JP6429672B2 - Light emitting device and lighting apparatus using the same - Google Patents
Light emitting device and lighting apparatus using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6429672B2 JP6429672B2 JP2015036410A JP2015036410A JP6429672B2 JP 6429672 B2 JP6429672 B2 JP 6429672B2 JP 2015036410 A JP2015036410 A JP 2015036410A JP 2015036410 A JP2015036410 A JP 2015036410A JP 6429672 B2 JP6429672 B2 JP 6429672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emission
- light emitting
- angle
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光モジュールから出射される光を配光するレンズを備えた発光装置及びこれを用いた照明器具に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device including a lens that distributes light emitted from a light emitting module and a lighting fixture using the same.
LEDなど発光モジュールの前面に、発光モジュールからの光を広角へ配光する光学部材(レンズ)を設けた発光装置が知られている。例えば、床面などの平面を照らす非常灯などの照明器具は、広範囲に法規で定められた照度で照射面を照らすことが求められている。そこで、従来から、出射面の光軸周辺に凹部が形成されており、正面方向から角度が大きいほど光度が大きくなる、いわゆるバッドウィング状の配光特性が可能な光学部材が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
2. Description of the Related Art A light emitting device is known in which an optical member (lens) that distributes light from a light emitting module to a wide angle is provided on the front surface of a light emitting module such as an LED. For example, an illuminating device such as an emergency light that illuminates a flat surface such as a floor surface is required to illuminate an irradiation surface with illuminance stipulated in a wide range of laws and regulations. Therefore, conventionally, there has been proposed an optical member having a so-called bad wing-like light distribution characteristic in which a concave portion is formed around the optical axis of the emission surface, and the luminous intensity increases as the angle increases from the front direction ( For example, see
特許文献1に記載の照明器具は、発光モジュールの前面に略円柱状の光学部材が照明器具内部に配設されている。この光学部材は、発光モジュールの前面に位置する入射面と、入射面と対向する出射面と、入射面と出射面を接続し円柱形状の側方である側面とを有している。発光モジュールから出射する光は、出射面より直接出射する光と、光学部材の内側で側面に反射し出射面より広角方向へ出射される光によりバッドウィング状の配光になるよう制御されている。
In the luminaire described in
特許文献2に記載の発光装置は、発光モジュールの前面に略半球形状な光学部材が配設されている。この光学部材は、発光モジュールから出射する光と基準光軸とがなす角度が大きくなるに従い光学部材からの出射光が基準光軸に対して垂直方向に出射し、広範囲に出射する配光になるよう制御する。 In the light emitting device described in Patent Document 2, an approximately hemispherical optical member is disposed on the front surface of the light emitting module. This optical member emits light emitted from the optical member in a direction perpendicular to the reference optical axis as the angle formed between the light emitted from the light emitting module and the reference optical axis increases, resulting in a light distribution that is emitted in a wide range. Control as follows.
特許文献1の照明器具は、光学部材が略円柱状に形成されており、側面の高さと出射面の直径は略同等の大きさに形成されている。このため、LEDにCOBなど大型なものを用いると出射面も大きくする必要があり光学部材全体も大きくなる。そのため、光学部材が内部に配設される照明器具が大型化し、材料、重量及びコストが増加する。
In the lighting fixture of
また、特許文献2に記載の発光装置は、発光モジュールから出射する光と基準光軸とがなす角度が大きくなるに従い、発光モジュールから出射する光と基準光軸とがなす角度に対して、発光装置から出射する光と基準光軸とがなす角度の比率が徐々に小さくなる方向に変化させる形状に形成されている。そのため、レンズ径が光源の発光径と比べて非常に大きくなっており、照明器具本体そのものも大型化され、材料、重量、コストが増加する。 In addition, the light emitting device described in Patent Document 2 emits light with respect to the angle formed between the light emitted from the light emitting module and the reference optical axis as the angle formed between the light emitted from the light emitting module and the reference optical axis increases. It is formed in such a shape that the ratio of the angle formed between the light emitted from the apparatus and the reference optical axis is gradually decreased. Therefore, the lens diameter is much larger than the light emission diameter of the light source, and the luminaire body itself is increased in size, increasing the material, weight, and cost.
そこで、本発明では上記のような問題点を解決するためになされたものであり、所望の配光特性を得ながら装置の大型化を抑制することができる発光装置及びこれを用いた照明器具を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and a light-emitting device capable of suppressing the enlargement of the device while obtaining desired light distribution characteristics and a lighting fixture using the same. The purpose is to provide.
本発明の発光装置は、光を出射する発光モジュールと、発光モジュールから出射される光が入射される入射面と、入射面に入射した光が出射する出射面とを有し、発光モジュールから出射された光の配光を制御するレンズとを備え、出射面は、光軸から外周へ向かって広がり、光軸に対する発光モジュールから出射された光の出射角度が第1出射角度となり、第1出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第1光度最大出射角度となる配光の第1出射面と、第1出射面の外周に形成され、光軸に対する発光モジュールから出射された光の出射角度が第2出射角度となり、第2出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第2光度最大出射角度となる配光の第2出射面と、第2出射面の外周に形成され、光軸に対する発光モジュールから出射された光の出射角度が第3出射角度となり、第3出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第3光度最大出射角度となる配光の第3出射面とを有し、第3光度最大出射角度は、第1光度最大出射角度より大きく第2光度最大出射角度より小さいものである。 The light-emitting device of the present invention includes a light-emitting module that emits light, an incident surface on which light emitted from the light-emitting module is incident, and an emission surface from which light incident on the incident surface is emitted. And a lens for controlling the light distribution of the emitted light, the emission surface extends from the optical axis toward the outer periphery, the emission angle of the light emitted from the light emitting module with respect to the optical axis becomes the first emission angle, and the first emission Outgoing light emitted from the light emitting module with respect to the optical axis is formed on the first emission surface of the light distribution where the emission angle at which the luminous intensity is the maximum is the first luminous intensity maximum emission angle, and the outer circumference of the first emission surface. The angle is the second emission angle, and the second emission angle is formed on the second emission surface of the light distribution where the emission angle at which the luminous intensity is maximum becomes the second luminous intensity maximum emission angle, and on the outer periphery of the second emission surface. Emission from light emitting module against axis The third light output angle is a third light output angle, and the light output angle of the third light output angle is the third light output angle. The maximum emission angle is larger than the first luminous intensity maximum emission angle and smaller than the second luminous intensity maximum emission angle.
本発明の発光装置によれば、第3光度最大出射角度が第1光度最大出射角度より大きく第2光度最大出射角度より小さいことにより、レンズを大型化することなく所望の配光特性を得ることができる。 According to the light emitting device of the present invention, desired light distribution characteristics can be obtained without increasing the size of the lens by making the third luminous intensity maximum emission angle larger than the first luminous intensity maximum emission angle and smaller than the second luminous intensity maximum emission angle. Can do.
以下、図面を参照しながら本発明の発光装置及びこれを用いた照明器具の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る発光装置を用いた照明器具を示す斜視図、図2は図1に示す照明器具の断面図、図3は図1の照明器具の一例を示す分解斜視図である。図1の照明器具1は、例えば非常用の照明器具を例示したものであり、照明器具1は、本体部10と、本体部10に取り付けられた光源である発光装置20とを備える。
Hereinafter, embodiments of a light emitting device of the present invention and a lighting fixture using the same will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view showing a lighting fixture using a light emitting device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view of the lighting fixture shown in FIG. 1, and FIG. 3 is an exploded view showing an example of the lighting fixture of FIG. It is a perspective view. The
本体部10は、円筒形の形状を有するものであり、一方が開口した筒部10Aと、筒部10Aの開口縁部に設けられたフランジ部10Bを有する。筒部10Aは、天井など被取付部に形成された埋込穴に挿し込まれ、フランジ部10Bが埋込穴の室内側面と接触した状態で取り付けられる。筒部10Aの側壁には係止具11が設けられており、筒部10Aが埋込穴に挿入された際、係止具11が被取付部に係止することにより、本体部10が被取付部に固定される。
The
本体部10の筒部10Aには、非常時に発光装置20に電力を供給するバッテリー12が収容されている。バッテリー12は、通常時は点灯装置(図示なし)を介して電力が供給され充電される。そして、バッテリー12は、非常時に発光装置20に充電した電力を供給する。なお、バッテリー12の充電状態は、点検スイッチ(図示なし)により確認をすることができる。
A
また、照明器具1は、発光装置20が固定される取付部材13と、取付部材13を本体部10に取り付ける外枠14とを備えている。取付部材13は、例えば放熱性に優れたアルミニウム合金等からなっており、発光装置20を収容するための凹状の収容部13aを有している。収容部13aには発光装置20上からソケット15が取り付けられるようになっており、発光装置20は、取付部材13とソケット15とに挟まれた状態で取付部材13に固定される。なお、取付部材13には、外気に触れる表面積を大きくし放熱性を高めるための複数のフィンが形成されてもよい。
The
外枠14は、例えば円形状に形成されており、発光装置20の前面にレンズ40からの光を放射するための開口14aを有している。外枠14には、輪形状に形成されたリング部14bが形成されている。リング部14bは、取付部材13が収容可能な内径を有しているとともに、フランジ部10Bの外周縁と略同径になるような外径を有している。そして、リング部14bがフランジ部10Bの外周を覆うように筒部10Aの開口に固定されることにより、本体部10に発光装置20が取り付けられる。
The
発光装置20は、光を出射する発光モジュール30と、発光モジュール30が出射する光の配光を制御するレンズ40とを備える。発光モジュール30は、基板31と、基板31に実装された発光部32とを有する。上述したように、基板31は取付部材13に取り付けられており、基板31から取付部材13へ熱が伝達されるようになっている。発光部32は、例えばLEDからなる複数の発光素子からなり、COB(Chip On Board)技術により基板31の配線パターンに実装されている。このとき、発光部32は、青色光を出射する発光素子と、発光素子を封止する透光性の波長変換部材とを有し、発光素子から出射した青色光が波長変換部材において波長変換されて白色光が出射されるようにしてもよい。
The
レンズ40は、例えば広角配光レンズからなるものであって、発光モジュール30から照射される光を所望の配光に制御する配光制御部材である。レンズ40は、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネート又はガラス等の透明な材料を用いて形成されており、発光モジュール30を覆うようにソケット15の前面側に配置されている。
The
ここで、発光モジュール30は、光軸に最も強い光度の光を照射し、光軸からの角度が大きいほど光度が低くなる回転対称な配光特性を有する。光軸CLからの出射角度θに照射する光の光度IL(θ)は、例えば下記式(1)のように表すことができる。なお、式(1)におけるI0は、正面方向(θ=0)の光度であり、Lは発光素子が発する全光束である。
Here, the
図4は、図1の発光モジュールにおける光軸からの角度と光度との関係を示すグラフである。なお、図4において、横軸は、光軸CLからの出射角度θを示し、左端が光軸CL(θ=0°)を示し、右端が光軸CLに直交する方向(θ=90度)を示す。また、図4における光度IS(θ)は所定の照明空間において必要な必要光度である。 FIG. 4 is a graph showing the relationship between the angle from the optical axis and the luminous intensity in the light emitting module of FIG. In FIG. 4, the horizontal axis represents the emission angle θ from the optical axis CL, the left end represents the optical axis CL (θ = 0 °), and the right end represents a direction perpendicular to the optical axis CL (θ = 90 degrees). Indicates. Further, the luminous intensity IS (θ) in FIG. 4 is a necessary luminous intensity required in a predetermined illumination space.
図4及び式(1)に示すように、出射角度θが大きくなるにつれて光度IL(θ)は小さくなっていく。出射角度θが角度θ1より小さい領域では、光度IL(θ)が必要光度IS(θ)より大きく、十分な照度が得られている。これに対し、出射角度θが角度θ1〜θ2の間の領域では、光度IL(θ)が必要光度IS(θ)より小さく、十分な照度が得られていない。一方、出射角度θが角度θ2より大きい必要光度IS(θ)がない領域についても光が照射されている。 As shown in FIG. 4 and equation (1), the luminous intensity IL (θ) decreases as the emission angle θ increases. In a region where the emission angle θ is smaller than the angle θ1, the luminous intensity IL (θ) is larger than the required luminous intensity IS (θ), and sufficient illuminance is obtained. On the other hand, in the region where the emission angle θ is between the angles θ1 and θ2, the luminous intensity IL (θ) is smaller than the required luminous intensity IS (θ), and sufficient illuminance is not obtained. On the other hand, light is also irradiated to a region where the required light intensity IS (θ) where the emission angle θ is larger than the angle θ2 is not present.
そこで、レンズ40は、発光部32から出射される光のうち、出射角度θがθ2より大きい方向へ出射した光を角度θ1〜θ2の間の方向へ出射して照度不足を補い、必要な照度を得るような配光特性を有している。
Therefore, the
図5は本発明の発光装置の好ましい実施の形態を示す断面図、図6は図4の発光装置におけるレンズの一例を示す模式図であり、図1から図6を参照して発光装置20について説明する。なお、図5及び図6においては、レンズ40の光軸CLと発光モジュール30の光軸CLとは一致しており、レンズ40は光軸CLを中心に回転させた回転体形状である場合について例示する。レンズ40は、発光モジュール30が出射する光が入射される入射面41と、入射面41から入射した光が出射する出射面42とを有している。そして、発光モジュール30からの光は、入射面41から入射した後にレンズ40の内部を伝播し、出射面42から外部(空気中)にスネルの法則にしたがって出射する。
FIG. 5 is a sectional view showing a preferred embodiment of the light emitting device of the present invention, FIG. 6 is a schematic view showing an example of a lens in the light emitting device of FIG. 4, and the
入射面41は、略擂り鉢状の凹部であり、発光モジュール30から出射される光のうち、光軸CLから特定の角度の範囲の光が入射されるように形成されている。なお、特定の角度範囲は、発光モジュール30までの距離もしくは発光モジュール30の配置構造などにより適時変更することができる。また、入射面41における凹部の開口側の径寸法は、発光部32の径寸法より大きく形成されており、レンズ40が発光モジュール30から出射される光束の配光を制御するようになっている。
The
出射面42は、外方に向かって凸形状に形成されており、光軸CLから外周へ向かって広がる第1出射面42Aと、第1出射面42Aの外周に形成された第2出射面42Bと、第2出射面の外周に形成された第3出射面42Cとを有している。第1出射面42A、第2出射面42B及び第3出射面42Cは、それぞれの異なる形状式で定義される非球面形状で形成されており、出射する最大強度の光がそれぞれ異なる出射角度になるように形成されている。なお、第1出射面42A、第2出射面42B、第3出射面42Cの各境目は滑らかに接続せず交差している場合について例示している。また、一例として、各出射面の光軸CLに対する傾きに関して、光軸CLと垂直な水平線と各出射面に類似した直線(もしくは任意の点における接線)に形成される角度IAを用いて説明を行う。
The
第2出射面42Bの傾きIA2は、第1出射面42Aの傾きIA1より大きく形成されている。さらに、第3出射面42Cの傾きIA3は、第2出射面42Bの傾きIA2より大きく形成されている。なお、第1出射面42A、第2出射面42B、第3出射面42Cは非球面形状を有しているため、第1出射面42A、第2出射面42B及び第3出射面42Cが面全体として上記関係を有するものではなく、第1出射面42A、第2出射面42B及び第3出射面42Cの各境目における関係について例示したものである。
The inclination IA2 of the
図7は、図5及び図6における発光モジュール30から出射される光の出射角度に対する第1出射面、第2出射面及び第3出射面から出射される光の配光特性を示すグラフである。図5〜図7を参照して第1出射面42A、第2出射面42B及び第3出射面42Cの光学特性について説明する。
FIG. 7 is a graph showing the light distribution characteristics of the light emitted from the first emission surface, the second emission surface, and the third emission surface with respect to the emission angle of the light emitted from the
次に、各出射面における配光特性について説明を行う。なお、各出射面の任意において、光軸CLおよび光軸CLと平行な軸線との出射光との間に形成される角度を出射角度θLとする。第1出射面42Aは、光軸CLに対する発光モジュール30から出射された光の出射角度が第1出射角度θL1となるように配光するものである。第1出射面42Aは、例えば発光モジュール30から出射される光のうち、角度α=0°(光軸CL)から角度α1(例えば48°)の光の配光を制御する。第1出射面42Aは、例えば光の出射方向に凸状の非球面形状を有するものである。第1出射面42Aは、図7における光度IL1(θ)で示すように、第1出射角度θL1のうち光度が最大になる出射角度が第1光度最大出射角度θL1maxになる配光特性を有する。
Next, the light distribution characteristics at each exit surface will be described. Note that an angle formed between the optical axis CL and the outgoing light with the axis parallel to the optical axis CL is arbitrarily set as the outgoing angle θL in each outgoing face. 42 A of 1st output surfaces distribute light so that the output angle of the light radiate | emitted from the
第2出射面42Bは、光軸CLに対する発光モジュール30から出射された光の出射角度が第2出射角度θL2となるように配光するものであり、第2出射面42Bは、例えば発光モジュール30から出射される光のうち角度α=α1〜α2(例えば48°〜59°)の光の配光を制御する。第2出射面42Bは、図7における光度IL2(θ)で示すように、第2出射角度θL2のうち光度が最大になる出射角度が第2光度最大出射角度θL2maxになる配光特性を有する。また、第2出射面42Bは、第2光度最大出射角度θL2maxが第1光度最大出射角度θL1maxより大きい値になるように形成されている。
The
第3出射面42Cは、光軸CLに対する発光モジュール30から出射された光の出射角度が第3出射角度θL3となるように配光するものである。第3出射面42Cは、例えば発光モジュール30から出射される光のうち角度α2〜α3(例えば59°〜65°)の光の配光を制御する。第3出射面42Cは、図7における光度IL3(θ)に示すように、第3出射角度θL3のうち光度が最大になる出射角度が第3光度最大出射角度θL3maxになる配光特性を有する。
The
ここで、図7に示すように、第3出射面42Cの最大強度の光の第3光度最大出射角度θL3maxが、第1出射面42Aの第1光度最大出射角度θL1maxより大きく、第2出射面42Bの第2光度最大出射角度θL2maxより小さくなっている。言い換えれば、第3出射面42Cから出射される光が第1出射面42A及び第2出射面42Bから出射される光を補間する。その結果、レンズ40全体の配光特性は、図7の光度IL0(θ)のようなバッドウィング型になり、例えば所望の必要光度IS(θ)(図4参照)を得ることができる。
Here, as shown in FIG. 7, the third light intensity maximum emission angle θL3max of the light having the maximum intensity on the
図8は、図5及び図6に示すレンズにおける、発光モジュールから出射される光の角度とレンズ40から出射される出射角度との関係を示すグラフである。なお、図8の横軸及び縦軸の出射角度は光軸CLに対する角度を示す。図8に示すように、第1出射面42Aにおける最大の出射角度が、第2出射面42Bにおける最大の出射角度及び第3出射面42Cにおける最大の出射角度よりも大きくなっている。なお、図8において、第1出射面42Aにおける最大の出射角度は、第1出射面42Aと第2出射面42Bとの接続部分に位置しており、第2出射面42Bにおける最大の出射角度は、第2出射面42Bと第3出射面42Cとの接続部分に位置している場合について例示している。
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the angle of light emitted from the light emitting module and the angle of emission emitted from the
特に、角度α2〜α3の範囲における任意の角度αと第3出射面42Cから出射される光の第3出射角度θL3は、(θL3/α)<1の関係を有している。したがって、発光モジュール30から出射した光は、第3出射面42Cにおいて角度αよりも小さい第3出射角度θL3に配光され、光軸CL側に屈折して出射される。第3出射面42Cから出射される光の第3出射角度θL3は、第2出射面42Bから出射される光の第2出射角度θL2より小さくなっている。
In particular, the arbitrary angle α in the range of the angles α2 to α3 and the third emission angle θL3 of the light emitted from the
上記実施の形態によれば、第3光度最大出射角度θL3maxが、第1光度最大出射角度θL1maxより大きく、第2光度最大出射角度θL2maxより小さいことにより、レンズ40を大きくすることなく、第3出射面42Cから出射される光が第1出射面42A及び第2出射面42Bから出射される光を補間することができる。このため、発光モジュール30から入射した光を所定の配光(バッドウィング型)に制御することができる。
According to the above-described embodiment, the third luminous intensity maximum emission angle θL3max is larger than the first luminous intensity maximum emission angle θL1max and smaller than the second luminous intensity maximum emission angle θL2max, so that the third emission is not increased. The light emitted from the
図9は従来の発光装置の一例を示す断面図である。図9の従来の発光装置50において、レンズ60は光軸周辺が凹状に形成されており、発光モジュール30から出射する光と基準光軸とがなす角度が大きくなるに従い、発光モジュールから出射する光と基準光軸とがなす角度に対して、発光装置から出射する光と基準光軸とがなす角度の比率が徐々に小さくなる方向に変化させる形状を有する。そのため、レンズ径が光源の発光径と比べて非常に大きくなっている。また、この発光装置50が照明器具に用いられるとき、出射光をロスしないよう光学部材を覆う外枠の開口は大きくする必要があり、意匠性に影響があるとともに照明器具本体そのものも大型化され、材料、重量、コストが増加する。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a conventional light emitting device. In the conventional
一方、図5及び図6の発光装置20においては、レンズ40の大型化を防ぎながら所望の配光特性(バッドウィング型)を実現することができる。その結果、出射される光のロスを抑制し化粧枠の開口を小さくすることができ、照明器具1の意匠面への影響を少なくすることができる。
On the other hand, in the
また、図5に示すように、光軸CLに直交する方向に対し、第2出射面42Bの傾きIA2は、第1出射面42Aの傾きIA1より大きく形成されており、第3出射面42Cの傾きIA3は、第2出射面42Bの傾きIA2より大きく形成されているとき、レンズ40の外径を小さくすることができるため、レンズ40の大型化をさらに抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 5, the inclination IA2 of the
さらに、図8に示すように、第3出射面42Cから出射される光の第3出射角度θL3は、第2出射面42Bから出射される光の第2出射角度θL2より小さいとき、レンズ40を小さくすることができるため、照明器具1の小型化をすることができるとともに、レンズ40の一部を筒部10Aの内側に配設することができる。
Further, as shown in FIG. 8, when the third emission angle θL3 of the light emitted from the
また、入射面41は、出射面42側に凹んだ凹形状を有し、凹形状の開口幅は、発光モジュール30の幅より大きく形成されているとき、発光モジュール30から出射される光のロスを抑制することができる。
In addition, the
本発明の発光装置20及びこれを用いた照明器具1の実施の形態は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で例えば以下のように種々変形実施可能である。例えば、本実施の形態では、レンズ40を備えた照明器具1の一例として非常用の照明器具を用いて説明を行っているが、ダウンライトもしくはスポットライトのような発光モジュール30から照射される光を所望の配光に制御する照明器具1であってもよい。
The embodiment of the
また、本実施の形態では、第2出射面42B及び第3出射面42Cが非球面形状である場合について例示しているが、直線形状(テーパー形状)であっても良いし円弧状であってもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、発光モジュール30の光軸CLとレンズ40の光軸CLとが一致する場合について例示しているが、互いの光軸が異なるように配置された場合についても適用することができる。図10は、本発明の別の実施の形態に係る発光装置の一例を示す断面図である。図10の発光装置120における発光モジュール130は、基板31の端部に発光部32が配置されており、発光モジュール130の端部からの光に対しても配光制御を行うようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the optical axis CL of the
1 照明器具、10 本体部、10A 筒部、10B フランジ部、11 係止具、12 バッテリー、13 取付部材、13a 収容部、14 外枠、14a 開口、14b リング部、15 ソケット、20、50、120 発光装置、30、130 発光モジュール、31 基板、32 発光部、40、60 レンズ、41 入射面、42 出射面、42A 第1出射面、42B 第2出射面、42C 第3出射面、CL 光軸、IL0(θ)、IL1(θ)、IL2(θ)、IL3(θ)、IL10(θ) 光度、IS(θ) 必要光度、α 角度、θ 出射角度、θL1 第1出射角度、θL2 第2出射角度、θL3 第3出射角度、θL1max 第1光度最大出射角度、θL2max 第2光度最大出射角度、θL3max 第3光度最大出射角度。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記発光モジュールから出射される光が入射される入射面と、前記入射面に入射した光が出射する出射面とを有し、前記発光モジュールから出射された光の配光を制御するレンズと
を備え、
前記出射面は、
光軸から外周へ向かって広がり、前記光軸に対する前記発光モジュールから出射された光の出射角度が第1出射角度となり、前記第1出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第1光度最大出射角度となる配光の第1出射面と、
前記第1出射面の外周に形成され、前記光軸に対する前記発光モジュールから出射された光の出射角度が第2出射角度となり、前記第2出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第2光度最大出射角度となる配光の第2出射面と、
前記第2出射面の外周に形成され、前記光軸に対する前記発光モジュールから出射された光の出射角度が第3出射角度となり、前記第3出射角度のうち光度が最大になる出射角度が第3光度最大出射角度となる配光の第3出射面と
を有し、
前記第3光度最大出射角度は、前記第1光度最大出射角度より大きく前記第2光度最大出射角度より小さいことを特徴とする発光装置。 A light emitting module that emits light;
A lens that has an incident surface on which light emitted from the light emitting module is incident and an output surface from which light incident on the incident surface is emitted, and that controls light distribution of the light emitted from the light emitting module; Prepared,
The exit surface is
The emission angle of light emitted from the light emitting module with respect to the optical axis from the optical axis is the first emission angle, and the emission angle at which the luminous intensity is maximum among the first emission angles is the first luminous intensity maximum. A first light exit surface of the light distribution to be the exit angle;
An emission angle of light emitted from the light emitting module with respect to the optical axis is a second emission angle formed on the outer periphery of the first emission surface, and an emission angle at which the luminous intensity is maximum among the second emission angles is a second A second light exit surface with a light distribution at a maximum light output angle;
An emission angle of light emitted from the light emitting module with respect to the optical axis is a third emission angle formed on the outer periphery of the second emission surface, and an emission angle at which the luminous intensity is maximum among the third emission angles is a third. A third light exit surface having a light distribution with a maximum light output angle;
The third light intensity maximum emission angle is larger than the first light intensity maximum emission angle and smaller than the second light intensity maximum emission angle.
前記第1出射面における最大の出射角度が、前記第2出射面における最大の出射角度及び前記第3出射面における最大の出射角度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 The first exit surface is formed such that an exit angle increases from the optical axis toward the outer periphery,
2. The light emitting device according to claim 1, wherein a maximum emission angle at the first emission surface is larger than a maximum emission angle at the second emission surface and a maximum emission angle at the third emission surface.
前記光軸と直交する面に対する前記第3出射面の傾きは、前記第2出射面の傾きより大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。 The inclination of the second emission surface with respect to the plane orthogonal to the optical axis is greater than the inclination of the first emission surface,
5. The light emitting device according to claim 1, wherein an inclination of the third emission surface with respect to a plane orthogonal to the optical axis is larger than an inclination of the second emission surface.
前記凹形状の開口幅は、前記発光モジュールの幅より大きく形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。 The entrance surface has a concave shape that is recessed toward the exit surface side,
The light emitting device according to claim 1, wherein an opening width of the concave shape is formed larger than a width of the light emitting module.
前記発光装置が固定された取付部材と、
一方に開口が形成された筒状の部材であって、開口に前記発光装置が固定された前記取付部材が取り付けられる本体部と
を備えることを特徴とする照明器具。 A light emitting device according to any one of claims 1 to 8,
An attachment member to which the light emitting device is fixed;
A luminaire comprising: a cylindrical member having an opening formed on one side, and a main body portion to which the attachment member having the light emitting device fixed thereto is attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036410A JP6429672B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Light emitting device and lighting apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015036410A JP6429672B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Light emitting device and lighting apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157656A JP2016157656A (en) | 2016-09-01 |
JP6429672B2 true JP6429672B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=56826652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015036410A Active JP6429672B2 (en) | 2015-02-26 | 2015-02-26 | Light emitting device and lighting apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6429672B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7258512B2 (en) * | 2018-10-17 | 2023-04-17 | 三菱電機株式会社 | Light distribution control lens and lighting equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101080355B1 (en) * | 2004-10-18 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | Light emitting diode, lens for the same |
KR20070013469A (en) * | 2005-07-26 | 2007-01-31 | 삼성전자주식회사 | Optical lens and optical package, backlight assembly and display device having same |
JP5301899B2 (en) * | 2008-07-04 | 2013-09-25 | 株式会社朝日ラバー | Light source device and lighting apparatus using the same |
JP4489843B2 (en) * | 2008-08-07 | 2010-06-23 | パナソニック株式会社 | LIGHTING LENS AND LIGHT EMITTING DEVICE, SURFACE LIGHT SOURCE, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
WO2012053387A1 (en) * | 2010-10-21 | 2012-04-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | Optical element and lighting device |
WO2012141029A1 (en) * | 2011-04-12 | 2012-10-18 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | Lens and illumination apparatus |
-
2015
- 2015-02-26 JP JP2015036410A patent/JP6429672B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016157656A (en) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650962B2 (en) | Surgical light | |
EP2809987B1 (en) | Optical system and lighting device comprised thereof | |
WO2016194959A1 (en) | Luminous flux control member, light-emission device, and illumination device | |
JP6250137B2 (en) | Light source device and illumination device | |
KR101938034B1 (en) | Optical system for a directional lamp | |
JP6624550B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015138761A (en) | Lighting device | |
JP5950198B2 (en) | lighting equipment | |
CN107533158B (en) | Light beam control part, light-emitting device and lighting device | |
JP6429672B2 (en) | Light emitting device and lighting apparatus using the same | |
JP6260349B2 (en) | Lighting equipment and light source cover | |
WO2015129671A1 (en) | Lighting apparatus, light source cover, light control member, and light source unit | |
JP2012204085A (en) | lighting equipment | |
US20150308660A1 (en) | Light engine device | |
CN113124337B (en) | Optical components and lamps | |
JP6241601B2 (en) | Lighting device | |
JP6241599B2 (en) | Lighting device | |
JP2004182071A (en) | Lighting fixtures | |
JP2013069884A (en) | Illumination device | |
JP2013093196A (en) | Led lighting device | |
WO2016181789A1 (en) | Light beam control member, light-emitting device, and illumination device | |
TWM554149U (en) | Lamp | |
KR101697212B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP2016066412A (en) | Lamp device and luminaire | |
JP2014186999A (en) | Lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6429672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |