JP6429612B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6429612B2 JP6429612B2 JP2014250407A JP2014250407A JP6429612B2 JP 6429612 B2 JP6429612 B2 JP 6429612B2 JP 2014250407 A JP2014250407 A JP 2014250407A JP 2014250407 A JP2014250407 A JP 2014250407A JP 6429612 B2 JP6429612 B2 JP 6429612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- main body
- forming apparatus
- cartridge tray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
ここで、画像形成装置とは、記録媒体に画像を形成するものである。 Here, the image forming apparatus forms an image on a recording medium.
画像形成装置としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)等である。 Examples of the image forming apparatus include an electrophotographic copying machine and an electrophotographic printer (laser beam printer, LED printer, etc.).
また、記録媒体とは、電子写真画像形成プロセスを用いて画像を形成されるものである。例えば、記録用紙、OHTシート、ラベル等である。 The recording medium is an image on which an image is formed using an electrophotographic image forming process. For example, recording paper, OHT sheet, label, and the like.
画像形成装置の使用者によって、画像形成装置本体(装置本体)にプロセスカートリッジを着脱可能にしたものが知られている。この構成によれば画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらずに、使用者自身で行うことができる。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus in which a process cartridge is detachably attached to an image forming apparatus main body (apparatus main body) is known. According to this configuration, maintenance of the image forming apparatus can be performed by the user himself / herself without depending on the service person.
画像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの交換方式として、特許文献1には複数のプロセスカートリッジを移動部材に搭載し、画像形成装置本体に着脱する構成が開示されている。またプロセスカートリッジの本体幅方向の位置を決めるのに移動部材を用いている構成が開示されている。上記構成をとることで、省スペースで装置前面側からプロセスカートリッジを交換する手段を提供できることが開示されている。 As a method for exchanging process cartridges with respect to the image forming apparatus main body, Patent Document 1 discloses a configuration in which a plurality of process cartridges are mounted on a moving member and are attached to and detached from the image forming apparatus main body. In addition, a configuration is disclosed in which a moving member is used to determine the position of the process cartridge in the body width direction. It is disclosed that, by adopting the above configuration, a means for replacing the process cartridge from the front side of the apparatus can be provided in a space-saving manner.
しかしながら前記従来技術では、特に移動部材の本体をプラスチック(樹脂)で作成した場合、プロセスカートリッジを装置本体から挿抜するために用いる移動部材の強度確保が課題であった。例えば、装置本体から移動部材を引き出した状態で、ユーザーが移動部材に荷重をかけけた際にも移動部材が傷つかないように移動部材を大型化し移動部材の強度を保つなどの対策が必要であった。上記課題に鑑み、本願発明は上記従来構成を発展させて、移動部材の強度を保った画像形成装置を提供することを目的とする。 However, in the prior art, particularly when the main body of the moving member is made of plastic (resin), it has been a problem to ensure the strength of the moving member used for inserting and removing the process cartridge from the apparatus main body. For example, it is necessary to take measures such as increasing the size of the moving member and maintaining the strength of the moving member so that the moving member will not be damaged when the user applies a load to the moving member with the moving member pulled out from the apparatus main body. It was. In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that maintains the strength of a moving member by developing the conventional configuration .
以上説明したように、本願発明の代表的構成は、As described above, the typical configuration of the present invention is as follows.
画像形成装置において、In the image forming apparatus,
装置本体と、The device body;
前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジであって、長手方向の一端に前記装置本体からの駆動力を入力する為のカップリング部材を備えたカートリッジと、A cartridge that is detachable from the apparatus main body, and includes a coupling member for inputting a driving force from the apparatus main body at one end in a longitudinal direction;
前記カートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内部と外部の間を移動する移動部材と、A moving member that moves between the inside and the outside of the apparatus main body while supporting the cartridge;
前記装置本体に設けられて、前記移動部材が前記装置本体の内部と外部の間を移動する際に前記移動部材を支えてスライドさせるガイド部と、A guide portion provided in the apparatus main body for supporting and sliding the moving member when the moving member moves between the inside and the outside of the apparatus main body;
前記移動部材の下端部を覆うU字形状部を有し、前記ガイド部と接触して支持される第1の補強部材であって、前記移動部材の移動方向に沿って前記移動部材の下端部を覆い、前記移動部材を補強する金属製の第1の補強部材と、A first reinforcing member having a U-shaped portion covering a lower end portion of the moving member and supported in contact with the guide portion, the lower end portion of the moving member along a moving direction of the moving member A metal first reinforcing member for reinforcing the moving member;
前記第1の補強部材と前記移動部材に挟まれるように配置されて、前記移動部材を補強する第2の補強部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus comprising: a first reinforcing member; and a second reinforcing member disposed between the first reinforcing member and the moving member to reinforce the moving member.
カートリッジトレイ(移動部材)の強度を省スペースで行うことができる。 The strength of the cartridge tray (moving member) can be saved in a space-saving manner.
《実施例1》
図1〜5は、本実施例の画像形成装置であるレーザービームプリンタが示される。このレーザービームプリンタの全体的構成および機能について説明する。
Example 1
1 to 5 show a laser beam printer which is an image forming apparatus of this embodiment. The overall configuration and function of this laser beam printer will be described.
[画像形成装置概要]
図2は本実施例の画像形成装置の全体構成の断面図である。画像形成装置の本体(以下、「装置本体」と呼ぶ)100内には、レーザースキャナ11、中間転写ベルト13、定着フィルム24、加圧ローラ25、給紙トレイ19、給紙ローラ20等が設置されている。
[Outline of image forming apparatus]
FIG. 2 is a cross-sectional view of the overall configuration of the image forming apparatus of this embodiment. A
また、第1のプロセスカートリッジPY、第2のプロセスカートリッジPM、第3のプロセスカートリッジPC、第4のプロセスカートリッジPKの4つのプロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)が水平方向に配置されている。第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、それぞれ同様の電子写真画像形成プロセス機構を有しており、現像剤の色が各々異なる。 In addition, four process cartridges P (PY, PM, PC, PK) of the first process cartridge PY, the second process cartridge PM, the third process cartridge PC, and the fourth process cartridge PK are arranged in the horizontal direction. ing. Each of the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) has the same electrophotographic image forming process mechanism, and the color of the developer is different.
また、第1〜第4の各プロセスカートリッジP(PY・PM・PC・PK)は、感光体ドラム1上の静電潜像を現像する現像ローラ41を備えた現像ユニット4を有する。
Each of the first to fourth process cartridges P (PY, PM, PC, PK) includes a developing unit 4 including a developing
第1のプロセスカートリッジPYは、現像ユニット4内にイエロー(Y)の現像剤を収容しており、感光体ドラム1の表面にイエロー色の現像剤像を形成する。 The first process cartridge PY contains a yellow (Y) developer in the developing unit 4 and forms a yellow developer image on the surface of the photosensitive drum 1.
第2のプロセスカートリッジPMは、現像ユニット4内にマゼンタ(M)の現像剤を収容してあり、感光体ドラム1の表面にマゼンタ色の現像剤像を形成する。 The second process cartridge PM contains a magenta (M) developer in the developing unit 4 and forms a magenta developer image on the surface of the photosensitive drum 1.
第3のプロセスカートリッジPCは、現像ユニット4内にシアン(C)の現像剤を収容してあり、感光体ドラム1の表面にシアン色の現像剤像を形成する。 The third process cartridge PC contains a cyan (C) developer in the developing unit 4 and forms a cyan developer image on the surface of the photosensitive drum 1.
第4のプロセスカートリッジPKは、現像ユニット4内にブラック(K)の現像剤を収容しており、感光体ドラム1の表面にブラック色の現像剤像を形成する。 The fourth process cartridge PK contains a black (K) developer in the developing unit 4 and forms a black developer image on the surface of the photosensitive drum 1.
給紙トレイ19内に積載収納された用紙(記録媒体)Sは、図中時計方向(矢印W方向)に回転する給紙ローラ20により給紙され、ベルト駆動ローラ14と二次転写ローラ18の当接部(以下、「ニップ部」と呼ぶ)へ送られる。
The paper (recording medium) S stacked and stored in the
感光体ドラム1は図中反時計方向(矢印K方向)に回転しており、その外周面には、レーザースキャナ11からのレーザ光Lにより静電潜像が順次形成され、続いてその静電潜像が現像ローラ41で現像され、トナー像(現像剤像)が形成される。
The photosensitive drum 1 rotates counterclockwise (arrow K direction) in the figure, and an electrostatic latent image is sequentially formed on the outer peripheral surface by the laser light L from the
感光体ドラム1は画像(トナー像)を担持する像担持体である。また現像ローラ41は静電潜像を現像するための現像剤(トナー)を担持する現像剤担持体である。
The photosensitive drum 1 is an image carrier that carries an image (toner image). The developing
感光体ドラム1に形成されたトナー像は、中間転写体としての中間転写ベルト13に転写される。カラー画像を形成する場合は、感光体ドラム1にイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色が現像され、それぞれに形成されたトナー像が、中間転写ベルト13に順次転写される。次に、中間転写ベルト13に形成されたトナー像は、ベルト駆動ローラ14と二次転写ローラ18のニップ部に送られた用紙Sに転写される。なお本実施例では感光体ドラム1のトナー像をいったん中間転写ベルト13に転写し、その後で用紙Sに転写したが、用紙Sに感光体ドラム1から直接、トナー像を転写する構成でもよい。この場合は、中間転写ベルト13の代わりに、記録媒体(用紙S)を搬送する搬送ベルト(搬送部材)を設け、搬送ベルトで搬送されている用紙Sにイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナー像を順次、転写してゆけばよい。
The toner image formed on the photosensitive drum 1 is transferred to an
トナー像が転写された用紙Sは、定着フィルム24と加圧ローラ25のニップ部へ送られ、ここで加熱加圧されてトナー像が用紙Sに定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙ローラ対26により、排紙トレイ27に排出される。
The sheet S on which the toner image has been transferred is sent to the nip portion between the fixing
[プロセスカートリッジ交換方法概要説明]
図3〜5は、本実施例のプロセスカートリッジの交換方式を説明する図である。
[Overview of process cartridge replacement method]
3 to 5 are diagrams for explaining a process cartridge replacement method according to this embodiment.
以下、このレーザービームプリンタのプロセスカートリッジPの交換方式について説明する。 Hereinafter, a method for replacing the process cartridge P of the laser beam printer will be described.
プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを保持しながら装置本体100に対して移動する移動部材を以下の説明よりカートリッジトレイ28と呼ぶ。プロセスカートリッジPはカートリッジトレイ28に対して取り外し、および装着が可能である。カートリッジトレイ28はプラスチック製(樹脂製)である。
A moving member that moves relative to the apparatus
カートリッジトレイ28は、装置本体100に対して、カートリッジトレイ保持部材(以下、「トレイ保持部材」と呼ぶ)32で支えられ、図3の横方向にスライド可能に設けられている。
The
図3に示すように装置本体100の内部の空間がプロセスカートリッジPの装着部となっている。プロセスカートリッジPは、カートリッジトレイ28に載置される(装着される)ことで、装置本体100の装着部に向けて移動し、装置本体100に装着される。つまりプロセスカートリッジPは装置本体100の装着部に対して着脱可能となっている。
As shown in FIG. 3, the space inside the apparatus
開閉ドア30は装置本体100に対して回動可能に設けられており、図3は、開閉ドア30を開いた状態である。開閉ドア30は、カートリッジトレイ28が通過する開口部を開閉する開閉部材である。この開閉ドア30を図3矢印D方向へ開くことによって、ユーザーはカートリッジトレイ取っ手部(以下、「取っ手部」と呼ぶ)29にアクセス可能になる。
The opening / closing
また、連結アーム33が、開閉ドア30とトレイ保持部材32を連結するように設けられている。連結アーム33とトレイ保持部材32は、開閉ドア30の開閉動作と連動させて、カートリッジトレイ28を動かす連動手段(連動機構)を構成する。すなわち、開閉ドア30が閉じられた状態(図2参照)から、開かれると、前記連結アーム33は、トレイ保持部材32を右上方に引っ張ることで、カートリッジトレイ28を上方に移動させる(図3参照)。このとき感光体ドラム1が中間転写ベルト13より離間し、カートリッジトレイ28は、装置本体100より引き出し可能な状態となる。つまりユーザーは取っ手部29を引っ張ることで、カートリッジトレイ28を引き出すことができる。
A connecting
このときカートリッジトレイ28に載せ置かれたプロセスカートリッジPも、感光体ドラム1の軸線と交差する方向に移動して、装置本体100の外部に引き出される。
At this time, the process cartridge P placed on the
図6は、画像形成装置の斜視図である。図6(a)は開閉ドア30が閉じた状態を示し、図6(b)は開閉ドア30が開いた状態を示す。また図6(c)はさらに画像形成装置の装置本体100内部からカートリッジトレイ28を引き出した状態を示している。また図7は開閉ドア30とカートリッジトレイ28の拡大図である。図7(a)は開閉ドア30が閉じた状態を示し、図7(b)は開閉ドア30が開いた状態を示す。
FIG. 6 is a perspective view of the image forming apparatus. FIG. 6A shows a state in which the opening / closing
図7(a)に示されるように、開閉ドア30には、連結アーム33が取り付けられ、連結アーム33に設けられたボス33aが、トレイ保持部材32に設けられた溝32bと係合している。これにより開閉ドア30の開閉動作とトレイ保持部材32が連動する。つまりトレイ保持部材32はボス32aを有し、このボス32aが、装置本体100の側板101に設けられた溝101aと係合している。開閉ドア30が閉じられた状態(図7(a)参照)から開かれると、トレイ保持部材32は側板101の溝101aにそって、図7(b)に示す矢印D1方向に移動する。
As shown in FIG. 7A, a connecting
ここで、側板101の溝101aは段差を有するため、トレイ保持部材32が移動する際には、水平方向に移動するだけでなく、上方向にも距離L1移動する。このため、トレイ保持部材32に保持されたカートリッジトレイ28も上方向にL1移動する。このときカートリッジトレイ28にプロセスカートリッジPが装着されていた場合には、感光体ドラム1が中間転写ベルト13より離間した状態となる。
Here, since the
これは図3に示される状態であり、カートリッジトレイ28は退避位置(第1内部位置)にある。カートリッジトレイ28は、装置本体100の内部に位置するが、感光体ドラム1を中間転写ベルト13から離している(感光体ドラム1を中間転写ベルト13から退避させている)。そのためカートリッジトレイ28が退避位置にあるときには、カートリッジトレイ28は装置本体100に対して移動可能な状態である。
This is the state shown in FIG. 3, and the
この状態で、図6(b)に示す取っ手部29をユーザーが引っ張ると、図6(c)に示すようにカートリッジトレイ28が装置本体100の外部に引き出され引き出し位置(外部位置、カートリッジ着脱位置)に移動する。
In this state, when the user pulls the handle 29 shown in FIG. 6 (b), the
カートリッジトレイ28が退避位置から引き出し位置に移動する際に、プロセスカートリッジPの感光体ドラム1が中間転写ベルト13と擦らないようになっている。 図4は、カートリッジトレイ28を装置本体100の内部から矢印C方向へ引き出した状態(カートリッジトレイ28が引き出し位置にある状態)を示す断面図である。引き出し位置はプロセスカートリッジP(PY、PM、PC、PK)をカートリッジトレイ28に対して着脱可能にする位置である。つまりカートリッジトレイ28が引き出し位置にある状態でプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの上面が開放され、それぞれのプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKが、図5の様に上方(矢印E方向)に取り外し可能になる。
The photosensitive drum 1 of the process cartridge P is prevented from rubbing against the
プロセスカートリッジPを装置本体100に装着する際は、逆の手順で、カートリッジトレイ28を引き出し、プロセスカートリッジPを載せてから、カートリッジトレイ28を装置本体100内部に収納する。このときカートリッジトレイ28に載せ置かれたプロセスカートリッジPも感光体ドラムの軸線と交差する方向に移動して、装置本体100の装着部に向かう。
When the process cartridge P is attached to the apparatus
そして、カートリッジトレイ28を装置本体100に収納した後に開閉ドア30を閉めることで、連結アーム33を介して、トレイ保持部材32を、図3の左下方向に押し下げる。これにより、カートリッジトレイ28も下方に移動し、プロセスカートリッジPの感光体ドラム1は、中間転写ベルト13に当接する。すなわち開閉ドア30を閉めることで、カートリッジトレイ28は、装置本体100内部の装着位置に装着される。これと同時にプロセスカートリッジPは、感光体ドラム1を中間転写ベルト13に当接させ、画像形成が可能となる位置に配置される(図2参照)。
Then, by closing the opening / closing
つまり、カートリッジトレイ28が装置本体100の内部に装着されて開閉ドア30が閉められると、カートリッジトレイ28は画像形成位置(第2内部位置)に移動する。画像形成位置とは、カートリッジトレイ28に支持されていたプロセスカートリッジPを画像形成が可能になる位置に配置するための位置である。
That is, when the
つまりカートリッジトレイ28が画像形成位置に移動することで、カートリッジトレイ28に支持されていたプロセスカートリッジPは装置本体100に支持された状態となり、画像形成可能な状態となる。つまり図2に示されるように感光体ドラム1が中間転写ベルト13に接触した状態となる。
That is, when the
なお本実施例では、開閉ドア30の開閉に連動して、感光体ドラム1と中間転写ベルト13の接触状態と離間状態が切り替わる構成を示した。しかし上述したように中間転写ベルト13の代わりに、用紙Sを搬送する搬送ベルトを設けてもよい。この場合は、開閉ドア30の開閉に連動して、感光体ドラム1と搬送ベルトの接触状態と離間状態を切り替えるとよい。
In the present embodiment, the configuration in which the contact state and the separation state of the photosensitive drum 1 and the
図8は、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの外観斜視図である。上述したようにプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKは同様の電子写真プロセス機構を有し、それぞれ、収容されているトナーの色やトナーの充填量が各々異なるものである。 FIG. 8 is an external perspective view of the process cartridges PY, PM, PC, and PK. As described above, the process cartridges PY, PM, PC, and PK have the same electrophotographic process mechanism, and the toner color and the toner filling amount are different from each other.
[プロセスカートリッジ概要説明]
図8はプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの外観斜視図である。上述したようにプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKは同様の電子写真プロセス機構を有し、それぞれ、収容されているトナーの色やトナーの充填量が各々異なるものである。
[Description of process cartridge overview]
FIG. 8 is an external perspective view of the process cartridges PY, PM, PC, PK. As described above, the process cartridges PY, PM, PC, and PK have the same electrophotographic process mechanism, and the toner color and the toner filling amount are different from each other.
プロセスカートリッジPは、感光体ドラム1の軸線方向(長手方向)を左右方向とし、この左右方向を長手とする横長箱型のアセンブリである。感光体ドラム1はクリーナユニット5の右側面部に配設した駆動側カートリッジカバー部材46と左側面部に配設された非駆動側カートリッジカバー部材47に回転可能に支持させて配設してある。プロセスカートリッジPの駆動側軸端部には感光体ドラム駆動入力部としてのドラムカップリング部材(不図示)と、現像ユニット4内の現像ローラ41への駆動入力部としての現像カップリング部材(不図示)とが具備されてある。左側面部には、カートリッジ電気接点(不図示)を配設してある。上記のプロセスカートリッジPにおいて、装置本体100から駆動力が伝達されるドラムカップリング部材、および、現像カップリング部材を具備させた右側面部が駆動側であり、その反対側の左側面部が非駆動側である。
The process cartridge P is a horizontally long box type assembly in which the axial direction (longitudinal direction) of the photosensitive drum 1 is the left-right direction and the left-right direction is the longitudinal direction. The photosensitive drum 1 is rotatably supported by a driving side
図9は、プロセスカートリッジPを感光体ドラム1軸線方向と垂直な方向に切ったときの断面を示す断面図である。装置本体100からの駆動力はプロセスカートリッジPのドラムカップリング部材、および、現像カップリング部材に駆動伝達される。これにより、図9において感光体ドラム1は反時計方向(矢印K方向)に、現像ローラ41は時計方向(矢印L方向)に所定の速度で回転駆動される。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a cross section when the process cartridge P is cut in a direction perpendicular to the axial direction of the photosensitive drum 1. The driving force from the apparatus
本実施例において、プロセスカートリッジPは、クリーナユニット5、および、クリーニングユニット5に回動可能に結合する現像ユニット4によって構成される。クリーナユニット5は感光体ドラム1を保持する第一ユニット(感光体ドラムユニット)であって、現像ユニット4は現像ローラ41を保持する第二ユニットである。
In this embodiment, the process cartridge P includes a cleaner unit 5 and a developing unit 4 that is rotatably coupled to the cleaning unit 5. The cleaner unit 5 is a first unit (photosensitive drum unit) that holds the photosensitive drum 1, and the developing unit 4 is a second unit that holds the developing
クリーナユニット5に設けられた帯電器3は感光体ドラム1に当接し従動回転する接触帯電方式の帯電部材である。クリーニングブレード51は弾性ゴムブレードであり、先端部を感光体ドラム1に当接させて配置してある。クリーニングブレード51は感光体ドラム1に残留したトナーを除去する役目をする。このクリーニングブレード51により除去された転写残トナーは、クリーナユニット5内にあるトナー収容部52に収容される。
The
現像ユニット4は現像手段としての現像ローラ41と、現像ブレード42を有する。現像ユニット4は更に、トナーを収容する現像室(現像剤収容部)43を有する。
The developing unit 4 includes a developing
図9に示すように、現像ローラ41は現像室43に配置され、現像ブレード42は先端部を現像ローラ41に当接して配置してある。現像ブレード42は、現像ローラ41の周面に担持されたトナーを薄層に規制する役目をする。
As shown in FIG. 9, the developing
[カートリッジトレイの構成説明]
図10はプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKをカートリッジトレイ28に装着した際の外観斜視図である。プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKはカートリッジトレイ28の所定位置に装着される。
[Description of cartridge tray configuration]
FIG. 10 is an external perspective view when the process cartridges PY, PM, PC, and PK are mounted on the
図11はカートリッジトレイ28の斜視図である。第1の補強部材(カートリッジトレイ28を補強する補強部材)として補強板金60、62がカートリッジトレイ28の下縁部(下端部:重力方向においてカートリッジトレイの最も下に位置する部分)に設けられている。なお補強板金とは、金属製の板から形成された補強部材という意味である。
FIG. 11 is a perspective view of the
補強板金60は、カートリッジトレイ28の移動方向(図6(c)のD1方向)と直交する方向(図6(c)のD2方向)における一端側においてカートリッジトレイ28に取り付けられてカートリッジトレイ28を補強する。
The reinforcing
一方、補強板金62は、カートリッジトレイ28の移動方向と直交する方向における他端側においてカートリッジトレイ28を補強する。
On the other hand, the reinforcing
より補強板金60、62の構成を具体的に述べると、補強板金60、62はカートリッジトレイ28の移動方向に沿って延びた形状をしており、カートリッジトレイ28の下端部を覆うように配置されている。
More specifically, the configuration of the reinforcing
補強板金60、62は、装置本体に設けたトレイ保持部材32と摺動する摺動部である。補強板金60、62はカートリッジトレイ28とトレイ保持部材32との摺動性を向上し、かつ、カートリッジトレイ28の耐摩耗性を向上させて、カートリッジトレイ28の耐久性を向上することができる。
The reinforcing
ここで、トレイ保持部材32は、カートリッジトレイ補強部材60、62と接触することでカートリッジトレイ28を支えつつ、カートリッジトレイ28を装置本体100の内外にスライドさせるガイド部である。つまりトレイ保持部材32にガイドされることでカートリッジトレイ28は装置本体の内外を移動する。
Here, the
カートリッジトレイ28には、各プロセスカートリッジPY、PM、PC、PK装着位置のユーザー識別用に仕切り50を設けている。この仕切り50にはプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKに充填されているトナーの色に合わせ認識用の色ラベルLY、LM、LC、LKが貼り付けられている。この色ラベルLY、LM、LC、LKはプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKが装着されていない際は装置本体正面に立ったユーザーが認識できる。プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを装着すると隠れ、装着されてない色をユーザーが認識できる役目をする。
The
図12はカートリッジトレイ28の断面斜視図とその拡大図である。カートリッジトレイ28に設けた補強部材は、図のようにコの字形状(角ばったU字形状)に曲げた補強板金(第1の補強部材)60と厚い平板状の補強板金(第2の補強部材)61で構成されている。なお補強板金とは、金属製の板から形成された補強部材(カートリッジトレイ28を補強する部材)という意味である。
FIG. 12 is a cross-sectional perspective view of the
図12に示すように、補強板金60は端部が上を向いたU字形状部を有しており、カートリッジトレイ28の突出部(図12に示すようにカートリッジトレイ28から下方に向けて突出している部分)を覆っている。
As shown in FIG. 12, the reinforcing
且つ、補強板金60は、端部の近傍が少なくとも一部カートリッジトレイ28で覆われている。つまり図12(b)に開示されているようにカートリッジトレイ28は下端部近傍において左方にせり出した部分がある。そのため補強板金60の端部(図12の左側の端部)には、上からカートリッジトレイ28が近接している。つまり補強板金60の左側の端部はカートリッジトレイ28に覆われている。そうすることによって、ユーザーが補強板金60の端部に触れるのを防止できる。カートリッジトレイ28で覆われた部分については補強板金60の端部を、面取り処理するのを省くことができる
この補強板金60のみでカートリッジトレイ28の強度を満足するためには、補強板金60の曲げ幅(b)に対して、高さ(a)を高くする必要がある。また補強板金60の剛性を高くするには板金の板厚を厚くすることも効果がある。
The reinforcing
また本実施例では加工が比較的容易である平板状の補強板金(第2の補強部材)61を、追加で設けることで、更に強度の向上を図った。補強板金61は補強板金60とカートリッジトレイ28に挟まれるように配置される。補強板金61は、曲げ加工の不要な平板板金であるので、曲げ加工で成形不良の発生しやすい引張り強度の強い板金(高張力鋼等)を使用することが可能になり、カートリッジトレイ28の強度を省スペースで行うことができる。
In the present embodiment, the strength is further improved by additionally providing a flat reinforcing sheet metal (second reinforcing member) 61 that is relatively easy to process. The reinforcing
これらにより、装置本体100のサイズを大きくすることなく、カートリッジトレイ28により強度を持たせることが可能になる。ユーザーがカートリッジトレイ28に負荷を加えてもカートリッジトレイ28が傷つくのを抑えることができる。
As a result, the
なおカートリッジトレイ28の他端側に設けられた補強板金62は、補強板金60と同様の構成である。またカートリッジ他端側にも、第2の補強部材として補強板金63を設けた。補強板金63は補強板金61と同様の構成をした平板状の補強部材である。
The reinforcing
また、本実施例ではベルト13を中間転写体としたが、感光体ドラム1とベルト13の間に記録媒体を通過させ感光体ドラム1上の画像を直接記録媒体に転写させる構成においても本実施例と同様のプロセスカートリッジの着脱機構を実現できる。
In this embodiment, the
つまり本実施形態では、トナー像を搬送するベルト部材として、トナー像が感光体ドラム1から転写される中間転写ベルト(ITB:Intermidiate Transfer Belt)を用いた。しかしベルト部材として記録媒体(紙)を搬送する記録媒体搬送ベルトを用いてもよい。記録媒体搬送ベルトの一例としてはETB(Electorostatic Transfer Belt:静電搬送ベルト)が挙げられる。ETBは、静電吸着力を利用してベルトに記録媒体(紙)を吸着させ、ベルトの回転によって記録媒体を搬送する。そしてベルトによって搬送された記録媒体に感光体ドラム1からトナー像を記録媒体に搬送させるものである。 That is, in the present embodiment, an intermediate transfer belt (ITB: Intermediate Transfer Belt) on which the toner image is transferred from the photosensitive drum 1 is used as a belt member that conveys the toner image. However, a recording medium conveyance belt that conveys a recording medium (paper) may be used as the belt member. An example of the recording medium conveyance belt is an ETB (Electrostatic Transfer Belt). In the ETB, a recording medium (paper) is attracted to a belt using an electrostatic attraction force, and the recording medium is conveyed by rotation of the belt. Then, the toner image is conveyed from the photosensitive drum 1 to the recording medium conveyed by the belt.
つまり感光体ドラム1からトナー像を転写させる転写ユニット(転写ベルト、転写装置)として、感光体ドラム1からトナー像が転写される中間転写ベルト(ITB)を用いてもよい。あるいは転写ユニットとして、感光体ドラム1からトナー像が転写される記録媒体を搬送する静電搬送ベルト(ETB)を用いてもよい。 That is, an intermediate transfer belt (ITB) on which the toner image is transferred from the photosensitive drum 1 may be used as a transfer unit (transfer belt, transfer device) that transfers the toner image from the photosensitive drum 1. Alternatively, an electrostatic conveyance belt (ETB) that conveys a recording medium onto which the toner image is transferred from the photosensitive drum 1 may be used as the transfer unit.
以上説明したように、本実施例の画像形成装置は、略水平方向に配列したプロセスカートリッジの並び方向にカートリッジトレイ28を移動させる動作によって、プロセスカートリッジを装置本体100に着脱させる。このことで、装置本体100の前面からの操作で容易にプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを交換できる。
As described above, the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment attaches and detaches the process cartridge to and from the apparatus
またカートリッジトレイ28の剛性を上げることにより、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PK交換時にカートリッジトレイ28に負荷が加わっても、カートリッジトレイ28が傷つくのを抑える。これによりカートリッジトレイ28の耐久性が向上する。
Further, by increasing the rigidity of the
《実施例2》
本実施例では、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKおよびカートリッジトレイ28の変形例を示す。本実施例では、第2実施例と異なる構成の説明を中心に行い、同様の構成については説明を省略する。
Example 2
In this embodiment, a modified example of the process cartridges PY, PM, PC, PK and the
図13はプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの外観斜視図である。プロセスカートリッジPには、カートリッジトレイ28側面に設けたカートリッジトレイ接点部48の接点部48bと当接する電気接点部47bを設けている。この電気接点部47bには、ドラムアース接点部を兼ねており、プロセスカートリッジP内で感光体ドラム1と電気的に接続されている(不図示)。なお接点部は導電樹脂、金属軸等導電性の材質で構成されている。
FIG. 13 is an external perspective view of the process cartridges PY, PM, PC, PK. The process cartridge P is provided with an
図14は、プロセスカートリッジをカートリッジトレイに装着した際の外観斜視図である。プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKはカートリッジトレイ28の所定位置に装着される。図15はカートリッジトレイ28の外観斜視図である。それぞれのプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKのカートリッジ接点部47bに電気接続するカートリッジトレイ接点部48を設けている。このカートリッジトレイ接点部48は、カートリッジトレイ補強板金(第1の補強部材)62とも電気接続されており、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの電気接点部と同電位に接続されている。
FIG. 14 is an external perspective view when the process cartridge is mounted on the cartridge tray. Process cartridges PY, PM, PC, and PK are mounted at predetermined positions on the
つまり補強板金62は、装置本体100とプロセスカートリッジPを電気接続させる電気接点を兼ねる。言い換えると、プロセスカートリッジPは、補強板金62を介して、装置本体100と電気的に接続する。
That is, the reinforcing
より詳細に言うと、補強板金62は装置本体100の電気接点部(不図示)と電気的に接続しており、かつ、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの感光体ドラム1のアースを装置本体100にも電気的に接続している。
More specifically, the reinforcing
図16は、カートリッジトレイ28とプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの断面図と断面図の拡大図である。カートリッジトレイ28に設けたカートリッジトレイ接点部48は、カートリッジ補強板金62、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKにあるカートリッジ接点部47bとそれぞれ電気接点部48a、48bで電気接続されている。
FIG. 16 is a sectional view of the
本実施例では、カートリッジトレイ28に設けたカートリッジトレイ接点部48は、板ばね形状の接点部を設けているが、線ばね等のばね性を有する導電性の部材や導電性を確保できるのであれば直接補強板金62と接する構成でもよい。これにより、プロセスカートリッジPY、PM、PC、PKの感光体ドラム1を電気接続する経路としてカートリッジトレイ補強板金62を使用することで、装置本体のスペースを効率的に使用でき装置本体の大型化を抑えることができる。
In the present embodiment, the cartridge
上述した実施例では、感光体ドラム1のアースを装置本体100に接続する構成について説明しているが、それぞれのプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKで同電位にする他の電気接点部にこの構成を用いてもよい。
In the above-described embodiments, the configuration in which the ground of the photosensitive drum 1 is connected to the apparatus
また、前述した実施形態では、感光体ドラム1に対して露光装置11が装置本体100上方に配置された構成について説明している。しかしながら、図17のように、感光体ドラム1に対して露光装置11が下方に設置され、カートリッジトレイ28でプロセスカートリッジPY、PM、PC、PKを挿抜する装置本体構成でもよい。
In the above-described embodiment, the configuration in which the
また、前述した実施形態では、画像形成装置本体に対して着脱可能なカートリッジを4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。 In the above-described embodiment, four cartridges that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body are used. However, the number of cartridges used is not limited and may be set as needed.
また前述した実施形態では、画像形成装置本体に対して着脱自在なカートリッジとして、感光体ドラムと、該感光体ドラムに作用するプロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した。しかしながら、カートリッジの構成はこれに限定されるものではない。例えば感光体ドラムがカートリッジトレイ28に固定されており、感光体ドラムとは別に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等がカートリッジとしてカートリッジトレイ28に着脱可能な構成でもよい。カートリッジトレイ28に着脱されるカートリッジの別の構成としては、現像ローラ41が感光体ドラム1とは別にカートリッジ化された現像カートリッジなどが考えられる。
In the above-described embodiment, as a cartridge that is detachable from the main body of the image forming apparatus, a process cartridge that integrally includes a photosensitive drum and a charging unit, a developing unit, and a cleaning unit as process units that act on the photosensitive drum. Was illustrated. However, the configuration of the cartridge is not limited to this. For example, the photosensitive drum may be fixed to the
また前述した実施形態では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に本実施例の構成を適用することにより同様の効果を得ることができる。 In the above-described embodiment, the printer is exemplified as the image forming apparatus, but the present invention is not limited to this. For example, the image forming apparatus may be another image forming apparatus such as a copying machine or a facsimile machine, or another image forming apparatus such as a multi-function machine combining these functions. The same effect can be obtained by applying the configuration of the present embodiment to these image forming apparatuses.
1 感光体ドラム
28 カートリッジトレイ
30 開閉ドア(開閉部材)
60、62 補強板金(第1の補強部材)
61、63 補強板金(第2の補強部材)
47b カートリッジ接点部
48 カートリッジトレイ接点部
100 装置本体(画像形成装置本体)
L レーザ光
S 用紙
P(PY、PM、PC、PK) プロセスカートリッジ
1
60, 62 Reinforcing sheet metal (first reinforcing member)
61, 63 Reinforcing sheet metal (second reinforcing member)
47b
L Laser light S Paper P (PY, PM, PC, PK) Process cartridge
Claims (8)
装置本体と、
前記装置本体に対して着脱可能なカートリッジであって、長手方向の一端に前記装置本体からの駆動力を入力する為のカップリング部材を備えたカートリッジと、
前記カートリッジを支持した状態で、前記装置本体の内部と外部の間を移動する移動部材と、
前記装置本体に設けられて、前記移動部材が前記装置本体の内部と外部の間を移動する際に前記移動部材を支えてスライドさせるガイド部と、
前記移動部材の下端部を覆うU字形状部を有し、前記ガイド部と接触して支持される第1の補強部材であって、前記移動部材の移動方向に沿って前記移動部材の下端部を覆い、前記移動部材を補強する金属製の第1の補強部材と、
前記第1の補強部材と前記移動部材に挟まれるように配置されて、前記移動部材を補強する第2の補強部材と、を有することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus,
The device body;
A cartridge that is detachable from the apparatus main body, and includes a coupling member for inputting a driving force from the apparatus main body at one end in a longitudinal direction ;
A moving member that moves between the inside and the outside of the apparatus main body while supporting the cartridge;
A guide portion provided in the apparatus main body for supporting and sliding the moving member when the moving member moves between the inside and the outside of the apparatus main body;
A first reinforcing member having a U-shaped portion covering a lower end portion of the moving member and supported in contact with the guide portion, the lower end portion of the moving member along a moving direction of the moving member A metal first reinforcing member for reinforcing the moving member;
An image forming apparatus comprising: a first reinforcing member; and a second reinforcing member disposed between the first reinforcing member and the moving member to reinforce the moving member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250407A JP6429612B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014250407A JP6429612B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016114620A JP2016114620A (en) | 2016-06-23 |
JP6429612B2 true JP6429612B2 (en) | 2018-11-28 |
Family
ID=56141490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014250407A Active JP6429612B2 (en) | 2014-12-10 | 2014-12-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6429612B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7541870B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
PH12021050366A1 (en) | 2020-08-12 | 2022-06-13 | Canon Kk | Image forming apparatus |
JP7580969B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-11-12 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7541869B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-08-29 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60185964A (en) * | 1984-02-13 | 1985-09-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Copying machine |
JPH0484153A (en) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Konica Corp | Image forming device |
JPH05133420A (en) * | 1991-11-07 | 1993-05-28 | Ricoh Co Ltd | Sliding member with high durability |
JP3399695B2 (en) * | 1995-04-26 | 2003-04-21 | 松下冷機株式会社 | Refrigerator shelf |
JP4615340B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-01-19 | 株式会社リコー | Belt unit and image forming apparatus in which the belt unit is inserted and removed |
JP4175660B1 (en) * | 2007-05-07 | 2008-11-05 | キヤノン株式会社 | Color electrophotographic image forming apparatus |
JP5241138B2 (en) * | 2007-05-25 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP4334014B1 (en) * | 2008-12-18 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | Color electrophotographic image forming apparatus |
JP5875328B2 (en) * | 2011-11-01 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and cartridge |
KR20140071810A (en) * | 2012-12-04 | 2014-06-12 | 삼성전자주식회사 | Image forming apparatus and mehtod for jam removing using the same |
-
2014
- 2014-12-10 JP JP2014250407A patent/JP6429612B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016114620A (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5187338B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20210149335A1 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP5195803B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5471838B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7761023B2 (en) | Developer cartridge, process unit, and image formation device | |
US9921543B2 (en) | Image-forming apparatus provided with support parts for supporting cartridge detached from housing | |
JP5152241B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5067875B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6379585B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5505091B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5208298B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6429612B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5538764B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8639162B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP4835671B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20140294447A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20140153964A1 (en) | Image forming apparatus and method for removing jam using the same | |
US9618873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6512878B2 (en) | Image forming device | |
JP2016118733A (en) | Image forming apparatus | |
US8712283B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6415490B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5012179B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5062360B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6991702B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6429612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |