JP6430809B2 - 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 - Google Patents
血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6430809B2 JP6430809B2 JP2014257531A JP2014257531A JP6430809B2 JP 6430809 B2 JP6430809 B2 JP 6430809B2 JP 2014257531 A JP2014257531 A JP 2014257531A JP 2014257531 A JP2014257531 A JP 2014257531A JP 6430809 B2 JP6430809 B2 JP 6430809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- blood sample
- sample
- coagulation
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims description 184
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 21
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 158
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 158
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 131
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 76
- 101100129500 Caenorhabditis elegans max-2 gene Proteins 0.000 claims description 63
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 62
- 239000003114 blood coagulation factor Substances 0.000 claims description 53
- 108010039209 Blood Coagulation Factors Proteins 0.000 claims description 52
- 102000015081 Blood Coagulation Factors Human genes 0.000 claims description 52
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 52
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 claims description 41
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 38
- 230000035602 clotting Effects 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 34
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 20
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 20
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 claims description 16
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 16
- 206010025135 lupus erythematosus Diseases 0.000 claims description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 108010094028 Prothrombin Proteins 0.000 claims description 8
- 102100027378 Prothrombin Human genes 0.000 claims description 8
- 229940039716 prothrombin Drugs 0.000 claims description 8
- 229940122295 Clotting factor inhibitor Drugs 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims description 6
- PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N (2S)-6-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-4-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-5-amino-2-[[(2S)-1-[(2S,3R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2R)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-1-[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[[(2S)-2-amino-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]propanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]acetyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-sulfanylpropanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]pyrrolidine-2-carbonyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-(1H-imidazol-5-yl)propanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-hydroxybutanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-3-carboxypropanoyl]amino]-3-hydroxypropanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-methylbutanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]-4-oxobutanoyl]amino]-5-carbamimidamidopentanoyl]amino]-3-(1H-indol-3-yl)propanoyl]amino]-4-carboxybutanoyl]amino]-5-oxopentanoyl]amino]hexanoic acid Chemical compound CSCC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CS)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1CCC[C@H]1C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](Cc1cnc[nH]1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](Cc1ccccc1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](C(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](Cc1c[nH]c2ccccc12)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(O)=O PGOHTUIFYSHAQG-LJSDBVFPSA-N 0.000 claims description 4
- 108090000190 Thrombin Proteins 0.000 claims description 4
- 108010000499 Thromboplastin Proteins 0.000 claims description 4
- 102000002262 Thromboplastin Human genes 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229960004072 thrombin Drugs 0.000 claims description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 claims description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 claims description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003998 snake venom Substances 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 244
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 35
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 description 4
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 4
- 208000015294 blood coagulation disease Diseases 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000009852 coagulant defect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 3
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 3
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 3
- 208000033316 Acquired hemophilia A Diseases 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940124135 Factor VIII inhibitor Drugs 0.000 description 2
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N warfarin Chemical compound OC=1C2=CC=CC=C2OC(=O)C=1C(CC(=O)C)C1=CC=CC=C1 PJVWKTKQMONHTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960005080 warfarin Drugs 0.000 description 2
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000003130 blood coagulation factor inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 208000014763 coagulation protein disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 230000001732 thrombotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical group [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/86—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/4905—Determining clotting time of blood
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/82—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
- G01N2021/825—Agglutination
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N21/82—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/22—Haematology
- G01N2800/224—Haemostasis or coagulation
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
Description
第1の態様に係る血液の判定方法(以下、単に「方法」ともいう)では、まず、LA又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する疑いのある血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料に光を照射し、上記の測定試料から光量に関する光学的情報を取得する。
・|min 1|の値と第1の閾値とを比較して、|min 1|の値が第1の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 1|の値が第1の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
・|min 2|の値と第2の閾値とを比較して、|min 2|の値が第2の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 2|の値が第2の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
・max 2の値と第3の閾値とを比較して、max 2の値が第3の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
・|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|の値と第2の閾値とを比較して、|min 1|の値が第1の閾値以上であるか、又は、|min 2|の値が第2の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 1|の値が第1の閾値より小さく、且つ、|min 2|の値が第2の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
・|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、max 2の値と第3の閾値とを比較して、|min 1|の値が第1の閾値以上であるか、又は、max 2の値が第3の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 1|の値が第1の閾値より小さく、且つ、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
・|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2の値と第3の閾値とを比較して、|min 2|の値が第2の閾値以上であるか、又は、max 2の値が第3の閾値以上であるとき、血液検体は、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 2|の値が第2の閾値より小さく、且つ、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2の値と第3の閾値とを比較して、|min 1|の値が第1の閾値以上であるか、又は、|min 2|の値が第2の閾値以上であるか、又は、max 2の値が第3の閾値以上であるとき、血液検体が、LAを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。一方、|min 1|の値が第1の閾値より小さく、且つ、|min 2|の値が第2の閾値より小さく、且つ、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する。
以下に、本実施形態の血液検体分析装置の一例を、図面を参照して説明する。しかし、本実施形態はこの例のみに限定されない。図2に示されるように、血液検体分析装置10は、測定試料からの光量に関する光学的情報を取得する測定部20と、測定部20の前方に配置された検体搬送部30と、測定部20により取得された測定データを分析すると共に測定部20に指示を与える制御装置40を備えている。なお、測定部20と検体搬送部30とは、光学的情報取得部50を構成している。
凝固波形の微分に関するパラメータに基づいて、LA陽性検体と凝固因子インヒビター陽性検体とを鑑別することが可能であるか否かを検討した。
凝固時間測定試薬として、APTT試薬のトロンボチェックAPTT-SLA(シスメックス株式会社)及びトロンボチェック20 mM塩化カルシウム液(シスメックス株式会社)を用いた。被検血漿として、LA陽性患者の血漿(8例)及び第VIII因子インヒビター陽性患者の血漿(5例)を用いた。また、正常血漿として、クロスミキシングテスト用正常血漿のCRYOcheck Pooled Normal Plasma(Precision BioLogic Inc社)を用い、精度管理用コントロール試料として、コアグトロールIX及びコアグトロールIIX(シスメックス株式会社)を用いた。
各検体(50μL)を反応キュベットに分注し、37℃で1分間加温した。ここに、予め37℃で加温した上記のAPTT試薬(50μL)を添加して、37℃で3分間反応させた。そして、20 mM塩化カルシウム液(50μL)を混合して、透過度を420秒間連続的に測定した。なお、測定には、全自動血液凝固測定装置CS-2400(シスメックス株式会社)を用いた。
得られた透過度の経時的変化に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータとして|min 1|、|min 2|及びmax 2を算出した。正常血漿の|min 1|、|min 2|及びmax 2の値に対する各被検血漿の|min 1|、|min 2|及びmax 2の割合を算出し、グラフにプロットした。得られたグラフを図10A〜10Cに示す。
クロスミキシングテストにおいて、即時型(正常血漿と被検血漿との混合直後に凝固時間を測定する方法)のグラフパターンと、遅延型(正常血漿と被検血漿とを混合して、2時間37℃で加温後に凝固時間を測定する方法)グラフパターンとのグラフ変化度合いを比較することにより、LA陽性検体と凝固因子インヒビター陽性検体とを鑑別し得るとの情報に基づき、実際に検討を行った。
この参考例で用いた試薬、被検血漿、正常血漿及び精度管理用コントロール試料は、実施例1と同じである。
正常血漿と被検血漿とを10:0、9:1、8:2、5:5、2:8、1:9、及び、0:10の各比率で混合し、得られた各検体の凝固時間を測定した。なお、即時型のグラフパターンを得る測定では、正常血漿と被検血漿との混合及び凝固時間の測定をCS-2400(シスメックス株式会社)により行った。遅延型のグラフパターンを得る測定では、正常血漿と被検血漿との混合を用手法で行い、得られた各検体を37℃で2時間加温した後、凝固時間の測定をCS-2400(シスメックス株式会社)により行った。各検体について得られた凝固時間を、検体中の被検血漿の割合をX軸とし、凝固時間をY軸とするグラフにプロットした。
LA陽性検体群の一部について、即時型及び遅延型のグラフパターンを図11Aに示した。また、凝固因子インヒビター陽性検体群の一部について、即時型及び遅延型のグラフパターンを図11Bに示した。これらの図に示されるように、LA陽性検体及び凝固因子インヒビター陽性検体のグラフパターンの変化は類似していた。よって、グラフパターンの変化による両者の鑑別は定性的評価にならざるを得ず、熟練者でない場合は判定が困難であることがわかる。
近年、クロスミキシングテストの定量化指標としてICAが考案され、LAの診断方法として推奨されている。ICAによりLA陽性検体と凝固因子インヒビター陽性検体とを鑑別できるか否かを検討した。
この参考例で用いた試薬、被検血漿、正常血漿及び精度管理用コントロール試料は、実施例1と同じである。
正常血漿と被検血漿とを10:0、5:5、及び、0:10の各比率で混合し、得られた各検体の凝固時間を測定した。なお、即時型のグラフパターンを得る測定では、正常血漿と被検血漿との混合及び凝固時間の測定をCS-2400(シスメックス株式会社)により行った。遅延型のグラフパターンを得る測定では、正常血漿と被検血漿との混合を用手法で行い、得られた各検体を37℃で2時間加温した後、凝固時間の測定をCS-2400(シスメックス株式会社)により行った。各検体について得られた凝固時間を、下記の式に当てはめてICAを算出し、グラフにプロットした。得られたグラフを図12に示す。
(式中、Aは、正常血漿の凝固時間を表し、Bは、正常血漿と被検血漿とを混合して得た検体の凝固時間を表し、Cは、被検血漿の凝固時間を表す。)
図12に示されるように、ICAの値は、LA陽性検体群と凝固因子インヒビター陽性検体群との間に明確な差は認められなかった。よって、ICAによって、LA陽性検体と凝固因子インヒビター陽性検体とを鑑別することは困難である。
20 測定部
30 検体搬送部
40 制御装置(制御部)
41 表示部
42 入力部
43 コンピュータ本体
50 光学的情報取得部
Claims (20)
- ループスアンチコアグラント又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する疑いのある血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料に光を照射し、前記測定試料から光量に関する光学的情報を取得する工程と、
取得した光学的情報に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータを少なくとも1つ取得する工程と、
取得したパラメータの値に基づいて、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるか又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるかを判定する工程と
を含む、血液検体の判定方法。 - 前記判定工程において、取得した前記パラメータの値と所定の閾値とを比較し、比較結果に基づいて、前記血液検体の判定を行う請求項1に記載の血液検体の判定方法。
- 前記光学的情報が、連続的又は断続的に測定された散乱光量、透過度又は吸光度であり、前記凝固波形が、前記散乱光量、透過度又は吸光度の経時的変化を表す波形である請求項1又は2に記載の血液検体の判定方法。
- 前記凝固波形の微分に関するパラメータが、最大凝固速度(|min 1|)、最大凝固加速度(|min 2|)、及び最大凝固減速度(max 2)からなる群より選択される少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか1項に記載の血液検体の判定方法。
- 前記判定工程において、
|min 1|を取得している場合は|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|を取得している場合は|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2を取得している場合はmax 2の値と第3の閾値とを比較して、
|min 1|、|min 2|及びmax 2のうち、取得している値の少なくとも1つが、その値に対応する所定の閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定し、
|min 1|、|min 2|及びmax 2のうち、取得している値の全てが、その値に対応する所定の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する
請求項4に記載の血液検体の判定方法。 - 前記パラメータの取得工程において、|min 1|を取得し、
前記判定工程において、|min 1|の値と第1の閾値とを比較して、|min 1|の値が第1の閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定し、|min 1|の値が第1の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する
請求項4に記載の血液検体の判定方法。 - 前記パラメータの取得工程において、|min 1|、|min 2|及びmax 2を取得し、
前記判定工程において、|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2の値と第3の閾値とを比較して、
|min 1|、|min 2|及びmax 2の少なくとも1つの値が、その値に対応する閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定し、
|min 1|の値が第1の閾値より小さく、且つ、|min 2|の値が第2の閾値より小さく、且つ、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあると判定する
請求項4に記載の血液検体の判定方法。 - 前記凝固時間測定試薬が、プロトロンビン時間、活性化部分トロンボプラスチン時間、希釈プロトロンビン時間、希釈活性化部分トロンボプラスチン時間、カオリン凝固時間、希釈ラッセル蛇毒時間、トロンビン時間、及び希釈トロンビン時間からなる群より選択される少なくとも1種を測定するための試薬である請求項1〜7のいずれか1項に記載の血液検体の判定方法。
- 前記血液検体が、全血又は血漿である請求項1〜8のいずれか1項に記載の血液検体の判定方法。
- 血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料に光を照射し、前記測定試料から光量に関する光学的情報を取得する工程と、
取得した光学的情報に基づいて、凝固時間を取得するとともに凝固波形の微分に関するパラメータを少なくとも1つ取得する工程と、
凝固時間の延長が認められた血液検体について、取得したパラメータの値に基づいて、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるか又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるかを判定する工程と
を含む、血液検体の判定方法。 - 血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料に光を照射し、前記測定試料から光量に関する光学的情報を取得する光学的情報取得部と、
前記光学的情報に基づいて、最大凝固速度(|min 1|)、最大凝固加速度(|min 2|)、及び最大凝固減速度(max 2)からなる群より選択される少なくとも1つのパラメータを取得する制御部と
を備え、
前記制御部が、取得した前記パラメータの値と所定の閾値とを比較し、比較結果に基づいて、前記血液検体についての参考情報を出力することを特徴とする、血液検体分析装置。 - 分析結果を表示する表示部をさらに備え、前記制御部が、前記血液検体についての参考情報を前記表示部に出力することを特徴とする請求項11に記載の血液検体分析装置。
- 前記光学的情報が、連続的又は断続的に測定された散乱光量、透過度又は吸光度である請求項11又は12に記載の血液検体分析装置。
- 前記制御部は、前記光学的情報に基づいて凝固時間を取得し、取得した凝固時間が、所定の時間より長い場合、前記参考情報を出力する請求項11〜13のいずれか1項に記載の血液検体分析装置。
- 前記制御部が、
|min 1|を取得している場合は|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|を取得している場合は|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2を取得している場合はmax 2の値と第3の閾値とを比較して、
|min 1|、|min 2|及びmax 2のうち、取得している値の少なくとも1つが、その値に対応する所定の閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力し、
|min 1|、|min 2|及びmax 2のうち、取得している値の全てが、その値に対応する所定の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力する
請求項11〜14のいずれか1項に記載の血液検体分析装置。 - 前記制御部が、
|min 1|の値と第1の閾値とを比較して、
|min 1|の値が第1の閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力し、
|min 1|の値が第1の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力する
請求項11〜14のいずれか1項に記載の血液検体分析装置。 - 前記制御部が、
max 2の値と第3の閾値とを比較して、
max 2の値が第3の閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力し、
max 2の値が第3の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力する、
請求項11〜14のいずれか1項に記載の血液検体分析装置。 - 前記制御部が、
|min 1|の値と第1の閾値とを比較し、|min 2|の値と第2の閾値とを比較し、max 2の値と第3の閾値とを比較して、
|min 1|、|min 2|及びmax 2の少なくとも1つの値が、その値に対応する閾値以上であるとき、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力し、
|min 1|の値が第1の閾値より小さく、且つ、|min 2|の値が第2の閾値より小さく、且つ、max 2の値が第3の閾値より小さいとき、前記血液検体が、凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるとの参考情報を出力する、
請求項11〜14のいずれか1項に記載の血液検体分析装置。 - プロセッサ及び前記プロセッサの制御下にあるメモリを含むコンピュータを備え、
前記メモリには、下記のステップ:
血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料から光量に関する光学的情報を取得するステップと、
前記光学的情報に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータを少なくとも1つ取得するステップと、
取得したパラメータの値に基づいて、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるか又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるかを判定するステップと
を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムが記録されている、
血液検体の判定のためのシステム。 - コンピュータが読み取り可能な媒体に記録されているコンピュータプログラムであって、下記のステップ:
血液検体と凝固時間測定試薬とが混和されてなる測定試料から光量に関する光学的情報を取得するステップと、
前記光学的情報に基づいて、凝固波形の微分に関するパラメータを少なくとも1つ取得するステップと、
取得したパラメータの値に基づいて、前記血液検体が、ループスアンチコアグラントを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるか又は凝固因子インヒビターを保有する被験者に由来する検体の疑いがあるかを判定するステップと
を前記コンピュータに実行させる、血液検体の判定のためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257531A JP6430809B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
US14/969,698 US10215766B2 (en) | 2014-12-19 | 2015-12-15 | Blood sample determination method and blood sample analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014257531A JP6430809B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016118442A JP2016118442A (ja) | 2016-06-30 |
JP6430809B2 true JP6430809B2 (ja) | 2018-11-28 |
Family
ID=56129118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014257531A Active JP6430809B2 (ja) | 2014-12-19 | 2014-12-19 | 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10215766B2 (ja) |
JP (1) | JP6430809B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9835640B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-12-05 | Abbott Laboratories | Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods |
CN107250801B (zh) * | 2015-02-27 | 2019-03-08 | 学校法人东日本学园 | 取得关于凝固时间的延长原因的信息的方法和用于实施其的装置及程序 |
JP6793916B2 (ja) * | 2016-07-28 | 2020-12-02 | 公立大学法人奈良県立医科大学 | 血友病の重症度の判定方法及び血液検体分析装置 |
EP3555632B1 (en) * | 2016-12-14 | 2021-03-10 | Roche Diagnostics GmbH | Determination of bilirubin in a sample |
JP6873833B2 (ja) * | 2017-06-09 | 2021-05-19 | シスメックス株式会社 | 血液検体の判定方法、血液検体分析装置及びコンピュータプログラム |
JP7221490B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2023-02-14 | シスメックス株式会社 | 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム |
JP6952668B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2021-10-20 | シスメックス株式会社 | 血液凝固分析方法、血液凝固分析装置、プログラム |
WO2020101025A1 (ja) | 2018-11-15 | 2020-05-22 | 積水メディカル株式会社 | 分析方法、分析装置及び分析プログラム |
JP7402468B2 (ja) | 2019-01-31 | 2023-12-21 | 積水メディカル株式会社 | 血液検体の血液凝固特性の分析方法 |
CN113785197B (zh) * | 2019-04-26 | 2024-03-12 | 积水医疗株式会社 | 凝固因子抑制剂效价的测定方法 |
CN114088956A (zh) * | 2020-08-24 | 2022-02-25 | 上海长岛生物技术有限公司 | 血液凝固时间计算方法及凝血分析仪 |
US20240027476A1 (en) | 2020-09-08 | 2024-01-25 | Sekisui Medical Co., Ltd. | Blood coagulation reaction analysis method |
EP4043883A1 (de) * | 2021-02-16 | 2022-08-17 | Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH | Verfahren zur bestimmung von lupus anticoagulans in einer einzigen gerinnungsreaktion |
CN116917739A (zh) | 2021-03-05 | 2023-10-20 | 积水医疗株式会社 | 凝固时间延长因素的推断方法 |
JP2022145224A (ja) * | 2021-03-19 | 2022-10-03 | シスメックス株式会社 | 被検者の出血傾向を解析する解析方法、解析装置、解析システム、及び解析プログラム |
CN119384603A (zh) * | 2022-07-21 | 2025-01-28 | 株式会社日立高新技术 | 凝血时间的延长原因的推定方法以及信息处理装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4454752A (en) * | 1982-06-21 | 1984-06-19 | Medical Laboratory Automation, Inc. | Test circuit for use in coagulation instrument |
US6898532B1 (en) * | 1995-06-07 | 2005-05-24 | Biomerieux, Inc. | Method and apparatus for predicting the presence of haemostatic dysfunction in a patient sample |
ATE282208T1 (de) * | 1999-02-04 | 2004-11-15 | Bio Merieux Inc | Verfahren und vorrichtung zum vorhersagen von haemostatischer funktionsstörung in patientenproben |
US6743596B1 (en) * | 2000-10-27 | 2004-06-01 | Biomerieux, Inc. | Method of determining global coagulability hemostatic potential |
US20030104493A1 (en) | 2001-06-29 | 2003-06-05 | Ortel Thomas L. | Method for predicting an increased likelihood of antiphospholipid syndrome in a patient |
KR101590487B1 (ko) * | 2008-06-18 | 2016-01-29 | 세키스이 메디칼 가부시키가이샤 | 혈액응고시간의 연장 원인의 판정법 |
US20130344519A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Bayer Healthcare Llc | Methods and systems for assessment of turbidity kinetics (waveform analysis) in coagulation testing |
JP6871673B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2021-05-12 | 学校法人東日本学園 | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 |
-
2014
- 2014-12-19 JP JP2014257531A patent/JP6430809B2/ja active Active
-
2015
- 2015-12-15 US US14/969,698 patent/US10215766B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016118442A (ja) | 2016-06-30 |
US20160178651A1 (en) | 2016-06-23 |
US10215766B2 (en) | 2019-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6430809B2 (ja) | 血液検体を判定するための方法、システム及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
JP6871673B2 (ja) | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
JP6793916B2 (ja) | 血友病の重症度の判定方法及び血液検体分析装置 | |
JP7002718B2 (ja) | 血液検体の分析方法、分析装置及びコンピュータプログラム | |
JP7481513B2 (ja) | 血液分析方法、血液分析装置、およびプログラム | |
JP6696963B2 (ja) | 凝固時間の延長原因に関する情報を取得する方法とそれを実施するための装置及びプログラム | |
JP2004012442A (ja) | 自動分析装置および自動分析装置におけるデータ管理方法 | |
JP6873833B2 (ja) | 血液検体の判定方法、血液検体分析装置及びコンピュータプログラム | |
JP6837851B2 (ja) | 血液検体の判定方法、並びに血液検体の分析のための装置及びコンピュータプログラム | |
JP6994528B2 (ja) | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
WO2023171013A1 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
JP7250103B2 (ja) | 血液検体を判定するための方法、装置及びコンピュータプログラム、並びに血液検体分析装置 | |
US20240210425A1 (en) | Poor blood collection determination method, blood coagulation analysis method, and blood coagulation analysis system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6430809 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |