長尺用紙を使用する場合には変更が許可される設定項目が大幅に限定されるところ、長尺印刷の印刷設定に関するプレビュー画像を表示するとき、変更が禁止された設定項目に関する設定ボタンを表示しないことにより、プレビュー画像を従来と比較して大きく表示することができる。それにより、ユーザーは所望の粒度に近い粒度で、完成した印刷出力の様子を確認することができる。
本件発明は、従来のプレビュー表示機能を長尺用紙に適用すると、プレビュー画像が大幅に縮小されることでプレビュー画像の粒度が粗くなり、ユーザーが所望の粒度で印刷出力の様子を確認することができないという問題に対し、長尺用紙を使用する場合には変更が許可される設定項目が限られていることに着目し、変更が禁止された設定項目に関する設定ボタンを表示しないことにより、プレビュー画像を従来と比較して大きく表示することを狙ったものである。
一方で、画像形成装置においては、長尺用紙に限らず、印刷する用紙のサイズが所定サイズ以上になると、変更が許可される設定項目が大幅に限定される。よって、印刷設定判断部39における判断基準して、「用紙サイズ」の設定値が長尺用紙であるか否かという基準に代えて、またはそれに加えて、「用紙サイズ」の設定値が所定サイズ以上であるか否かという基準を用いることもできる。
図10は、取得した印刷設定が、リングバインドの設定値がリングバインドを利用するものである印刷設定である場合に操作表示部34に表示される、第2のプレビュー確認画面51を示す。リングバインドを利用する場合には、図6を参照して、排紙トレイから下の、出力設定2の分類に属する設定項目に関する設定値の変更が禁止されるため、図10においては、図4の第1のプレビュー確認画面45と比較して、出力設定2に関する設定ボタンが表示されていない。
図10の様な、リングバインドに関する第2のプレビュー確認画面51を表示するとき、設定ボタン領域決定部41は、基本設定、用紙設定、印刷面、応用設定及び出力設定1の分類に属する設定項目に対応する設定ボタンについて、同一の分類に属する設定項目に対応する設定ボタンが、プレビュー確認画面上でまとまって表示されるように、設定ボタン領域46を決定する。そして、プレビュー画像領域決定部42は、プレビュー確認画面のうちの、設定ボタン領域46以外の他の領域からプレビュー画像領域49を決定する。画面生成部43は、設定ボタン領域46の大きさに対応する設定ボタン画像と、プレビュー画像領域49の大きさに対応するプレビュー画像とを生成し、設定ボタン画像とプレビュー画像とを合成することにより、図10の様なリングバインドに関する第2のプレビュー確認画面51を生成する。
リングバインド機能を利用するときには、リングバインダーを通すための穴と印刷される画像との位置関係を細かい粒度で確認する必要があるところ、第1のプレビュー確認画面45と比較して、プレビュー画像が大きく表示されるため、ユーザーは所望の粒度に近い粒度で、完成した印刷出力の様子を確認することができる。
リングバインドを使用する場合には変更が許可される設定項目が大幅に限定されるところ、リングバインドの印刷設定に関するプレビュー画像を表示するとき、変更が禁止された設定項目に関する設定ボタンを表示しないことにより、プレビュー画像を従来と比較して大きく表示することができる。それにより、ユーザーは所望の粒度に近い粒度で、完成した印刷出力の様子を確認することができる。
また、図5、10のいずれの場合においても、第2のプレビュー確認画面では、設定値の変更が許可された設定項目に関する設定ボタンは表示されるため、設定値を変更するときのユーザーの操作性を低下させることがない。また、第2のプレビュー確認画面では、設定値の変更が禁止された設定項目に関する設定ボタンは表示されないため、ユーザーは、設定値を変更しようとする設定項目に関する設定ボタンを探すときに、対象の設定ボタンを容易に見つけることができ、ユーザーの操作性が向上する。
図7,8,9は、本発明に実施形態に係る画像形成装置1が実行するプレビュー画像を表示する処理に関するフローチャートである。制御部22は、記憶部23に記憶されるプログラムを実行することにより、図7,8,9に示す処理を実行する。
画像形成装置1は、実行するジョブに関する印刷設定を取得し(ステップS101)、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であるか否かを判断する(ステップS102)。
画像形成装置1は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定ではないと判断した場合(ステップS102でNO)、第1のプレビュー確認画面を生成する(ステップS103)。
図8は、ステップS103の第1のプレビュー確認画面を生成処理に関するサブルーチンを示す。
図8を参照して、画像形成装置1は、複数の設定項目の全てに対応する設定ボタンを操作表示部34に表示する設定ボタンとして決定し(ステップS201)。決定した設定ボタンを表示するための設定ボタン領域46を決定する(ステップS202)。画像形成装置1は、プレビュー確認画面のうち、ステップS202で決定した設定ボタン領域46以外の領域からプレビュー画像領域49を決定する(ステップS203)。画像形成装置1は、設定ボタン領域46の大きさに対応する設定ボタン画像と、プレビュー画像領域49の大きさに対応するプレビュー画像とを生成することで、図4のような第1のプレビュー確認画面45を生成し、図7のステップS105の処理に進む(ステップS204)。
図7を参照して、画像形成装置1は、生成した第1のプレビュー確認画面45を操作表示部34に表示し(ステップS105)、処理を終了する(END)。
一方、画像形成装置1は、取得した印刷設定が予め決められていた印刷設定であると判断した場合(ステップS102でYES)、第2のプレビュー確認画面を生成する(ステップS104)。
図9は、ステップS104の第2のプレビュー確認画面を生成する処理に関するサブルーチンを示す。
図9を参照して、画像形成装置1は、記憶部23に予め記憶された図6に示すようなテーブルに基づいて操作表示部34に表示する設定ボタンを決定する(ステップS301)。例えば、画像形成装置1は、取得した印刷設定が用紙サイズの設定値が長尺である印刷設定であった場合、図6を参照して、基本設定及び用紙設定の分類に属する設定項目に対応する設定ボタンを操作表示部34に表示する設定ボタンとして決定する。また、画像形成装置1は、取得した印刷設定がリングバインドの設定値がリングバインドを利用するものである印刷設定であった場合、図6を参照して、基本設定、用紙設定、印刷面、応用設定、出力設定1の分類に属する設定項目に対応する設定ボタンを操作表示部34に表示する設定ボタンとして決定する。
画像形成装置1は、ステップS301決定した設定ボタンを表示するための設定ボタン領域46を決定し(ステップS302)、プレビュー確認画面のうち、ステップS202で決定した設定ボタン領域46以外からプレビュー画像領域49を決定する(ステップS303)。画像形成装置1は、設定ボタン領域46の大きさに対応する設定ボタン画像と、プレビュー画像領域49の大きさに対応するプレビュー画像とを生成することで、図5のような第2のプレビュー確認画面50を生成し、図7のステップS105の処理に進む(ステップ304)。
図7を参照して、画像形成装置1は、生成した第2のプレビュー確認画面50を操作表示部34に表示し(ステップS105)、処理を終了する(END)。
この様にして、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定である場合、第2のプレビュー確認画面50を生成する。第2のプレビュー確認画面50のプレビュー画像は、第1のプレビュー確認画面45では表示させていた設定ボタンの内、予め決められた印刷設定で変更できない設定ボタンを表示しない領域と、第1のプレビュー確認画面45のプレビュー画像領域49とを合わせた領域に表示される。従って、第2のプレビュー確認画面50に表示されるプレビュー画像は、少なくとも第1のプレビュー確認画面45に表示されるプレビュー画像よりもよりも大きいプレビュー画像を表示するので、ユーザーは所望の粒度に近い粒度で、完成した印刷出力の様子を確認することができる。
さらに、第2のプレビュー確認画面では、設定値の変更が許可された設定項目に関する設定ボタンは表示されるため、設定値を変更するときのユーザーの操作性を低下させることがない。また、第2のプレビュー確認画面では、設定値の変更が禁止された設定項目に関する設定ボタンは表示されないため、ユーザーは、設定値を変更しようとする設定項目に関する設定ボタンを探すときに、対象の設定ボタンを容易に見つけることができ、ユーザーの操作性が向上する。
前述の説明では、本発明に係る画像生成装置の一例として画像形成装置1を説明したが、本発明に係る画像生成装置は画像形成装置1に限定されない。少なくとも、制御部22と記憶部23を備え、プレビュー確認画面を生成できる装置であればよく、例えば、PC(Personal Computer)やプリントサーバー、スマートフォン、タブレットの端末装置でもよい。PC(Personal Computer)やプリントサーバー、スマートフォン、タブレットが画像生成装置となる場合には、PCやプリントサーバー、スマートフォン、タブレットが、プリンタードライバやプリントジョブ管理ソフト等のアプリケーションを実行することにより、図3に示す、プレビュー確認画面を生成する機能を実現する。
(変形例1)
前述の実施形態では、長尺用紙の設定がなされている場合、プレビュー画像領域49において、1つの画像としてプレビュー画像を表示させているが、本変形例では、図11(a)に示すように、画像を用紙の長手方向に分割し、分割した画像を、プレビュー画像領域49に並べて表示する。
この様にすることで、プレビュー画像をより大きく表示することができ、ユーザーが所望する粒度により近い粒度でプレビュー画像を表示させることができる。
また、図11(a)においては、画像を二分割する例を記載したが、画像を3つ以上に分割して、分割した3つの画像を並べて表示するようにしてもよい。
また、画像を分割する方法として、等間隔に分割することもできるし、印刷される画像に応じて分割位置を決定(変更)することもできる。具体的には、印刷される1つの文字や図形、写真が分割されて表示されてしまうと、ユーザーが印刷出力の様子を確認しづらくなるおそれがあるため、文字や図形、写真が分割されないように、画像の分割位置を決定してもよい。また、印刷される画像に応じて分割位置を決定することに代えて、分割位置の近傍の領域を、分割された画像の双方に重複して含めるようにしてもよい。
(変形例2)
前述の実施形態において、設定ボタン領域決定部41は、第2のプレビュー確認画面50で表示される設定ボタンの配置を、第1のプレビュー確認画面45で表示される設定ボタンの配置をベースに決定していた。つまり、第2のプレビュー確認画面50で表示される設定ボタンについては、第1のプレビュー確認画面45と第2のプレビュー確認画面との間で、配置について大きな違いはなかった。
しかし、設定ボタン領域決定部41は、プレビュー画像をより大きく表示できるように、設定ボタン領域を決定することもできる。例えば、画像を分割せずに表示することを考えたときに、図5のように第2のプレビュー確認画面50の縦方向に沿って設定ボタンを配置したよりも、図11(b)のように第2のプレビュー確認画面50の横方向に沿って設定ボタンを配置したほうがプレビュー画像をより大きく表示できる場合には、設定ボタン領域決定部41は、第2のプレビュー確認画面50の横方向に沿って設定ボタンを配置するように、設定ボタン領域を決定する。
(他の変形例)
前述した実施形態及び変形例1〜3は、個別に説明したが、適宜組み合わせて実施されてもよい。
また、前述の説明においては、最初に表示するプレビュー確認画面を表示する場合について説明したが、画像形成装置1は、第1のプレビュー確認画面上で、用紙サイズの設定値を長尺に変更する操作を行ったり、リングバインドの設定値を、リングバインドを利用するものに変更する操作を行った場合に、ユーザーのそれら操作に対応して、第1のプレビュー確認画面から第2のプレビュー確認画面50に表示を変更してもよい。また逆に、画像形成装置1は、第2のプレビュー確認画面50を表示しているときに、図5において、用紙サイズの設定値を長尺以外に変更する操作を行ったり、リングバインドの設定値をリングバインドを利用しないものに変更する操作を行った場合に、ユーザーのそれら操作に対応して、第2のプレビュー確認画面から第1のプレビュー確認画面50に表示を変更してもよい。
また、前述の説明においては、取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であったことを受けて、設定ボタン決定部がプレビュー確認画面に表示する設定ボタンを決定し、設定ボタン領域決定部が設定ボタン領域を決定し、プレビュー画像領域決定部がプレビュー画像領域を決定し、画面生成部がプレビュー確認画面を生成するものとしたが、印刷設定の種類毎に対応させたプレビュー確認画面を記憶部23に予め記憶させておき、取得した印刷設定に対応するプレビュー確認画面から取得することにより、取得した印刷設定に対応するプレビュー確認画面を生成するようにしてもよい。この場合には、印刷設定の種類毎に対応させたプレビュー確認画面を記憶部23に予め記憶させておき、取得した印刷設定に対応するプレビュー確認画面から取得する処理(機能)が、設定ボタン決定部と、設定ボタン領域決定部、プレビュー画像領域決定部、画面生成部として機能する。
また、画像形成装置1は、設定項目のそれぞれについてユーザーが設定値を変更したか否かの履歴を記憶しておき、設定値が変更される頻度の低い設定項目については、対応する設定ボタンを、第2のプレビュー確認画面50に表示させないようにしてもよい。
また、画像形成装置1は、第1のプレビュー確認画面45または第2のプレビュー確認画面50に設定ボタンを表示させる設定項目の選択をユーザーから受け付け、ユーザーにより選択されなかった設定項目に対応する設定ボタンについては、第1のプレビュー確認画面45または第2のプレビュー確認画面50に表示させないようにしてもよい。
また、前述の説明においては、取得した印刷設定が所定の印刷設定である場合に、設定値の変更が禁止された設定項目に対応する設定ボタンを完全に表示しないものとしたが、設定値の変更が禁止された設定項目に対応する設定ボタンのサイズを小さくしたり、設定値の変更が禁止された設定項目に対応する設定ボタンの上に重ねて設定値の変更が許可された設定項目に対応する設定ボタンを表示することにより、第2のプレビュー確認画面50のプレビュー画像を、第1のプレビュー確認画面45のプレビュー画像よりも大きく表示するようにしてもよい。
1 画像形成装置
2 画像形成部
3 自動搬送装置
4 原稿読取部
5 給紙部
6 給紙トレイ
7 感光体
8 帯電部
9 像露光部
10 現像部
11 1次転写部
12 クリーニング部
13 中間転写体
14 レジストローラー対
15 2次転写部
16 定着部
17 加熱ローラー
18 加圧ローラー
19 搬送ローラー
20 後処理部
21 排紙部
22 制御部
23 記憶部
24 画像処理部
25 入力データ解析部
26 ラスターデータ生成部
27 シャープネス補正部
28 色変換部
29 ガンマ補正部
30 データIF部
31 LANIF部
32 記憶メディアIF部
33 FAXIF部
34 操作表示部
35 ディスプレイ
36 タッチパネル
37 操作キー
38 印刷設定取得部
39 印刷設定判断部
40 設定ボタン決定部
41 設定ボタン領域決定部
42 プレビュー画像領域決定部
43 画面生成部
44 画面表示部
45 第1のプレビュー確認画面
46 設定ボタン領域
47 設定ボタン部
48 設定値表示部
49 プレビュー確認画面
50 第2のプレビュー確認画面
51 リングバインドに関する第2のプレビュー確認画面

Claims (7)

  1. プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置であって、
    印刷設定を取得する印刷設定取得部と、
    取得した前記印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断する印刷設定判断部と、
    前記取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した前記印刷設定に基づいて前記画面に表示する設定ボタンを決定する設定ボタン決定部と、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域を決定する設定ボタン領域決定部と、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域に基づいて、前記プレビュー画像を表示する領域を決定するプレビュー表示領域決定部と、
    前記設定ボタンを表示する領域と、前記プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、前記プレビュー画像を表示するための前記画面を生成する画面生成部とを
    備えることを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記設定ボタン決定部は、前記取得した印刷設定が予め決められた印刷設定である場合に、前記予め決められた印刷設定以外で前記画面に表示される設定ボタンの数よりも少なくなるように、前記画面に表示される設定ボタンを決めることを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記予め決められた印刷設定が、長尺用紙を使用する印刷設定であり、
    設定ボタン決定部は、少なくも、後処理の方法に関する設定ボタンと、一枚の用紙に対して複数の画像ページを配置する方法に関する設定ボタンと、印刷面に関する設定ボタンのいずれかを除く設定ボタンを前記画面表示する設定ボタンとして決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  4. 前記予め決められた印刷設定が、リングバインダーを使用する印刷設定であり、
    設定ボタン決定部は、少なくも、リングバインダー以外の後処理の方法に関する設定ボタンを除く設定ボタンを前記画面表示する設定ボタンとして決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像生成装置。
  5. 前記設定ボタン領域決定部は、前記プレビュー画像の基となる印刷データにおける画像の方向に応じて、前記設定ボタンを表示する領域を決定する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像生成装置。
  6. プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置に、
    印刷設定を取得するステップと、
    取得した前記印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断するステップと、
    前記取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した前記印刷設定に基づいて前記画面に表示する設定ボタンを決定するステップと、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域を決定するステップと、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域に基づいて、前記プレビュー画像を表示する領域を決定するステップと、
    前記設定ボタンを表示する領域と、前記プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、前記プレビュー画像を表示するための前記画面を生成するステップとを
    実行させる画像生成装置の制御プログラム。
  7. プレビュー画像を表示するための画面を生成する画像生成装置の制御方法であって、
    印刷設定を取得するステップと、
    取得した前記印刷設定が予め決められた印刷設定であるかどうかを判断するステップと、
    前記取得した印刷設定が予め決められた印刷設定であると判断した場合に、取得した前記印刷設定に基づいて前記画面に表示する設定ボタンを決定するステップと、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域を決定するステップと、
    決定した前記設定ボタンを表示する領域に基づいて、前記プレビュー画像を表示する領域を決定するステップと、
    前記設定ボタンを表示する領域と、前記プレビュー画像を表示する領域に表示する画像を生成することで、前記プレビュー画像を表示するための前記画面を生成するステップとを
    含む画像生成装置の制御方法。
JP2015063629A 2015-03-26 2015-03-26 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。 Active JP6435951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063629A JP6435951B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063629A JP6435951B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016182710A JP2016182710A (ja) 2016-10-20
JP6435951B2 true JP6435951B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=57241415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063629A Active JP6435951B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435951B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271861B2 (ja) * 2018-03-15 2023-05-12 株式会社リコー 画像処理システム及び画像処理方法
JP7238513B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-14 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7255261B2 (ja) * 2019-03-20 2023-04-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP7476700B2 (ja) 2020-07-16 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
CN112839174B (zh) * 2020-12-31 2022-05-20 深圳瞬玩科技有限公司 用于云手机的人物图像的预览图生成方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202112A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Canon Inc 情報処理装置、及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
KR100813962B1 (ko) * 2005-09-16 2008-03-14 삼성전자주식회사 프리뷰 이미지를 이용하여 인쇄 옵션의 설정을 변경하는장치 및 방법
JP2010010843A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8610745B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and display console displaying preview image
JP2012028955A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012042828A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sharp Corp 画像形成装置及びプログラム
JP5269862B2 (ja) * 2010-11-26 2013-08-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP5772268B2 (ja) * 2011-06-16 2015-09-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5599117B2 (ja) * 2012-05-25 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP6160194B2 (ja) * 2013-04-15 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、外部端末およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016182710A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US11513460B2 (en) Image forming apparatus and method of setting parameter in image forming apparatus
US8587819B2 (en) Page layout control device, image processing apparatus, page layout control method, and computer readable medium
US9841936B2 (en) Print setting control program and print setting control method
JP6435951B2 (ja) 画像生成装置、画像生成装置の制御プログラム、画像生成装置の制御方法。
US9549092B2 (en) Printer providing a plurality of print types and having a plurality of print functions, and printer system
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP4600329B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2009210782A (ja) 画像形成装置
US20100020342A1 (en) Image forming apparatus, print instruction apparatus and recording medium
JP4760949B2 (ja) 画像形成装置及び表裏見当ズレ確認用紙出力方法
JP2020188316A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および制御プログラム
JP6926678B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP5773154B2 (ja) 画像形成入力装置および画像形成装置
JP5742445B2 (ja) プログラム、コントローラ装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP5389606B2 (ja) 画像印刷装置
JP5146291B2 (ja) 画像形成装置
JP2009063818A (ja) 画像形成装置
JP2020095606A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5218787B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6536168B2 (ja) 画像形成装置および画像確認方法
JP6303839B2 (ja) 画像形成システム、画像形成システム用プログラム、および画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6085585B2 (ja) 印刷装置、および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150