JP6432933B2 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6432933B2 JP6432933B2 JP2014219419A JP2014219419A JP6432933B2 JP 6432933 B2 JP6432933 B2 JP 6432933B2 JP 2014219419 A JP2014219419 A JP 2014219419A JP 2014219419 A JP2014219419 A JP 2014219419A JP 6432933 B2 JP6432933 B2 JP 6432933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- parts
- color
- paint
- base paint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
ここでいうL*C*h表色系とは、1976年に国際照明委員会で規定され、JIS Z 8729にも採用されているL*a*b*表色系をベースに考案された表色系であって、C*は彩度を表わし、色度図において中心からの幾何学距離を数値化したものであり、数値が大きいほど彩度が高いことを意味するものである。
製造例1
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水128部、「アデカリアソープSR−1025」(商品名、ADEKA製、乳化剤、有効成分25%)2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温させた。
製造例2
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にプロピレングリコールモノプロピルエーテル35部を仕込み85℃に昇温後、メチルメタクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリレート20部、n−ブチルアクリレート29部、2−ヒドロキシエチルアクリレート15部、アクリル酸6部、プロピレングリコールモノプロピルエーテル15部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)2.3部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノプロピルエーテル10部及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。さらにジエタノールアミン7.4部を加え、固形分55%の水酸基含有アクリル樹脂溶液(b−1)を得た。得られた水酸基含有アクリル樹脂は酸価が47mgKOH/g、水酸基価が72mgKOH/g、重量平均分子量が58,000であった。
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6−ヘキサンジオール141部、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃から230℃迄3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物に、カルボキシル基を導入するために、無水トリメリット酸38.3部を加えて、170℃で30分間反応させた後、2−エチル−1−ヘキサノールで希釈し、固形分70%の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(b−2)を得た。得られた水酸基含有ポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/g、数平均分子量が1,400であった。
製造例4
攪拌混合容器内において、アルミニウム顔料ペースト(商品名「GX−180A」、旭化成メタルズ株式会社製、金属含有量74%)20部、2−エチル−1−ヘキサノール35部、リン酸基含有樹脂溶液(注1)8部及び2−(ジメチルアミノ)エタノール0.2部を均一に混合して、光輝性顔料分散液を得た。
(注1)リン酸基含有樹脂溶液:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にメトキシプロパノール27.5部、イソブタノール27.5部の混合溶剤を入れ、110℃に加熱した。次いで、スチレン25部、n−ブチルメタクリレート27.5部、分岐高級アルキルアクリレート(商品名「イソステアリルアクリレート」大阪有機化学工業株式会社製)20部、4−ヒドロキシブチルアクリレート7.5部、リン酸基含有重合性モノマー(注2)15部、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート12.5部、イソブタノール10部、t−ブチルパーオキシオクタノエート4部からなる混合物121.5部を4時間かけて上記混合溶剤に加え、さらにt−ブチルパーオキシオクタノエート0.5部とイソプロパノール20部からなる混合物を1時間かけて滴下した。その後、1時間攪拌しながら熟成して固形分濃度50%のリン酸基含有樹脂溶液を得た。リン酸基含有樹脂のリン酸基による酸価は83mgKOH/g、水酸基価は29mgKOH/g、重量平均分子量は10,000であった。
(注2)リン酸基含有重合性モノマー:温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にモノブチルリン酸57.5部及びイソブタノール41部を入れ、90℃に昇温した後、グリシジルメタクリレート42.5部を2時間かけて滴下した。その後、さらに1時間攪拌しながら熟成した後、イソプロパノール59部を加えて、固形分濃度50%のリン酸基含有重合性モノマー溶液を得た。得られたモノマーのリン酸基による酸価は285mgKOH/gであった。
製造例5
製造例2で得たアクリル樹脂溶液11.8部(樹脂固形分6.5部)、カーボンブラック0.5部及び脱イオン水10部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.2に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(P−1)を得た。
製造例2で得たアクリル樹脂溶液27.3部(樹脂固形分15部)、酸化チタン100部、カーボンブラック0.02部及び脱イオン水50部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.2に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(P−2)を得た。
製造例2で得たアクリル樹脂溶液11.8部(樹脂固形分6.5部)、「PERRIND MAROON 179−229 6440」(商品名、PigmentRed 179、サンケミカル社製)10部及び脱イオン水50部を混合し、2−(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.2に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して着色顔料分散液(P−3)を得た。
製造例7において、「PERRIND MAROON 179−229 6440」の量を9部とする以外は製造例7と同様にして着色顔料分散液(P−4)を得た。
製造例7において、「PERRIND MAROON 179−229 6440」の量を18部とする以外は製造例7と同様にして着色顔料分散液(P−5)を得た。
製造例7において、「PERRIND MAROON 179−229 6440」の量を5部とする以外は製造例7と同様にして着色顔料分散液(P−6)を得た。
製造例7において、「PERRIND MAROON 179−229 6440」の量を20部とする以外は製造例7と同様にして着色顔料分散液(P−7)を得た。
製造例12
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)65部(固形分19.5部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b−2)57部(固形分40部)、製造例4で得た光輝性顔料分散液63部(樹脂固形分4部)、製造例2で得たアクリル樹脂溶液(b−1)12部(固形分6.6部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE−60」ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性第1カラーベース塗料(X−1)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の明度L*値は70であった。
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)65部(固形分19.5部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b−2)57部(固形分40部)、製造例4で得た光輝性顔料分散液63部(樹脂固形分4部)、製造例5で得た着色顔料分散液(P−1)22.3部(樹脂固形分6.5部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE−60」ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性第1カラーベース塗料(X−2)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の明度L*値は55であった。
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)65部(固形分19.5部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b−2)50部(固形分35部)、製造例6で得た着色顔料分散液(P−2)177.3部(樹脂固形分15部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE−60」ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性第1カラーベース塗料(X−3)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の明度L*値は85であった。
製造例15
撹拌混合容器に、製造例1で得たアクリル樹脂エマルション(a)78部(固形分23.4部)、製造例3で得たポリエステル樹脂溶液(b−2)57部(固形分40部)、製造例7で得た着色顔料分散液(P−3)71.8部(樹脂固形分6.5部)、及びメラミン樹脂(商品名「サイメル325」日本サイテックインダストリーズ株式会社製、固形分80%)37.5部(固形分30部)を均一に混合し、更に、ポリアクリル酸系増粘剤(商品名「プライマルASE−60」ロームアンドハース社製)、2−(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH8.0、塗料固形分25%、20℃におけるフォードカップNo.4による粘度40秒の水性第2カラーベース塗料(Y−1)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が25%であった。
製造例15において、製造例7で得た着色顔料分散液(P−3)を製造例8で得た着色顔料分散液(P−4)70.8部に変更する以外は製造例15と同様にして水性第2カラーベース塗料(Y−2)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が30%であった。
製造例15において、製造例7で得た着色顔料分散液(P−3)を製造例9で得た着色顔料分散液(P−5)79.8部に変更する以外は製造例15と同様にして水性第2カラーベース塗料(Y−3)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が10%であった。
製造例15において、製造例7で得た着色顔料分散液(P−3)を製造例10で得た着色顔料分散液(P−6)66.8部に変更する以外は製造例15と同様にして水性第2カラーベース塗料(Y−4)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が35%であった。
製造例15において、製造例7で得た着色顔料分散液(P−3)を製造例11で得た着色顔料分散液(P−7)81.8部に変更する以外は製造例15と同様にして水性第2カラーベース塗料(Y−5)を得た。この塗料による厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が8%であった。
縦45cm×横30cm×厚さ0.8mmのりん酸亜鉛処理された冷延鋼板に「エレクロンGT−10」(商品名、関西ペイント社製、熱硬化エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させてから、その上に中塗り塗料「アミラックTP−65−2 白」(商品名、関西ペイント社製、ポリエステル樹脂・アミノ樹脂系、有機溶剤型中塗り塗料)を乾燥膜厚40μmになるように塗装し、140℃で30分加熱して硬化させて試験用被塗物(P−1)とした。
縦45cm×横30cm×厚さ0.8mmのりん酸亜鉛処理された冷延鋼板に「エレクロンGT−10」(商品名、関西ペイント社製、熱硬化エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を乾燥膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させてから、その上に水性中塗り塗料「WP−300 白」(商品名、関西ペイント社製、水性中塗り塗料)を乾燥膜厚25μmになるように塗装し、80℃で3分加熱し未硬化膜として試験用被塗物(P−2)とした。
温度23℃及び湿度75%の塗装環境において、前記試験用被塗物(P−1)上に、製造例12で得られた水性第1カラーベース塗料(X−1)を、回転霧化型のベル型塗装機「ABBカートリッジベル塗装機」(商品名、ABB社製)を用いて、乾燥膜厚8μmとなるように塗装し、第1ベース塗膜を形成せしめた。1分間のインターバルをおいた後、第1カラーベース塗膜上に、製造例15で得られた水性第2カラーベース塗料(Y−1)を、回転霧化型のベル型塗装機「ABBカートリッジベル塗装機」(商品名、ABB社製)を用いて、乾燥膜厚8μmとなるように塗装し、第2カラーベース塗膜を形成せしめた。2分間のインターバルをおいた後、80℃で3分間プレヒートし、次いで、その未硬化のベースコート塗面上に「マジクロンKINO−1200」(商品名、関西ペイント社製、アクリル樹脂系溶剤型上塗りクリヤーコート塗料)(これをクリヤー塗料(Z−1)と略称する)を乾燥膜厚40μmとなるように塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱してこれらの塗膜を同時に硬化させることにより試験塗板を作製した。
表1に示す組み合わせとなるように、試験用被塗物、水性第1カラーベース塗料および水性第2カラーベース塗料を用いる以外は、実施例1と同様に操作して、実施例2〜8及び比較例1〜4の試験塗板を作製した。得られた各試験塗板についての下記評価試験に供した。結果を表1に併せて示す。
(*1)彩度及び深み感:
各試験塗板について、多角度分光測色計MA−68(商品名、X−Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して45度で受光した分光反射率からC*及びC*/L*を算出した。
各試験塗板について、多角度分光測色計MA−68(商品名、X−Rite社製)を用いて、45度の角度から照射した光を、正反射光に対して15度で受光した分光反射率、及び正反射光に対して45度で受光した分光反射率から算出したL*15値及びL*45値から次式FF=2×(L*15−L*45)/(L*15+L*45)によって計算した。数値が大きいほどフリップフロップ性に優れていることを示す。
Claims (7)
- 基材上に第1カラーベース塗料、第2カラーベース塗料、及びクリヤー塗料をウエットオンウエットで順次塗装して複層塗膜を形成する方法であって、
第1カラーベース塗料が、鱗片状光輝性顔料を含み、厚さ10μmの硬化塗膜の積分球型の分光測色計(正反射光を除くモード)にて測定した反射率から計算されたL*a*b*表色系における明度L*値が65〜80であり、
第2カラーベース塗料が、着色顔料を含み、厚さ10μmの硬化塗膜の波長400〜700nmにおける平均光線透過率が10〜30%の範囲であり、且つ
複層塗膜の45度の角度から照射した光を正反射光に対して45度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*C*h表色系における彩度C*が50以上で且つC*/L*が2.2以上であることを特徴とする複層塗膜形成方法。 - 第1カラーベース塗料及び第2カラーベース塗料が、アクリル樹脂エマルション(a)、(a)以外の被膜形成性樹脂(b)及び硬化剤(c)を含有する水性塗料である請求項1記載の複層塗膜形成方法。
- 第1カラーベース塗料に含まれる鱗片状光輝性顔料が、アルミニウムフレーク及び/又は二酸化チタン被覆鱗片状顔料である請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
- 第1カラーベース塗料による塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づいて6〜10μmの範囲内である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 第2カラーベース塗料が、塗料中の樹脂固形分100質量部に対して着色顔料を5〜15質量部含有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 第2カラーベース塗料による塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づいて6〜10μmの範囲内である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 複層塗膜の45度の角度から照射した光を正反射光に対して15度及び45度の角度で受光した分光反射率から計算されたL*a*b*表色系における明度L*15値及びL*45値から次式FF=2×(L*15−L*45)/(L*15+L*45)によって計算されるFF値が0.8以上である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219419A JP6432933B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 複層塗膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014219419A JP6432933B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 複層塗膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016083631A JP2016083631A (ja) | 2016-05-19 |
JP6432933B2 true JP6432933B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=55972694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014219419A Active JP6432933B2 (ja) | 2014-10-28 | 2014-10-28 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6432933B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018074376A1 (ja) * | 2016-10-19 | 2019-08-08 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP6788315B2 (ja) * | 2016-12-23 | 2020-11-25 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN110402169B (zh) * | 2017-03-29 | 2022-03-22 | 关西涂料株式会社 | 多层涂膜形成方法 |
WO2019117284A1 (ja) | 2017-12-15 | 2019-06-20 | 関西ペイント株式会社 | 積層体 |
CA3088498C (en) * | 2018-01-16 | 2022-10-25 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
US20210197228A1 (en) * | 2018-05-23 | 2021-07-01 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multilayer coating film, and method for forming multilayer coating film |
JP7300619B2 (ja) * | 2019-01-11 | 2023-06-30 | 太陽ホールディングス株式会社 | 積層構造体、ドライフィルム、その硬化物および電子部品 |
JP7129013B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2022-09-01 | 大日本印刷株式会社 | 包装材 |
JP6997149B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2022-01-17 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車車体の塗装方法 |
CA3155445C (en) * | 2019-11-22 | 2023-11-28 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film |
CN116018215B (zh) * | 2020-07-29 | 2023-09-29 | 关西涂料株式会社 | 多层涂膜形成方法 |
JP2024079351A (ja) * | 2022-11-30 | 2024-06-11 | マツダ株式会社 | 塗装物品およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086057A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-26 | Daihatsu Motor Co Ltd | 複層メタリック塗膜形成方法 |
JP4727411B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
JP4822991B2 (ja) * | 2006-09-08 | 2011-11-24 | 日本ペイント株式会社 | 積層塗膜の形成方法 |
JP5456496B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 高彩度複層塗膜の形成方法及び塗装物 |
JP5623183B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2014-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 光輝性複層塗膜及びその形成方法 |
-
2014
- 2014-10-28 JP JP2014219419A patent/JP6432933B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016083631A (ja) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432933B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
CN110467862B (zh) | 复层涂膜的形成方法 | |
JP6360809B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6833016B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6132988B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6195559B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
US20120295032A1 (en) | Coating composition and coating film forming method | |
JP2016155945A (ja) | 光輝性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5478992B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6084218B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
WO2016129422A1 (ja) | 表面被覆光輝性顔料及びこれを含む光輝性塗料組成物 | |
JP6788315B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5611629B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPWO2018074376A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2023238873A1 (ja) | 複層塗膜形成方法及び複層塗膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6432933 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |