JP6430951B2 - 制御された触媒特性を有する重合触媒の生成プロセスおよびオレフィン重合におけるその使用 - Google Patents
制御された触媒特性を有する重合触媒の生成プロセスおよびオレフィン重合におけるその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6430951B2 JP6430951B2 JP2015541942A JP2015541942A JP6430951B2 JP 6430951 B2 JP6430951 B2 JP 6430951B2 JP 2015541942 A JP2015541942 A JP 2015541942A JP 2015541942 A JP2015541942 A JP 2015541942A JP 6430951 B2 JP6430951 B2 JP 6430951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- magnesium
- titanium
- precipitate
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
Description
(a)マグネシウム化合物および補助中間電子供与体を少なくとも1つの第1の溶媒中に溶解させて、溶液を形成するステップと、
(b)第1のチタン化合物をこの溶液と接触させて、マグネシウム化合物および第1のチタン化合物の沈殿物を形成するステップと、
(c)この沈殿物を第2のチタン化合物および少なくとも1つの第2の溶媒の混合物で、最大90℃の温度で洗浄するステップと、
(d)この沈殿物を第3のチタン化合物および少なくとも1つの第3の溶媒の混合物で、90〜150℃で処理するステップ。
(a)マグネシウム化合物および補助中間電子供与体を少なくとも1つの第1の溶媒中に溶解させて、溶液を形成するステップと、
(b)第1のチタン化合物をこの溶液と接触させて、マグネシウム化合物および第1のチタン化合物の沈殿物を形成するステップと、
(c)この沈殿物を、第2のチタン化合物および少なくとも1つの第2の溶媒の混合物ならびに任意選択的に電子供与体で、最大90℃の温度で洗浄するステップと、
(d)この沈殿物を第3のチタン化合物および少なくとも1つの第3の溶媒の混合物で、90〜150℃で処理するステップ。
(a)マグネシウム化合物および補助中間電子供与体を少なくとも1つの第1の溶媒中に溶解させて、溶液を形成するステップと、
(b)第1のチタン化合物をこの溶液と接触させて、マグネシウム化合物および第1のチタン化合物の沈殿物を形成するステップと、
(c)この沈殿物を、第2のチタン化合物および少なくとも1つの第2の溶媒の混合物ならびに任意選択的に電子供与体で、最大90℃の温度で洗浄するステップと、
(d)この沈殿物を第3のチタン化合物および少なくとも1つの第3の溶媒の混合物で、90〜150℃で処理して、固体触媒成分を形成するステップと、
(e)この固体触媒成分を外部電子供与体化合物および有機アルミニウム化合物と接触させて、触媒系を形成するステップ。
Ti(OR)gX4−g (I)、
によって表される四価チタン化合物を含み、式中、Rは、1〜約20個の炭素原子を有するアルキル基等の炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表し、0≦g≦4である。チタン化合物の具体的な例としては、限定されないが、TiC14、TiBr4、およびTiI4等の四ハロゲン化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC2H5)Cl3、Ti(O−n−C4H9)Cl3、Ti(OC2H5)Br3、およびTi(O−i−C4H9)Br3等の三ハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(O−nC4H9)2Cl2、およびTi(OC2H5)2Br2等の二ハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC2H5)3Cl、Ti(O−n−C4H9)3Cl、およびTi(OC2H5)3Br等のモノハロゲン化トリアルコキシチタン;ならびにTi(OCH3)4、Ti(OC2H5)4、およびTi(O−n−C4H9)4等のテトラアルコキシチタンが挙げられる。いくつかの実施形態において、四ハロゲン化チタン等の、ハロゲン含有チタン化合物が使用される。これらのチタン化合物は、個々に使用されても、または炭化水素化合物もしくはハロゲン化炭化水素の溶液中で使用されてもよい。
AlRnX3−n(III)
RnSi(OR’)4−n(IV)
によって表され、式中、各RおよびR’は、独立して、炭化水素基であり、nは0≦n<4である。
SiRR’m(OR”)3−m(V)
固体チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム(13.2g、トルエン(204g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、リン酸トリブチル(26.8g)、および無水フタル酸(3.2g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で2時間、撹拌しながら加熱した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を80℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。混合物を80℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いでトルエン(3×150ml)、次いでヘキサン(3×150ml)で洗浄した。固体粒径をMalvern器具によって測定した。結果を表1に示した。
実施例1を、無水フタル酸の量を4.0グラムに変更したことを除いて、反復した。結果を表1に示す。
無水塩化マグネシウム(13.2g)、トルエン(204g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、およびリン酸トリブチル(26.8g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で5時間、撹拌しながら加熱した。無水フタル酸(5.0g)を反応器に添加し、次いで溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を80℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。混合物を80℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いでトルエン(3×150ml)、次いでヘキサン(3×150ml)で洗浄した。固体粒径をMalvern器具によって測定した。体積中位径D(v,0.5)は、分布の50%が上回る直径であり、50%が以下の通りである:1)平均粒径の2つの決定値が相対5%よりも大きく異なるべきでない。2つの決定値における曲線の形状は、同じであるべきである。2)D(v,0.9)、体積分布の90%がこの値を下回る。3)D(v,0.1)、体積分布の10%がこの値を下回る。4)スパンは、10%、50%、および90%分位数に基づく分布の幅である。結果を表1に示す。
実施例3を、トルエンの量を230グラムに変更したことを除いて、反復した。結果を表1に示す。
実施例5〜8は、内部供与体としてフタル酸ジイソノニルを用いて調製された固体触媒成分および触媒に対するPAの効果を実証する。
トリエチルアルミニウム(25重量%で1.5cc)、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン(76.8mmol)、および1mlの鉱油中に分散させた10mgの固体触媒成分を、3.4リットルのステンレス鋼オートクレーブ中に導入し、これを窒素で十分にパージした。オートクレーブを10psiまで、窒素および32mmolの水素で加圧した。オートクレーブに次いで、1500mlの液体プロピレンを充填し、温度を70℃まで高めた。温度を70℃で維持した。プロピレンを1時間重合させた。重合の終了時に、反応器を35℃まで冷却し、ポリマーを除去した。CEは、ポリプロピレン(PP)を生成するための触媒効率を指し、XSは、キシレン可溶分を指し、BDは、かさ密度を指す。結果を表3に提示する。
ポリマー試料をCamsizer器具によって特徴付ける。PP形態は触媒形態を表すので、Camsizer器具によって収集されるPP形態の3つのパラメータ(真球度、対称度、およびアスペクト比)を使用して、PP、およびしたがって触媒形態を特徴付けた。
固体チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム(13.2g)、トルエン(196g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、リン酸トリブチル(26.8g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で5時間、撹拌しながら加熱した。無水フタル酸(3.2g)を反応器に添加し、次いで溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソブチル(5.0g)を添加した。混合物を85℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いでトルエン(3×150ml)で洗浄した。固体を次いで、四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物で、105℃で1時間処理した。濾液を除去した後、処理を、温度を110℃に増加させ、かつ時間を30分間に短縮しながら3回反復した。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。触媒特性を表5に示す。
実施例9を、無水フタル酸の量を3.9グラムに変更したことを除いて、反復した。結果を表5に示す。
実施例11〜13は、内部供与体としてフタル酸ジイソノニルを幾つかのステップにおける間に添加して調製された、固体触媒成分および触媒に対するPAの効果を実証する。ECH/MgCl2のモル比は2/1であった。
固体チタン触媒成分の調製およびバルクプロピレン重合
無水塩化マグネシウム(13.2g、トルエン(230g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(14.0g)、およびリン酸トリブチル(34.5g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で5時間、撹拌しながら加熱した。無水フタル酸を反応器に添加し、次いで溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(DINP)を内部供与体として使用し、それをMgCl2(2.6g)の沈殿の完了後、トルエン洗浄(6.5g)の間にプロセスに添加し、3.2gのDINPを、それに続く10体積%TiCl4/トルエンの95℃および110℃での処理の間に添加した。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。触媒特性を表8に示す。
固体チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム(13.2g、トルエン(g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、およびリン酸トリブチル(26.8g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で5時間、撹拌しながら加熱した。無水フタル酸(3.2g)を反応器に添加し、次いで溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(2.25g)を添加した。混合物を85℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集した。濾過時間は3.0分間であった。
固体チタン触媒成分の調製
実施例19を、無水フタル酸の量を3.9グラムに変更したことを除いて、反復した。濾過時間は2.0分間であった。
固体チタン触媒成分の調製
実施例19を、無水フタル酸の量を4.5グラムに変更したことを除いて、反復した。濾過時間は1.5分間であった。
実施例22〜25は、大量のバッチ規模でPA量を増加させたときのポリマー形態の改善を例示説明する。
実施例26および27は、TiCl4/トルエン洗浄をトルエン洗浄の代わりに使用したときのポリマー形態の改善を例示説明する。触媒成分を、10体積%のTiCl4/トルエン洗浄をトルエン洗浄の代わりに使用し、より大量規模かつ異なるモル比のPA/MgCl2を使用したことを除いて、実施例14に記載されるように生成した。
実施例28〜30は、洗浄ステップにおける、触媒アイソタクチック性(XSレベル)に対するTiCl4濃度の効果を例示説明する:増加したTiCl4/トルエン濃度を洗浄ステップに使用することにより、生成されるポリプロピレンのアイソタクチック性減少がもたらされ、これはポリプロピレンをフィルム用途に有用なものとする。
実施例14を、フタル酸ジイソオクチル(DIOP)を内部供与体として使用し、MgCl2(2.6g)の沈殿の完了後、トルエン洗浄(1.8g)の間にプロセスに添加したことを除いて、反復した。
実施例28を、トルエン洗浄を25体積%のTiCl4トルエン混合物と置き換えたことを除いて、反復した。
実施例28を、トルエン洗浄を50体積%のTiCl4トルエン混合物と置き換えたことを除いて、反復した。
実施例31および32は、触媒調製、触媒特性、および相対触媒組成を例示説明する。分析される触媒組成物は、Ti、Mg、内部供与体(フタル酸塩)、および補助中間電子供与体(無水フタル酸)のTiCl4との反応によって触媒合成中に形成された二次電子供与体(塩化フタロイル)を含む。最終的な触媒中の塩化フタロイル量は、増加量の無水フタル酸を使用することにより増加する。
固体チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム(13.2g)、トルエン(196g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、リン酸トリブチル(26.8g)、および無水フタル酸(3.2g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で2時間、撹拌しながら加熱した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(2.6g)を添加した。混合物を85℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いで四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物を反応器に添加した。フタル酸ジイソノニル(1.8g)を添加した。混合物を撹拌しながら80℃で1時間加熱した。固体を濾過によって収集し、次いで、四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物で、95℃で1時間処理した。濾液を除去した後、処理を、温度を105℃に増加させ、かつ時間を30分間に短縮しながら3回反復した。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。触媒特性を表12に示す。
実施例31を、無水フタル酸の量を4.5グラムに変更したことを除いて、反復した。
実施例33〜36は、触媒調製、触媒特性、および相対触媒組成を例示説明する。分析される触媒組成物は、Ti、Mg、内部供与体(フタル酸塩)、および補助中間電子供与体(無水フタル酸)のTiCl4との反応によって触媒合成中に形成された二次電子供与体(塩化フタロイル)を含む。結果は、MgCl2/TiCl4複合体の沈殿後の、トルエン洗浄の、10%TiCl4/トルエン洗浄での置き換えが、最終的な触媒中のTi含有量、触媒活性、および塩化フタロイルの量の増加をもたらすことを示す(実施例33および34)。0.246/MgCl2(重量)から0.295/MgCl2へと増加した無水フタル酸の量は、最終的な触媒中の触媒活性、触媒アイソタクチック性、および塩化フタロイルの量の増加をもたらす(実施例33および35)。増加した量の無水フタル酸の量およびTiCl4/トルエン洗浄の使用は、高いアイソタクチック性および高い塩化フタロイル含有量と共に高活性触媒をもたらす(実施例33および36)。
無水塩化マグネシウム、トルエン(16.5/MgCl2重量)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(2.0/MgCl2重量)、およびリン酸トリブチル(2.1/MgCl2重量)を反応器中に導入した。混合物を60℃で5時間、撹拌しながら加熱した。無水フタル酸(0.25/MgCl2重量)を反応器に添加し、次いで溶液を60℃でさらに1時間撹拌した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(20.4/MgCl2)を添加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(DINP)を内部供与体として使用し、それを固体(0.19/MgCl2)の沈殿の完了後、トルエン洗浄(0.44/MgCl2)の間にプロセスに添加し、0.36/MgCl2重量のDINPを、それに続く10体積%TiCl4/トルエンの95℃および110℃での処理の間に添加した。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。触媒特性を表13に示す。
実施例37は、無水フタル酸を2箇所、すなわちMgCl2溶解の間、およびTiCl4/トルエン洗浄ステップの間に添加しながらの、触媒調製を例示説明する。
無水塩化マグネシウム(13.2g)、トルエン(196g)、エポキシクロプロパン(chlopropane)(26.6g)、リン酸トリブチル(26.8g)、および無水フタル酸(4.5g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で2時間、撹拌しながら加熱した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(2.6g)を添加した。混合物を85℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いで四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物を反応器に添加した。フタル酸ジイソノニル(6.0g)および無水フタル酸(2.0g)を反応器に加えた。混合物を撹拌しながら80℃で1時間加熱した。固体を濾過によって収集し、次いで、四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物で、105℃で1時間処理した。濾液を除去した後、処理を、温度を110℃に増加させ、かつ時間を30分間に短縮しながら反復した。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。固体触媒は以下を含有する:Ti%−1.87、Mg%−18.13、DINP%−15.2、塩化フタロイル(総供与体からの%)−17.0。触媒活性は以下の通りである:(k/g)−45.8、XS(%)−2.92。
固体チタン触媒成分の調製
無水塩化マグネシウム(13.2g)、トルエン(196g)、エポキシクロロプロパン(26.6g)、リン酸トリブチル(26.8g)、および無水フタル酸(4.5g)を反応器中に導入した。混合物を60℃で2時間、撹拌しながら加熱した。溶液を−25℃まで冷却した。四塩化チタン(261g)を1時間にわたって滴加した。溶液を85℃まで加熱し、その間に固体生成物が沈殿した。フタル酸ジイソノニル(2.6g)を添加した。混合物を85℃で1時間維持した。固体を濾過によって収集し、次いで混合物四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)を反応器に添加した。混合物を撹拌しながら85℃で0.5時間加熱した。固体を濾過によって収集し、次いで、四塩化チタンおよびトルエン(10体積%を265ml)の混合物により、フタル酸ジイソノニル(4.5g)の存在下で、105℃で1時間処理した。濾液を除去した後、固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。
実施例38を、最終的な触媒を10体積%のTiCl4/トルエンで、110℃で30分間さらに処理したことを除いて、反復した。
9.5gの固体沈殿担体を、実施例14に記載されるように得、133mlの10体積%TiCl4/トルエンおよび1.25gの二安息香酸1,8−ナフチルで、90℃で60分間洗浄した。次いで、固体を133mlの10体積%TiCl4/トルエンおよび0.50gの二安息香酸1,8−ナフチルで、105℃で60分間処理した。追加の処理を、133mlの10体積%TiCl4/トルエンで、110℃で30分間(2回)行った。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。固体触媒は以下を含有する:Ti%−3.62、Mg%−16.92、二安息香酸1,8−ナフチル%−17.3、塩化フタロイル(総供与体からの%)−20.8。触媒活性は以下の通りである:(k/g)−41.4、XS(%)−2.19。
9.5gの固体沈殿担体を、実施例14に記載されるように得、133mlの10体積%TiCl4/トルエンで、80℃で30分間洗浄した。次いで、固体を133mlの10体積%TiCl4/トルエンおよび5.5gの1−[9−(メトキシメチル)フルオレン−9−イル]ヘキサン−1−オンで、105℃で60分間処理した。追加の処理を、133mlの10体積%TiCl4/トルエンで、110℃で30分間(2回)行った。固体をヘキサン(3×150ml)で洗浄した。固体触媒は、1−[9−(メトキシメチル)フルオレン−9−イル]ヘキサン−1−オン%−17.7を含有し、触媒活性は以下の通りである:(k/g)−56.4、XS(%)−3.23。
Claims (16)
- オレフィン重合において使用するための固体触媒成分を調製するためのプロセスであって、以下のステップ、
(a)マグネシウム化合物および補助中間電子供与体を少なくとも1つの第1の溶媒中に溶解させて、第1の混合物を形成するステップと、
(b)第1のチタン化合物を前記第1の混合物と接触させて、前記マグネシウム化合物および前記第1のチタン化合物の沈殿物を形成するステップと、
(c)前記沈殿物を前記第1の混合物から分離し、及び前記沈殿物を第2のチタン化合物および少なくとも1つの第2の溶媒を含む第2の混合物で、最大90℃の温度で洗浄するステップと、
(d)洗浄された前記沈殿物を第3のチタン化合物および少なくとも1つの第3の溶媒の第3の混合物で、90〜150℃で処理し、洗浄された前記沈殿物を活性化し、固体触媒成分を形成するステップ、
を含み、ステップ(c)の洗浄は、該ステップ(c)で行われる前記沈澱物の分離と前記第2の混合物での洗浄の間に、前記沈澱物の介在する洗浄が行われることなく行われ、及びステップ(c)の洗浄は、前記沈殿物を活性化させる前に行われることを特徴とするプロセス。 - 前記第1、第2、または第3のチタン化合物のうちの少なくとも1つは、ハロゲン化チタンである、請求項1に記載のプロセス。
- 前記ハロゲン化チタンは、TiCl4である、請求項2に記載のプロセス。
- ステップ(a)において、前記少なくとも1つの第1の溶媒は、アルコール、エポキシ化合物、およびリン酸化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記エポキシ化合物は、脂肪族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、および芳香族エポキシ化合物からなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項4に記載のプロセス。
- ステップ(b)、(c)、および/または(d)は、電子供与体および/または補助中間電子供与体を添加することをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記電子供与体は、ケト基およびエーテル基を含有するカルボン酸エステルまたは有機化合物である、請求項6に記載のプロセス。
- 前記電子供与体は、フタル酸塩または二安息香酸1,8−ナフチルである、請求項6に記載のプロセス。
- 前記有機化合物は、1−[9−(メトキシメチル)フルオレン−9−イル]アルカン−1−オンである、請求項7に記載のプロセス。
- ステップ(c)および/または(d)において、前記少なくとも1つの第2の溶媒および/または前記少なくとも1つの第3の溶媒は、トルエンおよびエチルベンゼンからなる群から選択される化合物を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロセス。
- ステップ(c)において、前記第2のチタン化合物は、前記混合物の約2%〜約50%の濃度にある、請求項1〜10のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記補助中間電子供与体は、ハロゲン化チタンと反応して塩素原子を有する二次電子供与体を形成し、前記補助中間電子供与体は、アルデヒド、無水物、ケトン、およびエステルからなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記補助中間電子供与体は、無水フタル酸である、請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記マグネシウム化合物は、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウム、フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウム、エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグネシウム、2−エチルオキシマグネシウム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、およびステアリン酸マグネシウムからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のプロセス。
- 前記マグネシウム化合物は、MgCl2である、請求項1〜14のいずれか1項に記載のプロセス。
- オレフィンを重合または共重合させる方法であって、
オレフィンを、以下のステップ、
(a)マグネシウム化合物および補助中間電子供与体を少なくとも1つの第1の溶媒中に溶解させて、第1の混合物を形成するステップと、
(b)第1のチタン化合物を前記第1の混合物と接触させて、前記マグネシウム化合物および前記第1のチタン化合物の沈殿物を形成するステップと、
(c)前記沈殿物を前記第1の混合物から分離し、及び前記沈殿物を、第2のチタン化合物および少なくとも1つの第2の溶媒ならびに任意選択的に電子供与体を含む第2の混合物で、最大90℃の温度で洗浄するステップと、
(d)洗浄された沈殿物を第3のチタン化合物および少なくとも1つの第3の溶媒の第3の混合物で、90〜150℃で処理し、洗浄された前記沈殿物を活性化し、固体触媒成分を形成するステップと、
(e)前記固体触媒成分を任意に外部電子供与体化合物および有機アルミニウム化合物と接触させて、前記触媒系を形成するステップ、
を含み、ステップ(c)の洗浄は、該ステップ(c)で行われる前記沈澱物の分離と前記第2の混合物での洗浄の間に、前記沈殿物の介在する洗浄が行われることなく行われ、及びステップ(c)の洗浄は、前記沈殿物を活性化させる前に行われるプロセスによって作製される触媒系と接触させるステップを含む、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261724043P | 2012-11-08 | 2012-11-08 | |
US61/724,043 | 2012-11-08 | ||
PCT/US2013/069245 WO2014074880A1 (en) | 2012-11-08 | 2013-11-08 | Process of polymerization catalyst production with controlled catalyst properties and use of same in olefin polymerizations |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533926A JP2015533926A (ja) | 2015-11-26 |
JP6430951B2 true JP6430951B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=50622930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015541942A Active JP6430951B2 (ja) | 2012-11-08 | 2013-11-08 | 制御された触媒特性を有する重合触媒の生成プロセスおよびオレフィン重合におけるその使用 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9593182B2 (ja) |
EP (1) | EP2917246A4 (ja) |
JP (1) | JP6430951B2 (ja) |
KR (1) | KR102126599B1 (ja) |
CN (1) | CN104903359B (ja) |
WO (1) | WO2014074880A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9403924B2 (en) * | 2014-06-13 | 2016-08-02 | Basf Corporation | Process of production of large and spherical polymerization catalyst and use of same in olefin polymerizations |
WO2016168108A1 (en) * | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Basf Corporation | Olefin polymerization catalyst component with auxiliary internal electron donor |
CN108117618A (zh) * | 2016-11-28 | 2018-06-05 | 任丘市利和科技发展有限公司 | 一种气相聚合法制备聚烯烃的方法 |
CN108117617B (zh) * | 2016-11-28 | 2021-05-04 | 任丘市利和科技发展有限公司 | 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分和催化剂 |
KR20200037422A (ko) * | 2017-08-29 | 2020-04-08 | 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. | 올레핀 중합 촉매 |
WO2019094216A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-16 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Catalyst components for propylene polymerization |
CN112661881B (zh) * | 2019-10-16 | 2022-12-13 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种烯烃聚合催化剂组分、催化剂体系及烯烃聚合方法 |
CN116041579B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-12-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 催化剂组分及其制备方法、催化剂体系及其应用 |
WO2023147021A1 (en) | 2022-01-31 | 2023-08-03 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Olefin polymerization catalyst comprising magnesium, titanium, an epoxy compound and an internal electron donor, such as a 1,2-phenylene dibenzoate-based compound |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1006071B (zh) * | 1985-04-01 | 1989-12-13 | 中国石油化工总公司 | 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系 |
CN1086191C (zh) * | 1998-03-17 | 2002-06-12 | 中国石油化工集团公司 | 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及其制法 |
CN1137156C (zh) * | 1999-12-06 | 2004-02-04 | 中国石油化工集团公司 | 用于烯烃聚合的催化剂组分、烯烃聚合催化剂及其用途 |
CN1137155C (zh) * | 1999-12-06 | 2004-02-04 | 中国石油化工集团公司 | 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂体系 |
US6376417B1 (en) * | 2000-06-29 | 2002-04-23 | China Petro Chemical Corp. | Catalyst for the polymerization of propylene and its use |
US6469112B2 (en) * | 2000-08-22 | 2002-10-22 | Engelhard Corporation | (Cycloalkyl)methyl silanes as external donors for polyolefin catalysts |
DE60330252D1 (de) | 2002-09-16 | 2010-01-07 | Basell Poliolefine Srl | Komponenten und katalysatoren für die polymerisation von olefinen |
WO2004024785A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-25 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Components and catalysts for the polymerization of olefins |
US7388060B2 (en) | 2006-01-04 | 2008-06-17 | China Petroleum & Chemical Corporation | Catalyst component for olefin (co)polymerization, preparation thereof, a catalyst comprising the same and use thereof |
CN101323650B (zh) | 2007-06-13 | 2010-11-03 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种烯烃聚合催化剂及其制备方法和应用 |
US8003559B2 (en) * | 2008-05-13 | 2011-08-23 | Basf Corporation | Internal donor for olefin polymerization catalysts |
BRPI1009864B1 (pt) | 2009-04-17 | 2023-03-07 | China Petroleum & Chemical Corporation | Componente catalisador utilizado para polimerização de olefina, processo para prepará-lo, e catalisador contendo-o |
CN101993506B (zh) * | 2009-08-21 | 2012-08-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种用于烯烃聚合的催化剂组分的制备方法及其催化剂 |
CN102574954B (zh) * | 2009-06-09 | 2014-11-19 | 巴斯夫公司 | 用于烯烃聚合催化剂的内部给电子体 |
KR101126946B1 (ko) | 2009-12-28 | 2012-03-20 | 호남석유화학 주식회사 | 폴리올레핀 중합용 촉매 및 이의 제조방법 |
JP5584314B2 (ja) | 2009-12-31 | 2014-09-03 | ヒョスン・コーポレーション | オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒 |
US8569195B2 (en) * | 2010-02-24 | 2013-10-29 | Basf Corporation | Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts II |
KR20130100155A (ko) * | 2010-09-16 | 2013-09-09 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 올레핀 중합용 촉매 담체, 고체 촉매 성분 및 촉매 |
US8227370B2 (en) * | 2010-11-10 | 2012-07-24 | Basf Corporation | High activity catalyst component for olefin polymerization and method of using the same |
JP5298105B2 (ja) | 2010-12-06 | 2013-09-25 | ヤマハ発動機株式会社 | 排気ガス浄化用触媒の製造方法および自動車両 |
WO2012118510A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | Basf Corporation | Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts iii |
US8765626B2 (en) * | 2011-11-30 | 2014-07-01 | Basf Corporation | Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same |
-
2013
- 2013-11-08 WO PCT/US2013/069245 patent/WO2014074880A1/en active Application Filing
- 2013-11-08 KR KR1020157014752A patent/KR102126599B1/ko active Active
- 2013-11-08 CN CN201380069548.5A patent/CN104903359B/zh active Active
- 2013-11-08 JP JP2015541942A patent/JP6430951B2/ja active Active
- 2013-11-08 US US14/075,691 patent/US9593182B2/en active Active
- 2013-11-08 EP EP13853462.3A patent/EP2917246A4/en active Pending
-
2016
- 2016-12-20 US US15/385,503 patent/US10273321B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015533926A (ja) | 2015-11-26 |
US20170096503A1 (en) | 2017-04-06 |
US20140128556A1 (en) | 2014-05-08 |
US10273321B2 (en) | 2019-04-30 |
KR20150082477A (ko) | 2015-07-15 |
EP2917246A1 (en) | 2015-09-16 |
CN104903359A (zh) | 2015-09-09 |
CN104903359B (zh) | 2018-05-08 |
US9593182B2 (en) | 2017-03-14 |
KR102126599B1 (ko) | 2020-06-24 |
WO2014074880A1 (en) | 2014-05-15 |
EP2917246A4 (en) | 2016-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430951B2 (ja) | 制御された触媒特性を有する重合触媒の生成プロセスおよびオレフィン重合におけるその使用 | |
JP5695093B2 (ja) | オレフィン重合触媒用内部および外部電子供与体化合物ii | |
US8344079B2 (en) | Molar ratio modifications to larger polyolefin catalysts | |
JP5784491B2 (ja) | オレフィン重合触媒用内部供与体 | |
US8227370B2 (en) | High activity catalyst component for olefin polymerization and method of using the same | |
JP5645968B2 (ja) | オレフィン重合触媒のための新しい内部及び外部ドナー化合物 | |
US8318626B2 (en) | Internal and external donor compounds for olefin polymerization catalysts III | |
US10144790B2 (en) | Internal donor structure for olefin polymerization catalysts and methods of making and using same | |
US20090286672A1 (en) | Internal donor for olefin polymerization catalysts | |
JP5766185B2 (ja) | オレフィン重合触媒のための内部供与体 | |
JP5976832B2 (ja) | オレフィン重合のための触媒系、固体触媒成分及び重合方法 | |
US9403924B2 (en) | Process of production of large and spherical polymerization catalyst and use of same in olefin polymerizations | |
JP6090804B2 (ja) | オレフィン重合触媒のための内部供与体 | |
USRE48346E1 (en) | Catalyst systems, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same | |
US20130231447A1 (en) | New internal donors for ethylene polymerization catalysts and methods of making and using same ii | |
JP2017014510A (ja) | オレフィン重合のための触媒系、固体触媒成分及び重合方法 | |
JP2015503629A (ja) | オレフィン重合触媒用の内部電子供与体、その作製および使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161018 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |