JP6433718B2 - Basic airtight structure of buildings and buildings - Google Patents
Basic airtight structure of buildings and buildings Download PDFInfo
- Publication number
- JP6433718B2 JP6433718B2 JP2014167714A JP2014167714A JP6433718B2 JP 6433718 B2 JP6433718 B2 JP 6433718B2 JP 2014167714 A JP2014167714 A JP 2014167714A JP 2014167714 A JP2014167714 A JP 2014167714A JP 6433718 B2 JP6433718 B2 JP 6433718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- foundation
- airtight
- disposed
- heat insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 40
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
本発明は、建物の基礎気密構造及び建物に関する。 The present invention relates to a basic airtight structure of a building and a building.
例えば、特許文献1に記載の発明では、建物の基礎と土台(床大梁)、基礎と壁用面材(外壁)との間にそれぞれパッキンを挟み込ませ、これにより、基礎の上に気密ラインを形成するという技術が開示されています。 For example, in the invention described in Patent Document 1, packing is sandwiched between a foundation of a building and a base (floor beam), a foundation and a wall surface material (outer wall), and thereby an airtight line is formed on the foundation. The technology of forming is disclosed.
しかしながら、この先行技術では、建物において外側に配置された柱(外柱)部分における気密構造については何ら示唆もされておらず、建物と基礎との間の気密性を確保するためのいわゆる気密ラインが当該柱部分において途切れる可能性がある。 However, in this prior art, there is no suggestion about the airtight structure in the column (outer pillar) portion arranged outside in the building, so-called an airtight line for ensuring airtightness between the building and the foundation. May be interrupted at the pillar.
本発明は上記事実を考慮し、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにした建物の基礎気密構造及び建物を得ることが目的である。 In view of the above facts, the present invention has an object to obtain a basic airtight structure of a building and a building in which an airtight line is not interrupted in an outer column of the building.
請求項1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の全周に沿って設けられ、前記建物を支持する基礎と、基礎上に載置され、前記建物の外周に配置された外柱と、互いに隣り合う前記外柱間に配設されると共に当該外柱の外面を回り込みかつ前記建物と前記基礎との間に配設された気密材と、前記気密材の建物外側に配置され、前記建物と前記基礎との間に設けられ当該建物の外部と内部との間を断熱する基礎上断熱材と、を有している。 The basic airtight structure of a building according to the invention described in claim 1 is provided along the entire circumference of the building, a foundation that supports the building, and an outside that is placed on the foundation and arranged on the outer periphery of the building A column and an airtight member disposed between the outer columns adjacent to each other and around the outer surface of the outer column and disposed between the building and the foundation; and disposed outside the building of the airtight material. And a heat insulating material on the foundation provided between the building and the foundation to insulate between the outside and the inside of the building .
請求項1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、建物の全周に沿って基礎が設けられており、基礎上には建物の外周に配置された外柱が載置されている。ここで、建物と基礎との間には、互いに隣り合う外柱間に配設されると共に当該外柱の外面を回り込んで気密材が配設されている。 In the basic airtight structure of the building according to the first aspect of the present invention, a foundation is provided along the entire circumference of the building, and an outer column disposed on the outer periphery of the building is placed on the foundation. Here, between the building and the foundation, an airtight material is disposed around the outer surface of the outer column and disposed between the adjacent outer columns.
一般的に、互いに隣り合う柱と柱の間には、床大梁が配置されているが、当該床大梁と基礎との間には隙間が設けられているため、気密材を配設することは容易である。一方、柱部分は基礎に載置されるため、気密材を配設することは困難である。このため、当該柱部分においていわゆる気密ラインが途切れてしまう可能性がある。 In general, a floor girder is arranged between columns that are adjacent to each other, but since a gap is provided between the floor girder and the foundation, it is not possible to arrange an airtight material. Easy. On the other hand, since the column portion is placed on the foundation, it is difficult to dispose an airtight material. For this reason, a so-called airtight line may be interrupted in the column portion.
しかし、本発明によれば、建物の外柱の外面を回り込んで気密材が配設されるため、当該気密材を建物の全周に亘って連続的に配設させることが可能になる。つまり、建物の全周に亘って気密ラインを確保することができ、建物と基礎と間の隙間から外気の侵入を遮断することが可能となる。 However, according to the present invention, since the airtight material is disposed around the outer surface of the outer pillar of the building, the airtight material can be continuously disposed over the entire circumference of the building. That is, an airtight line can be secured over the entire circumference of the building, and the intrusion of outside air can be blocked from the gap between the building and the foundation.
また、本態様では、気密材の建物外側に基礎上断熱材が配置されている。この基礎上断熱材は、建物と基礎との間に設けられており、当該建物の外部と内部との間を断熱する。このように、気密材の建物外側に当該基礎上断熱材を設けることにより、気密材による気密効果と相まって建物の断熱効果を向上させることができる。 Moreover, in this aspect, the foundation top heat insulating material is arrange | positioned on the building outer side of an airtight material. The heat insulating material on the foundation is provided between the building and the foundation, and insulates between the outside and the inside of the building. Thus, by providing the heat insulating material on the foundation outside the building of the airtight material, the heat insulating effect of the building can be improved in combination with the airtight effect of the airtight material.
請求項2に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項1に記載の発明に係る建物の基礎気密構造において、前記気密材は、前記外柱の周囲では、前記建物の外壁内に設けられ当該建物の外部と内部との間を断熱する外壁内断熱材と接触するように設定されている。 The basic airtight structure of the building according to the invention described in claim 2 is the basic airtight structure of the building according to claim 1 , wherein the airtight material is disposed in the outer wall of the building around the outer pillar. It is set so as to be in contact with the heat insulating material provided in the outer wall that is provided and insulates between the outside and the inside of the building.
請求項2に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、気密材は、外柱の周囲では、外壁内に設けられた外壁内断熱材と接触している。気密材を設けることで少なくとも断熱効果を得ることができるため、外柱の周囲において気密材と外壁内断熱材とを接触させることで、建物の高さ方向において断熱ラインを確保することができる。 The basic air-tight structure of the building according to the invention of claim 2, airtight material, the periphery of the outer column, in contact with the outer wall in the heat insulating material provided in the outer wall. Since at least a heat insulation effect can be obtained by providing the airtight material, a heat insulation line can be secured in the height direction of the building by bringing the airtight material and the heat insulating material in the outer wall into contact with each other around the outer pillar.
請求項3に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項1又は請求項2に記載の建物の基礎気密構造において、前記基礎に設けられ前記外柱の下端部が連結されたベースプレートの外面を回り込んで前記気密材が配設されている。
The basic airtight structure of a building according to the invention described in
請求項3に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、基礎には外柱の下端部が連結された外柱用ベースプレートが設けられており、当該外柱用ベースプレートの外面を回り込んで気密材が配設されている。つまり、外柱用ベースプレートによって気密材の配設位置が設定された状態で当該外柱用ペースプレート上に外柱の外面を回り込んで気密材を配設することができるため、作業性が良い。 In the basic airtight structure of the building according to the third aspect of the present invention, the base is provided with an outer pillar base plate to which the lower end portion of the outer pillar is connected. A material is disposed. In other words, the airtight material can be disposed on the outer column pace plate in a state where the position of the airtight material is set by the outer column base plate, so that the airtight material can be disposed on the outer column pace plate. .
請求項4に記載の発明に係る建物の基礎気密構造は、請求項3に記載の建物の基礎気密構造において、前記外柱用ベースプレートにおける建物内側には角部が形成され、前記角部に近接する位置に前記気密材が掛け回される被引掛け部が設けられている。
The basic airtight structure of a building according to the invention described in claim 4 is the basic airtight structure of the building according to
請求項4に記載の発明に係る建物の基礎気密構造では、外柱用ベースプレートにおける建物内側に角部が形成され、当該角部に近接する位置に被引掛け部が設けられているため、外柱用ベースプレートの外面を回り込んで気密材を配設させた状態で、当該被引掛け部に気密材を引っ掛けることで気密材の配設位置を容易に設定することができる。 In the basic airtight structure of the building according to the fourth aspect of the present invention, the corner portion is formed inside the building in the base plate for the outer column, and the hooked portion is provided at a position close to the corner portion. In a state where the airtight material is disposed around the outer surface of the column base plate, the airtight material can be easily disposed by hooking the airtight material on the hooked portion.
請求項5に記載の発明に係る建物は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の建物の基礎気密構造が適用されている。 In the building according to the invention described in claim 5 , the basic airtight structure of the building described in any one of claims 1 to 4 is applied.
請求項5に記載の発明に係る建物では、当該建物の基礎において、本発明における基礎気密構造が適用されることによって、建物の全周に沿って基礎との間で気密性を確保することができる。 In the building which concerns on invention of Claim 5 , airtightness is ensured between foundations along the perimeter of a building by applying the basic airtight structure in this invention in the foundation of the said building. it can.
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにすることができる、という優れた効果を有する。 As described above, the basic airtight structure of the building according to the present invention according to claim 1 has an excellent effect that the airtight line can be prevented from being interrupted in the outer column of the building.
請求項2記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物の高さ方向において断熱ラインを確保することができる、という優れた効果を有する。 The basic airtight structure of a building according to the present invention according to claim 2 has an excellent effect that a heat insulation line can be secured in the height direction of the building.
請求項3記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、外柱の外面を回り込んで気密材を配設するに当って、外柱用ベースプレートを利用することで余分なコストが発生しないようにすることができる、という優れた効果を有する。 In the basic airtight structure of the building according to the third aspect of the present invention, when the airtight material is disposed around the outer surface of the outer column, no extra cost is generated by using the base plate for the outer column. It has the outstanding effect that it can be made.
請求項4記載の本発明に係る建物の基礎気密構造は、建物と基礎の間に気密材を配設する際に外柱用ベースプレート及び被引掛け部によって、当該気密材を位置決めすることができるため、作業性が良くなる、という優れた効果を有する。 In the basic airtight structure of the building according to the fourth aspect of the present invention, the airtight material can be positioned by the outer pillar base plate and the hooked portion when the airtight material is disposed between the building and the foundation. Therefore, it has an excellent effect that workability is improved.
請求項5記載の本発明に係る建物は、建物の外柱において気密ラインが途切れないようにすることで建物と基礎の間の気密性を向上させ、その結果、建物の断熱効果を向上させることができる、という優れた効果を有する。 The building according to the present invention described in claim 5 improves the airtightness between the building and the foundation by preventing the airtight line from being interrupted in the outer pillar of the building, and as a result, improves the heat insulating effect of the building. It has an excellent effect of being able to.
以下、図面を用いて、本発明に係る建物の一実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a building according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(建物の基礎気密構造の構成)
図1及び図4には、基礎12の平面図が示されている。この基礎12の上に建物14が固定されるため、図1では、当該建物14を構成する建物ユニット16及びハーフユニット18の一部が二点鎖線によって示されている。そして、図2及び図3においては、説明の便宜上、建物14を実線で図示している。
(Structure of the basic airtight structure of the building)
1 and 4 show plan views of the
図2には、本実施形態に係る建物の基礎気密構造10が適用された基礎12及び基礎12上に固定された建物14の一階部分を示す要部拡大断面図が示されている。なお、当該建物14の一例として、本実施形態ではユニット建物が採用されており、例えば、この建物14は、図1に示されるように、二つの建物ユニット16と、当該建物ユニット16における短辺方向の寸法を半分にした二つのハーフユニット18と、が連結されることによって構成されている。
The principal part expanded sectional view which shows the 1st floor part of the
図示はしないが、建物ユニット16は、直方体状を成しており、建物ユニット16の四隅に柱20(20A、20B、20C、20D)が配設されている。ここで、柱20A、20B、20Cは、建物14の外周に配置されており、柱20Dは建物14の内部17に配置されている。このため、本発明における、外柱に相当する柱は、柱20A、20B、20Cを指しており、以下これらの柱を外柱22として説明する場合もある。また、柱20Dについては、外柱に対応して内柱24として説明する場合もある。
Although not shown, the
そして、建物ユニット16の各柱20の上端部がそれぞれ4本の天井大梁(図示省略)によって連結され、各柱20の下端部がそれぞれ4本の床大梁26によって連結されている。柱20は平面視で四角筒状の角形鋼により形成されており、天井大梁及び床大梁26は建物14の高さ方向に沿って切断したときの断面形状がコ字状を成す溝形鋼により形成されている。
The upper ends of the
床大梁26は、図3に示されるように、互いに対向して配置された上フランジ26Aと、下フランジ26Bと、当該下フランジ26Bと上フランジ26Aとを繋ぐウエブ26Cと、を含んで構成されており、これらによって形成されるコ字状の開口部を建物ユニット16における水平方向の内側に向けて配置されている。
As shown in FIG. 3, the
一方、図1に示されるように、ハーフユニット18の構成は、建物ユニット16と略同じであるため簡単に説明すると、ハーフユニット18の四隅に柱28(28A、28B、28C、28D)が配設されており、各柱28の上端部がそれぞれ4本の天井大梁(図示省略)によって連結され、各柱28の下端部がそれぞれ4本の 連結されている。ここで、本発明における、外柱に相当する柱は、柱28A、28B、28Cを指しており、以下これらの柱を建物ユニット16と同様、外柱32として説明する場合もあり、柱28Dについては、内柱34として説明する場合もある。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the configuration of the
以上のような建物ユニット16及びハーフユニット18が基礎12上に固定されている。基礎12は、図3に示されるように、鉄筋コンクリート造の布基礎よりなっており、床下地盤19の内部に埋設されたフーチング部36と、その上方へ向かって延びる立上がり部38と、を含んで構成されている。
The
立上がり部38の外面には、外側断熱材40が設けられており、立上がり部38の内面には内側断熱材42が設けられている。外側断熱材40の上端面40A及び内側断熱材42の上端面42Aは、立上がり部38の上端面(基礎12の上端面12A)と略面一となるように設定されている。なお、外側断熱材40の外面には、防湿シート44が塗布されている。
An outer
図1に示されるように、基礎12は、建物14の全周に沿って連続して設けられており、基礎12により囲まれた内側空間は床下空間46となっている。床下空間46には、建物ユニット16の内柱24及びハーフユニット18の内柱34の設置位置に対応して柱受け基礎48が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
建物ユニット16の柱20及びハーフユニット18の柱28は、床大梁26によって基礎12の上端面12A(立上がり部38の上端面)に固定された外柱用ベースプレートとしてのベースプレート50、52、及び柱受け基礎48の上端面48Aに固定されたベースプレート54にそれぞれ固定されている。つまり、建物ユニット16の柱20及びハーフユニット18の柱28は、基礎12の上端面12Aに対して、外柱用ベースプレートを介して載置された状態となっている。
The
ベースプレート50は外柱22、32の外形と略同一又は当該外形よりも若干大きくなるようにその外形が設定され、ベースプレート54は内柱24、34の外形と略同一又は当該外形よりも若干大きくなるようにその外形が設定されている。一方、ベースプレート52は、建物ユニット16の外柱22とハーフユニット18の外柱32が載置可能となるように設定されているため、少なくとも外柱22、32の外形に外柱22と外柱32との間の隙間分を足した大きさとなるようにその外形が設定されている。
The outer shape of the
図3に示されるように、建物ユニット16及びハーフユニット18の外周には、建物ユニット16、ハーフユニット18の一部を構成する外壁56がそれぞれ設けられている。この外壁56は、建物14の外部(屋外)15側に設けられた外壁パネル58と、建物14の内部(室内)17を区画する内壁パネル(図示省略)との間に設けられた外壁内断熱材64と、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 3,
外壁パネル58は、建物ユニット16、ハーフユニット18の外壁面を形成する外壁材60と、外壁材60の裏面側に設けられた下地材62と、を備えている。また、外壁内断熱材64は、グラスウールからなっており、外壁56の内壁パネル側に設けられている。この外壁内断熱材64を外壁56内に設けることによって、当該外壁56において建物14の外部15との間で断熱性が確保される。
The
なお、外壁パネル58の外側の下端側には、外壁パネル58と対向して建物14の高さ方向に沿って、金属製又は樹脂製の水切部材66が固定されており、当該水切部材66は建物14の全周に亘って設けられている。水切部材66の下端部は、基礎12の上端面12Aよりも下方側となるように設定されており、床下空間46への水の浸入を抑制している。
A draining
また、水切部材66の背面側には、金網部材68が配置されており、当該金網部材68が下地材62に固定されることによって、下地材62の下端部と基礎12の上端面12Aとの間の隙間が塞がれるようになっている。これにより、床下空間46内へ鼠などが侵入するのを防止している。
Further, a
ここで、本実施形態では、建物ユニット16及びハーフユニット18(図1参照)と基礎12の上端面12Aとの間には、例えば、EPDMゴムを主成分とするゴム部材からなる気密材としてのシーラー70が配設されている。なお、ハーフユニット18については、建物ユニット16と略同一の内容であるため、ここでは説明を割愛する。
Here, in this embodiment, between the
図1及び図4に示されるように、シーラー70は、建物ユニット16において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側(建物内側)に配設されている。つまり、当該シーラー70は、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に圧縮された状態で配設されている。一方、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22A(図5参照)を回り込んでシーラー70は配設されており、当該シーラー70は基礎12における外側に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
具体的には、図5に示されるように、基礎12の上端面12Aにはベースプレート50が設けられているが、当該ベースプレート50の端面50Aに引っ掛けるようにしてベースプレート50の周囲にシーラー70が配設される。また、基礎12の上端面12Aにおいて、建物14内側に位置するベースプレート50の内角部50Bに近接する位置には、被引掛け部としてのアンカーボルト74が設けられている。このアンカーボルト74の上端部74Aにシーラー70が掛け回されるようになっている。なお、ここでは、ベースプレート50について説明したが、ベースプレート52についてもベースプレート50と略同一である。
Specifically, as shown in FIG. 5, the
シーラー70は、基礎12の上端面12Aにおいて基礎12の全周を連続した状態で配設されている。シーラー70の高さ方向の寸法は、ベースプレート50の板厚よりも高くなるように設定されており、図2に示されるように、当該ベースプレート50に外柱22(図5参照)が接合された状態で、当該外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70が配設されるようになっている。そして、外柱22の周囲に位置するシーラー70の上部は、外壁56の内壁パネル(図示省略)側に設けられた外壁内断熱材64と接触している。
The
さらに、図1及び図5に示されるように、建物ユニット16における外柱22と外柱22の間では、シーラー70の外側に、グラスウールからなる基礎上断熱材76が配置されている。図3及び図5に示されるように、この基礎上断熱材76の内側部76Aは、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配置され圧縮された状態で配設されている。一方、基礎上断熱材76の外側部76Bは、床大梁26の下フランジ26Bの外側に位置しており、圧縮されない状態で配置され、外壁パネル58と図示しない内壁パネルとの間に設けられた外壁内断熱材64と接触している。
Further, as shown in FIGS. 1 and 5, a base
(建物の基礎気密構造の作用・効果)
次に、本実施の形態に係る建物の基礎気密構造の作用・効果について説明する。
(Operation and effect of the building's basic airtight structure)
Next, the operation and effect of the basic airtight structure of the building according to the present embodiment will be described.
図1に示されるように、本実施形態では、建物14における互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配設されたシーラー70が、外柱22の周囲においては、当該外柱22の外面22A(図5参照)を回り込んで配設されている。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, between the
ここで、図2に示されるように、床大梁26と基礎12との間には隙間が設けられているため、シーラー70を配設することは容易である。一方、図2に示されるように、外柱22はベースプレート50を介して基礎12に載置されるため、外柱22にシーラー70を配設することは困難である。
Here, as shown in FIG. 2, since a gap is provided between the
このため、当該外柱22において、いわゆる気密ラインが途切れてしまう可能性がある。しかし、本実施形態では、図5に示されるように、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70が配設されるため、図4に示されるように、当該シーラー70を建物14の全周に亘って連続的に配設させることが可能になる。
For this reason, a so-called airtight line may be interrupted in the
つまり、本実施形態によれば、建物14の全周に亘って気密ラインを確保することができ、建物14と基礎12との間の隙間から外気の侵入を遮断することが可能となる。このように、建物14の気密性を高めることで、建物14と基礎12との間で隙間をなくすことができる。
That is, according to this embodiment, an airtight line can be secured over the entire circumference of the
そして、当該隙間からの空気の出入を防ぐことにより、断熱性を高めるだけでなく、外気が外壁内へ入って結露を起こすことを抑制することができる。また、建物14の気密性を高めることで、室内の温度ムラをなくし均一な温度による快適な空間を得ることができる。これにより、暖冷房負荷を軽減することができ、省エネルギー対策を図ることができる。
Further, by preventing air from entering and exiting from the gap, it is possible not only to improve heat insulation, but also to prevent the outside air from entering the outer wall and causing condensation. Further, by improving the airtightness of the
ここで、本実施形態における構成を具体的に説明すると、図1に示されるように、建物14において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側(建物内側)にシーラー70が配設されており、図2に示されるように、当該シーラー70は、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に圧縮された状態で配設されている。一方、図5に示されるように、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されており、当該シーラー70は基礎12における外側に配置されている(後述する)。このようにして、建物14の全周に亘って気密ラインを確保している。
Here, the configuration in the present embodiment will be specifically described. As shown in FIG. 1, a sealer is provided on the inner side (inside the building) of the
また、図2に示されるように、外柱22の周囲のシーラー70は、外壁56内に設けられた外壁内断熱材64と接触している。当該外壁内断熱材64によって建物14の内部17と外部15との間で断熱性が確保されるが、シーラー70を設けることで少なくとも断熱効果を得ることができるため、当該外柱22の周囲においてシーラー70と外壁内断熱材64とを接触させることによって、建物14の高さ方向において断熱ラインを確保することができる。
As shown in FIG. 2, the
さらに、図1に示されるように、互いに隣り合う外柱22と外柱22の間では、シーラー70の外側に基礎上断熱材76が配置されている。当該基礎上断熱材76によって建物14の内部17と外部15との間で断熱性を確保された状態で、基礎上断熱材76の内側に配設されたシーラー70によって気密性を確保することで、建物14の断熱効果をさらに向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 1, a
ここで、図3に示されるように、当該基礎上断熱材76の内側部76Aは、床大梁26の下フランジ26Bと基礎12の上端面12Aとの間に配置され圧縮された状態で配設されている。これに対して、基礎上断熱材76の外側部76Bは、床大梁26の下フランジ26Bの外側に配置されているため、圧縮されない状態で配置され、外壁パネル58と図示しない内壁パネルとの間に設けられた外壁内断熱材64と接触している。これにより、建物14の高さ方向において、断熱ラインを確保することができる。
Here, as shown in FIG. 3, the
つまり、シーラー70によって、基礎上断熱材76の内側部76Aの位置を規制することで、当該基礎上断熱材76の外側部76Bにおいて基礎上断熱材76で圧縮されない容積を確保して、当該断熱ラインの連続性が担保されるようになっている。なお、基礎上断熱材76の外側部76Bが外側断熱材40の上端部40Aの少なくとも一部とラップすることによって、基礎上断熱材76を介して、外側断熱材40と外壁内断熱材64との間の断熱ラインの連続性を確保することができる。
That is, by restricting the position of the
ところで、本実施形態では、図5に示されるように、外柱22の周囲において、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されているが、より具体的に説明すると、基礎12の上端面12Aに設けられたベースプレート50の端面50Aに引っ掛けるようにしてベースプレート50の周囲にシーラー70が配設される。
By the way, in this embodiment, as shown in FIG. 5, the
このように、ベースプレート50によってシーラー70の配設位置が設定された状態で当該ベースプレート50上に外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70を配設することができるため、作業性が良い。また、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70を配設するに当って、ベースプレート50を利用することで余分なコストが発生しないようにすることができる。
Thus, since the
また、ベースプレート50の端面50Aに引っ掛けられたシーラー70は、基礎12の上端面12Aにおいてベースプレート50の内角部50Bに近接する位置に設けられたアンカーボルト74の上端部74Aに掛け回されるようになっている。このように、ベースプレート50及びアンカーボルト74によって、シーラー70を基礎12上で位置決めすることができるため、作業性が良くなる。
Further, the
また、シーラー70は、図1に示されるように、建物ユニット16において互いに隣り合う外柱22と外柱22の間において、基礎12における内側に配設され、外柱22の周囲においては、外柱22の外面22Aを回り込んでシーラー70は配設されて基礎12における外側に配置されている。
In addition, as shown in FIG. 1, the
このシーラー70をアンカーボルト74及びベースプレート50によって引っ掛けることによって、シーラー70には所定のテンションが作用することになり、シーラー70を配設したときの弛みを抑制することができる。さらに、シーラー70を基礎12上に配設させるため、接着剤等が使用される場合、当該接着剤の量が削減されることでコストダウンを図ることができる。
By hooking the
(本実施形態の補足)
本実施形態では、図3に示されるように、外柱22の周囲に位置するシーラー70の上部は、外壁56内に設けられた外壁内断熱材64と接触しているが、当該シーラー70は必ずしも外壁内断熱材64に接触させる必要はない。
(Supplement of this embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the upper portion of the
また、本実施形態では、基礎上断熱材76は、シーラー70の外側に配置されているが、シーラー70は基礎上断熱材76の外側に配置されてもよい。
In the present embodiment, the foundation
さらに、本実施形態では、ベースプレート50は矩形状を成しているが、当該ベースプレート50の形状はこれに限るものではない。
Furthermore, in this embodiment, the
また、本実施形態では、被引掛け部としてアンカーボルト74を例に挙げて説明したが、シーラー70を引っ掛けることができれば良いため、必ずしもアンカーボルト74である必要はない。
In the present embodiment, the
さらにまた、本実施形態では、建物14の基礎として布基礎が適用されているが、べた基礎が適用されても良いのは勿論のことである。
Furthermore, in this embodiment, the cloth foundation is applied as the foundation of the
また、本実施形態では、ユニット式建物への適用例を説明したが、鉄骨軸組工法により構築される建物や、在来木造工法により構築される建物等、他の構造の建物にも本発明を適用させても良い。 Moreover, although this embodiment demonstrated the example applied to a unit type building, this invention is applied also to buildings of other structures, such as the building constructed | assembled by the steel frame construction method, the building constructed | assembled by the conventional wooden construction method, etc. May be applied.
以上、本発明を実施するための一形態として一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 As described above, the present invention has been described with reference to one embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and the above-described embodiments are within the scope of the present invention. Various modifications and substitutions can be made to the embodiment.
10 基礎気密構造
12 基礎
12A 上端面
14 建物
15 外部(建物の外部)
17 内部(建物の内部)
20A 柱(外柱)
20B 柱(外柱)
20C 柱(外柱)
22 外柱
22A 外面
26 床大梁
28A 柱(外柱)
28B 柱(外柱)
28C 柱(外柱)
32 外柱
50 ベースプレート(外柱用ベースプレート)
50B 内角部(角部)
52 ベースプレート(外柱用ベースプレート)
56 外壁
64 外壁内断熱材
70 シーラー(気密材)
74 アンカーボルト(被引掛け部)
76 基礎上断熱材
10 Foundation
17 Interior (inside the building)
20A pillar (outer pillar)
20B pillar (outer pillar)
20C pillar (outer pillar)
22
28B pillar (outer pillar)
28C pillar (outer pillar)
32
50B Inner corner (corner)
52 Base plate (base plate for outer column)
56
74 Anchor bolt (hooked part)
76 Thermal insulation on foundation
Claims (5)
基礎上に載置され、前記建物の外周に配置された外柱と、
互いに隣り合う前記外柱間に配設されると共に当該外柱の外面を回り込みかつ前記建物と前記基礎との間に配設された気密材と、
前記気密材の建物外側に配置され、前記建物と前記基礎との間に設けられ当該建物の外部と内部との間を断熱する基礎上断熱材と、
を有する建物の基礎気密構造。 A foundation provided along the entire circumference of the building and supporting the building;
An outer pillar placed on the foundation and arranged on the outer periphery of the building;
An airtight material disposed between the outer pillars adjacent to each other and around the outer surface of the outer pillar and disposed between the building and the foundation;
A heat insulating material on a foundation that is disposed outside the building of the airtight material, is provided between the building and the foundation, and insulates between the outside and the inside of the building;
The basic airtight structure of buildings.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167714A JP6433718B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Basic airtight structure of buildings and buildings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014167714A JP6433718B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Basic airtight structure of buildings and buildings |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044418A JP2016044418A (en) | 2016-04-04 |
JP6433718B2 true JP6433718B2 (en) | 2018-12-05 |
Family
ID=55635243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014167714A Active JP6433718B2 (en) | 2014-08-20 | 2014-08-20 | Basic airtight structure of buildings and buildings |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6433718B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6712904B2 (en) * | 2016-05-26 | 2020-06-24 | トヨタホーム株式会社 | Airtight structure of the building |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3241207B2 (en) * | 1994-06-08 | 2001-12-25 | 積水ハウス株式会社 | Insulation panel support device at the outer wall corner |
JP4642377B2 (en) * | 2004-04-30 | 2011-03-02 | ミサワホーム株式会社 | Building unit fastening structure |
JP5133731B2 (en) * | 2008-02-19 | 2013-01-30 | ミサワホーム株式会社 | Basic structure of unit type building and construction method of unit type building |
-
2014
- 2014-08-20 JP JP2014167714A patent/JP6433718B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016044418A (en) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6386968B2 (en) | Thermal insulation structure of building | |
JP4729055B2 (en) | Unit building connection structure and unit building | |
KR20090093524A (en) | Connecting structure for form-less column and steel beams, and constructing method thereof | |
JP6433718B2 (en) | Basic airtight structure of buildings and buildings | |
JP5319401B2 (en) | Column base protection structure | |
JP6691746B2 (en) | Building outer wall structure | |
JP5327665B2 (en) | External heat insulation method and external heat insulation structure for the outer wall of wooden buildings | |
JP2020002620A (en) | Insulation structure and building | |
JP7064705B2 (en) | Urethane insulation bearing wall | |
KR101057766B1 (en) | Building panel | |
KR100622018B1 (en) | Construction method and building constructed therefrom | |
JP2009197396A (en) | Foundation structure of sectional building | |
JP4700407B2 (en) | Foundation and building with decorative panel | |
JP2003113645A (en) | Knit building | |
JP6754554B2 (en) | Building outer wall structure and how to repair the outer wall of the building | |
JP6491534B2 (en) | Thermal insulation structure of building | |
RU138677U1 (en) | BEARING PANEL | |
JP2020094450A (en) | Building | |
JP6353304B2 (en) | building | |
JP2020007716A (en) | Heat insulation structure and building | |
JP6422694B2 (en) | building | |
JP5237744B2 (en) | Building unit and unit type building | |
JP7257791B2 (en) | Building insulation structure | |
JP5102578B2 (en) | Building unit, unit type building and method of constructing unit type building | |
JP6712904B2 (en) | Airtight structure of the building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6433718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |