JP6432624B2 - 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 - Google Patents
3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6432624B2 JP6432624B2 JP2017051721A JP2017051721A JP6432624B2 JP 6432624 B2 JP6432624 B2 JP 6432624B2 JP 2017051721 A JP2017051721 A JP 2017051721A JP 2017051721 A JP2017051721 A JP 2017051721A JP 6432624 B2 JP6432624 B2 JP 6432624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- aromatic heterocyclic
- membered
- alkyl
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229940122245 Janus kinase inhibitor Drugs 0.000 title claims description 10
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 title 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 835
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 490
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 344
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 336
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 333
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 328
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 312
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 299
- -1 sulfoxy group Chemical group 0.000 claims description 287
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 250
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 232
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 226
- 125000005913 (C3-C6) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 222
- 125000004890 (C1-C6) alkylamino group Chemical group 0.000 claims description 207
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 182
- 239000012453 solvate Substances 0.000 claims description 170
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 167
- 125000006618 5- to 10-membered aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 164
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 160
- 125000000171 (C1-C6) haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 150
- 125000006583 (C1-C3) haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 123
- 125000005915 C6-C14 aryl group Chemical group 0.000 claims description 123
- 125000004739 (C1-C6) alkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 108
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 106
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 105
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 99
- 125000006700 (C1-C6) alkylthio group Chemical group 0.000 claims description 94
- 125000004916 (C1-C6) alkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 92
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 86
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 74
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 74
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 71
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 66
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 63
- 150000001924 cycloalkanes Chemical class 0.000 claims description 63
- 125000004737 (C1-C6) haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 55
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 54
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 54
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 53
- 125000003806 alkyl carbonyl amino group Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 51
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 51
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 51
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 48
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 125000004995 haloalkylthio group Chemical group 0.000 claims description 45
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 44
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 43
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 42
- 125000006559 (C1-C3) alkylamino group Chemical group 0.000 claims description 36
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 125000004741 (C1-C6) haloalkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 35
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 claims description 33
- 125000001476 phosphono group Chemical group [H]OP(*)(=O)O[H] 0.000 claims description 33
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims description 33
- 125000006563 (C1-3) alkylaminocarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 32
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 28
- 125000006594 (C1-C3) alkylsulfony group Chemical group 0.000 claims description 27
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical group C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 22
- 125000004692 haloalkylcarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 21
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 21
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 21
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000004455 (C1-C3) alkylthio group Chemical group 0.000 claims description 19
- 125000004750 (C1-C6) alkylaminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000001188 haloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 15
- 125000000262 haloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004845 (C1-C6) alkylsulfonylamino group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000001316 cycloalkyl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 9
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims description 8
- 125000004471 alkyl aminosulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000006310 cycloalkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005366 cycloalkylthio group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 7
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000006315 carbonylation Effects 0.000 claims description 6
- 238000005810 carbonylation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 6
- 125000000000 cycloalkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 5
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 4
- JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O Chemical compound CCN1N=C(C)C=C1C(=O)NC1=NC2=CC(=CC(OC)=C2N1C\C=C\CN1C(NC(=O)C2=CC(C)=NN2CC)=NC2=CC(=CC(OCCCN3CCOCC3)=C12)C(N)=O)C(N)=O JGLMVXWAHNTPRF-CMDGGOBGSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 claims description 3
- 238000003419 tautomerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 125000005144 cycloalkylsulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000011321 prophylaxis Methods 0.000 claims 1
- 125000003161 (C1-C6) alkylene group Chemical group 0.000 description 47
- 125000006590 (C2-C6) alkenylene group Chemical group 0.000 description 41
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 36
- 125000006624 (C1-C6) alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 22
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 22
- 125000005155 haloalkylene group Chemical group 0.000 description 20
- 125000003601 C2-C6 alkynyl group Chemical group 0.000 description 18
- 125000006591 (C2-C6) alkynylene group Chemical group 0.000 description 17
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 14
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 14
- 125000006597 (C1-C3) alkylcarbonylamino group Chemical group 0.000 description 12
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000006574 non-aromatic ring group Chemical group 0.000 description 12
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 12
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010024121 Janus Kinases Proteins 0.000 description 9
- 102000015617 Janus Kinases Human genes 0.000 description 9
- 125000004441 haloalkylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 9
- 125000006603 (C1-C3) alkylaminosulfonyl group Chemical group 0.000 description 8
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 101000934996 Homo sapiens Tyrosine-protein kinase JAK3 Proteins 0.000 description 7
- 102100025387 Tyrosine-protein kinase JAK3 Human genes 0.000 description 7
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000019491 signal transduction Effects 0.000 description 6
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 5
- 101000997832 Homo sapiens Tyrosine-protein kinase JAK2 Proteins 0.000 description 5
- 102100033444 Tyrosine-protein kinase JAK2 Human genes 0.000 description 5
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 5
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 5
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 5
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000997835 Homo sapiens Tyrosine-protein kinase JAK1 Proteins 0.000 description 4
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102100033438 Tyrosine-protein kinase JAK1 Human genes 0.000 description 4
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 4
- HONIICLYMWZJFZ-UHFFFAOYSA-N azetidine Chemical compound C1CNC1 HONIICLYMWZJFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 4
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidine Chemical compound C1CSCN1 OGYGFUAIIOPWQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 3
- XHLHPRDBBAGVEG-UHFFFAOYSA-N alpha-Tetralone Natural products C1=CC=C2C(=O)CCCC2=C1 XHLHPRDBBAGVEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N azepane Chemical compound C1CCCNCC1 ZSIQJIWKELUFRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 3
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 3
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 3
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 3
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 3
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N thiomorpholine Chemical compound C1CSCCN1 BRNULMACUQOKMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydroquinoline Chemical compound C1=CC=C2CCCNC2=C1 LBUJPTNKIBCYBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KEIFWROAQVVDBN-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C=CCCC2=C1 KEIFWROAQVVDBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006017 1-propenyl group Chemical group 0.000 description 2
- WGSMVIHKBMAWRN-UHFFFAOYSA-N 2,3,3a,4-tetrahydro-1-benzofuran Chemical compound C1C=CC=C2OCCC21 WGSMVIHKBMAWRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KELIOZMTDOSCMM-UHFFFAOYSA-N 2,3,3a,4-tetrahydro-1-benzothiophene Chemical compound C1C=CC=C2SCCC21 KELIOZMTDOSCMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTHDRSYKYMKNEY-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,5-tetrahydro-1-benzothiophene Chemical compound C1=CCCC2=C1SCC2 KTHDRSYKYMKNEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KNTMEDNZPJADJU-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2h-1-benzoxepin-5-one Chemical compound O=C1CCCOC2=CC=CC=C12 KNTMEDNZPJADJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YWPMKTWUFVOFPL-UHFFFAOYSA-N 3,4-dihydro-2h-isoquinolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCCC2=C1 YWPMKTWUFVOFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBKDCOKSXCTDAA-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1-benzothiophene Chemical compound C1CCCC2=C1C=CS2 CBKDCOKSXCTDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRPQLEYYDURDBA-UHFFFAOYSA-N 5,6-dihydro-4h-cyclopenta[b]thiophene Chemical compound C1=CSC2=C1CCC2 IRPQLEYYDURDBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCTDRGQIEULRBE-UHFFFAOYSA-N 6,7-dihydro-5h-cyclopenta[b]pyrazine Chemical compound C1=CN=C2CCCC2=N1 WCTDRGQIEULRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 7H-purine Chemical compound N1=CNC2=NC=NC2=C1 KDCGOANMDULRCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYNSBQPICQTCGU-UHFFFAOYSA-N Benzopyrane Chemical compound C1=CC=C2C=CCOC2=C1 KYNSBQPICQTCGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N Cyclopropane Chemical compound C1CC1 LVZWSLJZHVFIQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 2
- 102000003951 Erythropoietin Human genes 0.000 description 2
- 108090000394 Erythropoietin Proteins 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 2
- 102000014150 Interferons Human genes 0.000 description 2
- 108010050904 Interferons Proteins 0.000 description 2
- 102000018682 Interleukin Receptor Common gamma Subunit Human genes 0.000 description 2
- 108010066719 Interleukin Receptor Common gamma Subunit Proteins 0.000 description 2
- 102000003812 Interleukin-15 Human genes 0.000 description 2
- 108090000172 Interleukin-15 Proteins 0.000 description 2
- 108090000978 Interleukin-4 Proteins 0.000 description 2
- 102000004388 Interleukin-4 Human genes 0.000 description 2
- 108010002586 Interleukin-7 Proteins 0.000 description 2
- 102100021592 Interleukin-7 Human genes 0.000 description 2
- 208000014767 Myeloproliferative disease Diseases 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000012827 T-B+ severe combined immunodeficiency due to gamma chain deficiency Diseases 0.000 description 2
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000023940 X-Linked Combined Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 2
- 201000007146 X-linked severe combined immunodeficiency Diseases 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 2
- 208000037979 autoimmune inflammatory disease Diseases 0.000 description 2
- 125000002393 azetidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- QXNDZONIWRINJR-UHFFFAOYSA-N azocane Chemical compound C1CCCNCCC1 QXNDZONIWRINJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N azulene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC2=C1 CUFNKYGDVFVPHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004063 butyryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 description 2
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical compound C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,3-diene Chemical compound C1CC=CC=C1 MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 125000006263 dimethyl aminosulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229940105423 erythropoietin Drugs 0.000 description 2
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 2
- 125000006260 ethylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006125 ethylsulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 2
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N fluorene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N imidazoline Chemical compound C1CN=CN1 MTNDZQHUAFNZQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N indane Chemical compound C1=CC=C2CCCC2=C1 PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- SNWQUNCRDLUDEX-UHFFFAOYSA-N inden-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC2=C1 SNWQUNCRDLUDEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPAGFVYQRIESJQ-UHFFFAOYSA-N indoline Chemical compound C1=CC=C2NCCC2=C1 LPAGFVYQRIESJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003387 indolinyl group Chemical group N1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 229940079322 interferon Drugs 0.000 description 2
- HEBMCVBCEDMUOF-UHFFFAOYSA-N isochromane Chemical compound C1=CC=C2COCCC2=C1 HEBMCVBCEDMUOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006262 isopropyl amino sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005928 isopropyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(OC(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N isothiazole Chemical compound C=1C=NSC=1 ZLTPDFXIESTBQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N isoxazole Chemical compound C=1C=NOC=1 CTAPFRYPJLPFDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011813 knockout mouse model Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 125000006261 methyl amino sulfonyl group Chemical group [H]N(C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004458 methylaminocarbonyl group Chemical group [H]N(C(*)=O)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 2
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004706 n-propylthio group Chemical group C(CC)S* 0.000 description 2
- UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N norbornane Chemical compound C1C[C@H]2CC[C@@H]1C2 UMRZSTCPUPJPOJ-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N phenanthrene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N potassium;[2-butyl-5-chloro-3-[[4-[2-(1,2,4-triaza-3-azanidacyclopenta-1,4-dien-5-yl)phenyl]phenyl]methyl]imidazol-4-yl]methanol Chemical compound [K+].CCCCC1=NC(Cl)=C(CO)N1CC1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C2=N[N-]N=N2)C=C1 OXCMYAYHXIHQOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001501 propionyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006308 propyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical compound C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- FOEYMRPOKBCNCR-UHFFFAOYSA-N spiro[2.5]octane Chemical compound C1CC11CCCCC1 FOEYMRPOKBCNCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 2
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001113 thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001984 thiazolidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- UJLAWZDWDVHWOW-YPMHNXCESA-N tofacitinib Chemical compound C[C@@H]1CCN(C(=O)CC#N)C[C@@H]1N(C)C1=NC=NC2=C1C=CN2 UJLAWZDWDVHWOW-YPMHNXCESA-N 0.000 description 2
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 2
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000025 triisopropylsilyl group Chemical group C(C)(C)[Si](C(C)C)(C(C)C)* 0.000 description 2
- 125000003258 trimethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 2
- 125000006592 (C2-C3) alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004766 (C3-C6) cyclohaloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N (E)-4-oxonon-2-enal Chemical compound CCCCCC(=O)\C=C\C=O SEPPVOUBHWNCAW-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- UXNCDAQNSQBHEN-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4-tetrahydrophenanthrene Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1CCCC2 UXNCDAQNSQBHEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-benzothiadiazole Chemical compound C1=CC=C2SN=NC2=C1 FNQJDLTXOVEEFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLLFVLKNXABYGI-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-benzoxadiazole Chemical compound C1=CC=C2ON=NC2=C1 SLLFVLKNXABYGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEYNHCZZATYBRQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,5,6-tetrahydronaphthalene Chemical compound C1=CCCC2=C1CCC=C2 LEYNHCZZATYBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRANPJDWHYRCER-UHFFFAOYSA-N 1,2-diazepine Chemical compound N1C=CC=CC=N1 LRANPJDWHYRCER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIISBYKBBMFLEZ-UHFFFAOYSA-N 1,2-oxazolidine Chemical compound C1CNOC1 CIISBYKBBMFLEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZSRXHJVZUBEGW-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazolidine Chemical compound C1CNSC1 CZSRXHJVZUBEGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMTDPKYREUZYAO-UHFFFAOYSA-N 1,4-dioxepane Chemical compound C1COCCOC1 LMTDPKYREUZYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNGWEEUXTBNKFR-UHFFFAOYSA-N 1,4-oxazepane Chemical compound C1CNCCOC1 ZNGWEEUXTBNKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 1,8-naphthyridine Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CN=C21 FLBAYUMRQUHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004973 1-butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000004972 1-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- 125000000530 1-propynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#C* 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical compound C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWIYUCRMWCHYJR-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrrolo[3,2-b]pyridine Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=N1 XWIYUCRMWCHYJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylpropan-1-one Chemical group CC(C)(C)[C]=O YQTCQNIPQMJNTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYKFPJAARRNNRX-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,4a,9,9a-hexahydro-1h-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3CCCCC3NC2=C1 HYKFPJAARRNNRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKNLVRYWFYXZFU-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-phenalene Chemical compound C1=CC(CCC2)=C3C2=CC=CC3=C1 GKNLVRYWFYXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003821 2-(trimethylsilyl)ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si](C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C(OC([H])([H])[*])([H])[H] 0.000 description 1
- FHCUXGCMUASJQQ-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-chlorophenyl)methylsulfanyl]-5-propyl-1,3,4-oxadiazole Chemical compound O1C(CCC)=NN=C1SCC1=CC=CC=C1Cl FHCUXGCMUASJQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000000069 2-butynyl group Chemical group [H]C([H])([H])C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 2H-isoindole Chemical compound C1=CC=CC2=CNC=C21 VHMICKWLTGFITH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMZCLZPXPCNKML-UHFFFAOYSA-N 2h-imidazo[4,5-d][1,3]thiazole Chemical compound C1=NC2=NCSC2=N1 UMZCLZPXPCNKML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000000474 3-butynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 4-azabenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=N1 GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 4-one Natural products O1C(C(=O)CC)CC(C)C11C2(C)CCC(C3(C)C(C(C)(CO)C(OC4C(C(O)C(O)C(COC5C(C(O)C(O)CO5)OC5C(C(OC6C(C(O)C(O)C(CO)O6)O)C(O)C(CO)O5)OC5C(C(O)C(O)C(C)O5)O)O4)O)CC3)CC3)=C3C2(C)CC1 LLBZPESJRQGYMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006043 5-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005964 Acibenzolar-S-methyl Substances 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 1
- 206010061598 Immunodeficiency Diseases 0.000 description 1
- 208000029462 Immunodeficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 206010062016 Immunosuppression Diseases 0.000 description 1
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 1
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 1
- 102100030703 Interleukin-22 Human genes 0.000 description 1
- 108010002386 Interleukin-3 Proteins 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 1
- 108010002335 Interleukin-9 Proteins 0.000 description 1
- 102000000585 Interleukin-9 Human genes 0.000 description 1
- 102000015696 Interleukins Human genes 0.000 description 1
- 108010063738 Interleukins Proteins 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 125000000815 N-oxide group Chemical group 0.000 description 1
- 102100032028 Non-receptor tyrosine-protein kinase TYK2 Human genes 0.000 description 1
- WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N Oxazolidine Chemical compound C1COCN1 WYNCHZVNFNFDNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 102000004022 Protein-Tyrosine Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108090000412 Protein-Tyrosine Kinases Proteins 0.000 description 1
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 description 1
- 241000219061 Rheum Species 0.000 description 1
- 108010010057 TYK2 Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000036693 Thrombopoietin Human genes 0.000 description 1
- 108010041111 Thrombopoietin Proteins 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQPXNTMBZJAWOM-UHFFFAOYSA-N [1,3]dioxolo[4,5-f]quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=C(OCO3)C3=CC=C21 CQPXNTMBZJAWOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 208000037883 airway inflammation Diseases 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 1
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 1
- XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N azepine Chemical compound N1C=CC=CC=C1 XYOVOXDWRFGKEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000852 azido group Chemical group *N=[N+]=[N-] 0.000 description 1
- RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N benzarone Chemical compound CCC=1OC2=CC=CC=C2C=1C(=O)C1=CC=C(O)C=C1 RFRXIWQYSOIBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILMCRZOMKCLIFZ-UHFFFAOYSA-N benzonorbornene Chemical compound C12=CC=CC=C2C2CCC1C2 ILMCRZOMKCLIFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N cinnoline Chemical compound N1=NC=CC2=CC=CC=C21 WCZVZNOTHYJIEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N cyclobutene Chemical compound C1CC=C1 CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006311 cyclobutyl amino group Chemical group [H]N(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006637 cyclobutyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001352 cyclobutyloxy group Chemical group C1(CCC1)O* 0.000 description 1
- UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,4-diene Chemical compound C1C=CCC=C1 UVJHQYIOXKWHFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006639 cyclohexyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002933 cyclohexyloxy group Chemical group C1(CCCCC1)O* 0.000 description 1
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 1
- 125000006312 cyclopentyl amino group Chemical group [H]N(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006638 cyclopentyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001887 cyclopentyloxy group Chemical group C1(CCCC1)O* 0.000 description 1
- OOXWYYGXTJLWHA-UHFFFAOYSA-N cyclopropene Chemical compound C1C=C1 OOXWYYGXTJLWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006317 cyclopropyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006255 cyclopropyl carbonyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 1
- 125000000131 cyclopropyloxy group Chemical group C1(CC1)O* 0.000 description 1
- 230000002559 cytogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 125000006627 ethoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- YRTCKZIKGWZNCU-UHFFFAOYSA-N furo[3,2-b]pyridine Chemical compound C1=CC=C2OC=CC2=N1 YRTCKZIKGWZNCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012224 gene deletion Methods 0.000 description 1
- 125000000268 heptanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003104 hexanoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 230000005965 immune activity Effects 0.000 description 1
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 230000007813 immunodeficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001506 immunosuppresive effect Effects 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 1
- 108010074108 interleukin-21 Proteins 0.000 description 1
- 125000006316 iso-butyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000006631 isobutoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005929 isobutyloxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006629 isopropoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006126 n-butyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002004 n-butylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 1
- 125000001298 n-hexoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000006137 n-hexyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004718 n-hexylthio group Chemical group C(CCCCC)S* 0.000 description 1
- 125000003935 n-pentoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006129 n-pentyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004712 n-pentylthio group Chemical group C(CCCC)S* 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006124 n-propyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N norbornadiene Chemical compound C1=CC2C=CC1C2 SJYNFBVQFBRSIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHHKSVZZTYJVEG-UHFFFAOYSA-N oxepane Chemical compound C1CCCOCC1 UHHKSVZZTYJVEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATYBXHSAIOKLMG-UHFFFAOYSA-N oxepin Chemical compound O1C=CC=CC=C1 ATYBXHSAIOKLMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007170 pathology Effects 0.000 description 1
- GUVXZFRDPCKWEM-UHFFFAOYSA-N pentalene Chemical compound C1=CC2=CC=CC2=C1 GUVXZFRDPCKWEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N phthalazine Chemical compound C1=NN=CC2=CC=CC=C21 LFSXCDWNBUNEEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWELDVXSEVIIGI-UHFFFAOYSA-N piperazin-2-one Chemical compound O=C1CNCCN1 IWELDVXSEVIIGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N piperidin-2-one Chemical compound O=C1CCCCN1 XUWHAWMETYGRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N pteridine Chemical compound N1=CN=CC2=NC=CN=C21 CPNGPNLZQNNVQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWESROVQGZSBRX-UHFFFAOYSA-N pyrido[3,2-d]pyrimidine Chemical compound C1=NC=NC2=CC=CN=C21 BWESROVQGZSBRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N quinazoline Chemical compound N1=CN=CC2=CC=CC=C21 JWVCLYRUEFBMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 1
- ICLSNQFWCNQLMM-UHFFFAOYSA-N spiro[1,4-dihydroquinoxaline-3,1'-cyclopropane]-2-one Chemical compound O=C1NC2=CC=CC=C2NC11CC1 ICLSNQFWCNQLMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKVZTELYAHHLGR-UHFFFAOYSA-N spiro[2.5]oct-7-ene Chemical compound C1CC11C=CCCC1 AKVZTELYAHHLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NECLQTPQJZSWOE-UHFFFAOYSA-N spiro[5.5]undecane Chemical compound C1CCCCC21CCCCC2 NECLQTPQJZSWOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- RUPAXCPQAAOIPB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl formate Chemical group CC(C)(C)OC=O RUPAXCPQAAOIPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000037 tert-butyldiphenylsilyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[Si]([H])([*]C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- UWYZHKAOTLEWKK-UHFFFAOYSA-N tetrahydro-isoquinoline Natural products C1=CC=C2CNCCC2=C1 UWYZHKAOTLEWKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- ONCNIMLKGZSAJT-UHFFFAOYSA-N thieno[3,2-b]furan Chemical compound S1C=CC2=C1C=CO2 ONCNIMLKGZSAJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBDCNCCRPKTRSD-UHFFFAOYSA-N thieno[3,2-b]pyridine Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=N1 DBDCNCCRPKTRSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125670 thienopyridine Drugs 0.000 description 1
- 239000002175 thienopyridine Substances 0.000 description 1
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 125000003774 valeryl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 125000002987 valine group Chemical group [H]N([H])C([H])(C(*)=O)C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4375—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5365—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/542—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/14—Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D471/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/12—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D487/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D498/14—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/12—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
- C07D513/14—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Obesity (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oncology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
(1)式(Ia)
Xaは窒素原子又はCR9aであり、
YaはCR10aであり、
R1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Baは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)、
3−14員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基、C2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
L3aは単結合であるか又は、下記式(IIIa−1)から式(IIIa−20)又は式(XIIIa)
L3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
naは、0、1又は2であり、
R3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(naが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)、
R4a、R5a、R7a及びR8aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R6aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R9a及びR10aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R11aは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
R12a、R13a及びR14aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
置換基群V1aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2aは、置換基群V1aを構成する各基、並びに、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V6aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V8aは、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基及び3−11員非芳香族複素環基は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V9aは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Xaは窒素原子又はCR9aであり、
YaはCR10aであり、
R1aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Baは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3aは単結合又は下記式(IIIa−1)から式(IIIa−20)
L3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
naは、0、1又は2であり、
R3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(naが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い)、R4a、R5a、R7a及びR8aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R6aは、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R9a及びR10aはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R11aは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
R12a、R13a及びR14aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
置換基群V1aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2aは、置換基群V1aを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(4)YaがCR10a(式中、R10aは水素原子である。)である上記(2)又は(3)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(5)Xaが窒素原子又はCR9a(式中、R9aは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。
)である上記(2)乃至(4)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(6)環Aaが下記式(IVa−1)から式(IVa−3)
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3aが単結合であり、
R2aが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2aが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3aが単結合であり、
R2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基又はC1−3アルキル基である上記(7)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(10)L2aが、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
R2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(7)又は(9)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが水素原子又はハロゲン原子である上記(7)又は(9)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(12)環Baが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
R2aが、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基(該C1−3アルキル基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノ基及びジC1−3アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(7)、(9)及び(10)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−3アルコキシ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(7)、(9)及び(10)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3aが下記式(XIVa−1)から式(XIVa−15)
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(2)乃至(6)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2aが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキレン基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3aが下記式(Va−1)から式(Va−11)
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である(2)乃至(6)の何れかにに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Baが、C3−11シクロアルカン、4−7員非芳香族複素環又はベンゼンであり、
naが、0又は1であり、
R3aがハロゲン原子、シアノ基又はC1−3アルキル基であり、
L3aが下記式(XVa−1)から式(XVa−12)
環Baが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基及びC1−3アルコキシ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。
)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(14)又は(16)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基又はフェニル基(該4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(14)、(16)及び(17)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である上記(14)、及び(16)乃至(18)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C1−6ハロアルキル基(該C1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、C1−3アルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。
)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(14)、(16)及び(17)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(22)環Baが、シクロヘキサンである上記(13)又は(20)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(23)XaがCR9a(式中、R9aは水素原子である。)である上記(5)乃至(22)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(24)環Aaが下記式(IVa−1)から式(IVa−3)
L2aが単結合又はC1−3アルキレン基であり、
環Baが、C4−7シクロアルカン、ベンゼン又は4−7員非芳香族複素環であり、
naが、0であり、
L3aが単結合であり、
R2aが水素原子である上記(8)、(23)及び(24)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(26)L1aが単結合であり、
L2aが単結合であり、
環Baが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
naが0であり、
L3aが下記式(VIa−1)から式(VIa−3)
R2aが、水素原子又はC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はフェニル基で置換されている。)である上記(15)、(23)及び(24)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(27)環Baが、シクロヘキサン、ベンゼン又はピペリジンである上記(2)乃至(6)、(8)、(15)、(25)及び(26)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Xaが、CR9a(式中、R9aは水素原子又はハロゲン原子である。)であり、
Yaが、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aaが下記式(IVa−1)から式(IVa−3)
L1aが、単結合であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基に置換されてもよい。)、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
naが、0、1又は2であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC1−3アルコキシ基であり(naが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)、
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは、水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aは、水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
L3aが単結合であるか又は、下記式(XIVa−1)から式(XIVa−15)又は式(XIIIa)
L3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R12a及びR13aは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Baが、C4−7シクロアルカン(該C4−7シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基に置換されてもよい。)又は4−7員非芳香族複素環であり、naが、0、1又は2であり、
R3aがシアノ基、C1−3アルキル基又はハロゲン原子である(naが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。)上記(1)又は(28)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(30)L3aが単結合であり、
R2aが水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、(28)及び(29)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Baが、4−7員非芳香族複素環であり、
L3aが単結合であり、
R2aが、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該フェニル基及び5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(30)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(32)環Baが、C4−7シクロアルカンであり、
L3aが単結合であり、
R2aが、3−11員非芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は水酸基、シアノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、ジC1−3アルキルアミノ基、C1−3アルキルスルホニル基、ジC1−3アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(28)乃至(30)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルキニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1)、(28)及び(29)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L3aが下記式(XXVa−1)又は式(XXVa−2)
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基及びジC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基、C1−3アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−3アルキルアミノ基、ジC1−3アルキルアミノ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基、ジC1−3アルキルアミノカルボニル基及びC1−3アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L3aが下記式(XXVIa−1)から式(XXVIa−5)
R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(37)L3aが式(XIIIa)
R2aがC1−3アルキル基である上記(33)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(38)L2aが、単結合又はC1−3アルキレン基である上記(1)乃至(24)、(28)乃至(30)、及び(32)乃至(37)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Baが、C4−7シクロアルカンであり、
L2aが=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
L3aが単結合のとき、R2aが水素原子であり、
L3aが式(Xa−2)
(40)naが0である上記(1)乃至(39)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
式(IIIb)
又は式(IVb)
Xbは窒素原子又はCR15bであり、
YbはCR16bであり、
R1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bbは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bは単結合又は下記式(Vb−1)から式(Vb−20)
L3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbは、0、1又は2であり、
R3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nbが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
)であり、
R10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V6bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V8bは、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V9bは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
式(IIIb)
又は式(IVb)
Xbは窒素原子又はCR15bであり、
YbはCR16bであり、
R1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bbは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bは単結合又は下記式(Vb−1)から式(Vb−20)
L3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbは、0、1又は2であり、
R3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nbが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い)、R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。
)であり、
R10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R17b及びR18bはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される上記(41)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(44)Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
YbがCR16b(式中、R16bが水素原子である。)である上記(42)又は(43)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(45)Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。)である上記(44)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(46)環Abが式(IIb)
式(IIIb)
又は式(IVb)
L2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(50)環Bbが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である上記(48)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(52)R2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(48)、(50)及び(51)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(54)L2bがC1−6アルキレン基、C2−3アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−3アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であり、R2bが、水素原子である上記(48)、及び(50)乃至(53)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基又はC1−3ハロアルコキシ基であり、
L3bが下記式(VIb−1)から式(VIb−11)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2bが、単結合又はC1−3アルキレン基(該C1−3アルキレン基は無置換であるか又は、1個のシアノ基又はC1−3ハロアルキル基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが下記式(VIb−1)から式(VIb−11)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(42)乃至(47)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L3bが下記式(XIXb−1)から式(XIXb−7)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(55)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(55)又は(57)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(60)Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子である。)であり、YbがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)である上記(44)乃至(59)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(61)環Abが下記式(VIIb−1)から式(VIIb−7)
(63)L1bが単結合であり、
L2bがC1−3アルキレン基であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bがC1−3アルキル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが、水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である上記(49)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2bが単結合であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0であり、
L3bが単結合であり、
R2bが水素原子である上記(49)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(65)L1bが単結合であり、
L2bが単結合であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bがC1−3アルキル基であり、
L3bが下記式(VIIIb−1)又は式(VIIIb−2)
R2bが、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はC3−6シクロアルキル基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(56)、(60)及び(61)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(66)環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(42)乃至(65)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(67)環Bbが、4−7員非芳香族複素環である上記(42)乃至(62)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
YbがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
R1bが水素原子であり、
環Abが、下記式(XVIIIb−1)から式(XVIIIb−8)
環Bbが、C3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
L2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合又は下記式(XXIIb−1)から式(XXIIb−15)
L3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(41)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(71)L1bが単結合であり、
L2bが単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC1−6ハロアルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、環Bbが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である上記(41)、及び(68)乃至(70)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(41)、及び(68)乃至(71)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(74)R2bが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(72)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(41)、及び(68)乃至(71)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(75)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
)である上記(75)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(41)、及び(68)乃至(77)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(79)nbが0又は1であり、R3bがC1−3アルキル基である上記(41)乃至(78)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(80)上記(1)乃至(79)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
(81)上記(80)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療又は改善薬。
(82)上記(80)に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有する関節リウマチ治療薬。
(83)上記(1)乃至(79)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬。
(1)環を構成する原子数が3乃至14個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至7個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよく、
(5)単環系、縮合環系(該縮合環系では、非芳香族環が非芳香族環又は芳香族環に縮合していてもよい。)、橋架け環系又はスピロ環系の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チアゾリジン、1,4−ジオキサン、イミダゾリン、チアゾリン、ベンゾピラン、イソクロマン、クロマン、インドリン、イソインドリン、アザインダン、テトラヒドロアザナフタレン、アザクロマン、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾチオフェン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセパン、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピラジン、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−カルバゾール、1’H−スピロ[シクロプロパン−1,2−キノキサリン]−3’(4’H)−オン、10H−フェノキサジン、[1,3]ジオキソロ[4,5−f]キノリン等が挙げられる。
(1)環を構成する原子数が3乃至11個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至5個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよく、
(5)単環系、縮合環系(該縮合環系では、非芳香族環が非芳香族環又は芳香族環に縮合していても良い。)、橋架け環系又はスピロ環系の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、アゾカン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チアゾリジン、1,4−ジオキサン、イミダゾリン、チアゾリン、ベンゾピラン、イソクロマン、クロマン、インドリン、イソインドリン、アザインダン、テトラヒドロアザナフタレン、アザクロマン、テトラヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾチオフェン、2,3,4,5−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキセピン、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピラジン、5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b]オキセピン−5−オン等が挙げられる。
(1)環を構成する原子数が4乃至7個であり、
(2)環を構成する原子中に1乃至3個のヘテロ原子(該へテロ原子は、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる。)を含有し、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)環中には、1個以上の硫黄原子が、スルフィニル基又はスルホニル基として含まれてもよい、単環の非芳香族性の複素環である。
具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピロリジノン、オキサゾリジン、イソキサゾリジン、チアゾリジン、イソチアゾリジン、ピペラジン、ピペラジノン、ピペリジン、ピペリジノン、モルホリン、チオモルホリン、アゼピン、ジアゼピン、オキセタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、オキセパン、ホモモルホリン等が挙げられる。
(1)環を構成する原子数が8乃至14個であり、
(2)環を構成する原子が全て炭素原子であり、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)芳香族環に非芳香族環が縮合している縮合環である。
具体例としては、1H−インデン−1−イル基、1H−インデン−2−イル基、1H−インデン−3−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−3−イル基、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−4−イル基、4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基、9H−フルオレン−9−イル基等が挙げられる。
(1)前記定義「3−14員非芳香族複素環」のうち、環を構成する原子数が8乃至14個であり、芳香族環に非芳香族環が縮合している二環性若しくは三環性の環、又は、
(2)前記定義「8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」
から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基である。それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてもよいが、芳香族環側で置換する。
(1)環を構成する原子数が8乃至11個であり、
(2)環を構成する原子が全て炭素原子であり、
(3)環中に1個以上のカルボニル基、二重結合又は三重結合を含んでいてもよく、
(4)ベンゼン環に脂肪族炭化水素環が縮合している縮合環であり、
具体例としては、1H−インデン、2,3−ジヒドロインデン、1H−インデン−1−オン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オン等が挙げられる。
(1)環を構成する原子数が8乃至11個であり、芳香族環が非芳香族環に縮合している部分飽和の芳香族環、又は、
(2)前記定義「8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環」
から任意の位置の水素原子を1個取り除いた1価の置換基であり、それらの結合位置は特に限定されず、所望の位置で結合していてよいが、芳香族環側で置換する。
シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、シクロヘプタン又はベンゼンである。
)である。
置換基L2aは、好ましくは=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aはシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)である。
)又はプロピレン基である。
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
)であり、R12a及びR13aは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基である。)の何れかであり、
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
R2aがC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及びC2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
置換基L3a及び置換基R2aは、より好ましくはL3aが式(XVIIIa)
R2aがC1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。
)及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC2−6アルキニル基である。
R2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されており、さらに水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
R2aがC1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である。
R2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−6アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
R2aがC1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらに水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である。
R2aがC1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
)である。
(1a)
式(Ia)
Xaが、CR9a(式中、R9aは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)又は窒素原子であり、
Yaが、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aaが、下記式(IIa−1)又は式(IIa−2)
環Baは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン(該C3−11シクロアルカン及びC3−11シクロアルケンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1aは、単結合又はC1−6アルキレン基であり、
L2aは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aをつなぐ結合は二重結合である。)であり、
L3aは単結合又は下記式(XIVa−1)から式(XIVa−15)若しくは式(XIIIa)
L3aが単結合のとき、R2aは水素原子、ハロゲン原子、アジド基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a、置換基群V9a及びC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。であり、
L3aが単結合ではないとき、R2aは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基及び、C2−6アルキニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
naは、0、1又は2であり、
R3aは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(naが2のとき、R3aは同一であっても異なっていても良い。
)、
R4a及びR5aはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R6aは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R12a及びR13aはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V2a、置換基群V8a及び置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4a又は置換基群V9aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。]で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Xaが、CR9a(式中、R9aは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)又は窒素原子であり、
Yaが、CR10a(式中、R10aは水素原子である。)であり、
環Aaが、下記式(IIa−1)又は式(IIa−2)
L1aが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
L2aが、単結合、C1−6アルキレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基及びC1−6ハロアルキレン基は無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、
環Baが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3aが単結合のとき、R2aが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であるか、
L3aが下記式(Va−1)から式(Va−11)
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4aより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R4a及びR5aは、それぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基である。)である上記(1a)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
)である上記(23a)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
)であり、
R2aが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該モノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びC1−3アルコキシ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基及びフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(2a)乃至(20a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Aaが、下記式(VIIIa−1)から式(VIIIa−5)
L1aが、単結合であり、
環Baが、C4−7シクロアルカン、(該C4−7シクロアルカンの環を構成する1個のメチレン基が、カルボニル基であってもよい。)又は4−7員非芳香族複素環であり、
naが、0又は1であり、
R3aが、水酸基、シアノ基、ハロゲン原子又はC1−3アルキル基であり、
L2aが、単結合、C1−6アルキレン基(該C1−6アルキレン基は、無置換であるか又は、水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個又は2個の置換基でで置換されている。)、C1−6ハロアルキレン基、C2−6アルケニレン基(該C1−6ハロアルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、1個又は2個のシアノ基で置換されている。)、=C(R15a)−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aは二重結合で結合している。)又は=C(R15a)−CH2−(式中、R15aは水素原子又はシアノ基であり、環BaとL2aは二重結合で結合している。)である上記(1a)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが、水素原子、ハロゲン原子、アジド基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基及びC1−6アルコキシカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。
)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である上記(1a)、及び(43a)乃至(46a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、モノC1−3アルキルアミノカルボニル基(該C1−3アルコキシ基及びモノC1−3アルキルアミノカルボニル基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C2−6アルキニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3ハロアルキルチオ基、C1−3ハロアルキルスルホニル基及び4−7員非芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1a)、及び(43a)乃至(46a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
)の何れかであり、
R2aが水素原子、C1−3アルキル基又はC1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、水酸基及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されており、さらに3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基(該3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基及びC1−3アルキルチオ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)である上記(1a)、及び(43a)乃至(46a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
)の何れかであり、
R2aがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又は、1個のハロゲン原子で置換されている。)である上記(1a)、及び(43a)乃至(46a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2aがC1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(1a)、及び(43a)乃至(46a)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
(55a)L3aが式(XVIIIa)
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Aa B1a Aa B1a Aa B1a Aa B1a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B11 A1 B13 A1 B15 A1 B17
A2 B11 A2 B13 A2 B15 A2 B17
A3 B11 A3 B13 A3 B15 A3 B17
A4 B11 A4 B13 A4 B15 A4 B17
A5 B11 A5 B13 A5 B15 A5 B17
A6 B11 A6 B13 A6 B15 A6 B17
A7 B11 A7 B13 A7 B15 A7 B17
A8 B11 A8 B13 A8 B15 A8 B17
A1 B12 A1 B14 A1 B16 A1 B18
A2 B12 A2 B14 A2 B16 A2 B18
A3 B12 A3 B14 A3 B16 A3 B18
A4 B12 A4 B14 A4 B16 A4 B18
A5 B12 A5 B14 A5 B16 A5 B18
A6 B12 A6 B14 A6 B16 A6 B18
A7 B12 A7 B14 A7 B16 A7 B18
A8 B12 A8 B14 A8 B16 A8 B18
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Aa B2a Aa B2a Aa B2a Aa B2a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B21 A1 B23 A1 B25 A1 B27
A2 B21 A2 B23 A2 B25 A2 B27
A3 B21 A3 B23 A3 B25 A3 B27
A4 B21 A4 B23 A4 B25 A4 B27
A5 B21 A5 B23 A5 B25 A5 B27
A6 B21 A6 B23 A6 B25 A6 B27
A7 B21 A7 B23 A7 B25 A7 B27
A8 B21 A8 B23 A8 B25 A8 B27
A1 B22 A1 B24 A1 B26 A1 B28
A2 B22 A2 B24 A2 B26 A2 B28
A3 B22 A3 B24 A3 B26 A3 B28
A4 B22 A4 B24 A4 B26 A4 B28
A5 B22 A5 B24 A5 B26 A5 B28
A6 B22 A6 B24 A6 B26 A6 B28
A7 B22 A7 B24 A7 B26 A7 B28
A8 B22 A8 B24 A8 B26 A8 B28
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Aa B3a Aa B3a Aa B3a Aa B3a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B31 A1 B33 A1 B35 A1 B37
A2 B31 A2 B33 A2 B35 A2 B37
A3 B31 A3 B33 A3 B35 A3 B37
A4 B31 A4 B33 A4 B35 A4 B37
A5 B31 A5 B33 A5 B35 A5 B37
A6 B31 A6 B33 A6 B35 A6 B37
A7 B31 A7 B33 A7 B35 A7 B37
A8 B31 A8 B33 A8 B35 A8 B37
A1 B32 A1 B34 A1 B36 A1 B38
A2 B32 A2 B34 A2 B36 A2 B38
A3 B32 A3 B34 A3 B36 A3 B38
A4 B32 A4 B34 A4 B36 A4 B38
A5 B32 A5 B34 A5 B36 A5 B38
A6 B32 A6 B34 A6 B36 A6 B38
A7 B32 A7 B34 A7 B36 A7 B38
A8 B32 A8 B34 A8 B36 A8 B38
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Aa B4a Aa B4a Aa B4a Aa B4a
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B41 A1 B43 A1 B45 A1 B47
A2 B41 A2 B43 A2 B45 A2 B47
A3 B41 A3 B43 A3 B45 A3 B47
A4 B41 A4 B43 A4 B45 A4 B47
A5 B41 A5 B43 A5 B45 A5 B47
A6 B41 A6 B43 A6 B45 A6 B47
A7 B41 A7 B43 A7 B45 A7 B47
A8 B41 A8 B43 A8 B45 A8 B47
A1 B42 A1 B44 A1 B46 A1 B48
A2 B42 A2 B44 A2 B46 A2 B48
A3 B42 A3 B44 A3 B46 A3 B48
A4 B42 A4 B44 A4 B46 A4 B48
A5 B42 A5 B44 A5 B46 A5 B48
A6 B42 A6 B44 A6 B46 A6 B48
A7 B42 A7 B44 A7 B46 A7 B48
A8 B42 A8 B44 A8 B46 A8 B48
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
R4b、R5b、R6b、R8b及びR9bはそれぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルカルボニル基及びC1−6アルキルスルホニル基は、無置換であるか又は置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R10bは、水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。)の何れかである。
置換基L3b及び置換基R2bは、好ましくはL3bが単結合であり、R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C2−6アルケニル基、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である。
)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、水酸基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、1個のC3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、1個の水酸基で置換されている。)で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基及びフェニル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキル基である。
Xbが、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
Ybが、CR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
環Abが、式(IIb)
式(IIIb)
又は式(IVb)
L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
L2bは、単結合、C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基又はC2−6アルキニレン基(該C1−6アルキレン基、C2−6アルケニレン基及びC2−6アルキニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合又は下記式(XXIIb−1)から式(XXIIb−15)
L3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbが、0、1又は2であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホオキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nbが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基及びジC1−6アルキルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C1−6アルコキシカルボニル基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R10b及びR11bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基及びジC1−6アルキルアミノカルボニル基は無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R12b及びR13bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R17bは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
Xbが、窒素原子又はCR15b(式中、R15bは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。)であり、
Ybが、CR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
環Abが、式(IIb)
式(IIIb)
又は式(IVb)
L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
L2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC1−6ハロアルキレン基(該C1−6アルキレン基及びC1−6ハロアルキレン基は無置換であるか又は、水酸基又はシアノ基で置換されている。)であり、
環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合のとき、R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であるか、
L3bが下記式(VIb−1)から式(VIb−11)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R4b、R5b、R6b、R7b、R8b及びR9bは、それぞれ独立して、水素原子、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R10b及びR11bは、それぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R17bは、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である上記(1b)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが、水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが、C3−6シクロアルキル基である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
)の何れかであり、
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基及びC1−3ハロアルキルスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基、5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子及びシアノ基からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bがメチル基(該メチル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基、シクロプロピル基又はトリフルオロメチル基で置換されている。)又はイソブチル基である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子及びシアノ基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)乃至(17b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
YbがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
R1bが水素原子であり、
環Abが、下記式(XVIIIb−1)から式(XVIIIb−8)
環Bbが、C3−11シクロアルカン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bが、単結合又はC1−3アルキレン基であり、
L2bが、単結合、C1−6アルキレン基又はC2−6アルケニレン基(該C1−6アルキレン基及びC2−6アルケニレン基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合又は下記式(VIb−1)から式(VIb−11)
L3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1b)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
L2bが単結合、C1−6アルキレン基(該C1−6アルキレン基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)又はC1−6ハロアルキレン基であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、C1−3アルキル基である上記(1b)、(31b)又は(32b)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である上記(1b)、及び(31b)乃至(33b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが8−11員部分飽和芳香族環基(該8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である上記(1b)、及び(31b)乃至(33b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(34b)又は(35b)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基、C1−3アルキルスルホニル基、C1−3ハロアルキルスルホニル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)、及び(31b)乃至(33b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bがC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる置換基群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)、(31b)乃至(33b)、及び(37b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基及びC1−3ハロアルキル基からなる群より選ばれる1個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である上記(1b)、及び(31b)乃至(33b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基である上記(1b)、及び(31b)乃至(33b)の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである上記(37b)又は(40b)に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Ab B1b Ab B1b Ab B1b Ab B1b
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B11 A1 B13 A1 B15 A1 B17
A2 B11 A2 B13 A2 B15 A2 B17
A3 B11 A3 B13 A3 B15 A3 B17
A4 B11 A4 B13 A4 B15 A4 B17
A5 B11 A5 B13 A5 B15 A5 B17
A6 B11 A6 B13 A6 B15 A6 B17
A7 B11 A7 B13 A7 B15 A7 B17
A8 B11 A8 B13 A8 B15 A8 B17
A1 B12 A1 B14 A1 B16 A1 B18
A2 B12 A2 B14 A2 B16 A2 B18
A3 B12 A3 B14 A3 B16 A3 B18
A4 B12 A4 B14 A4 B16 A4 B18
A5 B12 A5 B14 A5 B16 A5 B18
A6 B12 A6 B14 A6 B16 A6 B18
A7 B12 A7 B14 A7 B16 A7 B18
A8 B12 A8 B14 A8 B16 A8 B18
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
Ab B2b Ab B2b Ab B2b Ab B2b
―――――――――――――――――――――――――――−―――――
A1 B21 A1 B23 A1 B25 A1 B27
A2 B21 A2 B23 A2 B25 A2 B27
A3 B21 A3 B23 A3 B25 A3 B27
A4 B21 A4 B23 A4 B25 A4 B27
A5 B21 A5 B23 A5 B25 A5 B27
A6 B21 A6 B23 A6 B25 A6 B27
A7 B21 A7 B23 A7 B25 A7 B27
A9 B21 A9 B23 A9 B25 A9 B27
A1 B22 A1 B24 A1 B26 A1 B28
A2 B22 A2 B24 A2 B26 A2 B28
A3 B22 A3 B24 A3 B26 A3 B28
A4 B22 A4 B24 A4 B26 A4 B28
A5 B22 A5 B24 A5 B26 A5 B28
A6 B22 A6 B24 A6 B26 A6 B28
A7 B22 A7 B24 A7 B26 A7 B28
A9 B22 A9 B24 A9 B26 A9 B28
化合物(3a)−3及び化合物(3a)−6は、例えば以下のスキーム(3a)の製造法により製造することができる(スキーム中、XAは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、RX及びRYはそれぞれ独立して、C1−6アルキル基であり、RPRは水素原子、又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(4a)−2は、例えば以下のスキーム(4a)の製造法により製造することができる(スキーム中、RX及びRYはそれぞれ独立して、C1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(6a)−2は、化合物(1a)−3のうち化合物(6a)−1で示される化合物に対して、脱保護反応を行うことにより得ることができる。
化合物(6a)−3は、化合物(6a)−2と当量若しくは過剰量の2−ヨードキシ安息香酸又はクロロクロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(6a)−4は、化合物(6a)−3と当量若しくは過剰量の化合物(6a)−6及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
本反応を円滑に進行させる上で、酸若しくは塩基の存在下に反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(11a)−2、(11a)−3及び(11a)−4は、化合物(11a)−1で示される化合物に対して、化合物(11a)−1と当量若しくは過剰量のホーナー・ワズワース・エモンズ試薬等のリンイリド及び水素化ナトリウム等の塩基を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸若しくはp−トルエンスルホン酸等の酸触媒を用いて反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(7b)−2は、例えば、以下のスキーム(7b)の製造法により製造することができる。(スキーム中、RLは、塩素原子、メタンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホニルオキシ基のような脱離基であり、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)
本反応を円滑に進行させる上で、マイクロウェーブ照射下で反応を行うことが有効な場合があり、また、塩基の存在下で反応を行うことが有効な場合がある。
化合物(8b)−3は、例えば、以下のスキーム(8b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(9b)−2及び化合物(9b)−3は、例えば、以下のスキーム(9b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(10b)−3、化合物(11b)−3及び化合物(12b)−3は、例えば以下のスキーム(10b)、(11b)及び(12b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(13b)−4は、例えば以下のスキーム(13b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、RQは水素原子又はC1−6アルキル基であり、その他の記号は前記定義に同じである。)。
化合物(14b)−3及び化合物(14b)−5は、例えば以下のスキーム(14b)の製造法により製造することができる(スキーム中、RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基であり、その他の記号は前記定義に同じである。
)。
化合物(15b)−4は、例えば以下のスキーム(15b)の製造法により製造することができる(RPRは水素原子又はTs基、TIPS基若しくはSEM基のような保護基である。)。
化合物(16b)−2は、例えば、以下のスキーム(16b)の製造法により製造することができる。
化合物(21b)−3は、化合物(21b)−2と当量若しくは過剰量の2−ヨードキシ安息香酸又はクロロクロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、−78℃から還流温度で合成することができる。
化合物(21b)−4は、化合物(21b)−3と当量若しくは過剰量の化合物(21b)−5及び2−ピコリンボラン又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い、適切な溶媒中、又は無溶媒下、室温から還流温度で合成することができる。
本発明の医薬的に許容され得る塩としては、例えば、
アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、
アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)、
アンモニウム、
有機塩基、
アミノ酸、
無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸など)又は
有機酸(酢酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)との塩が挙げられる。
(1)上記(1a)乃至(62a)及び(1b)乃至(44b)の何れかに記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
「s」はシングレット、「d」はダブレット、「t」はトリプレット、「q」はカルテット、「quint」はクインテット、「sextet」はセクステット、「septet」はセプテット、「dd」はダブレットのダブレット、「dt」はトリプレットのダブレット、「td」はダブレットのトリプレット、「dq」はカルテットのダブレット、「qd」はダブレットのカルテット、「tt」はトリプレット のトリプレット、「ddd」はダブレットのダブレットのダブレット、「m」はマルチプレット、「br」はブロード、「J」はカップリング定数、「CDCl3」は重クロロホルム、「CD3OD」は重メタノール、及び「DMSO-d6」は重ジメチルスルホキシドを意味する。
装置:Waters Alliance−ZQ
カラム:Waters SunFire C18(3.5μm、2.1×20mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.1%ギ酸水溶液
B液:0.1%ギ酸−アセトニトリル溶液
溶離条件:
流速0.4 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)で測定開始後、3分間で15/85(v/v)に直線的に変えた。
その後2分間A液とB液の混合比を15/85(v/v)に固定し、流速を0.5 mL/minに直線的に変えた。
その後0.5分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)に直線的に変えた。
その後2.5分間A液とB液の混合比を90/10(v/v)に固定した。
装置:Waters Allince−ZQ
カラム:Waters SunFire C18(3.5μm、2.1×20mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.2%ギ酸水溶液
B液:アセトニトリル
溶離条件:
流速0.4 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)で測定開始後、3分間で15/85(v/v)に直線的に変えた。
その後2分間A液とB液の混合比を15/85(v/v)に固定し、流速を0.5 mL/minに直線的に変えた。
その後0.5分間でA液とB液の混合比を95/5(v/v)に直線的に変えた。
その後1.5分間A液とB液の混合比を95/5(v/v)に固定した。
装置:Thermo LTQ XL
カラム:Waters AQUITY UPLC BEH C18(1.7μm、2.1×50mm)
カラム温度:40℃
溶離液:
A液:0.1%ギ酸水溶液
B液:0.1%ギ酸−アセトニトリル溶液
溶離条件:
流速0.6 mL/min、A液とB液の混合比を90/10(v/v)に固定して測定開始し、0.5分後に2.5分間でA液とB液の混合比を10/90(v/v)に直線的に変えた。
その後0.7分間A液とB液の混合比を10/90(v/v)に固定し、その後0.1分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)、流速0.8 mL/minに直線的に変え、その後1分間固定した。
その後0.1分間でA液とB液の混合比を90/10(v/v)、流速0.6 mL/minに直線的に変えた。
4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(東京化成社製, 10.6 g, 69.0 mmol)を氷冷したヨウ化水素酸(55重量%、100 g)に加え、0℃で1時間撹拌した後、室温で1日間撹拌した。析出した固体をろ取し、水で洗浄した。得られた残渣を水に加えた懸濁液が中性となるように1M水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、ろ過した。黄色固体を水で洗浄後、減圧下で乾燥し、表題化合物を黄色固体として得た(16.2 g, 収率 96%, 原料の4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンを10%含む。)。
4−ヨード−7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン 4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(352 mg, 1.44 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 75.5 mg, 1.73 mmol)とクロロトリイソプロピルシラン(0.37 mL, 1.7 mmol)を加え、室温で45分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(431 mg, 収率 74%)。
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノール
4−ヨード−7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(126 mg, 0.310 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を−78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液, 0.23 mL, 0.380 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で30分間撹拌した。次いで、シクロヘキサンカルバルデヒド(42 μL, 0.35 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液を加え、−78℃から室温にゆっくり昇温し、1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=10/1→7/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(65.5mg, 収率 55%)。
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノール(211 mg, 0.540 mmol)のジクロロメタン(7 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(347 mg, 0.820 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(117 mg, 収率 55%)。
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
シクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(22.4 mg, 58.0 μmol)に塩化水素−メタノール溶液(10重量%, 2.0 mL)を加え、室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(9.2 mg, 収率 69%)。
参考合成例a6
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(50.0 mg, 0.218 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散物, 9.6 mg, 0.24 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(42.5 μL, 0.240 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。別途、シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(500 mg, 2.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中60重量%分散物, 96 mg, 2.4 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(425 μL, 2.40 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。この反応溶液と上記で得られた反応溶液にそれぞれ水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をあわせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(850 mg, 収率 99%)。
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(406 mg, 1.13 mmol)のメタノール(10 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(395 mg, 5.66 mmol)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のエタノール(3.0 mL)溶液に、酢酸アンモニウム(105 mg, 1.36 mmol)、水(3 mL)及びアンモニア水(5 mL)を加えた後、粉末亜鉛(600 mg, 9.17 mmol)を加えて、4時間還流した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製のHiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(390 mg, 収率 79%)。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン(10 mg, 0.028 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(0.7 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(1.0 mL)に溶解させ、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。別途、シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタンアミン(89 mg, 0.25 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(4.5 mL)に溶解させ、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。この反応混合物と上記で得られた反応混合物を混合し、酢酸エチルで希釈し、1M塩酸で酸性とした後、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1→1/2(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(31.4 mg, 収率 30%)。
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミド
2−メチル安息香酸(1.00 g, 7.34 mmol)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.69 g, 8.81 mmol)のクロロホルム(10 mL)溶液を氷冷し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.81 mmol)を加え10分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(860 mg, 8.81 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.81 mmol)を加えて、室温まで徐々に昇温させながら1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(658 mg, 収率 50%)。
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノン
参考合成例a1で得られた4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(245 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液を−78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0Mテトラヒドロフラン溶液, 1.05 mL, 2.10 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で15分間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 1.1 mL, 1.1 mmol)と、N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミド(180 mg, 1.00 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(162 mg, 収率 68%)。
N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(2.14 g, 収率 46%)。
シクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.26 g, 収率 67%)。
N−メトキシ−N,2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、2−メチルシクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(623 mg, 収率 48%)。
(2−メチルシクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N,2−ジメチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(165 mg, 収率 68%)。
4−ヨード−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
参考合成例a1で得られた4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(90 mg, 0.037 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 19.2 mg, 0.0440 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(77.9 μL, 0.0440 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(115 mg, 収率 83%)。
3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
氷冷下で3−ピペリジンメタノール(3.59 g, 31.2 mmol)の1,4−ジオキサン(8 mL)溶液に炭酸カリウム(4.55 g, 33.0 mmol)、1M水酸化ナトリウム水溶液(2 mL)及びクロロぎ酸ベンジル(5.20 mL, 36.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和硫酸水素カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(6.41 g, 収率 83%)。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(2.0 g, 8.0 mmol)のジクロロメタン(50 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(5.1 g, 12 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のt−ブタノール(25 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(2.89 g, 24.1 mmol)、水(25 mL)及び2−メチル−2−ブテン(25 mL, 241 mmol)を加えた後、0℃に冷却し、亜塩素酸ナトリウム(3.62 g, 40.1 mmol)を加え、1時間撹拌した。室温まで昇温し、1時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(60 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.02 g, 10.4 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(4.0 g, 10.4 mmol)を加えた後、トリエチルアミン(1.5 mL, 10 mmol)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.44 g, 収率 59%(3段階))。
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例a15で得られた4−ヨード−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(200 mg, 0.530 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液を−78℃に冷却し、イソプロピルマグネシウムクロリド(2.0Mテトラヒドロフラン溶液, 0.4 mL, 0.80 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で15分間撹拌した。室温まで昇温後、(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムブロミド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 0.8 mL, 0.80 mmol)と、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(245 mg, 0.800 mmol)のテトラヒドロフラン(3.0 mL)溶液を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(107 mg, 収率 41%)。
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(253 mg, 0.510 mmol)を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a7の反応を実施して、表題化合物を淡青色油状物として得た(183 mg, 収率 72%)。
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(63 mg, 0.13 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン(1 mL)に溶解し、マイクロウェーブ照射下、230℃で1.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。濃縮物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2(v/v))で精製し、表題化合物を含む褐色油状物を得た(45.2 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
trans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
2−メチル安息香酸の代わりに、trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸(東京化成社製)を用いる以外は、実質的に同に様参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(515 mg, 収率 41%)。
trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
trans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(403 mg, 2.00 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液を氷冷し、tert−ブチルクロロジフェニルシラン(514 μL, 2.00 mmol)と1H−イミダゾール(136 mg, 2.00 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら一日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(536 mg, 収率 61%)。
{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(111 mg, 収率 59%)。
1−{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a23で得られた{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例a5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(50.6 mg, 収率 46%)。
4−メチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸 3−メチル 1−tert−ブチル
4−メチルピリジン−3−カルボン酸(1.13 g, 6.48 mmol)のメタノール(20 mL)溶液に濃硫酸(4.0 mL)を加え、2日間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をpH8以上になるまでゆっくりと加えた後、酢酸エチルで2回抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、赤色油状物を得た (0.89 g)。同様の反応を4−メチルピリジン−3−カルボン酸(1.77 g, 10.2 mmol)に対して実施し、赤色油状物を得た(1.37 g)。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
4−メチルピペリジン−1,3−ジカルボン酸 3−メチル 1−tert−ブチル(2.43 g, 9.46 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液を−78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0Mトルエン溶液, 23.4 mL, 23.7 mmol)を滴下し、−78℃で1時間、室温で2時間撹拌した。反応混合物にメタノールとセライトを加え、室温で30分間撹拌した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1→1/1(v/v))で粗精製し、無色油状物を得た(1.62 g)。得られた粗精製物(1.02 g)のジクロロメタン(30 mL)溶液に、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン(2.83 g, 6.67 mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液(1/1(v/v))を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のt−ブタノール(12 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(1.33 g, 11.1 mmol)、水(12 mL)及び2−メチル−2−ブテン(12 mL, 111 mmol)を加えた後、氷冷下で亜塩素酸ナトリウム(1.68 g, 18.6 mmol)を加え、30分間撹拌した。室温まで昇温し、1時間撹拌した後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(396 mg, 4.06 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(2.00 g, 5.41mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.50 mL, 8.45 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(644 mg, 収率 38%(4段階))。
4−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]−4−メチルピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(53.8 mg, 収率 73%)。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
2−メチル安息香酸の代わりに、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−カルボン酸塩を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.68 g, 収率 57%)。
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.19 g, 収率 68%)。
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−3−カルボン酸
ニペコチン酸(3.93 g, 30.4 mmol)と炭酸ナトリウム(5.10 g, 48.1 mmol)の水(40 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸ベンジル(5.20 mL, 36.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水、及び1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで分液した。分離した水層に濃塩酸をpH1になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色油状物として得た (5.86 g, 収率 73%)。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピペリジン−3−カルボン酸(5.86 g, 22.3 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.55 g, 36.4 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液に、トリエチルアミン(5.50 mL, 39.5 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.17 g, 8.66 mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(7.18 g, 37.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。
反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(5.95 g, 収率 87%)。
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(3.56 g, 収率 53%)。
1−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸
ニペコチン酸(1.31 g, 10.2 mmol)、ベンズアルデヒド(1.12 g, 10.6 mmol)及び5%パラジウム−炭素(0.18 g)のメタノール(10 mL)溶液を水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣のメタノール(50 mL)溶液にベンズアルデヒド(4.40 g, 41.5 mmol)と5%パラジウム−炭素(0.118 g)を加え水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(1.41 g, 収率 63%)。
1−ベンジル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−3−カルボキサミド
1−ベンジルピペリジン−3−カルボン酸(318 mg, 1.45 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(287 mg, 2.94 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、トリエチルアミン(283 μL, 2.03 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(101 mg, 0.747 mmol)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(560 mg, 2.92 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(272 mg, 収率 71%)。
(1−ベンジルピペリジン−3−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、1−ベンジル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−3−カルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を黄色無定形物として得た(121 mg, 収率 91%)。
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル
1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(253 mg, 2.50 mmol)のジメチルアセトアミド(3 mL)溶液にクロロぎ酸フェニル(392 μL, 3.13 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、水及びヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥し、表題化合物を無色固体として得た (418 mg, 収率 76%)。
(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル
3−メチルチアゾール−5−アミン(156 mg, 1.04 mmol)のピリジン(1.2 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸フェニル(260 μL, 2.07 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加えクロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(173 mg, 収率 71%)。
4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
2−メチル安息香酸の代わりに、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(763 mg, 収率 64%)。
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(486 mg, 収率 74%)。
N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド塩酸塩
参考合成例a38で得られた4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(1.00 g, 3.67 mmol)の1,4−ジオキサン(10 mL)溶液に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(8 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。
反応混合物中に析出した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(650 mg, 収率 85%)。
N−メトキシ−N−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド
N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド 塩酸塩(600 mg, 2.88 mmol)の水(5 mL)溶液に1M水酸化ナトリウム水溶液をpH10になるまで加え、1−ブタノールで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し無色固体を得た。得られた固体(200 mg, 1.16 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4 mL)溶液に、炭酸カリウム(481 mg, 3.48 mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(335 μL, 2.32 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水と飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19→1/9(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (190 mg, 収率 26%)。
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、N−メトキシ−N−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(100 mg, 収率 43%)。
4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
ピペリジン−4−カルボン酸(1.00 g, 7.74 mmol)と炭酸ナトリウム(1.64 g, 15.5 mmol)の水溶液(20 mL)に氷冷下、クロロぎ酸ベンジル(1.64 mL, 11.6 mmol)をゆっくりと滴下し、2時間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで分液した。得られた水層に1M塩酸をpH4になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。
得られた油状物のクロロホルム(30 mL)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.50g, 15.4 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.00g, 15.4 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.00g, 15.4 mmol)及びトリエチルアミン(3.2 mL, 23.1 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。
反応混合物に水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (1.57 g, 収率 66%)。
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.40 g, 収率 78%)。
{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸 tert−ブチル
trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(500 mg, 3.49 mmol)の水(10 mL)溶液に二炭酸ジ−tert−ブチル(1.50 g, 6.98 mmol)と水酸化ナトリウム(280 mg, 6.98 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで洗浄後、水層に1M塩酸をpH3になるまで加えた。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。得られた油状物をクロロホルム(10 mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(683 mg, 7.00 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.34 g, 7.00mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(946 mg, 7.00 mmol)及びトリエチルアミン(1.50 mL, 10.5 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水、飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (513 mg, 収率 51%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た。(52.0 mg, 収率8.4%)
{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸ベンジル
trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(600 mg, 4.20 mmol)と炭酸ナトリウム(891 mg, 8.40 mmol)の水(12 mL)溶液に、氷冷下でクロロぎ酸ベンジル(885 μL, 6.30mmol)をゆっくりと滴下し、1日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加えた後、不溶性の固体をろ取し、無色固体を得た。得られた固体をクロロホルム(10 mL)に溶解し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(416 mg, 4.27 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(819 mg, 4.27 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(577 mg, 4.27 mmol)及びトリエチルアミン(892 μL, 6.40 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水と飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (350 mg, 収率 26%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、{trans−4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た。
(33.0 mg, 収率 9.0%)
trans−N−メトキシ−4−(メトキシメチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
参考合成例a21で得られたtrans−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロへキサンカルボキサミド(200 mg, 0.994 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 52.0 mg, 1.19 mmol)とヨウ化メチル(74.0 μL, 1.19 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2→1/1(v/v))で精製し、標題化合物を無色油状物として得た(197 mg, 収率 92%)。
[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−N−メトキシ−4−(メトキシメチル)−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を乳白色固体として得た(153 mg, 収率 70%)。
trans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド 2−メチル安息香酸の代わりに、trans−4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.89 g, 収率 48%)。
trans−N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
trans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(536 mg, 2.86 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 150 mg, 3.44 mmol)とヨウ化メチル(214 μL, 3.44 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(556 mg, 収率 97%)。
[trans−4−メトキシシクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−N,4−ジメトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を乳白色固体として得た(178 mg, 収率 69%)。
2−メチル安息香酸の代わりに、4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸、シクロヘプタンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸又はcis−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a9の反応を実施して、参考合成例a54〜60の化合物を合成した。合成した化合物の化合物名、形態及び収率を表a5に示す。
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、参考合成例a54〜60で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、参考合成例a61〜67の化合物を合成した。合成した化合物の化合物名、形態及び収率を表a6に示す。
trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
参考合成例a51で得られたtrans−4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(1.35 g, 7.21 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(48 mL)溶液に、氷冷下でイミダゾール(598 mg, 8.65 mmol)とtert−ブチルクロロジフェニルシラン(2.07 mL, 7.93 mmol)を加え、4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=15/1→7/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(1.52 g, 収率 50%)。
{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を黄色無定形物として得た(1.34 g, 収率 78%)。
1−{4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例a5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(838 mg, 収率 61%)。
4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸(10.0 g, 69.4 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(8.80 g, 90.2 mmol)のジクロロメタン(500 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(17.3 g, 90.2 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(12.2 g, 90.2 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(24.2 mL, 139 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た (9.07 g, 収率 70%)。
4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド(7.34 g, 39.2 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(200 mL)溶液に、イミダゾール(4.80 g, 70.6 mmol)とtert−ブチルクロロジメチルシラン(7.70 g, 51.0 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=25/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (8.68 g, 収率 73%)。
{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(7.14 g, 収率 69%)。
1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例a5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(5.20 g, 収率 70%)。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(500 mg, 1.35 mmol)のジクロロメタン(5 mL)とメタノール(5 mL)の混合溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(338 mg, 1.35 mmol)を加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た (259 mg, 収率 75%)。
4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例a43で得られた4−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a18の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(49.6 mg, 収率 71%)。
4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a7の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(33.2 mg, 収率 67%)。
4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a20の反応を実施して、表題化合物を含む褐色油状物の混合物を得た(16.0 mg)。得られた混合物はさらなる精製を行わずに次工程に用いた。
4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例a44で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(50.0 mg, 0.137 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン水溶液(300 μL)を加え、75℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、無色油状物を得た。得られた油状物をメタノール(3 mL)溶液とし、亜鉛粉末(45.0 mg, 0.685 mmol)と酢酸(24.0 μL, 0.411 mmol)を加え、75℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色油状物として得た(50.0 mg, 収率 99%)。
ピペリジン−4−イル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン塩酸塩
参考合成例a39で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(840 mg, 2.54 mmol)の1,4−ジオキサン(3 mL)溶液に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。得られた固体をろ取し、表題化合物を褐色固体として得た(677 mg, 収率 99%)。
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタノン
ピペリジン−4−イル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン 塩酸塩(60.0 mg, 0.224 mmol)のアセトニトリル(3 mL)溶液に4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(70.0 mg, 0.292 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(144 μL, 0.784 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た (65.0 mg, 収率 75%)。
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン
4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a79の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(65.0 mg, 収率 99%)。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
ピペリジン−4−カルボン酸の代わりに、アゼチジン−3−カルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a43の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(1.18 g, 収率 21%)。
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]アゼチジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(656 mg, 収率 46%)。
4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
4−(ヒドロキシメチル)安息香酸(3.00 g, 19.7 mmol)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.31 g, 23.7 mmol)のクロロホルム(30 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(4.54 g, 23.7 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.20 g, 23.7 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.04 mL, 47.3 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を含む混合物を無色油状物として得た(4.20 g)。得られた混合物を次工程に用いた。
4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
参考合成例a85で得られた4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(4.20 g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液に、イミダゾール(4.00 g, 59.2 mmol)とtert−ブチルクロロジメチルシラン(3.60 g, 23.7 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た (5.45 g, 収率 89%(2段階))。
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(4.40 g, 収率 68%)。
1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例a5の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(3.58 g, 収率 79%)。
cis−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−(ヒドロキシメチル)安息香酸の代わりに、cis−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a85の反応を実施して、表題化合物を含む混合物を無色油状物として得た(3.17 g)。得られた混合物を次工程に用いた。
cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミド
4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドの代わりに、参考合成例a89で得られたcis−4−(ヒドロキシメチル)−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a86の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(5.3 g, 収率 89% (2段階))。
(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N, 2−ジメチルベンズアミドの代わりに、cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキサミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(4.50 g, 収率 72%)。
1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に同様に合成例a5の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(3.49 g, 収率 75%)。(cis体の原料を用いたにも関わらず、trans体の単一生成物として表題化合物を得た。)
5−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル
5−メチルチオフェン−2−カルボニトリル(500 mg, 4.06 mmol)の四塩化炭素(10 mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(867 mg, 4.87 mmol)と2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(133 mg, 0.810 mmol)を加え、60℃で4.5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た (186 mg, 収率 23%)。
4−{[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a81の反応を実施して、表題化合物を薄黄色固体を得た(150.9 mg, 収率 65%)。
4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジンの代わりに、4−{[4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a15の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物を得た(124.1 mg, 収率 75%)。
4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
シクロヘキシル(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンの代わりに、4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a7の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(42.9 mg, 収率 34%)。
4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、4−({4−[アミノ(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−イル}メチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a20の反応を実施して、表題化合物を含む褐色油状物を得た(37.4 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]ピロリジン−3−カルボン酸(1.00 g, 4.01 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(782 mg, 8.02 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.54 g, 8.02 mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.08 g, 8.02 mmol)のクロロホルム(20 mL)溶液に、トリエチルアミン(1.68 mL, 12.0 mmol)を滴下し、室温で16時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→3/7(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(1.11 g, 収率 95%)。
3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
N−メトキシーN,2−ジメチルベンズアミドの代わりに、3−[メトキシ(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a10の反応を実施して、表題化合物を含む薄黄色固体を得た(216 mg)。得られた混合物を次工程に用いた。
3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−1,1,1-トリフルオロプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(2.00 g, 9.59 mmol)のニトロメタン(10 mL)溶液に、炭酸カリウム(1.32 g, 9.59 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 3.3 g)のエタノール(52 mL)溶液に、氷冷下で6M塩酸を滴下した後、亜鉛粉末(3.13 g, 48.0 mmol)をゆっくり加え、室温まで徐々に昇温させながら1日間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣に28重量%アンモニア水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (609 mg, 収率 26%)。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(54 mg, 収率 46%)。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(5.25 g, 30.0 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(2.66Mへキサン溶液, 12.4 mL, 33.0 mmol)を滴下して−78℃で30分間撹拌した後、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(4.64 mL, 45 mmol)を−78℃で加えた後、室温まで徐々に昇温して30分間撹拌した。さらに、ニトロメタン(3.25 mL, 60 mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸(50 mL)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、無色油状物を得た。得られた無色油状物のエタノール(25 mL)溶液に、水素雰囲気下、10%パラジウム炭素(1 g)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(4.52 g, 収率 68%(3段階))。
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシラン
ヨウ化トリメチルスルフォニウム(4.08 g, 20.0 mmol)のジメチルスルホキシド(15 mL)溶液に水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 873 mg, 20.0 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、4−(トリフルオロメチル)スチレン(2.96 g, 17.0 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(2.59 g, 収率 81%)。
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩
合成例a26で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(4.88 g, 13.0 mmol)の酢酸(60 mL)、水(6 mL)及びエタノール(10 mL)の混合溶液に、5%パラジウム炭素(0.87 g)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で1日間撹拌した。
反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた黄色固体をエタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(3.30 g, 収率 84%)。
2−(4−ホルミルフェノキシ)アセトニトリル
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(244 mg, 2.00 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を、氷冷中で水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 120 mg, 3.00 mmol)、及びクロロアセトニトリル(189 μL, 3.00 mmol)と混合し、50℃で3時間撹拌した。反応混合物は室温まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液と混ぜ、酢酸エチルで抽出した。有機層を1Mの水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得た(128 mg, 収率40%)。
4−(ブロモメチル)ベンズアミド
4−(ブロモメチル)安息香酸(300 mg, 1.40 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液と塩化チオニル(249 μL, 3.50 mmol)を、75℃で9時間撹拌した。その後、反応混合物は室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン(5 mL)に溶解し、氷冷下で80分間、28%アンモニア水溶液(380 μL, 5.60 mmol)を加えて撹拌した。反応混合物は、水と混合して、沈殿物をろ過により回収し、ジクロロメタンで洗浄して、表題化合物を無色固体として得た(274 mg, 収率 91%)。
5−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(200 mg, 1.08 mmol)の1,2−ジクロロエタン(3 mL)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(192 mg, 1.08 mmol)とアゾビスイソブチロニトリル(36.1 mg, 0.22 mmol)を加えて、80℃で2時間撹拌した。
反応混合物を室温まで冷却後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン→酢酸エチル/ヘキサン=1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(140 mg, 収率 49%)。
4−(ブロモメチル)フタロニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに、4−メチルフタロニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a107の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(163 mg, 収率 52%)。
4−(ブロモメチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの代わりに、4−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a107の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(177 mg, 収率62%)。
tert−ブチル4−シアノフェネチルカーバメート
2−(4−ブロモフェニル)エチルアミン(2.00 g, 10.0 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、を氷冷下で二炭酸ジ−tert−ブチル(2.20 g, 10.0mmol)を混合し、室温で1日撹拌した。水を添加後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣(900 mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(30 mL)に溶解し、シアン化亜鉛(705 mg, 60.0 mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(347 mg, 0.300 mmol)と混合して、マイクロウェーブ照射下、150℃で20分撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液と混合し、酢酸エチルで抽出した。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(305 mg, 収率 41%)。
4−(2−アミノエチル)ベンゾニトリル
tert−ブチル4−シアノフェネチルカーバメート(305 mg, 1.24 mmol)のジクロロメタン(4 mL)溶液を、氷冷下でトリフルオロ酢酸(3.50 mL, 47.1 mmol)と混合し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸カリウム水溶液と混合して、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を淡橙色固体として得た(72.5 mg, 収率 40%)。
3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(4.02 g, 23.2 mmol)のジクロロメタン(305 mL)溶液を、デス・マ−チンペルヨージナン(Dess-Martin Periodinane)(9.55 g, 22.5 mmol)と氷冷下で混合し、室温で3時間撹拌した。次いで、10%チオ硫酸ナトリウムと飽和炭酸水素ナトリウムを、氷冷下で添加し、反応混合物はクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(3.39 g, 収率 85%)。
3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500 mg, 2.92 mmol)のテトラヒドロフラン(5 mL)溶液に、氷冷下でメチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.12 M, 3.90 mL, 4.38 mmol)を滴下し、90分間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(224 mg, 収率 41%)。
3−メチルアゼチジン−3−オール塩酸塩
3−ヒドロキシ−3−メチルアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(224 mg, 1.20 mmol)の酢酸エチル(1 mL)溶液を、氷冷下、4M-塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3.0 mL)と混合し、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物を含む混合物を得た(無色油状物, 162 mg)。この混合物を精製することなく、次の反応に用いた。
3−(トリフルオロメチル)アゼチジン−3−オール塩酸塩
参考合成例a 112で得た3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(500 mg, 2.92 mmol)と(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(0.648 mL, 4.38 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム−テトラヒドロフラン溶液(1 M, 0.291 mL, 0.291 mmol)を氷冷下で混合し、室温で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物はジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル(5 mL)と1Mのクエン酸水溶液(5 mL)と混合し、室温で1時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(1.0 mL)に溶解し、4M−塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(4 mL)と氷冷下で混合し、室温で22時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、沈殿物を酢酸エチルで洗浄して、表題化合物である白色固体として得た(340 mg, 収率 66% (2段階))。
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
水素化ナトリウム(流動パラフィン中55重量%分散物, 151 mg, 3.46 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液を、3−ヒドロキシアゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(500 mg, 2.89 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液と、氷冷下で混合して、30分間撹拌した。得られた反応混合物をトリフロロメタンスルホン酸2,2,2−トリフルオロエチル(0.499 mL, 3.46 mmol)と、氷冷下で混合して、室温で5時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(350 mg, 収率 48%)。
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン 塩酸塩
3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)アゼチジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(350 mg, 1.37 mmol)の酢酸エチル(1.0 mL)溶液を、4M−塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(3.0mL)と氷冷下で混合し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、表題化合物を無色油状物(224 mg)として含む混合物を得た。この混合物を精製することなく、次の反応に用いた。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(ピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
塩化イソプロピルマグネシウム−塩化リチウム錯体−テトラヒドロフラン (1.3 M, 20.7 mL, 27.0 mmol) 溶液を、5−ブロモ−2−クロロピリジン(5.20 g, 27.0 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液に氷冷下で滴下して、反応混合物を30分間撹拌した。次いで、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル(11.5 g, 81.0 mmol)と氷冷下で混合し、10分間室温で撹拌した。1M塩酸を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、黄色油状物を得た。黄色油状物をニトロメタン(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.73 g, 27.0 mmol)と室温で30分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸に添加し、酢酸エチルで抽出して、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、黄色油状物を得た。黄色油状物をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、10%パラジウム−炭素(600 mg)及びトリエチルアミン(2.60 mL, 18.7 mmol)と混合し、水素雰囲気下室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン=9/1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(913 mg, 収率 31%(4 段階))。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−[4−(メチルチオ)フェニル]プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに(4−ブロモメチル)(メチル)スルファンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a102の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(2.61 g, 収率 64%)。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(6−メトキシピリジン−3−イル)プロパン−2−オール
1−ブロモ−4−フルオロベンゼンの代わりに、5−ブロモ−2−メトキシピリジンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a102の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(1.52 g, 収率 76%)。
3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−メトキシフェニル)プロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(823m g, 収率 36%)。
3−アミノ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
1−(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンの代わりに1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2,2,2−トリフルオロエタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a100の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(532 mg, 収率 39%)。
(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸 エチル
4−フルオロベンズアルデヒド(9.61 g, 80.0 mmol)のテトラヒドロフラン(120 mL)溶液と、2−(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(17.9 g, 80.0 mmol)を氷冷下で混合し、次いで、ナトリウムエトキシド−エタノール(21重量%, 44.8 mL, 120 mmol)溶液を氷冷下で滴下した。得られた反応混合物を2時間室温で撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(14.1 g, 収率 91%)。
trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸エチル
トリメチルスルホキソニウムヨージド(7.92 g, 36.0 mmol)のジメチルスルホキシド(40 mL)溶液を、氷冷下で、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 1.57 g, 36.0 mmol)と混合し、室温で1時間撹拌した。次いで、(E)−3−(4−フルオロフェニル)アクリル酸エチル(5.83 g, 30.0 mmol)を加え、18時間撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(793 mg, 収率 13%)。
2−{[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}イソインドリン−1,3−ジオン
trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1−カルボン酸 エチル(793 mg, 4.57 mmol)のテトラヒドロフラン(7 mL)溶液を水素化リチウムアルミニウム(173 mg, 4.57 mmol)を加えて、氷冷下、10分間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(999 mg, 3.81 mmol)、イソインドリン−1,3−ジオン(560 mg, 3.81 mmol)、及びアゾジカルボン酸ジイソプロピルエステル−トルエン溶液(1.9 M, 2.00 mL, 3.81 mmol)を加えて、氷冷下、混合した。次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(975 mg, 収率 87%(2 段階))。
[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタンアミン
2−{[trans−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]メチル}イソインドリン−1,3−ジオン(974 mg, 3.30 mmol)のエタノール(50 mL)溶液を、ヒドラジン一水和物(825 mg, 16.5 mmol)を加え、100℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、表題化合物を無色油状物として得た(360 mg, 収率 66%)。
4−アミノアダマンタン−1−オール
濃硫酸(35 mL)を濃硝酸(4.5 mL)及び2−アダマンチルアミン(5.10 g, 4.57 mmol)と氷冷下で混合し、反応混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を氷水中に加え、7.5M水酸化ナトリウムで調製してpH10とした。水を添加した後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色固体として得た(2.79 g, 収率 61%)。
128a:[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル
128b:[(1R,2r,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル
4−アミノアダマンタン−1−オール(2.57 g, 15.4 mmol) のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を、クロロギ酸ベンジル(2.30 mL, 16.1 mmol)及び1M水酸化ナトリウム水溶液(16.0 mL, 16.0 mmol)と氷冷下で混合し、室温で1日撹拌した。10%硫酸水素カリウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))で精製し、[(1R,2S,3S,5S,7S)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例a128a;黄色油状物、(1.72 g, 収率 37%)を高極性画分として、[(1R,2R,3S,5S,7S)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例a128b;黄色油状物、2.24 g, 収率 48%)を低極性画分として得た。
(1s,3R,4s,5S,7s)−4−アミノアダマンタン−1−オール
参考合成例a128aで得られた[(1R,2s,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(318 mg, 1.05 mmol)と5%パラジウム−炭素(63 mg)のメタノール(2 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(144 mg, 収率 82%)。
(1s,3R,4r,5S,7s)−4−アミノアダマンタン−1−オール
参考合成例a128bで得た [(1R,2r,3S,5s,7s)−5−ヒドロキシアダマンタン−2−イル]カルバミン酸ベンジル(2.24 g, 7.46 mmol) と5%パラジウム−炭素(700 mg)のメタノール(30 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(1.29 g, 定量的収率)。
2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタンアミン塩酸塩
ボラン テトラヒドロフラン錯体−テトラヒドロフラン溶液(1.06 M, 12.0 mL, 12.6 mmol)を、氷冷下、2−ブロモ−2,2−ジフルオロアセトアミド(2.00 g, 11.5 mmol) のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液中に滴下し、反応混合物を室温で、5時間撹拌した。エタノール(10 mL)と濃塩酸(7 mL)を添加した後、反応混合物を減圧下濃縮した。ろ過により沈殿物を回収し、表題化合物を無色固体として得た(1.60 g, 収率 71%)。
4−メチルベンゼンスルホン酸 4−シアノフェネチル
4−(2−ヒドロキシエチル)ベンゾニトリル(200 mg, 1.35 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液を、塩化4−メチルベンゼンスルホン酸(389 mg, 2.04 mmol)及びトリエチルアミン(569 μL, 4.08 mmol)と混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1→3/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(174 mg, 収率 43%)。
4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド
4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンカルボン酸(25.0 g, 158 mmol)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(23.1 g, 237 mmol)のクロロホルム(100 mL)の溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(36.4 g, 190 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.00 g, 37.0 mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(41.3 mL, 237 mmol)と混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(100 mL)に溶解し、イミダゾール(21.5 g, 316 mmol)及びtert−ブチルクロロジメチルシラン(26.2 g, 174 mmol)と混合した。反応混合物を室温で1日撹拌した。次いで、水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(32.4 g, 収率 65%)。
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
塩化イソプロピルマグネシウム−塩化リチウム錯体−テトラヒドロフラン(1.3 M, 39.2 mL, 51.0 mmol)溶液を、−50℃で、参考合成例a 1で得た4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(5.00 g, 20.4 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に滴下し、−50℃で1時間撹拌した。反応混合物を−50℃で、4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}−N−メトキシ−N−メチルシクロヘキサンカルボキシアミド(6.44 g, 20.4 mmol)のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液と混合し、室温で23時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(5.14 g, 収率 67%)。
135a:1−(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
135b:1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(9.23 g, 24.7 mmol)のメタノール(200 mL)溶液を、ヒドラジン一水和物(38.0 mL, 618 mmol)と混合し、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと混合し、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム(240 mL)に溶解し、二酸化マンガン(IV)(10.7 g, 124 mmol)と混合した。反応混合物を70℃で、1日撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、低極性画分の1−(cis−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(参考合成例a135a:淡黄色固体、670 mg, yield 7%)を、高極性画分の1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル)}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(参考合成例a135b:淡黄色固体、5.02 g, 収率 52%)を得た。
シクロプロピルアミン塩酸塩
シクロプロピルアミン(0.600 mL, 8.76 mmol)を1M塩化水素−ジエチルエーテル(10 mL)溶液と氷冷下で混合し、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、その後沈殿物をジエチルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(686 mg, 収率 84%)。
3−(ジメチルアミノ)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考合成例a 112で得られた3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸ter−ブチル(300 mg, 1.75 mmol)のメタノール(15 mL)溶液を、酢酸(1.0 mL)、ジメチルアミン−テトラヒドロフラン(2.0M, 1.31 mL, 2.63 mmol)溶液、及び2−ピコリンボラン(280 mg, 2.63 mmol)と混合した。反応混合物を室温で1日撹拌した。1M塩酸を添加した後、酢酸エチルで抽出した。水層を1M水酸化ナトリウム水溶液でpH10に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(134 mg, 収率 90%)。
3−[エチル(メチル)アミノ]アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
ジメチルアミン−テトラヒドロフラン溶液の代わりに、N−メチルエタンアミン塩酸塩を用いる以外は、実質的に同様に参考合成例a137の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(121 mg, 収率 46%)。
3−(シアノメチレン)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
カリウムtert−ブトキシド(2.03 g, 21.1 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液を氷冷下で、シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.54 g, 20.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液と混合し、30分間撹拌した。反応混合物を参考合成例a 112で得た3−オキソアゼチジン−1−カルボン酸tert-ブチル(2.96 g, 17.3 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液と氷冷下で混合し、室温で1日撹拌した。水を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.93 g, 収率 58%)。
3−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルアダマンタン−1−カルボキサミド
3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸(500 mg, 2.55 mmol)のジクロロメタン(15 mL)溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(587 mg, 3.06 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(103 mg, 0.765 mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(298 mg, 3.06 mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.06 mL, 6.12 mmol)と混合し、40℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物に4−ジメチルアミノピリジン(779 mg, 6.38 mmol)を加えて40℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、クロロホルムで抽出した。有機層を1M塩酸と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色油状物として得た(248 mg, 収率 41%)。
(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン
塩化イソプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン(2.0 M, 0.518 mL, 1.035 mmol)溶液を、−78℃でゆっくりと、4−ヨード−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン(56.4 mg, 0.230 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に滴下し、得られた反応混合物を−78℃で15分間撹拌した。反応混合物は臭化(2,6−ジメチルフェニル)マグネシウムのテトラヒドロフラン(1.0 M, 0.575 mL, 0.575 mmol)溶液、及び3−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチルアダマンタン−1−カルボキサミド(55.1 mg, 0.23 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液と混合した。次いで、室温で1日撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した後、反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無図と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(22.5 mg, 収率 33%)。
1−シクロヘキシル−3−メチル−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
参考合成例a4で得られたシクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(48.2 mg, 0.120 mmol)の酢酸(1.2 mL)溶液に、酢酸アンモニウム(46.2 mg, 0.600 mmol)とアセトアルデヒド(純度90%, 15 μL, 0.24 mmol)を加え、110℃で2.5時間撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を反応混合物が塩基性になるまで加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、さらに、同様の条件でもう一度精製を行うことで、表題化合物を褐色固体として得た(12.4 mg, 収率 41%)。
1−シクロヘキシル−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン
参考合成例a4で得られたシクロヘキシル[7−(トリイソプロピルシリル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]メタノン(52.5 mg, 0.136 mmol)のホルムアミド(2 mL)溶液に、ギ酸(0.4 mL)を加え、170℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を水に滴下し、10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣にオキシ塩化リン(2 mL)を加え、110℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を水に滴下し、10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=7/1(v/v))で精製した後、さらに、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.29 mg, 収率 7%)。
3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例a20で得られた3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(45 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.5 mL)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、トルエンで共沸した。得られた残渣のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(0.5 mL)の混合溶液に、エチレンジアミン(50 μL,0.75 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(0.5 mL, 0.5 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(17.3 mg, 収率 52%)。
3−[3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
3−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(13.3 mg, 0.0354 mmol)と10%水酸化パラジウム−炭素(少量)のエタノール(1.5 mL)溶液を、水素雰囲気下、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2−シアノ酢酸(5.0 mg, 0.054 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(27.5 mg, 0.0722 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(19.0 μL, 0.11 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(1.02 mg, 収率 11%)。
1−o−トリル−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
参考合成例a10で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノン(50.0 mg, 0.211 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(295 μL, 9.48 mmol)を加え、75℃で7時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 60.3 mg)のクロロホルム(4 mL)溶液に、二酸化マンガン(91.6 mg, 1.05 mmol)を加え、75℃で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を白色固体として得た(21.5 mg, 収率 41%)。
1−シクロヘキシル−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に合成例a5と同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(76.6 mg, 収率 73%)。
1−(2−メチルシクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a14で得られた(2−メチルシクロヘキシル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、実質的に合成例a5と同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(16.9 mg, 収率 32%)。
1−シクロヘキシル−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−チオン
参考合成例a12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(50 mg, 0.22 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(50重量%含水品, 735 μL, 12.0 mmol)を加え、75℃で6時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(無色油状物, 53.0 mg)のメタノール(3 mL)溶液に、亜鉛(128 mg, 1.96 mmol)と酢酸(37.5 μL, 0.654 mmol)を加え、75℃で7時間撹拌した。反応混合液をろ過し、ろ液にクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、沈殿物をろ別した。ろ液をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色油状物, 23.7 mg)のメタノール(1 mL)溶液に二硫化炭素(62.0 μL, 1.03 mmol)とトリエチルアミン(43.0 μL, 0.309 mmol)を加え、75℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(22.6 mg, 収率 38%)。
1−シクロヘキシル−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−オン
参考合成例a12で得られたシクロヘキシル(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノン(100 mg, 0.436 mmol)のメタノール(2 mL)溶液に、ヒドロキシルアミン(50重量%含水品, 1.34 mL, 21.8 mmol)を加え、75℃で5時間撹拌した。反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(無色油状物, 110 mg)のメタノール(3 mL)溶液に、亜鉛(258 mg, 3.93 mmol)と酢酸(75.0 μL, 1.31 mmol)を加え、70℃で7.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液にクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、沈殿物をろ別した。ろ液をジクロロメタンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣(淡黄色無定形物, 57.5 mg)のクロロホルム(1 mL)溶液にトリホスゲン(29.6 mg, 0.0999 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物にメタノールを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(6.0 mg, 収率 5.4%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール
参考合成例a24で得られた1−{trans−4−[(tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(48.0 mg, 0.0942 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液を氷冷し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 104 μL, 0.104 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら4時間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(25.3 mg, 収率 99%)。
4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a27で得られた4−メチル−3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.0 mg, 収率 1.3%)。
3−[4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル 4−メチル−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル(5.6 mg, 0.016 mmol)の4M塩化水素−1,4−ジオキサン(1.0 mL)溶液を、氷冷下で1時間撹拌した後、減圧下濃縮した。残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2−シアノ酢酸(2.7 mg, 0.0314 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(11.9 mg, 0.0314 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0082 mL, 0.0471 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製した後、さらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し表題化合物を淡黄色固体として得た(0.62 mg, 収率 12%)。
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a29で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(48.2 mg, 収率 47%)。
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a32で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(185 mg, 収率 58%)。
1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(25.0 mg, 0.0664 mmol)のエタノール溶液に5%パラジウム−炭素(10 mg)を加え、水素雰囲気下50℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を淡褐色固体として得た(16.1 mg, 収率 定量的)。
1−(1−ベンジルピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a35で得られた(1−ベンジルピペリジン−3−イル)(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(2.6 mg, 収率 2.5%)。
1−[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン
合成例a15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(20.0 mg, 0.0825 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパン酸(8.6 μL, 0.099 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(62.7 mg, 0.165 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0431 mL, 0.248 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→1/2(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.3 mg, 収率 25%)。
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−3−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例a15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(21.9 mg, 0.0903 mmol)のメタノール(1.5 mL)溶液に、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(12.7 μL, 0.135 mmol)を加え50℃で1.5時間撹拌した後、酢酸を少量加え室温で2時間撹拌した。その後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(28.6 mg, 0.135 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製した後、さらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(5.8 mg, 収率 19%)。
5−{[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}チアゾール
3−ピリジンカルボキシアルデヒドの代わりに、チアゾール−5−カルバルデヒドを用いる以外は、合成例a18と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(3.4 mg, 収率 12%)。
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
合成例a15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(22.1 mg, 0.0912 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、参考合成例a36で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(24.1 mg, 0.109 mmol)とトリエチルアミン(0.0191 mL, 0.137 mmol)を加え、60℃で1.5時間加熱した後、室温で1日間撹拌した。反応混合物中に析出した固体を酢酸エチル、メタノール及びテトラヒドロフランで洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、表題化合物を淡褐色固体として得た(2.4mg, 収率 7%)。
N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
合成例a15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(23.2 mg, 0.0957 mmol)のテトラヒドロフラン(1.5 mL)溶液に、参考合成例a37で得られた(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル(26.9 mg, 0.115 mmol)とトリエチルアミン(0.0201 mL, 0.144 mmol)を加え、60℃で1.5時間加熱した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=7/1(v/v))で精製した後、得られた固体を酢酸エチル、メタノール及びテトラヒドロフランで洗浄し、表題化合物を淡褐色固体として得た(3.0 mg, 収率 8.3%)。
4−{[3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
合成例a15で得られた1−(ピペリジン−3−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(29.4 mg, 0.121 mmol)のアセトニトリル(1.5 mL)溶液に、4−(ブロモメチル)ベンゾニトリル(31.0 mg, 0.168 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0317 mL, 0.182 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(24.9 mg, 収率 58%)。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
4−(ブロモメチル)ベンゾニトリルの代わりに、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを用いる以外は、実質的に合成例a22と同様の反応を実施し、表題化合物を淡褐色固体として得た(30.9 mg, 収率 68%)。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a39で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(157 mg, 収率 69%)。
1−[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a42で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル]メタノンを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(6.6 mg, 収率 12%)。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a44で得られた4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(49.6 mg, 収率 34%)。
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(30.0 mg, 0.0800 mmol)のメタノール溶液(2 mL)に、アルゴン雰囲気下で5%パラジウム−炭素(10.0 mg)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた黄色固体をメタノールで洗浄し、固体をろ取し、表題化合物を淡黄色固体として得た(5.0 mg, 収率 26%)。
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(11.0 mg, 0.0450 mmol)のメタノール(1 mL)とテトラヒドロフラン(1 mL)の混合溶液に、3−ピリジンカルボキシアルデヒド(5.0μL, 0.054 mmol)、酢酸(33 μL)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.3 mg, 0.068 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウム(10.0 mg, 0.047 mmol)を加え、さらに2時間撹拌した。得られた反応混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で2度精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.4 mg, 収率 9.3%)。
1−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オン
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(30.0 mg, 0.0992 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(14.0 μL, 0.161 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)ー3−エチルカルボジイミド塩酸塩(48.0 mg, 0.248 mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(34.0 mg, 0.248 mmol)及びトリエチルアミン(43.0 μL, 0.310 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した後、水(1 mL)を加え、さらに1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (11.7 mg, 収率 34%)。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(25.0 mg, 0.0827 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に参考合成例a36で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(27.0 mg, 0.124 mmol)とトリエチルアミン(22.0 μL, 0.155 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水と酢酸エチルを加え不溶物をろ取した。得られた固体をメタノール、クロロホルム、アセトニトリル及びエタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (19.3 mg, 収率 63%)。
N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニルの代わりに、参考合成例a37で得られた(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニルを用いる以外は、合成例a30と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た (17.6 mg, 収率 56%)。
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のアセトニトリル(1 mL)溶液にベンジルブロミド(15.0 μL, 0.124 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(28.0 μL, 0.166 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/30→1/25(v/v))で精製し、得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (2.92 mg, 収率 13%)。
ベンジルブロミドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド、4−シアノベンジルブロミド、3−シアノベンジルブロミド、4−(クロロメチル)−3,5−ジメチルイソキサゾール、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロミド、4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルブロミド、3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド、4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾニトリル、1−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゼン、1−(2−ブロモエチル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン又は4−フルオロベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に合成例a32と同様の反応を実施して、合成例a33〜43の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a7に示す。
5−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}チアゾール
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、チアゾール−5−カルバルデヒド(11.0 μL, 0.124 mmol)、酢酸(100 μL)及び2−ピコリンボラン(13.0 mg, 0.124 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/30→1/25→1/20(v/v))で精製した。得られた固体をイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (9.05 mg, 収率 40%)。
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、3−フェニルプロピオンアルデヒド、3−フルオロ−4−メトキシベンズアルデヒド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、2−ホルミルチアゾール、5−クロロチオフェン−2−カルボキシアルデヒド、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド、シクロペンタノン、6−(トリフルオロメチル)3−ピリジンカルボキシアルデヒド、3,5−ジフルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル、4−クロロベンズアルデヒド又は3−フルオロベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に合成例44と同様の反応を実施して、合成例a45〜55の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a8に示す。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]ピペリジン−4−イル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)シクロヘキサノンを用いる以外は、合成例a44と実質的に同様の反応を実施して、異性体混合物を淡黄色固体として得た。得られた異性体混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で精製し、低極性画分(合成例a56a;淡黄色固体, 5.6 mg, 収率 22%)と高極性画分(合成例a56b;淡黄色固体, 4.9 mg, 収率 19%)の表題化合物の2種類の異性体を得た。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液にイソシアン酸3−(トリフルオロメチル)フェニル(14.0 μL, 0.0990 mmol)とトリエチルアミン(14.0 μL, 0.0990 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/9(v/v))で精製し、表題化合物を淡灰色固体として得た(7.5 mg, 収率 27%)。
[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル][4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタノン
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(20.0 mg, 0.0662 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(14.8 μL, 0.100 mmol)とトリエチルアミン(13.9 μL, 0.100 mmol)を加え、氷冷下で80分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(16.3 mg, 収率 59%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a46で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(4.7 mg, 収率 15%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a48で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(10.0 mg, 収率 29%)。
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]カルバミン酸ベンジル(7.00 mg, 0.0180 mmol)のエタノール(1 mL)とクロロホルム(1 mL)の混合溶液にアルゴン雰囲気下、5%パラジウム−炭素(5.00 mg)を添加後、反応系中を水素で置換し、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:メタノール/クロロホルム=1/19(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(0.35 mg, 収率 8.0%)。
1−[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a50で得られた[trans−4−(メトキシメチル)シクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(52.4 mg, 収率 63%)。
1−[trans−4−メトキシシクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a53で得られた[trans−4−メトキシシクロヘキシル](7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メタノンを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(7.80 mg, 収率 7.6%)。
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a61〜66で得られた化合物を用いる以外は、実質的に合成例a5と同様の反応を実施して、合成例a64〜69の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a9に示す。
1−[trans−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a67で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)[cis−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル]メタノンを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(12.0 mg, 収率 23%)。(cis体の原料を用いたにも関わらず、trans体の単一生成物として表題化合物を得た。)
エタンチオ酸 S−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}
トリフェニルホスフィン(58.0 mg, 0.221 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液に、氷冷下でアゾジカルボン酸ジイソプロピル(116 μL, 0.428 mmol)、合成例a10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(30.0 mg, 0.111 mmol)及びチオ酢酸(16.0 μL, 0.225 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/10→1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(22.4 mg, 収率 62%)。
酢酸 [trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル
チオ酢酸の代わりに、酢酸を用いる以外は、合成例a71と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(18.3 mg, 収率 53%)。
1−[trans−4−(フルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例a10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(30.0 mg, 0.111 mmol)のジクロロメタン(3 mL)懸濁液に、氷冷下で三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(16.1 μL, 0.122 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5→1/3(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(6.7 mg, 収率 22%)。
1−[trans−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例a10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(50.0 mg, 0.184 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液に、氷冷下でトリフェニルホスフィン(58.0 mg, 0.221 mmol)とN−ブロモスクシンイミド(39.0 mg, 0.221 mmol)を加え、室温まで徐々に昇温させながら19時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(27.4 mg, 収率 44%)。
1−[trans−4−(クロロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
N−ブロモスクシンイミドの代わりに、N−クロロスクシンイミドを用いる以外は、合成例a74と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(1.25 mg, 収率 2%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタンチオール
合成例a71で得られたエタンチオ酸 S−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}(30.0 mg, 0.0911 mmol)のメタノール(2 mL)溶液に、ナトリウムメトキシド(28重量%メタノール溶液, 10 μL)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物中に析出した固体をろ過し、メタノールで洗浄した。得られたろ液と洗浄液に水を加え、析出した固体をろ取した後、減圧下乾燥し、表題化合物を無色固体として得た(12.9 mg, 収率 49%)。
1−{trans−4−[(メチルスルホニル)メチル]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
合成例a74で得られた1−[trans−4−(ブロモメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(27.3 mg, 0.0817 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム(10.8 mg, 0.106 mmol)を加え、室温で30分間及び65℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、メタンスルフィン酸ナトリウム(21.7 mg, 0.212 mmol)を加え、65℃で7.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(5.3 mg, 収率 25%)。
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
合成例a10で得られた[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール(50.0 mg, 0.184 mmol)のトルエン(1 mL)とジメチルスルホキシド(200 μL)の混合溶液に、2−ヨードキシ安息香酸(62.0 mg, 0.221 mmol)を加え、室温で30分間及び50℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(38.0 mg, 収率 77%)。
1−[trans−4−(ジフルオロメチル)シクロヘキシル]−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒドを用いる以外は、合成例a73と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(21.1 mg, 収率 65%)。
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸
合成例a78で得たtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(25.8 mg, 0.0958 mmol)のt−ブタノール(0.31 mL)溶液に、リン酸二水素ナトリウム(34.4 mg, 0.287 mmol)、水(0.31 mL)及び2−メチル−2−ブテン(0.31 mL, 2.87 mmol)を加えた後、亜塩素酸ナトリウム(43.3 mg, 0.479 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1→4/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(14.7 mg, 収率 54%)。
trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
参考合成例a70で得られた1−{4−[(tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(400 mg, 0.807 mmol)のテトラヒドロフラン(8 mL)溶液に、氷冷下でテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.97 mL, 0.986 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した後、40℃で1.5時間撹拌した。反応溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 0.458 mL, 0.484 mmol)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(78.1 mg, 収率 37%)。
4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノールを用いる以外は、合成例a78と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(27.1 mg, 収率 35%)。
cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノール
参考合成例a74で得られた1−{4−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]シクロヘキシル}−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(1.18 g, 3.16 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 3.8 mL, 3.79 mmol)を加え、室温で15時間撹拌した後、さらにテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 7.6 mL, 7.58 mmol)を加えて、60℃に昇温して8時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、低極性画分(無色固体, 237 mg)と、高極性画分(無色固体, 438 mg)を得た。得られた低極性画分にテトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液, 440 μL)を加え、室温で4日間撹拌した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(66.4 mg, 収率 14%)。
4−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例a78で得られた4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a3と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(4.6 mg, 収率 2%)。
4−(3−チオキソ−3,7−ジヒドロ−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル
参考合成例a79で得られた4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジル(50.0 mg, 0.137 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に、二硫化炭素(81.0 μL, 1.35 mmol)とトリエチルアミン(56.0 μL, 0.405 mmol)を加え、75℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、析出した固体をろ取し、メタノールで洗浄して、表題化合物を黄色固体として得た(28.0 mg, 収率 51%)。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−2H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−3(7H)−チオン
4−[アミノ(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)メチル]ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例a82で得られた(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル){1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}メタンアミンを用いる以外は、合成例a85と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(2.6 mg, 収率 4%)。
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a84で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)アゼチジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を黄色固体として得た(186 mg, 収率 60%)。
4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メチル}チオモルホリン 1,1−二酸化物
合成例a78で得られたtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(30.0 mg, 0.111 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(200 μL)の混合溶液に、チオモルホリン 1,1−二酸化物(22.6 mg, 0.167 mmol)を加え室温で1時間撹拌した後、2−ピコリンボラン(17.9 mg, 0.167 mmol)を加えさらに室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル(1 mL)、ヘキサン(1 mL)及びクロロホルム(100 μL)の混合溶液を加え、析出した固体をろ別し、表題化合物を無色固体として得た(28.3 mg, 収率 65%)。
チオモルホリン 1,1−二酸化物の代わりに、ピペリジン−4−カルボニトリル、3−アミノプロパンニトリル、モルホリン、4−アミノベンゾニトリル、4−(アミノメチル)ベンゾニトリル 塩酸塩、(S)−3−フルオロピロリジン、(R)−3−フルオロピロリジン、3,3−ジメチルアゼチジン 塩酸塩、4,4−ジフルオロピペリジン 塩酸塩、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、4−(トリフルオロメチル)アニリン、4−フルオロアニリン、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、4−フルオロ−N−メチルアニリン、4−アミノ−3−メチルベンゾニトリル、2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル、(5−メチルチオフェン−2−イル)メタンアミン 塩酸塩、2−フルオロエタンアミン 塩酸塩、4−(メチルアミノ)ベンゾニトリル、1−(3,4−ジフルオロフェニル)エタンアミン、[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メタンアミン、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、[4−(メチルスルホニル)フェニル]メタンアミン、4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリン、2−アミノ−5−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン、4−モルホリノアニリン、(S)−ピロリジン−3−オール 塩酸塩、又は(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例a88と同様の反応を実施して、合成例a89〜120の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a10〜表a12に示す。
4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル
合成例a82で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン(21.5 mg, 0.0842 mmol)のメタノール(1 mL)と酢酸(0.1 mL)の混合溶液に、4−アミノベンゾニトリル(15.0 mg, 0.126 mmol)と2−ピコリンボラン(13.5 mg, 0.126 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製し、シス/トランス混合物である表題化合物を淡黄色固体として得た(17.1 mg, 収率 57%)。
4−アミノベンゾニトリルの代わりに、2−(ピリジン−4−イル)エタンアミン、2−フェニルエタンアミン、モルホリン、2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンアミン、2−モルホリノエタンアミン、ピペリジン−4−カルボニトリル、4−(トリフルオロメチル)アニリン、4−アミノ−3−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロ−N−メチルアニリン、4−フルオロアニリン、4−アミノ−3−メチルベンゾニトリル又は2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを用いる以外は、実質的に合成例a121と同様の反応を実施して、シス/トランス混合物である合成例a122〜133の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a13に示す。
134a:4−{[cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル
134b:4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル 合成例a121で得られた4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(16.5 mg, 0.462 mmol)をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))により、低極性画分として4−{[cis−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(合成例a134a;淡黄色固体, 7.3 mg, 収率 44%)、及び高極性画分として4−{[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリル(合成例a134b;淡黄色固体, 3.0 mg, 収率 18%)を分離した。
135a:cis−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
135b:trans−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
4−{[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]アミノ}ベンゾニトリルの代わりに、合成例a123で得られたN−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミンを用いる以外は、実質的に合成例a134と同様の操作を実施して、低極性画分としてcis−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例a135a;無色固体, 3.22 mg, 収率 16%)、及び高極性画分としてtrans−N−フェネチル−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例a135b;無色固体, 2.52 mg, 収率 11%)を得た。
136a:cis−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン136b:trans−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン
合成例a82で得られた4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサノン(30.0 mg, 0.118 mmol)のメタノール(1.5 mL)と酢酸(0.15 mL)の混合溶液に、室温で3−フェニルプロパン−1−アミン(25.0 μL, 0.176 mmol)を加え、40℃に昇温し30分間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、2−ピコリンボラン(19.0 mg,0.176 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M塩酸と酢酸エチルを加え、水層を分離し、水層に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(山善社製ハイフラッシュアミノシリカゲルカラム:酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)→酢酸エチル)で精製し、低極性画分としてcis−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例a136a;無色油状物, 6.00 mg, 収率 13%)、及び高極性画分としてtrans−N−(3−フェニルプロピル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンアミン(合成例a136b;無色固体, 2.52 mg, 収率 5.7%)を得た。
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、4−(アミノメチル)ベンゾニトリル、[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン、又はモルホリン−4−アミンを用いる以外は、実質的に合成例a136と同様の反応を実施して、低極性画分として合成例a137a〜139a及び高極性画分として合成例a137b〜139bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a14に示す。
[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)フェニル]メタノール
参考合成例a88で得られた1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン(3.58 g, 9.43 mmol)のジクロロメタン(20 mL)とメタノール(50 mL)の混合溶液に、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(1.18 g, 4.72 mmol)を加え、60℃で8時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v)→酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を乳白色固体として得た(831 mg, 収率 33%)。
[trans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]メタノール
1−(4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}フェニル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンの代わりに、参考合成例a92で得られた1−(trans−4−{[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジンを用いる以外は、合成例a140と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た (2.05 g, 収率 78%)。(合成例a10の別途合成法)
ベンジルブロミドの代わりに、1−(ブロモメチル)−2−フルオロベンゼン、2−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)フラン又は5−(ブロモメチル)チオフェン−2−カルボニトリル(参考合成例a93)を用いる以外は、実質的に合成例a32と同様の反応を実施して、合成例a142〜144の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a15に示す。
チアゾール−5−カルバルデヒドの代わりに、6−フルオロニコチンアルデヒド、フラン−2−カルバルデヒド、5−ヨードフラン−2−カルバルデヒド、チオフェン−2−カルバルデヒド、5−ブロモフラン−2−カルバルデヒド、2−クロロチアゾール−5−カルバルデヒド、1H−ピラゾール−5−カルバルデヒド、1,2,3−チアジアゾール−4−カルバルデヒド、2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒド、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド、4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒド、2−クロロイソニコチンアルデヒド、3−フルオロイソニコチンアルデヒド、5−フルオロピリジン−2−カルバルデヒド、3−クロロイソニコチンアルデヒド、2,4−ジフルオロベンズアルデヒド、2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド、3,4−ジフルオロベンズアルデヒド、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンズアルデヒド、4−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)ベンズアルデヒド、6−メトキシニコチンアルデヒド、又は(2−オキソエチル)カルバミン酸 tert−ブチルを用いる以外は、実質的に合成例a44と同様の反応を実施して、合成例a145〜171の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a16及び表a17に示す。
チオモルホリン 1,1−二酸化物の代わりに、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール(参考合成例a101)、4−[(トリフルオロメチル)スルホニル]アニリン、2−フェニルエタンアミン、2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−アミン、4−クロロアニリン、(4−クロロフェニル)メタンアミン、2−(4−クロロフェニル)エタンアミン、5−フルオロインドリン、3,3’−アザンジイルジプロパンニトリル、(S)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン、(5−メチルフラン−2−イル)メタンアミン、(5−メチルピラジン−2−イル)メタンアミン、(S)−1−アミノプロパン−2−オール、(R)−1−アミノプロパン−2−オール、2−アミノ−1−フェニルエタノール、(S)−ピロリジン−3−カルボニトリル 塩酸塩、2,2,2−トリフルオロエタンアミン、5−(メチルスルホニル)インドリン、N,N−ジメチルインドリン−5−スルホンアミド、1−(2−アミノエチル)イミダゾリジン−2−オン、2−(1H−イミダゾール−4−イル)エタンアミン 二塩酸塩、又はフェニルメタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例a88と同様の反応を実施して、合成例a172〜193の化合物を合成した。合成した化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a18及び表a19に示す。
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、フェニルメタンアミン、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−フェニルプロパン−2−オール(参考合成例a101)、又は(4−クロロフェニル)メタンアミンを用いる以外は、実質的に合成例a136と同様の反応を実施して、低極性画分として合成例a194a〜197a及び高極性画分として合成例a194b〜197bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a20に示す。
3−フェニルプロパン−1−アミンの代わりに、2−(4−クロロフェニル)エタンアミン、3−アミノ−2−(4−クロロフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(参考合成例a100)、3−アミノ−1,1,1−トリフルオロ−2−(4−フルオロフェニル)プロパン−2−オール(参考合成例a102)、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、2−アミノ−1−フェニルエタノール、(S)−2−アミノ−1−フェニルエタノール、又は(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノールを用いる以外は、実質的に合成例a136と同様の反応を実施して、高極性画分として合成例a198b〜204bを得た。得られた化合物の化合物の名称、形態及び収率を表a21に示す。
N−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキシル]−4−クロロアニリン
4−アミノベンゾニトリルの代わりに、4−クロロアニリンを用いる以外は、実質的に合成例a121と同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(10.2 mg, 収率 28%)。
trans−N−(4−フルオロフェニル)−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボキサミド
合成例a80で得られたtrans−4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)シクロヘキサンカルボン酸(19.5 mg, 0.0683 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.5 mL)溶液に、4−フルオロアニリン(0.0977 mL, 0.102 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(38.8 mg, 0.102 mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0238 mL, 0.137 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学社製NH−PLC05プレート:酢酸エチル)で精製した。得られた固体をメタノールで洗浄し、表題化合物を無色固体として得た(6.45 mg, 収率 25%)。
4−フルオロアニリンの代わりに、(4−フルオロフェニル)メタンアミン、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミン、又は(S)−3−フルオロピロリジンを用いる以外は、実質的に合成例a206と同様の反応を実施して、合成例a207〜209の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a22に示す。
4−{[4−(7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルの代わりに、参考合成例a97で得られた4−{[4−(7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−7H−イミダゾ[1,5−c]ピロロ[3,2−e]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリルを用いる以外は、合成例a3と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を褐色固体として得た(1.3 mg, 収率 4%)。
3−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)(o−トリル)メタノンの代わりに、参考合成例a99で得られた3−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボニル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを用いる以外は、合成例a5と実質的に同様の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(27.4 mg, 収率 2%)。
2−[4−(7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール
参考合成例a104で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7H−ピロロ[3,2−e][1,2,3]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン 酢酸塩(33.1 mg, 0.110 mmol)のエタノール(3 mL)溶液に、水(0.5 mL)、トリエチルアミン(0.1 mL)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)(12.7 mg, 0.0237 mmol)及び参考合成例a103で得られた2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]オキシラン(47.0 mg, 0.250 mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/20(v/v))で精製した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチルで洗浄し、表題化合物を赤色固体として得た(19.7 mg, 収率 42%)。
チアゾール-5-カルバルデヒドの代わりに、2−(4−ホルミルフェノキシ)アセトニトリル(参考合成例a105)、6−クロロニコチンアルデヒド、(E)−3−(フラン−2−イル)アクリルアルデヒド、1−メチル−1H−ピロール−2−カルバルデヒド、3−クロロ−1H−インダゾール−5−カルバルデヒド、キノクサリン−6−カルバルデヒド、 オキサゾール−4−カルバルデヒド、4−(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド、4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド、2−フルオロ−4−ホルミルベンゾニトリル、2−フルオロ−5−ホルミルベンゾニトリル、2,6−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−カルバルデヒド、又は4−[(2−シアノエチル)メチルアミノ]ベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に合成例a 44 と同様の反応を実施し、合成例a 213− 226の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率を表a 23に示す。
1-{1-[(2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
参考合成例a 104で得られた1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン酢酸塩 (20.0 mg, 0.0660 mmol) のメタノール (1 mL) 溶液を、2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド(20.0 μL, 0.0990 mmol), ニコチン酸(12.3 mg, 0.0990 mmol), 及び 2-ピコリンボラン(10.7 mg, 0.0990 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。1M水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、反応混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10(v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(13.1 mg, 収率 48%) 。
2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルバルデヒド の代わりに、5-クロロフラン-2-カルバルデヒド, 2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3] ジオキソール-4-カルバルデヒド, 3-オキソ-2-フェニルプロパンニトリル, 2,6-ジクロロニコチンアルデヒド, ベンゾ[d]チアゾール-2-カルバルデヒド, 4,5-ジブロモチオフェン-2-カルバルデヒド, 2-モルホリノチアゾール-5-カルバルデヒド, 2-(4-クロロフェニル)-3-オキソプロパンニトリル, 5-メチルチオフェン-2-カルバルデヒド, 4-ブロモチオフェン-2-カルバルデヒド, 5-ブロモチオフェン-2-カルバルデヒド 又は イソニコチンアルデヒドを用いた以外は、実質的に合成例a 227の反応と同様に実施し、合成例a 228 −239.の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表a24に示す。
ベンジルブロマイドの代わりに、4-(クロロメチル)チアゾール塩酸塩, 4-(ブロモメチル)ベンズアミド(参考合成例a 106), 4-(ブロモメチル)フタロニトリル (参考合成例a 108), 5-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (参考合成例a 107), 4-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (参考合成例a 109), (1-ブロモエチル)ベンゼン又は 2-クロロアセトニトリルを用いた以外は、実質的に合成例a 32と同様の反応を実施して、合成例a 240−246の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表a25に示した。
チオモルホリン 1,1-ジオキシド の代わりに、4-アミノ-2-クロロベンゾニトリル, 4-アミノ-1-ナフトニトリル, 3,4-ジフルオロアニリン, 3,4,5-トリフルオロアニリン, 4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)アニリン, 5-アミノ-2-フルオロベンゾニトリル, 3-アミノジヒドロチオフェン-2(3H)-オン 塩酸塩, チアゾリジン, 2,2-ジフルオロエタンアミン, 3,3,3-トリフルオロプロパン-1-アミン, 3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩, 4-(トリフルオロメチル)ピペリジン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル塩酸塩, ピペラジン-2-オン, ピペリジン-4-カルボキサミド, 4-アミノフタロニトリル, 5-アミノ-2-クロロベンゾニトリル, 2-(4-アミノフェニル)アセトニトリル, (R)-ピロリジン-2-イル メタノール, (S)-ピロリジン-2-イル メタノール, (R)-ピロリジン-3-オール, 2-(ベンジルアミノ)エタノール, 2-ブロモ-2,2-ジフルオロエタンアミン塩酸塩 (参考合成例a 131), (4-メトキシフェニル)メタンアミン, ピペリジン-4-オール, 2-アミノエタノール, 7-アミノ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン, 6-アミノ-2H-ベンゾ[b][1,4] オキサジン-3(4H)-オン, 2,2-ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-アミン, (R)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, (S)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, アゼチジン-3-カルボン酸, 3-アミノジヒドロフラン-2(3H)-オン臭化水素酸塩, シクロプロピルアミン, アゼチジン-3-カルボニトリル塩酸塩, 4-(2-アミノエチル) ベンゾニトリル (参考合成例a 111),シクロブタンアミン, シクロペンタンアミン, シクロプロピルメタンアミン, アゼチジン塩酸塩, ピロリジン, (R)- 4-アミノイソオキサゾリジン-3-オン, (R)-(テトラヒドロフラン-2-イル)メタンアミン, 2,2-ジメチルシクロプロパンアミン塩酸塩, 2-メチルシクロプロパンアミン, 1-(トリフルオロメチル)シクロプロパンアミン, 1-(メトキシメチル)シクロプロパンアミン塩酸塩, オキセタン-3-アミン, 1-メチルシクロプロパンアミン塩酸塩, ジメチルアミン塩酸塩, 2-(メチルアミノ)エタノール, 2,2'-アザンジイルジエタノール, (R)-tert-ブチル ピロリジン-3-イルカルバメート, 3-(フェニルアミノ)プロパンニトリル, (R)-ピロリジン-3-カルボニトリル塩酸塩, 3-(メチルアミノ)プロパンニトリル, (1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール (参考合成例a 129), (1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール (参考合成例a 130), trans-4-アミノシクロヘキサノール, 2-(シクロヘキシルアミノ)エタノール, tert-ブチル (S)-ピロリジン-3-イルカルバメート, 3-(4-クロロフェニル)オキセタン-3-アミン塩酸塩, 4-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-オール, 4-フェニルピペリジン-4-カルボニトリル塩酸塩, 2-(ピペリジン-4-イル)プロパン-2-オール, cis-2-(アミノメチル)シクロヘキサノール塩酸塩, 1-(アミノメチル)シクロヘキサノール塩酸塩, 3-(ピペラジン-1-イル)プロパンニトリル, 2-(ピペラジン-1-イル)エタノール, ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミン塩酸塩, 1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-アミン, (R)-N-(ピロリジン-3-イル)アセトアミド, (S)-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド, (R)-2,2,2-トリフルオロ-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド塩酸塩, (S)-2,2,2-トリフルオロ-N-(ピロリジン-3-イル) アセトアミド塩酸塩, 3-(4-フルオロフェニル)オキセタン-3-アミン塩酸塩, 1-(4-フルオロフェニル)シクロプロパンアミン塩酸塩, 1-(4-フルオロフェニル)シクロブタンアミン塩酸塩, 2-メトキシ-N-メチルエタンアミン, ビス(2-メトキシエチル)アミン, (1-アミノシクロプロピル)メタノール塩酸塩, 3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩, メタンアミン塩酸塩, エタンアミン 塩酸塩, プロパン-2-アミン, 2-メチルプロパン-2-アミン, プロパ-2-イン-1-アミン, 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリン, 4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル, tert-ブチル (ピペリジン-4-イルーメチル)カルバメート, (S)-3-アミノピロリジン-1-カルボン酸tert-ブチル, 3-フルオロアゼチジン塩酸塩, 3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩, (R)-N,N-ジメチルピロリジン-3-アミン, 2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル) アセトアミド塩酸塩, 2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロパン-1-アミン, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール, チエタン-3-アミン臭化水素酸塩又は 1-(エチルスルホニル)ピペラジン を用いた以外は、合成例a 88と実質的に同様に実施して、合成例a 247−345の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表a26−33に示した。
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキサミド
合成例a 80で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルボン酸 (10.0 mg, 0.0350 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL) 溶液を、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド 塩酸塩 (8.10 mg, 0.0420 mmol), 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール (4.70 mg, 0.0350 mmol) 及び 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オール (7.20 mg, 0.0350 mmol) (参考合成例a 101)と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(5.80 mg, 収率 35%)
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-[3,3,3-トリフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシプロピル]シクロヘキサンカルボキサミド 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-フェニルプロパン-2-オールの代わりに、参考合成例a 102で得られた3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(4-フルオロフェニル)プロパン-2-オール を用いた以外は実質的に同様にして合成例a346の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.37 mg, 収率 43%).
4-フルオロアニリン の代わりに、塩化アンモニウム, 5-メチルフルフリルアミン, 4-(アミノメチル)ベンゾニトリル 塩酸塩, 2-フェニルグリシノニトリル 塩酸塩, 2-(4-クロロフェニル)エチルアミン, (S)-2-アミノ-1-フェニルエタノール, 2,2,2-トリフルオロエチルアミン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩, 3-アミノプロピオニトリル, (S)-ピロリジン-3-カルボニトリル, (S)-ピロリジン-3-オール, シクロプロピルアミン, 2-アミノエタノール, 3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩, 4-(2-アミノエチル)ベンゾニトリル 又はアゼチジン-3-カルボニトリル塩酸塩 を用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 206 の反応を実施し、合成例a 348−363の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率を表a 34−35に示す。
メタンスルフィン酸ナトリウムの代わりに、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム, 4-フルオロベンゼンスルフィン酸ナトリウム 又はシクロプロパンスルフィン酸ナトリウム用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 77の反応を実施し、合成例a 364−366の化合物を得た。合成された化合物の名称、形態及び収率は表a36に示す。
1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン (50.0 mg, 0.221 mmol) とトリ フェニルホスフィン (58.0 mg, 0.221 mmol) のジクロロメタン (3 mL) の溶液に、テトラブチルアンモニウムヨージド (81.7 mg, 0.221mmol)及び [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c] ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノール (50.0 mg, 0.184 mmol、合成例a 10で調製) を混合し、40Cで 8時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 → 3/2v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(51.9 mg, 収率 74%).
1-(trans-4-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (50.0 mg, 0.131 mmol) とトリフルオロメチルスルフィン酸ナトリウム (205 mg, 1.31 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド(3 mL) 溶液を 100C で26 時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液, 飽和塩化アンモニウム水溶液 及び 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/2 → 1/1(v/v))及び 分取HPLC (Waters XBridge Prep C18μm ODS, 19×100mm, アセトニトリル / 0.1% ギ酸水溶液 = 20/80 → 80/20(v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (6.30 mg, 収率 12%)。
1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
合成例a 74で得られた1-[trans-4-(ブロモメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (50.0 mg, 0.150 mmol) のテトラヒドロフラン (2 mL) 溶液を、トリメチルシリルアジド (39.0 μL, 0.299 mmol) と テトラブチルアンモニウムフルオリド - テトラヒドロフラン 溶液 (1 M, 299 μL, 0.299 mmol)に混合し、50Cで3 時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1/5 (v/v))で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (30.6 mg, 収率 69%)。
2-(1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)プロパン-2-オール
1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (30.0 mg, 0.101 mmol) と2-メチル-3-ブチン-2-オールl (12.0 μL, 0.122 mmol) のジクロロメタン (3 mL) 溶液を、硫酸銅(II) (24.0 mg, 0.152 mmol) とアスコルビン酸ナトリウム (60.0 mg, 0.304 mmol) と混合し、80C で 2 時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1 → 0/1 →酢酸エチル / メタノール=20/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(13.2 mg, 収率 34%)。
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン
合成例a 369 で得られた1-[trans-4-(アジドメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (127 mg, 0.427 mmol) と 5% パラジウム-炭素 (12.7 mg)に、メタノール (3 mL)と ジクロロメタン (3 mL) を加え、水素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0 → 10/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た (95.0 mg, 収率 82%).
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2-シアノアセトアミド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (40.0 mg, 0.148 mmol), 2-シアノ酢酸 (15.0 mg, 0.178 mmol) 及び O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (68.0 mg, 0.178 mmol)の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)溶液を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (57.0 μL, 0.326 mmol)と混合し、室温で16時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトン=1/1 → 2/3 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(11.4 mg,収率 23%)。
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド
2-シアノ酢酸の代わりに、3,3,3-トリフルオロプロピオン酸を用いた以外は実質的に同様にして 、合成例a 372の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た(5.00 mg, 収率 12%)。
1-{1-[(3-クロロ-5-メチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル)メチル]ピペリジン-4-イル}-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
3-クロロ-5-メチル-1H-ピラゾール-4-カルバルデヒド (100 mg, 0.692 mmol)の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)溶液を、炭酸カリウム (287 mg, 2.08 mmol) 及びトリフルオロメタンスルホン酸 2,2,2-トリフルオロエチル(200 μL, 1.38 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に参考合成例a 104で得られた 1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 酢酸塩 (20.0 mg, 0.0660 mmol)を加えて、メタノール (1 mL)に溶解して、ニコチン酸 (12.3 mg, 0.0990 mmol) と 2-ピコリンボラン (10.7 mg, 0.0990 mmol)を混合した。反応混合物を室温で 1日間撹拌した。 1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として (2.35 mg, 収率 8%)。
4-{2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}ベンゾニトリル
ベンジルブロマイドの代わりに、4−メチルベンゼンスルホン酸 4−シアノフェネチル (参考合成例a 132)を用いた以外は実質的に同様にして、合成例a 32 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.03mg, 収率 29%)。
4-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]ベンゾニトリル
参考合成例a 104で得られた1-(ピペリジン-4-イル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 酢酸塩 (30.0 mg, 0.0992 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL) 溶液を、4-フルオロベンゾニトリル (18.0 mg, 0.149 mmol)と 炭酸カリウム (27.4 mg, 0.198 mmol) と混合し、80Cで31時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/19 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(0.520mg, 収率 2%)。
4-{[4-(9-クロロ-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}ベンゾニトリル
合成例a 34で得られた4-{[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]メチル}ベンゾニトリル (20.0 mg, 0.0660 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド (1 mL)溶液を N-クロロスクシンイミド (10.7 mg, 0.0990 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=1/10 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (13.1 mg, 収率 48%)。
4-アミノベンゾニトリル の代わりに、(1R,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール, (1S,2R)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール 又は 3,3'-アザンジイルジプロパンニトリルを用いた以外は実質的に同様にして合成例a 121 の反応を実施し、合成例 a 378−380のシス/トランス混合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 37に示す。
3-フェニルプロパン-1-アミンの代わりに、4-フルオロアニリン, 2-ブロモ-2,2-ジフルオロエタンアミン 塩酸塩 (参考合成例a 131), 2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルアミン 又は 2-アミノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 136 の反応を実施し、低極性画分である合成例a 381a−384aと、高極性画分である合成例a 381b −384b を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 38に示す。
3-フェニルプロパン-1-アミン の代わりに、3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-[4-(メチルチオ)フェニル]プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(6-メトキシピリジン-3-イル)プロパン-2-オール, 3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(4-メトキシフェニル)プロパン-2-オール, [trans-2-(4-フルオロフェニル)シクロプロピル]メタンアミン, 3-アミノ-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール, 4-(2-アミノエチル)ベンゾニトリル, シクロプロピルアミン, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩, 3-アミノプロパンニトリル, 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩, シクロプロピルメタンアミン, ジメチルアミン (2M テトラヒドロフラン溶液), メタンアミン (2M メタノール溶液), 2,2-ジフルオロエタンアミン 又は 1,1,1,3,3,3,-ヘキサフルオロプロパン-2-アミンを用いた以外は実質的に同様にして合成例a 136の反応を実施し、高極性画分として 合成例a 385b−400bの化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 39−40に示す。
[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノール
1-(trans-4-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジンの代わりに、 1-(cis-4-{[(tert-ブチルジメチルシリル)オキシ]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (参考合成例a 135a)を用いた以外は実質的に同様に、合成例a 141 の反応を実施し、表題化合物を淡いピンク色固体として得た (297 mg, 収率 57%)。
cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノールの代わりに、[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタノールを用いた以外は実質的に同様に合成例a 78の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (192 mg, 収率 88%).
1-{[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アゼチジン-3-オール
cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル) シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.111 mmol) のメタノール (2 mL) 溶液に テトラヒドロフラン (1 mL) と酢酸 (100 μL) を加え、さらに3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩 (41.3 mg, 0.334 mmol) と混合し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を 2-ピコリンボラン (23.8 mg, 0.334 mmol)と混合し、室温で 14時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を1 M 水酸化ナトリウム水溶液により pH 10 に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をヘキサン/ 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (7.40 mg, 収率 31%)。
3-ヒドロキシアゼチジン 塩酸塩の代わりに、(S)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩, (R)-ピロリジン-3-オール 塩酸塩 又はシクロプロピルアミン 塩酸塩 (参考合成例a 136)を用いた以外は実質的に同様に合成例a 403 の反応を実施し、合成例a 404−406の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 41に示す。
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2-シアノ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
合成例a 188で得られたN-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン (20.0 mg, 0.0567 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (1 mL)溶液を、2-シアノ酢酸 (9.60 mg, 0.113 mmol) と O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩 (45.0 mg, 0.113 mmol)と 混合し、さらにN,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.0346 mL, 0.198 mmol)を加えて室温で 2時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1 → 6/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (23.6 mg,収率 99%).
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン の代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259), N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}シクロプロパンアミン (合成例a 280) 又は 1-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-[(5-メチルフラン-2-イル)メチル]メタンアミン (合成例a 182) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 407の反応を実施し、合成例a 408 −410の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 42に示す。
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド 2-シアノ酢酸の代わりに3,3,3-トリフルオロプロピオン酸を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 407の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た (8.80 mg, 収率 33%)。
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(シアノメチル)-3,3,3-トリフルオロプロパンアミド
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミンの代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259) を用いた以外は、実質的に同様にして合成例a 411の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(6.40 mg, 収率 64%)。
trans-N-(シクロプロピルメチル)-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン
合成例a 395で得られた trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン (5.00 mg, 0.0148 mmol)に メタノール (1 mL)と 酢酸 (0.1 mL) を加え、さらに シクロプロパンカルバルデヒド (1.60 μL, 0.0222 mmol) と 2-ピコリン ボラン (2.30 mg, 0.0222 mmol) を加えて、室温で1 日間撹拌した。反応混合物に 1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3 → 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (4.00 mg,収率 70%)。
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)シクロヘキサンアミン の代わりに、2-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)アセトニトリル (合成例a 259) 又は N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-2,2,2-トリフルオロエタンアミン (合成例a 188) を用いた以外は実質的に同様に合成例a413の反応を実施し、合成例a414 、415の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 43に示す。
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル] メタンスルホン酸
合成例a 71で得られたエタンチオ酸 S-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル (127 mg, 0.390 mmol) の メタノール (4 mL)溶液をモリブデン酸アンモニウムテトラハイドレート (145 mg, 0.117 mmol) と 過酸化水素溶液 (0.63 mL, 7.80 mmol) と混合し、室温で1日間撹拌した。反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と混合し、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=4/1 → 1/1 (v/v))で精製した。得られた固体と水を混合し、n-ブタノールで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (39.8 mg, 収率 28%).
1-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-シクロプロピルメタンスルホンアミド
[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンスルホン酸 (17.8 mg, 0.0530 mmol) に ジクロロメタン (1.5 mL) と N,N-ジメチルホルムアミド (1.8 mL) を加え、さらにチオニルクロライド (0.00770 mL, 0.106 mmol) を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン (1.0 mL) に溶解し、氷冷下に N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.0923 mL, 0.530 mmol) と シクロプロピルアミン (0.0148 mL, 0.212 mmol) を加えて室温で 1日間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1 → 1/1 → 1/3 (v/v)) )で精製し、表題化合物を褐色の固体として得た (1.50 mg, 収率 7.5%).
シクロプロピルアミン の代わりに、ジメチルアミン 塩酸塩, 2-アミノアセトニトリル 塩酸塩 又は 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 を用いた以外は実質的に同様に合成例a417の反応を実施し、合成例a 418− 420の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 44に示す。
1-(trans-4-{[3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ) アゼチジン-1-イル]メチル}シクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン
参考合成例a 116で得られた3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(350 mg, 1.37 mmol) の酢酸エチル (1 mL) 溶液を、氷冷下に4 M 塩化水素- 1,4-ジオキサン 溶液 (3 mL) と混合し、室温で 2 時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、無色の油状物を得た (224 mg)。 得られた無色の油状物 (64.0 mg) にメタノール (2 mL), テトラヒドロフラン (1 mL)及び 酢酸 (100 μL) を加え、さらに合成例a 78で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(30.0 mg, 0.111 mmol)を加えて室温で 1時間攪拌した。反応混合物を 2-ピコリンボラン (23.8 mg, 0.334 mmol) と混合し、室温で 14時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。水層を1 M 水酸化ナトリウム水溶液 により pH 10 に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を ヘキサン / 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を薄紫色の固体として得た (14.9 mg, 収率 33%)。
3-(2,2,2-トリフルオロエトキシ) アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル の代わりに、 3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(参考合成例a 113), 3-(ジメチルアミノ) アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (参考合成例a 137) 又は 3-[エチル(メチル)アミノ] アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (参考合成例a 138) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 421 の反応を実施し、合成例a 422 −424の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 45に示す。
1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール
チオモルホリン 1,1-ジオキサイドの代わりに、3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール 塩酸塩 (参考合成例a 115) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 88 の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(11.9 mg, 収率 27%)。
1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル) アゼチジン-3-カルボキサミド
合成例a 278で得られた1-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アゼチジン-3-カルボン酸 (40.0 mg, 0.113 mmol) と 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 (19.9 mg, 0.147 mmol) の N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL) の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン (74.9 μL, 0.440 mmol) と (1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (62.8 mg, 0.147 mmol) を加えて、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をヘキサン / クロロホルム (3/1 (v/v))で洗浄し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (5.40 mg, 収率 11%)。
N-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}メタンスルホンアミド
合成例a 371で得られた [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (20.0 mg, 0.0740 mmol)の ジクロロメタン (2 mL) 溶液を、氷冷下にメタンスルホニルクロライド (13.8 μL, 0.0814 mmol) と混合し、室温で 65時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。水層を 1 M 塩酸 及び飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を クロロホルム / ヘキサン (1/5 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色固体として得た (6.00 mg, 収率 23%)。
3-({[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}アミノ)-3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸 tert-ブチル 合成例a 371で得られた [trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メタンアミン (11.2 mg, 0.0414 mmol) と参考合成例a 139 で得られた 3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル (10.4 mg, 0.0535 mmol) のアセトニトリル (2 mL) 溶液を1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (12.0 μL, 0.0535 mmol) と混合し、室温で 1 日間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (富士シリシア化学社製の NH-シリカゲル; クロロホルム / メタノール = 20/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を淡黄色の固体として得た (14.2 mg, 収率 74%).
4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒドオキシム
合成例a 78 で得られた[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシルカルバルデヒド (60.0 mg, 0.223 mmol)に、メタノール (1 mL)と 水(1 mL) を加え、さらに ヒドロキシルアミン 塩酸塩 (31.0 mg, 0.446 mmol) と 炭酸水素ナトリウム (37.4 mg, 0.446 mmol)を混合し、50Cで 5 時間攪拌した。反応混合物をろ過し、得られた固体を、水, 水 /メタノール (10/1 (v/v))及びヘキサンで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (44.6 mg, 収率 70%).
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルボニトリル
trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒドオキシム(37.4 mg, 0.132 mmol) の ジクロロメタン (3 mL) 溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(24.0 μL, 0.145 mmol) 及び 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン (43.0 μL, 0.289 mmol)を混合し、室温で 18時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 3/2 (v/v)) で精製し、ヘキサン / 酢酸エチル (5/1 (v/v)) で洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (20.7 mg, 収率 59%).
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチレン}マロノニトリル
合成例a 78 で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシルカルバルデヒド (50.0 mg, 0.186 mmol) の マロノニトリル (24.5 mg, 0.371 mmol) 溶液を、氷冷下に、酢酸 (3 mL), ピペリジン (18.3 μL, 0.186 mmol) 及び ジクロロメタン (2 mL)と混合し、1 時間攪拌した。反応混合物を無水硫酸ナトリウムと混合し、室温で 17 時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン / アセトン = 2/1 → 3/2 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (36.3 mg,収率 62%).
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}マロノニトリル
2-{[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチレン}マロノニトリル (25.8 mg, 0.0812 mmol) の テトラヒドロフラン (3 mL) 溶液を 1,4-ジヒドロ-2,6-ジメチルピリジン-3,5-ジカルボン酸 ジエチル(30.8 mg, 0.122 mmol) と混合し、室温で 1時間攪拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 → 1/2 → 0/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (14.2 mg, 収率 55%).
1-(4-メチレンシクロヘキシル)-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン 合成例a 367で得られた1-[trans-4-(ヨードメチル)シクロヘキシル]-7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン (15.0 mg, 0.0393 mmol) の テトラヒドロフラン (1 mL) 溶液を、氷冷下に、 (トリフルオロメチル)トリメチルシラン (7.60 μL, 0.0512 mmol) 及び テトラブチルアンモニウムフルオライド - テトラヒドロフラン 溶液 (1 M, 51.2 μL, 0.0512 mmol) と混合し、室温で 2日間攪拌した。 反応混合物に水を加えた後、ろ過し沈殿物を集めた。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (3.80 mg, 収率 38%).
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(37.0 μL, 0.235 mmol) の テトラヒドロフラン (1 mL)溶液 を、氷冷下に、水素化ナトリウム (55 重量% 鉱油分散液, 10.0 mg, 0.235 mmol) と混合し、30分間撹拌した。反応混合物を、合成例a 82 で得られた4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサノン (20.0 mg, 0.0783 mmol) と混合し、室温で 30 分間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチル で抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2 → 1/1 → 1/0 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (20.0 mg, 収率 92%).
435a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル
435b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル (20.0 g, 0.0720 mmol) の テトラヒドロフラン (10 mL) 溶液に 5% パラジウム−炭素 (10 mg)を加え、水素雰囲気下、室温で 4 時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 (v/v))で精製し、低極性画分として 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル (合成例a 435a; 無色固体, 1.30 mg, 収率 6%) を、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アセトニトリル (合成例a 435b; 無色固体, 3.40 mg, 収率 17%) を得た。
(シアノメチル)ホスホン酸ジエチルの代わりに、2-(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル又は(1-シアノエチル) ホスホン酸ジエチルを用いた以外は実質的に同様に合成例a 434 の反応を実施し、合成例a 436、 437の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表a 46に示す。
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]酢酸エチル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリルの代わりに、合成例a 436で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]酢酸エチルを用いた以外は実質的に同様に合成例a 435 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (シス / トランス 混合物 ; 29.0 mg, 収率 51%)。
439a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
439b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル の代わりに、合成例a 437で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]プロパンニトリル を用いた以外は実質的に同様に合成例a 435 の反応を実施し、低極性画分として2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル (合成例a 439a; 無色固体, 0.750 mg, 収率 7%) と、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル (合成例a 439b; 無色固体, 2.00 mg, 収率 19%) を得た。
(E)-3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル
4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサノン の代わりに、合成例a 78で得られたtrans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.111 mmol) を用いた以外は実質的に同様に合成例a 434 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (3.60 mg,収率 7%)。
3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]酢酸エチルの代わりに、合成例a 440で得られた(E)-3-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル を用いた以外は実質的に同様に合成例a 438 の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た (7.30 mg, 収率 72%)。
442a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-2,2,2-トリフルオロエチルアセトアミド
442b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-2,2,2-トリフルオロエチルアセトアミド
合成例a 438で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]酢酸エチル(10.0 mg, 0.0305 mmol) のテトラヒドロフラン (1 mL)溶液を、 エタノール (0.5 mL), 水 (0.25 mL) 及び 1 M 水酸化リチウム水溶液 (60 μL, 0.0611 mmol)と混合し、室温で 4時間攪拌した。反応混合物を 1 M 塩酸と混合し、減圧下濃縮した。残渣を N,N-ジメチルホルムアミド (2 mL)に溶解し、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩 (23.2 mg, 0.0610 mmol), N,N-ジイソプロピルエチルアミン (21.0 μL, 0.122 mmol) 及び 2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 (8.30 mg, 0.0610 mmol) を加えて、室温で13時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を 飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、低極性画分として、 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド (合成例a 442a; 無色固体, 5.80 mg, 収率 50%) を、高極性画分として、 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド (合成例a 442b; 無色固体3.10 mg, 収率 27%) を得た。
443a: 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド
443b: 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド
2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩 の代わりに、2-アミノアセトニトリル 塩酸塩を用いた以外は実質的に同様に合成例a 442 の反応を実施し、低極性画分として 2-[cis-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド (合成例a 443a; 淡褐色固体, 7.00 mg, 収率 47%) を、高極性画分として 2-[trans-4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]-N-(シアノメチル)アセトアミド (合成例a 443b; 淡褐色固体, 3.80 mg, 収率 25%) を得た。
6-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)スピロ[2.5]オクタン-1-カルボニトリル
ヨウ化トリメチルスルホニウム (59.0 μL, 0.269 mmol) の ジメチルスルホキシド (1 mL) 溶液に水素化ナトリウム (55 wt% 鉱油分散液, 12.0 mg, 0.269 mmol)を加え、室温で 30 分間撹拌した。反応混合物を合成例a 434 で得られた2-[4-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシリデン]アセトニトリル (15.0 mg, 0.0539 mmol)と混合し、室温で 15時間攪拌した。反応混合物をに水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 1/1 (v/v)) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (5.80 mg, 収率 37%)。
3-(7H-ピロロ[3,2-e][1,2,3]トリアゾロ[1,5-c]ピリミジン-1-イル)アダマンタン-1-オール
参考合成例a 141 で得られた(3-ヒドロキシアダマンタン-1-イル)(7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-イル)メタノン (22.5 mg, 0.0757 mmol) のメタノール (1.5 mL) 溶液をヒドラジン水和物 (0.141 mL, 2,27 mmol) と混合し、 80Cで 2時間撹拌した。反応混合物を ヒドラジン水和物 (0.118 mL, 1.89 mmol) 及び 酢酸 (1 滴) と混合し、80C で 2時間攪拌した。さらに反応混合物を酢酸エチルと混合し、 水 及び 飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をクロロホルム (1.5 mL) に溶解し、二酸化マンガン(IV) (32.9 mg, 0.379 mmol)と混合した。反応混合物を 70Cで 6時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル)、さらに シリカゲル薄層クロマトグラフィー (NH-PLC05 plate、富士シリシア化学社製: 酢酸エチル / ヘキサン = 15/1) で精製し、表題化合物を無色の固体として得た (3.30 mg, 収率 14%)。
以下に、本発明の3環性ピリミジン化合物の薬理学的解析について記載する。
JAK1、JAK2、JAK3、Tyk2はカルナバイオサイエンス社から購入した。
基質はLANCE Ultra ULight―JAK1 Peptide(パーキンエルマ社製)を使用した。黒色384ウェルプレートに、アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM EGTA、1mM MgCl2、2mM DTT、0.01% Tween20)で希釈した化合物希釈液と酵素希釈液を分注し5分間プレインキュベーション(前培養)後、基質希釈液、次いでATP(アデノシン三リン酸)を終濃度100μMとなるように添加して室温で2時間インキュベーションした。終濃度10mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を含む反応停止液を添加後、LANCE Eu―W1024 Anti―phosphotyrosine(PT66)(パーキンエルマー社製)希釈液を添加し室温で1時間インキュベーションした。ARVO―HTSにより蛍光を測定し、化合物濃度の対数値と阻害活性をプロットすることでIC50値を得た。表a152〜表a155に、合成例化合物のJAK3、JAK1、JAK2及びTyk2酵素アッセイの結果を示す。なお表中の「*」は、IC50>1μMを表す。
(表a152)
─────────────────────
合成例a IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK3 JAK1
─────────────────────
1 1.4 0.23
2 0.061 0.014
3 1.4 0.057
4 0.29 0.013
5 0.26 0.020
6 0.15 0.0038
7 0.055 0.0042
8 0.43 0.020
9 0.43 0.030
10 0.19 0.0031
─────────────────────
(表a153)
─────────────────────
合成例a IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK2 TYK2
─────────────────────
1 0.31 0.59
2 0.017 0.059
3 0.13 *
4 0.026 0.23
5 0.13 0.13
6 0.012 0.046
7 0.012 0.056
8 0.030 0.036
9 0.046 0.078
10 0.019 0.037
─────────────────────
(表a154)
─────────────────────―──────────────
合成例a IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
11 0.20 0.34 0.44 4.1
12 0.021 0.22 0.40 0.91
13 0.12 0.25 * *
14 0.021 0.11 1.0 2.2
15 0.29 2.5 4.3 *
16 0.28 0.57 5.3 2.6
17 0.029 0.076 2.1 0.57
18 0.21 0.62 * *
19 0.072 0.27 1.0 1.0
20 0.019 0.032 0.33 0.42
21 0.015 0.11 0.90 0.71
22 0.061 0.56 * 0.88
23 0.55 * * *
24 0.16 0.51 6.9 5.3
25 0.016 0.047 0.44 0.16
26 0.028 0.21 * *
27 0.18 * * *
28 0.019 0.040 0.22 1.5
29 0.094 0.34 * *
30 0.0095 0.064 0.48 0.20
31 0.023 0.21 * *
32 0.0098 0.036 0.38 0.99
33 0.0025 0.019 0.078 0.63
34 0.0033 0.010 0.031 0.17
35 0.0049 0.017 0.26 0.46
36 0.073 0.18 * *
37 0.0054 0.041 0.31 *
38 0.0046 0.032 0.22 *
39 0.0049 0.028 0.53 *
40 0.0022 0.0064 0.037 0.15
41 0.0011 0.0061 0.042 0.15
42 0.082 0.41 * *
43 0.0027 0.014 0.054 0.10
44 0.0049 0.013 0.042 0.12
45 0.066 1.0 * *
46 0.025 0.17 * *
47 0.78 * * *
48 0.022 0.054 0.44 0.46
49 0.00061 0.0027 0.041 0.057
50 0.011 * * *
51 0.25 * * *
52 0.0021 0.018 0.041 0.36
53 0.00032 0.0015 0.024 0.047
54 0.0012 0.015 0.071 0.21
55 0.0061 0.030 0.22 0.39
56a 0.50 * * *
56b 0.035 0.60 * *
57 0.069 * * *
58 0.18 0.82 * *
59 0.032 0.18 * *
60 0.0051 0.032 * 4.2
61 0.016 0.15 0.53 0.44
62 0.0099 0.031 0.47 0.14
63 0.011 0.040 0.78 0.20
64 0.033 0.12 0.93 0.31
65 0.0031 0.013 0.15 0.025
66 0.0033 0.013 0.086 0.027
67 0.052 0.20 0.65 0.41
69 0.0047 0.026 * 0.041
71 0.00094 0.0028 0.055 0.028
72 0.0021 0.0077 0.048 0.032
73 0.0019 0.014 0.065 0.011
74 0.00040 0.003 0.074 0.0026
75 0.00020 0.0010 0.032 0.0012
76 0.00033 0.0022 0.030 0.0097
77 0.0013 0.0054 0.053 0.044
78 0.0033 0.015 0.17 0.055
79 0.0030 0.020 0.39 0.043
81 0.012 0.053 0.64 0.15
82 0.041 0.30 * 0.55
83 0.0091 0.048 0.28 0.096
84 0.018 0.089 0.62 0.54
85 0.053 0.31 * 0.50
86 0.020 0.17 0.48 *
88 0.0055 0.026 0.21 0.15
89 0.025 0.20 * 0.61
90 0.0047 0.026 0.20 0.044
91 0.018 0.094 0.64 0.32
92 0.0058 * * *
93 0.0075 0.061 0.31 0.0059
94 0.0041 0.041 0.83 0.25
95 0.0099 0.083 * 0.43
96 0.027 0.21 * *
97 0.021 0.10 0.97 *
98 0.0033 0.070 0.30 0.0026
99 0.060 0.42 * *
100 0.0093 0.045 0.24 0.47
101 0.0026 0.046 0.22 0.0023
102 0.019 0.15 * *
103 0.016 0.17 * 0.47
104 0.089 * * *
105 0.021 0.19 * 0.37
106 0.0019 0.041 0.28 0.0036
107 0.0028 0.055 0.28 0.036
108 0.0039 0.024 0.58 0.58
109 0.0016 0.011 0.16 0.072
110 0.0056 0.091 0.51 0.0049
111 0.0019 0.027 0.22 0.028
112 0.0049 0.079 0.25 0.0033
113 0.0078 0.089 0.71 0.0087
114 0.095 0.43 * 0.87
115 0.13 0.40 * *
116 0.0033 0.032 0.56 0.19
117 0.039 0.36 * *
118 0.015 0.035 * 0.13
119 0.0040 0.039 0.59 0.10
120 0.014 0.20 * 0.12
121 0.0039 0.042 0.46 0.14
122 0.023 0.47 * 0.34
123 0.0061 0.19 0.87 0.23
124 0.029 0.23 * 0.55
125 0.071 * * *
126 0.073 * * *
127 0.017 0.19 * 0.42
128 0.14 * * *
129 0.0071 0.078 * 0.18
130 0.011 0.024 * 0.18
131 0.0054 0.032 0.56 0.13
132 0.0050 0.034 * 0.11
133 0.12 * * *
134a 0.022 0.095 1.0 0.37
134b 0.0022 0.024 0.66 0.056
135a 0.097 0.94 * *
135b 0.0063 0.094 * 0.18
136a 0.14 * * *
136b 0.016 0.29 * 0.45
137a 0.032 0.49 * 0.31
137b 0.0041 0.039 0.38 0.088
138a 0.023 0.74 * 0.25
138b 0.0043 0.043 0.40 0.046
139a 0.26 0.40 0.43 *
139b 0.021 0.076 * 0.50
140 0.028 0.039 0.50 0.13
141 0.0028 0.014 0.24 0.038
142 0.0080 0.014 0.36 0.28
143 0.0025 0.0056 0.18 0.12
144 0.00066 0.0040 0.054 0.062
145 0.0037 0.015 0.026 0.20
146 0.0091 0.020 0.31 0.17
147 0.0024 0.0049 0.18 0.16
148 0.0043 0.010 0.20 0.21
149 0.0014 0.0028 0.060 0.098
150 0.00098 0.022 0.0098 0.091
151 0.049 0.072 0.63 *
152 0.0018 0.0037 0.032 0.11
153 0.0010 0.0023 0.015 0.11
154 0.0086 0.024 0.62 0.70
155 0.011 0.032 0.95 *
156 0.0032 0.042 0.52 0.65
157 0.0020 0.020 0.24 0.31
158 0.00070 0.0044 0.059 0.097
159 0.0016 0.011 0.080 0.30
160 0.0053 0.021 0.35 0.26
161 0.0034 0.011 0.31 0.14
162 0.032 0.20 0.68 *
163 0.010 0.034 0.41 0.31
164 0.0058 0.030 0.23 0.29
165 0.0044 0.020 0.10 0.34
166 0.0053 0.023 0.17 0.49
167 0.0031 0.030 0.17 0.98
168 0.084 0.71 * *
169 0.0050 0.052 0.58 *
170 0.021 0.11 0.52 *
171 0.10 0.94 * *
172 0.013 0.093 * 0.63
173 0.034 0.26 * 0.46
174 0.0057 0.072 0.61 0.099
175 0.0056 0.0074 0.34 0.045
176 0.034 0.19 * *
177 0.0029 0.031 0.20 0.0028
178 0.0026 0.024 0.17 0.053
179 0.028 0.094 * *
180 0.0013 0.0019 0.030 0.022
181 0.024 0.13 * 0.49
182 0.0054 0.039 0.28 0.016
183 0.0061 0.055 0.80 0.041
184 0.0035 0.042 0.58 0.087
185 0.0081 0.051 0.32 0.13
186 0.0027 0.027 0.099 0.044
187 0.0076 0.038 0.37 0.36
188 0.0012 0.0084 0.11 0.063
189 0.011 0.038 0.61 0.38
190 0.022 0.098 * 0.61
191 0.010 0.084 0.92 0.18
192 0.0039 0.038 0.32 0.10
193 0.0053 0.041 0.28 0.0055
194a 0.032 0.74 * 0.33
194b 0.0084 0.046 0.50 0.11
195a 0.030 0.55 * 0.31
195b 0.0070 0.042 0.56 0.12
196a 0.060 0.75 * *
196b 0.0032 0.036 0.29 0.27
197a 0.016 0.40 * 0.15
197b 0.0054 0.045 0.52 0.11
198b 0.0025 0.037 0.40 0.065
199b 0.0035 0.035 0.18 0.44
200b 0.0025 0.032 0.076 0.24
201b 0.0039 0.066 0.41 0.10
202b 0.0034 0.085 0.68 0.26
203b 0.0041 0.16 1.0 0.33
204b 0.0072 0.19 * 0.35
205 0.026 0.25 * 0.75
206 0.27 * * *
207 0.0090 0.055 * *
208 0.0028 0.033 0.36 0.37
209 0.061 0.42 * *
210 0.0047 0.019 0.077 0.29
211 0.12 0.74 * *
212 0.0054 0.047 0.62 0.45
────────────────────────────────────
─────────────────────―──────────────
合成例a IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
213 0.024 0.19 * *
214 0.0026 0.013 0.040 0.29
215 0.026 0.25 * *
216 0.38 * * *
217 0.080 0.18 0.38 *
218 0.028 0.14 * *
219 0.039 0.081 0.62 0.97
220 0.013 0.086 0.62 *
221 0.018 0.090 * *
222 0.0035 0.033 0.32 0.77
223 0.015 0.031 0.94 *
224 0.0020 0.012 0.43 0.95
225 0.021 0.20 * *
226 0.28 * * *
227 0.0025 0.021 0.079 0.57
228 0.0016 0.0044 0.17 0.10
229 0.039 0.087 * *
230 0.035 0.13 * *
231 0.0043 0.023 0.23 0.61
232 0.0053 0.033 * 0.74
233 0.021 0.071 * *
234 0.36 0.88 * *
235 0.056 0.37 * *
236 0.0068 0.052 0.45 *
237 0.0015 0.010 0.41 *
238 0.00079 0.0046 0.055 0.11
239 0.0081 0.035 0.61 0.65
240 0.039 0.11 0.60 *
241 0.046 0.17 * *
242 0.0065 0.052 0.96 *
243 0.044 0.29 * *
244 0.0054 0.038 0.44 0.79
245 0.017 0.062 * *
246 0.0053 0.019 0.28 0.14
247 0.013 0.090 0.92 *
248 0.041 0.14 * *
249 0.017 0.056 0.49 0.86
250 0.031 0.18 * *
251 0.031 0.20 * *
252 0.017 0.060 * *
253 0.0011 0.0066 0.14 0.044
254 0.0071 0.024 0.53 0.16
255 0.0025 0.015 0.24 0.14
256 0.015 0.062 0.99 0.27
257 0.0017 0.016 0.49 0.049
258 0.012 0.081 * 0.74
259 0.0021 0.0081 0.27 0.037
260 0.024 0.048 * 0.97
261 0.023 0.091 * 0.64
262 0.0047 0.045 0.59 0.91
263 0.027 0.22 * *
264 0.011 0.032 * *
265 0.046 0.18 * *
266 0.025 0.11 * 0.35
267 0.0010 0.032 0.79 0.019
268 0.0044 0.036 0.72 0.12
269 0.0013 0.012 0.057 0.10
270 0.012 0.10 0.75 0.0048
271 0.020 0.063 * 0.43
272 0.0035 0.053 0.43 0.094
273 0.0046 0.021 0.57 0.24
274 0.0035 0.029 * 0.20
275 0.0067 0.065 0.85 0.52
276 0.0029 0.049 0.063 0.032
277 0.0015 0.033 0.27 0.050
278 0.0043 0.034 0.45 0.40
279 0.0074 0.044 0.53 0.20
280 0.0019 0.062 0.68 0.10
281 0.0077 0.050 0.15 0.48
282 0.0052 0.070 0.39 0.080
283 0.014 0.11 0.90 0.23
284 0.017 0.15 * 0.32
285 0.0091 0.12 0.61 0.068
286 0.0059 0.035 0.57 0.23
287 0.0065 0.077 * 0.33
288 0.046 0.15 0.15 0.37
289 0.021 0.15 0.85 0.16
290 0.0076 0.039 0.50 0.27
291 0.0053 0.10 0.67 0.14
292 0.0027 0.017 0.39 0.27
293 0.024 0.10 0.94 0.31
294 0.022 0.12 0.48 0.34
295 0.0069 0.064 0.84 0.33
296 0.0038 0.065 0.73 0.19
297 0.0095 0.10 * 0.32
298 0.019 0.11 * 0.59
299 0.016 0.17 * *
300 0.025 0.059 0.75 *
301 0.024 0.072 0.96 *
302 0.012 0.029 0.49 0.36
303 0.057 0.35 * *
304 0.049 0.27 * *
305 0.046 0.29 * *
306 0.015 0.054 * 0.62
307 0.0066 0.26 * *
308 0.0024 0.012 0.24 0.79
309 0.0076 0.097 * 0.31
310 0.071 0.38 * *
311 0.025 0.16 * 0.94
312 0.012 0.045 * 0.37
313 0.0084 0.051 * 0.51
314 0.0080 0.19 * 0.75
315 0.010 0.20 * 0.53
316 0.013 0.099 * 0.59
317 0.0013 0.016 0.47 0.62
318 0.0048 0.057 * 0.61
319 0.027 0.23 * *
320 0.0076 0.057 * 0.86
321 0.024 0.21 * *
322 0.0013 0.0071 0.20 0.43
323 0.0051 0.034 0.83 0.78
324 0.0034 0.034 0.66 0.75
325 0.011 0.058 * 0.88
326 0.048 0.31 * *
327 0.0070 0.054 0.79 0.55
328 0.0073 0.033 0.53 0.90
329 0.0048 0.029 0.80 0.21
330 0.0074 0.047 * 0.14
331 0.0088 0.054 * 0.42
332 0.012 0.045 * 0.49
333 0.0085 0.044 * 0.27
334 0.064 * * *
335 0.029 0.29 * 0.71
336 0.025 0.37 * *
337 0.029 0.34 * 0.51
338 0.0069 0.060 0.48 0.59
339 0.018 0.052 0.26 0.86
340 0.021 0.23 * *
341 0.010 0.059 0.31 0.32
342 0.0039 0.034 0.13 0.35
343 0.010 0.063 0.33 0.44
344 0.012 0.068 0.52 0.39
345 0.025 0.20 * *
346 0.0051 0.060 * *
347 0.0069 0.11 0.65 *
348 0.0099 0.051 0.75 0.29
349 0.0059 0.048 * 0.25
350 0.0080 0.047 * 0.54
351 0.012 0.089 * *
352 0.0050 0.029 * *
353 0.0029 0.031 0.35 0.46
354 0.0018 0.026 0.69 0.16
355 0.0042 0.033 * 0.15
356 0.0036 0.036 * 0.16
357 0.067 0.33 * 0.87
358 0.63 0.91 * *
359 0.042 0.22 * 0.56
360 0.026 0.10 * 0.33
361 0.089 0.25 * *
362 0.0074 0.057 * *
363 0.044 0.29 * *
364 0.0057 0.011 0.39 0.21
365 0.0054 0.016 0.74 0.34
366 0.011 0.028 0.28 0.26
367 0.00099 0.0043 0.054 0.0073
368 0.0013 0.0061 0.37 0.030
369 0.00033 0.0017 0.048 0.0092
370 0.0074 0.097 0.59 *
371 0.0033 0.035 0.39 0.18
372 0.0041 0.016 0.23 0.41
373 0.0015 0.011 0.035 0.53
374 0.038 0.18 * *
375 0.047 0.33 * *
376 0.019 0.19 * *
377 0.0045 0.017 0.054 *
378 0.0040 0.071 0.41 0.20
379 0.013 0.11 0.66 0.29
380 0.0020 0.0025 0.20 0.028
381a 0.069 0.22 0.26 *
381b 0.0066 0.057 0.42 0.24
382a 0.015 0.063 0.75 0.76
382b 0.00031 0.0028 0.070 0.013
383a 0.090 0.37 * *
383b 0.0015 0.013 0.50 0.17
384a 0.087 0.56 * *
384b 0.022 0.080 * *
385b 0.0019 0.031 0.18 0.21
386b 0.0017 0.027 0.28 0.39
387b 0.0019 0.032 0.12 0.18
388b 0.0012 0.025 0.26 0.21
389b 0.0079 0.14 * 0.67
390b 0.0024 0.089 0.52 0.36
391b 0.018 0.39 * 0.58
392b 0.014 0.080 0.61 0.33
393b 0.0062 0.030 0.79 0.38
394b 0.015 0.090 * *
395b 0.0022 0.010 0.61 0.15
396b 0.022 0.19 * 0.71
397b 0.023 0.21 * 0.80
398b 0.029 0.11 * 0.75
399b 0.0075 0.029 * 0.20
400b 0.042 0.19 * 0.84
401 0.012 0.036 0.36 0.15
402 0.011 0.030 0.13 0.10
403 0.040 0.30 0.44 0.81
404 0.11 0.35 0.32 *
405 0.025 0.25 * 0.77
406 0.083 0.56 * 0.94
407 0.0034 0.0073 0.31 0.13
408 0.0052 0.013 0.22 0.31
409 0.019 0.032 0.92 0.84
410 0.022 0.040 0.32 0.58
411 0.0043 0.015 0.17 0.36
412 0.0026 0.0056 0.054 0.32
413 0.020 0.031 * 0.62
414 0.0095 0.13 * 0.11
415 0.030 0.095 * *
416 0.029 0.047 * 0.68
417 0.0078 0.026 0.38 0.42
418 0.0043 0.0084 0.33 0.17
419 0.0035 0.0061 0.069 0.27
420 0.0057 0.015 0.41 0.30
421 0.010 0.17 * *
422 0.0028 0.051 * 0.13
423 0.077 0.72 * *
424 0.044 0.48 * *
425 0.0025 0.022 0.082 0.37
426 0.011 0.062 0.87 0.58
427 0.00016 0.0012 0.030 0.016
428 0.19 0.75 * *
429 0.017 0.035 0.79 0.52
430 0.0086 0.049 * 0.41
431 0.0048 0.013 0.29 0.24
432 0.0026 0.0088 0.17 0.067
433 0.0081 0.027 0.71 0.12
434 0.0023 0.014 0.49 0.034
435a 0.0054 0.021 0.72 0.17
435b 0.00011 0.0025 0.032 0.0029
436 0.035 0.17 * *
437 0.020 0.055 0.57 0.45
438 0.017 0.044 0.34 0.58
439a 0.13 0.34 * *
439b 0.0031 0.0067 0.33 0.025
440 0.0053 0.031 0.54 0.14
441 0.0016 0.0046 0.12 0.024
442a 0.027 0.061 0.52 0.79
442b 0.0032 0.014 0.10 0.88
443a 0.026 0.060 0.73 0.54
443b 0.010 0.030 0.34 *
444 0.0034 0.0090 0.25 0.045
445 0.031 0.13 0.22 0.052
────────────────────────────────────
本発明が対象とする疾患、特に関節リウマチで高い有効性を示すためには、ヒト全血中で良好なJAK受容体阻害作用を示すことがより好ましい。ヒト全血中でのJAK阻害作用は、例えば以下に記載するヒト全血中でのSTATリン酸化アッセイで評価可能である。
JAKシグナルを経由する細胞増殖に対する、本発明の3環性ピリミジン化合物の阻害活性は、ヒト赤白血病細胞株TF−1を用いて評価可能である。
細胞増殖度はWST−8試薬(キシダ化学社製)を用い取扱説明書に従いアッセイ可能である。例えば、WST−8試薬を培養プレートの各ウェルに添加後、CO2インキュベータ(5%CO2、37℃)で4時間インキュベーションすることで発色したホルマザン色素は、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を測定することにより検出される。化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出することができる。
4−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸メチル
tert−ブトキシカリウム(10.3 g, 92.5 mmol)のテトラヒドロフラン(25 mL)溶液を23−27℃で30分間撹拌し、ジメチルカーボネート(4.67 mL, 55.5 mmol)を35℃以下を維持しながら加えた。この反応混合物に、3−アミノ−4−メチルピリジン(5.00 g, 46.2 mmol)のテトラヒドロフラン(40 mL)溶液を32−38℃で90分間撹拌した溶液を、20−35℃を維持しながら滴下し、2時間撹拌した。15−20℃まで冷却した後、水(25 mL)を加え、25℃以下で1時間撹拌し、反応混合物をテトラヒドロフランで抽出し、有機層を減圧下でトルエン共沸し、体積が約50mL程度になるまで濃縮し、23−27℃で1日間撹拌した。析出した固体をろ過し、トルエンで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を褐色固体として得た(6.77 g, 収率 88%)。
rac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルカルバミン酸メチル
4−メチルピリジン−3−イルカルバミン酸メチル(30.6 g, 184 mmol)と5%ロジウム−炭素(12 g)の酢酸(120 mL)溶液を水素雰囲気下(70-80 psi)、72−78℃で撹拌した。NMRにより原料が消失したことを確認した後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、濃縮物(40.9 g)を得た。得られた濃縮物(31.7 g)にベンズアルデヒド(21.5 mL, 202 mmol)を加え、トルエン(184 mL)溶液中で20−30℃を保ちながら30分間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(9.35 g, 44.0 mmol)のトルエン(40 mL)溶液を20−30℃で1時間撹拌した溶液に対して、上記で調製したトルエン溶液を30℃以下を保ちながら滴下し、2時間撹拌した。20−30℃を保ちながら、3M水酸化ナトリウム水溶液をpH6〜7になるまで加えた。得られた反応混合物をトルエンで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を含む褐色油状物(38.1 g)を得た。得られた油状物は未精製のまま次の工程に用いた。
rac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン
未精製のrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルカルバミン酸メチル(2.3 g)の濃塩酸(15 mL)溶液を1日間加熱還流した。室温まで放冷後、減圧下で塩酸を除去し、クロロホルムと飽和食塩水を加え、分液した。水層を飽和炭酸ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで2回抽出し、得られた有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む褐色油状物(4.94 g)を未精製のまま次の工程に用いた。
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.14 g, 43.5 mmol)の酢酸エチル(45 mL)溶液を0℃に冷却し、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 12.7 g, 55.2 mmol)の酢酸エチル(30 mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で1日間撹拌した。さらに、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 3.93 g, 17.1 mmol)の酢酸エチル(4 mL)溶液を加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷冷し、ろ過し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトクロマトグラフィー(富士シリシア化学製シリカゲルNHタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(4.95 g, 収率 85%)。
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド(4.95 g, 36.9 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)溶液を50℃に加温し、メタンスルホン酸クロリド(8.00 mL, 103 mmol)を加え、73℃で3時間撹拌した。氷冷した反応混合物を水(70 mL)で希釈し、中性になるまで水酸化ナトリウムを加え、氷冷下で10分間撹拌した。析出した固体をろ過し、水で洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を赤褐色固体として得た(4.65 g, 収率 83%)。
4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.84 g, 18.6 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10 mL)とテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 1.08 g, 27.0 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物にトリイソピルシリルクロリド(6.0 mL, 28 mmol)を加え、室温下で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、室温まで昇温後、ヘキサンで2回抽出した。得られた有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサンのみ)で精製し、表題化合物を赤褐色油状物として得た(5.74 g, 収率 99%)。
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.74 g, 18.6 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液を−78℃に冷却し、s−ブチルリチウム−ヘキサン/シクロヘキサン混合溶液(1.06M, 27 mL, 29 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物にN,N−ジメチルホルムアミド(7.0 mL, 90 mmol)を加え、さらに1時間撹拌した。反応混合物に4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(20 mL)を加え、30分間撹拌した後に、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(15 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(15 mL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中性とした後、残渣をろ取し、減圧下乾燥した。粗生成物に酢酸エチル(20 mL)及びヘキサン(20 mL)を加え、固形物をろ過し、ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として得た(2.72 g, 収率 81%)。
4−(シクロヘキシルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(845 mg, 4.68 mmol)とシクロヘキシルアミン(2.5 mL, 22 mmol)のエチレングリコール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層に2M塩酸(20 mL)を加え、1時間撹拌した。有機層を分離し、水層に10M水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9以上にした後、クロロホルムで抽出した。得られた有機層をあわせて飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(804 mg, 収率 71%)。
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(273 mg, 1.12 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液を氷冷し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 61.2 mg, 1.53 mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物に[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(260 μL, 1.47 mmol)を加え、室温下で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(265 mg, 収率 63%)。
(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(104 mg, 0.279 mmol)のメタノール(3 mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(15.8 mg, 0.418 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出し、得られた有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下濃縮し、得られた表題化合物を含む淡黄色油状物を未精製のまま次の工程に用いた。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロ−ピロロ[3’2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
[4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]メタノール(38 mg, 0.10 mmol)とホルムアルデヒド水溶液(35重量%, 0.6 mL, 8 mmol)のエタノール(2 mL)溶液を75℃で1時間撹拌した。次いで反応混合物に酢酸(1 mL)を加え、75℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(19.8 mg, 収率 51%)。
5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
参考合成例b10で得られた(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール(870 mg, 2.31 mmol)、フタルイミド(681 mg, 4.63 mmol)とトリフェニルホスフィン(1.21 g, 4.63 mmol)のテトラヒドロフラン(10 mL)溶液を室温で30分間撹拌した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(936 mg, 4.63 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。得られた粗精製物のエタノール溶液(30 mL)に、ヒドラジン一水和物(1.0 mL, 12 mmol)を加えて80℃で1時間撹拌し。室温まで放冷後、析出した固形物をろ過し、エタノール、クロロホルムで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(513 mg, 収率 59%)。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(127 mg, 0.339 mmol)のジクロロメタン溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(65.9 mg, 0.407 mmol)を加えて60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色油状物として得た(93.2 mg, 収率 69%)。
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン
参考合成例b12で得られた5−(アミノメチル)−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(104 mg, 0.278 mmol)のオルトギ酸エチル(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で30分間反応させた。室温まで放冷後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(48.8 mg, 収率 45%)。
2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(8.78 g, 74.3 mmol)と5%パラジウム−炭素のトリエチルアミン(5 mL)とギ酸(30 mL)の混合溶液を、80℃で4日間撹拌した。
室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣に6M水酸化ナトリウム水溶液をpH12になるまで加え、65℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2→酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た (2.15 g, 収率 24%)。
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
臭素(7.00 g, 43.8 mmol)のジクロロメタン(20 mL)溶液を0℃に冷却し、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(4.40 g, 36.6 mmol)のピリジン(4.4 mL)とジクロロメタン(20 mL)の混合溶液をゆっくり滴下し、さらに0℃で20分間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.83 g, 収率 39%)。
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(2.83 g, 14.2 mmol)と二酸化マンガン(5.0 g, 58 mmol)のクロロホルム(30 mL)溶液を65℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、固形物をクロロホルムで洗浄し、得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/クロロホルム=2/1/1→1/1/0(v/v/v))で精製し、表題化合物を褐色固体として得た(2.14 g, 収率 76%)。
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(184 mg, 0.934 mmol)の酢酸エチル(10 mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 322 mg, 1.40 mmol)の酢酸エチル(5 mL)溶液をゆっくり滴下し、室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル/ヘキサン=1/1(v/v)混合溶液を加え、固形物をろ過し、ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥して、表題化合物を淡褐色固体として得た(150 mg, 収率 75%)。
5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン 7−オキシド(150 mg, 0.704 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液を、50℃に加温し、メタンスルホニルクロリド(58 μL, 0.75 mmol)を加え、70℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 45 mg, 1.03 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(186 μL, 1.05 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(158 mg, 収率 62%)。
5−ブロモ−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(150 mg, 0.415 mmol)とシクロヘキシルアミン(1 mL, 9 mmol)のエチレングリコール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、200℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を橙色油状物として得た(141 mg, 収率 80%)。
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
5−ブロモ−N−シクロヘキシル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(160 mg, 0.377 mmol)のトルエン(3 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(35 mg, 0.050 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(382 μL, 1.13 mmol)を加え、75℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に1M塩酸(2 mL)とフッ化カリウム(100 mg, 1.73 mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせ、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(58 mg, 収率 40%)。
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノール
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
(13 mg, 0.034 mmol)のメタノール(1 mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(30 mg, 0.79 mmol)を加え、室温で1時間、さらに60℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(9.1 mg, 収率 70%)。
1−シクロヘキシル−4−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノール(9 mg, 0.02 mmol)とホルムアルデヒド水溶液(35重量%, 0.3 mL, 4 mmol)のエタノール(1 mL)溶液を75℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む淡黄色油状物(9 mg)を未精製のまま次の工程に用いた。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b21で得られた1−(4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(25 mg, 0.065 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(0.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(13.6 mg, 収率 53%)。
4−クロロ−5−(メチルスルホニル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
参考合成例b6で得られた4−クロロ−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(100 mg, 0.324 mmol)のテトラヒドロフラン(1 mL)溶液を−78℃に冷却し、s−ブチルリチウム−ヘキサン/シクロヘキサン溶液(1.06M, 0.700 mL, 0.742 mmol)をゆっくり滴下し、−78℃で30分間撹拌した。次いで、ジメチルジスルフィド(30 μL, 0.33 mmol)を加え、−78℃で30分間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(2 mL)に溶解し、モリブデン酸アンモニウム四水和物(40 mg, 0.032 mmol)と過酸化水素水(30重量%, 132 μL, 1.29 mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(61.4 mg, 収率 49%)。
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
4−クロロ−5−(メチルスルホニル)−1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(61 mg, 0.16 mmol)をシクロヘキシルアミン(200 μL, 1.74 mmol)に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40 μL, 0.23 mmol)を加え、120℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.0 mg, 収率 15%)。
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(7.0 mg, 0.024 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 3.0 mg, 0.069 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(10 μL, 0.057 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(6.1 mg, 収率 60%)。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン
N−シクロヘキシル−5−(メチルスルホニル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(6.1 mg, 0.014 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む淡黄色油状物(8.5 mg)を未精製のまま次の反応に用いた。
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
参考合成例b9で得られた4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(380 mg, 1.02 mmol)の酢酸(4 mL)溶液に、氷冷下でスルファミン酸(150 mg, 1.54 mmol)、2−メチル−2−ブテン(500 μL, 4.71 mmol)を加え、次いで亜塩素酸ナトリウム(100 mg, 1.11 mmol)の水溶液(0.5 mL)を滴下し、室温で1時間撹拌した。さらに亜塩素酸ナトリウム(30 mg, 0.33 mmol)の水溶液(0.3 mL)を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(207 mg, 収率 52%)。
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(100 mg, 0.257 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10 mg, 0.052 mmol)、N−ヒドロキシベンズトリアゾール(50 mg, 0.37 mmol)と7Mアンモニア−メタノール溶液(0.2 mL, 1.4 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(71.1 mg, 収率 71%)。
4−(シクロヘキシルアミノ)−N−ホルミル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(45 mg, 0.12 mmol)のオルトギ酸トリエチル(2 mL)溶液を120℃で1日間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(12.4 mg, 収率 27%)。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン
4−(シクロヘキシルアミノ)−N−ホルミル−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(12.4 mg, 0.0311 mmol)のN−メチル−2−ピロリジノン(0.5 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、200℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(9.2 mg, 収率 74%)。
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例b19で得られた5−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(47 mg, 0.13 mmol)のトルエン(1 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(10 mg, 0.014 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(50 μL, 0.15 mmol)を加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水(2 mL)とフッ化カリウム(100 mg, 1.73 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液と洗液をあわせ、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過した。ろ液に塩化水素−メタノール溶液(10重量%, 0.1 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(20 mg, 収率 47%)。
rac−1−(4−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルアミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(15 mg, 0.46 mmol)、参考合成例b3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(34 mg, 0.17 mmol)のエチレングリコール(3 mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10 μL, 0.057 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下、200℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、メタノール(2 mL)と1M塩酸(1 mL)を加え、50℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→4/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(7.0 mg, 収率 31%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イルアミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(20 mg, 0.041 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(1 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(1 mL)に溶解し、1M塩酸(1 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/5/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(6.1 mg, 収率 30%)。
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(98 mg, 0.20 mmol)と5%パラジウム−炭素(65 mg)のメタノール(2 mL)溶液を水素雰囲気下、室温で2時間撹拌し、40℃で5時間撹拌し、さらに室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(76.8 mg, 収率 95%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(23 mg, 0.056 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液を氷冷下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)と2−メチルプロパン−1−スルホニル クロリド(12 μL, 0.092 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。
反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を淡桃色固体として得た(18.3 mg, 収率 62%)。
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例b7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(247 mg, 1.36 mmol)と参考合成例b3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(700 mg, 3.42 mmol)のエチレングリコール(3 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣に1,4−ジオキサン(5 mL)、4M塩化水素−1,4−ジオキサン(10 mL)、水(2 mL)を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、1M水酸化ナトリウム水溶液でpH9以上にした後、クロロホルムと水で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色油状物として得た(154 mg, 収率 33%)。
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(118 mg, 0.338 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 126 mg, 0.586 mmol)を加えて30分間撹拌した。次いで、[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(104 μL, 0.586 mmol)を加えて、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を褐色油状物として得た(67.5 mg, 収率 42%)。
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(112 mg, 0.234 mmol)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(13.3 mg, 0.351 mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(55 mg, 収率 49%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール(55 mg, 0.11 mmol)にギ酸(2 mL)、酢酸(200 μL)を加えて75℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(34.3 mg, 収率 61%)。
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
2,3−ジアミノ−5−ブロモピリジン(4.10 g, 21.8 mmol)をギ酸(25 mL)に溶解し、100℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣に水を加え、pH8以上になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。析出した固形物をろ取し、固体を水およびクロロホルムで洗浄、減圧下乾燥し、表題化合物を濃褐色固体として得た(4.13 g, 収率 96%)。
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.58 g, 7.98 mmol)の酢酸エチル(15 mL)溶液にm−クロロ過安息香酸(25重量%含水品, 2.77 g, 12.0 mmol)をゆっくり加え、室温下で1日間撹拌した。析出した固形物をろ取し、固体を酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄、減圧下乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として得た(1.67 g, 収率 98%)。
6−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン 4−オキシド(1.88 g, 8.82 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)溶液を50℃に加温し、メタンスルホン酸クロリド(8.00 mL, 103 mmol)を加え、73℃で3時間撹拌した。氷冷した反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75 mL)にゆっくり加え、析出した固体をろ取し、水およびクロロホルムで洗浄後、減圧下乾燥し、表題化合物を濃褐色固体として得た。(1.07 g, 収率 52%)
6−ブロモ−7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
6−ブロモ−7−クロロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(1.07 g, 4.60 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(12 mL)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 300 mg, 6.88 mmol)と[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(12.0 mL, 6.78 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応溶液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(640 mg, 収率 38%)。
1−(7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル)エタノン
6−ブロモ−7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(379 mg, 1.05 mmol)のトルエン(6 mL)溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(106 mg, 0.151 mmol)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズ(435 mg, 1.21 mmol)を加え、120℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水(20 mL)とフッ化カリウム(0.5 g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過した。ろ液に塩化水素−メタノール溶液(10質量%, 4 mL)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→3/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(89.6 mg, 収率 26%)
1−[7−(シクロヘキシルアミノ)−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン
1−[7−クロロ−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン(89.6 mg, 0.275 mmol)とシクロヘキシルアミン(214 mg, 2.16 mmol)のエチレングリコール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層に2M塩酸(12 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を10M水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を濃褐色油状物として得た(88.9 mg, 収率 83%)。
9−シクロヘキシル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン
1−[7−(シクロヘキシルアミノ)−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−イル]エタノン(88.9 mg, 0.229 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2.0 mL)溶液を180℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、1M塩酸(2 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を黄色固体として得た(57.5 mg, 収率 63%)。
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例b33で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(91 mg, 0.28 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(75 mg, 0.42 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(61.0 mg, 収率 54%)。
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−ブロモ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(61 mg, 0.15 mmol)に参考合成例b3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミン(85 mg, 0.42 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50 μL, 0.29 mmol)を加え、130℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(28.7 mg, 収率 33%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−9−ブロモ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−ブロモ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(12.3 mg, 収率 45%)。
1−(3,4−ジクロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例b33で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(80 mg, 0.25 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、N−クロロスクシンイミド(66 mg, 0.49 mmol)を加え、80℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(23.8 mg, 収率 27%)。
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、1−(3,4−ジクロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b50の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(13.4 mg, 収率 39%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−9−クロロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−3−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(5.6 mg, 収率 42%)。
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例b7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(550 mg, 3.05 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 150 mg, 3.75 mmol)を加え、10分間撹拌した後、[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(650 μL, 3.67 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(815 mg, 収率 86%)。
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オール
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(117 mg, 0.360 mmol)のテトラヒドロフラン(2 mL)溶液に、氷冷下でエチルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(1.0 M, 1.0 mL, 1.0 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(75.6 mg, 収率 62%)。
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オール(75.6 mg, 0.222 mmol)の1,2−ジメトキシエタン(5 mL)溶液に二酸化マンガン(450 mg, 5.17 mmol)を加え、60℃で3時間、さらに80℃で3時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、固形物をクロロホルムで洗浄後、得られたろ液と洗液をあわせて、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(39.9 mg, 収率 53%)。
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オン
1−(3−ブロモ−4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b50の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(40.1 mg, 収率 71%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−3−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンの代わりに、rac−1−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)プロパン−1−オンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b35の反応を実施して、表題化合物を無色油状物として得た(18.0 mg, 収率 44%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−3−ブロモ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b35で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(70 mg, 0.14 mmol)のジクロロメタン(5 mL)溶液に、氷冷下でN−ブロモスクシンイミド(25 mg, 0.14 mmol)を加え、室温で1日間撹拌し、さらにN−ブロモスクシンイミド(8 mg, 0.04 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=5/1→2/1(v/v))で精製し、表題化合物を含む混合物を得た(22.4 mg)。得られた混合物は、さらなる精製は行わずに次工程に用いた。
rac−2−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリル 参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液に、2−シアノベンゼンスルホニルクロリド(15 mg, 0.074 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20 μL, 0.11 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール=1/1/0→0/10/1(v/v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(24.5 mg, 収率 87 %)。
2−シアノベンゼンスルホニルクロリドの代わりに、3−シアノベンゼンスルホニルクロリド、クロロギ酸エチル、1−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン、1−イソシアナト−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン、2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド、3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド、2−(4−フルオロフェニル)アセチルクロリド、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロリド、4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド又はクロロギ酸ベンジルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b61の反応を実施して、参考合成例b62〜71の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b3から表b4に示す。
1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル
1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(253 mg, 2.50 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(3 mL)溶液にクロロギ酸フェニル(392 μL, 3.13 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をろ取し、水とヘキサンで洗浄し、減圧下乾燥させ、表題化合物を無色固体として得た(418 mg, 収率 76%)。
rac−(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(30.2 mg, 0.0732 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(19.6 mg, 0.0886 mmol)とトリエチルアミン(17.9 μL, 0.128 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(44.0 mg, 収率 定量的)。
(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル
3−メチルイソチアゾール−5−アミン(156 mg, 1.04 mmol)のピリジン(1.2 mL)溶液に、氷冷下でクロロギ酸フェニル(260 μL, 2.07 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(173 mg, 収率 71%)。
rac−(3R,4R)−4−メチル−N−(3−メチルイソチアゾール−5−イル)−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(29.5 mg, 0.0715 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、(3−メチルイソチアゾール−5−イル)カルバミン酸フェニル(21.2 mg, 0.0905 mmol)とトリエチルアミン(17.5 μL, 0.125 mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(38.4 mg, 収率 97%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(シクロペンタンカルボニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(31.0 mg, 0.0751 mmol)とトリエチルアミン(30.0 μL, 0.215 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、シクロペンタンカルボニルクロリド(20.0 μL, 0.165 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(44.5 mg, 収率 定量的)。
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(24.8 mg, 0.0601 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 49.4 mg, 1.23 mmol)と3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(38.2 mg, 0.160 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(26.8 mg, 収率 定量的)。
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(32.8 mg, 収率 定量的)。
rac−1−{(3R,4R)−4−メチル−1−[2−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(13.4 mg, 0.0325 mmol)のテトラヒドロフラン(4 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 30.6 mg, 0.765 mmol)と2−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(27.8 mg, 0.116 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、淡黄色油状物として得た表題化合物を次工程に用いた。
rac−3−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(25.0 mg, 0.0606 mmol)のテトラヒドロフラン(3 mL)溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 15.4 mg, 0.385 mmol)と3−シアノベンジルブロミド(12.8 mg, 0.0653 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。さらに、反応混合物に水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 20.8 mg, 0.520 mmol)と3−シアノベンジルブロミド(11.6 mg, 0.0592 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出し、有機層を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(32.4 mg, 収率 定量的)。
rac−2−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、2−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(31.4 mg, 収率 97%)。
rac−4−{[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドの代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b77の反応を実施して、表題化合物を淡黄色油状物として得た(28.5 mg, 収率 89%)。
rac−(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)の1,4−ジオキサン(2 mL)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(40 mg, 0.18 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(200 μL, 0.200 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0→10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(21.1 mg, 収率 85%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(4−フルオロフェネチル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)とジクロロメタン(1 mL)の混合溶液に、4−フルオロフェネチルブロミド(22 μL, 0.16 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(20 μL, 0.11 mmol)を加え、50℃で2時間撹拌した。さらに、水素化ナトリウム(流動パラフィン中60重量%分散物, 10 mg, 0.24 mmol)を加え、70℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→0/1(v/v))で精製し、表題化合物を含む混合物を得た(4.4 mg)。得られた混合物は、さらなる精製を行わずに次工程に用いた。
rac−1−[(3R,4R)−1−シクロペンチル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(32 mg, 0.078 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(0.2 mL)の混合溶液に、シクロペンタノン(100 μL, 1.13 mmol)と2−ピコリンボラン(50 mg, 0.47 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた表題化合物を含む無色油状物(38 mg)を未精製のまま次の工程に用いた。
1−{1−[4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボニル]−4−メチルピペリジン−3−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b36で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.049 mmol)のクロロホルム(2 mL)溶液に、4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボン酸(20 mg, 0.11 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(20 mg, 0.10 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(50 μL, 0.29 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に0.1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を0.1M塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、低極性画分(参考合成例b86a:無色油状物, 9.0 mg, 収率 32%)と高極性画分(参考合成例b86b:無色油状物, 9.3 mg, 収率 33%)の表題化合物の2種類の異性体を得た。
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸
参考合成例b55で得られた4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(486 mg, 1.56 mmol)の酢酸(10 mL)溶液に、スルファミン酸(227 mg, 2.34 mmol)と2−メチル−2−ブテン(486 μL, 4.58 mmol)を加え、次いで亜塩素酸ナトリウム(254 mg, 2.81 mmol)の水溶液(0.5 mL)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、pH7になるまで1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1→1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(484 mg, 収率 95%)。
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボン酸(480 mg, 1.47 mmol)の塩化チオニル(3 mL)溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物にトルエンを加え、減圧下濃縮し、さらにトルエンを加え、減圧下濃縮した。残渣のジクロロメタン(5 mL)溶液に、アンモニア−メタノール溶液(7.0 M, 1.0 mL, 7.0 mmol)を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(461 mg, 収率 96%)。
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド
4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(456 mg, 1.40 mmol)に1−ベンジル−4−アミノピペリジン(900 mg, 4.73 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(250 μL, 1.44 mmol)を加え、140℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム→酢酸エチル/メタノール=1/0→5/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(542 mg, 収率 81%)。
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(484 mg, 1.01 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(5 mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(486 mg, 3.00 mmol)を加え、120℃で3時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(360 mg, 収率 70%)。
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン塩酸塩
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン(360 mg, 0.712 mmol)と5%パラジウム−炭素(100 mg)のメタノールと10重量%塩化水素−メタノール(0.5 mL)の混合溶液を、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌し、次いで40℃で5時間撹拌した後、室温で1日間撹拌した。
反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(324 mg, 収率 定量的)。
4−{[4−(2,4−ジオキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン塩酸塩(50 mg, 0.111 mmol)と4−シアノベンズアルデヒド(29 mg, 0.22 mmol)のメタノール(2 mL)と酢酸(0.2 mL)の混合溶液に、2−ピコリンボラン(50 mg, 0.47 mmol)を加え、室温で2日間撹拌した。反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルと2−プロパノールの混合溶媒で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(23.4 mg, 収率 40%)。
1−{1−[(5−クロロチオフェン−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−シアノベンズアルデヒドの代わりに、5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b92の反応を実施して、表題化合物を無色固体として得た(21.1 mg, 収率 58%)。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)−ジオン
4−シアノベンズアルデヒドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b92の反応を実施して、表題化合物を無色無定形物として得た(28.1 mg, 収率 44%)。
1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b30で得られた4−(シクロヘキシルアミノ)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルボキサミド(26 mg, 0.067 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1 mL)溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(22 mg, 0.14 mmol)を加え、マイクロウェーブ照射下、170℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(13.7 mg, 収率 49%)。
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例b55で得られた4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(4.89 g, 15.7 mmol)のテトラヒドロフラン(50 mL)溶液に、氷冷下でメチルマグネシウムブロミド−ジエチルエーテル溶液(3.0 M, 10 mL, 30 mmol)を滴下し、2時間撹拌した。反応混合物に水を滴下し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を1,2−ジメトキシエタン(25 mL)に溶解し、二酸化マンガン(9.0 g, 0.10 mol)を加え、80℃で4時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。さらに、残渣を1,2−ジメトキシエタン(25 mL)に溶解し、二酸化マンガン(9.0 g, 0.10 mol)を加え、80℃で4時間激しく撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を橙色油状物として得た(3.09 g, 収率 61%)。(参考合成例b33の別途合成法)
1−(4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(400 mg, 1.23 mmol)と1−ベンジルピペリジン−4−アミン(1.70 mL, 8.93 mmol)にN、N−ジイソプロピルエチルアミン(251 μL, 1.47 mmol)を加え、140℃で1日間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(343 mg, 収率 58%)。
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン 1−{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}エタノン(343 mg, 0.720 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(2 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、1M塩酸(3 mL)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(299 mg, 収率 85%)。
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(341 mg, 0.697 mmol)のメタノール溶液に5%パラジウム−炭素(500 mg)を加え、水素雰囲気下で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(189 mg, 収率 68%)。
1−{1−[(5−クロロチオフェン−2−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のメタノール溶液に、5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒド(6.3 μL, 0.06 mmol)、2−ピコリンボラン(6.4 mg, 0.06 mmol)、と酢酸(100 μL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色油状物として得た(20 mg, 収率 75%)。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−[{2−(トリメチルシリル)エトキシ}メチル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のジクロロメタン溶液に、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(14.3 mg, 0.0600 mmol)とトリエチルアミン(10.5 μL, 0.0750 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(20 mg, 収率 72%)。
4−{[4−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b101の反応を実施して、表題化合物を得た(29.7 mg, 収率 77%)。
3−フルオロ−4−{[4−(4−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾニトリルを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b101の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(17.6 mg, 収率 66%)。
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
参考合成例b7で得られた4−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(600 mg, 3.32 mmol)と1−ベンジルピペリジン−4−アミン(2.53 g, 13.3 mmol)のエチレングリコール(300 μL)溶液をマイクロウェーブ照射下、180℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣を1,4−ジオキサン(5 mL)に溶解し、4M塩化水素−1,4−ジオキサン溶液(5 mL)と水(2 mL)を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、pH9以上になるまで1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムと水で抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(672 mg, 収率 60%)。
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(672 mg, 2.01 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55重量%分散物, 436 mg, 10.0 mmol)を加え、30分間撹拌した。反応混合物に[2−(クロロメトキシ)エチル]トリメチルシラン(885 μL, 5.00 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(392 mg, 収率 42%)。
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノール
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド(289 mg, 0.620 mmol)のメタノール溶液に水素化ホウ素ナトリウム(35.3 mg, 0.930 mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(258 mg, 収率 89%)。
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノール(212 mg, 0.454 mmol)、フタルイミド(134 mg, 0.909 mmol)とトリフェニルホスフィン(238 mg, 0.909 mmol)のテトラヒドロフラン溶液を室温で30分間撹拌した後、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(184 mg, 0.909 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、トリフェニルホスフィンオキシドを除去した。残渣のエタノール(10 mL)溶液に、ヒドラジン1水和物(1.00 mL, 11.6 mmol)を加えて80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(51.1 mg, 収率 24%)。
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン(38 mg, 0.081 mmol)のジクロロメタン溶液に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(20.0 mg, 0.123 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(30.9 mg, 収率 77%)。
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(61 mg, 0.12 mmol)のエタノール溶液に、5%パラジウム−炭素(60 mg)を加え、水素雰囲気下で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して表題化合物を得た(48 mg, 収率 100%)。
1−[1−(ベンジルスルホニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(18.5 mg, 0.0460 mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下でフェニルメタンスルホニルクロリド(17.5 mg, 0.092 mmol)とトリエチルアミン(12.8 μL, 0.0920 mmol)を加え1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(18.4 mg, 収率 72%)。
1−[1−(ピリジン−3−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、3−ピコリルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b110の反応を実施して、表題化合物を得た(14 mg, 収率 46%)。
参考合成例b112
4−{[4−(2−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]メチル}ベンゾニトリル
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、4−シアノベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b110の反応を実施して、表題化合物を得た(20.6 mg, 収率 54%)。
1−{1−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]ピペリジン−4−イル}−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
フェニルメタンスルホニルクロリドの代わりに、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b110の反応を実施して、表題化合物を得た(18.9 mg, 収率 46%)。
4−(2−オキソ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−1−イル)−N−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボキサミド
参考合成例b109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(16.3 mg, 0.0407 mmol)と参考合成例b72で得られた1,3,4−チアジアゾール−2−イルカルバミン酸フェニル(10.8 mg, 0.0488 mmol)のテトラヒドロフラン溶液に、トリエチルアミン(8.1 μL, 0.061 mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製して表題化合物を無色固体として得た(20 mg, 収率 93%)。
1−[1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例b109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(25 mg, 0.062 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、3,3,3−トリフルオロプロパン酸(8.7 mg, 0.068 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(28.1 mg, 0.0740 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(21.2 μL, 0.124 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(15.5 mg, 収率 49%)。
1−[1−(チアゾール−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例b109で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のメタノール溶液に、チアゾール−5−カルバルデヒド(6.6 μL, 0.075 mmol)、2−ピコリンボラン(8.0 mg, 0.075 mmol)と酢酸(100 μL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(12 mg, 収率 48%)。
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
1−ベンジルピペリジン−4−アミンの代わりに、参考合成例b3で得られたrac−(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−アミンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b104の反応を実施して、表題化合物を褐色油状物として得た(282 mg, 収率 30%)。(参考合成例b38の別途合成法)
rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒド
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドの代わりに、rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b105の反応を実施して、表題化合物を得た(231 mg, 収率 60%)。(参考合成例b39の別途合成法)
rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノール
4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドの代わりに、rac−4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b106の反応を実施して、表題化合物を黄色油状物として得た(105 mg, 収率 84%)。(参考合成例b40の別途合成法)
rac−5−(アミノメチル)−N−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミン
{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}メタノールの代わりに、rac−(4−{[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)メタノールを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b107の反応を実施して、表題化合物を得た(20.8 mg, 収率 21%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
5−(アミノメチル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミンの代わりに、rac−5−(アミノメチル)−N−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−アミンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b108の反応を実施して、表題化合物を得た(22 mg, 収率 100%)。
(trans−4−アミノシクロヘキシル)メタノール
水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム−トルエン溶液(65重量%、3.0 mL)のトルエン(3 mL)溶液を75℃に加温し、trans−4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(314 mg, 2.19 mmol)を少量ずつ加え、7時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に1M水酸化ナトリウム水溶液(20 mL)を加え、80℃で10分撹拌した。室温まで放冷後、水層とトルエン層を分離し、水層をクロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(170 mg, 収率 60%)。
1−(4−{[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
(trans−4−アミノシクロヘキシル)メタノール(170 mg, 1.32 mmol)と参考合成例b96で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(120 mg, 0.369 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1 mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(128 μL, 0.735 mmol)を加え、140℃で7時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、表題化合物を淡黄色油状物として得た(118 mg, 収率 77%)。
1−[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−{4−[(1−ベンジルピペリジン−4−イル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル}エタノンの代わりに、1−(4−{[trans−4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b98の反応を実施して、表題化合物を淡黄色固体として得た(35 mg, 収率 29%)。
(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチル
(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチル(1.0 g, 4.6 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウム(鉱油中55%重量%分散物, 24 mg, 6.4 mmol)と15−クラウン−5 エーテル(965 μL)を加えて30分間攪拌した。次いで、ヨードメタン(289 μL)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物にメタノール(2 ml)を加えて、析出した固体をろ別し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(708 mg, 収率 67%)。
trans−4−メトキシシクロヘキサンアミン塩酸塩
(trans−4−メトキシシクロヘキシル)カルバミン酸 tert−ブチルのエタノール(5 mL)溶液に、氷冷下でアセチルクロライド(1.5 mL)を加えて1日間攪拌した後、溶媒を減圧下濃縮することで、表題化合物を得た(475 mg, 収率 95%)。
1−(4−[(trans−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン
参考合成例b96で得られた1−(4−クロロ−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(228 mg, 0.170 mmol)のエチレングリコール(1 mL)溶液に、trans−4−メトキシシクロヘキサンアミン塩酸塩とN,N−ジイソプロピルエチルアミンを加え、マイクロウェーブ照射下、180℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/9(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た。(179 mg, 収率 61%)
1−(trans−4−メトキシシクロヘキシル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
1−(4−[(trans−4−メトキシシクロヘキシル)アミノ]−1−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)エタノン(179 mg, 0.428 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(3 mL)溶液をマイクロウェーブ照射下、170℃で6時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮し、得られた残渣をテトラヒドロフラン(3 mL)に溶解し、1M塩酸(3 mL)を加え、80℃で1時間攪拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製し、表題化合物を得た(141 mg, 収率 77%)。
4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミドを用いる代わりに、2−(ブロモメチル)−5−(トリフルオロメチル)フラン、2−(ブロモメチル)−5−ニトロフラン、5−(クロロメチル)フラン−2−カルボン酸エチル、4−(クロロメチル)−1,2−ジフルオロベンゼン、1,2−ジクロロ−4−(クロロメチル)ベンゼン又は5−(クロロメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリジンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b101の反応を実施して、参考合成例b129〜134の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b5に示す。
5−クロロチオフェン−2−カルバルデヒドを用いる代わりに、2−クロロチアゾール−5−カルバルデヒド、4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド、5−ニトロチオフェン−3−カルバルデヒド、5−ブロモフラン−2−カルバルデヒド、5−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド、4−ブロモチオフェン−2−カルバルデヒド、2−ブロモチアゾール−5−カルバルデヒド、2,2−ジフルオロベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−カルバルデヒド又は1H−インドール−5−カルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b100の反応を実施して、参考合成例b135〜143の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b6に示す。
1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(20 mg, 0.050 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2 mL)溶液に、5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(13.4 mg, 0.0825 mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(25.5 μL, 0.150 mmol)とO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(34.2 mg, 0.0899 mmol)を加えて1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で精製して表題化合物を得た(40.0 mg, 収率定量的)。
4‐シアノベンズアルデヒドの代わりに、(2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル、5‐ブロモチオフェンー2−カルバルデヒド、2‐(テトラヒドロ‐2H‐チオピラン‐4−イル)アセトアルデヒド、シクロプロパンカルバルデヒド、2‐メチルブタナール、又は2‐(テトラヒドロ−2H−ピラン‐4−イル)アセトアルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b 92の反応を実施して、参考合成例b145−150の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表b7に示す。
2-[4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]アセトニトリル
参考合成例b91で合成した1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオンの塩酸塩 (40.0 mg, 0.0885 mmol) のアセトニトリル溶液 (1 mL) を、 2-クロロアセトニトリル(8.2 μL, 0.133 mmol)及び N,N-ジイソプロピルエチルアミン (31.0 μL, 0.177 mmol) と混合して、60Cで 26時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム → メタノール / クロロホルム= 8/92 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(31.2 mg, 収率 78%)。
2-クロロアセトニトリルの代わりに、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル、5-ブロモペンタンニトリル、6-ブロモ-1,1,1-トリフルオロヘキサン、4-ブロモブタンニトリル、又は 2-(ブロモメチル)テトラヒドロフランを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b151の反応を実施して、参考合成例b152−156の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b8に示す。
3-[4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]プロパンニトリル
参考合成例b91で得た1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン塩酸塩(40.0 mg, 0.0885 mmol) のエタノール溶液 (1 mL)を、アクリロニトリル(11.5 μL, 0.176 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン (18.9 μL, 0.110 mmol)を加えて8.5時間還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム → メタノール / クロロホルム= 6/94 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(27.3 mg, 収率 66%)。
4-アミノアダマンタン-1-オール
濃硫酸 (35 mL) を濃硝酸(4.5 mL)と2-アダマンチルアミン(5.10 g, 4.57 mmol)を氷冷下で混合し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水に加え、次いで7.5 Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH 10に調整した。水を加えた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を黄色固体として得た(2.79 g, 収率 61%)。
159a: [(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル
159b: [(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル
4-アミノアダマンタン-1-オール(2.57 g, 15.4 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(25 mL) を、氷で冷却しながらクロロぎ酸ベンジル(2.30 mL, 16.1 mmol)と1 Mの水酸化ナトリウム水溶液 (16.0 mL, 16.0 mmol) を加え、室温で1日間撹拌した。10%の硫酸水素カリウム水溶液を加えた後、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し,次いで、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/2 (v/v))で精製し、高極性画分の[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例b159a、黄色油状物、1.72g, 収率 37%)及び低極性画分の[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(参考合成例b159b; 黄色油状物、2.24 g、収率48%)を得た。
(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール
参考合成例b159aで得た[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(318 mg, 1.05 mmol)に、5%のパラジウム-炭素(63 mg)のメタノール溶液(2 mL)を加えて、水素雰囲気下、室温で1日間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(144mg、収率82%)。
(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール
参考合成例b159bで得た[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]カルバミン酸ベンジル(2.24 g, 7.46 mmol) に、5%のパラジウム-炭素(700 mg)のメタノール溶液(30mL)を加えて、水素雰囲気下、室温で1日間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、表題化合物を無色固体として得た(1.29 g、定量的収率)。
3-オキソアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(4.02 g, 23.2 mmol) のジクロロメタン(305 mL)溶液を、氷冷しながら、デス−マーチンペルヨージナン (9.55 g, 22.5 mmol)を加えて、室温で3時間攪拌した。さらに、10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を氷冷しながら加えた反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 2/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(3.39 g、収率 85%)。.
3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.54 g, 20.0 mmol)のテトラヒドロフラン(20 mL) 溶液を、氷冷しながら、カリウムtert-ブトキサイド(2.03 g, 21.1 mmol) のテトラヒドロフラン(30 mL)溶液に加えて30分間攪拌した。反応混合物を3-オキソアゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(2.96 g, 17.3 mmol)のテトラヒドロフラン(15 mL) 溶液と混合し、室温で1日間攪拌し、水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 3/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(1.93 g、収率 58%)。.
3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル
3-(シアノメチレン)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(823 mg, 4.24 mmol)のメタノール(20 mL)と1,4-ジオキサン(10 mL)の混合溶液に、5% パラジウム-炭素 (129 mg)を加え、水素雰囲気下、1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル= 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の油状物として得た(657 mg、収率79%)。
2-(アゼチジン-3-イル)アセトニトリル塩酸塩
3-(シアノメチル)アゼチジン-1-カルボン酸tert-ブチル(621 mg, 3.17 mmol) の1,4-ジオキサン(4 mL) 溶液に、4 M塩化水素-1,4-ジオキサン溶液(6 mL)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、表題化合物を無色の油状物として得た (543 mg, 定量的収率)。
4-{[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド
参考合成例b88で得た4-クロロ-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド(680 mg, 2.09 mmol) のN,N-ジメチルアセトアミド (1.1 mL)溶液を、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.1 mL)と参考合成例b122で得た(trans-4-アミノシクロヘキシル)メタノール(945 mg, 7.31 mmol) に加えて、130Cで3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 5/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(781 mg、収率89%)。
1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
4-{[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド(270 mg, 0.645 mmol)のN,N-ジメチルアセトアミド (3 mL) 溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3 mL) と 1,1’-カルボニルジイミダゾール(1.04 g, 6.45 mmol)を加え、120Cで 3時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、1Mの水酸化ナトリウム水溶液(3 mL)とアセトニトリル(3 mL)を加え、5時間撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 9/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(206 mg、収率73%)
trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(107 mg, 0.240 mmol) のトルエン (1 mL) とジメチルスルホキシド(0.25 mL) の混合溶液に、2-ヨードキシ安息香酸(80.9 mg, 0.288 mmol)を加え、50Cで2時間撹拌した。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた反応混合物を室温で30分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン= 1/1 →7/3 (v/v)で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(70.1 mg、収率66%)
。
1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロリ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.4 mg, 0.0680 mmol) のメタノール(0.5 mL)と酢酸(50 μL)の混合溶液に、2,2,2-トリフルオロエタンアミン 塩酸塩(12.1 mg, 0.089 mmol) と2-ピコリンボラン (9.50 mg, 0.089 mmol) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物に1 Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えた後に酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン= 1/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(32.3mg、収率90%)。
3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル
参考合成例b168で得たトランス-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド(34.2 mg, 0.0770 mmol)のテトラヒドロフラン (2 mL)溶液に、シアノメチルホスホン酸ジエチル (37 μL, 0.235 mmol) と 水素化ナトリウム (55 重量% 鉱油分散液, 10 mg, 0.235 mmol)を氷冷しながら加え 室温で30分間撹した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ ヘキサン= 1/2 →1/0 (v/v))で精製し、表題化合物を無色の固体として得た(32.0mg、収率92%)。
1-ベンジル-4-アミノピペリジンの代わりに、参考合成例b161で得た(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール又は参考合成例b160で得た(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オールを使用する以外は、実質的に同様に参考合成例b89の反応を実施して、参考合成例b171及び 172の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b9に示す。
4-[(1-ベンジルピペリジン-4-イル)アミノ]-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミドの代わりに、参考合成例b171で得た4-{[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-カルボキサミド又は参考合成例b172で得た。
1-ベンジルピペリジン-4-アミンの代わりに、参考合成例b161で得た(1s,3R,4r,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オール 又は参考合成例b160で得た(1s,3R,4s,5S,7s)-4-アミノアダマンタン-1-オールを使用する以外は、実質的に同様に参考合成例b 97の反応を実施して、参考合成例b175及び176の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表b11に示す。
1-{4-[(1-ベンジルピペリジン-4-イル)アミノ]-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル}エタノンの代わりに、参考合成例b175で得た1-(4-{[(1R,2r,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エタノン又は参考合成例b176で得た1-(4-{[(1R,2s,3S,5s,7s)-5-ヒドロキシアダマンタン-2-イル]アミノ}-1-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)エタノンを用いる以外は、実質的に同様に参考合成例b 98の反応を実施して、参考合成例b177及び178の化合物を合成した。 合成した化合物の名称、形態及び収率を表b12に示す。
3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オール
イソプロピルマグネシウムクロライド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(1.3 M, 20.7 mL, 27.0 mmol)溶液を、氷冷しながら、5-ブロモ-2-クロロピリジン (5.20 g, 27.0 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40 mL)に滴下し、30分間撹拌した。反応混合物に2,2,2-トリフルオロ酢酸エチル(11.5 g, 81.0 mmol) を氷冷下で加え、室温で10分間撹拌した。1Mの塩酸を加えた反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をを無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮し、黄色の油状物を得た。黄色の油状物をニトロメタン(30 mL)に溶解し、炭酸カリウム(3.73 g, 27.0 mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を1Mの塩酸に加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(v/v))で精製し、黄色の油状物を得た。黄色の油状物をテトラヒドロフラン(20 mL)に溶解し、10% パラジウム-炭素 (600 mg)とトリエチルアミン (2.60 mL, 18.7 mmol)を加え、水素雰囲気下室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン=9/1/1(v/v/v)で精製し、表題化合物を無色固体として得た(913 mg, 収率31%(4段階))。
1−シクロヘキシル−4−メチル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例b23で得られた未精製の1−シクロヘキシル−4−メチル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(9 mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 100 μL, 0.100 mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/2(v/v))で精製し、表題化合物を無色無定形物として得た(1.8 mg, 収率 29%(2段階))。
1−シクロヘキシル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例b11で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(17 mg, 0.044 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 120 μL, 0.120 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.0 mg, 収率 18%)。
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b24で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(9 mg, 0.02 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、エチレンジアミン(25 μL, 0.37 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 70 μL, 0.070 mmol)を加え、80℃で30分間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(3.3 mg, 収率 54%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b35で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(90 mg, 0.18 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3 mL)溶液に、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)とテトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0Mテトラヒドロフラン溶液, 900 μL, 0.900 mmol)を加え、80℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、固形物をろ取し、表題化合物を淡橙色固体として得た(46.5 mg, 収率 70%)。
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(16 mg, 0.043 mmol)と5%パラジウム−炭素(15 mg)のメタノール(2 mL)溶液に塩化水素−メタノール溶液(10質量%, 20 μL)を加え、水素雰囲気下、40℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を淡黄色固体として得た(15 mg, 収率定量的)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(2,3−ジフルオロベンジル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(合成例 b 6a)
rac−1−[(3R,4R)−1,4−ジメチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(合成例 b 6b)
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(18 mg, 0.057 mmol)と2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(10 mg, 0.070 mmol)のメタノール(1 mL)/酢酸(1 mL)混合溶液に2−ピコリンボラン(10 mg, 0.094 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、rac−1−[(3R,4R)−1−(2,3−ジフルオロベンジル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(低極性画分:6.1 mg, 収率 26%)を淡黄色固体として、rac−1−[(3R,4R)−1,4−ジメチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(高極性画分:5.9 mg, 収率 35%)を無色油状物として得た。
rac−3−[(3R,4R)−4−メチル−3−(4−オキソ−4,7−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
合成例b5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(15 mg, 0.040 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(10 mg, 0.052 mmol)、N−ヒドロキシベンズトリアゾール(6 mg, 0.04 mmol)、2−シアノ酢酸(5 mg, 0.06 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(0.5 mL)を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、さらに水層をクロロホルム/イソプロパノ−ル混合溶液で抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、得られた粗精製物をさらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.5 mg, 収率 17%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(2−シクロプロピルアセチル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例b5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(20 mg, 0.054 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(20 mg, 0.10 mmol)、2−シクロプロピル酢酸(10 μL)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(26 μL, 0.15 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)を室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=15/1(v/v))で精製し、得られた粗精製物をさらにシリカゲル薄層クロマトグラフィー(富士シリシア化学製NH−PLC05プレート:クロロホルム/メタノール=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(7.9 mg, 収率 40%)。
rac−1−[(3R,4R)−4−メチル−1−(3,3,3−トリフルオロプロパノイル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例b5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(15.6 mg, 0.0489 mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12.5 mg, 0.0978 mmol)、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸(13 μL, 0.098 mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(26 μL, 0.15 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(1 mL)を室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=4/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(12.2 mg, 収率 64%)。
合成例b10
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン 参考合成例b37で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4-メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(18 mg, 0.034 mmol)のジクロロメタン(1 mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(1 mL)の混合溶液に、エチレンジアミン(100 μL, 1.50 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(100 μL, 0.100mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(8.2 mg, 収率 60%)。
rac−1−[(3R,4R)−4−メチル−1−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)ピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
合成例b5で得られたrac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン塩酸塩(16 mg, 0.050 mmol)のジクロロメタン(1 mL)とN,N−ジメチルホルムアミド(100 μL)の混合溶液を氷冷下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(30 μL, 0.17 mmol)と2,2,2−トリフルオロエタンスルホニル クロリド(20 mg, 0.11 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.5 mg, 収率 12%)。
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン
参考合成例b28で得られた未精製の1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,4−ジヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−b][1,4]チアジン−4,4(7H)−ジオン(8.5 mg)のジクロロメタン(1 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(1 mL)に溶解し、エチレンジアミン(20 μL, 0.30 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(20 μL, 0.020 mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。析出した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(1.7 mg, 収率 39%(2段階))。
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン
参考合成例b32で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−4(7H)−オン(9 mg, 0.02 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をメタノール(2 mL)とジクロロメタン(1 mL)に溶解し、エチレンジアミン(50 μL, 0.75 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(50 μL, 0.050 mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=30/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(2.1 mg, 収率 35%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン
参考合成例b41で得られたrac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(64.6 mg, 0.131 mmol)のジクロロメタン(2 ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1 ml)を加えて室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にジクロロメタン(4 ml)、メタノール(2 ml)、エチレンジアミン(200 μl, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(2 ml, 2 mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。
反応溶媒を減圧下濃縮した後、水を加えてクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色無定形物として得た(28.2 mg, 収率 59%)。
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン rac−1−[(3R,4R)−1−ベンジル−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(28.2 mg, 0.0777 mmol)のエタノール溶液に5%パラジウム−炭素(30 mg)と濃塩酸(2滴)を加え、水素雰囲気下、50℃で2時間撹拌した。室温まで放冷後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を得た(21.2 mg, 収率 100%)。
rac−[(3R,4R)−4−メチル−3−(ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン−1(2H, 4H, 7H)−イル)ピペリジン−1−イル]−3−オキソプロパンニトリル
rac−1−[(3R,4R)−4−メチルピペリジン−3−イル]−1,2,4,7−テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d][1,3]オキサジン(21.2 mg, 0.0777 mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、シアノ酢酸(15 mg, 0.18 mmol)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(67 mg, 0.18 mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(44.9 μL, 0.264 mmol)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=20/1(v/v))で精製し、表題化合物を黄色油状物として得た(3 mg, 収率 10%)。
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
参考合成例b13で得られた1−シクロヘキシル−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(46.6 mg, 0.116 mmol)のジクロロメタン(3 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)、エチレンジアミン(200 μL, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮することで表題化合物を無色固体として得た(22.2 mg, 収率 70%)。
1−シクロヘキシル−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(18 mg, 0.066 mmol)のクロロホルム(2 ml)溶液に二酸化マンガン(100 mg, 1.15 mmol)を加えて50℃で5時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(0.58 mg, 収率 3.2%)。
1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン
参考合成例b14で得られた1−シクロヘキシル−1,4−ジヒドロ−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[3,4−e]ピリミジン(48.8 mg, 0.127 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、ジクロロメタン(2 mL)、メタノール(1 mL)、エチレンジアミン(300 μL, 4.49 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、クロロホルムで抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製HiFlashカラムアミノタイプ:クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(11 mg, 収率 34%)。
9−シクロヘキシル−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン
参考合成例b48で得られた9−シクロヘキシル−3−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−3H−イミダゾ[4,5−h][1,6]ナフチリジン−6(9H)−オン(57.5 mg, 0.144 mmol)のジクロロメタン(2 mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2 mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にジクロロメタン(4 mL)、メタノール(1 mL)、エチレンジアミン(200 μL, 3.00 mmol)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL, 1 mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1(v/v))で精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た(23.0 mg, 収率 59%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b51、54、59〜71、73又は75〜85で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、合成例b21〜47の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b13〜表b15に示す。
1−{1−[4−(tert−ブチル)シクロヘキサンカルボニル]−4−メチルピペリジン−3−イル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b86で得られた参考合成例b86a又は86bを用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、表題化合物の2種類の異性体である合成例b48a(無色無定形物, 5.0 mg, 71%)又は合成例b48b(無色無定形物, 4.1 mg, 56%)を得た。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b90、92〜95で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、合成例b49〜53の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b16に示す。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b98及び100〜103で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、合成例b54〜58の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b17に示す。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b108及び110〜116及び121で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、合成例b59〜67の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b18に示す。
1−(ピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン
合成例b59で得られた1−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン−2(7H)−オン(25.6 mg, 0.0708 mmol)と5%パラジウム−炭素(30 mg)のエタノール溶液に10重量%塩化水素−メタノール(2滴)を加え、水素雰囲気下、50℃で2時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮して、表題化合物を無色固体として得た(9 mg, 収率 46%)。
rac−1−[(3R,4R)−1−(イソブチルスルホニル)−4−メチルピペリジン−3−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンの代わりに、参考合成例b124及び128〜144で得られた化合物を用いる以外は、実質的に同様に合成例b10の反応を実施して、合成例b69〜85の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b19及び表b20に示す。
1−{1−[(2−メチルチアゾール−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b99で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン(30 mg, 0.075 mmol)のジクロロメタン溶液に、4−(クロロメチル)−2−メチルチアゾール塩酸塩(13.3 mg, 0.0901 mmol)とトリエチルアミン(16 μL, 0.11 mmol)を加え、40℃で1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=9/1(v/v))で粗精製し、得られた粗精製物のジクロロメタン溶液(2 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣のジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)混合溶液に、エチレンジアミン(200 μL)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、1日間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下濃縮し、表題化合物を褐色油状物として得た(6.3 mg, 収率 22%)。
1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オン
参考合成例b144で得られた1−[1−(5−クロロチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−4−イル]−7−{[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}−1H−ピロロ[2,3−h][1,6]ナフチリジン−4(7H)−オンのジクロロメタン溶液(2 mL)にトリフルオロ酢酸(1 mL)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣のジクロロメタン(2 mL)とメタノール(1 mL)混合溶液に、エチレンジアミン(200 μL)と1M水酸化ナトリウム水溶液(1 mL)を加え、1日間攪拌した。析出してきた固体をろ取し、表題化合物を無色個体として得た(22.8 mg, 収率 73%)。
rac-1-[(3R,4R)-1-ベンジル-4-メチルピペリジン-3-イル]-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1,2,4,7-テトラヒドロピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d][1,3]オキサジンの代わりに、参考合成例b 145 − 157, 167, 169, 170, 173, 174, 177 又は 178で得た化合物を使用する以外は、実質的に同様に合成例b14の反応を実施して、合成例b88−107の化合物を合成した。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b21及び22に示す。
1-[1-(2-モルホリノエチル)ピペリジン-4-イル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b 91で得た1-(ピペリジン-4-イル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6] ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン塩酸塩(30.0 mg, 0.0664 mmol) と 4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(36.8 mg, 0.198 mmol)のアセトニトリル(1.5 mL) を N,N-ジイソプロピルエチルアミン(79.5 μL, 0.462 mmol)と混合し、60Cで15 時間撹拌した。さらに、4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(36.8 mg, 0.198 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(34.1 μL, 0.198 mmol)を加えて30.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで氷冷し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=3/97→ 12/88(v/v))で精製した。
得られた粗精製物をジクロロメタン(1.5 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5 mL)を加えて室温で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下にトルエンで共沸蒸留した。残渣をメタノール(2 mL)に溶解し、エチレンジアミン(75 μL, 1.12 mmol)と1 M の水酸化ナトリウム水溶液(0.8 mL)を加え、室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、1-ブタノールで4回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製の高フラッシュカラムアミノ型:メタノール/クロロホルム=0/1 → 9/91 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(1.5 mg, 収率 6% (3段階)。
4-({2-[4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}アミノ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
合成例b88で得た1-[1-(2-アミノエチル)ピペリジン-4-イル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3−d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン (20.0 mg, 0.0609 mmol)と4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル (24.3 mg, 0.122 mmol)のメタノール(1 mL)及び酢酸 (100 μL) 混合溶液に、2-ピコリンボラン(13.0 mg, 0.122 mmol)を加えて室温で17時間撹拌した。反応混合物に1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化し、クロロホルム と 2-プロパノールの混合液により4回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム=0/1 →1/0 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(18.0 mg, 収率57%)
1-(1-{2-[(シクロプロピルメチル)アミノエチル}ピペリジン-4-イル)-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
4-オキソピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルの代わりに、シクロプロパンカルバルデヒドを用いる以外は、実質的に同様に合成例b 109の反応を実施し、表題化合物を無色固体として得た(5.5 mg, 収率 23%)。.
1-{1-[2-(ピペリジン-4-イルアミノ)エチル]ピペリジン-4-イル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
合成例b109で得た4-({2-[4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)ピペリジン-1-イル]エチル}アミノ)ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(16.9 mg, 0.0330 mmol)のジクロロメタン(1 mL)とメタノール(1 mL)の混合液に、トリフルオロ酢酸(100 μL, 1.31 mmol)を加え、室温で2.5時間攪拌し、さらに、トリフルオロ酢酸(400 μL, 5.23 mmol)を加え、室温で2.5 時間、さらに、トリフルオロ酢酸(500 μL, 6.53 mmol) を加え、室温で4.5 時間、さらに、トリフルオロ酢酸(2 mL, 26.1 mmol) を加え、室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善社製の高フラッシュカラムアミノ型:メタノール/酢酸エチル=1/4 → 4/1 (v/v))で精製し、表題化合物を無色固体として得た(4.21 mg, 収率 30%)。
1-{trans-4-[((R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)メチル]シクロヘキシル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b168で得たtrans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-yl)シクロヘキサンカルバルデヒド (30.0 mg, 0.067 mmol)のメタノール(0.5 mL) と酢酸 (50 μL) 混合溶液に、(R)-3-ヒドロキシ-ピロリジン(14.3 mg, 0.088 mmol) と 2-ピコリンボラン(9.4 mg, 0.088 mmol)を加え、室温で 1日間撹拌した。反応混合物に1M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1 (v/v))で精製し、無色の固体化合物を得た。得られた無色の固体をジクロロメタン(1.0 mL) に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.4 mL) を加えて室温で5時間攪拌した。
反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣にメタノール(0.7 mL), エチレンジアミン(30 μL) 及び1 M水酸化ナトリウム水溶液 (30 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、得られる固体を水とメタノールで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (20.0 mg, 収率 52% (3段階)).
(R)-3-ヒドロキシ-ピロリジンの代わりに、3-ヒドロキシアゼチジン塩酸塩、チオモルホリン-1,1-ジオキシド、4,4-ジフルオロピペリジン、 3,3'-イミノジプロピオニトリル、シクロプロピルメチルアミン、(R)-3-シアノピロリジン、3,3-ジメチルアゼチジン、2-メチルアミノエタノール、2-(フェニルメチル)アミノ-エタノール、1-トリフルオロメチル-1-シクロプロピルアミン、N-(2-アミノエチル) モルホリン, 2-(アゼチジン-3-イル)アセトニトリル塩酸塩, 2,2-ジメチルシクロプロピルアミン塩酸塩, 1-アミノメチルシクロヘキサノール, アミノアセトニトリル塩酸塩, 4-トリフルオロメチルピペリジン, 3-(トリフルオロメチル) アゼチジン-3-オール塩酸塩, テトラヒドロフリルメチルアミン, 2-メトキシエタンアミン又は参考合成例b179で得た3-アミノ-1,1,1-トリフルオロ-2-(ピリジン-3-イル)プロパン-2-オールを用いる以外は実質的に同様に合成例b 112の反応を実施し、合成例b113 −132の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b 23及び24に示す。
trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキサンカルバルデヒド
合成例b 101で得た1-[trans-4-(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン (35.0 mg, 0.111 mmol)のトルエン (1 mL) とジメチルスルホキシド (0.25 mL) 混合溶液に、2-ヨードキシ安息香酸(37.4 mg, 0.133 mmol)を加えて 50C で2時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて室温で30分間攪拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色の固体として得た(26.7 mg, 収率 77%)。
3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]プロパンニトリル
参考合成例b 170で得た3-[trans-4-(2,4-ジオキソ-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]アクリロニトリル(16.2 mg, 0.0347 mmol) のテトラヒドロフラン(1.0 mL) 溶液に5% パラジウム-炭素(10 mg) を加え、水素雰囲気下、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。反応残渣をジクロロロメタン(1.0 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.4 mL)を加えて室温で5時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られる残渣にメタノール(0.7 mL), エチレンジアミン(30 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(30 μL)を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物をろ過し、得られる固体を水とメタノールで洗浄し、表題化合物を無色の固体として得た (2.73 mg, 収率 25% (3段階)).
2-シアノ-N-{[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)アセトアミド
参考合成例b 169で得た1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(25.0 mg, 0.048 mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、2-シアノ酢酸(10 mg, 0.071 mmol), O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロリン酸塩 (27 mg, 0.071 mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(16 μL, 0.095 mmol)を加えて室温で3日間撹拌した。反応混合物に 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=19/1 (v/v))で精製し、黄色の油状物を得た。得られた黄色油状物をジクロロメタン(1.0 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(150 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL)を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色の固体として得た(2.70 mg, 収率 14%(3段階))。
1-(trans-4-{[メチル(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン
参考合成例b169で得た1-(4-{[(2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチル}-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(30 mg, 0.048 mol)のメタノール(1 mL) と酢酸(100 μL) 混合溶液に、ホルムアルデヒド水溶液(37%)(20 μL)と2-ピコリンボラン(15 mg, 0.14 mmol)を加えて、室温で3日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=19/1 (v/v))で精製し、無色固体の化合物を得た。得られた無色固体をジクロロメタン(1 mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(150 μL) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び 1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(24.95 mg, 定量的収率 (3段階)).
2-(1-シクロヘキシル-2,4-ジオキソ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d] ピリミジン-3(2H,4H,7H)-イル)アセトニトリル
参考合成例b95で得た1-シクロヘキシル-7-{[2-(トリメチルシリル)エトキシメチル}-1H-ピロロ[3’,2’:5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-2,4(3H,7H)-ジオン(20 mg, 0.048 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミド(1 mL)溶液に、炭酸カリウム(10 mg, 0.072 mmol) と 2-クロロアセトニトリル(5.0 μL, 0.072 mmol)を加え、80Cで1日間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/4 → 1/3(v/v))で精製し、黄色油状物の化合物を得た。得られた黄色油状物をジクロロメタン(1 mL)に溶解しトリフルオロ酢酸(150 μL) を加えて室温で1日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣にメタノール(1 mL), エチレンジアミン(50 μL) 及び1 M 水酸化ナトリウム水溶液(50 μL) を加え、室温で1日間撹拌した。沈殿した固体をろ取し、表題化合物を無色固体として得た(24.5 mg, 収率79%(3段階))。
2-クロロアセトニトリルの代わりに、ヨードメタン,トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル, 2-ブロモエタノール, 3-ブロモプロパン-1-オール, 4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩, クロロ(メトキシ)メタン, 1-ブロモ-4-フルオロブタン, 1-ブロモ-2-メトキシエタン, 2-ブロモプロパンニトリル, (クロロメチル)(メチル)スルファン, ブロモシクロペンタン, (ブロモメチル)シクロプロパン, 2-(ブロモメチル)テトラヒドロフラン, 3-(クロロメチル)-3-メチルオキセタン, 2-クロロ-N,N-ジメチルアセトアミド, 2-クロロ-N,N-ジメチルエタンアミン塩酸塩又は4-ブロモピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルを用いる以外は、実質的に同様に合成例b 137の反応を実施し、合成例b138 −154の化合物を得た。合成した化合物の名称、形態及び収率を表b 25、26に示す。
N-{[trans-4-(2,4-ジオキソ-2,3,4,7-テトラヒドロ-1H-ピロロ[3',2':5,6]ピリド[4,3-d]ピリミジン-1-イル)シクロヘキシル]メチル}-3,3,3-トリフルオロ-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)プロパンアミド
2-シアノ酢酸の代わりに、3,3,3-トリフルオロプロパン酸を用いる以外は、実質的に同様に合成例b135の反応を実施し、表題化合物を無色の固体として得た(1.95 mg,収率8% (3段階))。
以下に、本発明の3環性ピリジン化合物の薬理学的解析について記載する。
JAK1、JAK2、JAK3及びTyk2はカルナバイオサイエンス社から購入した。基質はLANCE Ultra ULight―JAK1 Peptide(パーキンエルマー社製)を使用した。黒色384ウェルプレートに、アッセイバッファー(50mM HEPES pH7.5、1mM EGTA、1mM MgCl2、2mM DTT、0.01% Tween20)で希釈した化合物希釈液と酵素希釈液を分注し5分間プレインキュベーション(前培養)後、基質希釈液、次いでATP(アデノシン三リン酸)を終濃度100μMとなるように添加して室温で2時間インキュベーションした。終濃度10mMのEDTA(エチレンジアミン四酢酸)を含む反応停止液を添加後、LANCE Eu―W1024 Anti―phosphotyrosine(PT66)(パーキンエルマー社製)希釈液を添加し1時間インキュベーションした。ARVO―HTSにより蛍光を測定し、化合物濃度の対数値と阻害活性をプロットすることでIC50値を得た。
表b78〜表b81に、合成例化合物のJAK3、JAK1、JAK2及びTyk2酵素アッセイの結果を示す。なお表中の「*」は、IC50>1μMを表す。
(表b78)
─────────────────────
合成例b IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK3 JAK1
─────────────────────
1 2.0 0.38
2 1.2 0.33
3 0.22 0.017
4 0.065 0.030
6a 0.031 0.027
6b 0.25 0.19
7 0.0032 0.0017
8 0.041 0.026
9 0.010 0.0040
10 0.034 0.0081
11 0.034 0.012
12 1.3 0.13
13 1.3 0.042
16 0.11 0.038
17 0.69 0.027
18 1.2 0.045
19 2.2 0.29
20 0.51 0.28
─────────────────────
(表b79)
─────────────────────
合成例b IC50(μM) IC50(μM)
番号 JAK2 TYK2
─────────────────────
1 2.2 4.1
2 1.9 3.1
3 0.15 0.13
4 0.10 *
6a 0.046 0.63
6b 0.38 3.9
7 0.0040 0.060
8 0.075 1.5
9 0.0094 0.15
10 0.039 1.6
11 0.033 0.44
12 0.46 *
13 0.56 *
16 0.088 0.57
17 0.020 0.093
18 0.12 0.25
19 1.3 1.5
20 1.6 0.76
─────────────────────
(表b80)
────────────────────────────────────
合成例b IC50 IC50 IC50 IC50
(μM) (μM) (μM) (μM)
番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
21 0.56 1.3 0.82 *
22 0.33 0.28 0.37 *
23 0.035 0.22 0.10 *
24 0.025 0.74 0.56 *
25 0.055 0.23 0.070 0.70
26 0.0066 0.048 0.10 0.41
27 0.018 0.040 0.042 0.43
28 0.31 2.0 2.3 7.9
29 0.015 0.19 0.20 0.41
30 0.18 * * *
31 0.24 * * *
32 0.081 0.77 0.55 *
33 0.0098 0.12 0.096 0.40
34 0.16 0.86 * *
35 0.018 0.089 0.11 0.99
36 0.00058 0.0032 0.0038 0.051
37 0.0015 0.0061 0.0028 0.062
38 0.0046 0.028 0.031 0.27
39 0.048 0.15 0.18 *
40 0.088 0.50 0.26 *
41 0.20 0.29 0.32 *
42 0.016 0.15 0.093 *
43 0.030 0.16 0.15 0.51
44 0.014 0.15 0.057 0.84
45 0.012 0.038 0.040 0.44
46 0.033 0.21 0.046 *
47 0.11 0.23 0.11 *
48a 0.14 1.0 * *
48b 0.094 0.46 0.36 *
49 0.0079 0.10 * *
50 0.0087 * * *
51 0.0050 0.36 * *
52 0.021 * * *
53 0.0074 0.048 0.047 0.040
54 0.0030 0.032 0.47 0.32
55 0.0012 0.020 0.21 0.22
56 0.019 0.24 * *
57 0.013 0.25 * 0.86
58 0.037 0.57 * *
59 0.042 0.16 2.1 4.3
60 0.35 0.48 * *
61 0.077 0.22 5.4 3.6
62 0.054 0.36 * *
63 0.12 * * *
64 0.012 0.020 0.22 0.17
65 0.19 0.11 9.5 2.9
66 0.080 0.14 * 0.99
68 0.50 2.4 9.1 *
69 0.036 0.46 * 0.30
70 0.16 * * *
71 0.0019 0.036 0.46 0.38
72 0.0098 0.33 * 0.88
73 0.053 * * *
74 0.0050 0.069 0.86 0.84
75 0.0089 0.062 * *
76 0.028 0.45 * *
77 0.0079 0.077 1.0 *
78 0.0039 0.066 * *
79 0.00040 0.0063 0.094 0.12
80 0.0016 0.020 0.34 0.24
81 0.000084 0.0016 0.031 0.034
82 0.0021 0.021 0.32 0.32
83 0.0052 0.043 0.62 0.81
84 0.00075 0.017 0.13 0.33
85 0.075 0.68 * *
86 0.043 * * *
87 0.025 0.38 * *
────────────────────────────────────
(表b81)
────────────────────────────────────
合成例b IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM) IC50(μM)番号 JAK1 JAK2 JAK3 TYK2
────────────────────────────────────
88 0.082 * * *
89 0.011 * * *
90 0.22 * * *
91 0.083 * * *
92 0.097 * * *
93 0.37 * * *
94 0.034 * * 0.93
95 0.017 0.34 * *
96 0.019 * * *
97 0.23 * * *
98 0.021 0.67 * *
99 0.069 * * *
100 0.0066 0.046 * 0.45
101 0.015 0.40 * 0.46
102 0.0028 0.080 0.32 0.091
103 0.0043 0.083 * 0.12
104 0.034 0.046 0.38 0.38
105 3.2 * * *
106 0.047 0.25 0.61 0.38
107 0.31 0.60 0.41 *
108 0.37 * * *
109 0.92 * * *
110 0.42 * * *
111 0.44 * * *
112 0.0026 0.25 * 0.032
113 0.0033 0.22 * 0.19
114 0.010 0.23 0.52 0.25
115 0.030 * * *
116 0.0012 0.012 0.036 0.039
117 0.030 0.85 * 0.80
118 0.027 0.34 * *
119 0.039 * * *
120 0.029 0.73 * *
121 0.0074 0.21 * *
122 0.0032 0.49 * *
123 0.15 * * *
124 0.025 0.61 * *
125 0.020 0.43 * *
126 0.028 0.36 * *
127 0.0055 0.19 * 0.12
128 0.067 * * *
129 0.0079 0.18 0.81 0.36
130 0.048 * * *
131 0.036 * * 0.78
132 0.0092 0.32 * *
133 0.012 0.27 * 0.41
134 0.0020 0.025 0.81 0.032
135 0.0049 0.060 0.50 0.33
136 0.0032 0.051 0.75 0.32
137 0.057 * 0.91 *
138 0.040 0.42 0.51 *
139 0.10 0.77 * *
140 0.018 0.25 0.78 0.36
141 0.046 0.23 0.80 0.60
142 0.34 * * *
143 0.073 0.85 * *
144 0.053 0.70 * *
145 0.047 0.69 * *
146 0.21 * * *
147 0.098 0.82 * *
148 0.44 * * *
149 0.27 * * *
150 0.092 0.23 0.64 *
151 0.21 * * *
152 0.067 0.21 0.48 *
153 0.33 * * *
154 0.29 * * *
155 0.0021 0.055 0.20 0.14
────────────────────────────────────
本発明が対象とする疾患、特に関節リウマチで高い有効性を示すためには、ヒト全血中で良好なJAK受容体阻害作用を示すことがより好ましい。ヒト全血中でのJAK阻害作用は、例えば以下に記載するヒト全血中でのSTATリン酸化アッセイで評価可能である。
JAKシグナルを経由する細胞増殖に対する、本発明の3環性ピリジン化合物の阻害活性は、ヒト赤白血病細胞株TF−1を用いて評価可能である。
細胞増殖度はWST−8試薬(キシダ化学社製)を用い取扱説明書に従いアッセイ可能である。例えば、WST−8試薬を培養プレートの各ウェルに添加後、CO2インキュベータ(5%CO2、37℃)で4時間インキュベーションすることで発色したホルマザン色素は、マイクロプレートリーダーを用いて450nmの吸光度を測定することにより検出される。化合物濃度の対数値と抑制活性をプロットすることでIC50値を算出することができる。
製剤例1
以下の成分を含有する顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 700mg
コーンスターチ 274mg
HPC−L 16mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 1000mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒(押し出し造粒 孔径0.5〜1mm)した後、乾燥する。得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し顆粒剤を得る。
以下の成分を含有するカプセル充填用散剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 79mg
コーンスターチ 10mg
ステアリン酸マグネシウム 1mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 100mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらとステアリン酸マグネシウムをV型混合機にて混合する。10倍散100mgを5号硬ゼラチンカプセルに充填する。
以下の成分を含有するカプセル充填用顆粒剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 15mg
乳糖 90mg
コーンスターチ 42mg
HPC−L 3mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖を60メッシュのふるいに通す。コーンスターチを120メッシュのふるいに通す。これらをV型混合機にて混合する。混合末に低粘度ヒドロキシプロピルセルロース(HPC−L)水溶液を添加し、練合、造粒した後、乾燥する。
得られた乾燥顆粒を振動ふるい(12/60メッシュ)で篩過し整粒し、その150mgを4号硬ゼラチンカプセルに充填する。
以下の成分を含有する錠剤を製造する。
成分 式(I)で表される化合物 10mg
乳糖 90mg
微結晶セルロース 30mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
CMC−Na 15mg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
計 150mg
式(I)で表される化合物と乳糖と微結晶セルロース、CMC−Na(カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩)を60メッシュのふるいに通し、混合する。混合末にステアリン酸マグネシウムを添加し、製剤用混合末を得る。本混合末を直打し150mgの錠剤を得る。
静脈用製剤は次のように製造する。
式(I)で表される化合物 100mg
飽和脂肪酸グリセリド 1000mL
上記成分の溶液は通常、1分間に1mLの速度で患者に静脈内投与される。
Claims (43)
- 式(Ib)
Xbは窒素原子又はCR15bであり、
YbはCR16bであり、
R1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bbは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bは、単結合であり、
L2bは、単結合又はメチレン基であり、
L3bは単結合又は下記式(Vb−1)から式(Vb−20)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
L3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基又は8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−14員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbは、0、1又は2であり、
R3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nbが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い。)、
R12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3b、置換基群V8b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R 18b は、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V6bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V8bは、8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該8−14員部分飽和芳香族環基及び8−14員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V9bは、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基(該モノC1−6アルキルアミノスルホニル基、ジC1−6アルキルアミノスルホニル基及びC1−6アルキルスルホニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基(該C3−6シクロアルコキシ基、C3−6シクロアルキルアミノ基、C3−6シクロアルキルチオ基、C3−6シクロアルキルカルボニル基及びC3−6シクロアルキルスルホニル基は、無置換であるか又は、置換基群V2bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R1bが水素原子であり、環BbがC3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、L2bがメチレン基であり、L3bが前記式(Vb−1)であり、nbが0又は1である、請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- 式(Ib)
Xbは窒素原子又はCR15bであり、
YbはCR16bであり、
R1bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基であり、
環Bbは、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
L1bは、単結合であり、
L2bは、単結合又はメチレン基であり、
L3bは単結合又は下記式(Vb−1)から式(Vb−20)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
L3bが単結合のとき、R2bは水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
nbは、0、1又は2であり、
R3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基又はC1−6アルキルカルボニルアミノ基であり(nbが2のとき、R3bは同一であっても異なっていても良い)、
R12b、R13b及びR14bはそれぞれ独立して、水素原子、C1−6アルキル基又はC1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
R15b及びR16bはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環基であり、
R 18b は、水素原子、水酸基、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基であり、
置換基群V1bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6ハロアルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、3−11員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基により構成される置換基群であり、置換基群V2bは、置換基群V1bを構成する各基、並びにC6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V3bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6ハロアルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V4bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群であり、
置換基群V5bは、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスホノオキシ基、スルホ基、スルホキシ基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基(該C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルカルボニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V3bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)により構成される置換基群である。]
で表される請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R1bが水素原子である請求項3に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基又はC3−6シクロアルキル基である。
)であり、
YbがCR16b(式中、R16bが水素原子である。)である請求項3又は4に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。
)である請求項5に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、C6−14芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが、水素原子、ハロゲン原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である請求項7に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R2bが、水素原子、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基、C1−6アルキルカルボニルアミノ基(該C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、C1−6アルコキシカルボニル基、モノC1−6アルキルアミノカルボニル基、ジC1−6アルキルアミノカルボニル基及びC1−6アルキルカルボニルアミノ基は、無置換であるか又は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されているか、又は1個の水酸基又はシアノ基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項7又は9に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- R2bが、水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−10員芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項10に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- L2bがメチレン基であり、R2bが、水素原子である請求項7、9乃至11の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- 環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基又は5−10員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基又はC1−3ハロアルコキシ基であり、
L3bが下記式(VIb−1)から式(VIb−11)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基又は5−10員芳香族複素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基及び5−10員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V4bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、C3−11シクロアルカン、C3−11シクロアルケン、3−11員非芳香族複素環、ベンゼン又は5−6員芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが下記式(VIb−1)から式(VIb−11)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は置換基群V5bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は置換基群V1bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項3乃至6の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
L3bが下記式(XIXb−1)から式(XIXb−7)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C1−3アルキルチオ基、C1−3アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、
C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項13に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - L3bが下記式(XXb−1)から式(XXb−4)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項13又は15に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子である。)であり、
YbがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)である請求項5乃至16の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - L 2bがメチレン基であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bがC1−3アルキル基であり、
L3bが単結合であり、
R2bが、水素原子又はフェニル基(該フェニル基は、無置換であるか又はフッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子からなる置換群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上のハロゲン原子で置換されている。)である請求項8、17及び18の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - L 2bが単結合であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0であり、
L3bが単結合であり、
R2bが水素原子である請求項8、17及び18の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - L 2bが単結合であり、
環Bbが、C4−7シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bがC1−3アルキル基であり、
L3bが下記式(VIIIb−1)又は式(VIIIb−2)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は1個のシアノ基又はC3−6シクロアルキル基で置換されている。)又はC1−3ハロアルキル基である請求項14、17及び18の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである請求項3乃至22の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- 環Bbが、4−7員非芳香族複素環である請求項3乃至19の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- Xbが窒素原子又はCR15b(式中、R15bは水素原子又はハロゲン原子である。
)であり、
YbがCR16b(式中、R16bは水素原子である。)であり、
R1bが水素原子であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが、水酸基、アミノ基、カルボキシ基、カルバモイル基、テトラゾリル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基、C3−6シクロアルキル基、C1−3アルコキシ基、C1−3ハロアルコキシ基又はC1−3アルキルスルホニル基であり、
L3bが単結合又は下記式(XXIIb−1)から式(XXIIb−15)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
L3bが単結合のとき、R2bが水素原子、ハロゲン原子、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、フェニル基、ナフチル基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)であり、
L3bが単結合ではないとき、R2bは水素原子、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基(該C1−6アルキル基及びC2−6アルケニル基は、無置換であるか又は、置換基群V6b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)、C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基又は8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基(該C3−11シクロアルキル基、3−11員非芳香族複素環基、C6−14アリール基、5−10員芳香族複素環基、8−11員部分飽和芳香族環基及び8−11員芳香環縮合脂肪族炭化水素環基は、無置換であるか又は置換基群V4b及び置換基群V9bより単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項1に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Abが、下記式(XXIb−1)から式(XXIb−4)
- 環Abが、下記式(XXIXb−1)又は式(XXIXb−2)
- 環Bbが、C3−11シクロアルカン又は4−7員非芳香族複素環であり、
nbが、0又は1であり、
R3bが水酸基、C1−3アルキル基又はC1−3アルコキシ基である請求項1及び25乃至27の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R1bが水素原子であり、環BbがC3−11シクロアルカンであり、L2bがメチレン基であり、L3bが前記式(XXIIb−11)であり、nbが0又は1である、請求項25乃至28の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- L3bが単結合であり、
R2bが水素原子、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、水酸基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)、C1−6ハロアルキル基、C3−11シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6ハロアルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6ハロアルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6ハロアルキルスルホニル基、C1−6アルコキシカルボニル基、4−7員非芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノ基、ジC1−6アルキルアミノ基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個以上の置換基で置換されている。)である請求項1及び25乃至28の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R2bが水素原子、フェニル基、5−10員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該フェニル基、5−10員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である請求項30に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- R2bが、4−7員非芳香族複素環基(該4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基(該C1−3アルキル基は、無置換であるか又は、1個のシアノ基で置換されている。)及びC1−3ハロアルキル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項30に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- L3bが、下記式(XIXb−1)から式(XIXb−7)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、シアノ基、水酸基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6アルキルスルホニル基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基又は8−11員部分飽和芳香族環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基、5−6員芳香族複素環基及び8−11員部分飽和芳香族環基は、無置換であるか又は置換基群V2b、モノC1−6アルキルアミノスルホニル基及びジC1−6アルキルアミノスルホニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個、2個又は3個の置換基で置換されている。)である請求項1及び25乃至28の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - R1bが水素原子であり、環BbがC3−11シクロアルカンであり、L2bがメチレン基であり、L3bが前記式(XIXb−6)であり、nbが0又は1である、請求項33に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- L3bが下記式(XXXIb−1)から式(XXXIb−5)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−6アルキル基、C1−6ハロアルキル基(該C1−6アルキル基及びC1−6ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、1個の水酸基又はハロゲン原子で置換されている。)からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基又は5−6員芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基は、無置換であるか又は、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)である請求項33に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - L3bが式(XXXIIb)(ただし、式の左側はL 2b と、式の右側はR 2b と、結合している。)
R2bが水素原子、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基(該C1−3アルキル基及びC1−3ハロアルキル基は、無置換であるか又は、水酸基、シアノ基、C1−3アルコキシ基、C3−6シクロアルキル基(該C3−6シクロアルキル基は、無置換であるか又は、1個の水酸基で置換されている。)、4−7員非芳香族複素環基、フェニル基及び5−6員芳香族複素環基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。)、C3−6シクロアルキル基又は4−7員非芳香族複素環基(該C3−6シクロアルキル基及び4−7員非芳香族複素環基は、無置換であるか又は、C1−3アルキル基、C1−3ハロアルキル基及びC1−6アルコキシカルボニル基からなる群より単独に若しくは異なって選ばれる1個又は2個の置換基で置換されている。
)である請求項33に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。 - 環Bbが、シクロヘキサン又はピペリジンである請求項1及び25乃至36の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- nbが0又は1であり、R3bがC1−3アルキル基である請求項1乃至37の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- 環BbがC3−11シクロアルカンであり、nbが0である請求項2、29又は34に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物。
- 請求項1乃至39の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有するJAK阻害剤。
- 請求項40に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有するJAK阻害作用が有効な疾患の予防、治療又は改善薬。
- 請求項40に記載のJAK阻害剤を有効成分として含有する関節リウマチ治療薬。
- 請求項1乃至39の何れか一項に記載の化合物、該化合物の互変異性体若しくはその医薬的に許容され得る塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177289 | 2011-08-12 | ||
JP2011177270 | 2011-08-12 | ||
JP2011177289 | 2011-08-12 | ||
JP2011177270 | 2011-08-12 | ||
JP2012097073 | 2012-04-20 | ||
JP2012097073 | 2012-04-20 | ||
JP2012103517 | 2012-04-27 | ||
JP2012103516 | 2012-04-27 | ||
JP2012103516 | 2012-04-27 | ||
JP2012103517 | 2012-04-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014524585A Division JP6123804B2 (ja) | 2011-08-12 | 2012-08-10 | 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017141254A JP2017141254A (ja) | 2017-08-17 |
JP6432624B2 true JP6432624B2 (ja) | 2018-12-05 |
Family
ID=46826883
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014524585A Active JP6123804B2 (ja) | 2011-08-12 | 2012-08-10 | 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 |
JP2017051721A Expired - Fee Related JP6432624B2 (ja) | 2011-08-12 | 2017-03-16 | 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014524585A Active JP6123804B2 (ja) | 2011-08-12 | 2012-08-10 | 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9216999B2 (ja) |
EP (2) | EP3112370A1 (ja) |
JP (2) | JP6123804B2 (ja) |
KR (1) | KR102021159B1 (ja) |
CN (2) | CN103732597B (ja) |
AU (1) | AU2012295802B2 (ja) |
BR (1) | BR112014002472A2 (ja) |
CA (1) | CA2841458C (ja) |
IL (2) | IL230812A0 (ja) |
IN (1) | IN2014MN00228A (ja) |
MX (1) | MX365311B (ja) |
MY (2) | MY166970A (ja) |
PH (1) | PH12013502670A1 (ja) |
RU (1) | RU2632870C2 (ja) |
TW (1) | TWI601727B (ja) |
UA (1) | UA114606C2 (ja) |
WO (1) | WO2013024895A1 (ja) |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7960139B2 (en) | 2007-03-23 | 2011-06-14 | Academia Sinica | Alkynyl sugar analogs for the labeling and visualization of glycoconjugates in cells |
EP2318832B1 (en) | 2008-07-15 | 2013-10-09 | Academia Sinica | Glycan arrays on ptfe-like aluminum coated glass slides and related methods |
US10087236B2 (en) | 2009-12-02 | 2018-10-02 | Academia Sinica | Methods for modifying human antibodies by glycan engineering |
US11377485B2 (en) | 2009-12-02 | 2022-07-05 | Academia Sinica | Methods for modifying human antibodies by glycan engineering |
WO2011130332A1 (en) | 2010-04-12 | 2011-10-20 | Academia Sinica | Glycan arrays for high throughput screening of viruses |
WO2012088266A2 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Incyte Corporation | Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3 |
UA114606C2 (uk) | 2011-08-12 | 2017-07-10 | Ніссан Кемікал Індастріз, Лтд. | Трициклічні гетероциклічні сполуки та інгібітори jak |
ES2984771T3 (es) | 2012-06-13 | 2024-10-31 | Incyte Holdings Corp | Compuestos tricíclicos sustituidos como inhibidores de FGFR |
WO2014026125A1 (en) | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Incyte Corporation | Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors |
WO2014031498A1 (en) | 2012-08-18 | 2014-02-27 | Academia Sinica | Cell-permeable probes for identification and imaging of sialidases |
CA2883168A1 (en) | 2012-08-21 | 2014-02-27 | Academia Sinica | Benzocyclooctyne compounds and uses thereof |
US9266892B2 (en) | 2012-12-19 | 2016-02-23 | Incyte Holdings Corporation | Fused pyrazoles as FGFR inhibitors |
EP2955181B1 (en) * | 2013-02-08 | 2019-10-30 | Nissan Chemical Corporation | Tricyclic pyrrolopyridine compound, and jak inhibitor |
CA2903431C (en) | 2013-03-14 | 2022-12-06 | Kalyra Pharmaceuticals, Inc. | Bicyclopentane analgesic compounds |
DK2986610T5 (en) | 2013-04-19 | 2018-12-10 | Incyte Holdings Corp | BICYCLIC HETEROCYCLES AS FGFR INHIBITORS |
WO2014210397A1 (en) | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Academia Sinica | Rm2 antigens and use thereof |
WO2014210564A1 (en) | 2013-06-27 | 2014-12-31 | Academia Sinica | Glycan conjugates and use thereof |
US9782476B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-10-10 | Academia Sinica | Human iNKT cell activation using glycolipids with altered glycosyl groups |
WO2015089170A1 (en) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | Kalyra Pharmaceuticals, Inc. | Bicyclic alkyl compounds and synthesis |
CN106459920B (zh) | 2014-01-16 | 2020-10-30 | 中央研究院 | 治疗及检测癌症的组合物及方法 |
US10150818B2 (en) | 2014-01-16 | 2018-12-11 | Academia Sinica | Compositions and methods for treatment and detection of cancers |
CA2942144C (en) | 2014-03-07 | 2023-08-22 | Kalyra Pharmaceuticals, Inc. | Propellane derivates and synthesis |
TWI797430B (zh) | 2014-03-27 | 2023-04-01 | 中央研究院 | 反應性標記化合物及其用途 |
EP2924026A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-09-30 | Novartis Tiergesundheit AG | Aminosulfonylmethylcyclohexanes as JAK inhibitors |
KR20170003521A (ko) * | 2014-05-14 | 2017-01-09 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 3 고리성 화합물 및 jak 저해제 |
CA2950440A1 (en) | 2014-05-27 | 2015-12-03 | Academia Sinica | Anti-her2 glycoantibodies and uses thereof |
AU2015267047A1 (en) | 2014-05-27 | 2017-01-05 | Academia Sinica | Anti-CD20 glycoantibodies and uses thereof |
TWI717319B (zh) | 2014-05-27 | 2021-02-01 | 中央研究院 | 得自類桿菌屬之岩藻糖苷酶及其用途 |
US10118969B2 (en) | 2014-05-27 | 2018-11-06 | Academia Sinica | Compositions and methods relating to universal glycoforms for enhanced antibody efficacy |
KR102494193B1 (ko) | 2014-05-28 | 2023-01-31 | 아카데미아 시니카 | 항-tnf-알파 글리코항체 및 이의 용도 |
JP6899321B2 (ja) | 2014-09-08 | 2021-07-07 | アカデミア シニカAcademia Sinica | 糖脂質を使用するヒトiNKT細胞活性化 |
CN106999451B (zh) * | 2014-09-17 | 2021-04-02 | 里科瑞尔姆Ip控股有限责任公司 | 双环化合物 |
US10851105B2 (en) | 2014-10-22 | 2020-12-01 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors |
US10495645B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-12-03 | Academia Sinica | Cancer markers and methods of use thereof |
US9975965B2 (en) | 2015-01-16 | 2018-05-22 | Academia Sinica | Compositions and methods for treatment and detection of cancers |
KR102691114B1 (ko) | 2015-01-24 | 2024-08-01 | 아카데미아 시니카 | 신규한 글리칸 콘주게이트 및 이를 사용하는 방법 |
US9580423B2 (en) | 2015-02-20 | 2017-02-28 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors |
MA41551A (fr) | 2015-02-20 | 2017-12-26 | Incyte Corp | Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4 |
PE20171514A1 (es) | 2015-02-20 | 2017-10-20 | Incyte Corp | Heterociclos biciclicos como inhibidores de fgfr |
AU2017231749A1 (en) | 2016-03-08 | 2018-09-20 | Academia Sinica | Methods for modular synthesis of N-glycans and arrays thereof |
KR102588027B1 (ko) | 2016-08-22 | 2023-10-12 | 초 파마 인크. | 항체, 결합 단편 및 사용 방법 |
RS62695B1 (sr) * | 2016-10-03 | 2022-01-31 | Highlightll Pharmaceutical Hainan Co Ltd | Novi jak1 selektivni inhibitori i njihove upotrebe |
EP3628043A4 (en) | 2017-05-15 | 2021-04-28 | Recurium IP Holdings, LLC | ANALGESIC COMPOUNDS |
AR111960A1 (es) | 2017-05-26 | 2019-09-04 | Incyte Corp | Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación |
JP6673487B2 (ja) | 2017-07-20 | 2020-03-25 | 三菱ケミカル株式会社 | シートモールディングコンパウンド、繊維強化複合材料、および繊維強化複合材料の製造方法 |
WO2019090143A1 (en) | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Aclaris Therapeutics, Inc. | Pyrazolyl pyrrolo[2,3-b]pyrimidine-5-carboxylate analogs and methods of making the same |
AU2018360059B2 (en) * | 2017-11-03 | 2023-07-13 | Aclaris Therapeutics, Inc. | Substituted pyrrolopyrimidine JAK inhibitors and methods of making and using the same |
KR102034538B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-10-21 | 주식회사한국파마 | Jak 저해제 화합물, 및 이의 제조방법 |
CR20200591A (es) | 2018-05-04 | 2021-03-31 | Incyte Corp | Sales de un inhibidor de fgfr |
BR112020022392A2 (pt) | 2018-05-04 | 2021-02-02 | Incyte Corporation | formas sólidas de um inibidor de fgfr e processos para preparação das mesmas |
WO2020033955A1 (en) | 2018-08-10 | 2020-02-13 | Aclaris Therapeutics, Inc. | Pyrrolopyrimidine itk inhibitors |
WO2020185532A1 (en) | 2019-03-08 | 2020-09-17 | Incyte Corporation | Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor |
SG11202108927UA (en) | 2019-05-02 | 2021-09-29 | Aclaris Therapeutics Inc | Substituted pyrrolopyridines as jak inhibitors |
WO2020232470A1 (en) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | Boragen, Inc. | Chemical compounds |
US11591329B2 (en) | 2019-07-09 | 2023-02-28 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors |
KR102228442B1 (ko) * | 2019-08-14 | 2021-03-16 | (주)호모미미쿠스 | 도식을 이용한 아이디에이션 플랫폼 장치 및 방법 |
US12122767B2 (en) | 2019-10-01 | 2024-10-22 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors |
CN115835908A (zh) | 2019-10-14 | 2023-03-21 | 因赛特公司 | 作为fgfr抑制剂的双环杂环 |
US11566028B2 (en) | 2019-10-16 | 2023-01-31 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors |
CA3163875A1 (en) | 2019-12-04 | 2021-06-10 | Incyte Corporation | Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors |
JP2023505257A (ja) | 2019-12-04 | 2023-02-08 | インサイト・コーポレイション | Fgfr阻害剤の誘導体 |
WO2021146424A1 (en) | 2020-01-15 | 2021-07-22 | Incyte Corporation | Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors |
WO2021233783A1 (de) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von butyl-(5s)-5-({2-[4-(butoxycarbonyl)phenyl]ethyl}[2-(2-{[3-chlor-4'-(trifluormethyl)[biphenyl]-4-yl]methoxy}phenyl)ethyl]amino)-5,6,7,8-tetrahydrochinolin-2-carboxylat |
CA3192099A1 (en) | 2020-08-18 | 2022-02-24 | Incyte Corporation | Process and intermediates for preparing a jak inhibitor |
EP4200278A1 (en) | 2020-08-18 | 2023-06-28 | Incyte Corporation | Process and intermediates for preparing a jak1 inhibitor |
WO2022117090A1 (zh) * | 2020-12-03 | 2022-06-09 | 成都科岭源医药技术有限公司 | 一种多环化合物及其制备方法和用途 |
EP4323405A1 (en) | 2021-04-12 | 2024-02-21 | Incyte Corporation | Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a nectin-4 targeting agent |
EP4352059A1 (en) | 2021-06-09 | 2024-04-17 | Incyte Corporation | Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors |
US12071439B2 (en) | 2021-07-12 | 2024-08-27 | Incyte Corporation | Process and intermediates for preparing a JAK inhibitor |
AR128147A1 (es) | 2021-12-29 | 2024-03-27 | Bayer Ag | Procedimiento para la preparación del ácido (5s)-[2-(4-carboxifenil)etil][2-(2-[3-cloro-4-(trifluorometil)bifenil-4-il]metoxifenil)etil]amino-5,6,7,8-tetrahidroquinolina-2-carboxílico y sus formas cristalinas para su uso como compuesto farmacéuticamente activo |
JP2025501309A (ja) | 2021-12-29 | 2025-01-17 | バイエル アクツィエンゲゼルシャフト | 心肺障害の治療 |
WO2023178035A1 (en) | 2022-03-14 | 2023-09-21 | Slap Pharmaceuticals Llc | Multicyclic compounds |
CN116554057B (zh) * | 2023-05-05 | 2023-12-15 | 杭州安道药业有限公司 | 降低促红细胞生长素(epo)生成的化合物及其用途 |
CN117586285B (zh) * | 2024-01-19 | 2024-04-05 | 英矽智能科技(上海)有限公司 | 三并环类化合物 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2208433T3 (es) | 1999-12-10 | 2004-06-16 | Pfizer Products Inc. | Compuestos de pirrolo(2,3-d)pirimidina como inhibidores de proteina quinasas. |
US8004322B2 (en) * | 2005-06-29 | 2011-08-23 | St-Ericsson Sa | Synchronization scheme with adaptive reference frequency correction |
CN102127078A (zh) | 2005-07-14 | 2011-07-20 | 安斯泰来制药株式会社 | Janus激酶3的杂环类抑制剂 |
CA2615291A1 (en) | 2005-07-14 | 2007-01-18 | Astellas Pharma Inc. | Heterocyclic janus kinase 3 inhibitors |
CA2649102A1 (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Irm Llc | Compounds and compositions as protein kinase inhibitors |
KR20090106604A (ko) | 2007-01-12 | 2009-10-09 | 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 | 축합 피리딘 화합물 |
RU2015105591A (ru) | 2008-06-10 | 2015-08-10 | Эббви Инк. | Новые трициклические соединения |
CN102256966B (zh) * | 2008-10-17 | 2016-02-10 | 白头生物医学研究所 | 可溶性mTOR复合物和其调节剂 |
EP2420502A4 (en) * | 2009-04-14 | 2012-12-19 | Astellas Pharma Inc | CONDENSED PYRROLOPYRIDINE DERIVATIVE |
US8361962B2 (en) * | 2009-07-27 | 2013-01-29 | Roche Palo Alto Llc | Tricyclic inhibitors of JAK |
AU2010308028A1 (en) | 2009-10-15 | 2012-04-19 | Pfizer Inc. | Pyrrolo[2,3-d] pyrimidine compounds |
PL2506716T3 (pl) | 2009-12-01 | 2017-10-31 | Abbvie Inc | Nowe związki tricykliczne |
KR20120102724A (ko) | 2009-12-01 | 2012-09-18 | 아보트 러보러터리즈 | 신규한 트리사이클릭 화합물 |
JP5739446B2 (ja) | 2009-12-18 | 2015-06-24 | ファイザー・インク | ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物 |
CN201663335U (zh) * | 2010-01-04 | 2010-12-01 | 飞利浦(中国)投资有限公司 | 一种插接站及包含该插接站的多媒体系统 |
AR079984A1 (es) * | 2010-01-12 | 2012-03-07 | Hoffmann La Roche | Compuestos heterociclicos triciclicos, composiciones y su uso en el tratamiento de enfermedades mediadas por la inhibicion de jak1 |
CN102399233B (zh) * | 2010-09-15 | 2014-08-13 | 山东轩竹医药科技有限公司 | PI3K和mTOR双重抑制剂类化合物 |
WO2012085176A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Tricyclic pyrazinone compounds, compositions and methods of use thereof as janus kinase inhibitors |
US20120330012A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-12-27 | Abbott Laboratories | Novel Tricyclic Compounds |
WO2013007765A1 (en) * | 2011-07-13 | 2013-01-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fused tricyclic compounds for use as inhibitors of janus kinases |
UA114606C2 (uk) * | 2011-08-12 | 2017-07-10 | Ніссан Кемікал Індастріз, Лтд. | Трициклічні гетероциклічні сполуки та інгібітори jak |
-
2012
- 2012-08-10 UA UAA201402447A patent/UA114606C2/uk unknown
- 2012-08-10 JP JP2014524585A patent/JP6123804B2/ja active Active
- 2012-08-10 BR BR112014002472A patent/BR112014002472A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-08-10 EP EP16181593.1A patent/EP3112370A1/en not_active Withdrawn
- 2012-08-10 MY MYPI2013004458A patent/MY166970A/en unknown
- 2012-08-10 CA CA2841458A patent/CA2841458C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-10 TW TW101129126A patent/TWI601727B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-08-10 IN IN228MUN2014 patent/IN2014MN00228A/en unknown
- 2012-08-10 MY MYPI2017001028A patent/MY176647A/en unknown
- 2012-08-10 KR KR1020147003535A patent/KR102021159B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-10 PH PH1/2013/502670A patent/PH12013502670A1/en unknown
- 2012-08-10 US US14/238,507 patent/US9216999B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-10 WO PCT/JP2012/070876 patent/WO2013024895A1/en active Application Filing
- 2012-08-10 AU AU2012295802A patent/AU2012295802B2/en not_active Ceased
- 2012-08-10 RU RU2014109363A patent/RU2632870C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-08-10 MX MX2014001687A patent/MX365311B/es active IP Right Grant
- 2012-08-10 EP EP12756572.9A patent/EP2742049A1/en not_active Withdrawn
- 2012-08-10 CN CN201280039516.6A patent/CN103732597B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-10 CN CN201510345134.1A patent/CN105001226B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-04 IL IL230812A patent/IL230812A0/en unknown
-
2015
- 2015-10-02 US US14/873,897 patent/US9556187B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-04-25 IL IL245309A patent/IL245309B/en active IP Right Grant
-
2017
- 2017-03-16 JP JP2017051721A patent/JP6432624B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432624B2 (ja) | 3環性ヘテロ環化合物及びjak阻害剤 | |
JP6298114B2 (ja) | 新規な三環式化合物 | |
AU2011258436B2 (en) | Soluble guanylate cyclase activators | |
MX2012010050A (es) | Inhibidores de pirrolopirazina cinasa. | |
KR20190018645A (ko) | 무스카린성 아세틸콜린 수용체 m4의 양성 알로스테릭 조절제 | |
KR20140096097A (ko) | Btk 활성의 억제제로서의 헤테로아릴 피리돈 및 아자-피리돈 화합물 | |
KR20080083651A (ko) | 과다-증식성 장애 및 맥관형성과 관련된 질환을 치료하는데유용한 치환된 4-아미노-피롤로트리아진 유도체 | |
JP7611900B2 (ja) | 縮合複素環化合物 | |
NZ620037B2 (en) | Tricyclic heterocyclic compounds and jak inhibitors | |
NZ709835B2 (en) | Tricyclic heterocyclic compounds and jak inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181022 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6432624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |