[go: up one dir, main page]

JP6429854B2 - 検出装置及び光学検出モジュール - Google Patents

検出装置及び光学検出モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6429854B2
JP6429854B2 JP2016254750A JP2016254750A JP6429854B2 JP 6429854 B2 JP6429854 B2 JP 6429854B2 JP 2016254750 A JP2016254750 A JP 2016254750A JP 2016254750 A JP2016254750 A JP 2016254750A JP 6429854 B2 JP6429854 B2 JP 6429854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
opening
fixing structure
detection module
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126982A (ja
Inventor
贏慧 曾
贏慧 曾
Original Assignee
松翰科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松翰科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 松翰科技股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2017126982A publication Critical patent/JP2017126982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429854B2 publication Critical patent/JP6429854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0095Testing the sensing arrangement, e.g. testing if a magnetic card reader, bar code reader, RFID interrogator or smart card reader functions properly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は検出装置及び検出モジュールに関するものであり、特に光学的識別技術に用いられる検出装置及び光学検出モジュールに関するものである。
科学技術の進歩に伴い、現有する書物の閲読は図や音声と結合させて、書物の閲読に対して興味を抱かせる。例えば、音声ファイルを保存したCDやMP3再生装置等である。しかしながら、このような方式では、使用者が書物を閲読する時に、関連する音声ファイルを探す必要があり、閲読する上でかえって不便になっていた。従って、光学読み取りペン(optical reading pen)が作られ、それは光学的識別(optical identify)技術を利用しており、光学読み取りペンが書物上の文字または画像を指す時、その光学的識別コードを読み取って、音声装置を介して音声を生成し、閲読学習効果を向上することができる。
一般的には、光学読み取りペンは光源及び光学センサを備え、光源は光を書物の頁面上に供給して、頁面上の光学的識別コードを光学センサに検出させる。多くの光学読み取りペンには、芯や対応するペン軸のような、追加の機能性部材がさらに設けられており、光学読み取りペンは読み取りに用いられるだけではなく、読み取りペンの移動軌跡または位置を記録したり追跡して、書くことやタッチすることができる。しかしながら、現在の光学読み取りペンの設計では、芯や対応するペン軸と既存の光源及び光学センサは同じベースに取り付けられ、該ベースの金型製造の難度を高くしており、ベースの任意の部分で設計の変更が有る時に、ベース全体について新たな金型を製造する必要が有り、再加工を不便にさせている。また、光学読み取りペンのこれらの部品は上述したものを全て同じベースに取り付けることから、光学読み取りペンが芯によって書く機能を提供する必要が無い時、芯や対応するペン軸を取り外しても、ベース上の前記ペン軸・芯を取り付けるのに用いられる開口は空間を占拠しており、光学読み取りペンの体積を対応して削減することができない。
本発明の目的は、検出装置の光学検出モジュールのベースは製造及び再加工しやすく、且つ、光学検出モジュールと追加の機能性部材を共に使用する自由度を向上させる検出装置を提供することである。
本発明の目的は、光学検出モジュールのベースは製造及び再加工しやすく、且つ、光学検出モジュールと追加の機能性部材を共に使用する自由度を向上させる光学検出モジュールを提供することである。
本発明に係る検出装置は、光学検出モジュールと、付加機能モジュールと、を備える。光学検出モジュールは、第一ベースと、光源と、光学センサと、を備える。第一ベースは第一開口と第二開口を有し、光源は第一開口に配置され、光学センサは第二開口に配置され、第一ベースの外側に第一固定構造を有する。付加機能モジュールは、第二ベースと、機能性部材と、を備える。第二ベースは、第三開口と第二固定構造を有し、機能性部材は、第三開口に配置され、第一ベースと第二ベースが第一固定構造と第二固定構造によって互いに固接される。
本発明の実施形態において、前記機能性部材は、第三開口に貫設される芯である。
本発明の実施形態において、前記第一固定構造は、少なくとも一つのスロットを有し、第二固定構造は、少なくとも一つのブロックを備え、スロットはブロックに係合する。
本発明の実施形態において、前記第二ベースは第一ベースの外側を覆う。
本発明の実施形態において、前記機能性部材の一つのセクションは第三開口外に位置し、第二ベースは前記セクションを覆う。
本発明の実施形態において、前記第一固定構造は二つのストッパーを備え、機能性部材は二つのストッパーの間に制限される。
本発明の実施形態において、前記光源は光線を物体に供給するのに適し、光学センサは光線によって物体上の識別コードを検出する。
本発明の実施形態において、前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、光放射方向は前記物体の表面に平行である。
本発明に係る光学検出モジュールは、第一ベースと、光源と、光学センサと、を備える。第一ベースは、第一開口と第二開口を有し、第一ベースの外側に第一固定構造を有し、第一ベースと第二ベースは、第一固定構造によって互いに固設されるのに適し、機能性部材は、第二ベースに配置される。光源は、第一開口に配置される。光学センサは、第二開口に配置される。
本発明実施形態において、前記第一固定構造は、第二ベースと係合する少なくとも一つのスロットを有する。
本発明の実施形態において、前記第二ベースは第一ベースの外側を覆う。
本発明の実施形態において、前記第一固定構造は二つのストッパーを備え、機能性部材は二つのストッパーの間に制限される。
本発明の実施形態において、前記光源は光線を物体に供給するのに適し、光学センサは光線によって物体上の識別コードを検出するのに適する。
本発明の実施形態において、前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、光放射方向は物体の表面に平行である。
本発明に係る光学検出モジュールは、第一ベースと、光源と、光学センサと、を備える。第一ベースは、第一開口と第二開口を有し、第一ベースの外側に第一固定構造を有し、第一ベースとケースは第一固定構造によって互いに固設されるのに適し、ケースは、第一ベースを収容するのに適する。光源は、第一開口に配置される。光学センサは、第二開口に配置される。
本発明の実施形態において、前記第一固定構造は、ケースと係合する少なくとも一つのスロットを有する。
本発明の実施形態において、前記ケースは第一ベースの外側を覆う。
本発明の実施形態において、前記光源は光線を物体に供給するのに適し、光学センサは光線によって物体上の識別コードを検出するのに適する。
本発明の実施形態において、前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、光放射方向は物体の表面に平行である。
上述に基づき、本発明の検出装置において、光源及び光学センサは第一ベースに取り付けられ、機能性部材は第二ベースに取り付けられ、且つ、第一ベースと第二ベースが第一固定構造及び第二固定構造によって互いに固接または取り外すことができる。これによって、機能性部材と既存の光源及び光学センサはそれぞれ異なるベースに取り付けられ、各ベースの構造をシンプルにして金型製造の難度を低減させ、第一ベースまたは第二ベースの設計に変更がある時、第一ベースまたは第二ベースに対して新たな金型を製造する必要があるだけで、ベース全体の再加工を必要としないことから、再加工しやすくなる。また、検出装置は追加の機能性部材によって対応する効果を提供する必要が無い時、第二ベース及びその上に取り付けられた機能性部材を第一ベースから直接取り外して、検出装置の体積を有効的に低減して、光学検出モジュールと追加の機能性部材を共に使用する自由度を向上させることができる。
本発明の上述した特徴と利点を更に明確化するために、以下、幾つかの実施例を挙げて図面と共に詳細な内容を説明する。
本発明の実施形態における検出装置の斜視図である。 図1の検出装置の正面図である。 図1の検出装置による光学的識別の実行を図示する。 図1の検出装置の分解図である。 本発明の別の実施形態における検出装置による光学的識別の実行を図示する。
図1は、本発明の実施形態における検出装置の斜視図である。図2は、図1の検出装置の正面図である。図1及び図2を参照すると、本実施形態における検出装置100は、光学検出モジュール110を備え、光学検出モジュール110は、第一ベース112と、光源114と、光学センサ116と、を備える。第一ベース112は第一開口112aと第二開口112bを有し、光源114は、例えば発光ダイオード(light emitting diode、LED)光源であり、第一開口112a内に配置され、光学センサ116は第二開口112b内に配置される。
図3は、図1の検出装置による光学的識別の実行を図示する。本実施形態において、検出装置100は、例えば光学読み取りペンであり、光源114は図3に示すように光線Lを供給するのに用いられ、光線Lは第一開口112aの軸方向に沿って第一ベース112外に伝送して物体50の表面52に達し(例えば、使用者が読み取る書物の頁面)、表面52を反射した光線L’は光学センサ116に伝送して画像を形成し、光学センサ116に前記光線によって物体50の表面52上の識別コードを検出させ、且つ検出装置100はその他の関連装置(例えば、スピーカー)によって識別コードの画像を処理、判断した後に生じる応答を送信する。その他の実施形態において、検出装置100はその他の種類の光学識別装置であってもよく、本発明はこれに対して限定しない。
本実施形態における検出装置100は、付加機能モジュール120をさらに備え、付加機能モジュール120は、例えば書く機能を提供するのに用いられ、詳細を以下に示す。付加機能モジュール120は図1及び図2に示すように、第二ベース122及び機能性部材124を備え、第二ベース122は第三開口122a(図2に表記)を備え、機能性部材124は、例えば芯であって、第三開口122aに貫設される取り付けて、使用者は書くことができる。本実施形態において、付加機能モジュール120は、例えば管状体126(例えば、ペン軸)によって機能性部材124の一部のセクションを収容して、管状体126は、例えば第二ベース122に一体成型的に接続される。
図4は、図1の検出装置の分解図である。図1、図2、図4を参照すると、本実施形態において、光学検出モジュール110の第一ベース112と付加機能モジュール120の第二ベース122は一体成型の構造ではなく、互いに組み立て及び取り外し可能に設計される。具体的には、第一ベース112の外側112cは第一固定構造112dを有し、第二ベース122は第二固定構造122bを対応して有する。第一ベース112と第二ベース122は、第一固定構造112dと第二固定構造122bによって互いに固接される。
上述の配置方式によって、機能性部材124と既存の光源114及び光学センサ116は、それぞれ異なるベース(第一ベース112及び第二ベース122)に取り付けられ、各ベースの構造をシンプルにして金型製造の難度を低減させ、第一ベース112または第二ベース122の設計に変更がある時、第一ベース112または第二ベース122に対して新たな金型を製造する必要があるだけで、全体のベース再加工を必要としないことから、再加工しやすくなる。また、検出装置100は追加の機能性部材124によって対応する効果を提供する必要が無い時、第二ベース122及びその上に取り付けられた機能性部材124を第一ベース112から直接取り外して、検出装置100の体積を有効的に低減して、光学検出モジュール110と追加の機能性部材124を共に使用する自由度を向上させることができる。
以下に、本実施形態における第一固定構造112d及び第二固定構造122bの具体的な構造について説明する。図4を参照すると、本実施形態における第一固定構造112dは二つのストッパーRを備え、この二つのストッパーRと第一ベース112の外側112cとの間に二つのスロットSを形成する。これに対応して、第二固定構造122bは二つのブロックPを備え、この二つのブロックPは組立方向Dに沿って二つのスロットSにそれぞれ嵌合するのに適しており、第一固定構造112d及び第二固定構造122bを各スロットSと対応するブロックPによって図1及び図2に示すように互いに係合させ、且つ、機能性部材124が二つのストッパーRの間に制限される。さらに、本実施形態における第二ベース122はカバー部122cをさらに備え、カバー部122cは第一ベース112の外側112cを覆い、且つ、機能性部材124の第三開口122a外に位置するセクション124a(図4に表記)は第二ベース122のカバー部122cによって覆われて制限され、全体の構造をさらに完全且つ安定させる。その他の実施形態において、第一固定構造112d及び第二固定構造122bは、さらにフック・ラッチ等のその他の適切な構造によって互いに固設してもよく、本発明はこれに対して限定しない。
上述の実施形態において、さらにケース(不図示)によって光学検出モジュール110及び付加機能モジュール120を収容して、検出装置100に好適な外観及び握り感を持たせてもよいが、本発明はこれに対して限定しない。さらに、検出装置100は第二ベース122及び機能性部材124を配置しなくてもよく、第一ベース112の第一固定構造112dは、前記ケース内の対応する構造と互いに固設させるのに用いられて、第一ベース112を前記ケース内に収容させて、且つ前記ケースは第一ベース112の外側112cを覆ってもよく、そのうち例えば第一固定構造112dのスロットSによって前記ケースと係合するが、本発明は、第一ベース112と前記ケースの結合方式を限定しない。
図3を参照すると、本実施形態において、光源114は、例えば発光体ダイオード素子であって、光放射方向Aに沿って光線Lを供給するのに適する。光源114の光放射方向Aは物体50の表面52に平行ではなく、光線Lを物体50の表面52へ直接伝送する。しかしながら、本発明は光源の光放射方向に対して限定せず、図を例にして以下に説明する。
図5は、本発明の別の実施形態における検出装置による光学的識別の実行を図示する。本発明の検出装置200における光学検出モジュール210、第一ベース212、第一開口212a、第二開口212b、光学センサ216、付加機能モジュール220、第二ベース(示されていない)、機能性部材224、管状体226の配置及び作用は、図1から図4における光学検出モジュール110、第一ベース112、第一開口112a、第二開口112b、光学センサ116、付加機能モジュール120、第二ベース122、機能性部材124、管状体126の配置及び作用と類似しており、ここでは繰り返し説明しない。検出装置200と検出装置100の異なる箇所は、光源214の光放射方向A’は物体50の表面52に平行であって、光源214を側面放射させる。
上述のように、光源214を側面放射するように設計して、光線Lの物体50の表面52に照射する光強度を適切に低減してもよい。これによって、物体50は液晶表示パネルである場合、液晶表示パネルの表面52の下の構造は、光線Lの照射に起因して光学センサ216に予期せずに検出されるに至らず、光学センサ216が正確に表面52上の識別コードに対して検出することを保証する。説明が必要なこととして、物体50は液晶表示パネルである場合、その表面52上に例えば前記識別コードを有する透明フィルムを貼り付けて、検出装置200の光学的識別を実行し、且つ機能性部材224は、例えば書く機能を備えない、光学検出モジュール210と表面52の間で支持される構造でしかない。また、前記透明フィルムの反射率が高い状況では、上述したように、光源214を側面放射するように設計して、光線Lの物体50の表面52に照射する光強度を適切に低減して、前記透明フィルムによって反射された光線L’が強すぎることで光学センサ216の正常動作に影響することを回避してもよい。
本実施形態において、第一ベース212の第一開口212aにおける構造は、図5に示すように、物体50の表面52に延伸し、第一開口212a内の光源214を物体50の表面52に近接させ、第一ベース212は第一開口212aに放射口212dを有し、光源214が放射する光線Lを放射口212dによって表面52にスムーズに伝送させることができる。その他の実施形態において、第一ベース212は第一開口212aにおける構造は、その他の適切な形状及びサイズに設計してもよく、本発明はこれに対して限定しない。
以上より、本発明の検出装置において、光源及び光学センサは第一ベースに取り付けられ、機能性部材は第二ベースに取り付けられ、且つ、第一ベースと第二ベースが第一固定構造及び第二固定構造によって互いに固接または取り外すことができる。これによって、機能性部材と既存の光源及び光学センサはそれぞれ異なるベースに取り付けられ、各ベースの構造をシンプルにして金型製造の難度を低減させ、第一ベースまたは第二ベースの設計に変更がある時、第一ベースまたは第二ベースに対して新たな金型を製造する必要があるだけで、全体のベース再加工を必要としないことから、再加工しやすくなる。また、検出装置は追加の機能性部材によって対応する効果を提供する必要が無い時、第二ベース及びその上に取り付けられた機能性部材を第一ベースから直接取り外して、検出装置の体積を有効的に低減して、光学検出モジュールと追加の機能性部材を共に使用する自由度を向上させることができる。さらに、第二ベース及び機能性部材を取り付けない状況では、第一ベースの第一固定構造は検出装置のケースと互いに固設するのに用いられるように変更して、第一ベースの第一固定構造の汎用性を向上させることができる。また、光源は、側面放射するように設計して光学検出モジュールの放射強度を適切に低減して、光源の放射強度が大きすぎることで光学センサの正常動作に影響することを回避してもよい。
本発明は以上の実施例のように示したが、これに限られるものではなく、当業者が本発明の精神の範囲から逸脱しない範囲において、変更又は修正することが可能であるが故に、本発明の保護範囲は均等の範囲にまで及ぶものとする。
本発明は光学的識別に用いられる検出装置及び光学検出モジュールを提供する。
50:物体
52:表面
100、200:検出装置
110、210:光学検出モジュール
112、212:第一ベース
112a、212a:第一開口
112b、212b:第二開口
112c:外側
112d:第一固定構造
114、214:光源
116、216:光学センサ
120、220:付加機能モジュール
122:第二ベース
122a:第三開口
122b:第二固定構造
122c:カバー部
124、224:機能性部材
124a:セクション
126、226:管状体
212d:放射口
A、A’:光放射方向
D:組立方向
L、L’:光線
P:ブロック
R:ストッパー
S:スロット

Claims (19)

  1. 第一開口と第二開口を有する第一ベースと、前記第一開口に配置される光源と、前記第二開口に配置される光学センサと、を備え、前記第一ベースの外側に第一固定構造を有する光学検出モジュールと、
    第三開口と第二固定構造を有する第二ベースと、前記第三開口に配置される機能性部材と、を備え、前記第一ベースと前記第二ベースは前記第一固定構造と前記第二固定構造によって互いに取り外し可能に組み立てられる付加機能モジュールと、
    を備えることを特徴とする検出装置。
  2. 前記機能性部材は、前記第三開口に貫設される芯であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記第一固定構造は、少なくとも一つのスロットを有し、前記第二固定構造は、少なくとも一つのブロックを備え、前記スロットは前記ブロックに係合することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記第二ベースは前記第一ベースの前記外側を覆うことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記機能性部材のセクションは前記第三開口外に位置し、前記第二ベースは前記セクションを覆うことを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  6. 前記第一固定構造は二つのストッパーを備え、前記機能性部材は前記二つのストッパーの間に制限されることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  7. 前記光源は光線を物体に供給するのに適し、前記光学センサは前記光線によって前記物体上の識別コードを検出するのに適することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  8. 前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、前記光放射方向は前記物体の前記表面に平行であることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  9. 第一開口と第二開口を有し、外側に第一固定構造を有する第一ベースと、
    前記第一開口に配置される光源と、
    前記第二開口に配置される光学センサと、
    を備え、
    前記第一ベースと第二ベースは前記第一固定構造によって互いに取り外し可能に組み立てられるのに適し、機能性部材は前記第二ベースに配置されるのに適することを特徴とする光学検出モジュール。
  10. 前記第一固定構造は、前記第二ベースと係合する少なくとも一つのスロットを有することを特徴とする請求項9に記載の光学検出モジュール。
  11. 前記第二ベースは前記第一ベースの前記外側を覆うことを特徴とする請求項9に記載の光学検出モジュール。
  12. 前記第一固定構造は二つのストッパーを備え、前記機能性部材は前記二つのストッパーの間に制限されることを特徴とする請求項9に記載の光学検出モジュール。
  13. 前記光源は光線を物体に供給するのに適し、前記光学センサは前記光線によって前記物体上の識別コードを検出するのに適することを特徴とする請求項9に記載の光学検出モジュール。
  14. 前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、前記光放射方向は前記物体の前記表面に平行であることを特徴とする請求項9に記載の光学検出モジュール。
  15. 第一開口と第二開口を有し、外側に第一固定構造を有する第一ベースと、
    前記第一開口に配置される光源と、
    前記第二開口に配置される光学センサと、
    を備え、
    前記第一ベースとケースは前記第一固定構造によって互いに取り外し可能に組み立てられるのに適し、前記ケースは前記第一ベースを収容するのに適することを特徴とする光学検出モジュール。
  16. 前記第一固定構造は、前記ケースと係合する少なくとも一つのスロットを有することを特徴とする請求項15に記載の光学検出モジュール。
  17. 前記ケースは前記第一ベースの前記外側を覆うことを特徴とする請求項15に記載の光学検出モジュール。
  18. 前記光源は光線を物体に供給するのに適し、前記光学センサは前記光線によって前記物体上の識別コードを検出するのに適することを特徴とする請求項15に記載の光学検出モジュール。
  19. 前記光源は光放射方向に沿って光線を物体の表面に供給するのに適し、前記光放射方向は前記物体の前記表面に平行であることを特徴とする請求項15に記載の光学検出モジュール。
JP2016254750A 2015-12-30 2016-12-28 検出装置及び光学検出モジュール Active JP6429854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104144353A TWI595425B (zh) 2015-12-30 2015-12-30 感測裝置及光學感測模組
TW104144353 2015-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126982A JP2017126982A (ja) 2017-07-20
JP6429854B2 true JP6429854B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=58584258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254750A Active JP6429854B2 (ja) 2015-12-30 2016-12-28 検出装置及び光学検出モジュール

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6429854B2 (ja)
KR (1) KR101947245B1 (ja)
CN (2) CN107025454B (ja)
DE (1) DE202016107477U1 (ja)
TW (1) TWI595425B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109977940A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 田雪松 图像采集装置
EP3896629A1 (de) 2020-04-15 2021-10-20 Bayer Aktiengesellschaft Verfolgung von pflanzlichen und/oder tierischen erzeugnissen

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4126891A1 (de) * 1991-08-14 1993-02-18 Gema Volstatic Ag Elektrostatische pulver-spruehbeschichtungsanlage fuer automobil-karosserien
JPH0887049A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Canon Inc カメラ
CN1918577B (zh) * 2003-12-15 2010-09-01 阿诺托股份公司 用于电子笔的光学系统、分析系统和模块化单元
WO2006012678A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Silverbrook Research Pty Ltd Walk-up printing
JP2012208926A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Nikon Corp 検出装置、入力装置、プロジェクタ、及び電子機器
US20130020351A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Gojo Industries, Inc. Dispenser with optical keying system
CN202230452U (zh) * 2011-09-30 2012-05-23 郑国书 光学式输入装置的防尘结构
US20150199072A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Shenzhen Wave Multimedia Co., Ltd Infra-red touch-detection and touch-recognition device
CN204576854U (zh) * 2015-04-10 2015-08-19 李靖 一种基于二维码的语言学习系统
JP7117981B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-15 日本山村硝子株式会社 合成樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107025454B (zh) 2021-02-23
TW201723922A (zh) 2017-07-01
KR101947245B1 (ko) 2019-02-12
DE202016107477U1 (de) 2017-03-31
CN206584378U (zh) 2017-10-24
JP2017126982A (ja) 2017-07-20
TWI595425B (zh) 2017-08-11
CN107025454A (zh) 2017-08-08
KR20170080527A (ko) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4004677B1 (en) Display apparatus
US6636420B2 (en) Information processing device
JP6429854B2 (ja) 検出装置及び光学検出モジュール
CN108507761B (zh) 激光投射模组及其检测方法与装置、深度相机和电子装置
KR20210020568A (ko) 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
JP2004535010A5 (ja)
JP2005148556A5 (ja)
KR20200087587A (ko) 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US8748858B2 (en) Optical detection device for detecting the position of an object by using emission current control information
KR102700043B1 (ko) 근접 센서의 오인을 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
JP4558731B2 (ja) 読取装置
KR20220017322A (ko) 기판을 고정하기 위한 고정 구조를 포함하는 전자 장치
CN108508624B (zh) 激光投射模组及其检测方法与装置、深度相机和电子装置
US9507522B2 (en) Virtual keyboard, electronic device using the same and input method
JP6895611B2 (ja) 電子機器
CN102053732A (zh) 手写输入光笔及具有该手写输入光笔的光学触控系统
TW201117062A (en) Hand-writing input light pen and optical touch system having same
US8605061B2 (en) Touch panel input stylus
CN109426054A (zh) 投影仪
CN208384254U (zh) 衍射光学元件模组及电子装置
CN201689406U (zh) 光学及影像感测装置与光学辨识笔
JP2006209366A (ja) 入力装置
TWI421734B (zh) 光學及影像感測裝置與光學辨識筆
US20050066103A1 (en) PC card device with indicator having good visibility
ATE490502T1 (de) Prozessor mit adressengenerator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250