JP6431301B2 - Movie processing apparatus, method, and computer program - Google Patents
Movie processing apparatus, method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6431301B2 JP6431301B2 JP2014131940A JP2014131940A JP6431301B2 JP 6431301 B2 JP6431301 B2 JP 6431301B2 JP 2014131940 A JP2014131940 A JP 2014131940A JP 2014131940 A JP2014131940 A JP 2014131940A JP 6431301 B2 JP6431301 B2 JP 6431301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- moving image
- terminal device
- frame
- compressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 147
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 76
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 28
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 128
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 115
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 49
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 15
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 13
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 19
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N pyraflufen-ethyl Chemical compound C1=C(Cl)C(OCC(=O)OCC)=CC(C=2C(=C(OC(F)F)N(C)N=2)Cl)=C1F APTZNLHMIGJTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本願は動画のデータである動画データを出力する機能を有する動画出力装置から端末装置に、動画データを、無線で送信する技術に関する。 The present application relates to a technique for wirelessly transmitting moving image data from a moving image output device having a function of outputting moving image data, which is moving image data, to a terminal device.
動画データを出力する機能を有する装置としては、例えば、デジタルのビデオカメラがある。ビデオカメラは撮影を行うことにより動画データを生成する。大抵のビデオカメラは、それに内蔵する記録媒体に動画データを記録する。またビデオカメラは通常、有線で動画データを、撮像と同時に、或いは撮影の後の適当なときに、外部の機器に出力できるようになっている。
ところで、外部の機器がディスプレイを備えている場合には、特にビデオカメラにディスプレイがない場合においては、その外部の機器のディスプレイをビデオカメラで撮像した動画をユーザが確認するためのディスプレイ(モニタ)として利用可能である。しかも、外部の機器とビデオカメラを無線で結んだ場合には、ビデオカメラと外部の機器をケーブルで接続する手間や、ケーブルが存在すること自体による鬱陶しさや、ケーブルの長さ等に起因するビデオカメラと外部の機器との位置関係の制約がないから、便利なことこの上ない。
ビデオカメラが例えば内視鏡のカメラである場合には、内視鏡の画像を、複数の医師がそれぞれ手にした外部の機器に配信することなども可能である。
そして、今や大いに普及した携帯端末は、上述の如き外部の機器になりうる。携帯端末には、ノート型パソコン、スマートフォン、タブレット等が含まれるが、これらはディスプレイ備えており、また、無線LANの機能が実装されていることが殆どである。
As an apparatus having a function of outputting moving image data, for example, there is a digital video camera. The video camera generates moving image data by shooting. Most video cameras record moving image data on a recording medium built into the video camera. In addition, a video camera is usually configured to output moving image data to an external device simultaneously with imaging or at an appropriate time after imaging.
By the way, when an external device is provided with a display, especially when the video camera does not have a display, a display (monitor) for the user to check a moving image captured by the video camera of the display of the external device. Is available as In addition, when an external device and a video camera are connected wirelessly, the video caused by the trouble of connecting the video camera and the external device with a cable, the annoyance of the cable itself, the length of the cable, etc. Since there is no restriction on the positional relationship between the camera and external devices, nothing is more convenient.
When the video camera is, for example, an endoscope camera, it is also possible to distribute the endoscope image to external devices each of which is held by a plurality of doctors.
The mobile terminals that are now very popular can be external devices as described above. The portable terminal includes a notebook personal computer, a smartphone, a tablet, and the like, but these are provided with a display, and most of them are equipped with a wireless LAN function.
動画出力装置の他の例としては、コンピュータ、例えばノート型パソコンやタブレットがある。そして、あるノート型パソコンのディスプレイに表示されている画像を、他のノート型パソコンを始めとする携帯端末のディスプレイに表示させることができれば例えば、以下の場合便利である。
会議におけるプレゼンテーションでは、古くからプロジェクタが用いられている。プレゼンテーションを行う場合、プレゼンテーターは、ノート型パソコン等と接続されたプロジェクタから所望の画像をスクリーン等に投影する。会議に出席している聴衆は、投影された画像を見ながらプレゼンテーターのプレゼンテーションを聞き、見る。ここで、プレゼンテーターが操作するノート型パソコンのディスプレイに表示されている画像を、聴衆が持つ携帯端末のディスプレイに表示させることができれば便利である。そうすれば、紙の配布資料は必要なくなるし、また、プロジェクタにより投影された画像から遠い人が、特にその画像に小さい字が含まれている場合にその画像を認識するのに苦労する、ということもなくなる。これは別にプレゼンテーションへの応用のみならず、観劇を行う、或いはコンサートを見る、或いはスポーツを観戦する来場者に、一つのノート型パソコン等から、来場者に対して所望の情報発信を行うような応用も可能である。上述のような仕組みは言ってみれば、「規模の小さな、簡易版のテレビ放送システム」のようなものであり、そのようなものが実現できれば、まったく新しい需要を喚起できる可能性がある。
同様の事情は、テレビ会議を行う場合にも存在する。テレビ会議は、複数の会議場をインターネット等のネットワークで繋ぎ、各会場でビデオカメラで撮像した画像をネットワークを介して、それぞれの会場に配置された大型のディスプレイに配信して表示させる。このとき、各会場に配置された大型のディスプレイは、それから遠い参加者や、角度が悪い参加者等には見難いことも多い。そのような場合、各人が持つ携帯端末のディスプレイに、その会議場に配置された大型のディスプレイに表示されているのと同じ画像が表示されれば(この場合には、最早大型のディスプレイは不要かもしれない。)、非常に便利である。
As another example of the moving image output apparatus, there is a computer such as a notebook computer or a tablet. If an image displayed on a display of a notebook personal computer can be displayed on a display of a portable terminal such as another notebook personal computer, it is convenient in the following cases, for example.
For presentations at conferences, projectors have been used for a long time. When giving a presentation, the presenter projects a desired image on a screen or the like from a projector connected to a notebook computer or the like. The audience attending the conference listens to the presentation of the presenter while viewing the projected image. Here, it is convenient if the image displayed on the display of the notebook computer operated by the presenter can be displayed on the display of the portable terminal held by the audience. That way, paper handouts are no longer needed, and people far from the image projected by the projector have a hard time recognizing the image, especially if the image contains small letters. Nothing will happen. This is not only applied to presentations, but it is also possible to send desired information to visitors from a single notebook computer, etc. to visitors who watch theater, watch concerts, or watch sports. Application is also possible. Speaking of the mechanism as described above, it is like a “small scale, simplified television broadcasting system”, and if such a system can be realized, there is a possibility that a completely new demand can be generated.
The same situation exists when conducting a video conference. In a video conference, a plurality of conference halls are connected by a network such as the Internet, and images captured by a video camera at each venue are distributed and displayed on a large display arranged at each venue. At this time, the large displays arranged at each venue are often difficult to see for participants who are far away from the venue or participants with a bad angle. In such a case, if the same image as that displayed on the large display placed in the conference hall is displayed on the display of the portable terminal of each person (in this case, the large display is no longer May be unnecessary.), Very convenient.
上述のいずれの例も、動画データを出力する機能を有する動画出力装置から、携帯端末を始めとするディスプレイを備える端末装置に、動画データを無線LANで送ることにより実現可能なシステムである。
しかし、そのようなことを実現するにも制約がある。
それは、一般的な動画データは、現存する無線LANが持つ回線速度では、送るのが難しいという点である。それを解消するには、画質を落とすことにより送信すべきデータのデータ量を減らすというアプローチや、動画のフレームレートを落とすことにより送信すべきデータのデータ量を減らすというアプローチがあり得る。これらはいずれも、動画の質を落とすことによって、動画データの送信を実現するというものであるが、動画の質を落とすことが許容されないことも多い。
動画の質を落とすことなく送信を行おうとすると問題となるのは、動画の遅延の問題である。動画の遅延時間が大きくなると内視鏡等の医療目的にはほぼ使えなくなるし、他の用途でもユーザに不快感を与えかねなくなる。
Any of the above examples is a system that can be realized by sending moving image data over a wireless LAN from a moving image output device having a function of outputting moving image data to a terminal device including a display such as a portable terminal.
However, there are also restrictions on realizing such things.
That is, it is difficult to send general moving image data at the line speed of an existing wireless LAN. In order to solve this, there can be an approach of reducing the data amount of data to be transmitted by reducing the image quality, and an approach of reducing the data amount of data to be transmitted by reducing the frame rate of the moving image. In either case, transmission of moving image data is realized by reducing the quality of the moving image, but it is often not permitted to reduce the quality of the moving image.
The problem of video delay is a problem when trying to transmit without degrading the quality of the video. If the delay time of a moving image becomes large, it becomes almost unusable for medical purposes such as an endoscope, and the user may feel uncomfortable in other uses.
本願発明は、動画出力装置から、携帯端末を始めとするディスプレイを備える端末装置に、動画データを無線LANで送ることのできる技術であって、特に遅延時間による不具合を抑制した実用的な技術を提供することをその課題とする。 The present invention is a technology capable of sending moving image data over a wireless LAN from a moving image output device to a terminal device equipped with a display such as a portable terminal, and in particular, a practical technology that suppresses problems due to delay time. The issue is to provide.
本願発明は、連続するフレームのデータであるフレームデータを多数含む動画のデータである動画データを有線で出力する動画出力装置と組合せて用いられる、動画処理装置である。
そしてこの動画処理装置は、前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け手段と、前記受付け手段が受付けた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮手段と、前記圧縮手段が生成した圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力手段と、を備えている。
本願発明の動画処理装置は、連続するフレームのデータであるフレームデータを多数含む動画のデータである動画データを有線で出力する動画出力装置と組合せて用いられる。つまり、動画出力装置自体は、無線LANの出力を行える場合もあるしそうでない場合もあるが、以下に説明するような特殊な処理を行うものではないので、動画処理装置が、動画出力装置と、端末装置との間に入って、動画出力装置から、端末装置への無線LANでの通信を実現させる装置として機能する。
動画出力装置から、動画処理装置への動画データの提供が有線であるのは、動画データの転送速度を考慮したものであるとともに、動画出力装置のうち有線での動画データの出力を行えないものは大凡存在しないことを考慮したものである。
動画処理装置は、動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け手段を備えており、また、受付け手段が受付けた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮手段を備えている。この動画処理装置は、画質とフレームレートを落とすことなく、端末装置へ送るべきデータ量を減らすために、圧縮の技術を用いることとしており、それにより動画の遅延を抑制することにしている。
圧縮データは、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に、出力手段によって送られる。送信装置の送信手段は、動画処理装置から受付けた圧縮データを、端末装置に送信する。これにより、各端末装置は小さな遅延時間で、圧縮データを受取り、それを伸長することによって戻されたフレームデータに基いて、動画データに基づく動画を、それが持つディスプレイ上で再生することができる。
また、本願の動画処理装置は、前記送信手段を備えることにより、前記送信装置と一体とされていても良い。このような動画処理装置であれば、動画処理装置自体がadhoc基地局となるので、無線ルータなどの他の送信装置なしに、簡素なネットワークを実現することができる。
The present invention is a moving image processing apparatus that is used in combination with a moving image output apparatus that outputs moving image data, which is data of moving images including a large number of frame data, which is data of continuous frames.
The moving image processing apparatus includes a receiving unit that receives input of moving image data output from the moving image output apparatus, and a compression that is obtained by compressing data of each frame in the moving image data received by the receiving unit as digital data. Compression means for executing processing to convert data; and output means for sequentially outputting the compressed data generated by the compression means to a transmission apparatus including a transmission means for transmitting to the terminal device by communication via a wireless LAN, I have.
The moving image processing apparatus of the present invention is used in combination with a moving image output apparatus that outputs moving image data, which is moving image data including a large number of frame data, which is data of continuous frames. In other words, the video output device itself may or may not be able to output wireless LAN, but does not perform special processing as described below, so the video processing device is a video output device, It functions as a device that enters a terminal device and realizes communication via a wireless LAN from the moving image output device to the terminal device.
The provision of the video data from the video output device to the video processing device is wired in consideration of the transfer speed of the video data, and among the video output devices, the video data cannot be output by wire. Considering the fact that does not exist.
The moving image processing device includes receiving means for receiving input of moving image data output from the moving image output device, and is obtained by compressing the data of each frame in the moving image data received by the receiving means as digital data. A compressing unit is provided for executing processing for converting to compressed data. This moving image processing apparatus uses a compression technique to reduce the amount of data to be sent to the terminal device without reducing the image quality and the frame rate, thereby suppressing the delay of the moving image.
The compressed data is sent by the output means to the transmission apparatus provided with the transmission means for transmitting to the terminal apparatus by communication via the wireless LAN. The transmission means of the transmission device transmits the compressed data received from the moving image processing device to the terminal device. As a result, each terminal device can receive the compressed data with a small delay time, and reproduce the moving image based on the moving image data on the display of the compressed data based on the frame data returned by decompressing the compressed data. .
Further, the moving image processing apparatus of the present application may be integrated with the transmission apparatus by including the transmission unit. With such a moving image processing apparatus, since the moving image processing apparatus itself becomes an adhoc base station, a simple network can be realized without another transmitting apparatus such as a wireless router.
前記圧縮手段は、前記受付け手段が受付けた前記動画データのうちの前記フレームデータを、規格化された所定の方法で圧縮して圧縮データにするようになっていても良い。規格化された圧縮の方法を圧縮手段が用いるのであれば、特段のソフトウエアを端末装置にインストールしなくとも、端末装置が持つ規格化されたソフトウエアを用いて、端末装置は圧縮データの伸長を行える。
前記圧縮手段は、前記受付け手段が受付けた前記動画データのうちの前記フレームデータを、前記フレームのそれぞれを一枚の静止画としてそのまま圧縮して圧縮データとするようになっていても良い。例えば、MPEG4の規格では、あるフレームについてのフレームデータを圧縮するのに、その前後2フレーム分のフレームを参照する。そのような方法で圧縮を行うのであれば、圧縮手段は、あるフレームについてのフレームデータを圧縮するにあたって、そのフレームから2フレーム先のフレームデータを受取るまで、そのフレームについてのフレームデータの圧縮を開始できない。これは2フレーム分の遅延を生じる。これに対して、圧縮手段が、フレームデータを、フレームのそれぞれを一枚の静止画としてそのまま圧縮して圧縮データとするようになっているのであれば、そのような遅延の発生を生じることがない。もっとも、このような圧縮の仕方は通常、MPEG4などの動画圧縮の場合よりも圧縮レートが低いため、動画処理装置から端末装置への無線LANによる圧縮データの送信に要する時間が大きくなり、フレームの欠落などの問題が生じる可能性もある。しかしながら、端末装置が携帯端末装置(例えば、スマートフォンや、タブレット)のみなのであれば、或いはその多くが携帯端末装置であることが予定されているのであれば、或いは少なくとも携帯端末が含まれるのであれば、携帯端末装置が備えるディスプレイで動画を見るに辺って要求される画像の解像度はせいぜい4K程度か高くとも8K程度であって非常に高い解像度が要求される可能性はまずなく、また、フレームレートが60fps程度よりも小さければ、特にフレームレートが30fps程度であれば、動画処理装置から端末装置への無線LANを用いた圧縮データの送信を行うのは、当該送信が一斉送信であったとしても難しくはない。
なお、圧縮手段が、あるフレームについてのフレームデータを圧縮するにあたって、そのフレームに続く後のフレームのフレームデータをそのフレームの圧縮に用いないのであれば、他の言い方をすれば、あるフレームについてのフレームデータを圧縮するにあたって、そのフレームのフレームデータのみか、或いはそのフレームのフレームデータと、その前のフレームのフレームデータのみをそのフレームの圧縮に用いるのであれば、上述した遅延の問題は生じない。
フレームのそれぞれを一枚の静止画としてそのまま圧縮して圧縮データとする上述のような圧縮を行うのであれば、前記圧縮手段は、例えば、JPEG圧縮を行うようになっていても良い。
圧縮手段が、受付け手段が受付けた動画データのうちのフレームデータを、フレームのそれぞれを一枚の静止画としてそのまま圧縮して圧縮データとするようになっている場合、前記圧縮手段は、前記フレームデータを、前記フレームデータのうちの前記受付け手段から受け取った部分から順に複数回に分けて圧縮していくようになっていてもよい。フレームデータをすべて受付けてから圧縮手段が圧縮を開始するのであれば、圧縮手段がすべてのフレームデータを読み込むまでの時間が遅延時間となる。例えば、圧縮手段があるフレームデータを圧縮する際に、そのフレームデータを1/10読み込むたびにフレームデータを1/10ずつ、10回に分けて圧縮するのであれば、圧縮に要する時間の大小にもよるので遅延時間を1/10にはできないながらも、遅延時間を小さくすることが可能となる。圧縮手段がフレームデータを受取った分から小分けに圧縮することにより、圧縮手段が圧縮を行うときに生じる遅延時間を小さくすることができる。
The compression unit may compress the frame data of the moving image data received by the reception unit into a compressed data by compressing the frame data using a standardized predetermined method. If the compression means uses a standardized compression method, the terminal device can decompress the compressed data using the standardized software of the terminal device without installing special software on the terminal device. Can be done.
The compression unit may compress the frame data of the moving image data received by the receiving unit as compressed data by compressing each frame as a still image. For example, in the MPEG4 standard, frame data for a certain frame is compressed by referring to two frames before and after the frame data. If compression is performed by such a method, the compression means starts compressing the frame data for the frame until it receives the frame data two frames ahead of the frame when compressing the frame data for the frame. Can not. This causes a delay of 2 frames. On the other hand, if the compression means compresses the frame data as a single still image as it is to form compressed data, such a delay may occur. Absent. However, since such a compression method usually has a lower compression rate than that of moving image compression such as MPEG4, the time required for transmission of compressed data from the moving image processing device to the terminal device by the wireless LAN increases. Problems such as omissions may occur. However, if the terminal device is only a mobile terminal device (for example, a smartphone or a tablet), or if many of the terminal devices are planned to be mobile terminal devices, or if at least a mobile terminal is included. The resolution of an image required for viewing a moving image on a display provided in the mobile terminal device is at most about 4K or at most about 8K, and it is unlikely that a very high resolution is required. If the rate is smaller than about 60 fps, especially if the frame rate is about 30 fps, the compressed data is transmitted from the video processing device to the terminal device using the wireless LAN because the transmission is a simultaneous transmission. Is not difficult.
If the compression means does not use the frame data of the subsequent frame following that frame when compressing the frame data for a certain frame, in other words, When compressing the frame data, if only the frame data of the frame or only the frame data of the frame and the frame data of the previous frame are used for the compression of the frame, the above-described delay problem does not occur. .
If the above-described compression is performed by compressing each frame as a single still image to obtain compressed data, the compression unit may perform JPEG compression, for example.
When the compression unit is configured to compress the frame data of the moving image data received by the reception unit as compressed data by compressing each frame as a single still image, the compression unit includes the frame data The data may be compressed in a plurality of times in order from the portion of the frame data received from the receiving means. If the compression means starts compression after receiving all the frame data, the time until the compression means reads all the frame data is the delay time. For example, when compressing frame data with compression means, if the frame data is compressed in 10 times, 1/10 every time the frame data is read 1/10, the time required for the compression can be reduced. Therefore, the delay time cannot be reduced to 1/10, but the delay time can be reduced. By compressing the frame data from the amount received by the compression unit, the delay time generated when the compression unit performs compression can be reduced.
前記圧縮手段は、前記受付け手段が受付けた前記動画データのうちの前記フレームデータを、圧縮の対象となる前記フレームデータの前後の少なくとも一方のフレームデータを用いて圧縮して圧縮データとするようになっていてもよい。
上述のように、圧縮手段での圧縮は、圧縮しようとするフレームデータの前の或いは後のフレームデータを用いて行うことができる。MPEG圧縮に典型的であるがそのような圧縮方法を用いれば、動画データの圧縮レートを大きくすることができる。もっとも、このような圧縮方法を用いれば、特に、圧縮の対象となるフレームデータの後のフレームデータを圧縮に用いる場合には、当該後のフレームデータの読込みに必要な時間分、データの遅延が生じてしまう。しかしあんがら、圧縮レートが大きければ、無線LANによる圧縮データの送信に要する時間を短くすることが可能となる。送信時間の短縮の効果が、フレームデータの読込に必要な時間の短縮の効果を上回るのであれば、これもデータの遅延を解消するに有用な技術となる。
圧縮手段が、受付け手段が受付けた前記動画データのうちの前記フレームデータを、圧縮の対象となるフレームデータの前後の少なくとも一方のフレームデータを用いて圧縮して圧縮データとする場合には、前記圧縮手段は、MPEG圧縮を行うようになっていても良い。
The compression means compresses the frame data of the moving image data received by the receiving means using at least one frame data before and after the frame data to be compressed to obtain compressed data. It may be.
As described above, the compression by the compression means can be performed using the frame data before or after the frame data to be compressed. Although typical for MPEG compression, if such a compression method is used, the compression rate of moving image data can be increased. However, if such a compression method is used, especially when the frame data after the frame data to be compressed is used for compression, the data is delayed by the time required for reading the subsequent frame data. It will occur. However, if the compression rate is high, it is possible to shorten the time required for transmitting compressed data by the wireless LAN. If the effect of shortening the transmission time exceeds the effect of shortening the time required for reading the frame data, this is also a useful technique for eliminating the data delay.
When the compression means compresses the frame data of the moving image data received by the reception means using at least one of the frame data before and after the frame data to be compressed to obtain compressed data, The compression means may perform MPEG compression.
前記圧縮手段は、前記フレームデータを前記圧縮データにする処理を、前記受付け手段がそのフレームデータを受取ってから200ms経過する前に、終了するようになっていても良い。
特に、本願発明を医療の分野で用いる場合には、例えば、内視鏡で撮像した動画を、端末装置に配信して、略リアルタイムに医師等が端末装置のディスプレイに表示された動画を確認するような場合には、200ms以上の動画の遅延があると医師等は正確に診断、治療、手術等を行えなくなる。医学の分野におけるこの制限は、他の分野よりも厳しいと思われる。
圧縮手段が上述の如き時間制限の中でフレームデータを圧縮データにするのであれば、医学の分野ならずとも、端末装置を扱うユーザに、動画の遅延によるストレスを与えないで済むようになる。
前記圧縮手段は、前記フレームデータを前記圧縮データにする処理を、前記受付け手段がそのフレームデータを受取ってから100ms経過する前に、終了するようになっていても良い。
本願発明者の研究によれば、医師等が正確に診断、治療、手術等を行うには、好ましくは、動画の遅延が100ms以内であるべきである。圧縮手段が100ms以内の遅延で、フレームデータを圧縮データにするのであれば、医学の分野ならずとも、端末装置を扱うユーザに、動画の遅延によるストレスを更に与えないで済むようになる。
前記圧縮手段は、前記フレームデータを前記圧縮データにする処理を、前記受付け手段がそのフレームデータの3つ後のフレームデータの受取りを開始する前に、終了するようになっていても良い。
これも、上述の場合同様に、端末装置を扱うユーザに、動画の遅延によるストレスを与えないことに繋がる。
The compression means may end the process of converting the frame data into the compressed data before 200 ms elapses after the reception means receives the frame data.
In particular, when the present invention is used in the medical field, for example, a moving image captured by an endoscope is distributed to a terminal device, and a doctor or the like confirms the moving image displayed on the display of the terminal device in substantially real time. In such a case, if there is a delay of the moving image of 200 ms or more, doctors or the like cannot accurately perform diagnosis, treatment, surgery and the like. This limitation in the medical field is likely to be more severe than in other fields.
If the compression means converts the frame data into compressed data within the time limit as described above, the user who handles the terminal device does not need to be stressed by the delay of the moving image, even in the medical field.
The compression unit may end the process of converting the frame data into the compressed data before 100 ms elapses after the reception unit receives the frame data.
According to the inventor's research, in order for a doctor or the like to accurately perform diagnosis, treatment, surgery, etc., the delay of the moving image should preferably be within 100 ms. If the compression means converts the frame data into compressed data with a delay of 100 ms or less, the user who handles the terminal device does not need to be further stressed by the delay of the moving image, not in the medical field.
The compression unit may end the process of converting the frame data into the compressed data before the reception unit starts receiving the frame data three frames after the frame data.
This also leads to not giving stress due to the delay of the moving image to the user who handles the terminal device as in the case described above.
送信手段を備える場合、本願発明の動画処理装置の前記送信手段は、UDP(User Datagram Protocol)/IPプロトコルを用いて前記圧縮データを前記端末装置に送信するようになっていてもよい。
本願発明は、動画処理装置から端末装置に対してデータを送信するときに、UDPを用いる技術と大変親和性が高い。UDPは、それと並んでよく知られている通信のプロトコルであるTCP(Transmission Control Protocol)とは異なり、送信装置から端末装置に対して、一対一のみではなく、一対多の通信を行えるプロトコルである。プレゼンテーションを初めとする「小規模のテレビ放送」や、テレビ会議や、内視鏡の動画を複数の医師等が共有する場合等には、UDP/IPが得意とする一対多の通信が非常に役に立つ。また、このプロトコルは、送信側装置と受信側装置との間でいわゆるシェイクハンドを行わないものであり、通信速度が早いという特性を有する。これは、圧縮して容量が小さくなったとは言え圧縮データを、動画処理装置から端末装置へ送信する場合にまさに向いている。
もっとも、一対一の通信しか要求されない場合には、TCP/IPによる通信を動画処理装置の送信手段が行っても構わない。TCP/IPを用いた通信は、UDP/IPを用いた通信とは異なり、送達確認を省略しないので、データの完全性が保証される。
UDP/IPプロトコルを用いて送信手段が圧縮データの送信を行う場合には、前記送信手段は、前記端末装置の宛先IPアドレスを「255.255.255.255」と設定したものとなっていても良い。例えば、Wi−Fi(商標)の規格を利用してUDP/IPプロトコルを用いて通信を行う場合には、規格上デフォルトで、同時に、253台(識別用のデータに8ビットのデータを使用したとき)、或いは65533台(識別用のデータに16ビットのデータを使用したとき)のコンピュータと無線で通信を行える。他方、端末装置の宛先IPアドレスを上述の通りにすると、受信側の端末装置の数を無制限或いは無限大にできることを本願発明者は見出した。そのような設定を行うことで、端末装置の数についての制限をなくすことができるし、また端末装置毎にIPアドレスを設定する手間を省けるようになる。
この場合のIPアドレスは、動画処理装置の出荷時から固定されていても良いし、動画処理装置のユーザが設定できるようになっていても構わない。その場合には、動画処理装置のユーザがIPアドレスの設定を行えるようにするための入力を行うための手段が、動画処理装置に設けられていても良い。
When the transmission unit is provided, the transmission unit of the moving image processing apparatus according to the present invention may transmit the compressed data to the terminal device using a UDP (User Datagram Protocol) / IP protocol.
The present invention has a very high affinity with a technique using UDP when transmitting data from the moving image processing apparatus to the terminal apparatus. Unlike TCP (Transmission Control Protocol), which is a well-known communication protocol alongside it, UDP is a protocol that allows one-to-many communication, not just one-to-one, from a transmission device to a terminal device. One-to-many communication that UDP / IP is good at is very useful for presentations such as “small-scale TV broadcasts”, video conferencing, and video sharing of endoscopes among multiple doctors. . Further, this protocol does not perform a so-called shake hand between the transmission side device and the reception side device, and has a characteristic that the communication speed is high. This is exactly the case when compressed data is transmitted from the moving image processing device to the terminal device although the capacity is reduced by compression.
However, when only one-to-one communication is required, TCP / IP communication may be performed by the transmission unit of the moving image processing apparatus. Unlike communication using UDP / IP, communication using TCP / IP does not omit delivery confirmation, so data integrity is guaranteed.
When the transmission unit transmits the compressed data using the UDP / IP protocol, the transmission unit sets the destination IP address of the terminal device as “255.255.255.255”. Also good. For example, when communication is performed using the UDP / IP protocol using the Wi-Fi (trademark) standard, 253 units (8-bit data is used for identification data) at the same time by default in the standard. ) Or 65533 computers (when 16-bit data is used for identification data), wireless communication can be performed. On the other hand, the inventor of the present application has found that if the destination IP address of the terminal device is set as described above, the number of receiving side terminal devices can be unlimited or infinite. By performing such setting, the restriction on the number of terminal devices can be eliminated, and the trouble of setting the IP address for each terminal device can be saved.
In this case, the IP address may be fixed from the time of shipment of the moving image processing apparatus, or may be set by the user of the moving image processing apparatus. In that case, the moving image processing apparatus may be provided with means for performing input for enabling the user of the moving image processing apparatus to set the IP address.
送信手段を備える場合、本願発明の動画処理装置の前記送信手段は、前記端末装置にインストールされたどのソフトウエアで前記端末装置で受付けられた前記圧縮データを処理させるかを指定するためのポート番号を任意に設定できるようになっており、動画処理装置は、前記ポート番号を設定するための情報を入力するためのポート番号入力手段を備えており、前記送信手段において設定されたポート番号を設定した前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようになっていても良い。
動画処理装置から端末装置に送られた圧縮データは、伸長されてフレームデータに戻され、端末装置のディスプレイにはフレームデータに基づく動画が表示される。かかる動画の表示を端末装置のディスプレイに行わせるには、端末装置において、圧縮データの伸長以降の一連の処理を行うソフトウエアを端末装置において選択させる必要がある。通常かかる選択は、圧縮データの送信がUDP/IPを用いて行われるにしても、TCP/IPを用いて行われるにしても、ポート番号と呼ばれる番号によって指定される。動画処理装置で、かかる番号を任意に設定することができれば、圧縮データの伸長以降の一連の処理を端末装置に自動的に実行させられるようになる。それと同時に、動画処理装置でポート番号の設定を行えるようにすることは、任意の端末装置にのみ、そのディスプレイに動画を表示できるようにすることも実現可能である。つまり、動画処理装置において、圧縮データの送信を行うにあたって任意のポート番号を設定し、端末装置を有する各ユーザに、例えば口頭で、或いは視覚による伝達や、電子メールの送信によってポート番号を何番に設定せよという内容を伝達し、自らの端末装置でそのポート番号を圧縮データの伸長以降の一連の処理を行うソフトウエアにユーザが設定したとすれば、かかる設定を行ったユーザの端末装置にのみ、動画処理装置から送られた圧縮データに基づく動画が表示されることになる。ポート番号の設定は、このようにセキュリティに役立たせることが可能である。特に、UDP/IPを用いて不特定多数の端末装置に圧縮データを送信するようにした場合には、動画の閲覧のできる端末装置と動画の閲覧のできない端末装置を選択できるようにするこの技術は、その有用性が高い。
When provided with a transmission means, the transmission means of the video processing device of the present invention is a port number for designating which software installed in the terminal device is to process the compressed data received by the terminal device. The video processing apparatus includes port number input means for inputting information for setting the port number, and sets the port number set in the transmission means. Only the terminal device may be able to display a moving image based on the received compressed data.
The compressed data sent from the moving image processing device to the terminal device is decompressed and returned to frame data, and a moving image based on the frame data is displayed on the display of the terminal device. In order to display such a moving image on the display of the terminal device, it is necessary for the terminal device to select software for performing a series of processes after decompression of the compressed data. Normally, such selection is specified by a number called a port number, whether the compressed data is transmitted using UDP / IP or TCP / IP. If such a number can be arbitrarily set by the moving image processing apparatus, a series of processes after decompression of the compressed data can be automatically executed by the terminal apparatus. At the same time, enabling the moving picture processing device to set the port number can also make it possible to display the moving image on the display only on an arbitrary terminal device. In other words, in the video processing device, an arbitrary port number is set when transmitting compressed data, and the port number is set to each user having a terminal device, for example, verbally or visually or by sending an e-mail. If the user sets the port number in the software that performs a series of processing after decompression of the compressed data in the terminal device, the terminal device of the user who made the setting Only the moving image based on the compressed data sent from the moving image processing apparatus is displayed. The setting of the port number can be used for security in this way. In particular, when compressed data is transmitted to an unspecified number of terminal devices using UDP / IP, this technology enables selection of a terminal device that can view a moving image and a terminal device that cannot view a moving image. Is highly useful.
前記圧縮手段は、前記圧縮データをヘッダ情報を有するものとして生成するとともに、前記ヘッダ情報の少なくとも一部を所定のアルゴリズムに従って変換することができるようになっていても良い。この場合、前記変換の逆の変換である逆変換を前記ヘッダ情報に対して行える前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようになっていてもよい。
上述のように、ポート番号を利用して、圧縮データに基づく動画の表示をそのディスプレイで行える端末装置と、圧縮データに基づく動画の表示をそのディスプレイで行えない端末装置とを選択的に決定することが可能である。もっともかかる技術は、ユーザに自分が用いる端末装置に対してポート番号の設定を強いるものである。
他方、圧縮手段がヘッダ情報の少なくとも一部を変換するようにするとともに、逆変換をヘッダ情報に対して行える端末装置のみが受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようにする上述の如き技術は、これも動画の表示を行える端末装置を選択的に決定するための技術ではあるが、逆変換を行うためのソフトウエアが、例えば圧縮データの伸長以降の一連の処理を行うソフトウエアの一部としてインストールされている端末装置でしか、圧縮データに基づく動画の表示を行えなくなる。この技術は例えば、A社が販売した動画処理装置で圧縮データの送信を行うときに、A社が配布した、圧縮データの上述の伸長以降の一連の処理を行うソフトウエア(いわゆるビューアのソフトウエアであることが多いであろう。)がインストールされた端末装置では、圧縮データに基づく動画の表示を行えるようにするとともに、B社が配布した、圧縮データの上述の伸長以降の一連の処理を行うソフトウエアがインストールされた端末装置では、圧縮データに基づく動画の表示を行えなくする、といったことができる。
The compression unit may generate the compressed data as having header information, and may convert at least a part of the header information according to a predetermined algorithm. In this case, only the terminal device that can perform inverse transformation, which is the inverse transformation of the transformation, on the header information may be able to display a moving image based on the received compressed data.
As described above, using the port number, a terminal device that can display a moving image based on compressed data on the display and a terminal device that cannot display a moving image based on compressed data on the display are selectively determined. It is possible. However, this technique forces a user to set a port number for a terminal device used by the user.
On the other hand, the compression means converts at least part of the header information, and only the terminal device that can perform reverse conversion on the header information can display a moving image based on the received compressed data. This is also a technique for selectively determining a terminal device that can display a moving image. However, software for performing an inverse transform is, for example, one of software that performs a series of processes after decompression of compressed data. Only a terminal device installed as a part can display a moving image based on the compressed data. This technology is, for example, software (a so-called viewer software) distributed by Company A that performs a series of processing after the above-mentioned decompression of compressed data when sending compressed data with a video processing device sold by Company A. In the terminal device in which is installed, it is possible to display a moving image based on the compressed data, and to perform a series of processes after the above-described decompression of the compressed data distributed by Company B. In the terminal device in which the software is installed, it is possible to disable the display of moving images based on the compressed data.
本願の動画処理装置は、また、前記フレームデータによって示される画像に、所定の文字、記号、図案の少なくとも一つが重ね合わせて表示されるように前記フレームデータを変更する変更手段を備えていても良い。
上述したように、本願の動画処理装置によって送信された圧縮データに基づく動画は、場合によっては、端末装置において記録することが可能となる。そして記録された動画、或いは動画からキャプチャされた静止画は、例えばインターネットを介して配布される可能性がある。フレームデータによって示される画像に、上述の如き文字、記号、図案の少なくとも一つ、例えば、その動画或いは静止画に、所定の者の著作権が存在することを示す文字等を表示することにより、記録された動画又は静止画を不適法に配布されることを抑止できるようになる。
なお、このような文字等の追加は、必ずしも動画処理装置で行われなくともよく、端末装置の側で行われてもよい。それを可能とするためには、例えば、以下のようにすればよい。即ち、動画処理装置は、前記フレームデータによって示される画像に、所定の文字、記号、図案の少なくとも一つが重ね合わせられるように前記フレームデータを変更する処理を前記端末装置に実行させる命令である変更命令のデータである変更命令のデータを、前記送信手段から前記端末装置に送信される前記圧縮データに付加して送信させる、命令付加手段を備えていてもよい。
The moving image processing apparatus of the present application may further include a changing unit that changes the frame data so that at least one of a predetermined character, symbol, and design is superimposed on the image indicated by the frame data. good.
As described above, the moving image based on the compressed data transmitted by the moving image processing apparatus of the present application can be recorded in the terminal device depending on the case. The recorded moving image or the still image captured from the moving image may be distributed via the Internet, for example. By displaying at least one of the characters, symbols, and designs as described above on the image indicated by the frame data, for example, characters indicating that the copyright of the predetermined person exists on the moving image or still image, etc. It becomes possible to prevent illegal distribution of recorded moving images or still images.
Note that such addition of characters or the like is not necessarily performed by the moving image processing apparatus, and may be performed by the terminal apparatus. In order to make it possible, for example, the following may be performed. That is, the moving image processing device is a command that causes the terminal device to execute a process of changing the frame data so that at least one of a predetermined character, symbol, and design is superimposed on the image indicated by the frame data There may be provided an instruction adding means for adding the change instruction data, which is the instruction data, to the compressed data transmitted from the transmitting means to the terminal device.
以下の方法によっても、本願発明の動画処理装置と同様の作用効果を得ることができる。
その方法の一例は、連続するフレームのデータであるフレームデータを多数含む動画のデータである動画データを有線で出力する動画出力装置と組合せて用いられる、コンピュータを含む動画処理装置で実行される方法である。
そしてこの方法は、前記コンピュータが実行する、前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力処理と、を含む。
The same effects as those of the moving image processing apparatus of the present invention can also be obtained by the following method.
An example of the method is a method executed by a moving image processing apparatus including a computer, which is used in combination with a moving image output apparatus that outputs moving image data that is data of moving images including a lot of frame data that is data of continuous frames. It is.
In this method, the computer executes an accepting process for accepting input of moving picture data output from the moving picture output device, and compresses each frame of the moving picture data accepted by the accepting process as digital data. A compression process for executing a process for converting to compressed data, and a compressed data generated by the compression process are sequentially output to a transmission device including a transmission unit for transmitting the compressed data to a terminal device by communication via a wireless LAN Output processing.
以下のコンピュータプログラムをインストールすることによって得られるコンピュータ、例えば、汎用のコンピュータによっても、本願発明の動画処理装置と同様の作用効果を得ることができる。
そのコンピュータプログラムの一例は、コンピュータを、連続するフレームのデータであるフレームデータを多数含む動画のデータである動画データを有線で出力する動画出力装置と組合せて用いられる、動画処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムである。
そしてこのコンピュータプログラムは、前記コンピュータに、前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力処理と、を実行させる。
Even with a computer obtained by installing the following computer program, for example, a general-purpose computer, the same effects as those of the moving image processing apparatus of the present invention can be obtained.
An example of the computer program is to cause a computer to function as a moving image processing device used in combination with a moving image output device that outputs moving image data that is data of moving images including a lot of frame data that is data of continuous frames. It is a computer program.
Then, the computer program compresses, as digital data, an accepting process for accepting input of moving picture data output from the moving picture output device and data of each frame in the moving picture data accepted by the accepting process. Compressed data for performing compressed data processing, and compressed data generated by the compressed data are sequentially output to a transmission device having transmission means for transmitting to the terminal device by communication via a wireless LAN. And output processing.
以下、本発明の第1及び第2実施形態について説明する。
各実施形態の説明では、重複する対象には重複する符号を付すものとし、重複する説明は場合により省略するものとする。
Hereinafter, first and second embodiments of the present invention will be described.
In the description of each embodiment, overlapping objects are denoted by overlapping symbols, and overlapping descriptions are omitted in some cases.
≪第1実施形態≫
この実施形態では、動画出力装置と、本願発明による動画処理装置と、動画処理装置から後述する圧縮データを受付ける端末装置と、を含む通信システムについて説明する。図1にこの実施形態における通信システムの概要を示す。
通信システムは、動画出力装置100と、動画処理装置200と、端末装置300とを含んで構成されている。
<< First Embodiment >>
In this embodiment, a communication system including a moving image output device, a moving image processing device according to the present invention, and a terminal device that receives compressed data described later from the moving image processing device will be described. FIG. 1 shows an outline of a communication system in this embodiment.
The communication system includes a moving
動画出力装置100は、動画のデータである動画データを有線で出力する装置である。それが可能な限り、動画出力装置100はどのようなものであっても基本的に構わない。
動画出力装置100は、例えば、撮像した動画についての動画データを撮像と同時に出力できるようになっているビデオカメラ(例えば、テレビジョン放送用の動画を撮影するためのビデオカメラや、内視鏡に組込まれたビデオカメラがその例となる)でも良いし、或いは、テレビ会議システムにおける、他の会場からの動画データを受取り一般的には、その会議場にある大型のディスプレイにその動画データを出力する機器でも良いし、ノート型或いはデスクトップ型のコンピュータ、或いはApple Japan合同会社が販売するiPad(商標)の如きタブレット型のコンピュータであっても良い。
第1実施形態では、とりあえず、動画出力装置100はコンピュータ、それもノート型コンピュータであるものとする。また、この実施形態における通信システムは、これには限られないが、会議でのプレゼンテーションに用いられるプレゼンテーションシステムであるものとする。
動画出力装置100と動画処理装置200はプレゼンテーションを行うプレゼンテーター(或いはその補助者、以下同じ。)によって操作され、端末装置300は聴衆によって操作される。端末装置300は聴衆の私物である場合もあるし、プレゼンテーター或いはプレゼンテーターの協力者によって聴衆に配布乃至貸与されたものである場合もある。
端末装置300は、無線LANによる通信を行えるものである必要がある。端末装置300は、携帯できる大きさであるのが好ましく、また、ディスプレイを備えている。端末装置300はスマートフォン、タブレット、ノート型コンピュータであっても良い。タブレットの例は動画出力装置100で挙げた通りであり、スマートフォンは例えば、Apple Japan合同会社が製造、販売を行うiPhoneである。この実施形態では、通信システムがプレゼンテーションシステムである場合を例に取るので、端末装置300は複数台存在している。もっとも端末装置300は複数台存在する必要は必ずしも無い。
The moving
The moving
In the first embodiment, it is assumed that the moving
The moving
The
動画出力装置100の説明に戻る。
動画出力装置100は、ディスプレイ101を備えたノート型コンピュータである。そのハードウエア構成、インストールされているコンピュータプログラムはいずれも、公知のもので良い。動画出力装置100は、また、入力装置102を備えている。この実施形態の入力装置102はキーボードであるが、それに加えて、或いはそれに代えて、トラックボール、マウス、タッチパネル等の他の入力装置を動画出力装置100が備えていても構わない。動画出力装置100は、また、図示を省略の出力端子を備えている。出力端子は公知のもので良い。出力端子は、動画データを出力することができるものとなっている。
出力端子は、動画データをアナログ信号として出力するものであっても良いし、デジタル信号として出力するものであっても良い。前者の例としては、アナログRGB端子、後者の例としては、HDMI端子、サンダーボルト端子等を挙げることができる。
動画出力装置100は、公知のプレゼンテーション用のソフトウエアを搭載しておりプレゼンテーションを行うことができるようになっている。プレゼンテーション用のソフトウエアは、例えば、日本マイクロソフト株式会社製のPowerPoint(商標)である。プレゼンテーションに用いられる画像である表示画像はディスプレイ101に表示され、プレゼンテーターはそれを見ながらプレゼンテーションを行うことになる。
Returning to the description of the
The moving
The output terminal may output moving image data as an analog signal, or may output it as a digital signal. Examples of the former include analog RGB terminals, and examples of the latter include HDMI terminals and thunderbolt terminals.
The moving
次に、動画処理装置200について説明する。
動画処理装置200は、動画出力装置100と接続されており、動画出力装置100から受け取った、動画データを、圧縮して、端末装置300のそれぞれへ送信する機能を有している。結果として、端末装置300のディスプレイには、後述するように、動画出力装置100のディスプレイ101に表示されている画像と略同様の画像が表示されることになる。
Next, the moving
The moving
動画処理装置200は、コンピュータである。動画処理装置200は、また、入力装置202を備えている。この実施形態の入力装置202はテンキーであるが、キーボード、マウス、タッチパネルなどを入力装置202として用いることができる。
動画処理装置200は、図示を省略の入力端子を備えている。入力端子は、動画出力装置100の出力端子と対になるものであり、出力端子から出力された動画データを受付けるものである。入力端子は、有線で、動画出力装置100の出力端子と結ばれる。入力端子と、出力端子とを結ぶのはケーブル100Aである。
また、動画処理装置200は、無線LANの機能を実装している。無線LANの機能は、アンテナを備えた、図示を省略の無線LAN通信部によって実現される。無線LAN通信部は、後述するように、無線LAN制御部によって制御され、無線LANによる通信を端末装置300との間で行うようになっている。この実施形態の無線LAN通信部は、公知のものでよく、Wi−Fiによる通信を行えるようなものとなっている。
The moving
The moving
In addition, the moving
動画処理装置200は、図2に示したようなハードウエアを備えている。
ハードウエアには、CPU211、ROM212、RAM213、インターフェイス214が含まれており、これらはバス216によって相互に接続されている。
CPU211は、演算を行う演算装置である。CPU211は、例えば、ROM212に記録されたコンピュータプログラムを実行することにより、後述する処理を実行する。なお、ここでいうコンピュータプログラムには、本願発明の動画処理装置としてこの動画処理装置200を機能させるためのコンピュータプログラムが少なくとも含まれる。このコンピュータプログラムは、動画処理装置200にプリインストールされていたものであっても良いし、事後的にインストールされたものであっても良い。このコンピュータプログラムの動画処理装置200へのインストールは、メモリカード等の所定の記録媒体を介して行なわれても良いし、LAN或いはインターネットなどの通信回線を介して行なわれても構わない。
ROM212は、CPU211が後述する処理を実行するために必要なコンピュータプログラムやデータを記録している。
RAM213は、CPU211が処理を行うために必要なワーク領域を提供する。また、RAM213の一部が後述するフレームバッファとなっている。
インターフェイス214は、バス216で接続されたCPU211やRAM213等と外部との間でデータのやり取りを行うものである。インターフェイス214には、上述の入力装置202と、図示を省略の入力端子及び上述の無線LAN通信部とが接続されている。入力装置202からの操作内容と入力端子からの入力は、インターフェイス214からバス216に入力されるようになっているとともに、インターフェイス214から無線LAN通信部へ出力された後述する圧縮データは、無線LAN通信部から端末装置300へ出力されるようになっている。
The moving
The hardware includes a CPU 211, a
The CPU 211 is an arithmetic device that performs arithmetic operations. For example, the CPU 211 executes processing described later by executing a computer program recorded in the
The
The
The interface 214 exchanges data between the CPU 211,
CPU211がコンピュータプログラムを実行することにより、動画処理装置200内部には、図3で示されたような機能ブロックが生成される。なお、以下の機能ブロックは、上述のコンピュータプログラム単体の機能により生成されていても良いが、上述のコンピュータプログラムと、動画処理装置200にインストールされたOSその他のコンピュータプログラムとの協働により生成されても良い。また、以下の機能ブロックで行われる処理の少なくとも一部は、コンピュータプログラムによらず、ハードウエアによって実行されていても構わない。
動画処理装置200の内部には、操作信号解析部221、制御部222、動画データ受付部223、画像データ処理部224、圧縮部225、及び無線LAN制御部226が生成される。
When the CPU 211 executes the computer program, a functional block as shown in FIG. 3 is generated in the moving
Inside the moving
操作信号解析部221は、入力装置202から入力された操作信号の内容を解析する。この実施形態では、入力装置202からは、いずれも後述するIPアドレスとポート番号を設定するための情報である数値が入力される。入力装置202からその数値に関する操作信号が入力されると、操作信号解析部221はその操作信号が指定する数値を解析する。操作信号解析部221が解析した操作内容、つまり数値は、制御部222に送られるようになっている。なお、この数値に関する情報は、入力装置202からでなく、動画出力装置100の入力装置102から入力されるようになっていても構わない。
操作信号解析部221には、また、入力装置202から、後述する文字、記号、図案の少なくとも一つ(以下、「文字等」という場合がある。)についてのデータをフレームデータに含めるか否かを決定するための、或いは文字等を後述するフレームデータに含めるのであればどのような文字等のデータをフレームデータに含めるかを決定するための情報である、文字記号情報についての操作信号が入力される。文字記号情報についての操作信号を受付けた操作信号解析部221は、その内容を解析し、その内容を制御部222に送るようになっている。
The operation signal analysis unit 221 analyzes the content of the operation signal input from the
Whether the operation signal analysis unit 221 also includes, from the
制御部222は、画像データ処理部224と、無線LAN制御部226に必要なデータを送るものである。具体的には、制御部222は、操作信号解析部221から受付けた文字記号情報によって特定された内容、即ち、文字、記号、図案の少なくとも一つをフレームデータに含めるか否かを決定するための、或いは文字、記号、図案の少なくとも一つをフレームデータに含めるのであればどのような文字、記号、図案の少なくとも一つをフレームデータに含めるかを決定するための情報を、画像データ処理部224に送るようになっている。また、制御部222は、操作信号解析部221から受付けたIPアドレスと、ポート番号とを特定するための数値を、無線LAN制御部226に送るようになっている。
なお、制御部222は、ポート番号を、入力装置202によって入力された数値そのものとしても良いし、その数値に所定の演算を行ってから決定される数値であっても良い。この実施形態では、これには限られないが、後者である。
The control unit 222 sends necessary data to the image
Note that the control unit 222 may use the port number as the numerical value input by the
動画データ受付部223は、入力端子によって受付けられた動画データが、インターフェイス214を介して入力される。動画データは、各フレームを特定するデータであるフレームデータが連続したものである。フレームデータは、当該動画のフレームレートが例えば60fpsであれば、毎秒60回動画データ受付部223によって受付けられる。動画データ受付部223は、フレームデータを受付けるたびに、それを画像データ処理部224に送るようになっている。
The moving image
画像データ処理部224は、フレームデータに対して必要な画像処理を行うようになっている。
画像データ処理部224が行う画像処理は、以下のようなものである。
まず、画像データ処理部224は、フレームデータがアナログ信号である場合には、それをデジタル信号に変換する。
また、画像データ処理部224は、フレームデータが圧縮されたものである場合には、それを伸長する。例えば、最近のデジタルビデオカメラには、有線で圧縮済みのMPEG画像を出力できるようなものがある。動画出力装置100がそのような圧縮済みの状態のフレームデータを出力するようなものであれば、画像データ処理部224はそのフレームデータを伸長する。
画像データ処理部224は、また、制御部222から、文字記号情報についてのデータを受付け、且つそれが「XXXX(任意の文字や記号)」という文字、記号、図案の少なくとも一つをフレームデータに書き込めという内容であった場合には、それに従った処理をフレームデータに対して行う。具体的には、フレームデータ、基本的にはすべてのフレームデータに対して、当該フレームデータによるフレーム乃至画像に、「XXXX」という文字等が含まれるように処理を行う。この実施形態における文字等は静的なものであり、すべてのフレームデータにおいて共通のものである。書き込まれる文字等は、これには限られないが、この実施形態では、元々の動画データに著作権が存在することを示すものとなっている。例えば、「この動画には著作権があります」といった文字や、「著作者 山本」等の文字や、「(c) YAMAMOTO」というような文字と記号の組合せ、著作権を有する法人のロゴマークその他の図案、或いはそれら図案と法人名の文字の組合せ等とすることができる。
フレームデータに文字等を追加する処理は、例えば以下の1〜3のようにして行うことができる。
1.フレームデータは後述するように圧縮されるが、その前の状態では、RGB又はYUV等の画像メモリ(上述したRAM213の一部であっても良い。)上に展開される。画像メモリ上にフレームデータが展開される都度、そのフレームデータによるフレーム乃至画像上に、予め読み込んでおいた例えばBMP(Microsoft Windows Bitmap Image:「Microsoft」と「Windows」はいずれも商標)形式の文字等を上書きすることで、上記目的が達せられる。
2.上述の如き画像メモリに、画像メモリ上に展開されたフレーム乃至画像とは異なるレイヤーについてのアルファチャンネルが存在する場合であれば、当該アルファチャンネルに文字等を一度書き込んでおけば、画像メモリ上にフレーム乃至画像が展開されれば自動的に、当該フレーム乃至画像に、文字等が書き込まれた状態となる。
3.画像メモリの手前に、例えばFPGA(field−programmable gate array)等の製造後において購入者や設計者が構成を設定できる集積回路が存在している場合であれば、当該FPGAに文字等のデータを持たせておき、FPGAを通過するフレームデータに直接、文字等のデータを重ねることにより、上記目的が達せられる。
画像データ処理部224が画像処理を終えたら、処理の終わったフレームデータは順次、圧縮部225に送られるようになっている。
The image
The image processing performed by the image
First, when the frame data is an analog signal, the image
In addition, when the frame data is compressed, the image
The image
The process of adding characters or the like to the frame data can be performed, for example, as in the following 1-3.
1. Although the frame data is compressed as will be described later, in the previous state, the frame data is expanded on an image memory such as RGB or YUV (which may be part of the
2. If an alpha channel for a layer different from the frame or image developed on the image memory exists in the image memory as described above, once characters and the like are written in the alpha channel, the image memory can store the alpha channel. When a frame or image is developed, characters or the like are automatically written in the frame or image.
3. If there is an integrated circuit that can be configured by the purchaser or designer after the manufacture of, for example, an FPGA (field-programmable gate array) before the image memory, data such as characters is stored in the FPGA. The above object can be achieved by superimposing data such as characters directly on the frame data passing through the FPGA.
When the image
圧縮部225は、画像データ処理部224から受付けた各フレームデータを順次圧縮する。圧縮の方法は公知のもので良く、例えば、規格化されたものでよい。フレームデータが圧縮されたものが圧縮データである。
圧縮部225は、フレームのそれぞれを一枚の静止画として、フレームデータをそのまま圧縮して圧縮データとするようになっていても良い。このような圧縮の例としては、例えば、JPEG圧縮を挙げられる。
圧縮部225が、各フレームデータを、フレームのそれぞれを一枚の静止画として圧縮する場合には、圧縮部225は、フレームデータを、フレームデータのうちの画像データ処理部224から受け取った部分から順に複数回に分けて圧縮していくようになっていてもよい。フレームデータは通常、フレームの一番上の行を左から右に向けて、次いでその一行下の行を左から右に向けて、……最も下の行を左から右に向けて、という順番で順に読み込まれて行くが、例えば、図4の例で言えば、フレームFのうち、斜線を付した範囲については既にフレームデータが読み込まれている、即ち圧縮部225によってデータが受取られているとすると、フレームFを構成するゾーン(a)〜(x)のうち、ゾーン(a)〜(f)については既にフレームデータ(の正確に言うと一部)が読み込まれているので、他のゾーンに先立って圧縮を行うことができる。
圧縮部225は、また、動画データのうちのフレームデータを、圧縮の対象となるフレームデータの前後の少なくとも一方のフレームデータを用いて圧縮して圧縮データとするようになっていてもよい。このような圧縮技術には、例えば、MPEG圧縮、h.264圧縮がある。MPEG圧縮の一種であるMPEG4では、あるフレームデータを圧縮するのに、離散コサイン変換と、エントロピー符号化の技術に加えて、その前後2つずつのフレームデータを用いる動き予想フレーム間補完の技術を用いて、圧縮レートを高める。もっとも動画の遅延の問題を避けることを重視するのであれば、圧縮レートが下がるが、圧縮部225は、あるフレームデータを圧縮するのに、その前のフレームデータのみを使い、後のフレームデータを用いないようにするのが好ましい。もっとも、圧縮レートが高ければ、動画処理装置200から、端末装置300へと圧縮データを送信するのに要する時間が短くて済むことになるため、圧縮に要する時間が多少長くかかったとしても動画の遅延の問題は生じにくくなる。
この実施形態における圧縮部225は、動画データ受付部223があるフレームデータを受取ってから200ms以内に、好ましくは、100ms以内に、フレームデータを圧縮データにするようになっている。
また圧縮部225は、あるフレームデータを圧縮データにする処理を、動画データ受付部223がそのフレームデータの3つ後のフレームデータの受取りを開始する前に終了するようになっていてもいる。60fpsの動画データの場合であれば、この場合における圧縮終了までの遅延時間は、50msであり、30fpsの動画データの場合であれば、この場合における圧縮終了までの遅延時間は、100msである。
これには限られないが、この実施形態の圧縮部225は、JPEG圧縮によりフレームデータを圧縮することとしている。その圧縮レートは、MPEG圧縮よりも低いが、圧縮が終了するまでの速さは圧倒的である。本願出願人が作成した試作機においても既に、圧縮部225が、動画データ受付部223があるフレームデータを受取ってから200ms以内に、好ましくは、100ms以内に、フレームデータを圧縮データにすることも、60fpsの動画の場合に、動画データ受付部223がそのフレームデータの3つ後のフレームデータの受取りを開始する前に終了することも実現できることが確認済みである。なお、MPEG圧縮の場合には、
もっとも、出願人は、圧縮部225がMPEG圧縮を行う場合においても、圧縮部225が、動画データ受付部223があるフレームデータを受取ってから200ms以内に、好ましくは、100ms以内に、フレームデータを圧縮データにすることが可能なことも確認済みである。
圧縮部225は、また、圧縮データのヘッダに以下のような変換を加えることができる。JPEG圧縮も、MPEG圧縮も、既存の技術で圧縮が行われた後のデータには、ヘッダ情報が付される。ヘッダ情報は、圧縮の種類や、その伸長を行うときに必要となる参照用テーブルなどのデータが、規格化された規則に則り書き込まれている。したがって、圧縮データを受取った例えば端末装置300は、圧縮データの伸長を行うときにはヘッダに書き込まれたデータが必要であり、それがないと圧縮データを伸長することができない。この実施形態の圧縮部225は、必ずしもこの限りではないが、ヘッダ情報の一部を所定のアルゴリズムに従って変換するようになっている。これは、圧縮データのヘッダ情報に対してその逆の変換を行える、そういうアルゴリズムを有する端末装置300のみしか圧縮データの伸長を行えなくするためである。ヘッダ情報の変換は、例えば、ヘッダ情報を構成する文字列の順序をヘッダ情報の一部について逆転させるとか、ヘッダ情報を幾つかに分割してそのうちの幾つかの順序を入れ替える、或いはヘッダ情報のデータ量が大きくなるが、ヘッダ情報を構成する文字列の少なくとも一部に数文字おきにノイズとなる文字を追加することにより行う。この実施形態においては、圧縮部225が実行する上述のアルゴリズムは、動画処理装置200の出荷時から設定されているものとするが、入力装置202からの入力によりそれを設定することも可能である。
The
The
In the case where the
The
The
In addition, the
Although not limited to this, the
However, even when the
The
無線LAN制御部226は、操作信号解析部221から、IPアドレスと、ポート番号を特定するための数値を受付けるとともに、圧縮部225から圧縮データを受取る。無線LAN制御部226は、圧縮部225から次々に送られてくる圧縮データを受付け、受付けた圧縮データを、順次無線LAN通信部に送るようになっている。
他方無線LAN制御部226は、上述の如く操作信号解析部221から受付けたIPアドレスを無線LAN通信部に設定する。IPアドレスは、無線LAN通信部から圧縮データを無線で送られる端末装置300を特定するものである。IPアドレスの設定方法は公知の技術によれば良い。また、IPアドレスとして設定される数値も、公知のものとすることができる。この実施形態では、端末装置300の宛先IPアドレスを「255.255.255.255」と設定する。このように設定すると、圧縮データを受付けることのできる端末装置300の数は、事実上無限となる。
他方無線LAN制御部226は、上述の如く操作信号解析部221から受付けたポート番号を無線LAN通信部に設定する。ポート番号は、無線LAN通信部から圧縮データを無線で送られた端末装置300にインストールされたどのソフトウエアに圧縮データを扱わせるかを特定するための数値である。
The wireless LAN control unit 226 receives an IP address and a numerical value for specifying a port number from the operation signal analysis unit 221 and receives compressed data from the
On the other hand, the wireless LAN control unit 226 sets the IP address received from the operation signal analysis unit 221 in the wireless LAN communication unit as described above. The IP address specifies the
On the other hand, the wireless LAN control unit 226 sets the port number received from the operation signal analysis unit 221 as described above in the wireless LAN communication unit. The port number is a numerical value for specifying which software installed in the
無線LAN通信部は、無線LAN制御部226から受付けた圧縮データを無線LANの機能によって端末装置300へ送信する機能を有する。これには限られないが、この実施形態の無線LAN通信部は、Wi−Fiによって、圧縮データを端末装置300へ送るようになっている。このとき、端末装置300を特定するIPアドレスは、上述のように「255.255.255.255」である。
The wireless LAN communication unit has a function of transmitting the compressed data received from the wireless LAN control unit 226 to the
次に端末装置300について説明する。
端末装置300は、携帯型のコンピュータである。
端末装置300は、ディスプレイ301を備えている。端末装置300は、また、入力装置302を備えている。入力装置302は、図1に示したような物理キーの他、公知のように、ディスプレイ301と一体となったタッチパネルにより構成することもできる。
また、端末装置300は、無線LANの機能を実装している。無線LANの機能は、図示を省略の無線LAN通信部によって実現される。無線LANは、これには限らないがこの実施形態では、Wi−Fiである。端末装置300の無線LAN通信部は、動画処理装置200の無線LAN通信部と通信を行えるようになっている。
Next, the
The
The
In addition, the
端末装置300は、図5に示したようなハードウエアを備えている。
ハードウエアには、CPU311、ROM312、RAM313、インターフェイス314、これらはバス315によって相互に接続されている。ハードウエアには、動画処理装置200が備えていたものと同様のハードディスクドライブが含まれていても良い。
CPU311、ROM312、RAM313、インターフェイス314、バス315の各機能は、基本的に、動画処理装置200におけるCPU211、ROM212、RAM213、インターフェイス214、バス215の機能と同様である。
ただし、ROM312には、端末装置300で実行される以下の処理を実現するために必要なコンピュータプログラムが記録されている。また、ROM312には、後述する拡大(例えば、ピンチによる)や、表示画像の記録(例えば、プリントスクリーンによる)の処理を実行するために必要なソフトウエアが記録されている。
また、端末装置300のインターフェイス314は、端末装置300に搭載された上述の無線LAN通信部と接続されており、無線LAN通信部が動画処理装置200から受け取った圧縮データの受取りを行うようになっている。また、インターフェイス314は入力装置302と接続されており、入力装置302から操作内容を受付けるようになっている。この操作内容は、少なくとも後述する指定情報を含む。インターフェイス314はまた、ディスプレイ301に接続されており、ディスプレイ301に所定の表示画像を表示するためのデータを送るようになっている。
The
The hardware includes a CPU 311, a
The functions of the CPU 311,
However, the
The interface 314 of the
CPU311がコンピュータプログラムを実行することにより、端末装置300内部には、図6で示されたような機能ブロックが生成される。なお、以下の機能ブロックは、上述のコンピュータプログラム単体の機能により生成されていても良いが、上述のコンピュータプログラムと、端末装置300にインストールされたOSその他のコンピュータプログラムとの協働により生成されても良い。また、以下の機能ブロックの少なくとも一部の機能は、ソフトウエアではなくハードウエアによって実現されてもよい。
端末装置300の内部には、操作信号解析部321、制御部322、ポート番号判定部323、伸長部324、及び表示画像データ生成部325が生成される。
When the CPU 311 executes the computer program, a functional block as shown in FIG. 6 is generated in the
Inside the
操作信号解析部321は、入力装置302から入力された操作信号の内容を解析する。この実施形態と関連する操作信号としては、指定情報がある。指定情報は、後述するようにして端末装置300が受けとった圧縮データを、端末装置300にインストールされているどのソフトウエアで処理するかを決定するための数値であるポート番号を決定するための情報である数値を指定するものである。この数値は、制御部322に送られるようになっている。
The operation
制御部322は、操作信号解析部321からこの数値を受取ったときに、端末装置300が受けとった圧縮データを、端末装置300にインストールされているどのソフトウエアで処理するかを決定するための数値であるポート番号を決定する機能を有する。この数値は、操作信号解析部321から入力された操作内容によって示される数値そのものでも良いが、その数値に対して何らかの演算を行った結果得られる数値であっても良い。そして、この実施形態では、そのような演算の結果、端末装置300が受けとった圧縮データを、端末装置300にインストールされているどのソフトウエアで処理するかを決定するための数値が決定されるようになっている。この数値は、ポート番号判定部323に送られるようになっている。
When the
ポート番号判定部323は、動画処理装置200の無線LAN通信部から送られてきて、端末装置300の無線LAN通信部が受取ったヘッダ、及び圧縮データのパケットを、インターフェイス314を介して、都度受取るようになっている。
ポート番号判定部323は、動画処理装置200で指定されたポート番号と、制御部322から受け取ったポート番号とを比較して、それらが一致するのであれば圧縮データの受取を行い、それらが一致しないのであれば、圧縮データの受取を行わない。上述の比較の処理は、最初の圧縮データを受取ったときのみ、或いは10分毎等の所定の時間間隔毎に行われるようになっていても構わない。この実施形態では、最初の圧縮データを受取ったときにのみ、その処理が行われるものとする。
ポート番号判定部323は、圧縮データを受取った場合には、それを伸長部324に送るようになっている。
The port
The port
When the port
伸長部324は、ポート番号判定部323から圧縮データを受取った場合に、その圧縮データを伸長してフレームデータに戻すものである。伸長部324は、圧縮データを伸長して得たフレームデータを、表示画像データ生成部325に送るようになっている。
この実施形態の伸長部324は、圧縮データのヘッダ情報に加えられた上述の変換を元に戻す、いわゆる逆変換を行うためのアルゴリズムを実装している。それは例えば、プレゼンテーターが指定したソフトウエアを、聴衆が、自らが持つ端末装置300にインストールしておくことで達成される。例えば、プレゼンテーターが個々にソフトウエアを指定すれば、プレゼンテーター毎に、自らが配信した動画を閲覧できる聴衆を選別できることになる。
この実施形態の伸長部324は、上述の逆変換によりヘッダ情報を元に戻した後に、そのヘッダ情報を用いて、圧縮データを伸長しフレームデータに戻す。圧縮データの伸長の仕方は、公知のもので構わない。
伸長部324は、フレームデータを、都度、表示画像データ生成部325に送る。表示画像データ生成部325は、表示画像データ生成部325は、伸長部324から受付けたフレームデータに基いて、そのフレームデータに基づく画像をディスプレイ301に表示させるものである。表示画像データ生成部325は、フレームデータを受取る度に、ディスプレイ301にそのフレームデータに基づく画像を表示させる。
When the decompression unit 324 receives compressed data from the port
The decompression unit 324 of this embodiment implements an algorithm for performing so-called inverse transformation that restores the above-described transformation added to the header information of the compressed data. This is achieved, for example, by installing the software designated by the presenter in the
The decompression unit 324 of this embodiment restores the header information to the original by the above-described inverse transformation, and then decompresses the compressed data and returns it to the frame data using the header information. A known method may be used for decompressing the compressed data.
The decompression unit 324 sends the frame data to the display image
次に、この通信システムの使用方法、及び動作について説明する。 Next, the usage method and operation | movement of this communication system are demonstrated.
この通信システムを用いるには、まず、プレゼンテーターは、動画出力装置100の出力端子と動画処理装置200の入力端子とをケーブル100Aにて接続する。この実施形態では、これには限られないが、HDMIケーブルにて、両装置の接続を行う。
次いで、上述の作業との先後を問わないが、プレゼンテーターは、動画処理装置200の入力装置202を操作して、動画処理装置200に、ポート番号を決定するための数値を入力するとともに、聴衆に、自らが持つ端末装置300に対して、端末装置300が圧縮データを受取ったときにそれを処理するソフトウエアを特定するポート番号を決定するための数値を入力させる。その数値は、例えば、口頭で或いは、電子メール等により、聴衆に伝達する。
入力装置202から動画処理装置200に入力された数値は、操作信号解析部221を経て制御部222へ送られる。この実施形態の制御部222は、上述のように、ポート番号を、入力装置202によって入力された数値に所定の演算を行ってから決定される数値として決定する。例えば、一般に、ポート番号は、8255というデフォルトの数値に対して、所定の数値を加算して、決定されるようになっている。この実施形態では、プレゼンテーターは、入力装置202を操作して、8255+所定の数値(例えば1000)+端末装置300による圧縮データの受取り及び伸長を許可するべき聴衆に入力させる数値(例えば、10)のうち、所定の数値(例えば1000)と端末装置300による圧縮データの受取り及び伸長を許可するべき聴衆に、自らが持つ端末装置300に入力させる数値(例えば、10)を合算した数値を入力する。制御部222は、これらを合算した9265という数値をポート番号として決定して、この数値を無線LAN制御部226に送る。
他方、この実施形態では、聴衆の持つ端末装置300にインストールされているコンピュータプログラムには、8255+所定の数値(例えば1000)が予め、入力されており、聴衆が、入力装置302を操作して入力された数値が、制御部322により、これに更に加えられるようになっている。そして、8255+所定の数値(例えば1000)は聴衆から見えないように設定されている。プレゼンテーターは、聴衆が入力すべき正しい数値(これは上述のように、例えば10である。)を、プレゼンテーションに参加して、圧縮データを受取り伸長して、結果的に動画を閲覧してもよい聴衆にのみ通知する。その通知を正しく知っている聴衆の端末装置300のみが、正しいポート番号を得られる。上述のように、デフォルトの8255というポート番号の数値に加えて、ユーザには見えない所定の数値(例えば1000)がポート番号の決定に用いられているので、悪意の第三者が、正しいポート番号を知ることは難しくなっている。
動画処理装置200では、決定されたポート番号は、制御部222から無線LAN制御部226に送られる。
また、端末装置300では、ポート番号は、制御部322から、ポート番号判定部323に送られる。
また、プレゼンテーターは、端末装置300のIPアドレスを指定するための数値を入力装置202から入力する。その数値は、操作信号解析部221から、制御部222を経て、無線LAN制御部226に送られる。ここで、端末装置300のIPアドレスは、「255.255.255.255」と設定したものとする。なお、かかるIPアドレスを、デフォルトとして設定しておき、プレゼンテーターによる入力を省略するようにすることもできる。
To use this communication system, the presenter first connects the output terminal of the moving
Next, regardless of whether the above work is performed or not, the presenter operates the
A numerical value input from the
On the other hand, in this embodiment, 8255 + a predetermined numerical value (for example, 1000) is input in advance to the computer program installed in the
In the moving
In the
The presenter inputs a numerical value for designating the IP address of the
この状態で、プレゼンテーターはプレゼンテーションを開始する。
プレゼンテーターが、入力装置102を操作すると、動画出力装置100は、公知のプレゼンテーション用のソフトウエアを実行する。その実行結果に基づく画像は、動画出力装置100のディスプレイ101に表示される。この画像は、少なくとも一部の時間帯において、少なくとも画面の一部に、動画を含むものであるものとする。
ディスプレイ101に表示されている画像についてのデータである動画データは、出力端子から、ケーブル100Aを介して、動画処理装置200の入力端子に送られる。
In this state, the presenter starts the presentation.
When the presenter operates the
The moving image data that is data about the image displayed on the
動画処理装置200での以下の処理は基本的に自動的に行われる。
入力端子から入力された多数の連続するフレームデータを含む動画データは、画像データ処理部224に送られる。画像データ処理部224は、フレームデータに、上述した必要な処理を行い、例えば、著作権表示のデータを各フレームデータに重畳して、圧縮部225に送る。
圧縮部225は、フレームデータを受取る都度、フレームデータを圧縮し、そして、生成した圧縮データのヘッダ情報に対して上述した変換を行う。圧縮部225は、動画データ受付部223があるフレームデータを受取ってから200ms以内に、好ましくは、100ms以内に、フレームデータを圧縮データにする。或いは、圧縮部225は、あるフレームデータを圧縮データにする処理を、動画データ受付部223がそのフレームデータの3つ後のフレームデータの受取りを開始する前に終了する。
圧縮部225は、圧縮データを生成する都度、それを無線LAN制御部226に送る。
無線LAN制御部226は、圧縮データをパケットに分割し、また、それらパケットの先端にヘッダを付ける。ヘッダには、自らのIPアドレス、これから送信する圧縮データの容量を示す情報である容量情報、上述のポート番号等が書き込まれる。これらヘッダと多数の圧縮データについてのパケットは、無線LAN通信部へ送られ、無線LAN通信部から、各端末装置300へ送られることになる。
動画処理装置200自体が無線LAN通信部を備えており、adhoc基地局となるので、無線ルータなどの他の送信装置なしに、簡素なネットワークで端末装置300との通信を実現できる。
The following processing in the moving
The moving image data including a large number of continuous frame data input from the input terminal is sent to the image
Each time the
Each time the
The wireless LAN control unit 226 divides the compressed data into packets and attaches a header to the leading end of the packets. The header is written with its own IP address, capacity information that is information indicating the capacity of compressed data to be transmitted, the above-described port number, and the like. Packets of these headers and a lot of compressed data are sent to the wireless LAN communication unit, and are sent from the wireless LAN communication unit to each
Since the moving
ヘッダを先頭とした圧縮データについての一連のパケットは、端末装置300の無線LAN通信部によって受取られる。IPアドレスを上述のように設定しておけば、端末装置300の数に制限はない。端末装置300によって受取られたそれらデータは、ポート番号判定部323に送られる。
ポート番号判定部323は、それらデータを受取ったときに、ヘッダに書き込まれたポート番号を読み出す。ポート番号判定部323は、圧縮データのパケットのヘッダに書き込まれていたポート番号と、制御部322から送られてきた、ポート番号とを、比較する。それら数値が一致した場合には、ポート番号判定部323は、端末装置300が受取った圧縮データのパケットを、伸長部324に送る。2つのポート番号の数値が一致しなかった場合には、その端末装置300では、以後の処理は行われない。
A series of packets for compressed data starting from the header is received by the wireless LAN communication unit of the
When the port
伸長部324は、ポート番号判定部323から圧縮データを受取ると、まずそのヘッダ情報に上述した逆変換を行い、ヘッダ情報を元に戻す。そして伸長部324は、元に戻したそのヘッダ情報を利用して圧縮データを伸長し、元のフレームデータに戻す。伸長部324は、圧縮データを伸長して得たフレームデータを、表示画像データ生成部325に送る。
表示画像データ生成部325は、伸長部324から受付けたフレームデータに基いて、そのフレームデータに基づく画像を、フレームデータを受取る都度ディスプレイ301に表示させる。それにより、ディスプレイ301には、動画出力装置100のディスプレイ101に表示されているのと事実上同じと言える動画が少ない遅延で表示されることになる。
When the decompression unit 324 receives the compressed data from the port
Based on the frame data received from the decompression unit 324, the display image
聴衆は、端末装置300のディスプレイ301に表示された画像を見ながら、プレゼンテーターが提供するプレゼンテーションを聞くことができる。それにより、プレゼンテーション用の配布資料を紙で配布する必要がなくなる。
画像に例えば小さい文字が表示されている等の理由で画像が見難い場合には、聴衆は、端末装置300が備えているのであれば、ピンチ等の機能を使って画像を拡大することにより、小さい文字もはっきりと認識することができるし、また、表示画像のうちの自分が特に着目したい部分を拡大して見ることができる。
また、聴衆は、ディスプレイ301に表示された画像を見ながら、保存したい画像がディスプレイ301に表示されたタイミングで、端末装置300が備えているのであれば、プリントスクリーン等の画像を保存する機能によって、画像のデータの一部を端末装置300の例えばRAM313に保存することができる。それにより、配布資料を紙で配布する必要が益々なくなる。
端末装置300としても用いられることが予定されている、今時のスマートフォン等には、表示画像の拡大、表示画像の保存の機能は大抵備えられているが、それら機能の少なくとも一つを、本願発明によるコンピュータを端末装置300として機能させるためのコンピュータプログラムに持たせておいても構わない。
画像には、すべてのフレームに、その動画に著作権が存在することを意味する上述の文字等が含まれている。したがって、端末装置300に記録等されたその動画、或いは動画からキャプチャされた静止画のデータを、記録等を行った者に悪用される可能性は少ない。
なお、この実施形態では、フレームデータに文字等の画像のデータを重畳する処理は動画処理装置200によって行われた。しかしながら、かかる処理は、端末装置300で行われても良い。その場合には、フレームデータに文字等の画像のデータを重畳する処理を端末装置300に実行させるための命令についてのデータを、動画処理装置200から、端末装置300に送信する。端末装置300は、受付けたその命令についてのデータに基づく命令に従って、その処理を実行する。かかる命令のデータは、各フレームにこのような文字等を書き込めというものである。つまり、命令のデータは、基本的には、各フレームについての文字等を特定する画像情報と、その情報により特定される文字等を各フレームに書き込めという命令との組合せからなることになる。ただし、フレームデータに書き込まれる文字等が予め決まっている場合には、命令についてのデータは、その文字等が1種類である場合には、1種類のみのその文字等を各フレームに書き込めという命令のみを含めば良いし、その文字等が複数種類である場合には、複数種類の中からこの文字等を選択せよという文字等を選択するためのデータと、選択されたその文字等を各フレームに書き込めという命令との組合せからなるものとすることができる。命令についてのデータは、例えば、圧縮データの動画処理装置200から端末装置300への送信が開始されるときに、1回のみ、或いは適当なときに複数回行われてもよく、或いは圧縮データの送信が行われる都度行われても良い。上述の命令のデータは、例えば、入力装置202からの入力にしたがって制御部222で作成され、無線LAN制御部226を経て、端末装置300に送信されるようになっていても良い。なお、端末装置300が、どのようにしてフレームデータに文字等の画像のデータを重畳する処理を実行するかは自由である。動画処理装置200で実行することの可能な上述の1〜3の処理は、端末装置300のハードウエア構成にもよるが、いずれもこれに応用可能である。
The audience can listen to the presentation provided by the presenter while viewing the image displayed on the
If the image is difficult to see because, for example, small characters are displayed on the image, the audience can enlarge the image using a function such as pinch if the
Also, if the audience device is equipped with the
Current smartphones and the like that are also planned to be used as the
The image includes the above-mentioned characters and the like that mean that the copyright exists in the moving image in all frames. Therefore, there is little possibility that the moving image recorded in the
In this embodiment, the process of superimposing image data such as characters on the frame data is performed by the moving
≪第2実施形態≫
第2実施形態の通信システムを図7に示す。
この通信システムは、第1実施形態で説明したものと殆ど同じである。動画出力装置100と、端末装置300については、第1実施形態で説明したものと変わりがない。
第2実施形態の通信システムが第1実施形態の通信システムと異なる点は、第1実施形態では、動画処理装置200に無線LAN通信部が内蔵されていたけれども、第2実施形態では動画処理装置200には無線LAN通信部が内蔵されていないという点である。第2実施形態で無線LAN通信部に相当するのは、動画処理装置200と所定のケーブル100Bで接続される無線ルータ210である。
第2実施形態では、圧縮部225が生成した圧縮データは、ケーブル100Bを介して、無線ルータ210に順次送られるようになっている。無線ルータ210は、第1実施形態では無線LAN通信部が圧縮データを次々に端末装置300に送信したのと同様に、受取った圧縮データを次々に端末装置300に送る。
なお、第1実施形態では、機能ブロックの中に、無線LAN通信部を制御する無線LAN制御部226が存在したが、これは第2実施形態では、動画処理装置200の内部に存在しても、無線ルータ210の内部に存在しても良い。もし無線LAN制御部226が無線ルータ210の中に存在するのであれば、無線ルータ210に入力装置212を設けるとともに、操作信号解析部221と、制御部222の機能の一部をも無線ルータ210の中に設け、ポート番号を決定するための数値や、端末装置300のIPアドレスを特定する数値を、入力装置212から入力できるようにすれば良い。
<< Second Embodiment >>
A communication system according to the second embodiment is shown in FIG.
This communication system is almost the same as that described in the first embodiment. The moving
The difference between the communication system of the second embodiment and the communication system of the first embodiment is that, in the first embodiment, the moving
In the second embodiment, the compressed data generated by the
In the first embodiment, the wireless LAN control unit 226 that controls the wireless LAN communication unit exists in the functional block. However, in the second embodiment, this may exist in the moving
100 動画出力装置
101 ディスプレイ
102 入力装置
200 動画処理装置
202 入力装置
221 操作信号解析部
222 制御部
223 動画データ受付部
224 画像データ処理部
225 圧縮部
226 無線LAN制御部
300 端末装置
301 ディスプレイ
302 入力装置
321 操作信号解析部
322 制御部
323 ポート番号判定部
324 伸長部
325 表示画像データ生成部
DESCRIPTION OF
Claims (19)
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け手段と、
前記受付け手段が受付けた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮手段と、
前記圧縮手段が生成した圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力手段と、
を備えており、
前記圧縮手段は、前記圧縮データをヘッダ情報を有するものとして生成するとともに、前記ヘッダ情報の少なくとも一部を所定のアルゴリズムに従って変換することができるようになっており、
前記変換の逆の変換である逆変換を前記ヘッダ情報に対して行える前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようになっている、
動画処理装置。 A moving image processing device used in combination with a moving image output device that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is continuous frame data, by wire,
Receiving means for receiving input of moving image data output from the moving image output device;
Compression means for executing processing for converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving means into compressed data that is compressed as digital data;
Output means for sequentially outputting the compressed data generated by the compression means to a transmission device comprising a transmission means for transmitting to the terminal device by communication via a wireless LAN;
Equipped with a,
The compression means generates the compressed data as having header information, and can convert at least a part of the header information according to a predetermined algorithm.
Only the terminal device that can perform inverse transformation, which is the inverse transformation of the transformation, on the header information can display a moving image based on the received compressed data.
Movie processing device.
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け手段と、
前記受付け手段が受付けた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮手段と、
前記圧縮手段が生成した圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力手段と、
を備えており、
前記送信手段を備えることにより、前記送信装置と一体とされており、
前記フレームデータによって示される画像に、所定の文字、記号、図案の少なくとも一つが重ね合わせられるように前記フレームデータを変更する処理を前記端末装置に実行させる命令である変更命令のデータである変更命令データを、前記送信手段から前記端末装置に送信される前記圧縮データに付加して送信させる、命令付加手段を備えている、
動画処理装置。 A moving image processing device used in combination with a moving image output device that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is continuous frame data, by wire,
Receiving means for receiving input of moving image data output from the moving image output device;
Compression means for executing processing for converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving means into compressed data that is compressed as digital data;
Output means for sequentially outputting the compressed data generated by the compression means to a transmission device comprising a transmission means for transmitting to the terminal device by communication via a wireless LAN;
Equipped with a,
By providing the transmission means, it is integrated with the transmission device ,
A change instruction that is data of a change instruction that is an instruction that causes the terminal device to execute a process of changing the frame data so that at least one of predetermined characters, symbols, and designs is superimposed on the image indicated by the frame data Command adding means for causing data to be added to the compressed data transmitted from the transmitting means to the terminal device and transmitted.
Movie processing device.
請求項1記載の動画処理装置。 By providing the transmission means, it is integrated with the transmission device,
The moving image processing apparatus according to claim 1.
請求項1又は2記載の動画処理装置。 The compression means compresses the frame data of the moving image data received by the reception means as compressed data by compressing each of the frames as a still image.
The moving image processing apparatus according to claim 1 or 2.
請求項4記載の動画処理装置。 The compression means performs JPEG compression.
The moving image processing apparatus according to claim 4 .
請求項4記載の動画処理装置。 The compression means compresses the frame data in a plurality of times in order from the portion of the frame data received from the receiving means.
The moving image processing apparatus according to claim 4 .
請求項1又は2記載の動画処理装置。 The compression means compresses the frame data of the moving image data received by the receiving means using at least one frame data before and after the frame data to be compressed to obtain compressed data. Has become,
The moving image processing apparatus according to claim 1 or 2.
請求項7記載の動画処理装置。 The compression means performs MPEG compression.
The moving image processing apparatus according to claim 7 .
請求項4又は7記載の動画処理装置。 The compression means ends the process of converting the frame data into the compressed data before the reception means starts receiving frame data three times after the frame data.
The moving image processing apparatus according to claim 4 or 7 .
請求項4又は7記載の動画処理装置。 The compression means ends the process of converting the frame data into the compressed data before 200 ms elapses after the reception means receives the frame data.
The moving image processing apparatus according to claim 4 or 7 .
請求項10記載の動画処理装置。 The compression means ends the process of converting the frame data into the compressed data before 100 ms elapses after the reception means receives the frame data.
The moving image processing apparatus according to claim 10 .
請求項2又は3記載の動画処理装置。 The transmission means is configured to transmit the compressed data to the terminal device using a UDP / IP protocol.
The moving image processing apparatus according to claim 2 or 3 .
請求項2、3又は12記載の動画処理装置。 The transmission means has a destination IP address of the terminal device set to “255.255.255.255”.
The moving image processing apparatus according to claim 2, 3 or 12 .
前記ポート番号を設定するための情報を入力するためのポート番号入力手段を備えており、
前記送信手段において設定されたポート番号を設定した前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようになっている、
請求項2、3又は12記載の動画処理装置。 The transmission means can arbitrarily set a port number for designating which software installed in the terminal device is to process the compressed data received by the terminal device,
A port number input means for inputting information for setting the port number;
Only the terminal device that has set the port number set in the transmission means can display a moving image based on the received compressed data.
The moving image processing apparatus according to claim 2, 3 or 12 .
請求項1記載の動画処理装置。 A changing unit that changes the frame data so that at least one of a predetermined character, symbol, and design is superimposed and displayed on the image indicated by the frame data;
The moving image processing apparatus according to claim 1 .
前記コンピュータが実行する、
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、
前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、
前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力処理と、
を含み、
前記圧縮処理では、前記圧縮データをヘッダ情報を有するものとして生成するとともに、前記ヘッダ情報の少なくとも一部を所定のアルゴリズムに従って変換することにより、
前記変換の逆の変換である逆変換を前記ヘッダ情報に対して行える前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようにする、
動画処理方法。 A method executed by a moving image processing apparatus including a computer, which is used in combination with a moving image output apparatus that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is continuous frame data, by wire,
The computer executes,
An accepting process for accepting input of moving image data output from the moving image output device;
A compression process for executing a process of converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving process into compressed data that is compressed as digital data;
An output process for sequentially outputting the compressed data generated by the compression process to a transmission device including a transmission unit that transmits the compressed data to a terminal device by communication via a wireless LAN;
Only including,
In the compression process, the compressed data is generated as having header information, and at least a part of the header information is converted according to a predetermined algorithm,
Only the terminal device that can perform inverse transformation, which is the inverse transformation of the transformation, on the header information, can display a moving image based on the received compressed data.
Video processing method.
前記コンピュータが実行する、
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、
前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、
前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信処理と、
前記フレームデータによって示される画像に、所定の文字、記号、図案の少なくとも一つが重ね合わせられるように前記フレームデータを変更する処理を前記端末装置に実行させる命令である変更命令のデータである変更命令データを、前記送信処理により前記端末装置に送信される前記圧縮データに付加して送信させる、命令付加処理と、
を含む、
動画処理方法。 A method executed by a moving image processing apparatus including a computer, which is used in combination with a moving image output apparatus that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is continuous frame data, by wire,
The computer executes,
An accepting process for accepting input of moving image data output from the moving image output device;
A compression process for executing a process of converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving process into compressed data that is compressed as digital data;
A transmission process for transmitting the compressed data generated in the compression process to a terminal device by communication via a wireless LAN;
A change instruction that is data of a change instruction that is an instruction that causes the terminal device to execute a process of changing the frame data so that at least one of predetermined characters, symbols, and designs is superimposed on the image indicated by the frame data An instruction addition process for causing data to be transmitted by being added to the compressed data transmitted to the terminal device by the transmission process;
including,
Video processing method.
前記コンピュータに、
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、
前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、
前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信手段を備えた送信装置に順次出力する出力処理と、
を実行させるものとされ、
前記圧縮処理では、前記圧縮データをヘッダ情報を有するものとして生成するとともに、前記ヘッダ情報の少なくとも一部を所定のアルゴリズムに従って変換することにより、
前記変換の逆の変換である逆変換を前記ヘッダ情報に対して行える前記端末装置のみが、受信した圧縮データに基づく動画の表示を行えるようにする、
コンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as a moving image processing device used in combination with a moving image output device that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is data of continuous frames.
In the computer,
An accepting process for accepting input of moving image data output from the moving image output device;
A compression process for executing a process of converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving process into compressed data that is compressed as digital data;
An output process for sequentially outputting the compressed data generated by the compression process to a transmission device including a transmission unit that transmits the compressed data to a terminal device by communication via a wireless LAN;
Is supposed to be executed,
In the compression process, the compressed data is generated as having header information, and at least a part of the header information is converted according to a predetermined algorithm,
Only the terminal device that can perform inverse transformation, which is the inverse transformation of the transformation, on the header information, can display a moving image based on the received compressed data.
Computer program.
前記コンピュータに、
前記動画出力装置から出力される動画データの入力を受付ける受付け処理と、
前記受付け処理によって受付けられた動画データのうちの各フレームのデータをデジタルデータとして圧縮したものである圧縮データにする処理を実行する圧縮処理と、
前記圧縮処理で生成された圧縮データを、無線LANを介しての通信により端末装置に送信する送信処理と、
前記フレームデータによって示される画像に、所定の文字、記号、図案の少なくとも一つが重ね合わせられるように前記フレームデータを変更する処理を前記端末装置に実行させる命令である変更命令のデータである変更命令データを、前記送信処理により前記端末装置に送信される前記圧縮データに付加して送信させる、命令付加処理と、
を実行させる、
コンピュータプログラム。 A computer program for causing a computer to function as a moving image processing device used in combination with a moving image output device that outputs moving image data that is data of moving images including a large number of frame data that is data of continuous frames.
In the computer,
An accepting process for accepting input of moving image data output from the moving image output device;
A compression process for executing a process of converting the data of each frame of the moving image data received by the receiving process into compressed data that is compressed as digital data;
A transmission process for transmitting the compressed data generated in the compression process to a terminal device by communication via a wireless LAN;
A change instruction that is data of a change instruction that is an instruction that causes the terminal device to execute a process of changing the frame data so that at least one of predetermined characters, symbols, and designs is superimposed on the image indicated by the frame data An instruction addition process for causing data to be transmitted by being added to the compressed data transmitted to the terminal device by the transmission process;
To execute,
Computer program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131940A JP6431301B2 (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Movie processing apparatus, method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131940A JP6431301B2 (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Movie processing apparatus, method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016010143A JP2016010143A (en) | 2016-01-18 |
JP6431301B2 true JP6431301B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=55227390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131940A Expired - Fee Related JP6431301B2 (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Movie processing apparatus, method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6431301B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005295062A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication system |
EP2312849A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-20 | Nxp B.V. | Methods, systems and devices for compression of data and transmission thereof using video transmisssion standards |
JP5482629B2 (en) * | 2010-11-16 | 2014-05-07 | 株式会社Jvcケンウッド | Wireless device and communication method |
JP6037435B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-12-07 | Kddi株式会社 | Video content distribution device |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131940A patent/JP6431301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016010143A (en) | 2016-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9665332B2 (en) | Display controller, screen transfer device, and screen transfer method | |
JP5326234B2 (en) | Image transmitting apparatus, image transmitting method, and image transmitting system | |
US10257510B2 (en) | Media encoding using changed regions | |
US11223662B2 (en) | Method, system, and non-transitory computer readable record medium for enhancing video quality of video call | |
WO2019010827A1 (en) | Video acquisition method and apparatus, video device and storage medium | |
CN102857726A (en) | Remote control method, terminal, opposite terminal and system based on synchronous display | |
TWI740208B (en) | Image transmission device, image display system with remote screen capture function, and remote screen capture method | |
EP4094431B1 (en) | Techniques for signaling multiple audio mixing gains for teleconferencing and telepresence for remote terminals | |
JP6431301B2 (en) | Movie processing apparatus, method, and computer program | |
CN109076251A (en) | Teleconference transmission | |
CN116916071A (en) | Video picture display method, system, device, electronic equipment and storage medium | |
JP4973908B2 (en) | Communication terminal and display method thereof | |
JP6499582B2 (en) | SENDING COMPUTER, RECEIVING COMPUTER, METHOD EXECUTED BY THE SAME, AND COMPUTER PROGRAM | |
US20170374368A1 (en) | Video Processor, Method, Computer Program | |
JP2016143954A (en) | Radio communication device and radio communication method | |
JP6606251B2 (en) | SENDING COMPUTER, RECEIVING COMPUTER, METHOD EXECUTED BY THE SAME, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP6485352B2 (en) | Receiving apparatus, method, computer program | |
JP2010091845A (en) | Image display device | |
WO2016163557A1 (en) | Transmitting device, receiving device, and method implemented thereby, and computer program | |
CN118488259A (en) | Data screen projection method, device, computer equipment and computer readable storage medium | |
JP6067085B2 (en) | Screen transfer device | |
KR20230030435A (en) | A method and an apparatus for artificial intelligence downscaling and upscaling during video conference | |
JP2015022722A (en) | Transmission side computer, reception side computer, method performed by those, and computer program | |
JP2014209693A (en) | Electronic apparatus, electronic apparatus control method and electronic apparatus control program | |
JP2010004573A (en) | Communication terminal, and display method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6431301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |